On Ethnicity by Yasuma TAKATA, 1942
高田 保馬(たかた やすま、1883年(明治16年)12月27日 - 1972年(昭和47年)2月2日)は日本の経済学者・社会学者。学位は、文学博士。歌人。文化功労者。京都大学名誉教授・大阪大学名誉教授。米田庄太郎 に師事。「総合社会学」を否定し、独自の視点からジンメルの掲げた「形式社会学」の彫琢に努める。佐賀県内の多くの学校の校歌の作詞も手がけている。「勢 力論」を提唱したことでも知られる。 経済学者としては京都帝国大学経済学部で経済原論の講義を担当し[1]、経済哲学担当教授の石川興二が憂国のあまり陸軍批判をしたことが原因で休職すると その後を引き継いで経済哲学の講義を担当した[2]。この時高田から経済原論と経済哲学の講義を聴いたのが後に大阪大学やロンドン大学の教授を歴任した森 嶋通夫である[2]。東京商科大学(旧制)教授時の弟子に、白南雲(元朝鮮民主主義人民共和国最高人民会議議長、元ソウル大学校教授)[3]などがいる。 アメリカの経済学者であるM・ブロンフェンブレンナアーは高田を「日本のアルフレッド・マーシャル」と称し、功績を讃えている[4]。 高田が生前に遺した言葉としては、例えば「志は朽ちざるに在り」などが有名である。1883年(明治16年)12月27日 - 佐賀県小城郡三日月村(現:佐賀県小城市三日月町)遠江に生まれる。 1897年(明治30年)3月 - 三日月村晩成小学校卒業。 1902年(明治35年)3月 - 佐賀県立佐賀中学校(現:佐賀西高校、佐賀北高校、佐賀東高校)卒業。 1907年(明治40年)7月 - 第五高等学校第一部卒業 1910年(明治43年)7月 - 京都帝国大学文科大学哲学科卒業、大学院進学。 1914年(大正3年)9月 - 京都帝国大学法科大学講師 1919年(大正8年)6月 - 広島高等師範学校教授 1921年(大正10年) 6月 - 東京商科大学教授 12月 - 文学博士 1925年(大正14年)5月 - 九州帝国大学法文学部教授 1929年(昭和4年)5月 - 京都帝国大学経済学部教授 1938年(昭和13年)2月 - 京都帝国大学経済学部長 1943年(昭和19年)3月 - 京都帝国大学退職 1946年(昭和21年) 京都帝国大学名誉教授 12月 - 教職員適格審査委員会(京都帝国大学経済学部)より教職不適格者指定。 1947年(昭和22年)6月 - 中央教職員適格審査委員会より教職不適格者指定。 1951年(昭和26年) 6月 - 教職不適格者指定取消。 8月 - 大阪大学法経学部教授 1953年(昭和28年) 6月 - 大阪大学法経学部長 8月 - 大阪大学経済学部長 1954年(昭和29年)3月 - 大阪大学経済学部附属社会経済研究室(現:大阪大学社会経済研究所)初代室長兼教授 1955年(昭和30年) 7月 - 大阪大学退職 8月 - 大阪府立大学経済学部教授 11月 - 大阪大学名誉教授 1957年(昭和32年)10月 - 大阪府立大学経済学部長 1963年(昭和38年)から1965年(昭和40年)まで龍谷大学経済学部教授。
1. 民族の概念 | 1.1 民族の二面 |
・民族をアイデンティティから定義する立場と、本質的な立場からレイスと変わらない定義を併置して、どちらも間違いと指摘する。 |
1.2 二面の相関 |
・レイスの概念 |
|
2. 近代民族 |
2.1 将来による統一 |
・民族とは、共同性の意識をもち、同一の地域にすむ集団であると定義しなおす。 |
2.2 民族の程度性 |
||
2.3 広民族の概念 |
・ナチスの民族概念を脚注で紹介する(18-19)——基本的に「フェルキッシュ」に表現されるような多義的なので、その広い意味範疇を高田は批判している。 |
|
3. 民族と国家 |
3.1 民族と全体社会 |
|
3.2 国家の意義 |
||
3.3 民族と国家の関係 |
||
3.4 国家の民族におよぼす作用 |
||
3.5 補遺 |
||
4. 民族と階級 |
4.1 国家の民族構成の諸類型(諸型) |
|
4.2 民族と階級の交叉と堆積 |
||
4.3 民族の要求と階級の要求 |
・ハーバート・スペンサーの軍事型と産業型の社会類型 |
|
4.4 種々なる階級の要求と民族の要求 |
||
5. 民族と文化 |
5.1 文化の共同と民族精神 |
|
5.2 文化の共同と他の紐帯 |
||
5.3 文化共同性の成立 |
||
5.4 文化の民族性 |
||
5.5 模倣と同化 |
||
5.6 思想の民族性 |
||
5.7 民族拘束性の範囲 |
||
5.8 文化の階級性 |
||
5.9 合理性と世界的文化 |
||
6. 民族主義と帝国主義 |
6.1 帝国主義の概念 |
|
6.2 帝国主義の二方向 |
||
6.3 近代帝国主義の特性 |
||
6.4 民族主義の延長としての帝国主義 |
||
6.5 文化の二方向 |
||
7. 民族主義と資本主義 |
7.1 民族主義と資本主義との関係 |
|
7.2 二者の相互手段化 |
||
7.3 二者の相斥関係 |
||
7.4 資本主義による民族主義の変容 |
||
7.5 広民族主義 |
||
8. 戦争と民族 |
8.1 民族再構成と戦争 |
|
8.2 戦争の動力 |
||
8.3 戦争の作用 |
||
8.4 戦争と文化 |
||
8.5 文化におよぼす間接の効果 |
||
9. 民族周流論 |
9.1 民族の隆盛と凋落 |
|
9.2 凋落の過程 |
||
9.3 副次的因子の作用 |
||
9.4 国内の周流と国際の周流との平行 | ||
9.5 2つの間の差異 |
||
9.6 社会学的因子 |
||
10. 民族融合論 |
10.1 2つの将来観 |
|
10.2 過去における民族融合 |
||
10.3 融合の歩調 |
||
10.4 融合の大勢と民族協和 |
||
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099