かならず 読んでください

音声中心主義

Phonocentrisme

池田光穂

音声中心主義(Phonocentrisme) とは、音と音声が本質的に書き言葉よりも優れているという考えである。この理論の支持者にとって、スピーチは書くことよりも豊かで、より自然で、より直観 的である。音声中心主義は、音声はコミュニケーションの最初かつ基本的な手段であり、書き言葉は音声を捉えるための追加の試みにすぎないと主張する。 言語学者で修辞学者のレナード・ブルームフィールドは、この理論を支持して、「書くことは言語ではなく、単に言語を記録する手段である」と主張している。プラトンやルソーなど、彼以前の他の哲学者も書くことについて懐疑的であった。 彼らは、書き言葉は本質的に口頭での教育方法よりも劣っていると感じていた。修辞学者のウォルター・J・オングも、音声中心主義への信念を次のように証言 しています。私たちは、この文章が完全かつ修復不能に作られたものだということを時々自分自身に思い出さなければならない」。オングは、ほぼすべての人が 口頭で簡単にコミュニケーションできる一方で、書くことには重要な特別なスキルが必要であると指摘している。哲学者のジャック・デリダは、文字による表現にはそれ自体の価値があり、単なる「スピーチの補 足」ではないと主張し、音声中心主義を批判した音声中心主義は、存 在を特権とする西洋哲学の典型的なロゴス中心主義を単に例示したものにすぎないという。

民族学は——あらゆる科学と同様に——言説という境 位のなかで産み出される。そして、民族学はまず最初はヨーロッパの科学であり、やむをえずとはいえ伝統に属する諸概念を使用する。したがって、民族学者の 意図に関係なく、また、このことは民族学者の決断にも依存しないのだが、彼がまさに民族中心主義を告発する瞬間に、彼は自分の言説のなかで、(自)民族中心主義 の諸前提を受け入れてしまうのである。かかる必然性を避けることはできない。これは歴史的な偶発事ではないのだ。この必然性がもたらす帰結のすべてをよく 考察してみる必要があるだろう。しかし、たとえ誰もそこから逃れられないのだとしても、それゆえ、たとえどんなにわずかであれこの必然性に屈することに関 しては誰も責任がないのだとしても、だからといってこの必然性に屈する仕方がすべて同等の正当性を有しているということにはならない。言説の質と豊かさは おそらく、形而上学の歴史と相続された諸概念とに対する関係が思考される際の、批判的な厳密性によって計られる。ここでいう関係とは、人間科学の言語に対 する批判的関係であり、言説の批判的責任である。ある遺産の脱—構築のために必要な資源を、その遺産それ自体から借り受ける言説に関して、その資格問題を 明確に体系的に提 起しなければならないのだ。これは経済と戦略の問題である(pp.572-573)。——デリダ『エクリチュールと差異』

エクリチュール:「エ クリチュール( écriture)は、パロー ル(話し言葉)に対して用いられる、哲学用語の一つである。現代において、エクリチュールとパロールの二項対 立とその差異に注目したのは、フランス現代思想家のジャック・デリダである。したがって、哲学思想において、エクリチュールと呼ぶときは、まず西欧社会にパロール本位主義(音声中心主義(Phonocentrisme))があると し、それに潜んでいた倒錯を暴くためのシステムが問題となる。それは、脱構築のための最初の手立てであった。しかし、たとえばモーリス・ブランショにおい ては、本質的に死を含む言語活動として、またロラン・バルト——ラング・スティル・エクリチュールの3つを区別した——においては、快楽の知的媒介とし て、それぞれ機能している。エクリチュールは、話し言葉に対して、書き言葉の特質に注目したときに用いられる用語ということになる」日本語ウィキペディ ア)

リンク

文献

その他の情報

---------------------------------------------------------------------------
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2015-2019

Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!