欲望の哲学
Philosophy of desire
☆哲学では、欲望(desire)は 繰り返し登場する哲学的問題として認識されている。欲望は、(1)人間を人間としての最高の状態や意識へと駆り立てるもの、あるいは(2)排除すべきも の、あるいは(3)強力な潜在力の源など、さまざまな解釈がされている。 プラトンの『共和国』では、ソクラテスは、より高い理想のために個人の欲望は先送りすべきだと主張した。同様に、仏教の教えでは、欲望の最も強力な形態で ある「渇望」は、すべての苦悩の原因であると考えられており、より大きな幸福(涅槃)を得るためには排除すべきものであるとされている。解脱への道を進む 間、修行者は巧みな目的のために「欲望を生む」よう勧められている。
★
「ドゥールズとガタリは『アンチ・オイデイプス』(1977)において、なぜ欲望は「欠如」として形象化されねばならないかと問い、スピノザとニーチェを
参照しつつ、本来過剰で多様で多産な結果をもたらすものとして欲望を考えるという、これまでにない観点を提出した」(バトラー 2001:134)
| In philosophy,
desire has been identified as a recurring philosophical problem. It has
been variously interpreted as what compels someone towards the highest
state of human nature or consciousness, as well as being posited as
either something to be eliminated or a powerful source of potential. In Plato's The Republic, Socrates argued that individual desires must be postponed in the name of a higher ideal. Similarly, within the teachings of Buddhism, craving, identified as the most potent form of desire, is thought to be the cause of all suffering, which can be eliminated to attain greater happiness (Nirvana). While on the path to liberation, a practitioner is advised to "generate desire" for skillful ends.[1][2] |
哲学では、欲望(desire)は繰り返し登場する哲学的問題として認識されている。
欲望は、人間を人間としての最高の状態や意識へと駆り立てるもの、あるいは排除すべきもの、あるいは強力な潜在力の源など、さまざまな解釈がされている。 プラトンの『共和国』では、ソクラテスは、より高い理想のために個人の欲望は先送りすべきだと主張した。同様に、仏教の教えでは、欲望の最も強力な形態で ある「渇望」は、すべての苦悩の原因であると考えられており、より大きな幸福(涅槃)を得るためには排除すべきものであるとされている。解脱への道を進む 間、修行者は巧みな目的のために「欲望を生む」よう勧められている。 |
| History Ancient Greece Plato uses the term epithumia to refer to both desire as a broad category and as a specific kind of desire. Aristotle clarifies the varying notions by specifying that overarching category is orexis. Within that category, epithumia is a type of desire along with boulêsis (wish) and thumos (spirited thinking).[3] In Aristotle's De Anima the soul is seen to be involved in motion, because animals desire things and in their desire, they acquire locomotion. Aristotle argued that desire is implicated in animal interactions and the propensity of animals to motion. But Aristotle acknowledges that desire cannot account for all purposive movement towards a goal. He brackets the problem by positing that perhaps reason, in conjunction with desire and by way of the imagination, makes it possible for one to apprehend an object of desire, to see it as desirable. In this way reason and desire work together to determine what is a good object of desire. This resonates with desire in the chariots of Plato's Phaedrus, for in the Phaedrus the soul is guided by two horses, a dark horse of passion and a white horse of reason. Here passion and reason, as in Aristotle, are also together. Socrates does not suggest the dark horse be done away with, since its passions make possible a movement towards the objects of desire, but he qualifies desire and places it in a relation to reason so that the object of desire can be discerned correctly, so that we may have the right desire. Aristotle distinguishes desire into two aspects of appetition, and volition. Appetition, or appetite, is a longing for or seeking after something; a craving. [4] Aristotle makes the distinction as follows: Everything, too, is pleasant for which we have the desire within us, since desire is the craving for pleasure. Of the desires some are irrational, some associated with reason. By irrational I mean those which do not arise from any opinion held by the mind. Of this kind are those known as ‘natural’; for instance, those originating in the body, such as the desire for nourishment, namely hunger and thirst, and a separate kind of desire answering to each kind of nourishment; and the desires connected with taste and sex and sensations of touch in general; and those of smell, hearing, and vision. Rational desires are those which we are induced to have; there are many things we desire to see or get because we have been told of them and induced to believe them good.[5] |
歴史 古代ギリシア プラトンは、epithumia という用語を、広義の欲望と、特定の種類の欲望の両方を指す用語として使用している。アリストテレスは、その包括的なカテゴリーは orexis であると明確にし、そのカテゴリーの中で、epithumia は boulêsis(願望)や thumos(気力)とともに欲望の一種であると説明している。[3] アリストテレスの『魂について』では、動物は物事を欲し、その欲求によって運動を獲得するため、魂は運動に関与していると見なされています。アリストテレ スは、欲望は動物の相互作用や動物の運動傾向に関与していると主張しました。しかしアリストテレスは、欲望が目的指向的な運動のすべてを説明できないこと を認めている。彼は、理性が欲望と想像力を通じて、欲望の対象を認識し、それを望ましいものとして見ることができる可能性を提示することで、この問題を一 時的に棚上げしている。このようにして、理性と欲望は協力して、何が望ましい欲望の対象かを決定する。これは、プラトンの『フェードル』における欲望と共 鳴する。なぜなら、『フェードル』では、魂は情熱の黒い馬と理性の白い馬の二頭の馬に導かれているからだ。ここでも、アリストテレスと同様に、情熱と理性 は共に存在する。ソクラテスは、情熱が欲望の対象への動きを可能にするため、黒い馬を排除すべきだと主張するのではなく、欲望を限定し、理性との関係に置 くことで、欲望の対象を正しく見極め、正しい欲望を持つことができるようにしている。アリストテレスは、欲望を「アペティション」と「ヴォリション」の二 つの側面に分けている。欲求、すなわち食欲とは、何かを切望したり、求めたりすること、つまり渇望だ。[4] アリストテレスは、この区別を次のようにしている。 欲望は快楽への渇望であるため、私たちが心の中に抱く欲望は、すべて楽しいものだ。欲望には、非合理的なものと、理性に関連するものとがある。非理性的と は、心の中で持たれている意見から生じないものを指す。この種類には「自然的」と呼ばれるものが含まれる。例えば、身体から生じるもの、例えば栄養を求め る欲望、すなわち飢えと渇き、そして各種類の栄養に対応する別の種類の欲望;味覚、性、触覚全般に関連する欲望;そして嗅覚、聴覚、視覚に関連する欲望。 理性的欲望とは、私たちが誘発されて持つ欲望のことだ。私たちは、それらについて教えられ、良いものと信じ込まされたために、見たい、手に入れたいと思う ものが多くある。[5] |
| Western philosophers In Passions of the Soul, René Descartes writes of the passion of desire as an agitation of the soul that projects desire, for what it represents as agreeable, into the future. Desire in Immanuel Kant can represent things that are absent and not only objects at hand. Desire is also the preservation of objects already present, as well as the desire that certain effects not appear, that what affects one adversely be curtailed and prevented in the future. Moral and temporal values attach to desire in that objects which enhance one's future are considered more desirable than those that do not, and it introduces the possibility, or even necessity, of postponing desire in anticipation of some future event, anticipating Sigmund Freud's text Beyond the Pleasure Principle. See also, the pleasure principle in psychology. |
西洋の哲学者 『魂の情熱』の中で、ルネ・デカルトは、欲望の情熱を、快とみなすものを未来に投影する魂の動揺であると記述している。イマヌエル・カントの欲望は、手元 にある対象だけでなく、不在のものも表すことができる。欲望は、すでに存在する対象を維持すること、また、特定の結果が現れないことを望むこと、自分に悪 影響を与えるものが将来的に抑制され、防止されることを望むことでもある。道徳的・時間的な価値は、未来を向上させる対象がそうでない対象よりも望ましい とみなされる点で欲望に付随し、未来の出来事を見越して欲望を延期する可能性、あるいは必要性さえも導入する。これは、ジグムント・フロイトの『快楽原則 の彼方』を先取りしている。心理学の「快楽原則」も参照のこと。 |
| In
his Ethics, Baruch Spinoza declares desire to be "the very essence of
man," in the "Definitions of the Affects" at the end of Part III. An
early example of desire as an ontological principle, it applies to all
things or "modes" in the world, each of which has a particular vital
"striving" (sometimes expressed with the Latin "conatus") to persist in
existence (Part III, Proposition 7). Different striving beings have
different levels of power, depending on their capacity to persevere in
being. Affects, or emotions which are divided into the joyful and the
sad, alter our level of power or striving: joy is a passage "from a
lesser to a greater perfection" or degree of power (III Prop. 11
Schol.), just as sadness is the opposite. Desire, qualified by the
imagination and the intellect, is an attempt to maximize power, to
"strive to imagine those things that increase or aid the body's power
of acting." (III Prop. 12). Spinoza ends the Ethics by a proposition
that both moral virtue and spiritual blessedness are a direct result of
essential power to exist, i.e. desire (Part V Prop. 42). |
『倫
理学』において、バールーフ・スピノザは、欲望を「人間の本質そのもの」と宣言している。これは第3部の末尾にある「情動の定義」において述べられてい
る。存在原理としての欲望の初期の例であり、これは世界にあるすべてのもの、つまり「モード」に適用され、そのそれぞれは、存在を維持するために特定の
「努力」(ラテン語の「コナトゥス」で表現されることもある)を持っている(第 3 部、命題
7)。異なる努力をする存在は、存在を維持する能力に応じて、異なるレベルの力を持っている。感情、すなわち喜びと悲しみに分かれる感情は、私たちの力や
努力のレベルを変える。喜びは「より低い完全性からより高い完全性へ」の移行、つまり力の程度(III 命題 11
注釈)であり、悲しみはその反対である。想像力と知性によって修飾される欲望は、力を格律化すること、すなわち「身体の行動力を高める、あるいは助長する
ものを想像しようと努力すること」である(III 命題
12)。スピノザは、道徳的徳と霊的至福は、存在するための本質的な力、すなわち欲望の直接的な結果である、という命題で『倫理学』を締めくくっている
(第 V 部命題 42)。 |
| In
A Treatise on Human Nature, David Hume suggests that reason is subject
to passion. Motion is put into effect by desire, passions, and
inclinations. It is desire, along with belief, that motivates action.
Immanuel Kant establishes a relation between the beautiful and pleasure
in Critique of Judgment. He says "I can say of every representation
that it is at least possible (as a cognition) it should be bound up
with a pleasure. Of representation that I call pleasant I say that it
actually excites pleasure in me. But the beautiful we think as having a
necessary reference to satisfaction." Desire is found in the
representation of the object. |
『人
間本性論』の中で、デヴィッド・ヒュームは、理性は情熱に支配されていると主張している。運動は、欲望、情熱、傾向によって実行される。行動の動機となる
のは、信念とともに欲望である。イマヌエル・カントは『判断力批判』において、美と快楽の関係を確立している。彼は「私は、あらゆる表象について、それが
(認識として)快楽と結びつく可能性が少なくともあると述べることができる。私が快いと呼ぶ表象については、それが実際に私の中に快楽を喚起すると述べ
る。しかし、美は、満足との必然的な関連性を持つものとして考えられる」と述べている。欲望は、対象の表象の中に存在する。 |
| Georg
Wilhelm Friedrich Hegel begins his exposition of desire in
Phenomenology of Spirit with the assertion that "self-consciousness is
the state of desire (German: Begierde) in general." It is in the
restless movement of the negative that desire removes the antithesis
between itself and its object, "and the object of immediate desire is a
living thing," an object that forever remains an independent existence,
something other. Hegel's inflection of desire via stoicism becomes
important in understanding desire as it appears in Marquis de Sade.
Stoicism in this view has a negative attitude towards "otherness, to
desire, and work." |
ゲ
オルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルは、『精神現象学』において、欲望の解説を「自己意識は欲望(ドイツ語:Begierde)の一般的な状態
である」という主張から始めている。欲望は、否定の不安定な運動の中で、自身とその対象との対立を解消し、「即時の欲望の対象は生き物である」とヘーゲル
は述べる。この対象は、永遠に独立した存在として、他者としての存在を保つ。ヘーゲルの欲望の解釈におけるストア主義の影響は、マルキ・ド・サドにおける
欲望の理解において重要になる。この見方におけるストア主義は、「他者性、欲望、労働」に対して否定的な態度を示す。 |
| Reading
Maurice Blanchot in this regard, in his essay Sade's Reason, the
libertine is one of a type that sometimes intersects with a Sadean man,
who finds in stoicism, solitude, and apathy the proper conditions.
Blanchot writes, "the libertine is thoughtful, self-contained,
incapable of being moved by just anything." Apathy in de Sade is
opposition not to desire but to its spontaneity. Blanchot writes that
in Sade, "for passion to become energy, it is necessary that it be
constricted, that it be mediated by passing through a necessary moment
of insensibility, then it will be the greatest passion possible." Here
is stoicism, as a form of discipline, through which the passions pass.
Blanchot says, "Apathy is the spirit of negation, applied to the man
who has chosen to be sovereign." Dispersed, uncontrolled passion does
not augment one's creative force but it gets diminished. |
こ
の点についてモーリス・ブランショの『サドの理性』を読むと、自由奔放な人物は、ストイシズム、孤独、無関心の中に適切な条件を見出すサド的な人物と時折
交わるタイプの一つだ。ブランショは次のように書いている。「リベルタンは思慮深く、自己完結的で、何にでも動かされることはない。」サドにおける無関心
は、欲望そのものではなく、その自発性への反対である。ブランショはサドについて、「情熱がエネルギーとなるためには、それが制約され、必然的な無感覚の
瞬間を通過することで媒介されなければならない。そうして初めて、最も激しい情熱となる」と書いている。ここに、情熱が通過する規律の形態としてのストイ
シズムがある。ブランショは「無関心は、主権者となることを選んだ人間に適用される否定の精神だ」と述べる。分散し、制御されていない情熱は創造力を増大
させるのではなく、減衰させる。 |
| In
his Principia Ethica, British philosopher G. E. Moore argued that two
theories of desire should be clearly distinguished. The hedonistic
theory of John Stuart Mill states that pleasure is the sole object of
all desire. Mill suggests that a desire for an object is caused by an
idea of the possible pleasure that would result from the attainment of
the object. The desire is fulfilled when this pleasure is achieved. On
this view, the pleasure is the sole motivating factor of the desire.
Moore proposes an alternative theory in which an actual pleasure is
already present in the desire for the object and that the desire is
then for that object and only indirectly for any pleasure that results
from attaining it. "In the first place, plainly, we are not always conscious of expecting pleasure, when we desire a thing. We may only be conscious of the thing which we desire, and may be impelled to make for it at once, without any calculation as to whether it will bring us pleasure or pain. In the second place, even when we do expect pleasure, it can certainly be very rarely pleasure only which we desire.[6] On Moore's view, Mill's theory is too non-specific as to the objects of desire. Moore provides the following example: "For instance, granted that, when I desire my glass of port wine, I have also an idea of the pleasure I expect from it, plainly that pleasure cannot be the only object of my desire; the port wine must be included in my object, else I might be led by my desire to take wormwood instead of wine . . . If the desire is to take a definite direction, it is absolutely necessary that the idea of the object, from which the pleasure is expected, should also be present and should control my activity."[7] For Charles Fourier, following desires (like passions or in Fourier's own words 'attractions') is a means to attain harmony. |
英
国の哲学者 G. E. ムーアは、その著書『倫理原理』の中で、2
つの欲望の理論を明確に区別すべきだと主張した。ジョン・スチュワート・ミルの快楽主義の理論は、快楽がすべての欲望の唯一の目的であると主張している。
ミルは、ある対象に対する欲望は、その対象を獲得することで得られる可能性のある快楽の概念によって引き起こされると主張している。この快楽が達成される
と、欲望は満たされる。この見解では、快楽が欲望の唯一の動機となる。ムーアは、対象に対する欲望にはすでに実際の快楽が存在しており、その欲望は対象そ
のものを求めるものであり、それを達成することで生じる快楽を間接的に求めるものではないという、別の理論を提案している。 「まず第一に、私たちが何かを欲するとき、その快楽を期待していることを常に意識しているわけではないことは明らかだ。私たちは、単に欲する物自体に意識 を向けており、それが喜びをもたらすか苦痛をもたらすかを計算することなく、即座にそれに向かって行動する衝動に駆られることがある。第二に、たとえ喜び を期待していたとしても、私たちが欲するものが喜びだけであることは、確かに非常に稀である。[6] ムーアの見解では、ミルの理論は欲望の対象についてあまりにも非特異的である。ムーアは、以下の例を挙げている: 「例えば、私がポートワインのグラスを欲する時、そのから期待する快楽の概念を持っていると仮定しよう。明らかに、その快楽だけが私の欲望の対象であるこ とはできない。ポートワインが対象に含まれていなければ、欲望によってワインではなくワームウッドを取るように導かれる可能性がある…… 欲望が特定の方向に向かうものである場合、快楽を期待する対象についての観念も存在し、それが私の行動を制御することが絶対に必要である。」[7] シャルル・フーリエにとって、欲望(情熱、あるいはフーリエ自身の言葉では「魅力」)に従うことは、調和を達成するための手段である。 |
| Buddhism Within the teachings of Siddhartha Gautama (Buddhism), craving is thought to be the cause of all suffering that one experiences in human existence. The extinction of this craving leads one to ultimate happiness, or Nirvana. Nirvana means "cessation", "extinction" (of suffering) or "extinguished", "quieted", "calmed";[8] it is also known as "Awakening" or "Enlightenment" in the West. The Four Noble Truths were the first teaching of Gautama Buddha after attaining Nirvana. They state that suffering is an inevitable part of life as we know it. The cause of this suffering is attachment to, or craving for worldly pleasures of all kinds and clinging to this very existence, our "self" and the things or people we—due to our delusions—deem the cause of our respective happiness or unhappiness. The suffering ends when the craving and desire ends, or one is freed from all desires by eliminating the delusions, reaches "Enlightenment". While greed and lust are always unskillful, desire is ethically variable—it can be skillful, unskillful, or neutral.[9] In the Buddhist perspective, the enemy to be defeated is craving rather than desire in general.[9] |
仏教 ゴータマ・シッダールタ(仏教)の教えでは、渇望は人間存在が経験するすべての苦悩の原因であると考えられています。この渇望が消滅することで、人は究極 の幸福、すなわち涅槃に達するのです。涅槃とは、「(苦の)消滅」、「消滅」、「消滅した」、「静まった」、「穏やかな」という意味で、西洋では「目覚 め」や「悟り」としても知られている。四つの聖なる真実」は、ゴータマ・ブッダが涅槃に達した後、最初に教えた教えだ。それらは、苦は、私たちが知ってい る人生において避けられないものであると述べている。この苦悩の原因は、あらゆる種類の世俗的な快楽への執着や渇望、そして、私たちの「自己」や、私たち の妄想によってそれぞれの幸福や不幸の原因だと考える物や人々に固執することにある。渇望や欲望が消滅するか、妄想を消去してすべての欲望から解放され、 「悟り」に達すると、苦悩は終わる。 貪欲と欲望は常に不善ですが、欲望は倫理的に変動し、善、不善、または中立のいずれにもなり得ます。[9] 仏教の視点では、打ち破るべき敵は欲望そのものではなく、渇望です。[9] |
| Psychoanalysis Jacques Lacan's désir follows Freud's concept of Wunsch and it is central to Lacanian theories. For the aim of the talking cure—psychoanalysis—is precisely to lead the analysis and or patient to uncover the truth about their desire, but this is only possible if that desire is articulated, or spoken.[10] Lacan said that "it is only once it is formulated, named in the presence of the other, that desire appears in the full sense of the term."[11] "That the subject should come to recognize and to name his/her desire, that is the efficacious action of analysis. But it is not a question of recognizing something which would be entirely given. In naming it, the subject creates, brings forth, a new presence in the world."[12] "[W]hat is important is to teach the subject to name, to articulate, to bring desire into existence." Now, although the truth about desire is somehow present in discourse, discourse can never articulate the whole truth about desire: whenever discourse attempts to articulate desire, there is always a leftover, a surplus.[10] In The Signification of the Phallus Lacan distinguishes desire from need and demand. Need is a biological instinct that is articulated in demand, yet demand has a double function, on one hand it articulates need and on the other acts as a demand for love. So, even after the need articulated in demand is satisfied, the demand for love remains unsatisfied and this leftover is desire.[13] For Lacan "desire is neither the appetite for satisfaction nor the demand for love, but the difference that results from the subtraction of the first from the second" (article cited). Desire then is the surplus produced by the articulation of need in demand. Lacan adds that "desire begins to take shape in the margin in which demand becomes separated from need." Hence desire can never be satisfied, or as Slavoj Žižek puts it "desire's raison d'être is not to realize its goal, to find full satisfaction, but to reproduce itself as desire." It is also important to distinguish between desire and the drives. Even though they both belong to the field of the Other (as opposed to love), desire is one, whereas the drives are many. The drives are the partial manifestations of a single force called desire (see "The Four Fundamental Concepts of Psychoanalysis"). If one can surmise that objet petit a is the object of desire, it is not the object towards which desire tends, but the cause of desire. For desire is not a relation to an object but a relation to a lack (manque). Then desire appears as a social construct since it is always constituted in a dialectical relationship. |
精神分析 ジャック・ラカンによる「デシール=フランス語の欲望」は、フロイトの「ヴンシュ」の概念を踏襲しており、ラカン理論の中心を成している。なぜなら、会話療法である精神分析 の目的は、分析者および患者が自分の欲望についての真実を明らかにすることにあるが、それはその欲望が明確に表現され、口に出される場合にのみ可能だから だ。[10] ラカンは、「欲望は、他者の面前で表現され、名付けられて初めて、その言葉の完全な意味において現れる」[11] と述べている。「主体が自分の欲望を認識し、それを名付けるようになること、それが分析の効果的な作用である。しかし、それは、完全に与えられているもの を認識することではない。それを名付けることで、主体は、世界の中に新しい存在を生み出し、出現させる」[12]。「重要なのは、主体に、欲望を名付け、 表現し、存在させることを教えることだ」と。さて、欲望についての真実は、何らかの形で言説の中に存在しているものの、言説は欲望についての真実を完全に 表現することは決してできない。言説が欲望を表現しようとすると、必ず残余、余剰が残る。[10] 『ファロスの意味』において、ラカンは欲望と必要、要求を区別している。必要は要求として表現される生物学的本能であるが、要求には 2 つの機能がある。1 つは必要を表現すること、もう 1 つは愛を求める要求として機能することだ。したがって、要求として表現された必要が満たされた後も、愛を求める要求は満たされないままであり、この残余が 欲望である[13]。ラカンにとって、「欲望は、満足への欲求でも、愛を求める要求でもなく、前者から後者を差し引いた差である」 (引用記事)。したがって、欲望とは、要求における必要の表現によって生じる余剰である。ラカンは、「欲望は、要求が必要から分離する境界で形作られ始め る」と付け加えている。したがって、欲望は決して満たされることはなく、スラヴォイ・ジジェクが言うように、「欲望の存在意義は、その目標を実現し、完全 な満足を見出すことではなく、欲望として自分自身を再現すること」である。 欲望と衝動を区別することも重要だ。どちらも他者(愛とは対照的な)の領域に属するが、欲望は一つであるのに対し、衝動は複数存在する。衝動は、欲望と呼 ばれる単一の力の部分的な現れである(『精神分析の四つの基本概念』参照)。オブジェ・プチ・アが欲望の対象であると仮定できる場合、それは欲望が向かう 対象ではなく、欲望の原因だ。なぜなら、欲望は対象との関係ではなく、欠如(マング)との関係だからだ。そうすると、欲望は常に弁証法的関係の中で構成さ れるため、社会的構築物として現れる。 |
| Deleuze and Guattari French philosophers and critical theorists Gilles Deleuze and Félix Guattari's 1972 book Anti-Oedipus has been widely credited as a landmark work tackling philosophical and psychoanalytical conceptions of desire,[14] and proposing a new theory of desire in the form of schizoanalysis.[15] Deleuze and Guattari regard desire as a productive force, not as originating from lack like Lacan does. |
ドゥルーズとガタリ フランスの哲学者であり批判理論家のジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリが 1972 年に著した『アンチ・オイディプス』は、欲望に関する哲学的・精神分析学的概念を取り上げた画期的な著作として広く評価されており[14]、スキゾ分析と いう形で欲望に関する新しい理論を提案している[15]。ドゥルーズとガタリは、欲望を生産的な力として捉え、ラカンがそうであるように欠乏から生じるも のとは考えていない。 |
| Desire Hedonism Passions (philosophy) |
欲望 快楽主義 情熱(哲学) |
| 1. Steven Collins, Selfless
Persons: Thought and Imagery in Theravada Buddhism. Cambridge
University Press, 1982, page 251: "In the end, the flowing streams of
sense-desire must be 'cut' or 'crossed' completely; nevertheless, for
the duration of the Path, a monk must perforce work with motivational
and perceptual processes as they ordinarily are, that is to say, based
on desire ... Thus, during mental training, the stream is not to be
'cut' immediately, but guided, like water along viaducts. The
meditative steadying of the mind by counting in- and out-breaths (in
the mindfulness of breathing) is compared to the steadying of a boat in
'a fierce current' by its rudder. The disturbance of the flow of a
mountain stream by irrigation channels cut into its sides it used to
illustrate the weakening of insight by the five 'hindrances'." 2. Thanissaro Bhikkhu, "The Wings to Awakening,". See specifically this section. 3. Moss, Jessica; Schwab, Whitney (2019). "The Birth of Belief". Journal of the History of Philosophy. 57 (1): 11. doi:10.1353/hph.2019.0000. ISSN 1538-4586. 4. "Peripatetic philosophy" in Lieber, Francis; Wigglesworth, Edward; Bradford, T. G. (1832). Encyclopedia Americana. Vol. 10. 5. Rhetoric 1370a18-27, trans. W. Rhys Roberts 6. Principia Ethica (1903), p. 70 7. Principia Ethica (1903), pp. 70-71 8. spokensanskrit Archived 2017-08-17 at the Wayback Machine dictionary with निर्वन as input 9. David Burton, "Buddhism, Knowledge and Liberation: A Philosophical Study." Ashgate Publishing, Ltd., 2004, page 22. 10. Fink, Bruce, The Lacanian Subject: Between Language and Jouissance (Princeton University Press, 1996), ISBN 978-0-691-01589-7 11. Lacan, J., The Seminar of Jacques Lacan: Book I: Freud's Papers on Technique 1953-1954 "...what is important is to teach the subject to name, to articulate, to bring desire into existence" (W. W. Norton & Company, 1991), ISBN 978-0-393-30697-2 12. Lacan, J., The Seminar of Jacques Lacan: Book II: The Ego in Freud's Theory and in the Technique of Psychoanalysis 1954-1955 (W. W. Norton & Company, 1991), ISBN 978-0-393-30709-2 13. Lacan, J., 'The Signification of the Phallus' in Écrits 14. Schrift, Alan D. (2017). Audi, Robert (ed.). The Cambridge Dictionary of Philosophy. Cambridge: Cambridge University Press. p. 251. ISBN 978-1-107-64379-6. 15. Deleuze and Guattari, Anti-Oedipus, 1972, pp. 93, 115, 322–333, 354, 400. |
1.
スティーブン・コリンズ『無我の人格:上座部仏教における思考とイメージ』ケンブリッジ大学出版、1982年、251ページ
「結局、感覚の欲望の流れる川は完全に「断ち切る」か「渡らなければならない」のですが、その道を進む間、僧侶は必然的に、通常どおり、つまり欲望に基づ
く動機付けや知覚のプロセスと向き合わなければなりません...
したがって、精神の訓練中は、その流れをすぐに「断ち切る」のではなく、高架橋に沿って水を導くように導かなければなりません。呼吸の入出を数えることで
心を安定させる瞑想(呼吸の念)は、舵で『激しい流れ』の中の船を安定させることに例えられている。山間の川の流れを、その両側に掘られた灌漑用水路が乱
す様子は、五つの『障害』によって洞察力が弱まることを例えている。」 2. タニッサロ比丘、「覚醒への翼」、。特にこのセクションを参照。 3. Moss, Jessica; Schwab, Whitney (2019). 「信念の誕生」. 哲学史ジャーナル. 57 (1): 11. doi:10.1353/hph.2019.0000. ISSN 1538-4586. 4. 「Peripatetic philosophy」 in Lieber, Francis; Wigglesworth, Edward; Bradford, T. G. (1832). Encyclopedia Americana. Vol. 10. 5. Rhetoric 1370a18-27, trans. W. Rhys Roberts 6. Principia Ethica (1903), p. 70 7. 『倫理学原理』(1903年)、70-71ページ 8. spokensanskrit 2017年8月17日にウェイバックマシンにアーカイブされた辞書、入力語「निर्वन」 9. デビッド・バートン『仏教、知識、解放:哲学的研究』アッシュゲート出版、2004年、22ページ。 10. フィンク、ブルース『ラカン的主体:言語とジョイスアンの間』プリンストン大学出版、1996年、ISBN 978-0-691-01589-7 11. Lacan, J., The Seminar of Jacques Lacan: Book I: Freud's Papers on Technique 1953-1954 「...重要なのは、主体に名付け、表現し、欲望を存在させることを教えることだ」 (W. W. Norton & Company, 1991), ISBN 978-0-393-30697-2 12. ラカン、J.、『ジャック・ラカンのセミナー:第 2 巻:フロイトの理論と精神分析の技法における自我 1954-1955』(W. W. Norton & Company、1991 年)、ISBN 978-0-393-30709-2 13. ラカン、J.、『エクリ』所収「ファルスの意味」 14. シュリフト、アラン・D. (2017)。アウディ、ロバート (編)。『ケンブリッジ哲学辞典』。ケンブリッジ:ケンブリッジ大学出版局。251 ページ。ISBN 978-1-107-64379-6。 15. デリダとガタリ、『アンチ・オイディプス』、1972年、93、115、322-333、354、400ページ。 |
| Middendorf Ulrike, Resexualizing
the desexualized. The language of desire and erotic love in the classic
of odes, Fabrizio Serra Editore. Nicolosi M. Grazia, Mixing memories and desire. Postmodern erotics of writing in the speculative fiction of Angela Carter, CUECM. Jadranka Skorin-Kapov, The Aesthetics of Desire and Surprise: Phenomenology and Speculation, Lexington Books 2015 |
ミッデンドルフ・ウルリケ、『脱性化の再性化。オードの古典における欲望とエロティックな愛の言葉』、ファブリツィオ・セラ・エディトーレ。 ニコロシ・M・グラツィア、『記憶と欲望の混血。アンジェラ・カーターの空想小説におけるポストモダンなエロティシズム』、CUECM。 ジャドランカ・スコリン・カポフ、『欲望と驚きの美学:現象学と推測』、レキシントン・ブックス、2015年。 |
| https://en.wikipedia.org/wiki/Philosophy_of_desire |
★Desire, by Stanford Encyclopedia of Philosophy
| To desire
is to be in a particular state of mind. It is a state of mind familiar
to everyone who has ever wanted to drink water or desired to know what
has happened to an old friend, but its familiarity does not make it
easy to give a theory of desire. Controversy immediately breaks out
when asking whether wanting water and desiring knowledge are, at
bottom, the same state of mind as others that seem somewhat similar:
wishing never to have been born, preferring mangoes to peaches, craving
gin, having world conquest as one's goal, having a purpose in sneaking
out to the shed, or being inclined to provoke just for the sake of
provocation. These varied states of mind have all been grouped together
under the heading of ‘pro attitudes’, but whether the pro attitudes are
fundamentally one mental state or many is disputed. In spite of the disputes, it is nonetheless possible to get a fix on desire itself. Desiring is a state of mind that is commonly associated with a number of different effects: a person with a desire tends to act in certain ways, feel in certain ways, and think in certain ways. If Nora desires tea, for example, then Nora will typically make herself a cup of tea; if she does not get herself some tea right away she will nonetheless typically feel the urge to do so; she will find the thought of tea pleasant and will find her current lack of tea unpleasant; she will find her thoughts repeatedly turning to the idea of tea; she will judge that tea seems like a good idea; and so on. These various effects have been the focus of efforts to develop theories that are theories of desire. Understanding desires requires at least two things: first, to have a theory of desire itself, and second, to have some familiarity with the varieties of desires that there are. Once acquired, an understanding of desire can illuminate a number of controversies surrounding desire. 欲求とは特定の精神状態にあることだ。水を飲みたいと思ったことのある者、古い友人の消息を知りたいと願ったことのある者なら誰にでも馴染み深い精神状態 だが、その親しみやすさが欲求の理論を容易に説明できるわけではない。水を欲することと知識を求めることが、本質的に他の似たような心の状態――生まれて こなければよかったと願うこと、桃よりマンゴーを好むこと、ジンを渇望すること、世界征服を目標とすること、物置に忍び込む目的を持つこと、挑発そのもの のために挑発したくなること――と同じ状態なのかどうか問うと、すぐに論争が起きる。これらの多様な心の状態は全て「プロ態度(=態度の実現を促進する立 場)」という見出しの下にまとめられてきたが、プロ態度が根本的に一つの精神状態なのか、それとも複数なのかは議論の的となっている。 こうした議論があるにもかかわらず、欲望そのものを捉えることは可能だ。欲望とは、通常、いくつかの異なる効果と結びつく心の状態である。欲望を持つ人格 は、特定の方法で行動し、特定の方法で感じ、特定の方法で考える傾向がある。例えばノラが紅茶を欲する場合、ノラは通常自分で紅茶を淹れる。すぐに紅茶を 淹れなくても、それでも通常はそうしたい衝動を感じる。紅茶のことを考えると心地よく、現在紅茶がない状態は不快に感じる。思考が繰り返し紅茶のことに向 かう。紅茶は良い考えだと判断する。といった具合だ。こうした様々な効果こそが、欲望の理論を構築しようとする試みの焦点となってきた。 欲望を理解するには少なくとも二つのことが必要だ。第一に欲望そのものの理論を持ち、第二に存在する様々な欲望の種類に多少なりとも精通していることである。一度理解すれば、欲望に関する数々の論争を解き明かすことができる。 |
https://x.gd/3BeOa |
| 1. 欲望の理論 1.1 行動に基づく欲望理論 1.2 快楽に基づく欲望理論 1.3 善に基づく欲望理論 1.4 注意に基づく欲望理論 1.5 学習に基づく欲望理論 1.6 全体論的(機能主義的・解釈主義的)欲望理論 2. 欲望の種類 2.1 対象への欲望と状態への欲望 2.2 本質的欲望、手段的欲望、実現的欲望 2.3 強い欲望と弱い欲望 2.4 偶発的欲求と常在的欲求 3. 欲求をめぐる論争 3.1 欲求の適合方向 3.2 欲求の起源 3.3 選好と欲求 3.4 理由と欲求 3.5 幸福と欲求 3.6 称賛性と欲求 参考文献 学術ツール その他のインターネット資源 関連項目 |
|
| 1. 欲望の理論 欲望に関する単純で保守的な理論がある。それによれば、欲望を持つとは行動する傾向を持つことである。この理論では、行動する傾向こそが欲望の本質的な特 徴だ。欲望を持つ時に人格が特定の感情を抱いたり特定の考え方をしたりする傾向は興味深いが、本質的ではない。ノラが紅茶を欲するならば、それは彼女が自 ら紅茶を手に取る傾向を持っているからであり、紅茶を良いと感じる傾向、紅茶を手に入れることを肯定的に考える傾向、あるいは思考が紅茶を手に入れること に向き続ける傾向は、彼女の欲望に伴う単なる付随的効果に過ぎない。この単純で保守的な理論には多くの競合理論が存在し、それぞれが行動傾向とは異なる 点、あるいは行動傾向に加えて異なる点を強調している。 理論的選択肢が多様であるにもかかわらず、欲求に関する単純で保守的な理論——行動に基づく理論——が最も広く支持されている。したがって、あらゆる議論を始めるのにふさわしい出発点となる。 |
|
| 1.1 行動に基づく欲望理論 黄色いマンゴーへの欲望を考えてみよう。「欲求の原始的な表象は、それを得ようとする行為である」とアンスコムは記している(Anscombe 2000)。この考えを真に受ければ、ジャネットが黄色いマンゴーを手に入れようとするなら、黄色いマンゴーこそがジャネットの欲求だと主張できるだろ う。しかしジャネットは、手に入れようとしていない時でも黄色いマンゴーを欲求しうる(マンゴーが全くない時に突然強い欲求に駆られ、その瞬間に買い物に 行く気がない場合など)。したがって、欲求の理論としてはより精緻なものを求める理由がある。ジャネットの問題に対処するには、欲望は行動を起こす傾向を 与えるが、必ずしも行動を引き起こすわけではない、と考えるのが最も単純に見えるかもしれない。ジャネットはマンゴーを手に入れようとはしていないが、手 に入れる傾向はある——もしそれがもっと都合が良ければ、そうするだろう。これは単純な、行動に基づく欲望理論につながる。 生物がpを欲するとは、その生物がpをもたらすように行動する傾向を持つことである。 この種の理論は、単なる行動上の癖に基づいて生物に欲望を帰属させるように見えるため、制約が不十分だと批判されてきた。例えば、女性が吃音の傾向がある 場合、上記の理論によれば、彼女は吃音したいという欲望を持っていることになる。単に彼女が吃音する行動をとる傾向があるという理由だけで。こうした理由 から、行動に基づく欲望理論のより洗練されたバージョンが好まれることが多い。 生物がpを欲するとは、その生物がpをもたらすと信じるあらゆる行動を取る傾向にある状態を指す。 この理論によれば、ジャネットが黄色いマンゴーを欲するとは、単に冷蔵庫へ行く、店へ行く、友人に頼む、あるいは黄色いマンゴーを入手できると信じるあら ゆる行動を取る傾向にある状態である。彼女は実際にこれらの行動を取る必要はない。なぜなら、さらに別の行動を強く望むかもしれないし、眠っているかもし れないし、薬の影響下にあるかもしれないし、あるいは他の理由で、取る傾向にある行動を取ることが妨げられるかもしれないからだ。しかし、他の条件が同じ であれば、彼女は(少なくともある程度は)それら全てを取る傾向にある必要がある。同様に、ジョンがジャネットに愛されることを望むとは、ジョンが「ジャ ネットに愛される状態」をもたらすと信じるあらゆる行動を取る傾向にあることだ。人民や他の生物が持つ様々な欲望についても同様である。マイケル・スミス は多くの著作でこの種の欲望理論を非常に明確に論じている(Smith 1987; 1994)。 より洗練された行動に基づく欲望理論も、単純な理論と同様に、制約が不十分だという批判を受けてきた。デニス・スタンペは、テニスで特定のサーブを打つと ダブルフォルトすると信じる人格は、そのようにサーブしてダブルフォルトする傾向を持つかもしれない(緊張はしばしばこの効果をもたらす)と指摘する。し かし、これはその人格がダブルフォルトを望んでいることを示すものではない(Stampe 1986)。また、多くの哲学者は、欲望は行動を開始できる心理状態の一つに過ぎないため、欲望を私たちを行動に駆り立てる心理状態と同一視するのは誤り だと指摘している。これらの哲学者の一部は、いわゆる「真の欲望」は、考えられる動機付けの状態を網羅しているわけではないという否定的な点に注目してい る(デイヴィス 1986; マークス 1986)。また、動機付けの状態としての欲求に代わる肯定的な選択肢に焦点を当てた哲学者もおり、彼らは、先行する欲求とは独立して、行動につながる少 なくとももう一つの心理状態として、何が善(または義務)であるかの判断があるという考えに焦点を当てる傾向がある。欲望と善の信念の両方において、その ような状態にあるということは、欲望や善と判断されるものを実現する可能性が高いと信じられる行動を取る傾向があるということである。しかし、これらの哲 学者に従えば、欲望と善の判断はまったく異なるものである。したがって、行動に基づく欲望理論は重要な区別を怠っている(例えば、マクダウェル 1978、スカンモン 1998)。 行動に基づく欲望理論の重要な変種は、欲望は単に行動を起こす傾向を与える精神状態ではなく、行動を生み出す機能を持つ精神状態であると主張する。これら の理論によれば、欲望は行為者にその欲望を満たすよう促す場合とそうでない場合があるが、その結果をもたらすことが欲望の役割や目的(欲望の生物学的機 能)であり、欲望の満足をもたらすことが行動生成システムがその役割を果たし、その目的を達成する方法である。(ミリカン 1984; パピノー 1987)。こうした変種はスタンペ型の反論にはうまく対応できる(ダブルフォルトを犯すという信念の目的が実際にダブルフォルトを引き起こすことではな いからである)。しかしながら、善に関する信念もまた人を行動へと駆り立てることによってその機能を果たし得ると考える者たちによる反論の対象となり得る ように思われる。 後者の反論を克服するため、行動基盤理論家はいくつかの論証路線のいずれかを採り得る。行動基盤理論家は、一般の信念に関する独立した動機付け理論を前提 とすれば、善への単なる信念だけでは行為者を行動に駆り立てられないと主張し得る(これは信念と欲求の補完的理論を持つ多くの心哲学者に開かれた立場であ る)。あるいは、善の信念を修正する原理と行動傾向を修正する原理との間に矛盾が存在すると主張するかもしれない(後述のルイスに関する議論1.3節参 照)。したがって、行動を促す善の信念という概念自体に矛盾があるというわけだ。あるいは、より譲歩的な姿勢で、行動に基づく欲求理論には、善の信念に特 徴的でない他の要素(例えば快楽への傾向性)を補完すべきだと認めるかもしれない。 行動に基づく欲求理論に対するさらなる難点は、行動によって達成するのに不向きな事柄に対する欲求が存在する点にある(つまり、行動に基づく欲求理論が過 度に制限的であるという証拠となる)。例えば、πが有理数であること、自分が生まれていなかったこと、あるいは自分の行動に関わらず委員会が自分に有利な 決定を下すことを、私が欲求しうる可能性があると仮定しよう(Schroeder 2004)。これらは、行動への傾向性に関する事実、つまり行動によって欲求を満たせると信じるほど愚かであった場合に自分がとるであろう行動に関する事 実によっても、存在しているようには見えない欲求である。これに対し、行動に基づく理論家は、こうした態度は真の欲望ではなく、関連する志向的態度、つま り願望に過ぎないと主張するかもしれない。異なる反論としては、たとえそのような欲望であっても、行動する傾向は依然として存在すると主張する可能性があ る。ただし、それらが適度に合理的な人民によって実行される可能性は低いという条件付きで(Wall 2009)。 |
|
| 1.2 快楽に基づく欲望理論 前述のように、行為に基づく欲望理論が善の判断と欲望を区別できないと批判する哲学者たちは、快楽がこの区別の鍵だと主張することがある。これらの哲学者 に従えば、欲望に動かされる人格は常に、欲望の対象を楽しみ、あるいはその欲望の満足を熱心に期待する。一方、善悪の判断のみに動かされる人格は、こうし た感情を共有しない(Schueler 1995; Vadas 1984; Davis 1986 も参照)。この見解が正しいと思われる限り、快(および不快)への傾向が欲望のすべてであるとする欲望理論を試してみる理由がある。おそらく、欲望は偶発 的に私たちを行動に駆り立てるだけだが、必然的に特定の感情を生み出すのだ。この理論の単純なバージョンは、次のように主張する。 生物が p を欲望するということは、その生物が p であるように見えることに快を感じ、p ではないように見えることに不快を感じる傾向があるということである。 道徳心理学の考察に加え、心哲学からも快楽に基づく欲望理論を支持する理由がある。ガレン・ストローソンは二つの根拠から快楽に基づく理論を擁護する。第 一に、ストローソンは何かに対する欲望(あるいは何かについての信念、その他の意図主義の表出)には意識が必要であり、快楽と不快こそが欲望と最も密接に 結びついた意識状態だと主張する。第二に、ストローソンは、行動する傾向は持たないが、快・不快を感じる傾向を持つ生物が考えられ、そうした生物は自分た ちを喜ばせるものへの欲求を持っているように見えると主張する。こうした生物には、行動する傾向を奪う神経学的損傷を受けた実際の人間が苦悩している場合 が含まれうるし、行動する能力を持たず、感じる能力だけを持って生まれた純粋に想像上の存在も含みうる(Strawson 1994)。 キャロリン・モリロも快楽に基づく欲望理論を擁護しているが、その根拠は全く異なる。概念論的立場から出発し、モリロは欲望が行動の非自明な説明因子であ るため、存在論的に行動から独立していると論じる。次に経験的(具体的には神経科学的)根拠において、モリーロは快楽のエピソードが特定の神経現象(いわ ゆる「報酬系」によるドーパミンの放出)と同一であり、これらの神経現象こそが(信念と結びついて)行動の因果的起源であると論じる。したがって快楽のエ ピソードは欲望の役割を果たし、ゆえに欲望とは快楽のエピソードである(Morillo 1990)。 快楽に基づく欲望理論の難点は、快楽が欲望に対して因果的あるいは表象的な関係を持つと考える者もいることだ。これらの哲学者に従えば、欲望の純満足、あ るいは欲望の満足の純増加が快楽の標準的な原因であり、引き起こされる快楽はおそらく欲望の満足におけるこの変化を表している。このような見解が正しいな らば、原因がその結果から、あるいは表象の対象がその表象から区別されるのと同様に、欲望は存在論的に快楽から区別されなければならないように思われる (デイヴィス 1982; シュローダー 2004)。 |
|
| 1.3 善に基づく欲求理論 一部の哲学者は、欲求は善の判断から強く分離されるべきだと主張する一方、他の哲学者は両者をより密接に結びつけるべきだと考える。ソクラテスの見解はおそらく、何かを欲するとは単にそれを善と考えることであり、この基盤に基づいて欲求理論を構築するのは十分に単純だ。 ある生物がpを欲するとは、pが善であると信じることである。 この理論を支持するのは、多くの人が共有する直観である。すなわち、我々は善と判断した行為を、単にそれを善と判断したからこそ行う動機づけを受ける(そ して、もし何かを行う動機づけを受けるならば、それを望むという直観も共有している)。PTAの会合に行くことが善だと判断すれば、それだけで会合に行く 動機づけが十分であり、したがって(おそらく)それを望むことになるように思われる。 デイヴィッド・ルイスは意思決定理論の結果に基づき、こうした欲求理論への異議を唱えている(Lewis 1988; 1996)。ルイスは「欲求は信念である」という命題、すなわち合理的個体はpが善であると信じる程度にpを真とする動機を持つとする命題を検討し、よく 知られた意思決定理論の枠組み内で矛盾が生じると示した。ルイスによれば、この結果は意思決定理論の枠組み内における「合理的な信念修正」と「合理的な欲 求(あるいは動機付け)修正」の差異から生じる。これに対し、多くの哲学者は意思決定理論内でこの命題の異なる具体化を擁護することで、「欲求は善さに関 する信念である(あるいは合理的な個人においてはそうした信念から必然的に導かれる)」という一般概念を守ろうとしてきた(例:プライス 1989; バーンとハジェク 1997)。また、形式的決定理論が欲望と善性について結論を導くために適切な事象を形式化していない可能性を示す試みもある(例:ブルーム 1991)。 より非形式的なアプローチでは、デニス・スタンペとグラハム・オディが独立して、非常に類似した善に基づく欲望理論を展開した。それによれば、欲望は一種の高次知覚状態、すなわち善の知覚である。 ある生物がpを欲するとは、pがその生物にとって善として現れることである。 これらの理論家によれば、善の知覚は冷たさや白色光のような知覚ではなく、ミハイル・ゴルバチョフに似ているという知覚に近い。つまり、複雑で高次な知覚 状態でありながら、信念状態とは異なるものだ。スタンペとオディは共に、善の表れは「何かが善である」という判断や信念とは全く異なるものだと慎重に主張 している(したがって、これが彼らの主な関心事ではないが、ルイスによる形式論証を回避している)。スタンペの見解によれば、この区別は次の事実によって 最もよく示される。すなわち、何かが善であると信じることを主張しながら、それが善に見えない(つまり望まれない)状態は矛盾しないが、何かを欲すると主 張しながら、それが善に見えない(つまり望まれない)状態は矛盾する。関連して、オディは、ある行動方針が最善であると信じながら、それを望まないことは 矛盾しないが、そのような状況には緊張感があり、その緊張感は、欲望がその内容を良いものとして表現するという事実から生じるものと説明するのが最も適切 であると主張している(Stampe 1987; Oddie 2005)。 この立場のもう一つの興味深い変種は、T.M. スカンモン(1998)によって擁護されている。スカンモンによれば、動機付けとなる欲望は、何が良いかではなく、私たちがそれを行う理由があるものにつ いての判断である。(スカンモンはまた、注意を向ける非動機付けの欲望も存在すると主張している。この種の欲望については、次のセクションで論じる。 善に基づく欲望理論は、行動に基づく欲望理論(あるいは快楽に基づく理論)とはまったく異なる考察に基づいており、ルイスによる非常に専門的な研究とそれ に続く文献を除いて、一方の支持者が他方を攻撃することはほとんど見られない。その結果、善に基づく欲望理論の難点は、哲学文献ではあまり深く探求されて いない。こうした理論にとっての難題の一つは、欲求と非人間動物との関係を説明することかもしれない。一方で、ネズミは猫から逃げたいと欲求し、他のネズ ミのそばにいたいと欲求するなどと思われる。他方で、ネズミは善を何ら表象していないように見える(善の概念を欠いているだけでなく、そのような概念を生 み出すのに適した知覚様式の善の表象も欠いているように見える)。しかし、ネズミが善を表象せずに欲求を持つことができるなら、なぜ人民は異なるのだろう か? このような難問を解決するための選択肢は、まだ十分に探求されていない。 |
|
| 1.4 注意に基づく欲望の理論 T.M. スカンモンは、評価的要素の強い別の欲望の理論を提案している。これは「指向的注意」の意味での欲望の理論と呼ばれ、欲望を善性ではなく理由と結びつけ る。しかし、この理論は、欲望が最も重要な役割、すなわち欲望を持つ主体の注意を向ける役割をどのように果たすかを特徴づけることでそれを実現している。 生物が p を欲するとは、p という考えが、その生物にとって好ましい形で繰り返し思い浮かび、その結果、その生物の注意が、p を支持する要素として自らを提示する考慮事項に執拗に向けられることを意味する。 スカンモンの見解では、理由は命題を支持する考慮事項であるため、この理論から、p という欲望は、p が成立するという明らかな理由に注意が執拗に向けられた場合に存在すると結論づけられる。ここで、評価的要素が理論に登場する(Scanlon 1998)。 厳密に言えば、スカンモンは、注意に基づく欲求の完全な理論を提示しているわけではなく、欲求の存在の十分な条件として、注意に基づく理論を提示している に過ぎない。おそらくこれは、スカンモンが、彼の理論は、その瞬間に積極的な役割を果たしている欲求、つまり「発生中の欲求」を特徴づけるには最適である が、そのような役割を担っていない欲求、つまり「常在的な欲求」を特徴づけるには最適ではないと考えているためである(以下を参照)。スカンモンの考えに 従った常在的欲求の理論は、以下のようなものになるだろう。 生物が p を欲求するということは、p を持つ理由、あるいは p を持たないことを避ける理由に、その注意を引き続けようとする傾向があるということである。 善に基づく欲望理論と同様、スカンモンの注意に基づく欲望理論も、より保守的な欲望理論の支持者たちによってまだ詳しく検討されておらず、より保守的な理 論家たちがどのような反論を提起するかはまだわからない。この理論の難点の一つは、限られた形の注意に焦点を当てている点にあるかもしれない。この理論に よれば、欲望の特徴的な効果は、その欲望を満たす理由に注意を向けることである。しかし、欲望は他の形態の注意にも顕著な影響を与える。例えば、ケイティ がオハイオ州立大学がフットボールの試合に勝つことを望んでいる場合、彼女の欲望は、その試合に関する情報、その試合に関する情報を入手する機会、その試 合について議論している人々など、彼女の注意をそれらに向けることになる。こうした注意の向けられ方は、理論以前に、注意に基づく欲望理論が関心を持つ方 法と同様に、欲望の本質にとって重要であるように思われる。 |
|
| 1.5 学習に基づく欲望理論 これまで検討した理論は、モリージョの方法を例外として、欲望をア・プリオリに調査すべき主題として扱ってきた。モリージョの方法論は欲望を自然種として 扱う。つまり、欲望と結びつけられる馴染み深い効果——行動——を引き起こす自然種として扱うのだ。この一般的な方法論は、ティモシー・シュレーダーとい う別の哲学者も共有している。しかしシュレーダーは、神経科学的証拠がモリロとは異なる結論を支持すると見ている。シュレーダーは、欲望に関連する様々な 現象(少なくとも行動、快楽、思考や注意の一側面)の唯一の共通原因となる単一の神経構造が存在すること、そしてこの構造がドーパミン放出型報酬系である ことについてはモリロと同意する。しかし彼は、この神経構造の活動が快楽を実現するわけではないと主張する。(快楽はその効果の一つとされる。)むしろ、 この神経構造の出力は、条件付け学習または報酬ベース学習として知られる無意識の学習形態を実現する。シュレーダーはしたがって、欲望とはこの自然種、す なわち報酬ベース学習メカニズムであると結論づける。欲望が行動、感情、思考に及ぼすよく知られた効果はすべて、条件付きでしか生じない(モリーヨ 1990年とシュローダー2004年を比較せよ。両者をバトラー1992年の関連見解とも比較せよ)。 生物がpを欲するとは、pの表象を用いて報酬ベースの学習を駆動することである。 シュレーダーの報酬ベースの欲望理論は、フレッド・ドレツキーが提唱した理論(ドレツキー1988年、第5章)を発展させたものである。ドレツキーは、欲 望が実際に報酬ベースの学習を駆動する状態を決定するという見解を提示しているが、これに基づいて欲望の完全な理論を提示するまでには至っていない。 シュレーダーとモリロの間で、行動や快楽といった現象の唯一の共通原因である神経構造をどう解釈するかという論争は、科学的研究が欲望の哲学理論にとって 重要になり得る一つの方法を浮き彫りにしている。ドーパミン放出型報酬系は、シュレーダーによれば快楽の原因であるが、モリロによれば(活動時に)快楽の 神経的実現であると言われる。報酬系が快を実現するという証拠は、主にその活動が快と一致すること(Berridge 2003で総括)、および報酬系を刺激すること(薬物や電極を介して)が快を引き起こすことが知られていること(この分野の古典的研究はStellar and Stellar 1985で総括)から得られる。しかしこの証拠は、報酬系が快の通常の原因の一つであるという理論とも両立する。後者の見解を支持する証拠としては、快楽 をもたらす薬物の一部が報酬系とは独立して作用する証拠(Berridge 2003でレビュー)、報酬系を欠損したラットが依然として味覚的快楽を経験できる証拠(Berridge and Robinson 1998)、そして報酬系から因果的に「下流」に位置する快楽の神経的実現体の有力候補が挙げられる (Berridge 2003で一つの候補構造を支持する形でレビューされている。異なる候補はSchroeder 2004で擁護されている) ここで検討した欲望理論の中で、学習に基づく欲望理論は最もア・プリオリに信頼性が低い。報酬に基づく学習について教わることで欲望の概念を理解する者は いないからだ。学習に基づく欲望理論は、本質的に動くことも感じることもできない生物に欲望が存在し得ると主張する。特定の方法で表象し学習できる限り (かつそれらの能力が適切に関連している限り)、生物が欲望を持つのに十分だというのだ。これはア・プリオリに奇妙に思えるだろう。結局のところ、我々の 欲望に関する概念は、欲望とは行動や感情に関わるものだと教えている。学習に基づく欲望理論が主張する事実―つまり、ある生物が晴れた日を望みながら、晴 れた日に快感を覚えず、曇った日に不快感を抱かず、晴れた日をもたらす行動への動機付けもなく、晴れた時に飛び上がって喜ぶことさえしない―という主張 は、受け入れがたいものかもしれない。したがって、学習に基づく理論の妥当性を認めるには、欲望理論に対するア・プリオリな制約を拒否するか、あるいは 「欲望は原則として、我々が通常結びつける特徴を欠く可能性のある自然種として理論化するのが最善である」という考えをア・プリオリに受け入れるかのいず れかが必要となる(こうした批判の諸形態については、例えばBratman 1990; Brook 2006; Latham 2006を参照)。 |
|
| 1.6. 欲求に関する全体論的(機能主義的・解釈主義的)理論 これまで、欲求に関する単一特徴理論のみを検討してきた。しかし、特定の特性を優先しない欲求理論も数多く存在する。これらの理論は、欲求に関連する特徴 の総体そのものを中心的な理論的主張としている。こうした全体論的理論によれば、欲望を持つとは、欲望に似た特徴の集合を(しばしばやや曖昧な制約のもと で)十分に備えている状態を指す。 全体論的理論における欲望に似た特徴の完全なリストが提示されることは稀だが、特定の欲望に似た特徴は頻繁に言及され、ほとんどの全体論的理論で役割を果たすと予想される。これらは、欲望の本質的特徴の候補として先ほど検討した特徴である。 1. ある生物がpを欲するとは、pをもたらすと信じるあらゆる行動を取る傾向がある場合に限り、その生物がpを欲する。 2. ある生物がpを欲するとは、pであるように見えることに喜びを感じ、pでないように見えることに不快感を覚える傾向がある場合に限り、その生物がpを欲する。 3. ある生物がpを欲するとは、pが良いと信じる傾向がある場合に限り、その生物がpを欲する。 4. 生物がpを望むのは、pを持つ理由に注意を向ける傾向がある場合に限る。 全体論的理論において役割を果たし得る追加的特徴には、欲望に関するありふれた観察が含まれる。以下にいくつか挙げるが、欲望に関するありふれた見解は極めて多いため、このリストは実際にはさらに長くなる可能性がある。 5. 生物は善なるものを望む傾向がある。 6. 生き物は生存と繁殖に必要なものを欲しがる傾向がある。 7. 生き物は通常、快楽を欲しがり、苦痛を欲しがらない(より正確には苦痛を嫌う)。 8. pを欲する生き物は、pの真偽に関わる情報に注意を向けられる傾向がある。 欲求の全体論的理論は主に二つの形態がある:機能主義と解釈主義だ。機能主義形態では、欲求は(1)~(8)などが示唆する因果的役割を十分に果たす内的 状態類型である(例:Lewis 1972)。解釈主義形態では、欲求は因果ネットワーク内に存在する内的状態類型として扱われない。むしろ、欲求は有機体全体の状態として扱われる。つま り、(1)~(8)などで示される種類の行動を十分に示しているために、正当に解釈される(手段と目的の一貫性を持つ存在として解釈するといった解釈の一 般原則に従って)状態として存在する。これにより、その有機体が欲求を持つと解釈されるのである(例:Davidson 1980)。 ここで注目すべきは、アグニェシュカ・ヤヴォルスカによる「思いやり」に関する研究である。ヤヴォルスカは自らを欲望理論の構築者と見なしておらず、むし ろ行動に基づく欲望理論に近い立場を取っている。彼女が展開するのは、誰かや何かを「思いやる」とはどういうことかについての理論である。しかし、彼女が 構築する理論は、全体論的欲望理論と非常に似た様相を呈している。ヤヴォルスカの見解によれば、誰かを思いやるということは、その人の福祉のため(それ自 体を目的として)行動する動機づけを持つこと、その人がうまくいく見通しに喜びを感じ、うまくいかない見通しに悲しみを感じる傾向を持つことである。ヤ ヴォルスカの見解によれば、それは(それ自体のために)その人格の福祉のために行動する動機づけを持つこと、その人格がうまくいく見通しに喜びを感じ、う まくいかない見通しに悲しみを感じる傾向を持つこと、その人格の福祉の特徴に注意を向ける傾向を持つこと、そしてこの一般的なパッケージに合致する感情を 持つことである——その人格の福祉が危険にさらされた時の恐怖、全てが最善に運んだ時の安堵などである。したがって、これはジャウォルスカの意図ではない が、彼女の主張は欲望のサブクラス——何かや誰かを気にかけることを構成すると言える欲望——に焦点を当てた、欲望の全体論的理論を提供していると解釈で きる(Jaworska 2007a; 2007b; 1999)。 |
|
| 2. 欲望の種類 欲望の理論を手掛かりに、様々な種類の欲望について考察できる。欲望が大きな統一的な心的状態のグループを形成するとしても、欲望のサブタイプが存在しうる余地は確かにあり、これまでにいくつか議論されてきた。 2.1 対象への欲望と状態への欲望 ほとんどの理論によれば、欲望は常に想像可能な状態への欲望である。お茶を欲するとは、ある特定の状態を心に思い描くことだ。つまり、自分が茶を飲むとい う状態である。新しいスケート靴を欲するとは、同様に別の状態を欲することだ。つまり、自分が新しいスケート靴を所有するという状態である。以下同様であ る。この考え方は「欲望は命題に対する態度である」あるいは「欲望は命題的内容を持つ」といった表現でも示される。欲望をこのように扱うことで、信念・欲 望・意図の内容の間に論理的関係が成り立つ可能性が容易に理解できる。 欲望に関する対立する考え方では、一部の、あるいは全ての欲望は状況ではなく対象への欲望だとされる。お茶への欲望は単に茶そのものへの欲望であり、茶を 伴う状況への欲望ではない。この対立する考え方は、私たちが通常欲望について語り考える方法を真剣に受け止める利点がある。「私はお茶を欲する」と言う方 が、「私は自分がお茶を持っていることを欲する」と言うよりもはるかに自然であり、この自然さは欲望の本質に関する深い何かを示唆しているのかもしれな い。さらに、人間以外の動物は、私たちが人間に容易に帰属させる命題の把握能力を持たずとも欲望を持つように見える(Thagard 2006)。 しかし反論として、自然な表現は欲望に内在する複雑さを隠蔽しているという点が挙げられる。欲望を持つ非人間動物の認知能力には、命題的内容について語る ことで表現される構造が存在するのだ。ノラが紅茶を欲する場合、彼女の欲望が満たされる状態は次の四つのいずれかであるという事実が存在する: 1. ノラが近い将来、紅茶を一杯所有するが飲まない状態。 2. ノラはいつか一杯のお茶を所有するが飲まない。 3. ノラは近い将来に一杯のお茶を飲む。 4. ノラはいつか一杯のお茶を飲む。 もし(3)がノラの欲望を満たす状態であるならば、ノラの欲望が「近い将来に一杯のお茶を飲む」という状態を望むものだと述べることで、得るものは多く失 うものは少ないように思われる。同様に、フクロウがハタネズミを欲する場合、フクロウの欲求を満たすのはどの対偶状態かについて、事実が存在すると思われ る(そして(3)の対偶が最も可能性が高い)。 たとえ欲求が想定可能な状態に対するものであると認められても、他の複雑な問題は残る。ある者は、何が望まれているかを正確に特定することの難しさを指摘 している。たとえノラが今、一杯のお茶を飲みたいと思っていても、そのお茶が古くて味気ないものだったり、ヒ素が混入していたり、強盗が持ってきていたり したら、彼女は自分の望んだものは得られなかったと抗議するかもしれない(例:Lycan 2012)。また、条件付きの欲求、例えば「疲れすぎていなければ、後でビールを飲みたい」という欲求が引き起こす難しさも指摘されている(例えば、 McDaniel and Bradley 2008)。 |
|
| 2.2 本質的欲求、手段的欲求、実現的欲求 ある種の欲求は、それ自体を目的として求められる状態に対するものだ。これが本質的欲求である。快楽はそれ自体を目的として求められることは広く認められ ており、多くの人々が子供の幸福、応援するスポーツチームの成功、不正の終焉を本質的に求めていることも十分に考えられる。何かを本質的に欲するというこ とは、それを純粋にそれ自体のために欲するという意味ではない。少なくとも部分的にはそれ自体のために欲するという意味だ。例えば、私の父は私の幸福を部 分的には私自身の利益のために欲しているが、同時に、もし私がうまくいっていなければ父は眠れなくなるだろうし、父は睡眠を妨げられたくないという理由 で、部分的にはそれを欲しているに違いない。 つまり父は私の幸福を、本質的にも手段的にも欲している。手段として欲しているのだ。しかし通常、欲望を「手段的」と呼ぶのは、それが純粋に手段的である 場合を指す。つまり目的が他の目的への単なる手段として欲され、その目的自体を全く欲していない場合である(手段的欲望は「外在的」とも呼ばれる)。 手段的欲求の興味深い事例として、ハリー・フランクフルトの研究を受けて議論されてきたいわゆる「二次的欲求」の多くが挙げられる。フランクフルトによれ ば、自らの欲求について欲求を形成する力、すなわち二次的欲求こそが、我々を人格たらしめ、思いやりや愛情、自由意志を持つ存在たらしめるのだ(例: Frankfurt 1971; 1999)。第二階級の欲求とは第一階級の欲求に関する欲求であり、第一階級の欲求とはスナック菓子やニューヨーク・ヤンキースの完敗といった日常的な (非意志的な)対象への欲求である。したがって、睡眠を妨げる酔っ払いに怒鳴りたいという欲求は第一階級であり、その怒鳴りたい欲求を行動に移さないとい う欲求は第二階級となる。このような二次的欲求が本質的か手段的かを考える場合、最も合理的な結論は通常、その欲求が手段的であるということだ。つまり、 窓に石を投げつけられたくないという欲求があるため、怒鳴りたいという欲求を行動に移さないことを望む。そして、怒鳴りたいという欲求を行動に移さないこ とが、窓に石を投げつけられないための手段だと見なすのだ。(ただし、デイヴィッド・ルイスが価値判断における二次的欲求の役割について論じた際には、そ れらが本質的欲求であることが前提となっている。これは興味深い疑問を提起する:二次的欲求が真に本質的であるケースはどれほどあるのか?ルイス1989 年を参照のこと) 上記のシナリオでは、私は本質的に礼儀正しく寛容でありたいと望み、叫びたいという欲求を行動に移さないことを礼儀正しく寛容であるための方法と見なすか もしれない。しかしこの場合、私の本質的な欲求と叫びたいという欲求を行動に移さない欲求との関係は、厳密には手段的関係ではない。叫びたいという欲求を 行動に移さないことは、礼儀正しく寛容な行動という目的を達成するための手段ではない。むしろ、それは礼儀正しく寛容な行動の一例である。このような状況 では、叫びたいという欲求に基づいて行動しないという私の欲求は、実現欲求、すなわち、本質的な欲求の実現の可能性の一つとして数えられる目的のための欲 求であると言われる。この種の欲求については、例えば、Arpaly and Schroeder (2014) や Schmidtz (1994) で議論されている。 |
|
| .3 強い欲望と弱い欲望 欲望は強弱の連続体上にあると一般に考えられている。欲望はより強くも弱くもなり得る。欲望の強さは通常、行動の制御に関するその因果力によって構成され ると言われる。ある欲望が別の欲望より強いとは、次の条件下で主体がその欲望に基づいて行動する傾向にあることを意味する:(a) 他の条件が全て等しい場合、(b) 主体が各欲望が別々の行動によって満たされると信じている場合、(c) 主体がそれらの欲望が同時に満たされ得ないと信じている場合。この欲望の強さの定義は、行動に基づく欲望理論に明らかに最も適している。しかし、あらゆる 欲望理論には対応する欲望強度の理論が存在する。欲望の強度は、欲望の充足がもたらす快・不快の量、状況が良好に見える度合い、ある状況を招く理由への注 意の引き付け度合い、欲望充足が引き起こす報酬学習の量、あるいはこれら全ての平均値によって決定されうる。 ほとんどの理論家は、欲望の強さについて上記以上のことを述べていない。例外は意思決定理論の研究に見られる。意思決定理論では選好が形式的に特徴づけら れ、この形式的特徴付けを通じて様々な結果が証明できるのだ。欲望の強さに関する基礎的な結果は、最小限の合理性を備えた人格が二項間の選好(AよりBを 好む、CよりDを好むなど)の集合を持っている場合、これらの二項間の選好を用いて選好の強さを決定できるということだ。つまり、何が何を好むかという基 本的な事実の集合から、各対象が他をどれだけ好まなければならないかという事実を導出できる(例:フォン・ノイマンとモーゲンシュテルン 1944)。 欲望の強さに関するほとんどの理論にとっての難題は、欲望の目的そのものの望ましさには差異がないように思えるにもかかわらず、欲望の強さを示す典型的な 兆候が現れる力が欲望によって異なるように見えることだ。標準的な内発的欲望を考えてみよう:子供の幸福を願う欲望である。セシリアの利益となる行動をと る私の傾向は、気分が良い時の方が落ち込んでいる時より強いかもしれない。目が覚めている時の方が眠い時より強いかもしれない。福祉の変化が1ヶ月後では なく今すぐ起きる時の方が強いかもしれない。しかし、こうした傾向の変化は、私がセシリアの福祉をどれほど欲しているかの変化を示すとは思えない。むし ろ、私の願望が行動に影響を与える準備がどれだけ整っているかの変化を示すように思える。同様に、セシリアの福祉に対する特定の害(例えば犬に噛まれると いう考え)は私にひどい気分を覚えさせるが、他の害(例えば水痘にかかるという考え)はそれほどひどい気分を覚えさせない。たとえ彼女の福祉への害の評価 が、この二つのシナリオを非常に似通ったものにしているとしてもだ。これもまた、欲望の強さの違いを示すのではなく(この場合、水疱瘡は子供の頃の予想さ れる試練のように思われ、私の感じる反応を鈍らせる)、欲望が私の感情に影響を与える効果的な準備状態に何らかの特異性があることを示しているようだ。善 良さの見え方や注意を払う傾向についても同様である。 学習に基づく欲望理論と全体論的欲望理論が共有する利点は、欲望の強さが一定である一方で、その欲望が行動・感情・思考に及ぼす効果が欲望の強さと不釣り 合いに見えるという状況を、自然な形で説明できる点だ。学習に基づく欲望理論の場合、学習信号と欲望強度の通常の兆候との間に単なる因果関係がある限り、 強い欲望が弱い欲望と同様の効果を持つ、あるいはその逆であるという見解に矛盾はない。全体論的理論の場合、欲望の強さが単一の現象の強さに還元されない 限り、強い欲望が弱い欲望と同様の効果を一つあるいは数つ持つ、あるいはその逆を主張することに矛盾はない。理論が欲望を単一の観察可能な核心現象に還元 するとき、その現象における一見無意味な変動が問題となるのだ。 |
|
| 2.4 現存する欲求と持続する欲求 ノラが紅茶を欲する場合、その欲求は現れやすい。ノラは自分の欲求を自覚しやすく、紅茶を欲する限り、その欲求は特徴的な影響を生じやすい。一方、ベンが 新しいスケート靴を欲する場合、その欲求は常に現れるとは限らない。新しいスケート靴は、ベンが実際に手に入れるまでの二、三ヶ月間、彼が望む可能性のあ るものだ。しかし、その間ずっと彼の欲望が現れているとは考えにくい。むしろ、ベンの欲望はほとんどの時間、静かに「心の奥底」に潜み、時折、よく知られ た種類の思考や感情、行動を生み出すだろう。 常在的欲求とは、現時点で精神において何の役割も果たしていない欲求である。一方、現前的欲求とは、現時点で精神において何らかの役割を果たしている欲求 である。ここで注意すべきは、現存する欲望が必ずしも行動を支配しているわけではない点だ。例えばベッドでだらだらしたいという欲望は、起き上がって朝食 を作っている最中にも現存している。なぜならその欲望がベッドを懐かしむ思考を促し、行動生成のメカニズムに作用しているからだ。もし「何かを片付けた い」という別の欲望がなければ、その作用は再びベッドへ戻らせたかもしれない。自覚されていないが、行動の現在の原因となっている欲望も、この考え方では 生起していると言える。新しいインクスタンドへの欲望が、思考や感情に影響を与えずに現在のインクスタンドを壊すような不器用な動きを引き起こすかもしれ ない。もしそうなら、その不器用さの瞬間に生起していることになる。 一部の哲学者は、現存する欲望のみが真の欲望だと主張する。この考え方によれば、いわゆる常在する欲望は、実際には欲望を生み出す傾向に過ぎない。この立 場の難点は、常在的欲望が様々な精神的過程の因果説明において有効な構成要素に見えることだ。例えば:なぜノラは彼氏の台所のカウンターにある新しい茶缶 に気づいたのか?それは彼女が「自分に利用可能な茶葉を知りたい」という常在的欲望を持っており、彼氏の台所の茶缶がこの欲望に関連していたからかもしれ ない。なぜノラはその缶を見て喜んだのか? 新しい種類の茶を試したいという持続的欲求があり、その缶が新しい種類の茶を含んでいるのを見たからだ。といった具合だ。発生的欲求を生成する素地の根拠 は、こうした説明に役立つ。しかし、この素地が何か他のものだと主張するより、それが欲求そのもの―持続的欲求そのもの―だと主張する方が、心のあり方に ついての日常的思考に合致する。 一部の哲学者は、全ての発生的欲望は意識的生活の要素だと主張する。赤を見る能力が、赤を見るという行為が意識の要素となるまで行使されないのと同様に、 フランス語が流暢であることへの欲望能力も、その欲望が意識の要素となるまで行使されないというのだ。ここで重要なのは、欲望が時折意識の対象となるとい う主張ではない。つまり、欲望を時折意識するのは、つま先を意識するのが時折であるのと同程度だという主張ではない。むしろ、欲望には質的な特性があり、 それが意識の要素、特徴、側面となり得るという主張である。欲望が快楽や見かけによって構成されると主張する哲学者なら、この立場を取るかもしれない (例:オディ 2005年、スタンペ 1987年、ストローソン 1994年)。これに対し、欲望の方向性は意識の要素の方向性と相容れないという反論がなされている。その根拠は、欲望が(おおむね)物事がどうあるべき かを示すのに対し、意識は(おおむね)物事がどうあるかを示すという点にある(Hulse, Read, and Schroeder 2004)。 |
|
| 3. 欲望をめぐる論争 欲望は心の理論、行動、自由意志、道徳(その他もろもろ)において重要な役割を果たすため、ここで全てを列挙するにはあまりにも多くの論争に絡んでいる。 とはいえ、欲望をめぐる論争の中には特に注目に値するものがある。それは欲望の核心的特徴(後述する最初の三つ)をめぐる論争であるか、あるいは哲学理 論、特に倫理理論における欲望のより広範な役割を示す論争(後述する次の三つ)であるからだ。 3.1 欲望の方向性 アンスコム以来、欲望には「方向性」があり、それは信念の方向性と正反対であると言われる。この点を控えめに表現するとこうなる:信念は宣言文のようなも ので、世界がそれ自体として信念に適合するかどうかによって満足される(真となる)。一方、欲望は命令文のようなもので、世界が変化して欲望に適合するよ うになることによって満足される(成就される)。この比喩が文字通り何を意味するかは議論の余地がある。信念は世界に適合すべきだが、世界は欲望に適合す べきだというのか(Gregory 2012)?世界は満足された信念(真の信念)を生む傾向があるが、欲望は欲望を満たす(欲望を成就する)世界を生む傾向があるというのか?この領域で は、提示されている諸説をどう評価すべきか未だ困難であり、近い将来に合意が形成される兆候はほとんど見られない(例えば、アンスコム 2000; Schueler 1991; Smith 1994; Zangwill 1998 参照)。 もう一つの関連する難問は、欲求的適合と信念的適合の両方向性を持つ心の状態が存在する可能性についてである。こうした心の状態は「ベサイア (besires)」と呼ばれることもあり、信念的態度が単独で行動を動機づける可能性に関心を持つ倫理学者にとって特に重要だと言われている(例: Smith 1994 第4章;Zangwill 2008)。 |
|
| 3.2 欲望の起源 手段的欲望と実現的欲望の生成については、比較的謎が少ない。これらの欲望は、(意識的または無意識的な)推論過程によって生成される。その過程におい て、人は「もしpという条件が満たされれば、qが起こる可能性が高まる」あるいは「pがqの実現につながる」という結論へと推論する。もし既にqを本質的 に望んでいる場合、この推論過程は自動的に、かつ無意識的にpという手段的・実現的欲望を生成する。少なくとも理性的な存在においてはそうだ。(合理的な 個人において、他の条件が等しい場合、新たな欲求の強さは、qという内在的欲求の強さと、pを実現することがqを実現することへの有用性の見かけの強さに 比例して増す。)少なくとも、手段的欲求と実現的欲求を科学的に調査可能な因果ネットワークの構成要素と捉える哲学者たちの間では、この見解は比較的異論 のないものだ。心を解釈の領域として捉える哲学者は、非機械論的な解釈を支持する傾向が強い。すなわち、ある人格がすでにqを内在的に欲していると解釈さ れ、かつpがqをより起こりやすくすると信じていると解釈される場合、その人格はpを手段的・実現的に欲していると解釈されるべきだという立場である。 本質的欲求の生成は、はるかに論争と関心の的となる。心理的快楽主義者は、本質的欲求は快楽を求める単一の欲求のみであり、これは生得的だと主張する (例:Pollock 2006)。しかし、愛する者の幸福や応援するスポーツチームの成功を求める欲求など、多様な本質的欲求が存在すると考える哲学者たちは、より困難な問題 に直面する。おそらく我々の欲望の一部は生得的である(快楽、優しい触れ合いや抱擁、十分な栄養と水分補給への欲求など)。しかし多くの内的欲求は明らか にそうではない。ベンがコロンバス・ブルージャケッツの成功を内的欲求として望む場合、これは彼の心の生得的構造の結果ではない。 新たな内在的欲求を推論によって獲得できると主張する者もいる。マイケル・スミスによれば、もし「自分が合理的ならばpを望むだろう」と信じるなら、それ はpに対する内在的欲求を生み出す傾向があるという。つまり、もし「自分が合理的ならば第三世界に金銭を寄付したいと思うだろう」と信じるなら、それは第 三世界に金銭を寄付したいという内在的欲求を私の中に生み出す傾向がある(Smith 1994)。ここでスミスの考えを評価する上での難点がある。確かに「もし完全に合理的であれば」自分が何をしたいかについて考えることは、新たな欲求を 生み出す可能性のある行為のように思える。しかし、生み出される欲求が「実現欲求」(合理的あるいは道徳的な行為を望む欲求の実現装置)ではなく、真に内 在的な欲求であるかどうかは、より不明確である。現象学的には両者を区別するのは難しく、したがってスミスの理論を評価するのは容易ではない。しかしこう した困難にもかかわらず、哲学者たちは試み続けてきた(例えばドレイヤー 2000)。 スミスの提案の興味深い帰結は、ある内在的欲求を持つことが合理的であり、他の内在的欲求を欠くことが非合理的になる点だ。これは、少なくともデイヴィッ ド・ヒュームに端を発する「信念は我々が内在的に何を欲すべきかを指示する権限を持たない」という欲求観からの逸脱である。(この考え方に従えば、信念が 規定できるのは、私たちが本質的に望むものの手段や実現手段として何を望むべきか、せいぜいその程度である。)しかしこの見解は、スミスを「最終目的」を 設定することが推論の役割の一部だと考える立場(例:リチャードソン 1997)と一致させる。 本質的欲求の生成に関する別の提案は、合理性を完全に排除している。この提案によれば、報酬に基づく学習の原理に従い、新たな状況と既存の内在的欲求を満 たす状況を関連付けることで、新たな内在的欲求が獲得される。つまり、幼い子供が本質的に「乾いたお尻」と「満腹」を欲し、母親の存在がこれらを満たす傾 向にあると認識している場合、その子供は自然に母親の存在を手段として欲するようになる。しかし、子供が手段的関係を認識しているか否かにかかわらず、母 親の存在がしばしば「乾いたお尻」と「満腹」という子供の内的欲求の充足の前兆となる場合、欲求充足によって生じる学習過程は、幼い子供が母親の存在に対 する内的欲求を獲得する傾向も生み出す(Schroeder 2004)。 |
|
| 3.3 選好と欲望 意思決定理論の文献では、欲望よりも選好に関する議論が主流である。意思決定理論家は、人間が選択肢の間で選択を行い、その選択が選択肢間の選好を表現す ると見なす。人間が合理的であれば、その選好は一貫しており、あらゆる選択肢の期待効用を決定することが可能となる。行動の期待効用は、一方の(主に古 い)アプローチによれば、それがもたらすと予想される快楽(あるいは苦悩からの解放)である。他方(より現代的な)効用アプローチによれば、それは行為主 体が(理想的に)その行動を選択する傾向の度合いである(議論については例えばSkyrms 1990を参照)。 効用を快楽と捉えるならば、意思決定理論は快楽のみが欲求の対象とするあらゆる欲望理論と整合する。効用を選択価値と捉えるならば、意思決定理論は(おそ らく1.3節で論じた「欲望は善性への信念である」とする理論を除き)あらゆる欲望理論と整合する。したがって選好への焦点化自体が、意思決定理論と欲望 理論の対立を生むわけではない。 しかし、欲望と選好のどちらがより基本的かという問いを立てた場合、矛盾が生じうる。ジョン・ポロックはこの論争に最近注目を集めた(Pollock 2006)。意思決定理論家たちは、対比選好を基本的と見なす傾向がある。すなわち、AをBより好むという態度が基本的である(例:von Neumann and Morgenstern 1944)。一方、他の欲求理論家の大半は欲求を基本と見なしてきた。基本態度は「Aを欲する」というものである。欲求が基本であり、かつ欲求に強度があ るならば、そこから選好を導き出すのは容易だ。例えば、父の健康を強く望み、洗濯を軽く望むならば、他の条件が同じなら、洗濯よりも父の健康を好むことに なる。しかし、選好が基本的であるならば、そこから欲望のようなものを導き出すことは興味深い課題となる(上述の第2.3節で簡潔に論じた)。 選好が基本的であると考える最も単純な理由は、選好は容易に内省され行動に移されるが、特定の強さを持つ欲望はそうではないからだ。私は洗濯をするよりも 父の健康を確保することを好むと自覚できるし、選択を迫られたらどちらを選ぶかも分かっている。だが、清潔な洗濯物よりも父の健康を好む度合いを内省でき るだろうか?おそらくできない。もしできないなら、それは私が内省的にアクセスできるのは最も基礎的な心理的事実のみであり、それらは単純な二項間の選好 に関する事実だからかもしれない。フォン・ノイマンとモーゲンシュテルンが記すように、「あらゆる測定——より正確には測定可能性の主張——は、最終的に は何らかの直接的な感覚に基づくものでなければならない。その感覚は、おそらくさらに分析できず、また確かに分析する必要もない。効用の場合、ある対象ま たは対象群を別の対象または対象群に対して好むという直接的な感覚が、この基盤を提供する」(1944年、16頁)。 選好が基本的ではないと考える一因は、標準的な意思決定理論において、任意の物体AとBについてAをBよりどれだけ好むかという事実を確定するには、膨大 な数の基本的な二項選好が必要となるように見える点だ。つまり、欲望の度合いに関する事実は、二項選好に関する非常に膨大な数の基本的事実が与えられた場 合にのみ、より基本的な二項選好に関する事実から生成され得るのである。ポロック(2006)は、欲望と選好に関する同じ事実を符号化するためだけでも、 少なくとも10億億規模の事実が必要だと論じる。これは、わずか300の基本的事実から容易に生成できる事実である。基本的な心理的事実は脳内で物理的に 実現されなければならないという前提から、ポロックは基本的な選好ではなく基本的な欲望を信じる方が心理的に現実的だと結論づける。 事態を複雑にしているのは、私たちの選好が非常に強力な文脈的影響を受けるため、根底にある欲求からの導出よりも、一貫性のある選好の構築について論じる 方が適切だと示唆する実証研究である(例えば、Lichtenstein and Slovic 2006 の論文を参照)。例えば古典的研究では、被験者に二つの賭け(期待値はほぼ同等——約4ドル——だが最大ペイオフと最大ペナルティが異なる)から自由に選 択させる場合、被験者は一方の賭けを好む傾向が明らかになった。同じ被験者に各賭けへの入札機会を提供すると、被験者はしばしばもう一方の賭けをプレイす るためにより多くの金額を支払う意思を示した。これは、入札時にはもう一方の賭けを好むが、自由選択時には好まないことを明らかにしている (Lichtenstein and Slovic 1971)。このように、選択と入札という些細な違いさえも、ほぼ同等の二つの賭けに対する選好を逆転させうる。つまり、選択の枠組みに依存しない安定し た選好事実の存在そのものが疑問視されるのである。これが最善の見方だとすれば、おそらく基本的な選好はごく少数しか存在せず、個人が全体として何かをど の程度望むかについての客観的事実は存在しないという結論に至りかねない。 |
|
| 3.4 理由と欲望 メタ倫理学に目を向けると、行動の理由と欲望の関係について活発な議論が存在する。ある伝統、典型的には「ヒューム主義」あるいは「新ヒューム主義」と呼 ばれる立場によれば、行動の理由の存在は、行動する主体が持つ欲望の存在に依存する。したがって、ヒューム主義者によれば、ホットチョコレートを飲む理由 も私の欲望に依存し、同様に、見知らぬ人を助ける理由も私の欲望に依存する。 ヒューム主義を、理由とは欲望を持つことと同一であるとする立場(つまり、ホットチョコレートを飲む理由とは、私がホットチョコレートを飲みたいと欲して いるという事実である)もあれば、理由とは(典型的には)欲望とは異なる状態であり、欲望との関係によって理由となるものとする立場もある。(つまり、 ホットチョコレートを飲む理由はその味が特定のようであることだが、その味が特定のようであることがホットチョコレートを飲む理由となるのは、私がそのよ うな味を体験したいと欲しているからに過ぎない)。これら二つの立場は関連しているが、マーク・シュレーダーが論じたように(Schroeder 2007)、その含意は大きく異なる。 ヒューム主義者は自らの立場を幾つかの方法で擁護してきたが、現代の議論は主にバーナード・ウィリアムズが展開した論証に焦点を当てている。ウィリアムズ は、理由と動機付けの関係を説明できるのはヒューム主義だけだと主張する。行動する理由があるなら、その理由に基づいて行動できると彼は考える。しかしこ れは、行動する理由を持つことが欲望を持つことを含意する場合にのみ保証される。したがって行動の理由は欲望の存在に依存する(Williams 1981)。やや異なるアプローチを取るマーク・シュレーダーは、適切に定式化されれば、ヒューム主義は単に「行動すべき理由とは何か」という我々の直観 群や、それらの理由が我々の心理に関する事実に対してどのように依存し、あるいは依存しないかという点において、最もよく適合すると論じる(シュレーダー 2007)。 ヒューム主義への批判はしばしば道徳的配慮から動機づけられてきた。反ヒューム主義者によれば、道徳的なことを行う理由を持つために、いかなる欲望も(少 なくとも厳密な意味での欲望は)必要としない。したがって、少なくともこの特定の行動理由は、欲望にまったく依存していない(例:シューラー 1995)。より根本的な批判はクリスティン・コルスガードによって提起された。彼女は、もし欲望に基づいて行動する理由が存在するならば、それは根本的 な評価的事実であるとし、したがって欲望とは独立した理由が存在することを意味する並行する根本的な評価的事実について懐疑的である理由はないと論じる (コルスガード 1997)。 |
|
| 3.5 幸福と欲望 規範倫理学においては、個人の幸福や福祉、あるいは幸福感という概念に関心が寄せられている。特に道徳的行為とは幸福を最大化する行為であると主張する結果主義的道徳観において顕著である。幸福感に関する一つの見解は、個人の幸福は欲望の充足から生じるとする。 欲望に基づく幸福観の中心的な特徴は、個人の幸福にとって重要なのは現実の状態そのものであり、現実に対する個人の認識ではないと考える点にある。した がって、もし私がオリンピックの金メダルを獲得したいと望むなら、その点において私が幸福であるのはメダルを獲得した場合のみである。もし実際には獲得し ていないのに、獲得したと騙されて信じ込ませられた場合、関連する点において私の幸福は増大しない。これは欲望に基づく幸福理論にとって利点となり得る (単なる欺瞞が実際の幸福を増大させる可能性は低い)。あるいは欠点となり得る(知らないことは害にならない、そうではないか?)。この点に関する議論は 現在も続いている(例:Sumner 1996)。 欲求に基づく幸福理論への挑戦は、我々には、その充足が最終的に明白な意味で幸福に寄与しないような欲求が存在する点にある。無知や神経症などから生じる 欲望がこれに当たるかもしれない。ブラント(1979)はこうした懸念に対する有名な反論を展開し、幸福に寄与する欲望とは「認知的心理療法」の過程を経 ても残る欲望だと主張している。 欲望に基づく幸福理論は、個人の心の状態、特に個人が享受する快楽への配慮が不十分だとする批判(例:フェルドマン 2004)と、逆に個人の心の状態に過度に注目し、人間の繁栄に不可欠な要素を排除しているとする批判(例: Nussbaum 2000, chapter 1)。 |
|
| 3.6 称賛に値することと欲望 道徳心理学において、欲望は道徳的な称賛や非難に値する条件をめぐる議論で重要な役割を果たす。 よく知られたカントの教義によれば、人格は正しいことを行う動機が義務のみであり、正しいことを行いたいという「傾向」(欲望)からではない場合にのみ、 その行為に対して称賛に値する(Kant 1964)。したがって、アフリカのマイクロファイナンス支援が正しい行為であり、私がそれを実行した場合、私が称賛に値するのは、マイクロファイナンス 支援が私の義務であるという事実を知的把握に基づいて行動した場合のみである。自己満足の欲求、あるいは親切心や正義のための活動といった欲求に基づいて 行動した場合、正しい行為を行ったことに対して称賛に値しない。この命題は現代のカント主義者たち(例えばハーマン1993年、第1章)によっても擁護さ れている。 このよく知られたカント主義の教義に反対する立場がノミー・アーパリの著作である。彼女は称賛に値する行為には、特定の欲望、すなわち実際に善なるものへ の欲望に基づいて行動することが必要だと主張する (Arpaly 2002; Arpaly and Schroeder 2014も参照)。アルパリの見解では、義務感から正しく行動することは、称賛に値しない方法で正しく行動することと両立しうる。なぜなら、もし義務観が 十分に誤っているなら、結果的に偶然正しいことをするだけになるからだ。したがって、アフリカのマイクロファイナンス支援が正しい行為であり、私がそれを 実行した場合、私が親切でありたいという欲求(もしそれが道徳の内容であるならば)または正義を実行したいという欲求(もしそれが道徳の内容であるなら ば)に基づいて行動した場合にのみ、私はアーパリーによれば称賛に値する。 カントとアーパリーの対立する見解の間に位置するのは、アリストテレス(おそらく)を含む多くの徳倫理学者の見解である。彼らは、正しいことを行いたいと いう欲求と正しいことの知識の両方が、それ自体では適切である行為を称賛に値するものとするために必要だと主張する(例:アリストテレス 1999、ハーストハウス 1999)。 |
|
| Bibliography Ainslie, G., 1992. Picoeconomics: The Strategic Interaction of Successive Motivational States Within the Person, New York: Cambridge University Press. –––, 2001. Breakdown of Will, New York: Cambridge University Press. Anscombe, E., 2000. Intention, 2nd edition, Cambridge, MA: Harvard University Press. Aristotle, 1999. Nicomachean Ethics, 2nd edition, T. Irwin (trans.), Indianapolis, IN: Hackett. Armstrong, D., 1980. The Nature of Mind, St. Lucia, Queensland: University of Queensland Press. Arpaly, N., 2002. “Moral worth,” Journal of Philosophy, 99: 223–45. –––, 2003. Unprincipled Virtue, New York: Oxford University Press. –––, 2006. Meaning, Merit, and Human Bondage: An essay on free will, Princeton, NJ: Princeton University Press. Arpaly, N. and Schroeder, T., 2014. In Praise of Desire, New York: Oxford University Press. Ashwell, L., 2013. “Deep, dark...or transparent? Knowing our desires,” Philosophical Studies, 165: 245–56. Audi, R., 1973. “Intending,” Journal of Philosophy, 70: 387–403. –––, 1986. “Intentional action, and desire,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. Baier, A., 1986. “The ambiguous limits of desire,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. Berridge, K., 2003. “Pleasures of the brain,” Brain and Cognition, 52: 106–28. Berridge, K. and Robinson, T., 1998. “What is the role of dopamine in reward: hedonic impact, reward learning, or incentive salience?” Brain Research Reviews, 28: 309–69. Blackburn, S., 1998. Ruling Passions: A theory of practical reasoning, New York: Oxford University Press. Brandt, R., 1979. A Theory of the Good and the Right, Oxford: Clarendon. Bratman, M., 1990. “Dretske's desires,” Philosophy and Phenomenological Research, 50: 795–800. –––, 2003. “A desire of one's own,” Journal of Philosophy, 100: 221–42. Broome, J., 1991. “Desire, belief and expectation,” Mind, 100: 265–7. Brook, A., 2006. “Desire, reward, feeling: Commentary on Schroeder's Three Faces of Desire,” Dialogue, 45: 157–164. Butler, K., 1992. “The physiology of desire,” Journal of Mind and Behavior, 13: 69–88. Byrne, A. and Hájek, A., 1997. “David Hume, David Lewis, and decision theory,” Mind, 106: 411–28. Chan, D., 2004. “Are there extrinsic desires?” Noûs, 38: 326–50. Churchland, P.M., 1970. “The logical character of action-explanations,” Philosophical Review, 79: 214–36. –––, 1981. “Eliminative materialism and the propositional attitudes,” Journal of Philosophy, 78: 67–90. Collins, J., 1988. “Belief, desire, and revision,” Mind, 97: 333–42. Dancy, J., 2000. Practical Reality, New York: Oxford University Press. Daveney, T., 1961. “Wanting,” Philosophical Quarterly, 11: 135–144. Davidson, D., 1980. Essays on Actions and Events, Oxford: Oxford University Press. Davis, W., 1982. “A causal theory of enjoyment,” Mind, 91: 240–56. –––, 1984. “A causal theory of intending,” American Philosophical Quarterly, 21: 43–54. –––, 1986. “The two senses of desire,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. De Sousa, R., 1986. “Desire and time,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. –––, 1987. The Rationality of Emotion, Cambridge, MA: MIT Press. –––, 2006. “Dust, ashes, and vice: On Tim Schroeder's theory of desire,” Dialogue, 45: 139–150. Dreier, J., 2000. “Dispositions and Fetishes: Externalist models of moral motivation,” Philosophy and Phenomenological Research, 61: 619–38. Dretske, F., 1988. Explaining Behavior: Reasons in a world of causes, Cambridge, MA: MIT Press. Feldman, F., 2004. Pleasure and the Good Life, Oxford: Clarendon Press. Frankfurt, H., 1971. “Freedom of the will and the concept of a person,” Journal of Philosophy, 68: 5–20. –––, 1999. “On caring,” in Necessity, Volition, and Love, New York: Cambridge University Press, pp. 155–180. Friedrich, D., 2012. “The alluringness of desire,” Philosophical Explorations, 15: 291–302. Gauthier, D., 1986. Morals by Agreement, New York: Oxford University Press. Gert, J., 2005. “Breaking the law of desire,” Erkenntnis, 62: 295–319. Gordon, R., 1986. “The circle of desire,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. Gosling, J., 1969. Pleasure and Desire: The case for hedonism reviewed, Oxford: Oxford University Press. Graff, D., 2003. “Desires, scope, and tense,” Philosophical Perspectives, 17: 141–163. Green, O., 1986. “Actions, emotions, and desires,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. –––, 1992. The Emotions: A philosophical theory, Boston, MA: Kluwer. Gregory, A., 2012. “Changing direction on direction of fit,” Ethical Theory and Moral Practice, 15: 603–14. Hájek, A. and Pettit, P., 2004. “Desire beyond belief,” Australasian Journal of Philosophy, 82: 77–92. Heathwood, C., 2006. “Desire satisfactionism and hedonism,” Philosophical Studies, 12: 539–563. –––, 2007. “The reduction of sensory pleasure to desire,” Philosophical Studies, 13: 23–44. Herman, B., 1993. The Practice of Moral Judgment, Cambridge, MA: Harvard University Press. Hoffman, C., 1993. “Desires and the desirable,” Philosophical Forum, 25: 19–32. Hubin, D., 2003. “Desires, whims, and values,” Journal of Ethics, 7: 315–35. Hulse, D., Read, C., and Schroeder, T., 2004. “The impossibility of conscious desire,” American Philosophical Quarterly, 41: 73–80. Humberstone, I., 1990. “Wanting, getting, having,” Philosophical Papers, 99: 99–118. Hursthouse, R., 1999. On Virtue Ethics, New York: Oxford University Press. Hurka, T., 2000. Virtue, Vice, and Value, New York: Oxford University Press. Irvine, W., 2005. On Desire: Why we want what we want, New York: Oxford University Press. Jaworska, A., 2007a. “Caring and internality,” Philosophy and Phenomenological Research, 74: 529–68. –––, 2007b. “Caring and full moral standing,” Ethics 117, 460–97. –––, 1999. “Respecting the margins of agency: Alzheimer's patients and the capacity to value,” Philosophy and Public Affairs, 28: 105–38. Kant, I., 1964. Groundwork of the Metaphysic of Morals, New York: Harper Torchbooks. Kenny, A., 1994. Action, Emotion, and Will, Bristol: Thoemmes. Korsgaard, C., 1997. “The normativity of instrumental reason,” in G. Cullity and B. Gaut (eds.), Ethics and Practical Reason, New York: Oxford University Press. 215–54. Kriegel, U., 2013. “Justifying desires,” Metaphilosophy, 44: 335–49. Larson, E., 1994. “Needs versus desires,” Dialogue, 37: 1–10. Latham, N., 2006. “Three compatible theories of desire,” Dialogue, 45: 131–138. Lewis, D., 1972. “Psychophysical and Theoretical Identifications,” Australasian Journal of Philosophy, 50: 249–58. –––, 1989. “Dispositional theories of value,” Proceedings of the Aristotelian Society, Supplementary Volume, 63: 113–37. –––, 1988. “Desire as belief,” Mind, 97: 323–32. –––, 1996. “Desire as belief II,” Mind, 10: 303–13. Lichtenstein, S. and Slovic, P., 1971. “Reversals of preference between bids and choices in gambling decisions,” Journal of Experimental Psychology, 89: 46–55. –––, 2006. The Construction of Preference, New York: Cambridge University Press. Lumer, C., 1997. “The content of originally intrinsic desires and of intrinsic motivation,” Acta Analytica, 18: 107–121. Lycan, W., 2012. “Desire considered as a propositional attitude,” Philosophical Perspectives, 26: 201–15. Marks, J., (ed.) 1986. The Ways of Desire, Chicago: Precedent. Marks, J., 1986. “On the need for theory of desire,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. –––, 1986. “The difference between motivation and desire,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent, pp. 133–47. McDaniel, K. and Bradley, B., 2008. “Desires,” Mind, 117: 267–302. McDowell, J., 1978. “Are Moral Requirements Hypothetical Imperatives?” Proceedings of the Aristotelian Society (Supplement), 52: 13–29. McInerney, P., 2004. “Desire,” Mind, 11: 267–302. Mele, A., 1990. “Irresistible desires,” Noûs, 24: 455–72. –––, 1990. “He wants to try,” Analysis, 50: 251–53. –––, 1992. Springs of Action: Understanding Intentional Behavior, New York: Oxford University Press. –––, 2001. Self-Deception Unmasked, Princeton, NJ: Princeton University Press. Meyers, C., 2005. “Wants and desires: A critique of conativist theory of motivation,” Journal of Philosophical Research, 30: 357–370. Millikan, R., 1984. Language, Thought, and Other Biological Categories, Cambridge, MA: MIT Press. Morillo, C., 1990. “The reward event and motivation,” Journal of Philosophy, 87: 169–86. –––, 1992. “Reward event systems: Reconceptualizing the explanatory roles of motivation, desire and pleasure,” Philosophical Psychology, 5: 7–32. Nolan, D., 2006. “Selfless desires,” Philosophy and Phenomenological Research, 73: 665–679. Nussbaum, M., 2000. Women and Human Development: The capabilities approach, Cambridge: Cambridge University Press. Oddie, G., 2005. Value, Reality, and Desire, New York: Oxford University Press. Papineau, D., 1987. Reality and Representation, New York: Basil Blackwell. Pettit, P. and Price, H., 1989. “Bare functional desire,” Analysis, 49: 162–69. Pollock, J., 2006. Thinking about Acting: Logical foundations for rational decision making, New York: Oxford University Press. Price, H., 1989. “Defending desire-as-belief,” Mind, 98: 119–27. Railton, P., 2003. Facts, Values, and Norms: Essays toward a morality of consequence, New York: Cambridge University Press. Richardson, H., 1997. Practical Reasoning about Final Ends, New York: Cambridge University Press. Ross, P., 2002. “Explaining motivated desires,” Topoi, 21: 199–207. Roth, A., 2005. “The mysteries of desire: A discussion,” Philosophical Studies, 12: 273–293. Russell, B., 1921. The Analysis of Mind, London: George Allen and Unwin. Russell, J., 1984. “Desires don't cause actions,” Journal of Mind and Behavior, 84: 1–10. Scanlon, T., 1998. What We Owe to Each Other, Cambridge, MA: Harvard University Press. Schapiro, T., 2009. “The nature of inclination,” Ethics, 11: 229–56. Schmidtz, D., 1994. “Choosing ends,” Ethics, 10: 226–51. Schroeder, M., 2007. Slaves of the Passions, New York: Oxford University Press. Schroeder, T., 2004. Three Faces of Desire, New York: Oxford University Press. –––, 2006. “Précis of Three Faces of Desire,” Dialogue, 45: 125–130. –––, 2006. “Reply to critics,” Dialogue, 45: 165–174. Schueler, G., 1991. “Pro-attitudes and direction of fit,” Mind, 100: 277–81. –––, 1995. Desire: Its Role in Practical Reason and the Explanation of Action, Cambridge, MA: MIT Press. Schwartzer, S., 2013. “Appetitive besires and the fuss about fit,” Philosophical Studies, 165: 975–88. Schwitzgebel, E., 1999. “Representation and desire: A philosophical error with consequences for theory-of-mind research,” Philosophical Psychology, 12: 157–180. Searle, J., 1983. Intentionality: An essay in the philosophy of mind, New York: Cambridge University Press. –––, 2000. Rationality in Action, Cambridge, MA: MIT Press. Shemmer, Y., 2011. “Full information, well–being, and reasonable desires,” Utilitas, 23: 206–27. Sidgwick, H., 1892. “The feeling-tone of desire and aversion,” Mind, 1: 94–101. Silverman, H., 2000. Philosophy and Desire, Routledge. Sinclair, N., 2012. “Promotionalism, motivationalism and reasons to perform physically impossible actions,” Ethical Theory and Moral Practice, 15: 647–59. Skyrms, B., 1990. The Dynamics of Rational Deliberation, Cambridge, MA: Harvard University Press. Smith, M., 1987. “The Humean Theory of Motivation,” Mind, 96: 36–61. –––, 1988. “Reason and desire,” Proceedings of the Aristotelian Society, 88: 243–58. –––, 1994. The Moral Problem, Cambridge, MA: Blackwell. Smythe, T., 1972. “Unconscious desires and the meaning of ‘desire’,” The Monist, 56: 413–425. Stalnaker, R., 1984. Inquiry, Cambridge, MA: MIT Press. Stampe, D., 1986. “Defining desire,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. –––, 1987. “The authority of desire,” Philosophical Review, 96: 335–81. –––, 1990. “Desires as reasons—discussion notes on Fred Dretske's Explaining Behavior: Reasons in a world of causes,” Philosophy and Phenomenological Research, 50: 787–793. Staude, M., 1986. “Wanting, desiring, and valuing: The case against conativism,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. Stellar, J. and Stellar, E., 1985. The Neurobiology of Motivation and Reward, New York: Springer-Verlag. Stocker, M., 1979. “Desiring the bad: An essay in moral psychology,” Journal of Philosophy, 76: 738–53. –––, 1986. “Akrasia and the object of desire,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. Strawson, G., 1994. Mental Reality, Cambridge, MA: MIT Press. Sumner, W., 1996. Welfare, Happiness and Ethics, Oxford: Clarendon Press. Taylor, C., 1986. “Emotions and Wants,” in J. Marks (ed.), The Ways of Desire, Chicago: Precedent. Teichmann, R., 1992. “Whyte on the individuation of desires,” Analysis, 52: 103–7. Thagard, P., 2006. “Desires are not propositional attitudes,” Dialogue, 45: 151–156. Vadas, M., 1984. “Affective and nonaffective desire,” Philosophy and Phenomenological Research, 45: 273–80. Von Neumann, J. and Morgenstern, O., 1944. Theory of Games and Economic Behavior, New York: Wiley. Wall, D., 2009. “Are there passive desires?” Dialectica, 63: 133–55. Wallace, R. J., 1999. “Addiction as defect of the will: Some philosophical reflections,” Law and Philosophy, 18: 621–54. Weintraub, R., 2007. “Desire as belief, Lewis notwithstanding,” Analysis, 67: 116–22. Whyte, J., 1992. “Weak-kneed desires,” Analysis, 52: 107–11. Williams, B., 1981. “Internal and External Reasons,” in Moral Luck, Cambridge: Cambridge University Press, pp. 100–10. Woodfield, A., 1982. “Desire, intentional content and teleological explanation,” Proceedings of the Aristotelian Society, 82: 69–88. Zangwill, N., 1998. “Direction of fit and normative functionalism,” Philosophical Studies, 91: 173–203. –––, 2008. “Besires and the motivation debate,” Theoria, 74: 50–59. |
|
| 参考文献 エインズリー, G., 1992. 『ピコエコノミクス:人格内における連続的動機状態の戦略的相互作用』, ニューヨーク: ケンブリッジ大学出版局. –––, 2001. 『意志の崩壊』, ニューヨーク: ケンブリッジ大学出版局. アンスコム, E., 2000. 意図、第 2 版、マサチューセッツ州ケンブリッジ:ハーバード大学出版局。 アリストテレス、1999 年。ニコマコス倫理学、第 2 版、T. Irwin (訳)、インディアナ州インディアナポリス:Hackett。 アームストロング、D.、1980 年。心の性質、クイーンズランド州セントルシア:クイーンズランド大学出版局。 Arpaly, N., 2002. 「道徳的価値」『哲学ジャーナル』99: 223–45. –––, 2003. 『無原則の美徳』ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。 –––, 2006. 『意味、功績、そして人間の束縛:自由意志に関するエッセイ』ニュージャージー州プリンストン:プリンストン大学出版局。 アーパリー, N. と シュレーダー, T., 2014. 『欲望の賛美』, ニューヨーク: オックスフォード大学出版局. アッシュウェル, L., 2013. 「深くて暗い…それとも透明か?我々の欲望を知る」, 『哲学研究』, 165: 245–56. アウディ、R.、1973年。「意図すること」、『哲学ジャーナル』、70: 387–403頁。 ―――、1986年。「意図的行為と欲望」、J. マークス編『欲望の諸相』、シカゴ:プレセデント刊。 バイアー、A.、1986年。「欲望の曖昧な限界」、『欲望の諸相』、J. マークス編、シカゴ:プレセデント。 ベリッジ、K.、2003年。「脳の快楽」、『脳と認知』、52: 106–28。 ベリッジ, K. と ロビンソン, T., 1998. 「報酬におけるドーパミンの役割とは何か:快楽的影響、報酬学習、それとも動機付け的顕著性か?」『脳研究レビュー』28: 309–69. ブラックバーン, S., 1998. 『支配する情熱:実践的推論の理論』, ニューヨーク:オックスフォード大学出版局. ブラント, R., 1979. 善と正の理論、オックスフォード:クラレンドン。 ブラットマン、M.、1990年。「ドレツケの欲望」、『哲学と現象学研究』、50: 795–800。 –––、2003年。「自己の欲望」、『哲学ジャーナル』、100: 221–42。 ブルーム、J.、1991年。「欲望、信念、期待」、『マインド』100: 265–7。 ブルック、A.、2006年。「欲望、報酬、感情:シュレーダーの『欲望の三つの顔』に関する論評」、『ダイアローグ』45: 157–164。 バトラー、K.、1992年。「欲望の生理学」、『Journal of Mind and Behavior』、13: 69–88頁。 バーン、A. と ハジェク、A.、1997年。「デイヴィッド・ヒューム、デイヴィッド・ルイス、そして意思決定理論」、『Mind』、106: 411–28頁。 Chan, D., 2004. 「外因的な欲望は存在するのか?」 Noûs, 38: 326–50. Churchland, P.M., 1970. 「行動説明の論理的特徴」 Philosophical Review, 79: 214–36. –––, 1981. 「 消去法による唯物論と命題的態度」、『Journal of Philosophy』78: 67–90。 コリンズ、J.、1988年。「信念、欲求、修正」、『Mind』97: 333–42。 ダンシー、J.、2000年。『Practical Reality』、ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。 ダヴェニー、T.、1961年。「 欲求」、『哲学季刊』、11: 135–144。 デイヴィッドソン、D.、1980年。『行動と出来事に関するエッセイ』、オックスフォード:オックスフォード大学出版局。 デイヴィス、W.、1982年。「快楽の因果理論」、『マインド』、91: 240–56。 –––、1984年。「 意図の因果理論」、『アメリカ哲学季刊』、21: 43–54。 –––、1986年。「欲望の二つの意味」、J. マークス(編)、『欲望の在り方』、シカゴ:プレセデント。 デ・スーザ、R.、1986年。「欲望と時間」、J. マークス(編)、『欲望の在り方』、シカゴ:プレセデント。 –––, 1987. 『感情の合理性』, マサチューセッツ州ケンブリッジ: MITプレス. –––, 2006. 「塵、灰、そして悪徳:ティム・シュレーダーの欲望理論について」, 『ダイアローグ』, 45: 139–150. ドレイヤー, J., 2000. 「傾向性とフェティッシュ:道徳的動機付けの外部主義モデル」, 『哲学と現象学研究』, 61: 619–38. ドレツキー, F., 1988. 『行動の説明:原因の世界における理由』, マサチューセッツ州ケンブリッジ: MITプレス. フェルドマン, F., 2004. 『快楽と善き人生』, オックスフォード: クラレンドン・プレス. フランクフルト, H., 1971. 「意志の自由と人格の概念」, 『哲学ジャーナル』, 68: 5–20. –––, 1999. 「 思いやりについて」、『必然性、意志、そして愛』所収、ニューヨーク:ケンブリッジ大学出版局、pp. 155–180. フリードリッヒ、D.、2012年。「欲望の魅力」、『哲学的探求』、15: 291–302. ゴーティエ、D.、1986年。『合意による道徳』、ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。 Gert, J., 2005. 「欲望の法則を破る」『Erkenntnis』62: 295–319. Gordon, R., 1986. 「欲望の循環」J. Marks編『欲望の諸相』シカゴ:プレセデント刊。 ゴスリング, J., 1969. 『快楽と欲望:快楽主義の主張を再考する』, オックスフォード:オックスフォード大学出版局. グラフ, D., 2003. 「欲望、範囲、時制」, 『Philosophical Perspectives』, 17: 141–163. グリーン, O., 1986. 「行為、感情、欲望」, J. マークス編, 『欲望の諸相』, シカゴ: プレセデント. –––, 1992. 『感情: 哲学的理論』, ボストン, マサチューセッツ州: クルーワー. グレゴリー、A.、2012年。「適合の方向性に関する方向転換」、『倫理理論と道徳実践』、15: 603–14。 ハジェク、A. と ペティット、P.、2004年。「信念を超えた欲望」、『オーストラレーシアン哲学ジャーナル』、82: 77–92。 ヒースウッド、C.、 2006. 「欲望充足主義と快楽主義」、『哲学研究』、12: 539–563. –––, 2007. 「感覚的快楽の欲望への還元」、『哲学研究』、13: 23–44. ハーマン, B., 1993. 『道徳的判断の実践』、マサチューセッツ州ケンブリッジ: ハーバード大学出版局。 ホフマン, C., 1993. 「欲望と望ましいもの」, 『哲学フォーラム』, 25: 19–32. ヒュービン, D., 2003. 「欲望、気まぐれ、そして価値」, 『倫理学ジャーナル』, 7: 315–35. ハルス, D., リード, C., シュレーダー, T., 2004. 「意識的欲望の不可能性」『アメリカ哲学季刊』41: 73–80. ハンバーストーン, I., 1990. 「欲求、獲得、所有」『哲学論文集』99: 99–118. ハーストハウス, R., 1999. 『徳倫理学について』ニューヨーク: オックスフォード大学出版局. フルカ、T.、2000年。『美徳、悪徳、価値』、ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。 アーバイン、W.、2005年。『欲望について:なぜ我々は望むものを望むのか』、ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。 ヤウォルスカ、A.、2007a。「思いやりと内面性」、『哲学と現象学研究』、74: 529–68。 ―――, 2007b. 「思いやりと完全な道徳的立場」, 『倫理学』117, 460–97. ―――, 1999. 「行為の境界を尊重する:アルツハイマー病患者と価値判断能力」, 『哲学と公共問題』, 28: 105–38. カント, イーマヌエル, 1964. 『道徳形而上学の基礎』ニューヨーク:ハーパー・トーチブックス。 ケニー、A.、1994年。『行為、感情、意志』ブリストル:トーメス。 コルスガード、C.、1997年。「手段的理性の規範性」G. カリティ、B. ゴート編『倫理と実践的理性』ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。215–54頁。 クリーゲル、U.、2013年。「欲望の正当化」、『メタフィロソフィー』、44: 335–49頁。 ラーソン、E.、1994年。「欲求と欲望の対比」、『ダイアローグ』、37: 1–10頁。 レイサム、N.、2006年。「三つの互換性ある欲望理論」、『ダイアローグ』45: 131–138. ルイス, D., 1972. 「心身的同一性と理論的同一性」、『オーストラレーシアン哲学ジャーナル』50: 249–58. –––, 1989. 「価値の性質論的理論」『アリストテレス学会紀要』補巻63: 113–37. –––, 1988. 「信念としての欲望」『マインド』97: 323–32. –––, 1996. 「信念としての欲望 II」『マインド』10: 303–13. リヒテンシュタイン, S. とスロヴィック, P., 1971. 「賭博決定における入札と選択の間の選好の逆転」, 実験心理学雑誌, 89: 46–55. –––, 2006. 『選好の構築』, ニューヨーク: ケンブリッジ大学出版局. ルーマー、C.、1997年。「本来的な欲求と内発的動機付けの内容」『アクタ・アナリティカ』18: 107–121頁。 ライカン、W.、2012年。「命題的態度としての欲求」『フィロソフィカル・パースペクティブス』26: 201–15頁。 マークス、J.、 (編)1986. 『欲望の諸相』シカゴ:プレセデント社。 Marks, J., 1986. 「欲望理論の必要性について」J. Marks(編)『欲望の諸相』シカゴ:プレセデント社所収。 –––, 1986. 「動機と欲望の違い」, J. マークス (編), 『欲望の在り方』, シカゴ: プレセデント, pp. 133–47. マクダニエル, K. と ブラッドリー, B., 2008. 「欲望」, 『マインド』, 117: 267–302. マクダウェル、J.、1978年。「道徳的要件は仮説的命令か?」『アリストテレス協会紀要(補遺)』、52:13-29。 マキナーニー、P.、2004年。「欲望」『マインド』11:267-302。 メレ、A.、1990年。「抗しがたい欲望」『Noûs』24: 455–72。 –––, 1990. 「彼は試してみたい」『Analysis』50: 251–53。 –––, 1992. 『行動の源泉:意図的行動の理解』ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。 –––, 2001. 『自己欺瞞の正体』ニュージャージー州プリンストン:プリンストン大学出版局。 マイヤーズ、C.、2005年。「欲求と欲望:動機付けのコナティビスト理論への批判」『哲学研究ジャーナル』30: 357–370頁。 ミリカン、R.、1984年。『言語、思考、その他の生物学的カテゴリー』マサチューセッツ州ケンブリッジ:MIT出版局。 モリロ, C., 1990. 「報酬事象と動機付け」, 『哲学ジャーナル』, 87: 169–86. –––, 1992. 「報酬事象システム:動機付け・欲求・快楽の説明的役割の再概念化」, 『哲学心理学』, 5: 7–32. ノーラン, D., 2006. 「無私の欲望」『哲学と現象学研究』73: 665–679. ナスバウム, M., 2000. 『女性と人間開発:能力アプローチ』ケンブリッジ: ケンブリッジ大学出版局. オディ, G., 2005. 『価値、現実、そして欲望』ニューヨーク: オックスフォード大学出版局. パピノー, D., 1987. 『現実と表象』, ニューヨーク: バジル・ブラックウェル. ペティット, P. と プライス, H., 1989. 「純粋機能的欲望」, 『分析』, 49: 162–69. ポロック, J., 2006. 『行動について考える: 合理的意思決定の論理的基礎』, ニューヨーク: オックスフォード大学出版局. プライス、H.、1989年。「欲望=信念の擁護」、『マインド』98: 119–27頁。 レイルトン、P.、2003年。『事実、価値、規範:結果主義的道徳論へのエッセイ』、ニューヨーク:ケンブリッジ大学出版局。 リチャードソン, H., 1997. 『最終目的に関する実践的推論』, ニューヨーク: ケンブリッジ大学出版局. ロス, P., 2002. 「動機づけられた欲望の説明」, 『トポイ』, 21: 199–207. ロス, A., 2005. 「欲望の謎:議論」『Philosophical Studies』12: 273–293。 ラッセル、B.、1921年。『心の分析』ロンドン:ジョージ・アレン・アンド・アンウィン。 ラッセル、J.、1984年。「欲望は行動を引き起こさない」『Journal of Mind and Behavior』84: 1–10。 スカンモン、T.、1998年。『我々が互いに負っているもの』、マサチューセッツ州ケンブリッジ:ハーバード大学出版局。 シャピロ、T.、2009年。「傾向の本質」、『倫理学』、11:229-56。 シュミット、D.、1994年。「目的の選択」、『倫理学』、10:226-51。 シュレーダー、M.、2007年。『情熱の奴隷たち』、ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。 シュレーダー、T.、2004年。『欲望の三つの顔』、ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。 –––、2006年。「欲望の三つの顔の概要」、『ダイアローグ』45:125-130。 –––, 2006. 「批判への返答」, 『ダイアローグ』, 45: 165–174. シューラー, G., 1991. 「プロ態度と適合の方向性」, 『マインド』, 100: 277–81. –––, 1995. 『欲望:実践的理性におけるその役割と行動の説明』ケンブリッジ大学出版局。 シュワルツァー、S.、2013年。「欲求的欲望と適合性論争」『哲学研究』165: 975–88。 シュヴィッツゲベル、E.、1999年。「表象と欲望:理論的心理研究への影響を伴う哲学的誤謬」、『Philosophical Psychology』12: 157–180. サール, J., 1983. 『意図性:精神哲学の試論』、ニューヨーク:ケンブリッジ大学出版局。 –––, 2000. 『行動における合理性』、マサチューセッツ州ケンブリッジ:MITプレス。 シェマー, Y., 2011. 「完全情報、幸福、そして合理的な欲望」『ユーティリタス』23: 206–27. シジウィック, H., 1892. 「欲望と嫌悪の情動的色彩」『マインド』1: 94–101. シルバーマン, H., 2000. 『哲学と欲望』, ラウトレッジ. シンクレア, N., 2012. 「促進主義、動機付け主義、そして物理的に不可能な行動を行う理由」, 『倫理理論と道徳実践』, 15: 647–59. スカイームズ、B.、1990年。『合理的熟議の力学』、マサチューセッツ州ケンブリッジ:ハーバード大学出版局。 スミス、M.、1987年。「ヒューム的動機付け理論」、『マインド』96: 36–61頁。 –––、1988年。「理性と欲望」『アリストテレス学会紀要』88: 243–58. –––, 1994. 『道徳問題』マサチューセッツ州ケンブリッジ: ブラックウェル. スミス, T., 1972. 「無意識の欲望と『欲望』の意味」『モノイスト』56: 413–425. スタルネイカー, R., 1984. 『探究』, マサチューセッツ州ケンブリッジ: MITプレス. スタンペ, D., 1986. 「欲望の定義」, J. マークス編『欲望の諸相』所収, シカゴ: プレセデント. –––, 1987. 「欲望の権威」、『フィロソフィカル・レビュー』96: 335–81. –––, 1990. 「理由としての欲望―フレッド・ドレツキー『行動の説明:原因の世界における理由』に関する討論ノート」、『フィロソフィー・アンド・フェノメノロジカル・リサーチ』50: 787–793. シュタウデ, M., 1986. 「欲求、欲望、評価:コナティビズムに対する反論」J. Marks (編)、『欲望の在り方』、シカゴ:Precedent。 ステラー、J.、ステラー、E.、1985年。『動機と報酬の神経生物学』、ニューヨーク:Springer-Verlag。 ストッカー、M.、1979年。「悪を望むこと:道徳心理学に関するエッセイ」、『哲学ジャーナル』、76:738-53。 –––、1986年。「アクラシアと欲望の対象」、J. マークス(編)、『欲望の道』、シカゴ:プレセデント。 ストローソン、G.、1994年。『精神の現実』、マサチューセッツ州ケンブリッジ:MIT Press。 サムナー、W.、1996年。『福祉、幸福、倫理』、オックスフォード:クラレンドン・プレス。 テイラー、C.、1986年。「感情と欲求」、J. マークス編、『欲望の在り方』、シカゴ:プレセデント。 タイクマン、R.、1992年。「ホワイトの欲望の個別化論」、『分析』、52: 103–7。 サガード、P.、2006年。「欲望は命題的態度ではない」、『ダイアローグ』、45: 151–156。 ヴァダス、M.、1984年。「情動的および非情動的欲望」、『哲学と現象学研究』、45: 273–80。 フォン・ノイマン、J. と モルゲンシュテルン、O.、1944年。『ゲーム理論と経済行動』、ニューヨーク:ワイリー社。 ウォール、D.、2009年。「受動的欲望は存在するのか?」、『ダイアレクティカ』、63: 133–55。 ウォレス、R. J.、1999年。「意志の欠陥としての依存症:哲学的考察」『法と哲学』18: 621–54。 ワイントラウブ、R.、2007年。「ルイスを顧みず、信念としての欲望」『分析』67: 116–22。 ホワイト、J.、1992年。「弱腰の欲望」、『分析』、52: 107–11。 ウィリアムズ、B.、1981年。「内的理由と外的理由」、『道徳的偶然』所収、ケンブリッジ:ケンブリッジ大学出版局、pp. 100–10。 ウッドフィールド、A.、1982年。「欲望、意図的内容、目的論的説明」、『アリストテレス学会紀要』、82: 69–88。アリストテレス学会紀要、82: 69–88頁。 ザングウィル、N.、1998年。「適合の方向性と規範的機能主義」、『哲学研究』、91: 173–203頁。 –––、2008年。「ベシレスと動機付け論争」、『テオリア』、74: 50–59頁。 |
|
| https://plato.stanford.edu/entries/desire/ |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099