はじめによんでください

欲望の哲学

Philosophy of desire

池田光穂

☆哲学では、欲望desire)は 繰り返し登場する哲学的問題として認識されている。欲望は、(1)人間を人間としての最高の状態や意識へと駆り立てるもの、あるいは(2)排除すべきも の、あるいは(3)強力な潜在力の源など、さまざまな解釈がされている。 プラトンの『共和国』では、ソクラテスは、より高い理想のために個人の欲望は先送りすべきだと主張した。同様に、仏教の教えでは、欲望の最も強力な形態で ある「渇望」は、すべての苦悩の原因であると考えられており、より大きな幸福(涅槃)を得るためには排除すべきものであるとされている。解脱への道を進む 間、修行者は巧みな目的のために「欲望を生む」よう勧められている。

In philosophy, desire has been identified as a recurring philosophical problem. It has been variously interpreted as what compels someone towards the highest state of human nature or consciousness, as well as being posited as either something to be eliminated or a powerful source of potential.

In Plato's The Republic, Socrates argued that individual desires must be postponed in the name of a higher ideal. Similarly, within the teachings of Buddhism, craving, identified as the most potent form of desire, is thought to be the cause of all suffering, which can be eliminated to attain greater happiness (Nirvana). While on the path to liberation, a practitioner is advised to "generate desire" for skillful ends.[1][2]
哲学では、欲望(desire)は繰り返し登場する哲学的問題として認識されている。 欲望は、人間を人間としての最高の状態や意識へと駆り立てるもの、あるいは排除すべきもの、あるいは強力な潜在力の源など、さまざまな解釈がされている。

プラトンの『共和国』では、ソクラテスは、より高い理想のために個人の欲望は先送りすべきだと主張した。同様に、仏教の教えでは、欲望の最も強力な形態で ある「渇望」は、すべての苦悩の原因であると考えられており、より大きな幸福(涅槃)を得るためには排除すべきものであるとされている。解脱への道を進む 間、修行者は巧みな目的のために「欲望を生む」よう勧められている。
History

Ancient Greece

Plato uses the term epithumia to refer to both desire as a broad category and as a specific kind of desire. Aristotle clarifies the varying notions by specifying that overarching category is orexis. Within that category, epithumia is a type of desire along with boulêsis (wish) and thumos (spirited thinking).[3]

In Aristotle's De Anima the soul is seen to be involved in motion, because animals desire things and in their desire, they acquire locomotion. Aristotle argued that desire is implicated in animal interactions and the propensity of animals to motion. But Aristotle acknowledges that desire cannot account for all purposive movement towards a goal. He brackets the problem by positing that perhaps reason, in conjunction with desire and by way of the imagination, makes it possible for one to apprehend an object of desire, to see it as desirable. In this way reason and desire work together to determine what is a good object of desire. This resonates with desire in the chariots of Plato's Phaedrus, for in the Phaedrus the soul is guided by two horses, a dark horse of passion and a white horse of reason. Here passion and reason, as in Aristotle, are also together. Socrates does not suggest the dark horse be done away with, since its passions make possible a movement towards the objects of desire, but he qualifies desire and places it in a relation to reason so that the object of desire can be discerned correctly, so that we may have the right desire. Aristotle distinguishes desire into two aspects of appetition, and volition. Appetition, or appetite, is a longing for or seeking after something; a craving. [4]

Aristotle makes the distinction as follows:

Everything, too, is pleasant for which we have the desire within us, since desire is the craving for pleasure. Of the desires some are irrational, some associated with reason. By irrational I mean those which do not arise from any opinion held by the mind. Of this kind are those known as ‘natural’; for instance, those originating in the body, such as the desire for nourishment, namely hunger and thirst, and a separate kind of desire answering to each kind of nourishment; and the desires connected with taste and sex and sensations of touch in general; and those of smell, hearing, and vision. Rational desires are those which we are induced to have; there are many things we desire to see or get because we have been told of them and induced to believe them good.[5]
歴史

古代ギリシア

プラトンは、epithumia という用語を、広義の欲望と、特定の種類の欲望の両方を指す用語として使用している。アリストテレスは、その包括的なカテゴリーは orexis であると明確にし、そのカテゴリーの中で、epithumia は boulêsis(願望)や thumos(気力)とともに欲望の一種であると説明している。[3]

アリストテレスの『魂について』では、動物は物事を欲し、その欲求によって運動を獲得するため、魂は運動に関与していると見なされています。アリストテレ スは、欲望は動物の相互作用や動物の運動傾向に関与していると主張しました。しかしアリストテレスは、欲望が目的指向的な運動のすべてを説明できないこと を認めている。彼は、理性が欲望と想像力を通じて、欲望の対象を認識し、それを望ましいものとして見ることができる可能性を提示することで、この問題を一 時的に棚上げしている。このようにして、理性と欲望は協力して、何が望ましい欲望の対象かを決定する。これは、プラトンの『フェードル』における欲望と共 鳴する。なぜなら、『フェードル』では、魂は情熱の黒い馬と理性の白い馬の二頭の馬に導かれているからだ。ここでも、アリストテレスと同様に、情熱と理性 は共に存在する。ソクラテスは、情熱が欲望の対象への動きを可能にするため、黒い馬を排除すべきだと主張するのではなく、欲望を限定し、理性との関係に置 くことで、欲望の対象を正しく見極め、正しい欲望を持つことができるようにしている。アリストテレスは、欲望を「アペティション」と「ヴォリション」の二 つの側面に分けている。欲求、すなわち食欲とは、何かを切望したり、求めたりすること、つまり渇望だ。[4]

アリストテレスは、この区別を次のようにしている。

欲望は快楽への渇望であるため、私たちが心の中に抱く欲望は、すべて楽しいものだ。欲望には、非合理的なものと、理性に関連するものとがある。非理性的と は、心の中で持たれている意見から生じないものを指す。この種類には「自然的」と呼ばれるものが含まれる。例えば、身体から生じるもの、例えば栄養を求め る欲望、すなわち飢えと渇き、そして各種類の栄養に対応する別の種類の欲望;味覚、性、触覚全般に関連する欲望;そして嗅覚、聴覚、視覚に関連する欲望。 理性的欲望とは、私たちが誘発されて持つ欲望のことだ。私たちは、それらについて教えられ、良いものと信じ込まされたために、見たい、手に入れたいと思う ものが多くある。[5]
Western philosophers

In Passions of the Soul, René Descartes writes of the passion of desire as an agitation of the soul that projects desire, for what it represents as agreeable, into the future. Desire in Immanuel Kant can represent things that are absent and not only objects at hand. Desire is also the preservation of objects already present, as well as the desire that certain effects not appear, that what affects one adversely be curtailed and prevented in the future. Moral and temporal values attach to desire in that objects which enhance one's future are considered more desirable than those that do not, and it introduces the possibility, or even necessity, of postponing desire in anticipation of some future event, anticipating Sigmund Freud's text Beyond the Pleasure Principle. See also, the pleasure principle in psychology.
西洋の哲学者

『魂の情熱』の中で、ルネ・デカルトは、欲望の情熱を、快とみなすものを未来に投影する魂の動揺であると記述している。イマヌエル・カントの欲望は、手元 にある対象だけでなく、不在のものも表すことができる。欲望は、すでに存在する対象を維持すること、また、特定の結果が現れないことを望むこと、自分に悪 影響を与えるものが将来的に抑制され、防止されることを望むことでもある。道徳的・時間的な価値は、未来を向上させる対象がそうでない対象よりも望ましい とみなされる点で欲望に付随し、未来の出来事を見越して欲望を延期する可能性、あるいは必要性さえも導入する。これは、ジグムント・フロイトの『快楽原則 の彼方』を先取りしている。心理学の「快楽原則」も参照のこと。
In his Ethics, Baruch Spinoza declares desire to be "the very essence of man," in the "Definitions of the Affects" at the end of Part III. An early example of desire as an ontological principle, it applies to all things or "modes" in the world, each of which has a particular vital "striving" (sometimes expressed with the Latin "conatus") to persist in existence (Part III, Proposition 7). Different striving beings have different levels of power, depending on their capacity to persevere in being. Affects, or emotions which are divided into the joyful and the sad, alter our level of power or striving: joy is a passage "from a lesser to a greater perfection" or degree of power (III Prop. 11 Schol.), just as sadness is the opposite. Desire, qualified by the imagination and the intellect, is an attempt to maximize power, to "strive to imagine those things that increase or aid the body's power of acting." (III Prop. 12). Spinoza ends the Ethics by a proposition that both moral virtue and spiritual blessedness are a direct result of essential power to exist, i.e. desire (Part V Prop. 42).
『倫 理学』において、バールーフ・スピノザは、欲望を「人間の本質そのもの」と宣言している。これは第3部の末尾にある「情動の定義」において述べられてい る。存在原理としての欲望の初期の例であり、これは世界にあるすべてのもの、つまり「モード」に適用され、そのそれぞれは、存在を維持するために特定の 「努力」(ラテン語の「コナトゥス」で表現されることもある)を持っている(第 3 部、命題 7)。異なる努力をする存在は、存在を維持する能力に応じて、異なるレベルの力を持っている。感情、すなわち喜びと悲しみに分かれる感情は、私たちの力や 努力のレベルを変える。喜びは「より低い完全性からより高い完全性へ」の移行、つまり力の程度(III 命題 11 注釈)であり、悲しみはその反対である。想像力と知性によって修飾される欲望は、力を格律化すること、すなわち「身体の行動力を高める、あるいは助長する ものを想像しようと努力すること」である(III 命題 12)。スピノザは、道徳的徳と霊的至福は、存在するための本質的な力、すなわち欲望の直接的な結果である、という命題で『倫理学』を締めくくっている (第 V 部命題 42)。
In A Treatise on Human Nature, David Hume suggests that reason is subject to passion. Motion is put into effect by desire, passions, and inclinations. It is desire, along with belief, that motivates action. Immanuel Kant establishes a relation between the beautiful and pleasure in Critique of Judgment. He says "I can say of every representation that it is at least possible (as a cognition) it should be bound up with a pleasure. Of representation that I call pleasant I say that it actually excites pleasure in me. But the beautiful we think as having a necessary reference to satisfaction." Desire is found in the representation of the object.
『人 間本性論』の中で、デヴィッド・ヒュームは、理性は情熱に支配されていると主張している。運動は、欲望、情熱、傾向によって実行される。行動の動機となる のは、信念とともに欲望である。イマヌエル・カントは『判断力批判』において、美と快楽の関係を確立している。彼は「私は、あらゆる表象について、それが (認識として)快楽と結びつく可能性が少なくともあると述べることができる。私が快いと呼ぶ表象については、それが実際に私の中に快楽を喚起すると述べ る。しかし、美は、満足との必然的な関連性を持つものとして考えられる」と述べている。欲望は、対象の表象の中に存在する。
Georg Wilhelm Friedrich Hegel begins his exposition of desire in Phenomenology of Spirit with the assertion that "self-consciousness is the state of desire (German: Begierde) in general." It is in the restless movement of the negative that desire removes the antithesis between itself and its object, "and the object of immediate desire is a living thing," an object that forever remains an independent existence, something other. Hegel's inflection of desire via stoicism becomes important in understanding desire as it appears in Marquis de Sade. Stoicism in this view has a negative attitude towards "otherness, to desire, and work."
ゲ オルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルは、『精神現象学』において、欲望の解説を「自己意識は欲望(ドイツ語:Begierde)の一般的な状態 である」という主張から始めている。欲望は、否定の不安定な運動の中で、自身とその対象との対立を解消し、「即時の欲望の対象は生き物である」とヘーゲル は述べる。この対象は、永遠に独立した存在として、他者としての存在を保つ。ヘーゲルの欲望の解釈におけるストア主義の影響は、マルキ・ド・サドにおける 欲望の理解において重要になる。この見方におけるストア主義は、「他者性、欲望、労働」に対して否定的な態度を示す。
Reading Maurice Blanchot in this regard, in his essay Sade's Reason, the libertine is one of a type that sometimes intersects with a Sadean man, who finds in stoicism, solitude, and apathy the proper conditions. Blanchot writes, "the libertine is thoughtful, self-contained, incapable of being moved by just anything." Apathy in de Sade is opposition not to desire but to its spontaneity. Blanchot writes that in Sade, "for passion to become energy, it is necessary that it be constricted, that it be mediated by passing through a necessary moment of insensibility, then it will be the greatest passion possible." Here is stoicism, as a form of discipline, through which the passions pass. Blanchot says, "Apathy is the spirit of negation, applied to the man who has chosen to be sovereign." Dispersed, uncontrolled passion does not augment one's creative force but it gets diminished.
こ の点についてモーリス・ブランショの『サドの理性』を読むと、自由奔放な人物は、ストイシズム、孤独、無関心の中に適切な条件を見出すサド的な人物と時折 交わるタイプの一つだ。ブランショは次のように書いている。「リベルタンは思慮深く、自己完結的で、何にでも動かされることはない。」サドにおける無関心 は、欲望そのものではなく、その自発性への反対である。ブランショはサドについて、「情熱がエネルギーとなるためには、それが制約され、必然的な無感覚の 瞬間を通過することで媒介されなければならない。そうして初めて、最も激しい情熱となる」と書いている。ここに、情熱が通過する規律の形態としてのストイ シズムがある。ブランショは「無関心は、主権者となることを選んだ人間に適用される否定の精神だ」と述べる。分散し、制御されていない情熱は創造力を増大 させるのではなく、減衰させる。
In his Principia Ethica, British philosopher G. E. Moore argued that two theories of desire should be clearly distinguished. The hedonistic theory of John Stuart Mill states that pleasure is the sole object of all desire. Mill suggests that a desire for an object is caused by an idea of the possible pleasure that would result from the attainment of the object. The desire is fulfilled when this pleasure is achieved. On this view, the pleasure is the sole motivating factor of the desire. Moore proposes an alternative theory in which an actual pleasure is already present in the desire for the object and that the desire is then for that object and only indirectly for any pleasure that results from attaining it.

"In the first place, plainly, we are not always conscious of expecting pleasure, when we desire a thing. We may only be conscious of the thing which we desire, and may be impelled to make for it at once, without any calculation as to whether it will bring us pleasure or pain. In the second place, even when we do expect pleasure, it can certainly be very rarely pleasure only which we desire.[6]

On Moore's view, Mill's theory is too non-specific as to the objects of desire. Moore provides the following example:

"For instance, granted that, when I desire my glass of port wine, I have also an idea of the pleasure I expect from it, plainly that pleasure cannot be the only object of my desire; the port wine must be included in my object, else I might be led by my desire to take wormwood instead of wine . . . If the desire is to take a definite direction, it is absolutely necessary that the idea of the object, from which the pleasure is expected, should also be present and should control my activity."[7]

For Charles Fourier, following desires (like passions or in Fourier's own words 'attractions') is a means to attain harmony.
英 国の哲学者 G. E. ムーアは、その著書『倫理原理』の中で、2 つの欲望の理論を明確に区別すべきだと主張した。ジョン・スチュワート・ミルの快楽主義の理論は、快楽がすべての欲望の唯一の目的であると主張している。 ミルは、ある対象に対する欲望は、その対象を獲得することで得られる可能性のある快楽の概念によって引き起こされると主張している。この快楽が達成される と、欲望は満たされる。この見解では、快楽が欲望の唯一の動機となる。ムーアは、対象に対する欲望にはすでに実際の快楽が存在しており、その欲望は対象そ のものを求めるものであり、それを達成することで生じる快楽を間接的に求めるものではないという、別の理論を提案している。

「まず第一に、私たちが何かを欲するとき、その快楽を期待していることを常に意識しているわけではないことは明らかだ。私たちは、単に欲する物自体に意識 を向けており、それが喜びをもたらすか苦痛をもたらすかを計算することなく、即座にそれに向かって行動する衝動に駆られることがある。第二に、たとえ喜び を期待していたとしても、私たちが欲するものが喜びだけであることは、確かに非常に稀である。[6]

ムーアの見解では、ミルの理論は欲望の対象についてあまりにも非特異的である。ムーアは、以下の例を挙げている:

「例えば、私がポートワインのグラスを欲する時、そのから期待する快楽の概念を持っていると仮定しよう。明らかに、その快楽だけが私の欲望の対象であるこ とはできない。ポートワインが対象に含まれていなければ、欲望によってワインではなくワームウッドを取るように導かれる可能性がある…… 欲望が特定の方向に向かうものである場合、快楽を期待する対象についての観念も存在し、それが私の行動を制御することが絶対に必要である。」[7]

シャルル・フーリエにとって、欲望(情熱、あるいはフーリエ自身の言葉では「魅力」)に従うことは、調和を達成するための手段である。
Buddhism
Within the teachings of Siddhartha Gautama (Buddhism), craving is thought to be the cause of all suffering that one experiences in human existence. The extinction of this craving leads one to ultimate happiness, or Nirvana. Nirvana means "cessation", "extinction" (of suffering) or "extinguished", "quieted", "calmed";[8] it is also known as "Awakening" or "Enlightenment" in the West. The Four Noble Truths were the first teaching of Gautama Buddha after attaining Nirvana. They state that suffering is an inevitable part of life as we know it. The cause of this suffering is attachment to, or craving for worldly pleasures of all kinds and clinging to this very existence, our "self" and the things or people we—due to our delusions—deem the cause of our respective happiness or unhappiness. The suffering ends when the craving and desire ends, or one is freed from all desires by eliminating the delusions, reaches "Enlightenment".

While greed and lust are always unskillful, desire is ethically variable—it can be skillful, unskillful, or neutral.[9] In the Buddhist perspective, the enemy to be defeated is craving rather than desire in general.[9]
仏教
ゴータマ・シッダールタ(仏教)の教えでは、渇望は人間存在が経験するすべての苦悩の原因であると考えられています。この渇望が消滅することで、人は究極 の幸福、すなわち涅槃に達するのです。涅槃とは、「(苦の)消滅」、「消滅」、「消滅した」、「静まった」、「穏やかな」という意味で、西洋では「目覚 め」や「悟り」としても知られている。四つの聖なる真実」は、ゴータマ・ブッダが涅槃に達した後、最初に教えた教えだ。それらは、苦は、私たちが知ってい る人生において避けられないものであると述べている。この苦悩の原因は、あらゆる種類の世俗的な快楽への執着や渇望、そして、私たちの「自己」や、私たち の妄想によってそれぞれの幸福や不幸の原因だと考える物や人々に固執することにある。渇望や欲望が消滅するか、妄想を消去してすべての欲望から解放され、 「悟り」に達すると、苦悩は終わる。

貪欲と欲望は常に不善ですが、欲望は倫理的に変動し、善、不善、または中立のいずれにもなり得ます。[9] 仏教の視点では、打ち破るべき敵は欲望そのものではなく、渇望です。[9]
sychoanalysis
Jacques Lacan's désir follows Freud's concept of Wunsch and it is central to Lacanian theories. For the aim of the talking cure—psychoanalysis—is precisely to lead the analysis and or patient to uncover the truth about their desire, but this is only possible if that desire is articulated, or spoken.[10] Lacan said that "it is only once it is formulated, named in the presence of the other, that desire appears in the full sense of the term."[11] "That the subject should come to recognize and to name his/her desire, that is the efficacious action of analysis. But it is not a question of recognizing something which would be entirely given. In naming it, the subject creates, brings forth, a new presence in the world."[12] "[W]hat is important is to teach the subject to name, to articulate, to bring desire into existence." Now, although the truth about desire is somehow present in discourse, discourse can never articulate the whole truth about desire: whenever discourse attempts to articulate desire, there is always a leftover, a surplus.[10]

In The Signification of the Phallus Lacan distinguishes desire from need and demand. Need is a biological instinct that is articulated in demand, yet demand has a double function, on one hand it articulates need and on the other acts as a demand for love. So, even after the need articulated in demand is satisfied, the demand for love remains unsatisfied and this leftover is desire.[13] For Lacan "desire is neither the appetite for satisfaction nor the demand for love, but the difference that results from the subtraction of the first from the second" (article cited). Desire then is the surplus produced by the articulation of need in demand. Lacan adds that "desire begins to take shape in the margin in which demand becomes separated from need." Hence desire can never be satisfied, or as Slavoj Žižek puts it "desire's raison d'être is not to realize its goal, to find full satisfaction, but to reproduce itself as desire."

It is also important to distinguish between desire and the drives. Even though they both belong to the field of the Other (as opposed to love), desire is one, whereas the drives are many. The drives are the partial manifestations of a single force called desire (see "The Four Fundamental Concepts of Psychoanalysis"). If one can surmise that objet petit a is the object of desire, it is not the object towards which desire tends, but the cause of desire. For desire is not a relation to an object but a relation to a lack (manque). Then desire appears as a social construct since it is always constituted in a dialectical relationship.
精神分析
ジャック・ラカンによる「デシール」は、フロイトの「ヴンシュ」の概念を踏襲しており、ラカン理論の中心を成している。なぜなら、会話療法である精神分析 の目的は、分析者および患者が自分の欲望についての真実を明らかにすることにあるが、それはその欲望が明確に表現され、口に出される場合にのみ可能だから だ。[10] ラカンは、「欲望は、他者の面前で表現され、名付けられて初めて、その言葉の完全な意味において現れる」[11] と述べている。「主体が自分の欲望を認識し、それを名付けるようになること、それが分析の効果的な作用である。しかし、それは、完全に与えられているもの を認識することではない。それを名付けることで、主体は、世界の中に新しい存在を生み出し、出現させる」[12]。「重要なのは、主体に、欲望を名付け、 表現し、存在させることを教えることだ」と。さて、欲望についての真実は、何らかの形で言説の中に存在しているものの、言説は欲望についての真実を完全に 表現することは決してできない。言説が欲望を表現しようとすると、必ず残余、余剰が残る。[10]

『ファロスの意味』において、ラカンは欲望と必要、要求を区別している。必要は要求として表現される生物学的本能であるが、要求には 2 つの機能がある。1 つは必要を表現すること、もう 1 つは愛を求める要求として機能することだ。したがって、要求として表現された必要が満たされた後も、愛を求める要求は満たされないままであり、この残余が 欲望である[13]。ラカンにとって、「欲望は、満足への欲求でも、愛を求める要求でもなく、前者から後者を差し引いた差である」 (引用記事)。したがって、欲望とは、要求における必要の表現によって生じる余剰である。ラカンは、「欲望は、要求が必要から分離する境界で形作られ始め る」と付け加えている。したがって、欲望は決して満たされることはなく、スラヴォイ・ジジェクが言うように、「欲望の存在意義は、その目標を実現し、完全 な満足を見出すことではなく、欲望として自分自身を再現すること」である。

欲望と衝動を区別することも重要だ。どちらも他者(愛とは対照的な)の領域に属するが、欲望は一つであるのに対し、衝動は複数存在する。衝動は、欲望と呼 ばれる単一の力の部分的な現れである(『精神分析の四つの基本概念』参照)。オブジェ・プチ・アが欲望の対象であると仮定できる場合、それは欲望が向かう 対象ではなく、欲望の原因だ。なぜなら、欲望は対象との関係ではなく、欠如(マング)との関係だからだ。そうすると、欲望は常に弁証法的関係の中で構成さ れるため、社会的構築物として現れる。
Deleuze and Guattari
French philosophers and critical theorists Gilles Deleuze and Félix Guattari's 1972 book Anti-Oedipus has been widely credited as a landmark work tackling philosophical and psychoanalytical conceptions of desire,[14] and proposing a new theory of desire in the form of schizoanalysis.[15] Deleuze and Guattari regard desire as a productive force, not as originating from lack like Lacan does.
ドゥルーズとガタリ
フランスの哲学者であり批判理論家のジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリが 1972 年に著した『アンチ・オイディプス』は、欲望に関する哲学的・精神分析学的概念を取り上げた画期的な著作として広く評価されており[14]、スキゾ分析と いう形で欲望に関する新しい理論を提案している[15]。ドゥルーズとガタリは、欲望を生産的な力として捉え、ラカンがそうであるように欠乏から生じるも のとは考えていない。
Desire
Hedonism
Passions (philosophy)
欲望
快楽主義
情熱(哲学)
1. Steven Collins, Selfless Persons: Thought and Imagery in Theravada Buddhism. Cambridge University Press, 1982, page 251: "In the end, the flowing streams of sense-desire must be 'cut' or 'crossed' completely; nevertheless, for the duration of the Path, a monk must perforce work with motivational and perceptual processes as they ordinarily are, that is to say, based on desire ... Thus, during mental training, the stream is not to be 'cut' immediately, but guided, like water along viaducts. The meditative steadying of the mind by counting in- and out-breaths (in the mindfulness of breathing) is compared to the steadying of a boat in 'a fierce current' by its rudder. The disturbance of the flow of a mountain stream by irrigation channels cut into its sides it used to illustrate the weakening of insight by the five 'hindrances'."
2. Thanissaro Bhikkhu, "The Wings to Awakening,". See specifically this section.
3. Moss, Jessica; Schwab, Whitney (2019). "The Birth of Belief". Journal of the History of Philosophy. 57 (1): 11. doi:10.1353/hph.2019.0000. ISSN 1538-4586.
4. "Peripatetic philosophy" in Lieber, Francis; Wigglesworth, Edward; Bradford, T. G. (1832). Encyclopedia Americana. Vol. 10.
5. Rhetoric 1370a18-27, trans. W. Rhys Roberts
6. Principia Ethica (1903), p. 70
7. Principia Ethica (1903), pp. 70-71
8. spokensanskrit Archived 2017-08-17 at the Wayback Machine dictionary with निर्वन as input
9. David Burton, "Buddhism, Knowledge and Liberation: A Philosophical Study." Ashgate Publishing, Ltd., 2004, page 22.
10. Fink, Bruce, The Lacanian Subject: Between Language and Jouissance (Princeton University Press, 1996), ISBN 978-0-691-01589-7
11. Lacan, J., The Seminar of Jacques Lacan: Book I: Freud's Papers on Technique 1953-1954 "...what is important is to teach the subject to name, to articulate, to bring desire into existence" (W. W. Norton & Company, 1991), ISBN 978-0-393-30697-2
12. Lacan, J., The Seminar of Jacques Lacan: Book II: The Ego in Freud's Theory and in the Technique of Psychoanalysis 1954-1955 (W. W. Norton & Company, 1991), ISBN 978-0-393-30709-2
13. Lacan, J., 'The Signification of the Phallus' in Écrits
14. Schrift, Alan D. (2017). Audi, Robert (ed.). The Cambridge Dictionary of Philosophy. Cambridge: Cambridge University Press. p. 251. ISBN 978-1-107-64379-6.
15. Deleuze and Guattari, Anti-Oedipus, 1972, pp. 93, 115, 322–333, 354, 400.
1. スティーブン・コリンズ『無我の人格:上座部仏教における思考とイメージ』ケンブリッジ大学出版、1982年、251ページ 「結局、感覚の欲望の流れる川は完全に「断ち切る」か「渡らなければならない」のですが、その道を進む間、僧侶は必然的に、通常どおり、つまり欲望に基づ く動機付けや知覚のプロセスと向き合わなければなりません... したがって、精神の訓練中は、その流れをすぐに「断ち切る」のではなく、高架橋に沿って水を導くように導かなければなりません。呼吸の入出を数えることで 心を安定させる瞑想(呼吸の念)は、舵で『激しい流れ』の中の船を安定させることに例えられている。山間の川の流れを、その両側に掘られた灌漑用水路が乱 す様子は、五つの『障害』によって洞察力が弱まることを例えている。」
2. タニッサロ比丘、「覚醒への翼」、。特にこのセクションを参照。
3. Moss, Jessica; Schwab, Whitney (2019). 「信念の誕生」. 哲学史ジャーナル. 57 (1): 11. doi:10.1353/hph.2019.0000. ISSN 1538-4586.
4. 「Peripatetic philosophy」 in Lieber, Francis; Wigglesworth, Edward; Bradford, T. G. (1832). Encyclopedia Americana. Vol. 10.
5. Rhetoric 1370a18-27, trans. W. Rhys Roberts
6. Principia Ethica (1903), p. 70
7. 『倫理学原理』(1903年)、70-71ページ
8. spokensanskrit 2017年8月17日にウェイバックマシンにアーカイブされた辞書、入力語「निर्वन」
9. デビッド・バートン『仏教、知識、解放:哲学的研究』アッシュゲート出版、2004年、22ページ。
10. フィンク、ブルース『ラカン的主体:言語とジョイスアンの間』プリンストン大学出版、1996年、ISBN 978-0-691-01589-7
11. Lacan, J., The Seminar of Jacques Lacan: Book I: Freud's Papers on Technique 1953-1954 「...重要なのは、主体に名付け、表現し、欲望を存在させることを教えることだ」 (W. W. Norton & Company, 1991), ISBN 978-0-393-30697-2
12. ラカン、J.、『ジャック・ラカンのセミナー:第 2 巻:フロイトの理論と精神分析の技法における自我 1954-1955』(W. W. Norton & Company、1991 年)、ISBN 978-0-393-30709-2
13. ラカン、J.、『エクリ』所収「ファルスの意味」
14. シュリフト、アラン・D. (2017)。アウディ、ロバート (編)。『ケンブリッジ哲学辞典』。ケンブリッジ:ケンブリッジ大学出版局。251 ページ。ISBN 978-1-107-64379-6。
15. デリダとガタリ、『アンチ・オイディプス』、1972年、93、115、322-333、354、400ページ。
Middendorf Ulrike, Resexualizing the desexualized. The language of desire and erotic love in the classic of odes, Fabrizio Serra Editore.
Nicolosi M. Grazia, Mixing memories and desire. Postmodern erotics of writing in the speculative fiction of Angela Carter, CUECM.
Jadranka Skorin-Kapov, The Aesthetics of Desire and Surprise: Phenomenology and Speculation, Lexington Books 2015
ミッデンドルフ・ウルリケ、『脱性化の再性化。オードの古典における欲望とエロティックな愛の言葉』、ファブリツィオ・セラ・エディトーレ。
ニコロシ・M・グラツィア、『記憶と欲望の混血。アンジェラ・カーターの空想小説におけるポストモダンなエロティシズム』、CUECM。
ジャドランカ・スコリン・カポフ、『欲望と驚きの美学:現象学と推測』、レキシントン・ブックス、2015年。
https://en.wikipedia.org/wiki/Philosophy_of_desire

リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099