かならずよんで ね!

新カント派

Neukantianismus

池田光穂

新カント派 (しんカントは、独: Neukantianismus; neo-Kantianism)は、1870年代から1920年代にドイツで興ったカント的な認識論復興運動およびその学派である。新カント学派とも。

In late modern continental philosophy, neo-Kantianism (German: Neukantianismus) was a revival of the 18th-century philosophy of Immanuel Kant. The neo-Kantians sought to develop and clarify Kant's theories, particularly his concept of the thing-in-itself and his moral philosophy.
近世後期の大陸哲学において、新カント主義(ドイツ語: Neukantianismus)は18世紀のイマヌエル・カント哲学の復活である。新カント主義者たちは、カントの理論、特に物我の概念と道徳哲学を発展させ、解明しようとした。
Origins
The "back to Kant" movement began in the 1860s, as a reaction to the German materialist controversy in the 1850s.[1]

In addition to the work of Hermann von Helmholtz and Eduard Zeller, early fruits of the movement were Kuno Fischer's works on Kant and Friedrich Albert Lange's History of Materialism (Geschichte des Materialismus, 1873–75), the latter of which argued that transcendental idealism superseded the historic struggle between material idealism and mechanistic materialism. Fischer was earlier involved in a dispute with the Aristotelian idealist Friedrich Adolf Trendelenburg concerning the interpretation of the results of the Transcendental Aesthetic, a dispute that prompted Hermann Cohen's 1871 seminal work Kants Theorie der Erfahrung (Kant's Theory of Experience), a book often regarded as the foundation of 20th-century neo-Kantianism. It is in reference to the Fischer–Trendelenburg debate and Cohen's work that Hans Vaihinger started his massive commentary on the Critique of Pure Reason.


起源
カント回帰」運動は、1850年代のドイツ唯物論論争への反動として1860年代に始まった[1]。

ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとエドゥアルド・ツェラーの著作に加え、この運動の初期の成果は、カントに関するクノ・フィッシャーの著作とフリードリ ヒ・アルベルト・ランゲの『唯物論の歴史』(Geschichte des Materialismus、1873-75)であった。フィッシャーはそれ以前にも、超越論的美学の結果の解釈に関して、アリストテレス的観念論者フ リードリッヒ・アドルフ・トレンデレンブルクと論争を繰り広げており、この論争がヘルマン・コーエンの1871年の代表的著作『カントの経験論』 (Kants Theorie der Erfahrung)を生み出した。ハンス・ヴァイヒンガーが『純粋理性批判』の膨大な注釈書を書き始めたのは、フィッシャーとトレンデレンブルクの論争 とコーエンの著作を参照したためである。
Varieties
The several schools of thought, in spite of seeing themselves as united by a common movement, often saw massive fundamental disagreements.[2]

Hermann Cohen became the leader of the Marburg School (centered in the town of the same name), the other prominent representatives of which were Paul Natorp and Ernst Cassirer.

Another important group, the Southwest (German) School (also known as the Heidelberg School or Baden School, centered in Heidelberg, Baden in Southwest Germany) included Wilhelm Windelband, Heinrich Rickert and Ernst Troeltsch. The Marburg School emphasized epistemology and philosophical logic, whereas the Southwest school emphasized issues of culture and value theory (notably the fact–value distinction).

A third group, mainly represented by Leonard Nelson, established the neo-Friesian School (named after post-Kantian philosopher Jakob Friedrich Fries) which emphasized philosophy of science.[3]

The neo-Kantian schools tended to emphasize scientific readings of Kant, often downplaying the role of intuition in favour of concepts. However, the ethical aspects of neo-Kantian thought often drew them within the orbit of socialism, and they had an important influence on Austromarxism and the revisionism of Eduard Bernstein. Lange and Cohen in particular were keen on this connection between Kantian thought and socialism.[4] Another important aspect of the neo-Kantian movement was its attempt to promote a revised notion of Judaism, particularly in Cohen's seminal work, one of the few works of the movement available in English translation.

The neo-Kantian school was of importance in devising a division of philosophy that has had durable influence well beyond Germany. It made early use of terms such as epistemology and upheld its prominence over ontology. Natorp had a decisive influence on the history of phenomenology and is often credited with leading Edmund Husserl to adopt the vocabulary of transcendental idealism. Emil Lask was influenced by Edmund Husserl's work,[5] and himself exerted a remarkable influence on the young Martin Heidegger. The debate between Cassirer and Heidegger over the interpretation of Kant led the latter to formulate reasons for viewing Kant as a forerunner of phenomenology; this view was disputed in important respects by Eugen Fink. An abiding achievement of the neo-Kantians was the founding of the journal Kant-Studien, which still survives today.

By 1933 (after the rise of Nazism), the various neo-Kantian circles in Germany had dispersed.[6]
諸派
いくつかの学派は、自分たちが共通の運動によって団結していると考えていたにもかかわらず、しばしば大規模な根本的な意見の相違が見られた[2]。

ヘルマン・コーエンはマールブルク学派(同名の町を中心とする)の指導者となり、他の著名な代表者はパウル・ナトルプとエルンスト・カッシーラーであった。

もうひとつの重要なグループである南西(ドイツ)学派(ハイデルベルク学派またはバーデン学派とも呼ばれ、ドイツ南西部のバーデン州ハイデルベルクが中 心)には、ヴィルヘルム・ヴィンデルバンド、ハインリヒ・リッケルト、エルンスト・トロエルシュらがいた。マールブルク学派が認識論と哲学的論理学を重視 したのに対し、南西学派は文化論と価値論(特に事実と価値の区別)を重視した。

主にレナード・ネルソンに代表される第三のグループは、科学哲学を重視する新フリース学派(ポスト・カント派の哲学者ヤコブ・フリードリヒ・フリースにちなんで名付けられた)を設立した[3]。

新カント学派はカントの科学的な読解を強調する傾向があり、しばしば概念を優先して直観の役割を軽視していた。しかし、新カント派思想の倫理的側面はしば しば社会主義の軌道に引き込まれ、オーストロマルキシズムやエドゥアルト・ベルンシュタインの修正主義に重要な影響を与えた。特にランゲとコーエンは、カ ント思想と社会主義との結びつきを強く意識していた[4]。新カント派運動のもうひとつの重要な側面は、ユダヤ教についての修正された概念を推進しようと したことであり、特にコーエンの代表的な著作は、この運動における数少ない英訳版の著作のひとつであった。

新カント派は、ドイツ国外にも永続的な影響力を持つ哲学の区分を考案する上で重要な役割を果たした。新カント派は、認識論などの用語を早くから使用し、存 在論よりもその優位性を維持した。ナトルプは現象学の歴史に決定的な影響を与え、しばしばエドムント・フッサールに超越論的観念論の語彙を採用させたとさ れる。エミール・ラスクはエドムント・フッサールの著作に影響を受け[5]、若きマルティン・ハイデガーに多大な影響を与えた。カントの解釈をめぐるカッ シーラーとハイデガーの論争によって、ハイデガーはカントを現象学の先駆者と見なす理由を打ち立てた。新カント派の功績は、現在も存続している『カント・ シュトゥディーン』誌の創刊である。

1933年(ナチズムの台頭後)までに、ドイツにおける様々な新カント派のサークルは分散した[6]。
The Neo-Kantian movement had a significant impact on the development of 20th-century philosophy, particularly in the areas of epistemology, metaphysics, and ethics. It continues to be an important influence on contemporary philosophy, particularly in the fields of social and political philosophy.


新カント派の運動は、特に認識論、形而上学、倫理の分野において、20世紀の哲学の発展に大きな影響を与えた。現代哲学、特に社会哲学や政治哲学の分野においても重要な影響を与え続けている。
Notable neo-Kantian philosophers
Eduard Zeller (1814–1908)
Charles Bernard Renouvier (1815–1903)
Hermann Lotze[7] (1817–1881)
Hermann von Helmholtz (1821–1894)
Kuno Fischer (1824–1907)
Friedrich Albert Lange (1828–1875)
Wilhelm Dilthey (1833–1911)
African Spir (1837–1890)
Otto Liebmann (1840–1912)
Hermann Cohen (1842–1918)
Alois Riehl (1844–1924)
Wilhelm Windelband (1848–1915)
Johannes Volkelt (1848–1930)
Benno Erdmann (1851–1921)
Hans Vaihinger (1852–1933)
Paul Natorp (1854–1924)
Émile Meyerson (1859–1933)
Karl Vorländer (1860–1928)
Heinrich Rickert (1863–1936)
Ernst Troeltsch (1865–1923)
Jonas Cohn (1869–1947)
Robert Reininger (1869–1955)
Ernst Cassirer (1874–1945)
Emil Lask (1875–1915)
Richard Honigswald (1875–1947)
Bruno Bauch (1877–1942)
Leonard Nelson (1882–1927)
Nicolai Hartmann (1882–1950)
Hans Kelsen (1881–1973)
Joseph B. Soloveitchik (1903-1993)
Related thinkers
Robert Adamson (1852–1902)
Henri Poincaré[8] (1854–1912)
Georg Simmel (1858–1918)
Max Weber (1864–1920)
José Ortega y Gasset[9] (1883–1955)
György Lukács[10] (1885–1971)
Hermann Weyl[11] (1885–1955)
著名な新カント派の哲学者たち
エドゥアルド・ツェラー(1814-1908)
シャルル・ベルナール・ルヌヴィエ(1815-1903)
ヘルマン・ロッツェ[7](1817年-1881年)
ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ(1821年-1894年)
クノ・フィッシャー(1824年-1907年)
フリードリヒ・アルベルト・ランゲ(1828-1875)
ヴィルヘルム・ディルタイ(1833-1911)
アフリカン・スピル(1837-1890)
オットー・リープマン(1840-1912)
ヘルマン・コーエン(1842-1918)
アロイス・リエール(1844-1924)
ヴィルヘルム・ウィンデルバンド(1848-1915)
ヨハネス・フォルケルト(1848-1930)
ベンノ・エルドマン(1851-1921)
ハンス・ヴァイヒンガー(1852-1933)
ポール・ナトルプ(1854-1924)
エミール・マイヤーソン(1859-1933)
カール・フォアレンダー(1860-1928)
ハインリヒ・リッケルト(1863-1936)
エルンスト・トロエルシュ(1865-1923)
ヨナス・コーン(1869-1947)
ロベルト・ライニンガー(1869-1955)
エルンスト・カッシーラー(1874-1945)
エミール・ラスク(1875-1915)
リヒャルト・ホニグスヴァルト(1875-1947)
ブルーノ・バウフ(1877-1942)
レナード・ネルソン(1882-1927)
ニコライ・ハルトマン(1882-1950)
ハンス・ケルゼン(1881-1973)
ジョセフ・B.ソロヴェイチク (1903-1993)
関連思想家
ロバート・アダムソン(1852年~1902年)
アンリ・ポアンカレ[8](1854年-1912年)
ゲオルク・ジンメル(1858年-1918年)
マックス・ウェーバー(1864年~1920年)
ホセ・オルテガ・イ・ガセット[9](1883年-1955年)
ギョルグ・ルカーチ[10](1885-1971)
ヘルマン・ヴァイル[11](1885-1955)
Contemporary neo-Kantianism
In the analytic tradition, the revival of interest in the work of Kant that has been underway since Peter Strawson's work The Bounds of Sense (1966) can also be viewed as effectively neo-Kantian, not least due to its continuing emphasis on epistemology at the expense of ontology. Around the same time as Strawson, Wilfrid Sellars also renewed interest in Kant's philosophy. His project of introducing a Kantian turn in contemporary analytic philosophy has been taken up by his student Robert Brandom. Brandom's work has transformed Sellars' project to introducing a Hegelian phase in analytic philosophy.[12] In the 1980s, interest in neo-Kantianism has revived in the wake of the work of Gillian Rose, who is a critic of this movement's influence on modern philosophy, and because of its influence on the work of Max Weber. The Kantian concern for the limits of perception strongly influenced the antipositivist sociological movement in late 19th-century Germany, particularly in the work of Georg Simmel (Simmel's question 'What is society?' is a direct allusion to Kant's own: 'What is nature'?).[13] The current work of Michael Friedman is explicitly neo-Kantian.

Continental philosophers drawing on the Kantian understandings of the transcendental include Jean-François Lyotard and Jean-Luc Nancy.

Classical conservative thinker Roger Scruton has been greatly influenced by Kantian ethics and aesthetics.
現代の新カント主義
分析主義の伝統の中で、ピーター・ストローソンの著作『感覚の境界』(1966年)以来続いているカントの著作への関心の復活も、少なくとも存在論を犠牲 にして認識論を強調し続けていることから、事実上ネオ・カント主義とみなすことができる。ストローソンと同じ頃、ウィルフリッド・セラーズもカント哲学へ の関心を新たにした。現代の分析哲学にカント的転回を導入するという彼のプロジェクトは、弟子のロバート・ブランダムによって引き継がれた。ブランダムの 研究は、セラーズのプロジェクトを分析哲学にヘーゲル的な局面を導入するものへと変化させた[12]。1980年代には、この運動が現代哲学に与えた影響 を批判するジリアン・ローズの研究をきっかけに、またマックス・ウェーバーの研究に影響を与えたことから、新カント主義への関心が復活した。認識の限界に 対するカント派の関心は、19世紀後半のドイツにおける反実証主義的な社会学運動、特にゲオルク・ジンメルの研究に強い影響を与えた(ジンメルの「社会と は何か」という問いは、カント自身の「自然とは何か」という問いに対する直接的な引用である)[13]。

超越論的なものについてのカント的な理解を引く大陸哲学者には、ジャン=フランソワ・リオタールやジャン=リュック・ナンシーがいる。

古典的保守思想家のロジャー・スクルトンは、カント派の倫理学と美学に大きな影響を受けている。
German idealism
North American Kant Society

https://en.wikipedia.org/wiki/Neo-Kantianism

+++

カントは、現象と物自体を厳密に区別し、理性 に関する批判哲学的考察を遂行したが、その後のドイツ観念論は、それを“克服”、あるいは別様に表現するなど「後退」させる形で発展していった。

ヘーゲルの死後、ヘーゲル学派が細々と分裂していく混乱した状況下にお いて、「カントに帰れ」というのは、新カント派が成立するまでにも多くの者が唱えていた。例えばショーペンハウアーは、「カントと私の間に何か哲学上の重 大な差異を生じる事由があったとは言えない」としていたし、フリースやヘルバルトも同様であった。

他方で19世紀前半になると、モレスコット、フォークト、ルートヴィヒ・ビューヒナーらの「俗流唯物論」(vulgar materialism)によって、今後は自然科学的な知のみを体系化すべきであり、それによって哲学は不要になるとのテーゼが広がりを見せるようになっ ていた。

これに対して、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツは、当時の感覚生理学の 研究成果を援用し、知覚の内容が知覚の主観的諸条件に依存していることから、これをカントの超越論的哲学に応用した上で、カント的な現象と物自体との厳密 な区別を再評価し、例えば自然科学のようないわゆる「経験科学」によって物自体が認識できるという独断論を批判したのである。

新カント派の創設者はフリードリヒ・アルベルト・ランゲとされている。 ランゲはマールブルク大学で教鞭をとったが、その後任者のコーエンは、ヘルムホルツのカントの生理学的な再解釈を厳密論理学的なとらえ方に代えて再解釈を することによってマールブルク学派を築いた。

19世紀半ばすぎになると、オットー・リープマンがその著書『カントと その亜流』で発した「カントに帰れ」(Zurück zu Kant!) という標語がドイツを中心に広がりを見せ、その後、ヴィルヘルム・ヴィンデルバントにより西南ドイツ学派(バーデン学派)が創始されると、バーデン学派は 新カント学派の最も有力な学派として発展し、新カント派は講壇哲学の中心的な流れを形成するに至った。

新カント派は、当時西欧を席巻しつつあった無規範な科学的思惟に対抗し た。特にマルクス主義は、精神や文化を物質の因果律により支配されるものとしていたため、人間もまた因果律に支配された機械とみなそうとしていると危惧 し、彼らを批判して、カントに習い先験的道徳律の樹立と、精神と文化の価値の復権を試み、因果律に支配される「存在」の世界から「当為」の領域を確立しよ うとしたのだった。

新カント派の業績のひとつとして、カント研究の復興が挙げられる。ア ディックスによって始められたカント協会の論文誌『カント研究』 (Kantstudien) は今日も年四回刊行され、多言語での論文を受け付ける国際的なカント研究誌として知られている。

新カント派は、大きくマールブルク学派と西南ドイツ学派(バーデン学 派)に分けられる。

マールブルク学派
ヘルマン・コーエンがマールブルク大学で教鞭をとり、学派を形成したに由来する呼称である。コーエン、パウル・ナトルプ、エルンスト・カッシーラーらの マールブルク学派は科学的認識の基礎づけを試み、空間・時間をも直観でなく思考のカテゴリーと見た

後に離反したニコライ・ハルトマンのほか、ガダマーやブルーメンベルクにも少なからず影響を与えている。また、初期のルドルフ・カル ナップにも影響を与えている[1]。

ハルトマンの後任にハイデガーが選任されると、1920年代なかばに衰退していった。

西南ドイツ学派
ヴィルヘルム・ヴィンデルバント、 ハインリヒ・リッケルト、エミール・ラスクらのバーデン学派は認識論と価値論を包括した価値哲学を構想した。

彼らが論陣をはった歴史学や、文化科学と自然科学の認識の違いあるいはその区別は、当時流行の認識方法を巡る主題でもあり、ディルタイとも関心を共通させ ており、この議論はその弟子のゲオルク・ミッシュにも引き継がれた。同様の議論は、エドムント・フッサールの間にもあった。

社会学の祖とされるマックス・ヴェーバーは、後年、リッケルトの弟子として新カント派に分類されることも多いが、自身は自分を哲学者とは考えていなかった とされる。

影響
新カント派の哲学は、ヴィンデルバントによって、精神科学に自然科学と異なる学問としての独自性が付与されると、同じく精神科学に分類された歴史学に多大 な影響を与えただけでなく、哲学においても哲学史の研究が進められるようになった。これは、研究成果がわかりやすいという特徴を有していたこともあり、そ の後の講壇哲学の方向性を基礎付けた。

また、新カント派の哲学は、哲学のみならず、その他の多くの学問に多大な影響を及ぼした。

法学
刑法学の分野においては、M・E・マイヤーら多くの学者によって取り入れられ、当時の自然主義的・法実証主義的な刑法理論を批判して、目的論的・価値関係 思考的な理論を樹立したが、後に、ハンス・ヴェルツェルの目的的行為論によって批判されるようになり、多くの論争を引き起こした。

人脈
ヘルマン・コーエン
パウル・ナトルプ
ニコライ・ハルトマン
エルンスト・カッシーラー
ルドルフ・ヘルマン・ロッツェ
ヴィルヘルム・ヴィンデルバント
ハインリヒ・リッケルト
マックス・ヴェーバー
アロイス・リール
ルドルフ・シュタムラー
ハンス・ケルゼン
西田幾多郎
桑木厳翼
朝永三十郎
左右田喜一郎

年譜

1802 英国のトーマス・ヤングは三原色説をとなえる

1831 ヘーゲル死す。ヘーゲル学派は、神学者ダーフィト・シュトラウスによって書かれた「イエスの生涯」(1935)年以降、分裂をくりかえす。「カントに戻れ」というスローガンがこれ以降、使われるようになる。

1850以前 モレスコット、フォークト、ルートヴィヒ・ビューヒナーらの「俗流唯物論」(vulgar materialism)によって、今後は自然科学的な知のみを体系化すべきであり、それによって哲学は不要になるとのテーゼが広がりを見せる

1850 

ヘルマン・フォン・ヘルムホルツは、当時の感覚生理 学の研究成果を援用し、知覚の内容が知覚の主観的諸条件に依存していることから、これをカントの超越論的哲学に応用した上で、カント的な現象と物自体との 厳密な区別を再評価し、例えば自然科学(=上掲の俗流唯物論)のようないわゆる「経験科学」によって物自体が認識できるという独断論を批判することに成功 する。

また、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツは3 種類の錐体視細胞は、その応答に応じて、短優先 (紫)、中優先 (緑)、および長優先 (赤) に分類できるという。網膜に当たる光の波長に。3 種類の錐体によって検出された信号の相対的な強さは、脳によって可視色として解釈されるとした。これらは、ヤング=ヘルムホルツの三色説と呼ばれ、今日に おける色覚と、カラーフィルムやテレビや液晶などの発色提示を基礎付ける議論となる。

フリードリヒ・ランゲは、フォン・ヘルムホルツの生理学の授業を員外教授時代にうけ、フリードリヒ・ユーベルヴェーク (Friedrich Ueberweg) から彼の『論理学大系』『哲学史』より影響を受ける。

1857 フリードリヒ・アルベルト・ランゲは、ボン大学で唯物論史について講義をはじめる。ランゲこそが新カント派のはじまりと言われる。

1866 フリードリヒ・アルベルト・ランゲ『唯物論史(Geschichte des Materialismus)』を刊行

1872 フリードリヒ・アルベルト・ランゲは、マールブルグ大学にうつり、論理学・心理学・近代教育史・投票論・シラーの哲学詩などについて講義する。

1873 ヘルマン・コーエンは、マールブルク大学の講師に就任。ヴィンデルバント, Über die Gewissheit der Erkenntniss.を公刊。

1876 コーエンはランゲの講座を引き継ぎ、哲学正教授になる。

1877 コーエン『カントの倫理学の基礎付け(Kants Begründung der Ethik)』を公刊。ヴィンデルバントは、フライブルグ大学教授。

1889 コーエン『カントの美学の基礎付け』(Kants Begründung der Ästhetik)を公刊

1892 ハインリヒ・リッケルトDer Gegenstand der Erkenntnis(認識の対象)

1893 パウル・ナトルプ、マーブルグ大学の哲学・教育学の正教授に就任。

1902 コーエン『純粋認識の論理学』

1904 コーエン『純粋意志の倫理学』

1911 エミール・ラスク『哲学の論理学と範疇論』

1912 コーエン『純粋感情の美学』

1915 コーエン『哲学体系における宗教の概念』『ユダヤ教の源泉からの理性の宗教』

1918 コーエン、ベルリンで死去

1919 エルンスト・カッシーラー、ハンブルグ大学教授。

1922 カッシーラー『神話的思考における概念形式』

1923 カッシーラー『シンボル形式の哲学』(〜1929)

1928 ハイデガーは、スイスのダボスで新カント派のエルンスト・カッシーラーとのダヴォス討論を行い、「神に存在論はない」「存在論を必要とするの は有限者だけである」と語る。

1933 カッシーラー、英国に移住。

+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099