はじめによんでください

パフォーマティブな発話

Performative utterance


池田光穂

☆ 言語哲学や発話行為論では、パフォーマティブな発話(performative utterances)とは、与えられた現 実を記述するだけでなく、記述している社会的現実を変化させる文のことである。

In the philosophy of language and speech acts theory, performative utterances are sentences which not only describe a given reality, but also change the social reality they are describing.

In a 1955 lecture series, later published as How to Do Things with Words, J. L. Austin argued against a positivist philosophical claim that the utterances always "describe" or "constate" something and are thus always true or false. After mentioning several examples of sentences which are not so used, and not truth-evaluable (among them nonsensical sentences, interrogatives, directives and "ethical" propositions), he introduces "performative" sentences or illocutionary act as another instance.[1]
言語哲学や発話行為論では、パフォーマティブな発話とは、与えられた現 実を記述するだけでなく、記述している社会的現実を変化させる文のことである。

J.L.オースティンは、後に『How to Do Things with Words』として出版された1955年の一連の講義の中で、発話は常に何かを「記述する」あるいは「構成する」ものであり、したがって常に真か偽かとい う実証主義的な哲学的主張に反論した。そのように使用されず、真理に値しない文の例をいくつか挙げた後(その中には、無意味な文、疑問文、指示文、「倫理 的」命題などがある)、彼は別の例として「遂行的」文やイロキューショナリー・アクトを紹介している[1]。
Austin's definition
In order to define performatives, Austin refers to those sentences which conform to the old prejudice in that they are used to describe or constate something, and which thus are true or false; and he calls such sentences "constatives". In contrast to them, Austin defines "performatives" as follows:

Performative utterances are not true or false, that is, not truth-evaluable; instead when something is wrong with them then they are "unhappy", while if nothing is wrong they are "happy".
The uttering of a performative is, or is part of, the doing of a certain kind of action (Austin later deals with them under the name illocutionary acts), the performance of which, again, would not normally be described as simply "saying" or "describing" something (cf. Austin 1962, 5).
The initial examples of performative sentences Austin gives are these:

"I do (sc. take this woman to be my lawful wedded wife)" – as uttered in the course of a marriage ceremony.
"I name this ship the Queen Elizabeth"
"I give and bequeath my watch to my brother" – as occurring in a will
"I bet you sixpence it will rain tomorrow" (Austin 1962, 5)

As Austin later notices himself, these examples belong (more or less strikingly) to what Austin calls, explicit performatives; to utter an "explicit" performative sentence is to make explicit what act one is performing. However, there are also "implicit", "primitive", or "inexplicit" performatives. When, for instance, one uses the word "Go!" in order to command someone to leave the room then this utterance is part of the performance of a command; and the sentence, according to Austin, is neither true nor false; hence the sentence is a performative; – still, it is not an explicit performative, for it does not make explicit that the act the speaker is performing is a command.

As Austin observes, the acts purported to be performed by performative utterances may be socially contested. For instance, "I divorce you", said three times by a man to his wife, may be accepted to constitute a divorce by some, but not by others.

Every performative utterance has its own procedure and risks of failure that Austin calls 'infelicities'.[1]: 14  He sees a sharp distinction between the individual text and the 'total speech act situation' surrounding it. According to Austin, in order to successfully perform an illocutionary act, certain conditions have to be met (e.g. a person who pronounces a marriage must be authorized to do so).[1]: 8  Besides the context, the performative utterance itself is unambiguous as well. The words of an illocutionary act have to be expressed in earnest; if not, Austin discards them as a parasitic use of language.
オースティンの定義
パフォーマティブを定義するために、オースティンは、何かを記述したり、構成したりするために使われ、したがって真であるか偽であるかという点で、古い偏 見に適合する文に言及し、そのような文を「構成文」と呼ぶ。これに対してオースティンは、「パフォーマティブ」を次のように定義している:

パフォーマティブな発話は真でも偽でもない、つまり真理値的なものではない。その代わり、それらに何か問題があれば「不幸」であり、何も問題がなければ「幸福」である。
パフォーマティブの発話は、ある種の行為(オースティンは後にこれをillocutionary actsという名で扱う)を行うことであり、あるいはその一部であり、その行為は、やはり通常、単に何かを「言う」とか「説明する」とは表現されない (オースティン1962, 5参照)。
オースティンが挙げる遂行的文の最初の例は次のようなものである:

「私は、この女性を私の正妻とします」-結婚の儀式の中で発せられる言葉である。
「私はこの船をクイーン・エリザベス号と命名する。
「私は私の時計を弟に与え、遺贈する」-遺言で使われる。
「明日雨が降ることに6ペンス賭ける」(Austin 1962, 5)

オースティンが後に自ら気づくように、これらの例はオースティンが「明示的遂行文」と呼ぶものに(多かれ少なかれ顕著に)属している。「明示的」遂行文を 口にすることは、自分がどのような行為を行っているかを明示することである。しかし、「暗黙的な」、「原始的な」、あるいは「明示的でない」パフォーマ ティブも存在する。オースティンによれば、この文は真でも偽でもなく、したがってこの文はパフォーマティブである。

オースティンが述べているように、パフォーマティブな発話によって遂行されるとされる行為は、社会的に争われることがある。たとえば、男性が妻に3回言った「離婚する」は、ある人には離婚と認められるかもしれないが、他の人には認められないかもしれない。

すべてのパフォーマティヴな発話には、オースティンが「誤り」と呼ぶ独自の手続きと失敗のリスクがある[1]: 14 彼は個々のテキストとそれを取り巻く「発話行為全体の状況」を峻別する。オースティンによれば、発話行為を成功させるためには、一定の条件を満たさなけれ ばならない(たとえば、結婚を宣言する人は、それをする権限がなければならない)[1]: 8。文脈のほかに、発話行為自体も曖昧ではない。もしそうでなければ、オースティンはそれを言語の寄生的使用として切り捨ててしまう。
John Searle
Building on Austin's thought, language philosopher John Searle tried to develop his own account of speech acts, suggesting that these acts are a form of rule-governed behaviour.[2]: 16  On the one hand, Searle discerns rules that merely regulate language, such as referring and predicating.[2]: 24  These rules account for the "propositional content" of sentences. On the other hand, he discerns rules that are constitutive in character and define behaviour (e.g. when making a promise).[2]: 33  These rules are the conventions underlying performative utterances and they enable not only representation and expression, but also communication.[3]: 165 

This focus on effect implies a conscious actor and Searle assumes that language stems from an intrinsic intentionality of the mind.[3]: vii  These intentions set the prerequisites for the performance of speech acts and Searle sets out to map their necessary and sufficient conditions.[3]: 163 

Searle argued in his 1989 article How Performatives Work that performatives are true or false just like constatives. Searle further claimed that performatives are what he calls declarations; this is a technical notion of Searle's account: according to his conception, an utterance is a declaration, if "the successful performance of the speech act is sufficient to bring about the fit between words and world, to make the propositional content true." Searle believes that this double direction of fit contrasts the simple word-to-world fit of assertives [de].
ジョン・サール
言語哲学者ジョン・サールはオースティンの思想を基礎として、発話行為について独自の説明を展開しようとし、発話行為は規則に支配された行動の一形態であ ることを示唆した[2]: 16 一方、サールは参照や述語といった言語を単に規制する規則を見出した[2]: 24。これらの規則は文の「命題内容」を説明する。他方、彼は構成的な性格を持ち、(例えば約束をするときの)振る舞いを規定する規則を見分ける[2]:  33 これらの規則はパフォーマティヴな発話の基礎となる規則であり、表現や表現だけでなくコミュニケーションも可能にする[3]: 165 

このような効果への焦点化は意識的な行為者を意味し、サールは言語が心の内在的な意図性に由来すると仮定している[3]: vii このような意図は発話行為の実行のための前提条件を設定するものであり、サールはその必要十分条件をマッピングすることに着手している[3]: 163 

サールは1989年の論文How Performatives Workで、パフォーマティブはコンスタティブと同様に真か偽であると主張した。サールはさらに、パフォーマティブは彼が宣言と呼ぶものであると主張し た。これはサールの説明の技術的な概念であり、彼の概念によれば、発話は宣言である。「発話行為の成功が言葉と世界の適合をもたらし、命題の内容を真にするのに十分である 」場合である。サールは、この二重の適合の方向性が、アサーティブ[de]の単純な単語と世界の適合とは対照的だと考えている。
Performative text
Building on the notion of performative utterances, scholars have theorized on the relation of a spoken or written text to its broader context, that is to say everything outside the text itself. The question whether a performative is separable from the situation it emerged in is relevant when one addresses for example the status of individual intentions or speech as a resource of power. There are two main theoretical strands in research today. One emphasizes the predetermined conventions surrounding a performative utterance and the clear distinction between text and context. Another emphasizes the active construction of reality through spoken and written texts and is related to theories of human agency and discourse. The ideas about performance and text have contributed to the performative turn in the social sciences and humanities, proving their methodological use for example in the interpretation of historical texts.

Early theories acknowledge that performance and text are both embedded in a system of rules and that the effects they can produce depend on convention and recurrence. In this sense, text is an instance of 'restored behaviour', a term introduced by Richard Schechner that sees performance as a repeatable ritual.[4] The focus here is largely on individual sentences in the active first person voice, rather than on politics or discourse. The syntactical analyses are firmly anchored in analytical epistemology, as the distinction between the research object and its context is not conceived as problematic.

Postmodernist theories
The second set of theories on performance and text diverged from the tradition represented by Austin and Searle. Bearing the stamp of postmodernism, it states that neither the meaning, nor the context of a text can be defined in its entirety. Instead of emphasizing linguistic rules, scholars within this strand stress that the performative utterance is intertwined with structures of power. Because a text inevitably changes a situation or discourse, the distinction between text and context is blurred.

Austin and Searle thought in terms of demarcated contexts and transparent intentions, two issues that in the 1970s led Searle into polemics with postmodern thinker Jacques Derrida.[Notes 1]

The postmodern philosopher Jacques Derrida holds with Austin and Searle that by illocutionary force, language itself can transform and effect.[5]: 13  However, he criticizes the notion of 'felicity conditions' and the idea that the success of a performative utterance is determined by conventions. Derrida values the distinctiveness of every individual speech act, because it has a specific effect in the particular situation in which it is performed.[5]: 9  It is because of this effect or 'breaking force' that Derrida calls the possibility of repeating a text 'iterability', a word derived from Latin iterare, to repeat.

According to Derrida, the effects caused by a performative text are in a sense also part of it. In this way, the distinction between a text and that what is outside it dissolves. For this reason it is pointless to try to define the context of a speech act.[5]: 3 

Besides the consequential effects, the dissolution of the text-context divide is also caused by iterability. Due to the possibility of repetition, the intentions of an individual actor can never be fully present in a speech act.[5]: 18  The core of a performative utterance is therefore not constituted by animating intentions, as Austin and Searle would have it, but by the structure of language.

The philosopher Judith Butler offers a political interpretation of the concept of the performative utterance. Power in the form of active censorship defines and regulates the domain of a certain discourse.[6]: 133  Indebted to the work of Michel Foucault, Butler expounds how subjects are produced by their context, because the possibilities of speech are predetermined.

Notwithstanding such social restraints, Butler underscores the possibility of agency. The boundaries of a discourse need continuous re-demarcation and this is where speech can escape its constriction. The emphasis on the limits of what is allowed to be said also frames that what is silenced.[6]: 129  Performativity has a political aspect that consists in what Derrida has described as the breaking force, by which an utterance changes its context.[6]: 145  Butler assigns an important role to what Austin has called infelicities and parasitic uses of language. Quotations, parodies and other deviations from official discourse can become instruments of power that affect society.[6]: 160 

Historical methodology
The historian Quentin Skinner developed classical and postmodern theories on performative texts into a concrete research method. Using Austin's vocabulary, he seeks to recover what historical authors were doing in writing their texts, which corresponds with the performance of illocutionary acts.[7]: vii  According to Skinner, philosophical ideas are intertwined with claims of power. Every text is an act of communication that positions itself in relation to the status quo it seeks to change.[7]: 115 

Skinner agrees with Derrida that contexts in their entirety are irretrievable but nevertheless states that there is a relevant context outside the text that can be described in a plausible way.[7]: 121  Extensive research is required to relate historical texts to their contemporary discourses. According to Skinner 'there is a sense in which we need to understand why a certain proposition has been put forward if we wish to understand the proposition itself'.[7]: 115  He values agency over structure and stresses the importance of authorial intentions.[7]: 7  Skinner therefore proposes to study historical sources in order to retrieve the convictions the author held, reflect on their coherence and investigate possible motives for the illocutionary act.[7]: 119  This practical method seeks to deal with the blurred distinction between text and context and offer a meaningful way of interpreting historical reality.
パフォーマティブなテキスト
パフォーマティブな発話という概念に基づき、学者たちは話し言葉や書き言葉のテキストと、より広い文脈との関係、つまりテキストそれ自体の外にあるすべて のものとの関係について理論化してきた。パフォーマティブが、それが出現した状況から分離可能かどうかという問いは、例えば個人の意図の地位や、権力の資 源としての発話を取り上げる場合に関連する。今日の研究には、主に2つの理論的な流れがある。ひとつは、パフォーマティブな発話を取り巻く決められた慣習 や、テキストとコンテクストの明確な区別を強調するものである。もうひとつは、話し言葉や書き言葉による現実の能動的な構築を強調するもので、人間の主体 性や言説の理論に関連している。パフォーマンスとテキストに関する考え方は、社会科学や人文科学におけるパフォーマティブ・ターンに貢献し、例えば歴史的 テキストの解釈において、その方法論的な利用が証明されている。

初期の理論では、パフォーマンスとテキストはともにルールの体系に組み込まれたものであり、それらが生み出す効果は慣例と反復に依存していることを認めて いる。この意味で、テキストは「復元された行動」の一例であり、パフォーマンスを反復可能な儀式と見なすリチャード・シェヒナーによって導入された用語で ある[4]。ここでの焦点は、政治や談話よりも、能動的な一人称の個々の文に大きく置かれている。構文分析は分析的認識論にしっかりと固定されており、研 究対象とその文脈の区別は問題視されていない。

ポストモダニズムの理論
パフォーマンスとテキストに関する第二の理論群は、オースティンとサールに代表される伝統から乖離した。ポストモダニズムの刻印を持つこの理論は、テキス トの意味も文脈も、その全体を定義することはできないとしている。言語的ルールを強調する代わりに、この系統の学者たちは、パフォーマティブな発話が権力 の構造と絡み合っていることを強調する。テキストは必然的に状況や言説を変化させるため、テキストとコンテクストの区別は曖昧になる。

オースティンとサールは、区切られた文脈と透明な意図という観点から考えたが、この2つの問題は1970年代にサールをポストモダンの思想家ジャック・デリダとの論争に導いた[注釈 1]。

ポストモダンの哲学者であるジャック・デリダはオースティンやサールとともに、言語そのものが発信力によって変容し、効果をもたらすことができると考えて いる[5]: 13 しかし、彼は「フェリシティ条件」という概念や、パフォーマティヴな発話の成功が慣習によって決定されるという考え方を批判している。デリダは、個々の発 話行為の独自性を重んじるが、それは発話行為が行われる特定の 状況において特定の効果をもたらすからである[5]: 9 デリダがテクストの反復の可能性を「反復可能性」(ラテン語の iterare「繰り返す」に由来する語)と呼ぶのは、この効果あるいは「破 壊力」のためである。

デリダによれば、パフォーマティヴなテクストによって引き起こされる効果もまた、 ある意味でテクストの一部なのである。このようにして、テクストとその外側にあるものとの区別は消滅する。この理由から、発話行為の文脈を定義しようとす ることは無意味なのである[5]: 3 

結果的な影響に加え、テキストとコンテクストの区分の解消は反復可能性によっても引き起こされる。反復の可能性によって、個々の行為者の意図が発話行為に 完全に存在することはありえない[5]: 18 したがって、パフォーマティヴな発話の核心は、オースティンやサールが言うように、生気に満ちた意図によって構成されるのではなく、言語の構造によって構 成されるのである。

哲学者のジュディス・バトラーは、パフォーマティブな発話という概念に政治的な解釈を与えている。積極的な検閲という形の権力は、ある言説の領域を定義 し、規制する[6]: 133 ミシェル・フーコーの著作に依拠して、バトラーは、言論の可能性はあらかじめ決められているため、主体がいかに文脈によって生み出されるかを説明する。

そのような社会的制約にもかかわらず、バトラーは主体性の可能性を強調する。言説の境界は絶えず再定義される必要があり、そこで言論はその制約から逃れる ことができる。何が語られることを許されるかという限界に重きを置くことは、何が沈黙させられるかという枠にもはめられる[6]: 129 パフォーマティヴィティには政治的な側面があり、それはデリダが「破壊力」と表現したものから成り立ち、それによって発話はそのコンテクストを変えるので ある[6]: 145 バトラーは、オースティンが言語の不正確さや寄生的使用と呼んだものに重要な役割を割り当てている。引用、パロディ、その他の公式の言説からの逸脱は、社 会に影響を与える権力の道具となりうるのである[6]: 160 

歴史的方法論
歴史家のクエンティン・スキナーは、パフォーマティブなテクストに関する古典的・ポストモダン的理論を具体的な研究方法へと発展させた。オースティンの語 彙を用いながら、彼は歴史的な著者がテキストを書く際に行っていたことを回復しようと試みており、それはillocutionary actsのパフォーマンスに相当する[7]: vii スキナーによれば、哲学的思想は権力の主張と絡み合っている。すべてのテクストは、それが変えようとする現状との関係において自らを位置づけるコミュニ ケーション行為である[7]: 115 

スキナーは、コンテクスト全体は回復不可能であるというデリダに同意するが、それにもかかわらず、もっともらしい方法で記述することができる関連するコン テクストがテキストの外側に存在すると述べている[7]: 121 歴史的テクストを現代の言説と関連づけるためには、広範な調査が必要である。スキナーによれば、「ある命題そのものを理解したければ、なぜその命題が提唱 されたのかを理解する必要があるという意味がある」[7]: 115 彼は構造よりも主体性を重視し、作者の意図の重要性を強調している。[7]: 7 したがってスキナーは、作者が抱いていた信念を回収し、その一貫性について考察し、発話行為の可能な動機を調査するために歴史的資料を研究することを提案 している[7]: 119: 119 この実践的な方法は、テキストと文脈のあいまいな区別に対処し、歴史的現実を解釈する有意義な方法を提供しようとするものである。
The receiving side
Kent Bach and Robert Harnish claimed that performatives are successful only if recipients infer the intention behind the literal meaning, and that therefore the success of the performative act is determined by the receiving side.[8]

Performativeness as non-dichotomous variable
Eve Sedgwick argued that there are performative aspects to nearly all words, sentences, and phrases.[9] Additionally, according to Sedgwick, performative utterances can be 'transformative' performatives, which create an instant change of personal or environmental status, or 'promisory' performatives, which describe the world as it might be in the future. These categories are not exclusive, so an utterance may well have both qualities. As Sedgwick observes, performative utterances can be revoked, either by the person who uttered them ("I take back my promise"), or by some other party not immediately involved, like the state (for example, gay marriage vows pre-legalisation).

Performative writing
The above ideas have influenced performative writing; they are used as a justification for an attempt to create a new form of critical writing about performance (often about performance art). Such a writing form is claimed to be, in itself, a form of performance. It is said to more accurately reflect the fleeting and ephemeral nature of a performance, and the various tricks of memory and referentiality that happen in the mind of the viewer during and after the performance.
受け取る側
ケント・バッハとロバート・ハーニッシュは、パフォーマティブが成功するのは、受け手が文字通りの意味の背後にある意図を推測する場合のみであり、したがってパフォーマティブ行為の成功は受け手側によって決定されると主張している[8]。

非二項変数としてのパフォーマティビティ
さらに、セジウィックによれば、パフォーマティブな発話は、個人的または環境的な状態の変化を即座に生み出す「変容的」パフォーマティブであることもあれ ば、将来そうなるかもしれない世界を描写する「約束的」パフォーマティブであることもある[9]。これらの範疇は排他的なものではないので、ある発話が両 方の性質を併せ持つこともありうる。セジウィックの観察によれば、パフォーマティブな発話は、それを発した本人によって(「私は約束を撤回します」)、あ るいは国家など、すぐには関係しない他の当事者によって(たとえば、合法化前の同性婚の誓いなど)、撤回されることがある。

パフォーマティブ・ライティング
上記のような考え方は、パフォーマティブ・ライティングに影響を与えている。それらは、パフォーマンスに関する(しばしばパフォーマンス・アートに関す る)批評的文章の新しい形式を創造しようとする試みの正当化として用いられている。このような文章形式は、それ自体がパフォーマンスの一形態であると主張 されている。それは、パフォーマンスの儚く刹那的な性質や、パフォーマンス中やその後に鑑賞者の心の中で起こる記憶や参照性の様々なトリックを、より正確 に反映するものだと言われている。
Eve Sedgwick
Illocutionary force
J. L. Austin
John Searle
Judith Butler
Performative turn
Pragmatics
Performativity

イヴ・セジウィック
イロキューショナリーフォース
J. L.オースティン
ジョン・サール
ジュディス・バトラー
パフォーマティブ・ターン
語用論
パフォーマティビティ
https://en.wikipedia.org/wiki/Performative_utterance

Illocutionary force

Several speech act theorists, including Austin himself, make use of the notion of an illocutionary force. In Austin's original account, the notion remains rather unclear.[according to whom?] Some followers of Austin, such as David Holdcroft, view illocutionary force as the property of an utterance to be made with the intention to perform a certain illocutionary act—rather than as the successful performance of the act (which is supposed to further require the appropriateness of certain circumstances). According to this conception, the utterance of "I bet you five pounds that it will rain" may well have an illocutionary force even if the addressee doesn't hear it. However, Bach and Harnish assume illocutionary force if, and only if this or that illocutionary act is actually (successfully) performed. According to this conception, the addressee must have heard and understood that the speaker intends to make a bet with them in order for the utterance to have 'illocutionary force'.

If we adopt the notion of illocutionary force as an aspect of meaning, then it appears that the (intended) 'force' of certain sentences, or utterances, is not quite obvious. If someone says, "It sure is cold in here", there are several different illocutionary acts that might be aimed at by the utterance. The utterer might intend to describe the room, in which case the illocutionary force would be that of 'describing'. But she might also intend to criticise someone who should have kept the room warm. Or it might be meant as a request to someone to close the window. These forces may be interrelated: it may be by way of stating that the temperature is too cold that one criticises someone else. Such a performance of an illocutionary act by means of the performance of another is referred to as an indirect speech act.
https://en.wikipedia.org/wiki/Illocutionary_act#Illocutionary_force
発話力

オースティン自身を含むいくつかの発話行為理論家は、イロキューショナリー・フォース(illocutionary force)という概念を用いている。デイヴィッド・ホールドクロフト(David Holdcroft)のようなオースティンの信奉者の中には、非発言力を、ある非発言行為(これはさらに、ある状況が適切であることを必要とすると考えら れている)の成功としてではなく、ある非発言行為を意図してなされる発話の性質としてとらえている者もいる。この考え方によれば、「雨が降ることに5ポン ド賭けるよ」という発話は、たとえ被発言者がその発話を聞いていなくても、発話的な力を持つ可能性がある。しかし、バッハとハーニッシュは、このような非 発言行為が実際に(成功裏に)行われた場合にのみ、非発言力を持つとする。この考え方によれば、発話が「非発行力」を持つためには、話し手が自分と賭けを するつもりであることを聞き手が理解しなければならない。

イロキューショナリー・フォースの概念を意味の一側面として採用するならば、ある種の文や発話の(意図された)「フォース(力)」は明白ではないように思 われる。確かにここは寒いね」と誰かが言った場合、その発話が意図するイロキューショナリー・アクトはいくつか考えられる。発話者は部屋を描写するつもり かもしれず、その場合の照応力は「描写」である。しかし、部屋を暖かくしておくべきだった人を批判するつもりかもしれない。あるいは、窓を閉めるよう誰か に要求しているのかもしれない。これらの力は相互に関連しているかもしれない。温度が低すぎるということを述べることで、誰かを批判しているのかもしれな い。このような、他者の行為によって発話行為を行うことを間接的発話行為という。










リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j