音声中心主義
池田光穂
音声中心主義(Phonocentrisme) とは、音と音声が本質的に書き言葉よりも優れているという考えである。この理論の支持者にとって、スピーチは書くことよりも豊かで、より自然で、より直観 的である。音声中心主義は、音声はコミュニケーションの最初かつ基本的な手段であり、書き言葉は音声を捉えるための追加の試みにすぎないと主張する。 言語学者で修辞学者のレナード・ブルームフィールドは、この理論を支持して、「書くことは言語ではなく、単に言語を記録する手段である」と主張している。プラトンやルソーなど、彼以前の他の哲学者も書くことについて懐疑的であった。 彼らは、書き言葉は本質的に口頭での教育方法よりも劣っていると感じていた。修辞学者のウォルター・J・オングも、音声中心主義への信念を次のように証言 しています。私たちは、この文章が完全かつ修復不能に作られたものだということを時々自分自身に思い出さなければならない」。オングは、ほぼすべての人が 口頭で簡単にコミュニケーションできる一方で、書くことには重要な特別なスキルが必要であると指摘している。哲学者のジャック・デリダは、文字による表現にはそれ自体の価値があり、単なる「スピーチの補 足」ではないと主張し、音声中心主義を批判した。音声中心主義は、存 在を特権とする西洋哲学の典型的なロゴス中心主義を単に例示したものにすぎないという。
| Phonozentrismus
ist ein insbesondere durch den Philosophen Jacques Derrida geprägter
Begriff, worunter er pejorativ die Konstruktion und Behauptung der
Überlegenheit der gesprochenen Sprache über die nicht-gesprochenen
Sprachen bezeichnet, die er in der abendländischen Tradition des
Denkens ausmacht. |
フォノセントリズムは、哲学者ジャック・デリダによって特に強調された概念であり、彼はこの概念を用いて、西洋の思想の伝統に見られる、話し言葉の非話し言葉に対する優位性の構築と主張を蔑称的に表現している。 |
| Hintergrund der begrifflichen
Entwicklung des Phonozentrismus ist Derridas Auseinandersetzung mit dem
Sprachwissenschaftler Ferdinand de Saussure, der zwischen drei
sprachwissenschaftlich relevanten Systemen unterschied: langage, langue
und parole. Während erstere alle sprachlichen Teilsysteme in ihrer
ungeordneten und alltäglichen Gesamtheit eines jeden auf
unterschiedlichen Zeichen (Semiologie) aufbauenden Systems bezeichnet,
versteht er unter langue eher die einzelnen, nunmehr
sprachwissenschaftlich wohlgeordneten Zeichensysteme der gesprochenen
Sprachen als Allsystem aller langage. Die parole als konkrete Praxis
des Sprechens hingegen aktualisiert das kodifizierte Allsystem der
langue wie auch – indirekter – das der langage. Dabei gesteht Saussure
der Verbindungslinie langue-parole einen vorrangigen Status zu, da es
seiner Ansicht nach trotz des rein partikularen Charakters der
gesprochenen Sprachen unter den Zeichensystemen allein die gesprochenen
Sprachen sind, die sich zur Begründung der Sprachwissenschaft eignen: „Es gibt unseres Erachtens nur einen Ausweg […]: Man muss von vornherein alles auf das Gebiet der Sprache als System [langue] ausrichten und sie zum Bezugsrahmen für alle Manifestationen von Sprache schlechthin [langage] machen. Tatsächlich scheint […] allein Sprache, als System begriffen, eine eigenständige Definition zu erlauben; allein sie liefert dem Geist den hinreichenden Fixpunkt. Was aber ist Sprache als System [langue]? Man darf sie, meinen wir, nicht gleichsetzen mit Sprache überhaupt [langage], mit dem Gesamtgeschehen von Sprache; vielmehr bildet sie nur einen bestimmten, allerdings wesentlichen Teil davon. […] Sprache als System [langue] dagegen ist ein Ganzes in sich und ein Klassifikationsprinzip. Sobald wir ihr den ersten Platz unter den Gegebenheiten von Sprache [langage] einräumen, bringen wir eine natürliche Ordnung in einen Komplex, der gar keine andere Klassifikation erlaubt.“[1] |
フォノセントリズムという概念が生まれた背景には、デリダが言語学者
フェルディナンド・ド・ソシュールとの議論がある。ソシュールは、言語学に関連する 3
つのシステム、すなわち「言語(langage)」、「言語体系(langue)」、「言語表現(parole)」を区別した。前者は、さまざまな記号
(記号論)に基づくシステムの、無秩序で日常的な全体としての言語のサブシステムすべてを指すのに対し、彼は、ラングを、言語学的に整然と整理された、話
し言葉の個々の記号システム、すなわち、すべてのランゲージの総合システムとして理解している。一方、parole
は、具体的な発話行為として、langue の体系化された全システム、そして間接的には langage
の全システムも実現する。ソシュールは、langue と parole
を結ぶ線を優先的なものと見なしている。なぜなら、話される言語は、記号体系の中で、その純粋に個別的な性格にもかかわらず、言語学の基礎を築くのにふさ
わしい唯一の言語であると考えているからだ。 「我々の見解では、唯一の解決策は […]:最初から、言語をシステム(langue)として捉え、それを言語のあらゆる表現(langage)の参照枠とすることだ。実際、[…] 言語だけが、システムとして理解されることで、独立した定義を可能にするようである。言語だけが、精神に十分な固定点を提供する。しかし、システムとして の言語 [langue] とは何だろうか?我々は、それを言語全般 [langage]、つまり言語の全体的な現象と同一視してはならないと考えている。むしろ、それは言語の特定の部分、しかし確かに重要な部分を構成して いるにすぎない。[…] 一方、システムとしての言語 [langue] は、それ自体が全体であり、分類の原則でもある。言語 [langage] の状況の中で、それを最上位に位置づけることで、他の分類をまったく許容しない複雑な構造に、自然な秩序をもたらすことになる。」[1] |
| Infolgedessen grenzt Saussure
die Linguistik scharf von der Semiologie bzw. die Sprachwissenschaft
von der Schriftwissenschaft ab. Exakt diesen vorrangigen Charakter der gesprochenen Sprache als Allsystem aller Zeichensysteme kritisiert Derrida scharf als Phonozentrismus und zeigt in seinem Standardwerk Grammatologie, weshalb dieser privilegierte Status der gesprochenen Sprache nicht aufrechterhalten werden kann.[2] |
その結果、ソシュールは言語学を記号論、つまり言語学を文字学とは明確に区別している。 まさにこの、すべての記号体系の総合体系としての話し言葉の優先的な性格を、デリダは音声中心主義として厳しく批判し、その標準的な著作『文法学』の中で、話し言葉のこの特権的な地位が維持できない理由を明らかにしている。 |
| Wissenschaftshistorisch haben
die saussure’schen Unterscheidungen zwischen langage, langue und parole
sehr viel Verwirrung hervorgerufen, da sie einerseits grundlegend
wichtige Beiträge für vielzählige Wissenschaftszweige liefern konnten,
aber andererseits in ihrem Ordnungsversuch teilweise auch so
unzureichend geblieben sind, dass bereits Saussure selbst mit diesen
seinen eigenen Unterscheidungen und Abgrenzungen zu kämpfen hatte –
eine Tatsache, über die sogar Saussure selbst, noch allzu beruhigt, bis
zu einem gewissen Grad sinniert: „Man beachte, dass wir hier Dinge und nicht Wörter definiert haben. Die vorgenommenen Unterscheidungen sind daher nicht gefährdet durch die Tatsache, dass bestimmte mehrdeutige Terme […] keine genauen Äquivalente in anderen Sprachen haben. So bedeutet im Deutschen Sprache sowohl langue [im Sinne von Einzelsprache] als auch langage [im Sinne von Sprache schlechthin]; Rede entspricht halbwegs parole [im Sinne von »individuelles Sprechen«], fügt dem aber noch die Sonderbedeutung discours [Rede im Sinne von Ansprache] hinzu. Das lateinische sermo umgreift langage und parole, während lingua die langue bezeichnet etc. Kein Wort entspricht genau den oben spezifizierten Begriffen. Deshalb bleibt jede auf einem Wort gründende Definition vergeblich; es ist eine schlechte Methode, wenn man von Wörtern ausgeht, um Dinge zu definieren.“[3] |
科学の歴史において、ソシュールの「言語(langage)」、「言語
体系(langue)」、「談話(parole)」の区別は、多くの科学分野に非常に重要な貢献をした一方で、
一方で、その分類の試みは部分的に不十分なままであり、ソシュール自身も、自らの区別や境界設定に苦労していた。この事実について、ソシュール自身も、ま
だあまり気にしていなかったものの、ある程度は考察している。 「ここで定義したのは言葉ではなく事柄であることに注意すべきだ。したがって、特定の多義語 […] が他の言語に正確な対応語を持たないという事実によって、ここで行った区別が脅かされることはない。例えば、ドイツ語では、Sprache は langue(個々の言語)と langage(言語そのもの)の両方を意味する。Rede は、ある程度 parole(「個々の話し言葉」)に相当するが、それに加えて、discours(「演説」という意味の話し言葉)という特別な意味も持つ。ラテン語の sermo は langage と parole を包括し、lingua は langue を指すなど、上記の概念に正確に一致する単語は存在しない。したがって、単語に基づく定義はすべて無意味であり、単語から物事を定義しようとするのは不適 切な方法だ。」[3] |
| Vom Phonozentrismus zum Phonologozentrismus Saussure folgt mit seiner Bevorzugung des gesprochenen bzw. auditiven Materials über das nicht-gesprochene bzw. nicht-auditive Material einer sehr wirkmächtigen wie langen Tradition in der Geschichte des abendländischen Denkens, die auf dem logos (griechisch: ‚Wort‘, ‚Rede‘, ‚Vernunft‘, ‚Wesen‘) beruht. Der logos (in der Tradition als Wort Gottes) übernimmt dabei die Funktion eines ultimativen und letzten Garanten für jegliche Wahrheit, die als innere Wahrheit (Intentionalität, siehe auch Platons Ideenlehre) des Menschen nur und zuvorderst in der Stimme und damit der gesprochenen Sprache zum Ausdruck komme, wobei die Schrift als das andere der Stimme nur einen vollkommen zu vernachlässigenden Hilfscharakter aufweise und die Stimme lediglich abbilde und unterschiedslos verdoppele. Das Phonem und der logos verschmelzen also miteinander zu einer von Derrida als Phonologozentrismus ausgemachten Einheit, die im stimmlichen Zeichen mit seinen beiden Seiten aus materiellem Laut (z. B. Platons Abbild) und ideeller Vorstellung (z. B. Platons Urbild) ihre Vollkommenheit findet. Innerweltlicher Materialismus und außerweltlicher Idealismus finden hier demnach mit dem jeweils anderen wie auch zu sich selbst eine Art befriedete ewige Ruhe und Reinheit, die Derrida abwertend als Phonologozentrismus angreift. Was also auf dem Spiel steht, ist nichts geringeres als die den logos zu seiner Versicherung heranziehenden abendländischen Geschichtstradition der Wahrheitsproduktion der Wissenschaften, die Derrida mit seiner Grammatologie fundamentalst zu erschüttern und durch den veränderten Einsatz der Schrift zu entmachten sucht. |
音声中心主義から音声言語中心主義へ ソシュールは、音声的・聴覚的素材を非音声的・非聴覚的素材よりも優先するという、西洋思想の歴史において非常に影響力があり、長い伝統に則っている。そ れはロゴス (ギリシャ語で「言葉」、「演説」、「理性」、「本質」を意味する)に基づく、非常に影響力があり、長い伝統に従っている。ロゴス(伝統では神の言葉) は、あらゆる真実の究極かつ最終的な保証者としての機能を引き受け、その真実は内なる真実 (意図性、プラトンのイデア論も参照)として、何よりもまず声、つまり話し言葉によってのみ表現される。その一方で、文字は声とはまったく異なるものであ り、まったく無視できる補助的な性格しか持たず、声を単に再現し、無差別に複製するにすぎない。したがって、音素とロゴスは、デリダが音中心主義と定義し た一つの単位に融合し、物質的な音(例えば、プラトンの像)と観念的な想像(例えば、プラトンの原像)という二つの側面を持つ音声記号において、その完全 性を実現する。したがって、この世界における唯物論と、この世界以外の理想主義は、それぞれ相手と、また自分自身とも、一種の平和で永遠の静けさと純粋さ を見出しており、デリダはそれを「音韻中心主義」と蔑称して攻撃している。つまり、問題となっているのは、ロゴスをその保証として用いている西洋の歴史的 伝統、すなわち科学による真実の生成であり、デリダは、その文法学によって、この伝統を根本的に揺さぶり、文字の使用方法の変化によってその力を奪おうと しているのだ。 |
| Einzelnachweise Saussure: Grundfragen. Reclam, Stuttgart 2016, S. 9f., Auszug abrufbar unter: https://www.reclam.de/data/media/978-3-15-018807-1.pdf Jacques Derrida: Grammatologie. Suhrkamp, Frankfurt am Main 1974. Saussure: Grundfragen. Reclam, Stuttgart 2016, S. 17., Auszug abrufbar unter: https://www.reclam.de/data/media/978-3-15-018807-1.pdf |
参考文献 ソシュール:Grundfragen(基本問題)。レクラム、シュトゥットガルト、2016年、9ページ以降、抜粋は以下で閲覧可能:https://www.reclam.de/data/media/978-3-15-018807-1.pdf ジャック・デリダ:文法学(=グラマトロジー)。スールカンプ、フランクフルト・アム・マイン、1974年。 ソシュール:基本問題。レクラム、シュトゥットガルト、2016年、17ページ、抜粋は以下で閲覧可能:https://www.reclam.de/data/media/978-3-15-018807-1.pdf |
| https://de.wikipedia.org/wiki/Phonozentrismus |
民族学は——あらゆる科学と同様に——言説という境 位のなかで産み出される。そして、民族学はまず最初はヨーロッパの科学であり、やむをえずとはいえ伝統に属する諸概念を使用する。したがって、民族学者の 意図に関係なく、また、このことは民族学者の決断にも依存しないのだが、彼がまさに民族中心主義を告発する瞬間に、彼は自分の言説のなかで、(自)民族中心主義 の諸前提を受け入れてしまうのである。かかる必然性を避けることはできない。これは歴史的な偶発事ではないのだ。この必然性がもたらす帰結のすべてをよく 考察してみる必要があるだろう。しかし、たとえ誰もそこから逃れられないのだとしても、それゆえ、たとえどんなにわずかであれこの必然性に屈することに関 しては誰も責任がないのだとしても、だからといってこの必然性に屈する仕方がすべて同等の正当性を有しているということにはならない。言説の質と豊かさは おそらく、形而上学の歴史と相続された諸概念とに対する関係が思考される際の、批判的な厳密性によって計られる。ここでいう関係とは、人間科学の言語に対 する批判的関係であり、言説の批判的責任である。ある遺産の脱—構築のために必要な資源を、その遺産それ自体から借り受ける言説に関して、その資格問題を 明確に体系的に提 起しなければならないのだ。これは経済と戦略の問題である(pp.572-573)。——デリダ『エクリチュールと差異』
エクリチュール:「エ クリチュール( écriture)は、パロー ル(話し言葉)に対して用いられる、哲学用語の一つである。現代において、エクリチュールとパロールの二項対 立とその差異に注目したのは、フランス現代思想家のジャック・デリダである。したがって、哲学思想において、エクリチュールと呼ぶときは、まず西欧社会にパロール本位主義(音声中心主義(Phonocentrisme))があると し、それに潜んでいた倒錯を暴くためのシステムが問題となる。それは、脱構築のための最初の手立てであった。しかし、たとえばモーリス・ブランショにおい ては、本質的に死を含む言語活動として、またロラン・バルト——ラング・スティル・エクリチュールの3つを区別した——においては、快楽の知的媒介とし て、それぞれ機能している。エクリチュールは、話し言葉に対して、書き言葉の特質に注目したときに用いられる用語ということになる」日本語ウィキペディ ア)
リンク
文献
その他の情報

Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆
☆