はじめによんでください

政治経済[学]

Political economy, ポリティカル・エコノミー


Jean-Jacques Rousseau, Discours sur l'oeconomie politique, 1758/ 国勢調査に協力しませう/ Surveillance capitalism, 2019

池田光穂

☆政治経済学あるいは比較経済学(Political or comparative economy) は、政治学と経済学の一分野であり、経済システム(例えば市場や国民経済)と、それらを統治する政治システム(例えば法、制度、政府)を研究する。[1] [2][3][4] この分野で広く研究される現象には、労働市場や国際市場といったシステム、成長・分配・不平等・貿易といった現象、そしてこれらがいかに制度・法律・政府 政策によって形作られるかが含まれる。18世紀に起源を持ち、現代経済学の前身である。[5][6] 現代的な形態の政治経済学は学際的分野と見なされ、政治学と現代経済学の両方の理論を基盤としている。[4] 政治経済学は16世紀の西洋道徳哲学に起源を持ち、国家の富の管理を探求する理論的著作から生まれた。ここで「政治」は政治体制を指し、「経済」はギリ シャ語οἰκονομία(家計管理)に由来する。政治経済学の最も初期の著作は、通常、英国の学者であるアダム・スミス、トマス・マルサス、デヴィッ ド・リカードによるものとされているが、その前に、フランソワ・ケネー、リシャール・カンティヨン、アンヌ=ロベール=ジャック・トゥルゴーなどのフラン スの重農主義者たちの著作があった。[7] さまざまな思想家、アダム・スミス、ジョン・スチュワート・ミル、カール・マルクスは、経済学と政治学は切り離せないものと考えていた。[8] 19世紀後半、アルフレッド・マーシャルによる影響力のある教科書『経済学原理』が1890年に出版されると同時に、数学的モデリングが台頭し、経済学と いう用語が政治経済学という用語に徐々に取って代わり始めた。それより以前、この分野に数学的手法を適用した支持者であるウィリアム・スタンレー・ジェ ヴォンズは、簡潔さと「科学の公認名」となることを期待して、経済学という用語を提唱していた。[9][10] Google Ngram Viewerの引用頻度指標によれば、「経済学」という用語の使用頻度が「政治経済学」を上回り始めたのは1910年頃であり、1920年までにはこの分 野の主要用語となった。[11] 今日では、「経済学」という用語は通常、他の政治的考慮を排除した経済の狭義の研究を指すのに対し、「政治経済学」という用語は、それとは異なる競合する アプローチを表す。

Political or comparative economy is a branch of political science and economics studying economic systems (e.g. markets and national economies) and their governance by political systems (e.g. law, institutions, and government).[1][2][3][4] Widely-studied phenomena within the discipline are systems such as labour and international markets, as well as phenomena such as growth, distribution, inequality, and trade, and how these are shaped by institutions, laws, and government policy. Originating in the 18th century, it is the precursor to the modern discipline of economics.[5][6] Political economy in its modern form is considered an interdisciplinary field, drawing on theory from both political science and modern economics.[4]

Political economy originated within 16th century western moral philosophy, with theoretical works exploring the administration of states' wealth – political referring to polity, and economy derived from Greek οἰκονομία "household management". The earliest works of political economy are usually attributed to the British scholars Adam Smith, Thomas Malthus, and David Ricardo, although they were preceded by the work of the French physiocrats, such as François Quesnay, Richard Cantillon and Anne-Robert-Jacques Turgot.[7] Varied thinkers Adam Smith, John Stuart Mill, and Karl Marx saw economics and politics as inseparable.[8]

In the late 19th century, the term economics gradually began to replace the term political economy with the rise of mathematical modeling coinciding with the publication of the influential textbook Principles of Economics by Alfred Marshall in 1890. Earlier, William Stanley Jevons, a proponent of mathematical methods applied to the subject, advocated economics for brevity and with the hope of the term becoming "the recognised name of a science".[9][10] Citation measurement metrics from Google Ngram Viewer indicate that use of the term economics began to overshadow political economy around roughly 1910, becoming the preferred term for the discipline by 1920.[11] Today, the term economics usually refers to the narrow study of the economy absent other political and social considerations while the term political economy represents a distinct and competing approach.
政治経済学あるいは比較経済学は、政治学と経済学の一分野であり、経済 システム(例えば市場や国民経済)と、それらを統治する政治システム(例えば法、制度、政府)を研究する。[1][2][3][4] この分野で広く研究される現象には、労働市場や国際市場といったシステム、成長・分配・不平等・貿易といった現象、そしてこれらがいかに制度・法律・政府 政策によって形作られるかが含まれる。18世紀に起源を持ち、現代経済学の前身である。[5][6] 現代的な形態の政治経済学は学際的分野と見なされ、政治学と現代経済学の両方の理論を基盤としている。[4]

政治経済学は16世紀の西洋道徳哲学に起源を持ち、国家の富の管理を探求する理論的著作から生まれた。ここで「政治」は政治体制を指し、「経済」はギリ シャ語οἰκονομία(家計管理)に由来する。政治経済学の最も初期の著作は、通常、英国の学者であるアダム・スミス、トマス・マルサス、デヴィッ ド・リカードによるものとされているが、その前に、フランソワ・ケネー、リシャール・カンティヨン、アンヌ=ロベール=ジャック・トゥルゴーなどのフラン スの重農主義者たちの著作があった。[7] さまざまな思想家、アダム・スミス、ジョン・スチュワート・ミル、カール・マルクスは、経済学と政治学は切り離せないものと考えていた。[8]

19世紀後半、アルフレッド・マーシャルによる影響力のある教科書『経済学原理』が1890年に出版されると同時に、数学的モデリングが台頭し、経済学と いう用語が政治経済学という用語に徐々に取って代わり始めた。それより以前、この分野に数学的手法を適用した支持者であるウィリアム・スタンレー・ジェ ヴォンズは、簡潔さと「科学の公認名」となることを期待して、経済学という用語を提唱していた。[9][10] Google Ngram Viewerの引用頻度指標によれば、「経済学」という用語の使用頻度が「政治経済学」を上回り始めたのは1910年頃であり、1920年までにはこの分 野の主要用語となった。[11] 今日では、「経済学」という用語は通常、他の政治的考慮を排除した経済の狭義の研究を指すのに対し、「政治経済学」という用語は、それとは異なる競合する アプローチを表す。
Etymology

Originally, political economy meant the study of the conditions under which production or consumption within limited parameters was organized in nation-states. In that way, political economy expanded the emphasis on economics, which comes from the Greek oikos (meaning "home") and nomos (meaning "law" or "order"). Political economy was thus meant to express the laws of production of wealth at the state level, quite like economics concerns putting home to order. The phrase économie politique (translated in English to "political economy") first appeared in France in 1615 with the well-known book by Antoine de Montchrétien, Traité de l'economie politique. Other contemporary scholars attribute the roots of this study to the 13th Century Tunisian Arab Historian and Sociologist, Ibn Khaldun, for his work on making the distinction between "profit" and "sustenance", in modern political economy terms, surplus and that required for the reproduction of classes respectively. He also calls for the creation of a science to explain society and goes on to outline these ideas in his major work, the Muqaddimah. In Al-Muqaddimah Khaldun states, "Civilization and its well-being, as well as business prosperity, depend on productivity and people's efforts in all directions in their own interest and profit" – seen as a modern precursor to Classical Economic thought.

Leading on from this, the French physiocrats were the first major exponents of political economy,[12] although the intellectual responses[13] of Adam Smith, John Stuart Mill, David Ricardo, Henry George and Karl Marx to the physiocrats generally receive much greater attention.[14] The world's first professorship in political economy was established in 1754 at the University of Naples Federico II in southern Italy. The Neapolitan philosopher Antonio Genovesi was the first tenured professor. In 1763, Joseph von Sonnenfels was appointed a Political Economy chair at the University of Vienna, Austria. Thomas Malthus, in 1805, became England's first professor of political economy, at the East India Company College, Haileybury, Hertfordshire. At present, political economy refers to different yet related approaches to studying economic and related behaviours, ranging from the combination of economics with other fields to the use of different, fundamental assumptions challenging earlier economic assumptions.
語源

もともと政治経済学とは、国民という枠組みの中で、限られた条件下における生産や消費がどのように組織化されるかを研究する学問を指していた。この意味で 政治経済学は、ギリシャ語のオイコス(家)とノモス(法や秩序)に由来する経済学の概念を拡張したものだ。したがって政治経済学は、国家レベルにおける富 の生産法則を表現する意図で用いられた。これは経済学が家屋の秩序化を扱うのとよく似ている。この「政治経済学」に相当するフランス語表現「経済政治学 (économie politique)」は、1615年にアントワーヌ・ド・モンクレティアンの著名な著作『政治経済論(Traité de l'economie politique)』で初めて登場した。他の同時代の学者たちは、この学問の起源を13世紀のチュニジアのアラブ人歴史家・社会学者イブン・ハルドゥー ンに帰している。彼は現代の政治経済学用語で言うところの「剰余」と「再生産に必要な分」——つまり「利益」と「生計」の区別を明確にした。また彼は社会 を説明する科学の創出を提唱し、その主要著作『序説』でこれらの思想を概説している。アル・ムカッディマの中で、ハルドゥーンは「文明とその繁栄、そして ビジネスの繁栄は、生産性と、あらゆる方面における人々の利益と利益のための努力に依存している」と述べている。これは、古典派経済思想の現代的な先駆者 と見なされている。

これに続き、フランスの重農主義者たちが政治経済学の最初の主要な提唱者となった[12]が、アダム・スミス、ジョン・スチュワート・ミル、デヴィッド・ リカード、ヘンリー・ジョージ、カール・マルクスによる重農主義者たちへの知的反応[13]の方が、一般的にはるかに大きな注目を集めている[14]。世 界初の政治経済学の教授職は、1754年に南イタリアのナポリ・フェデリコ2世大学に設立された。ナポリの哲学者アントニオ・ジェノヴェージが最初の終身 教授だった。1763年、ヨーゼフ・フォン・ゾンネンフェルスがオーストリアのウィーン大学で政治経済学の教授に任命された。1805年、トーマス・マル サスがハートフォードシャー州ヘイリーベリーにある東インド会社大学にて、イングランド初の政治経済学教授となった。現在、政治経済学とは、経済学と他分 野の融合から、従来の経済学の前提に異議を唱える根本的な仮定の採用に至るまで、経済および関連する行動を研究する、異なるが関連性のある様々なアプロー チを指す。
Current approaches

Robert Keohane, international relations theorist

Political economy most commonly refers to interdisciplinary studies drawing upon economics, sociology and political science in explaining how political institutions, the political environment, and the economic system—capitalist, socialist, communist, or mixed—influence each other.[15] The Journal of Economic Literature classification codes associate political economy with three sub-areas: (1) the role of government and/or class and power relationships in resource allocation for each type of economic system;[16] (2) international political economy, which studies the economic impacts of international relations;[17] and (3) economic models of political or exploitative class processes.[18] Within political science, a general distinction is made between international political economy typically examined by scholars of international relations and comparative political economy, which is primarily studied by scholars of comparative politics.[1]

Public choice theory is a microfoundations theory closely intertwined with political economy. Both approaches model voters, politicians and bureaucrats as behaving in mainly self-interested ways, in contrast to a view, ascribed to earlier mainstream economists, of government officials trying to maximize individual utilities from some kind of social welfare function.[19] As such, economists and political scientists often associate political economy with approaches using rational-choice assumptions,[20] especially in game theory[21] and in examining phenomena beyond economics' standard remit, such as government failure and complex decision making in which context the term "positive political economy" is common.[22] Other "traditional" topics include analysis of such public policy issues as economic regulation,[23] monopoly, rent-seeking, market protection,[24] institutional corruption[25] and distributional politics.[26] Empirical analysis includes the influence of elections on the choice of economic policy, determinants and forecasting models of electoral outcomes, the political business cycles,[27] central-bank independence and the politics of excessive deficits.[28] An interesting example would be the publication in 1954 of the first manual of Political Economy in the Soviet Union, edited by Lev Gatovsky, which mixed the classic theoretical approach of the time with the soviet political discourse.[29]


Susan Strange, international relations scholar

A rather recent focus has been put on modeling economic policy and political institutions concerning interactions between agents and economic and political institutions,[30] including the seeming discrepancy of economic policy and economist's recommendations through the lens of transaction costs.[31] From the mid-1990s, the field has expanded, in part aided by new cross-national data sets allowing tests of hypotheses on comparative economic systems and institutions.[32] Topics have included the breakup of nations,[33] the origins and rate of change of political institutions in relation to economic growth,[34] development,[35] financial markets and regulation,[36] the importance of institutions,[37] backwardness,[38] reform[39] and transition economies,[40] the role of culture, ethnicity and gender in explaining economic outcomes,[41] macroeconomic policy,[42] the environment,[43] fairness[44] and the relation of constitutions to economic policy, theoretical[45] and empirical.[46]

Other important landmarks in the development of political economy include:

New political economy which may treat economic ideologies as the phenomenon to explain, per the traditions of Marxian political economy. Thus, Charles S. Maier suggests that a political economy approach "interrogates economic doctrines to disclose their sociological and political premises.... in sum, [it] regards economic ideas and behavior not as frameworks for analysis, but as beliefs and actions that must themselves be explained".[47] This approach informs Andrew Gamble's The Free Economy and the Strong State (Palgrave Macmillan, 1988), and Colin Hay's The Political Economy of New Labour (Manchester University Press, 1999). It also informs much work published in New Political Economy, an international journal founded by Sheffield University scholars in 1996.[48]
International political economy (IPE) an interdisciplinary field comprising approaches to the actions of various actors. According to International Relations scholar Chris Brown, University of Warwick professor, Susan Strange, was "almost single-handedly responsible for creating international political economy as a field of study."[49] In the United States, these approaches are associated with the journal International Organization, which in the 1970s became the leading journal of IPE under the editorship of Robert Keohane, Peter J. Katzenstein and Stephen Krasner. They are also associated with the journal The Review of International Political Economy. There also is a more critical school of IPE, inspired by thinkers such as Antonio Gramsci and Karl Polanyi; two major figures are Matthew Watson and Robert W. Cox.[50]
The use of a political economy approach by anthropologists, sociologists, and geographers used in reference to the regimes of politics or economic values that emerge primarily at the level of states or regional governance, but also within smaller social groups and social networks. Because these regimes influence and are influenced by the organization of both social and economic capital, the analysis of dimensions lacking a standard economic value (e.g. the political economy of language, of gender, or of religion) often draws on concepts used in Marxian critiques of capital. Such approaches expand on neo-Marxian scholarship related to development and underdevelopment postulated by André Gunder Frank and Immanuel Wallerstein.
Historians have employed political economy to explore the ways in the past that persons and groups with common economic interests have used politics to effect changes beneficial to their interests.[51]
Political economy and law is a recent attempt within legal scholarship to engage explicitly with political economy literature. In the 1920s and 1930s, legal realists (e.g. Robert Hale) and intellectuals (e.g. John Commons) engaged themes related to political economy. In the second half of the 20th century, lawyers associated with the Chicago School incorporated certain intellectual traditions from economics. However, since the crisis in 2007 legal scholars especially related to international law, have turned to more explicitly engage with the debates, methodology and various themes within political economy texts.[52][53]
Thomas Piketty's approach and call to action which advocated for the re-introduction of political consideration and political science knowledge more generally into the discipline of economics as a way of improving the robustness of the discipline and remedying its shortcomings, which had become clear following the 2008 financial crisis.[54]
In 2010, the only Department of Political Economy in the United Kingdom formally established at King's College London. The rationale for this academic unit was that "the disciplines of Politics and Economics are inextricably linked", and that it was "not possible to properly understand political processes without exploring the economic context in which politics operates".[55]
In 2012, the Sheffield Political Economy Research Institute (SPERI) was founded at The University of Sheffield by professors Tony Payne and Colin Hay. It was created as a means of combining political and economic analyses of capitalism which were viewed by the founders to be insufficient as independent disciplines in explaining the 2008 financial crisis.[56]
In 2017, the Political Economy UK Group (abbreviated PolEconUK) was established as a research consortium in the field of political economy. It hosts an annual conference and counts among its member institutions Oxford, Cambridge, King's College London, Warwick University and the London School of Economics.[57]

現在のアプローチ

国際関係理論家ロバート・キオハーン

政治経済学とは、経済学、社会学、政治学を基盤とし、政治制度、政治環境、そして資本主義、社会主義、共産主義、あるいは混血の経済システムが互いにどの ように影響し合うかを説明する学際的研究を指すことが多い。[15] 『経済文献ジャーナル』の分類コードでは、政治経済学を以下の3つのサブ領域に関連付けている:(1) 各経済システムにおける資源配分における政府および/または階級・権力関係の役割[16]、(2) 国際関係が経済に与える影響を研究する国際政治経済学[17]、(3) 政治的または搾取的な階級過程の経済モデル。[18] 政治学の分野では、国際関係論の研究者が主に扱う国際政治経済学と、比較政治学の研究者が主に扱う比較政治経済学との間に、一般的な区別がなされている。 [1]

公共選択理論は、政治経済学と密接に絡み合ったミクロ基礎理論である。両アプローチとも、有権者、政治家、官僚を主に自己利益を追求する形で行動する存在 としてモデル化する。これは、政府関係者が何らかの社会福祉関数から個人の効用を最大化しようとするという、従来の主流派経済学者の見解とは対照的であ る。[19] このため、経済学者や政治学者は、政治経済学を合理的選択仮定を用いるアプローチ[20]、特にゲーム理論[21]や、政府の失敗や複雑な意思決定といっ た経済学の標準的な範囲を超えた現象の分析と結びつけることが多い。この文脈では「実証的政治経済学」という用語が一般的である[22]。その他の「伝統 的」な主題には、経済規制[23]、独占、レントシーキング、市場保護[24]、制度的腐敗[25]、分配政治[26]といった公共政策問題の分析が含ま れる。実証分析には、選挙が経済政策選択に及ぼす影響、選挙結果の決定要因と予測モデル、政治的景気循環[27]、中央銀行の独立性、過剰赤字の政治学な どが含まれる。[28] 興味深い事例として、1954年にソ連で初となる政治経済学の教科書が刊行されたことが挙げられる。レフ・ガトフスキーが編集したこの教科書は、当時の古 典的理論的アプローチとソ連の政治的言説を混血のものとさせたものであった。[29]


スーザン・ストレンジ(国際関係学者)

比較的近年では、経済政策と政治制度のモデリングに焦点が当てられている。これは主体と経済・政治制度の相互作用[30]、特に取引費用の観点から見た経 済政策と経済学者の提言との見かけ上の乖離[31]を含む。1990年代半ば以降、この分野は拡大した。一因は、比較経済システムや制度に関する仮説の検 証を可能にする新たな国際比較データセットの出現である[32]。研究テーマには国民解体[33]、経済成長に関連する政治制度の起源と変化速度 [34]、開発[35]、金融市場と規制[36]、制度の重要性[37]、後進性[38]、改革[39]と移行経済[40]、経済成果を説明する上での文 化・民族・ジェンダーの役割[41]、マクロ経済政策、 [42] 環境[43]、公平性[44]、憲法と経済政策の関係、理論的[45]および実証的[46]研究などである。

政治経済学の発展におけるその他の重要な里程標には以下が含まれる:

マルクス主義政治経済学の伝統に従い、経済イデオロギーを説明すべき現象として扱う新しい政治経済学。したがって、チャールズ・S・マイヤーは、政治経済 学のアプローチは「経済学説を問い詰め、その社会学的および政治学的前提を明らかにする」と示唆している。つまり、経済思想や行動を分析の枠組みとしてで はなく、それ自体が説明されるべき信念や行動として捉えるのである。[47] このアプローチは、アンドルー・ギャンブルの『自由経済と強力な国家』(Palgrave Macmillan、1988年)や、コリン・ヘイの『ニュー・レイバーの政治経済学』(Manchester University Press、1999年)に影響を与えている。また、1996年にシェフィールド大学の学者たちが創刊した国際誌『New Political Economy』に掲載された多くの研究にも影響を与えている。[48]
国際政治経済学(IPE)は、様々な行為者の行動に対するアプローチで構成される学際的な分野である。国際関係学者のクリス・ブラウンによれば、ウォリッ ク大学のスーザン・ストレンジ教授は「国際政治経済学を学問分野として確立したほぼ唯一の人物」である[49]。米国では、こうしたアプローチは学術誌 『International Organization』と結びついている。同誌は1970年代、ロバート・キーホーン、ピーター・J・カッツェンシュタイン、スティーブン・クラス ナーの編集下でIPEの主要誌となった。また学術誌『The Review of International Political Economy』とも関連している。さらに批判的な国際政治経済学の学派も存在する。アントニオ・グラムシやカール・ポラニーといった思想家に影響を受け たもので、主要な人物としてマシュー・ワトソンとロバート・W・コックスが挙げられる[50]。
人類学者、社会学者、地理学者による政治経済学的アプローチの活用は、主に国家や地域統治のレベルで、またより小規模な社会集団や社会ネットワーク内でも 生じる政治体制や経済的価値体系を指して用いられる。これらの体制は社会的資本と経済的資本の組織化に影響を与え、また影響を受けるため、標準的な経済的 価値を持たない次元(言語・ジェンダー・宗教の政治経済など)の分析では、マルクス主義的資本批判で用いられる概念が頻繁に援用される。こうしたアプロー チは、アンドレ・ガンダー・フランクやイマニュエル・ウォーラスティンが提唱した発展と未発展に関する新マルクス主義的研究を発展させたものである。
歴史家たちは政治経済学を用いて、過去において共通の経済的利益を持つ人格や集団が、自らの利益に有益な変化をもたらすために政治をどのように利用してきたかを探求してきた。[51]
政治経済学と法は、法学研究において政治経済学文献と明示的に関わる最近の試みである。1920年代から1930年代にかけて、法実証主義者(例:ロバー ト・ヘイル)や知識人(例:ジョン・コモンズ)が政治経済学に関連するテーマに取り組んだ。20世紀後半には、シカゴ学派に連なる法学者たちが経済学の知 的伝統を一部取り入れた。しかし2007年の金融危機以降、特に国際法に関連する法学者たちが、政治経済学の文献における議論・方法論・諸テーマとより明 確に向き合うようになった。[52] [53]
トマ・ピケティのアプローチと行動要請は、2008年の金融危機後に明らかになった経済学の欠陥を補い、学問の堅牢性を高める手段として、政治的考察と政治学の知見を経済学の分野に再導入することを提唱したものである。[54]
2010年、英国で唯一の政治経済学部がキングス・カレッジ・ロンドンに正式に設立された。この学術部門の設立理由は「政治学と経済学の学問領域は不可分 である」こと、そして「政治が機能する経済的文脈を探究せずに政治プロセスを適切に理解することは不可能である」ことにある。[55]
2012年、トニー・ペイン教授とコリン・ヘイ教授によりシェフィールド大学にシェフィールド政治経済研究所(SPERI)が設立された。これは資本主義 に対する政治分析と経済分析を統合する手段として創設された。創設者らは、2008年の金融危機を説明するには、これらを独立した学問分野として捉えるだ けでは不十分だと考えていた。[56]
2017年には、政治経済学分野の研究コンソーシアムとして政治経済学英国グループ(略称PolEconUK)が設立された。年次会議を開催しており、加 盟機関にはオックスフォード大学、ケンブリッジ大学、キングス・カレッジ・ロンドン、ウォリック大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスが含まれ る。[57]
Related disciplines

Because political economy is not a unified discipline, there are studies using the term that overlap in subject matter, but have radically different perspectives:[58]

Politics studies power relations and their relationship to achieving desired ends.
Philosophy rigorously assesses and studies a set of beliefs and their applicability to reality.
Economics studies the distribution of resources so that the material wants of a society are satisfied; enhance societal well-being.
Sociology studies the effects of persons' involvement in society as members of groups and how that changes their ability to function. Many sociologists start from a perspective of production-determining relation from Karl Marx.[citation needed] Marx's theories on the subject of political economy are contained in his book Das Kapital.
Anthropology studies political economy by investigating regimes of political and economic value that condition tacit aspects of sociocultural practices (e.g. the pejorative use of pseudo-Spanish expressions in the U.S. entertainment media) by means of broader historical, political and sociological processes. Analyses of structural features of transnational processes focus on the interactions between the world capitalist system and local cultures.[citation needed]
Archaeology attempts to reconstruct past political economies by examining the material evidence for administrative strategies to control and mobilize resources.[59] This evidence may include architecture, animal remains, evidence for craft workshops, evidence for feasting and ritual, evidence for the import or export of prestige goods, or evidence for food storage.
Psychology is the fulcrum on which political economy exerts its force in studying decision making (not only in prices), but as the field of study whose assumptions model political economy.
Geography studies political economy within the wider geographical studies of human-environment interactions wherein economic actions of humans transform the natural environment. Apart from these, attempts have been made to develop a geographical political economy that prioritises commodity production and "spatialities" of capitalism.
History documents change, often using it to argue political economy; some historical works take political economy as the narrative's frame.
Ecology deals with political economy because human activity has the greatest effect upon the environment, its central concern being the environment's suitability for human activity. The ecological effects of economic activity spur research upon changing market economy incentives. Additionally and more recently, ecological theory has been used to examine economic systems as similar systems of interacting species (e.g., firms).[60]
Cultural studies examines social class, production, labor, race, gender and sex.
Communications examines the institutional aspects of media and telecommunication systems. As the area of study focusing on aspects of human communication, it pays particular attention to the relationships between owners, labor, consumers, advertisers, structures of production and the state and the power relationships embedded in these relationships.

関連分野

政治経済学は統一された学問分野ではないため、この用語を用いる研究には主題が重複するものもあるが、根本的に異なる視点を持つものもある:[58]

政治学は権力関係と、それが目的達成にどう関わるかを研究する。
哲学は一連の信念とその現実への適用可能性を厳密に評価・研究する。
経済学は社会の物質的欲求を満たすための資源配分、すなわち社会的福祉の向上を研究する。
社会学は、個人が集団の一員として社会に関与することの影響と、それが個人の機能能力をどう変えるかを研究する。多くの社会学者はカール・マルクスの生産関係決定論の視点から出発する[出典必要]。マルクスの政治経済学に関する理論は『資本論』に収められている。
人類学は、より広範な歴史的・政治的・社会学的プロセスを通じて、社会文化的実践の暗黙的側面(例:米国娯楽メディアにおける擬似スペイン語表現の蔑称的 用法)を規定する政治的・経済的価値体系を調査することで政治経済学を研究する。越境的プロセスの構造的特徴の分析は、世界資本主義システムと地域文化の 相互作用に焦点を当てる。[出典が必要]
考古学は、資源を管理・動員するための行政戦略の物的証拠を検証することで、過去の政治経済を再構築しようとする。[59] この証拠には、建築物、動物の遺骸、工芸工房の痕跡、宴会や儀礼の痕跡、威信財の輸出入の痕跡、食料貯蔵の痕跡などが含まれる。
心理学は、意思決定(価格だけでなく)を研究する上で政治経済学が力を発揮する支点であると同時に、その前提が政治経済学をモデル化する研究分野である。
地理学は、人間の経済活動が自然環境を変容させる人間と環境の相互作用に関する広範な地理学研究の中で政治経済学を研究する。これらとは別に、商品生産と資本主義の「空間性」を優先する地理的政治経済学を発展させようとする試みも行われている。
歴史学は変化を記録し、しばしばそれを政治経済学の論証に用いる。一部の歴史研究は政治経済学を物語の枠組みとして採用する。
生態学は、人間の活動が環境に最も大きな影響を与えるため、政治経済学を扱う。その中心的な関心は、環境が人間の活動に適しているかどうかである。経済活 動が生態系に与える影響は、市場経済のインセンティブの変化に関する研究を促す。さらに近年では、生態学的理論が、相互作用する種(例えば企業)の類似シ ステムとして経済システムを検証するために用いられている。[60]
文化研究は社会階級、生産、労働、人種、性別、性(セクシュアリティ)を検証する。
コミュニケーション学はメディアと通信システムの制度的側面を検証する。人間コミュニケーションの諸側面を研究対象とする分野として、所有者、労働者、消費者、広告主、生産構造、国家間の関係、およびこれらの関係に内在する権力関係に特に注目する。

Constitutional Political Economy
Economics & Politics. ISSN 0954-1985
European Journal of Political Economy.
Latin American Perspectives
International Journal of Political Economy
Journal of Australian Political Economy. ISSN 0156-5826
New Political Economy
Public Choice.
Studies in Political Economy
憲法政治経済学
経済学と政治学。ISSN 0954-1985
欧州政治経済ジャーナル
ラテンアメリカ展望
国際政治経済ジャーナル
オーストラリア政治経済ジャーナル。ISSN 0156-5826
新政治経済学
公共選択論
政治経済学研究
Critique of political economy
Economic sociology
Economic study of collective action
Constitutional economics
European Association for Evolutionary Political Economy (EAEPE)
Economic ideology
Government debt
Institutional economics
Land value tax
Law of rent
Important publications in political economy
Marxian political economy
Perspectives on capitalism by school of thought
Political ecology
Political economy in anthropology
Political economy of climate change
Social model
Social capital
Socioeconomics
Surplus economics
政治経済批判
経済社会学
集団行動の経済学的研究
憲法経済学
欧州進化政治経済学会(EAEPE)
経済イデオロギー
政府債務
制度経済学
地価税
地代法則
政治経済学における重要文献
マルクス主義政治経済学
思想学派による資本主義の視点
政治生態学
人類学における政治経済学
気候変動の政治経済学
社会モデル
社会資本
社会経済学
剰余経済学
Baran, Paul A. (1957). The Political Economy of Growth. Monthly Review Press, New York. Review extrract. Archived 2015-05-01 at the Wayback Machine
Commons, John R. (1934 [1986]). Institutional Economics: Its Place in Political Economy, Macmillan. Description Archived 2011-05-10 at the Wayback Machine and preview. Archived 2023-04-12 at the Wayback Machine
David, F., "Utopia and the Critique of Political Economy." Journal of Australian Political Economy, Australian Political Economy Movement, 1 Jan. 2017
Komls, John (2023). Foundations of Real-World Economics; What Every Economics Student Needs To Know (3rd edition) Routledge.
Leroux, Robert (2011), Political Economy and Liberalism in France : The Contributions of Frédéric Bastiat, London, Routledge.
Maggi, Giovanni, and Andrés Rodríguez-Clare (2007). "A Political-Economy Theory of Trade Agreements," American Economic Review, 97(4), pp. 1374–1406.
O'Hara, Phillip Anthony, ed. (1999). Encyclopedia of Political Economy, 2 v. Routledge. 2003 review links.
Pressman, Steven, Interactions in Political Economy: Malvern After Ten Years Routledge, 1996
Rausser, Gordon, Swinnen, Johan, and Zusman, Pinhas (2011). Political Power and Economic Policy. Cambridge University Press.
Winch, Donald (1996). Riches and Poverty : An Intellectual History of Political Economy in Britain, 1750–1834 Cambridge University Press.
バラン、ポール・A. (1957). 『成長の政治経済学』. ニューヨーク:マンスリー・レビュー・プレス. 書評抜粋. 2015-05-01 ウェイバックマシンにアーカイブ
コモンズ、ジョン・R. (1934 [1986]). 『制度経済学:政治経済学におけるその位置』. マクミラン. 説明 2011年5月10日ウェイバックマシンにアーカイブ 及び プレビュー。2023年4月12日ウェイバックマシンにアーカイブ
デイヴィッド、F.、「ユートピアと政治経済批判」『オーストラリア政治経済ジャーナル』、オーストラリア政治経済運動、2017年1月1日
コムルス、ジョン(2023)。『現実世界経済学の基礎』; 経済学の学生が知るべきこと(第3版)ラウトレッジ社。
ルルー、ロベール(2011年)『フランスにおける政治経済学と自由主義:フレデリック・バスティアの貢献』ロンドン、ラウトレッジ社。
マッジ、ジョヴァンニ、アンドレス・ロドリゲス=クレア(2007年)「貿易協定の政治経済学理論」『アメリカン・エコノミック・レビュー』97巻4号、 pp. 1374–1406.
オハラ、フィリップ・アンソニー編(1999)。『政治経済学事典』、全2巻。ラウトレッジ。2003年版レビューリンク。
プレスマン、スティーブン、『政治経済学における相互作用:マルバーン会議10年後』ラウトレッジ、1996年
ラウサー、ゴードン、スウィネン、ヨハン、ズスマン、ピンハス(2011)。『政治権力と経済政策』。ケンブリッジ大学出版局。
ウィンチ、ドナルド(1996)。『富と貧困:1750-1834年英国における政治経済学の知的歴史』。ケンブリッジ大学出版局。
https://en.wikipedia.org/wiki/Political_economy






Roberto Mangabeira Ungar の Knowledge and Politics, 1975 はどんな本ですか?詳しく説明してください。

Knowledge and Politics is a 1975 book by philosopher and politician Roberto Mangabeira Unger. In it, Unger criticizes classical liberal doctrine, which originated with European social theorists in the mid-17th century and continues to exercise a tight grip over contemporary thought, as an untenable system of ideas, resulting in contradictions in solving the problems that liberal doctrine itself identifies as fundamental to human experience. Liberal doctrine, according to Unger, is an ideological prison-house that condemns people living under its spell to lives of resignation and disintegration. In its place, Unger proposes an alternative to liberal doctrine that he calls the "theory of organic groups," elements of which he finds emergent in partial form in the welfare-corporate state and the socialist state. The theory of organic groups, Unger contends, offers a way to overcome the divisions in human experience that make liberalism fatally flawed. The theory of organic groups shows how to revise society so that all people can live in a way that is more hospitable to the flourishing of human nature as it is developing in history, particularly in allowing people to integrate their private and social natures, achieving a wholeness in life that has previously been limited to the experience of a small elite of geniuses and visionaries.
『知識と政治』は、哲学者であり政治家でもあるロベルト・マンガベイ ラ・ウンガーによる1975年の著作である。本書においてウンガーは、17世紀中頃のヨーロッパ社会理論家たちに起源を持ち、現代思想に今なお強い影響力 を行使し続ける古典的自由主義の教義を、持続不可能な思想体系として批判する。自由主義教義自体が人間の経験にとって根本的と認める問題の解決において、 矛盾を生じさせる結果をもたらすからである。ウンガーによれば、自由主義教義はイデオロギー的な監獄であり、その呪縛下で生きる人民を諦観と崩壊の人生へ と追いやる。その代わりにウンガーは「有機的集団の理論」と呼ぶ自由主義教義への代替案を提案する。その要素は福祉企業国家や社会主義国家において部分的 に現れていると彼は見出す。有機的集団理論は、自由主義を致命的に欠陥あるものとする人間経験の分裂を克服する道を提供するとウンガーは主張する。有機的 集団理論は、社会をどのように改変すべきかを示す。それは、歴史の中で発展しつつある人間性の開花により適した生き方を、全ての人々が実現できるようにす るためである。特に、個人が私的性質と社会的性質を統合し、これまでごく少数の天才や先見者というエリート層の経験に限定されていた、人生における全体性 を達成することを可能にする。
Overview
Introduction
Unger opens Knowledge and Politics by explaining how he intends to criticize liberal doctrine and how that criticism will help lead to, and elucidate, a positive program: the creation of a nonliberal doctrine of mind and society.[1] He explains that the rationale for this theoretical enterprise is rooted in the human desire to understand the “meaning of life,” specifically, the nature of the bond between the self and the world.[2] Unger contends that the contemporary human moral experience is one of division, between a side of the self that maintains allegiance to the dominant theoretical and political regimes of society, and another side that is drawn to ideals that current modes of thought reject. Under this experience of division, Unger contends, human experience demands “total criticism” of the kind he intends to apply to the doctrine of liberalism.[2]

Unger describes classical liberal doctrine as both a ruling consciousness of society and a metaphysical system, a system of ideas which involves a particular organization of moral sentiments.[3] In human moral experience, liberalism's failure to satisfy the ideal of the self (which Unger later describes as the fullest expression of man's species nature) is experienced as the twin evils of resignation and disintegration. The early liberal thinkers and the classic social theorists understood the radical separations that mark human life, between self and nature, self and others, self and its own roles and works.[3] By undertaking a total criticism of liberal doctrine, particularly by repudiating its distinction between reason and desire, and Unger intends to lay the groundwork for his positive program, the nonliberal social theory that would help to overcome these divisions and give full expression to a range of human feelings and ideas.[4]
概要
序論
ウンガーは『知識と政治』の冒頭で、自由主義的教義をいかに批判するつもりか、そしてその批判がいかにして積極的なプログラム——非自由主義的な精神と社 会の教義の構築——へと導き、それを解明するかを説明している[1]。彼は、この理論的試みの根拠が「人生の意味」、具体的には自己と世界との絆の本質を 理解したいという人間の欲求に根ざしていると述べる。[2] アンガーは、現代人の道徳的経験は分裂状態にあると主張する。つまり、社会における支配的な理論的・政治的体制への忠誠を保つ自己の一側面と、現在の思考 様式が拒絶する理想に引き寄せられる別の側面との分裂である。この分裂の経験のもとでは、人間の経験はリベラリズムの教義に対して彼が適用しようとする類 の「全面的な批判」を要求するとアンガーは論じる。[2]

ウンガーは古典的自由主義の教義を、社会の支配的意識であると同時に形而上学的体系、すなわち道徳感情の特定の組織化を伴う思想体系であると描写する。 [3] 人間の道徳的経験において、自由主義が自己の理想(ウンガーは後にこれを人間の本性の最も完全な表現と説明する)を満たせないことは、諦観と解体の二つの 悪として経験される。初期の自由主義思想家や古典的社会理論家たちは、自己と自然、自己と他者、自己とその役割や行為との間に存在する、人間生活を特徴づ ける根本的な分離を理解していた。[3] 自由主義学説の徹底的批判、特に理性と欲望の区別を否定することで、ウンガーは自らの積極的プログラムの基盤を築こうとしている。それは非自由主義的社会 理論であり、これらの分裂を克服し、人間の感情や思想の多様性を完全に表現することを助けるものである。[4]
Chapter 1: Liberal Psychology
The Antinomy of Theory and Fact
The liberal doctrines of mind and society rejected the medieval view of knowledge which held that all things in nature have intelligible essences. Under the doctrine of intelligible essences, everything can be classified under the word that names its category. Liberal thinkers, in rejecting the doctrine of intelligible essences, realized that there is an infinite number of ways objects and events can be classified, infinite ways the world can be divided up by the mind. Liberalism's rejection of the doctrine of intelligible essences had far-reaching consequences for moral and political views. The rejection of intelligible essences also led to the antinomy of theory and fact, a seemingly insoluble conflict between two ideas that seemed equally plausible but led to equally absurd consequences. The antinomy of theory and fact is the conflict between, on the one hand, the realization that all understanding of facts is mediated by theory, and on the other hand, the belief in an independent comparison of theory and fact. Faced with the antinomy of theory and fact, we ask: how can we assess the power of competing theories, if there is no appeal to facts independently of theories? Kant's metaphysics offered a promising and ingenious solution—namely, locating the source of the antinomy in the division of universal and particular, form and substance, in human thought. The division between the universal and particular is at the heart of the contradictions of liberal thought.


第1章:自由主義心理学
理論と事実の対立
自由主義的な精神と社会に関する教義は、自然界のあらゆる事物に知性的な本質が存在するとする中世の知識観を拒否した。知性的な本質という教義の下では、 あらゆるものはそのカテゴリーを名指す言葉の下に分類できる。自由主義思想家たちは、知性的な実体論を拒絶することで、物や出来事を分類する方法は無限に 存在し、世界が精神によって分割される方法も無限であることを認識した。自由主義による知性的な実体論の拒絶は、道徳観や政治観に広範な影響をもたらし た。知性的な本質論の否定はまた、理論と事実の二律背反へとつながった。これは二つの考えの間にある、一見解決不能な矛盾である。両者は等しく妥当に見え るが、等しく荒唐無稽な結果を招く。理論と事実の二律背反とは、一方では事実の理解は全て理論を介して行われるという認識と、他方では理論と事実の独立し た比較が可能だという信念との間の矛盾である。理論と事実の対立に直面して我々は問う:理論から独立した事実への訴えがなければ、競合する理論の力をどう 評価できるのか?カントの形而上学は有望かつ独創的な解決策を提示した。すなわち、この対立の根源を人間の思考における普遍と個別、形式と実体の区分に見 いだすという解決策である。普遍と個別との区別こそが、自由主義思想の矛盾の核心にある。


The Principles of Liberal Psychology
Unger describes the “unreflective view of mind” that characterizes liberal psychology. According to this unreflective view of mind, the mind is a machine that perceives and understands facts (object-events) through sensations. These sensations can be combined, or split until they are indivisible. Combining sensations does not change them. Facts that have been combined can be analyzed back into their constituent sensations. Hobbes explained that desire is what impels the “mind-machine” to its operations of combination and analysis. What leads desire to choose one course of action over another is the desire to seek pleasure and avoid pain. This account of liberal doctrine's unreflective view of the mind can be reduced to three principles:

The principle of reason and desire. The principle that the self is divided between desire, which is the active, desiring, moving part of the self, and understanding, which is the knowing part of the self. The understanding wants nothing; desire can see nothing. What distinguishes human beings is that they desire different things, not that they understand the world differently.
The principle of arbitrary desire. This principle holds that desires are arbitrary from the perspective of the understanding. We cannot determine what we should want simply by learning more about the world. Reason cannot be used to justify the content of desires.
The principle of analysis. This principle holds that knowledge is the sum of its parts. Operations of the mind by which we acquire knowledge involve either joining discrete sensations into more complex ideas, or breaking these complex ideas down into their building blocks. Underlying the principle of analysis is an idea at the heart of liberal doctrine as a whole: confidence in the primacy of the simple. The principle of analysis, according to Unger, reveals liberalism's incomplete rejection of the doctrine of intelligible essences, and has pernicious effects on social theory, by demoralizing attempts to construct ambitious conceptual systems and discouraging us from trying to understand, and change, social situations as a whole.

自由主義心理学の原理
ウンガーは自由主義心理学の特徴である「無反省的な心観」を説明する。この無反省的な心観によれば、心は感覚を通じて事実(対象事象)を知覚し理解する機 械である。これらの感覚は結合したり、分割して不可分になるまで分解できる。感覚を結合してもそれらは変化しない。結合された事実は、構成要素である感覚 へと分析し戻すことができる。ホッブズは、欲望こそが「精神機械」を結合と分析の操作へと駆り立てるものだと説明した。欲望がひとつの行動方針を他方より も選ぶように導くのは、快楽を求め苦痛を避けるという欲望である。自由主義学説のこの非反省的な精神観は、三つの原理に還元できる:

理性と欲望の原理。自己は、能動的で欲求し動く部分である欲望と、認識する部分である理解力とに分かれているという原理である。理解力は何も欲しない。欲望は何も見えない。人間を区別するのは、世界を理解する方法の違いではなく、異なるものを欲する点にある。
恣意的欲望の原理。この原理は、欲望が理解の視点から見て恣意的だと主張する。世界についてより多く学ぶだけでは、我々が何を望むべきかを決定できない。理性は欲望の内容を正当化するために用いられない。
分析の原理。この原理は、知識はその構成要素の総和だと主張する。知識を獲得する精神の作用は、離散的な感覚をより複雑な観念に結合するか、あるいはこれ らの複雑な観念を構成要素に分解するかのいずれかである。分析の原理の根底には、自由主義思想全体の中核をなす考えがある。すなわち、単純性の優位性への 確信である。ウンガーによれば、分析の原理は自由主義が知性的な本質論を不完全にしか拒絶していないことを露呈し、野心的な概念体系の構築を試みる意欲を 挫き、社会状況全体を理解し変革しようとする試みを阻害することで、社会理論に有害な影響を及ぼす。

Reason and Desire

Liberal psychology gives rise to two kinds of moral theory, each of which are caught up in a paradox that Unger calls the antinomy of reason and desire. Both of these moralities are destructive of a true conception of human personality. One moral theory generated under liberal psychology is the morality of desire. This morality defines the good as the satisfaction of desire, and asserts the primacy of the good over the right. Contentment is the condition in which desire is satisfied, and the task of moral theory is to show how we might organize our lives so that we can gain contentment, or happiness. The other moral theory bequeathed by liberal psychology is the morality of reason, which holds that reason alone establishes the standards of right conduct. Unger points out that, in light of liberal doctrine's conviction that reason wants nothing, it might strike us as strange to contend that reason alone is a basis of morality. The basis for the morality of reason is the belief that humans must accept certain rules, offered by reason, to move beyond the exercise of “naked desire” to the possibility of judging right and wrong and justifying our actions to our fellow men. When reason is believed to offer us universal rules for conduct, it is really telling us what principles we would have to accept to engage in moral criticism. The foremost example of the morality of reason is Kant's moral theory.

The moralities of reason and desire are both vulnerable to serious objections. The morality of desire is deficient because it is incapable of passing from description to evaluation of conduct, and thus is unable to lay down standards of justification. Furthermore, the life to which morality of desire points is inadequate; contentment is elusive without any criteria to judge and order the ends of conduct. The morality of reason is inadequate, first, due to the inadequacy of reason to serve as a foundation for any moral judgments and, second, because the moral life as conceived by the moralist of reason is inadequate. The respective inadequacies of moralities of desire and reason generate an antinomy. If morality of desire abandons us to our random and changing appetites, morality of reason suppresses our existence as subjective beings with individual ends. The root of this antinomy of reason and desire is the separation between understanding and evaluation in liberal doctrine.


理性と欲望

自由主義心理学は二種類の道徳理論を生み出すが、いずれもウンガーが理性と欲望の反論と呼ぶパラドックスに陥っている。これらの道徳観はいずれも人間人格 の真の概念を破壊する。自由主義心理学から生まれた一つの道徳理論は欲望の道徳である。この道徳は善を欲望の充足と定義し、善が権利に優先すると主張す る。満足とは欲望が満たされた状態であり、道徳理論の課題は、我々が満足、すなわち幸福を得るために如何に生活を組織すべきかを示すことにある。自由主義 心理学が遺したもう一つの道徳理論は理性道徳であり、正しい行為の基準は理性のみが確立すると主張する。ウンガーは指摘する。自由主義的教義が「理性は何 も欲しない」と確信していることを踏まえると、理性のみが道徳の基盤だと主張するのは奇妙に思えるかもしれないと。理性による道徳の基盤は、人間が「裸の 欲望」の行使を超えて、善悪を判断し、仲間に対して自らの行動を正当化する可能性へと進むためには、理性が提示する一定の規則を受け入れねばならないとい う信念にある。理性が普遍的な行動規範を提供するとされる時、それは実際には道徳的批判を行うために受け入れねばならない原理を示しているに過ぎない。理 性道徳の代表例はカントの道徳理論である。

理性と欲望の道徳観は双方とも深刻な反論に晒される。欲望道徳は行動の記述から評価へ移行できず、正当化の基準を確立できない点で不十分である。さらに、 欲望の道徳が指し示す人生は不十分だ。行動の目的を判断し秩序立てる基準がなければ、満足は得られない。理性の道徳も不十分である。第一に、理性が道徳的 判断の基盤として不十分だからだ。第二に、理性の道徳家が構想する道徳的生活自体が不十分だからだ。欲望と理性の道徳がそれぞれ不十分であることが、矛盾 を生む。欲望の道徳が我々を無秩序で移ろいやすい欲望に委ねるならば、理性の道徳は個別の目的を持つ主体的存在としての我々の存在を抑制する。この理性と 欲望の対立の根源は、自由主義的教義における理解と評価の分離にある。


Personality

Unger contends that the psychological principles of liberalism make it impossible to formulate an adequate conception of personality. Unger identifies four dimensions of the minimum idea of personality: continuing identity, common humanity with others, ability to change ends over time while acknowledging continuity of existence, and being a unique individual despite membership in species of like beings. But neither the morality of desire nor morality of reason does justice to these qualities. The morality of desire denies continuity and humanity of the self, seeing the human being led by desire to seek contentment without any criteria for ordering the ends of conduct, while the morality of reason denies the human capacity for moral innovation and individual identity, offering a formal, empty principle of reason as the only guidance to what we ought to do.

The theoretical deficiencies of the liberal conception of personality are mirrored in the experience of the individual in the social world in which the liberal mode of consciousness prevails. The individual is condemned to a state of degradation and division, forced to deal with others in a social world that threatens the person with loss of individuality and loss of autonomy in directing his life, perpetually fleeing to private life for the chance to shed the mask of one's largely unchosen public role. People seek temporal unity in a public identity at the cost of their singularity and uniqueness. As Unger says, “Others save you from being nothing, but they do not allow you to become yourself.” Under liberalism, people are torn between roles that force them to sacrifice their private selves to their public ones, thus surrendering individual identity; or casting off convention and following their own courses, but risking disintegration of the self.
人格(パーソナリティ)

ウンガーは、自由主義の心理学的原理では、人格の適切な概念を構築することは不可能だと主張する。ウンガーは人格の最小限の概念として四つの次元を特定す る:継続的な同一性、他者との共通の人間性、存在の継続性を認めつつ時間の経過とともに目的を変更する能力、そして同種の存在に属しながらも独自の個人で あること。しかし欲望の道徳も理性の道徳も、これらの特質を正当に評価していない。欲望の道徳は、自己の継続性と人間性を否定する。人間は欲望に導かれ、 行動の目的を秩序づける基準なしに満足を求める存在だと見なす。一方、理性の道徳は、人間の道徳的革新能力と個人同一性を否定する。形式的で空虚な理性の 原理を、我々がなすべきことの唯一の指針として提示するに過ぎない。

リベラリズム的人格観の理論的欠陥は、リベラリズム的意識様式が支配する社会世界における個人の経験に反映される。個人は堕落と分裂の状態に陥り、社会世 界において他者と関わらざるを得ない。そこでは個性が失われ、自らの人生を自律的に導く能力が脅かされる。結局、個人は公的な役割という、ほとんど自ら選 んだものではない仮面を脱ぎ捨てる機会を求めて、常に私的生活へと逃げ込むことになる。人民は公的なアイデンティティにおいて一時的な統一を求めるが、そ の代償として独自性と唯一無二性を犠牲にする。ウンガーが言うように「他者はお前を無から救うが、お前自身になることを許さない」。自由主義のもとでは、 人民は二つの役割の間で引き裂かれる。公的な自己に私的な自己を犠牲にする役割か、慣習を捨てて自らの道を歩むが自己の崩壊を危険に晒す役割かの選択を迫 られるのだ。
Chapter 2: Liberal Political Theory
The Unreflective View of Society
Unger outlines liberal political theory in much the same way that he described liberal psychology. He begins by describing the unreflective view of society that holds a central place in everyday thinking about social life, as well as in some specialized fields of study. According to this unreflective and widely held view of society, the individual is made up of reason and will. Reason is directed by will, the desiring element of personality. Human beings are blind creatures of appetite, but they are capable of objectively understanding the world, and some are more acute in their understanding than others. Despite their capacity for objective understanding, the things people desire are infinitely diverse. The universal desire for comfort and honor, under circumstances of scarcity, make mutual antagonism and mutual dependence inevitable and unavoidable. Freedom, or not being under the control of an alien will, is sought and experienced as a form of power. People form alliances to further their interests in hostility and collaboration. The two fundamental problems of politics, order and freedom, are consequences of this mutual antagonism and reciprocal need.

Society's first task is to place restraints on the exercise of mutual antagonism, so that mutual need can be satisfied. Such restraints moderate the struggle for comfort, power and glory, so that everyone can be protected from the worst outcomes for a person—grave indignity, harsh penury, enslavement, or violent death. How to control hostility between people is the problem of order. As soon as limits are placed on mutual antagonism, men encounter the problem of freedom: how to order society so that no one's liberty is arbitrarily preferred over another's, so that no one's arbitrarily chosen means and ends of striving take unjustifiable precedence over another's? Society tries to solve the problems of order and freedom by making and applying impersonal laws.


第2章:自由主義的政治理論
社会に対する無反省な見方
ウンガーは自由主義的政治理論を、自由主義的心理学を説明したのとほぼ同様の方法で概説する。彼はまず、日常生活における社会生活についての思考や、いく つかの専門的な研究分野において中心的な位置を占める、社会に対する無反省な見方を描写することから始める。この無反省で広く受け入れられている社会観に よれば、個人は理性と意志から成り立つ。理性は意志、すなわち人格の欲求要素によって導かれる。人間は欲望に駆られる盲目の生き物だが、世界を客観的に理 解する能力を持ち、その理解力は人によって鋭さを増す。客観的理解能力にもかかわらず、人民が求めるものは無限に多様である。不足の状況下では、快適さと 名誉への普遍的な欲求が、相互の敵対と相互依存を必然かつ避けがたいものにする。自由、すなわち他者の意志に支配されない状態は、一種の力として求めら れ、経験される。人民は敵対と協力の中で自らの利益を追求するために同盟を結ぶ。政治の二大課題である秩序と自由は、この相互敵対と相互依存の結果であ る。

社会の第一の課題は、相互の敵対行為に制約を設け、相互の必要性を満たせるようにすることだ。こうした制約は、安楽・権力・栄誉をめぐる争いを緩和し、あ らゆる人格を最悪の結果——深刻な屈辱、過酷な貧困、奴隷化、暴力的な死——から守る。人間同士の敵意をどう制御するかが秩序の問題である。相互敵対に制 限が課されるやいなや、人間は自由の問題に直面する。すなわち、誰の自由も他者の自由より恣意的に優先されないように、また誰の恣意的に選んだ手段や目的 が他者のそれより不当に優先されないように、社会を秩序づけるにはどうすべきか?社会は、非人格的な法律を制定し適用することで、秩序と自由の問題を解決 しようとする。


The Principles of Liberal Political Thought
Liberal political thought revolves around three core principles, according to Unger:

The principle of rules and values. This principle holds that value is the social face of desire, referring to something wanted or sought by a person. Rules are necessary to restrain the mutual hostility and antagonism that arises as people pursue their arbitrarily chosen values. The distinction between rules and values as two basic elements of social order is the first principle of liberal social thought, and it stands at the heart of the unreflective liberal belief that the eternal hostility of men to each other requires that order and freedom be maintained by government under law.
The principle of subjective value. This is the idea that all values are individual and subjective; the individuality of values is the basis of personal identity under liberalism, which does not recognize communal values. Values are subjective, determined by choice, a belief that goes against the ancient conception of objective value. Liberal thought represents a revolt against the conception of objective value.
The principle of individualism holds that a group is simply a collection of individuals. Formally analogous to the principle of analysis, which maintains that a whole is just the sum of its parts, the principle of individualism implies that society is artificial, that groups, being merely the products of the will and interests of individuals, are less real than the individuals that comprise them. Unger suggests that individualism is so deeply rooted in Western liberal thought that it is hard to grasp the opposite view, the collectivist and organicist view held by romantics. Collectivists view the group as having an independent existence. The heart of the collectivist view is the idea of the spontaneity of social bonds and their priority over individual striving.
自由主義的政治思想の原理
ウンガーによれば、自由主義的政治思想は三つの核心的原理を中心に展開する。

規則と価値の原理。この原理は、価値とは欲望の社会的側面であり、人格が望むものや求めるものを指すとする。規則は、人民が恣意的に選んだ価値を追求する 過程で生じる相互の敵意や対立を抑制するために必要である。社会秩序の二つの基本要素としての規則と価値の区別は、自由主義的社会思想の第一原理であり、 人間同士の永遠の敵意が法に基づく政府による秩序と自由の維持を必要とするという、自由主義者の無批判な信念の中核をなす。
主観的価値の原理。これは全ての価値が個人的かつ主観的であるという考えだ。価値の個別性は、共同体の価値を認めない自由主義における人格の同一性の基盤 である。価値は主観的で選択によって決定されるというこの信念は、客観的価値という古代の概念に反する。自由主義思想は客観的価値の概念に対する反逆を表 す。
個人主義の原理は、集団とは単に個人の集合体に過ぎないと主張する。形式的には分析の原理(全体は単なる部分の総和であるとする)と類似しているが、個人 主義の原理は社会が人工的であり、集団は個人の意志と利益の産物に過ぎないため、それを構成する個人よりも現実性に欠けることを示唆する。ウンガーによれ ば、個人主義は西洋自由主義思想に深く根ざしているため、ロマン主義者が抱く集団主義的・有機主義的見解という対極の立場を理解するのは困難だという。集 団主義者は集団を独立した存在と見なす。集団主義的見解の核心は、社会的絆の自発性と、それが個人の努力よりも優先されるという考えにある。
The Problems of Legislation and Adjudication
Unger contends that there can be no coherent theory of legislation or adjudication on liberal premises. Liberal thinkers believe society is held together by rules, so under liberal doctrine issues of legislation and adjudication are central to solving the problems of order and freedom. Unger shows that the problems of order and freedom collapse into each other (to know what standards laws would have to conform to, so as not to prefer arbitrarily one man's advantage over another's, one would also have to know how best to restrain antagonism in the interest of collaboration). Justification of laws, therefore, consists in showing that restraints on freedom are justified and no greater than necessary.

Unger enumerates three main ways that modern political philosophy envisages the establishment of freedom through legislation. The first two, based on formal and substantive theories of freedom, are expressions of liberal doctrine. They have similar flaws that render them incoherent. The formal theory (represented most prominently by Kant) is too abstract to offer concrete guidance on legislation; once we try to derive specificity from its principles, we cannot avoid preferring some values over others. The substantive doctrine (with variations offered by utilitarianism, social contract theory, and Rawls) also fails because it cannot find a neutral way to legislate among individual and competing values. The third basis for legislation, based on a doctrine of shared values, is a partial attempt to escape liberal doctrine, one that does not go far enough. It has the merit of viewing freedom as something other than the liberal concept of freedom to do whatever one wants; freedom, under the doctrine of shared values, is a development of human capacities, talents, and powers, and the task of the state is to choose arrangements that foster this human flourishing. If taken to the hilt, the doctrine of shared values might be a coherent basis for lawmaking. Liberalism has failed to provide such a coherent theory; its attempts to offer one have failed because they could not avoid preferring some values over others, thus violating the demand for neutral laws that is at the heart of liberalism.

Similarly, liberalism has failed to provide a coherent theory of adjudication. Unger describes two ways of ordering human relations under a judicial regime: legal justice and substantive justice. Legal justice establishes rules governing general categories of acts and persons, and settles particular disputes on the basis of the system's rules. Substantive justice determines goals of the system, and then, independent of rules, tries to decide cases by a judgment of which decision will likely contribute to the achievement of the goal, in other words, an exercise of instrumental rationality. In a system of legal justice, there is a possible distinction between legislation and adjudication, although the line may be hazy in some systems (such as under a common law system). In substantive justice regimes, there is no meaningful line between legislation and adjudication.

In his account of the failure of liberalism to provide a coherent account of adjudication, Unger explores the two primary paths that jurists have taken in explaining regimes of legal justice: formalist and purposive accounts. Formalist accounts collapse because they depend upon a theory of plain meaning that can only be accepted if one accepts the doctrine of intelligible essences, which liberalism must reject. A purposive account of legal justice, which holds that judges must consider the purposes and policies of laws they apply, in order to apply them correctly and uniformly, results in judges applying their own subjective preferences, and there is no method of choice among the many policies that may compete for the judge's attention in finding a rationale for decision. Ultimately, purposive adjudication results in the exercise of instrumental rationality, which cannot pretend to have stability or generality, thus it is fatal to the aims of legal justice.

Substantive justice does not offer hope for the liberal seeking a basis for a coherent theory of adjudication. A substantive justice regime, Unger explains, requires common values so firmly established that they can be taken for granted in deciding individual cases. Tribal societies and theocratic states have common values that can provide such a basis for adjudication. But in liberal thought, the centrality of the principles of subjective value and individualism destroy the possibility of a stable set of common ends. Thus, whether liberal doctrine appeals to legal justice or substantive justice in developing a theory of adjudication, it will fail, because the premises of liberalism make all such efforts collapse into incoherence.
立法と裁判の問題
ウンガーは、自由主義の前提では立法や裁判の首尾一貫した理論は成り立たないと主張する。自由主義思想家は社会が規則によって維持されると考えるため、自 由主義の教義では秩序と自由の問題を解決する上で立法と裁判が核心となる。ウンガーは秩序と自由の問題が相互に内在化することを示す(ある人の利益を他人 の利益より恣意的に優先させないために、法律が従うべき基準を知るには、協働の利益のために敵対心をいかに抑制すべきかを知る必要もある)。したがって法 律の正当化とは、自由への制約が必要最小限であり正当化されることを示すことに帰着する。

ウンガーは、現代政治哲学が立法による自由の確立を構想する三つの主要な方法を列挙する。最初の二つは、形式的自由理論と実質的自由理論に基づく自由主義 的教義の表現である。これらは矛盾を招く類似の欠陥を持つ。形式的理論(カントが最も顕著な代表者)は抽象的すぎて立法への具体的指針を提供できず、その 原理から具体性を導こうとすれば、必然的にある価値を他の価値より優先せざるを得なくなる。実質的理論(功利主義、社会契約論、ロールズによる変種を含 む)もまた、競合する個別的価値の間で中立的な立法方法を見出せない点で失敗する。第三の立法基盤である共有価値の理論は、自由主義的教義からの部分的な 脱却を試みるものだが、その試みは不十分である。この立場の利点は、自由を「やりたい放題の自由」という自由主義的概念とは異なるものとして捉える点にあ る。共有価値の理論における自由とは、人間の能力・才能・力を発展させることであり、国家の役割はこうした人間の繁栄を促進する制度を選択することだ。徹 底的に追求されれば、共有価値の理論は法制定のための一貫した基盤となり得る。自由主義はこうした首尾一貫した理論を提供できなかった。その試みが失敗し たのは、特定の価値観を他より優先せざるを得ず、自由主義の核心である中立的な法律の要求に反したからだ。

同様に、自由主義は裁判に関する首尾一貫した理論も提供できなかった。ウンガーは司法体制下における人間関係の秩序付けを二つの方法、すなわち法的正義と 実質的正義で説明する。法的正義は、行為や人格の一般的なカテゴリーを統制する規則を確立し、その体系の規則に基づいて個別の紛争を解決する。実質的正義 は、体系の目標を決定し、その後、規則とは独立して、どの決定がその目標達成に貢献する可能性が高いかという判断、つまり手段的合理性の行使によって事件 を裁こうとする。法的正義の制度では、立法と裁判の間に区別が存在する可能性があるが、その境界線は(コモン・ロー制度など)一部の制度では曖昧である。 実質的正義の制度では、立法と裁判の間に意味のある境界線は存在しない。

ウンガーは、自由主義が裁判制度について首尾一貫した説明を提供できなかった理由を論じる中で、法学者たちが法的正義の体制を説明するために採ってきた二 つの主要な道筋、すなわち形式主義的説明と目的論的説明を探求している。形式主義的説明は、自由主義が拒否せざるを得ない「理解可能な本質」の教義を受け 入れる場合にのみ成立し得る平易な意味の理論に依存しているため、崩壊する。目的論的説明は、裁判官が法を正しく均一に適用するためには、適用する法の目 的や政策を考慮しなければならないとする。しかしこれは裁判官が自らの主観的好みを適用することになり、判決の根拠を見出す過程で裁判官の注意を引く可能 性のある多数の政策の中から選択する方法が存在しない。結局、目的論的裁判は手段的合理性の行使に帰着し、安定性や普遍性を装うことはできない。したがっ て、これは法的正義の目的にとって致命的である。

実質的正義は、一貫した裁判理論の基盤を求める自由主義者に希望を与えない。ウンガーが説明する通り、実質的正義の体制には、個々の事件を判断する際に当 然の前提として扱えるほど強固に確立された共通の価値観が必要である。部族社会や神権国家には、裁定の基盤となり得る共通の価値観が存在する。しかし自由 主義思想においては、主体性および個人主義の原則が中心的な位置を占めるため、安定した共通目的の確立は不可能となる。したがって自由主義の教義が裁定理 論を構築するにあたり、法的正義に訴えようが実質的正義に訴えようが、その試みは失敗に終わる。自由主義の前提条件が、あらゆる試みを矛盾に陥らせるから である。
Shared Values
Unger concludes his account of liberal political thought by exploring the idea of shared values as a possible solution to the problem of order and freedom that liberalism failed to solve. Unger sees the concept of shared values as a possible basis for saving formalism, a formalism based on plain meanings that derive from shared social life, not derived from the unsupportable doctrine of intelligible essences. Shared values could also serve as a basis for a regime of substantive justice, in which decisions would be made based on their ability to promote common ends. Rules could have plain meanings because that are backed by a common vision of the world. Unger sees the possibility of shared values, conceived in this way, as requiring group values that are neither individual nor subjective. A system of ideas and social life in which shared values would have this central role would be one in which the distinction between fact and value has been repudiated. But under liberalism, and the social experience that exists in the grip of liberal doctrine, shared values could not have this force. Unger believes shared values have this promise, but that this promise could only be realized under two conditions: the development of a new system of thought, and the occurrence of a political event that transforms the conditions of social life. The theory of organic groups, which he will explore at the end of Knowledge and Politics, describes a setting in which these conditions are satisfied.


共有価値
ウンガーは自由主義的政治思想の考察を締めくくるにあたり、自由主義が解決できなかった秩序と自由の問題に対する一つの解決策として、共有価値という概念 を探求する。ウンガーは共有価値の概念を、形式主義を救う可能性のある基盤と見なしている。この形式主義は、理解可能な本質という支持できない教義から導 かれるのではなく、共有された社会生活から派生する平易な意味に基づくものである。共有価値は実質的正義の体制の基盤ともなり得る。そこでは共通の目的を 促進する能力に基づいて決定が行われる。規則は世界に対する共通のビジョンに裏打ちされるため、平易な意味を持つことができる。ウンガーは、このように構 想された共有価値の可能性が、個人でも主体性でもない集団的価値を必要とするものだと見ている。共有された価値観がこのような中心的な役割を担う思想体系 と社会生活は、事実と価値の区別が否定された世界である。しかし自由主義、そして自由主義的教義に支配された社会経験の下では、共有された価値観にそのよ うな力は持ち得ない。ウンガーは共有価値にこの可能性があると信じているが、その実現には二つの条件が必要だとする。新たな思想体系の発展と、社会生活の 条件を変革する政治的出来事の発生である。『知識と政治』の末尾で論じられる有機的集団の理論は、これらの条件が満たされる状況を記述している。


Chapter 3: The Unity of Liberal Thought
Having surveyed liberal psychology and liberal political thought, Unger then undertakes to show the underlying unity of liberal thought, and he seeks to locate the source of this unity in ideas even more fundamental than those discussed in previous chapters.
第3章:自由主義思想の統一性
自由主義心理学と自由主義政治思想を概観した後、ウンガーは自由主義思想の根底にある統一性を示すことに着手する。そして彼は、この統一性の源泉を、これまでの章で論じた思想よりもさらに根本的な思想の中に位置づけようとする。
The Methodological Challenge of Studying Liberalism
Unger explains that much criticism of liberalism is directed at liberal doctrine only as it exists in the order of ideas, a level of discourse in which one can fruitfully apply the methods and procedures of formal logic. However, a full review of liberalism requires that it be examined not only as it exists in the order of ideas, but also as a form of social life, one that exists in the realm of consciousness. Studying liberalism as it exists in the realm of consciousness is not an inquiry susceptible of formal logical analysis; rather, a different method must be employed, one suited to symbolic analysis. Unger describes the method needed as a method of appositeness or symbolic interpretation.

The method Unger contends is most suited to the examination of liberalism in the realm of consciousness, is one that has been driven to the periphery of intellectual life under liberalism, namely the method of the ancient humanistic, dogmatic disciplines, such as theology, grammar, and legal study. Such method assumes a community of intention between the interpreter and the interpreted. This method of symbolic interpretation has been largely abandoned under liberalism, since liberal principles of subjective value and individualism have destroyed the community of intentions required to make such doctrinal inquiry fruitful.

Unger discusses how studying ideas such as those represented by liberalism can be challenging because ideas can exist in three senses of existence—in the mode of events, in the mode of social life, and in the mode of ideas. An idea can be a psychic event that can be studied by science; a belief wedded to human conduct that is amenable only to a symbolic, interpretive method; and as the content of thought, which can have truth or falsehood and is susceptible to logical analysis. This "stratified ontology," as Unger describes it, leads to some of the most intractable problems of philosophy, especially in understanding the relation of social life to the realms of ideas and events.

Liberalism exists both as a philosophical system and as a type of consciousness that represents and dictates a kind of social life. Explaining that liberalism "is a 'deep structure' of thought, placed at the intersection of two modes of being, liberalism resists a purely logical analysis."[5] Unger makes this foray into methodology as a way of setting the stage for his explanation of the unity of liberalism, and his exploration of what might replace liberalism as a superior conception of culture and society.
自由主義研究の方法論的課題
ウンガーは、自由主義への批判の多くが、観念の秩序における自由主義の教義のみに向けられていると説明する。この言説のレベルでは、形式論理学の方法と手 順を効果的に適用できる。しかし、自由主義を完全に検証するには、観念の秩序における存在だけでなく、意識の領域に存在する社会生活の形態としても検討す る必要がある。意識の領域に存在するリベラリズムを研究することは、形式論理学的分析の対象となり得る探究ではない。むしろ、象徴的分析に適した異なる方 法を採用しなければならない。ウンガーは、必要な方法を「適切性」あるいは「象徴的解釈」の方法と表現している。

ウンガーが主張する、意識の領域における自由主義の検証に最も適した方法は、自由主義のもとで知的生活の周辺に追いやられてきた、すなわち神学、文法学、 法学といった古代の人文的・教義的学問の方法である。この方法は、解釈者と解釈対象の間に意図の共同体を前提とする。この象徴的解釈法は自由主義のもとで ほぼ放棄されてきた。主観的価値と個人主義という自由主義の原理が、こうした教義的探究を実りあるものにするために必要な意図の共同体を破壊したからだ。

ウンガーは、自由主義に代表されるような思想を研究することがいかに困難かを論じている。思想は三つの存在様態——出来事の様態、社会生活の様態、思想の 様態——において存在しうるからだ。思想は、科学によって研究可能な精神的出来事となり得る。また、人間の行動と結びついた信念として、象徴的解釈法に よってのみ扱えるものとなり得る。さらに、真偽を持ち論理的分析の対象となり得る思考の内容として存在し得る。ウンガーが「階層化された存在論」と呼ぶこ の概念は、哲学における最も解決困難な問題、特に社会生活と思想・事象の領域との関係を理解する上で生じる問題へとつながる。

自由主義は、哲学体系としてだけでなく、ある種の社会生活を体現し規定する意識形態としても存在する。ウンガーは、自由主義が「二つの存在様態の交差点に 位置する思考の『深層構造』であるため、純粋に論理的な分析には抵抗する」と説明する[5]。この方法論への踏み込みは、自由主義の統一性を解明し、文化 と社会に関するより優れた概念として自由主義に取って代わる可能性を探るための布石としてなされている。
The Interdependence of Psychological and Political Principles
Unger describes how key principles of liberal psychology—the principle of reason and desire and the principle of arbitrary desire—have a reciprocal interdependence with the main principles of liberal political thought, the principle of rules and values and the principle of subjective value. The psychological principles, which apply to the individual, mirror the corresponding political principles that describe society. “Desire” describes the place of individual ends in the self, while “value” describes the place of individual ends in society. Under liberalism, in neither the psychological realm nor the political realm can the understanding guide people to what they ought to desire or value.

A society in which understanding were capable of perceiving or establishing the ends of conduct would look very different from society under a liberal regime of social life. Values would be perceived as objective, they would be shared communally, and rules would no longer be needed as the main social bond. The theories of natural law and natural right, and the communal/organicist view of the romantics, both articulate a vision in which values are communal and evident to all members of society, a very different view from liberal thought which holds that men have no natural guides to the moral life and must be led around by threats and restrained by rules.

Unger explains how the psychological principle of analysis and the political principle of individualism have an identical form and a relationship of reciprocal interdependence. They both stand for the idea that the whole is the sum of its parts. Individualism depends upon the principle of analysis, because it implies that one is able to decompose every aspect of group life into a feature of the lives of individuals. Analysis depends upon individualism, because individualism implies that all phenomena must be treated as aggregations of distinct individuals interacting with each other. But Unger, using the examples of artistic style and consciousness, concludes that analysis and individualism both fail to explain certain phenomena that resist reduction to individual belief and conduct. The concepts of collectivism and totality manage to explain phenomena of consciousness, and these anti-liberal concepts view the authors of these wholes as groups, classes, factions, and nations, not individuals. If we admit that consciousness is real, we must reject the principles of individualism and analysis, as unable to explain much of the world as we experience it. Unger contends that the implications of analytic thinking also give unmerited authority to the fact-value distinction; because the analytic thinker fragments forms of social consciousness, such as dividing beliefs into descriptive and normative beliefs, the analyst gives plausibility to the fact-value distinction which has been part of the damaging legacy of liberal doctrine.

Because principles of analysis and individualism create obstacles for the understanding of mind and science, social theory has sought to escape these limitations and find a method of social study that respects the integrity of social wholes. Unger offers a suggestion of how analytic and individualist ideas can be overthrown, and he explains why some efforts to do so (such as structuralism) have failed. As Unger explained earlier in Knowledge and Politics, analysis and individualism reflect belief in the principle of aggregation, while synthesis and collectivism reflect a belief in totality. Modern social theory has repeatedly tried to formulate a plausible account of the idea of totality; examples of these efforts include Chomsky's linguistic theory, gestalt psychology, structuralism, and Marxism. But these efforts have often stumbled in defining exactly what the difference is between wholes and parts, and exactly what the idea of “part” means if it is something different in kind from the totality. Unger explains that the two main interpretations of the principle of totality are structuralism and realism. Structuralism finds it useful to regard certain things as totalities, but it errs in its conventionalist attitude toward totality; it doubts whether totalities correspond to real things. Realism is a more promising approach to totality because it regards unanalyzable wholes—totalities—as real things. But realism, too, falls short of the mark because it fails to resolve the antinomy of theory and fact.


心理学的原理と政治的原理の相互依存性
ウンガーは、自由主義心理学の主要な原理——理性と欲望の原理、恣意的欲望の原理——が、自由主義政治思想の主要な原理——規則と価値の原理、主観的価値 の原理——と相互に依存し合っていることを説明している。個人に適用される心理学的原理は、社会を記述する対応する政治的原理を反映している。「欲望」は 自己における個人の目的の位置を記述し、「価値」は社会における個人の目的の位置を記述する。自由主義の下では、心理的領域においても政治的領域において も、理解は人々が何を欲望し価値あるとすべきかを導くことはできない。
行動の目的を認識または確立できる理解が存在する社会は、自由主義的な社会生活体制下の社会とは大きく異なるだろう。価値は客観的に認識され、共同体で共 有され、主要な社会的絆としての規則は不要となる。自然法・自然権の理論やロマン派の共同体的/有機的見解は、価値が共同体のものであり社会の全構成員に 自明であるというビジョンを提示する。これは、人間には道徳的生活への自然の指針がなく、脅威によって導かれ規則によって抑制されねばならないとする自由 主義思想とは全く異なる見解だ。

ウンガーは、分析という心理学的原理と個人主義という政治的原理が同一の形式を持ち、相互依存の関係にあることを説明する。両者は「全体は部分の総和であ る」という考えを体現している。個人主義は分析の原理に依存する。なぜならそれは、集団生活のあらゆる側面を個人の生活の特性へと分解できることを意味す るからだ。分析は個人主義に依存する。個人主義はあらゆる現象を、相互に作用する個別の個人の集合体として扱うことを前提とするからだ。しかしウンガー は、芸術的様式と意識の例を用いて、分析と個人主義の双方が、個人の信念や行動に還元できない特定の現象を説明し得ないと結論づける。集団主義と全体性の 概念は意識の現象を説明しうる。これらの反自由主義的概念は、こうした全体の生み手として個人ではなく集団・階級・派閥・国民を想定する。意識が実在する と認めるならば、我々が経験する世界の多くを説明できない個人主義と分析の原理は退けねばならない。ウンガーは、分析的思考の帰結が事実と価値の区別に不 当な権威を与えているとも主張する。分析的思考者は社会的意識の形態を断片化するため―例えば信念を記述的信念と規範的信念に分割する―分析者は自由主義 的教義の有害な遺産の一部である事実と価値の区別に妥当性を与えてしまうのだ。

分析と個人主義の原理が心と科学の理解に障害を生むため、社会理論はこれらの限界から脱却し、社会全体の統合性を尊重する社会科学の方法を探求してきた。 ウンガーは分析的・個人主義的観念を覆す方法を示唆し、その試み(構造主義など)が失敗した理由を説明する。ウンガーが『知識と政治』で先に説明したよう に、分析と個人主義は集積の原理への信仰を反映し、統合と集団主義は全体性への信仰を反映する。現代社会理論は繰り返し、全体性の概念について説得力のあ る説明を構築しようとしてきた。その試みの例には、チョムスキーの言語理論、ゲシュタルト心理学、構造主義、マルクス主義が含まれる。しかしこれらの試み は、全体と部分の差異を正確に定義すること、また「部分」という概念が全体とは本質的に異なるものだとすれば、その意味を正確に規定することにしばしばつ まずいてきた。ウンガーは、全体性の原理に対する二つの主要な解釈が構造主義と現実主義であると説明する。構造主義は特定のものを全体として捉えることに 有用性を見出すが、全体性に対する慣習主義的態度において誤っている。すなわち全体性が実在するものと対応するかどうかを疑うのだ。実在論は分析不能な全 体——すなわち全体性——を実在するものとして扱うため、全体性へのより有望なアプローチである。しかし実在論もまた、理論と事実の対立を解決できない点 で不十分である。


The Antinomies of Liberal Thought Related to the Universal and the Particular
Unger concludes his discussion of the unity of liberal thought by discussing the seemingly insoluble antinomies of liberal thought—theory and fact, reason and desire, rules and values—and their connection with the division between the universal and the particular. Under the antinomy of theory and fact, it appears that we can only discuss facts in the language of theory, but at the same time there appears to be some ability to appeal to the facts independently of theory, in order to judge the merits of competing theories. Reason and desire present a similarly intractable conflict; reason can clarify the relations among ends, never what ends we should choose; but falling back on a morality of desire seems to condemn us to action with no standards other than arbitrary choice. The antinomy of rules and values reveals that a system of legal justice or rules cannot dispense with a consideration of values, but also cannot be made consistent with them, and a system of substantive justice (or values) cannot do without rules but also cannot be made consistent with them. Unger contends that we will never resolve these antinomies until we find our way out of the "prison-house of liberal thought."

Unger begins here to suggest the way we might create an alternative doctrine, one that is not bedeviled by the antinomies of liberalism, would be to start with a premise of the unity, or identity, of universals and particulars. Doing this plausibly, would require overcoming the division between ideas and events, reason and desire, rule and value, without denying their separateness, and without rejecting universality and particularity. Overcoming the seemingly intractable antagonism between universality and particularity, which is the source of so much tragedy in life according to Unger, may seem impossible, but Unger points to examples of how this unity can be understood. He maintains that universals must exist as particulars; in the way a person is inseparable from their body but is also more than their body, the universal and particular may represent different levels of reality. Unger contends that a kind of unity between the universal and the particular is evident in moral, artistic, and religious experience, and understanding the basis of this unity is a way past the antinomies of liberal thought. Understanding this unity between the universal and particular sets the stage for Unger's positive theory in Knowledge and Politics.
普遍と個別に関する自由主義思想の矛盾
ウンガーは自由主義思想の統一性に関する議論を、自由主義思想に見られる一見解決不能な矛盾——理論と事実、理性と欲望、規則と価値——およびそれらが普 遍と個別との分裂と結びついている点について論じることで締めくくる。理論と事実の対立において、我々は事実を理論の言語でしか議論できないように見え る。しかし同時に、競合する理論の優劣を判断するために、理論とは独立して事実を訴える能力が多少なりとも存在するように思われる。理性と欲望も同様に解 決困難な対立を呈する。理性は目的間の関係を明晰化できるが、我々がどの目的を選ぶべきかは決して示せない。しかし欲望の道徳に退行すれば、恣意的な選択 以外の基準を持たない行動に陥ることを自ら招くように思われる。規則と価値の矛盾は、法的正義や規則の体系が価値の考慮を欠くことはできないが、それと整 合させることも不可能であり、実質的正義(または価値)の体系も規則なしでは成り立たないが、それと整合させることも不可能であることを明らかにする。ウ ンガーは、我々が「自由主義思想の牢獄」から脱する道を見出さない限り、これらの矛盾を決して解決できないと主張する。

ウンガーはここで、自由主義の矛盾に悩まされない代替的な教義を構築する道筋を示唆し始める。それは普遍と個別の一体性、あるいは同一性を前提とすること から始めるべきだという。これを説得力を持って行うには、理念と出来事、理性と欲望、規則と価値の間の分裂を克服しつつ、それらの分離性を否定せず、普遍 性と個別性を拒絶しないことが必要となる。ウンガーによれば、普遍性と個別性の間の一見解決不能な対立は、人生における多くの悲劇の根源である。この統一 性を理解する方法は不可能に思えるかもしれないが、ウンガーはその理解例を提示する。彼は、普遍性は個別性として存在しなければならないと主張する。人格 が身体から切り離せないが身体以上の存在であるように、普遍性と個別性は現実の異なる次元を表す可能性があるのだ。ウンガーは、普遍と個別の一種の統一が 道徳的・芸術的・宗教的経験に明らかであり、この統一の基盤を理解することが自由主義思想の矛盾を乗り越える道だと主張する。普遍と個別の一体性を理解す ることが、『知識と政治』におけるウンガーの積極的理論の基盤となるのである。
Chapter 4: The Theory of the Welfare-Corporate State
In this chapter, Unger expands his view and intends to consider liberal thought in view of its relationship to society. Liberalism, Unger explains, is a representation of a form of life in the language of speculative thought, and gains its unity and richness by being associated with a form of life. We must understand the nature of its association with a form of life in order to complete the task of total criticism.

Unger contends that the underlying mode of social life has been changing in ways that both require a reconstruction of philosophical principles and guide us toward that reconstruction. Unger asserts that "the truth of knowledge and politics is both made and discovered in history."

Every type of social life can be viewed from two complementary perspectives, both informed by the principle of totality: as a form of consciousness, and as a mode of order. Forms of social consciousness cannot be dissolved into constituent parts without a critical loss of understanding; this is the basis for Unger's assertion that the principle of totality governs the explanation of social consciousness.
第4章:福祉企業国家論
本章においてウンガーは視点を広げ、リベラリズム思想を社会との関係性という観点から考察する。リベラリズムとは、思索的思考の言語による生活様態の表現 であり、生活様式との結びつきによってその統一性と豊かさを獲得する。総合的批判の課題を完遂するには、生活様式との結びつきの本質を理解せねばならな い。

ウンガーは、社会生活の根底にある様式が変化しており、その変化は哲学的原理の再構築を必要とすると同時に、我々をその再構築へと導いていると主張する。ウンガーは「知識と政治の真実は、歴史の中で作り出され、発見される」と断言する。

あらゆるタイプの社会生活は、総体性の原理によって導かれる二つの補完的な視点から捉えられる。すなわち、意識の形態として、そして秩序の様式としてであ る。社会意識の形態は、批判的な理解の喪失を伴わずに構成要素へと分解することはできない。これが、社会意識の説明を総体性の原理が支配するというウン ガーの主張の根拠である。
Social Consciousness in the Liberal State
Unger sees three major elements of social consciousness in the liberal state as instrumentalism, individualism, and a conception of social place as a role that is external to oneself. Each of these elements of liberal social consciousness are reflections of the ideal of transcendence, which, being opposed to the concept of immanence, originated in the religious concept of a separation between the divine and the mundane, heaven and earth, God and man. The divisions at the heart of liberalism reflect a secularized version of transcendence; liberals abandon the explicitly theological form of religiosity without completely discarding the implicitly religious meaning of the concept.

Liberal consciousness, because it has abandoned the explicitly theological form of transcendence, leads to a seeming paradox: when the divine is secularized, part of the secular world becomes sanctified, which seems to lead to the position of immanence. For this reason, Unger sees liberal social consciousness as a transition between two modes of consciousness: from one in which transcendence is emphasized, to one that reasserts the earlier religious ideal of immanence. This uneasy balance between the pure theological form of transcendence and the affirmation of religious immanence is the basis for the key dichotomies of liberal thought.
自由主義国家における社会的意識
ウンガーは自由主義国家の社会的意識に三つの主要要素を見出す。それは功利主義、個人主義、そして社会的立場を自己の外にある役割として捉える概念であ る。自由主義的社会意識のこれらの要素はそれぞれ、超越の理想を反映している。この超越の理想は内在性の概念に対立するものであり、神聖と世俗、天と地、 神と人の分離という宗教的概念に起源を持つ。自由主義の中核にある分断は、超越性の世俗化された形態を反映している。自由主義者は、概念の暗黙の宗教的意 味を完全に捨て去ることなく、明示的な神学的形態の宗教性を放棄するのだ。
自由主義的意識は、明示的な神学的形態の超越性を放棄したために、一見矛盾した結果をもたらす。神聖なものが世俗化されると、世俗世界の一部が聖別される ように見え、それは内在性の立場へと導くように思われるのだ。このためウンガーは、リベラルな社会意識を二つの意識形態の過渡期と見なす。超越性が強調さ れる形態から、以前の宗教的理想である内在性を再主張する形態への移行である。純粋な神学的形態の超越性と、宗教的内在性の肯定との間のこの不安定な均衡 こそが、リベラル思想の主要な二項対立の基盤となっている。
Social Order in the Liberal State
Unger argues that a social order is composed of elements, each defined by their relation to all other elements. The two types of elements are individuals and groups. One's position in the social order is one's social place. The types of social order are distinguished by their principle of order, the rule according to which the elements are arranged.

Each individual lives in a social situation in which one or a few types of social order are dominant. According to Unger, the generative principles of the types of social order are the foremost determinants of how a person defines his identity.

The most familiar principles of social order are kinship, estate, class, and role. Class and role are the most relevant to the social order of the liberal state. When determination of social place is governed by class, one's class membership tends to determine the job one holds. When determination of social place is by role, one's merit is the principle that determines the job one holds. Unger explains that the links between class and role can be so numerous that they appear indistinguishable.

Unger points out that there could be a fundamental opposition between class and role—a role achieved by recognized merit could give access to consumption, power, and knowledge. Class would then become a consequence, not a cause, of role.

Under the systems of kinship, estate, and class, there is a common reliance on personal dependence and personal domination as devices of social organization. By contrast with these earlier systems, the principle of role, at its fullest development, actualizes an ideal that moves away from personal dependence and domination. It embodies the ideal that power in the liberal state should be disciplined by prescriptive, impersonal rules. Power should not be held arbitrarily; in government, those with power must be chosen by election, and in private roles, by merit. Jobs are to be allocated by merit, namely the ability to get job done, by acquired skill, past efforts, and natural talent.

Although the ascendance of role seems to imply the lessening of arbitrary power in society, Unger points out how class survives alongside role, pervading every aspect of social life, and functioning as a permanent refutation of ideal of impersonal roles. Natural talent and genetic gifts are distributed capriciously, and amount to a brute fact of natural advantage that is decisive in allocating power in a society governed by a principle of merit-based role.

Unger concludes that superimposed on the conflict between class and role, there is a pervasive conflict between experience of personal dependency/dominance, and the ideal of organization by impersonal rules, and evidence of these two tensions touches every aspect of life in the liberal state.
自由主義国家における社会秩序
ウンガーは、社会秩序は要素から成り立ち、各要素は他の全要素との関係によって定義されると論じる。要素には個人と集団の二種類がある。社会秩序における 個人の位置は、その人の社会的立場である。社会秩序の種類は、秩序の原理、すなわち要素が配置される規則によって区別される。

各個人は、一つまたは数種類の社会秩序が支配的な社会的状況に生きている。ウンガーによれば、社会秩序の類型を生み出す原理こそが、人格のアイデンティティ形成における最優先の決定要因である。

最も一般的な社会秩序の原理は、血縁、身分、階級、役割である。自由主義国家の社会秩序において最も関連性が高いのは階級と役割である。社会的地位の決定 が階級によって支配される場合、個人の階級所属が職業を決定する傾向がある。社会的地位の決定が役割によってなされる場合、個人の能力がその職位を決定す る原理となる。ウンガーは、階級と役割の関連性が非常に多岐にわたるため、両者が区別不能に見える場合があると説明する。

ウンガーは、階級と役割の間に根本的な対立が存在する可能性を指摘する。すなわち、認められた能力によって達成された役割は、消費、権力、知識へのアクセスをもたらしうる。その場合、階級は役割の結果となり、原因ではなくなる。

血縁制、身分制、階級制の下では、社会組織の手段として個人の依存と支配が共通して依存されている。これらの古い制度とは対照的に、役割の原理は、その最 も発展した形態において、個人の依存と支配から離れる理想を実現する。それは自由主義国家における権力が、規範的で非人格的な規則によって規律されるべき だという理想を体現している。権力は恣意的に保持されるべきではない。政府においては権力者は選挙によって選ばれ、私的役割においては能力によって選ばれ るべきだ。職務は能力、すなわち仕事を遂行する能力によって配分される。それは習得した技能、過去の努力、そして天賦の才によって決まる。

役割の台頭は社会における恣意的な権力の減退を暗示しているように見えるが、ウンガーは階級が役割と並存し、社会生活のあらゆる側面に浸透し、非人格的な 役割の理想に対する恒久的な反証として機能している点を指摘する。天賦の才や遺伝的資質は気まぐれに分配され、能力に基づく役割の原則で統治される社会に おいて権力を配分する上で決定的な、自然の優位性という残酷な事実となる。

ウンガーは結論として、階級と役割の対立の上に、個人の依存/支配の経験と非人格的規則による組織化の理想との普遍的な対立が重なり、この二つの緊張の痕跡が自由主義国家の生活のあらゆる側面に触れていると述べる。
Bureaucracy as the Master Institution of the Liberal State
Unger considers bureaucracy to be the characteristic institution of the liberal state, one that reflects the prevailing kinds of social order that are deep and hidden modes of social organization. Bureaucracy has several key features:

Bureaucracy is committed to organization by impersonal rules;
A hierarchy of authority exists among members of the institution;
Individuals in the institution have roles, specific jobs to do, that are defined in a standardized way;
There is a pervasive experience of personal dependence and domination.
As a historical institution, bureaucracy developed during the emergence of the European nation-state, when breakup of feudal and postfeudal hierarchies made dependence on rules necessary. As bureaucracy developed, bureaucratic staffs acquired interests of their own. Systems of rules and hierarchy allowed bureaucracies to resist encroachments of rulers and social groups and pretend to be above politics.

Bureaucracy became a characteristic institution of the liberal state because, like the liberal state, bureaucracy exists in context of class organization of society and seems to offer an escape from constraints of class society, by putting impersonal rules in the place of personal dependence. But bureaucracy does not solve the internal conflicts of a class society. The bureaucratic role is not a total social place; the making and applying of rules involves some arbitrary exercise of power; and the implications of the ideal of merit include the fact that merit creates a new class system. A hierarchy of talents succeeds the accident of inherited wealth as an arbitrary determinant of one's fortunes. The bureaucracy, for this reason, cannot solve the problem of personal domination in the liberal state. As Unger puts it, "Men want to be humans but bureaucracy doesn't satisfy their humanity."
官僚制は自由主義国家の主要な制度である
ウンガーは官僚制を自由主義国家の特徴的な制度と見なしている。それは深く隠れた社会組織の様式である支配的な社会秩序を反映するものである。官僚制にはいくつかの重要な特徴がある:

官僚制は非人格的な規則による組織化を重視する;
制度の構成員間に権威の階層が存在する;
制度内の個人は標準化された方法で定義された役割、特定の職務を持つ;
普遍的な個人的依存と支配の経験が存在する。
歴史的制度として、官僚制はヨーロッパの国民国家出現期に発展した。封建的・後封建的階層構造の崩壊が規則への依存を必要とした時代である。官僚制が発展 するにつれ、官僚職員は独自の利益を獲得した。規則体系と階層構造は、官僚機構が支配者や社会集団の干渉に抵抗し、政治を超越した存在であるかのように振 る舞うことを可能にした。

官僚機構が自由主義国家の特徴的制度となったのは、自由主義国家と同様に、官僚機構が社会の階級組織の文脈に存在し、個人的依存の代わりに非人格的な規則 を置くことで階級社会の制約からの逃避を提供しているように見えるからだ。しかし官僚機構は階級社会の内部対立を解決しない。官僚的役割は完全な社会的立 場ではない。規則の制定と適用には恣意的な権力行使が伴う。また能力主義の理想が意味するところには、能力が新たな階級制度を生み出すという事実が含まれ る。才能による階層が、運任せの相続財産に取って代わり、個人の運命を恣意的に決定する要素となるのだ。このため官僚制は、自由主義国家における人格の支 配という問題を解決できない。ウンガーが言うように、「人間は人間でありたいと願うが、官僚制は人間性を満たさない」のである。
The Welfare-Corporate State
According to Unger, the conflicts within its dominant types of social consciousness and order push the liberal state in the direction of the welfare-corporate state. Unger contends that contemporary capitalist society sees the development of types of social consciousness and social organization that are incompatible with certain traits of the liberal state, creating new problems and perspectives that call out for new concepts and a reconstructed theory of society. Classical social theory was an attempt to understand the liberal state; understanding the welfare-corporate state demands that we transform the substance and methods of the study of society.

Classic social theory fails in part because it continues to rely upon extensive elements of liberal doctrine, and fails to advance from partial to total criticism. The emergent welfare-corporate state transforms the experience of social life and calls for a nonliberal system of thought. Although the conception of a second stage of liberal capitalist society is a familiar one, its identity remains elusive. Its features are commonly described to include the following:

It is a state where government assumes widespread overt responsibility for distribution of economic and market advantages.
It is a state where bodies intermediate between individual and government achieve a larger place in society (reflecting a welfare and corporatist tendency to break down distinction between government and civil society).
It includes an emphasis on the transformation of nature, a prominent role for technology, and there is a preeminent bureaucratic class who direct the state's welfare activities.
But it is necessary to describe the social consciousness that would establish the identity of the welfare-corporate state. The welfare-corporate state appears with the emergence of a certain type of consciousness and of social order. Such consciousness was foreshadowed by ideas that were marginal at the height of liberal social consciousness, namely the romantic worship of nature, the invocation of hierarchical and egalitarian ideals of community, and a repudiation of a division of labor. As society transitions to a welfare-corporate state, those ideas move from a visionary elite to be widely embraced by a broader class of people who hold bureaucratic, technical and professional roles.

As this transformed social consciousness takes hold, key aspects of liberal social consciousness are rejected. The emergent consciousness is hostile to a manipulative posture toward society, believing that order will develop spontaneously and should not be imposed. There's an emphasis on decentralization and de-bureaucratization, increased interest in preservation, an embrace of nature and a reassertion of mystic religiosity. Individualism is rejected, replaced by more interest in solidarity and a desire for non-hierarchical communities. The new social consciousness of the welfare-corporate state rebels against the liberal conception of work and social place, rejecting the traditional division of labor and demanding that jobs represent the vitality and range of the self.

All of these changes in social consciousness that appear in the transition to the welfare-corporate state represent the rise of immanence as an ideal. Like the secularized transcendence of liberalism, the immanence that emerges is a secularized immanence.

Unger sees both the welfare-corporate state, and the socialist state, as providing the seeds of a solution to problem of the divisions at the heart of liberalism. The philosophy that is needed to transcend the antinomies of liberalism is one that would offer a union of immanence and transcendence and make possible the achievement of egalitarian community.
福祉企業国家
ウンガーによれば、支配的な社会意識と秩序の類型内部における矛盾が、自由主義国家を福祉企業国家の方向へと押しやる。ウンガーは、現代資本主義社会にお いて、自由主義国家の特定の特徴と相容れない社会意識と社会組織の類型が発展し、新たな概念と再構築された社会理論を必要とする新たな問題と視座を生み出 していると主張する。古典的社会理論は自由主義国家を理解しようとする試みであった。福祉企業国家を理解するには、社会研究の本質と方法を変革する必要が ある。

古典的社会理論が失敗した一因は、自由主義教義の広範な要素に依存し続け、部分的批判から全体的批判へ進まなかったことにある。出現しつつある福祉・企業 国家は社会生活の経験を転換させ、非自由主義的思想体系を要求する。自由主義的資本主義社会の第二段階という構想は馴染み深いものの、その正体は依然とし て捉えどころがない。その特徴は一般的に以下のように記述される:

政府が経済的・市場的利益の分配について広範な公的責任を担う国家形態である。
個人と政府の中間に位置する団体が社会においてより大きな地位を獲得する国家形態である(政府と市民社会の区別を解消する福祉・コーポラティズム的傾向を反映)。
自然の変革への重点、技術の顕著な役割、そして国家の福祉活動を指揮する卓越した官僚階級を含む。
しかし、福祉・企業国家のアイデンティティを確立する社会的意識を記述する必要がある。福祉・企業国家は、特定のタイプの意識と社会秩序の出現と共に現れ る。そのような意識は、自由主義的社会意識の頂点において周縁的であった思想、すなわち自然へのロマンティックな崇拝、共同体における階層的かつ平等主義 的な理想の喚起、分業の否定によって予兆されていた。社会が福祉企業国家へ移行するにつれ、これらの思想は先見的なエリート層から、官僚・技術・専門職を 担うより広範な人民へと広く受け入れられるようになる。
この変容した社会的意識が定着するにつれ、自由主義的社会意識の核心的側面は拒絶される。新たな社会意識は、社会に対する操作的な姿勢に敵対的だ。秩序は 自発的に発展し、強制されるべきではないと信じる。分散化と脱官僚化が強調され、保存への関心が高まり、自然の受容と神秘的な宗教性の再主張が起こる。個 人主義は拒絶され、連帯への関心と非階層的な共同体への願望に取って代わられる。福祉企業国家の新たな社会意識は、労働と社会的地位に関する自由主義的概 念に反旗を翻し、伝統的な分業を拒否し、仕事が自己の活力と幅広さを体現することを要求する。

福祉企業国家への移行期に現れるこうした社会意識の変化の全ては、理想としての内在性の台頭を意味する。自由主義の世俗化された超越性と同様に、ここに現れる内在性もまた世俗化された内在性である。

ウンガーは、福祉企業国家も社会主義国家も、自由主義の核心にある分裂の問題に対する解決策の種を提供すると見ている。自由主義の矛盾を超越するために必要な哲学とは、内在性と超越性の統合を提供し、平等主義的共同体の達成を可能にするものである。
Chapter 5: The Theory of the Self
In this chapter, Unger states a metaphysical conception of the self. He intends to demonstrate the relationship between certain aspects of human nature and lay the groundwork for a definition of the social ideal. He describes familiar attributes of humanity that are central to our ideas of personality and society, and he infers from these attributes a more general view of the relation between self and world.

Unger has already shown, through his discussion of the antinomies of liberal thought, that liberal doctrine fails to provide a coherent view of knowledge, personality, and society. This leads to two questions:

1. Where can we find a solid ground on which to establish an alternative set of principles and fulfill the task of total criticism?
2. Both the welfare-corporate state and the socialist state seem to have a double nature. What are we to make of this duality, and how can we resolve it favorably?

These questions suggest a possible synthesis of immanence and transcendence, and they also suggest an actualization of nonhierarchical community in social life.

For Unger, the criticism of liberal thought implies an idea of personality and an idea of community. The ideas of personality and community contain each other; to some extent the self is the personification of mankind.
第5章:自己の理論
本章において、ウンガーは自己に関する形而上学的概念を提示する。彼は人間性の特定の側面間の関係を示し、社会的理想の定義の基礎を築くことを意図してい る。彼は人格と社会に関する我々の考え方の核心をなす、人間性のよく知られた属性を記述し、これらの属性から自己と世界との関係に関するより一般的な見解 を導き出す。

ウンガーは既に、自由主義思想の矛盾に関する議論を通じて、自由主義の教義が知識・人格・社会に関する首尾一貫した見解を提供できないことを示している。これは二つの疑問を導く:

1. 代替的な原理体系を確立し、総合的批判の課題を遂行するための確固たる基盤を、我々はどこに見出せるのか?
2. 福祉企業国家も社会主義国家も、二重の性質を有しているように見える。この二重性をどう解釈し、有利に解決できるか?

これらの疑問は、内在性と超越性の統合の可能性を示唆すると同時に、社会生活における非階層的共同体の実現を示唆している。

ウンガーにとって、自由主義思想への批判は人格観と共同体観を意味する。人格観と共同体観は互いに包含し合い、ある程度において自己は人類の擬人化である。
Requirements of an Adequate Theory of the Self
According to Unger, three topics have dominated the study of human nature in Western culture, and there are two main positions on each topic.

The problem of the connection between human nature and history: One view, the suprahistorical view, holds that human beings are condemned to in an iron circle of virtues and vices; the other, the historicist view, holds that there are as many human natures as there are societies or even individuals.
The problem of essentialist versus relational view of human nature: One view is that there is an essential core to human nature, a view related to the doctrine of intelligible essences; and the other view is that human nature is relational and can change with historical context.
The problem of the relation between individual humans and their species: One view holds that the individual is a mere example of his species (a view asserting the primacy of species nature), and the other view reduces the species to a category of classification and holds that individual nature has primacy.
An adequate view of human nature, Unger believes, must avoid the defects of all six positions. His view is that human nature is a universal that exists through its particular embodiments. Each person, each culture, is a novel interpretation of humanity.
自己に関する適切な理論の要件
ウンガーによれば、西洋文化における人間性研究は三つの主題が支配的であり、各主題には二つの主要な立場が存在する。

人間性と歴史の関連性に関する問題:一つの見解である超歴史的見解は、人間は美徳と悪徳の鉄の輪に囚われていると主張する。もう一つの歴史主義的見解は、社会や個人ごとに異なる人間性が存在すると主張する。
人間の本質に関する本質主義的見解と関係論的見解の問題:一方の見解は、人間の本質には本質的な核心が存在するとし、これは知性的な本質論の教義に関連する。もう一方の見解は、人間の本質は関係性に基づくものであり、歴史的文脈と共に変化し得るとする。
個人と種としての関係の問題:一方の見解は、個体は単にその種の例に過ぎない(種の本質の優位性を主張する見解)と主張し、他方の見解は種を分類のカテゴリーに還元し、個体の本質が優位にあると主張する。
ウンガーは、人間性に関する適切な見解は、これら六つの立場の欠陥をすべて回避しなければならないと考えている。彼の見解では、人間性とは個別の具体化を通じて存在する普遍的なものである。各人格、各文化は、人間性に対する新たな解釈である。
Method of Exposition and Proof
Unger sees a person's life as operating in three theaters: (1) the person's relationship to nature, (2) the person's relation to other persons, and (3) the person's relation to his or her own work and station.

In each theater we face certain recurring problems arising from the most basic demands we place on nature, others, or ourselves. These demands define the meaning of humanity. One can identify them through some commonplace ideas we have about human nature. When we put them together, Unger claims, they form a vision foreign to liberal doctrine that is capable of replacing it.

Unger sees his doctrine of the self as promising because it answers two major questions about human life, one historical and the other metaphysical. First, it answers a historical question: it allows us to clarify the antagonistic trends we have found within the welfare-corporate and socialist state, and explains the historical alternation between immanence and transcendence in social consciousness. Second, it helps answers the question of what men are and what men ought to be, by drawing upon the ideas contained in our everyday judgments, our moral intuitions, and our present ways of speaking about human life, all of which offer a more complete picture of humanity than that allowed by liberal premises.

Unger acknowledges that the answers to both the historical and the metaphysical questions are problematic, in that our theory shapes our interpretation of history, and it can be difficult to know what aspects of our experience, intuitions, and everyday judgments to accept or reject. Unger does not consider these problems fatal to his ambition to find a persuasive theory of the self: we may find that the number of plausible accounts of human nature is extremely limited, and our inability to confirm which account is true may simply point to the fact that human nature contains different possibilities.
説明と証明の方法
ウンガーは、人格の人生が三つの舞台で展開されると見ている:(1) 自然との関係、(2) 他者との関係、(3) 自身の仕事や立場との関係である。

各劇場において、我々は自然や他者、あるいは自分自身に課す最も基本的な要求から生じる特定の反復的問題に直面する。これらの要求こそが人間性の意味を定 義する。人間性に関する我々の一般的な考えを通じて、それらを特定することが可能だ。ウンガーによれば、これらを統合することで、自由主義的教義とは異質 な、それを置き換えることのできる世界観が形成されるという。

ウンガーは自己の教義を有望と見なす。それは人間生活に関する二つの主要な問い、すなわち歴史的な問いと形而上学的な問いに答えるからだ。第一に、それは 歴史的な問いに答える。福祉企業国家と社会主義国家の内に見出された対立的傾向を明らかにし、社会意識における内在性と超越性の歴史的交替を説明する。次 に、人間とは何か、人間はどうあるべきかという問いに答える助けとなる。それは我々の日常的な判断、道徳的直観、そして人間生活について語る現在の方法に 内在する思想を援用することで、リベラリズムの前提が許容するよりも完全な人間像を提示するからだ。

ウンガーは、歴史的・形而上学的な問いへの答えが問題を抱えていることを認めている。すなわち、我々の理論が歴史解釈を形作り、経験・直観・日常的判断の どの側面を受け入れ拒否すべきか判断が難しい点だ。ウンガーは、これらの問題が自己に関する説得力ある理論を見いだすという自身の野心に致命的とは考えて いない。人間性に関する妥当な説明の数は極めて限られている可能性があり、どの説明が真実かを確認できないという私たちの無力さは、単に人間性に異なる可 能性が含まれているという事実を示しているだけかもしれない。
The Nature of the Self
Unger sees the first two attributes of the self as consciousness and indeterminacy. Consciousness is experienced as the self's distance from the world, and the self's indeterminacy is based on the limited hold of natural instincts over human will. Consciousness is the mark of man's subjective separation from the world, and indeterminacy is the mark of man's objective separation from the world. According to Unger, these two attributes of self mean that man has no predetermined place in nature, and therefore it is the human task to make a place for himself. Unger sees the problem to be solved by a theory of the self as a twofold one: man needs to preserve his independence from the outside world, while also living in a world that is transparent to the mind. To achieve these things is to achieve what Unger calls "natural harmony."

There are two ways that natural harmony can be achieved, according to Unger:

Reconciliation with the nonhuman world
Realizing harmony in day-to-day life
The principal way of achieving natural harmony in one's life is through work, which allows us to join the human and the nonhuman world. Works combine features of natural objects with geometrical objects: works embody qualities of natural objects to the extent that they are embodied, tangible things; but also have qualities of geometrical objects in that they are products of the human intelligence and thus, in principle, can be known perfectly to the extent that they represent the intention of the maker.

In addition to trying to achieve harmony with the nonhuman world, man also endeavors to achieve harmony with other people. This involves striving to realize the ideal of sympathy, which in Unger's view combines the greatest degree of individuality with the greatest sociability. This ideal, which represents the highest reconciliation of the self with others, can only be achieved, Unger argues, in groups that are both small and represent a "universalized" association, or in other words, an association that gives the fullest expression and fulfillment to the various aspects of mankind's species nature. Such an association would offer the possibility of achieving the "concrete universality" that, in Unger's view, is the best chance of surmounting the fatal divisions of liberal theory.


自己の本質
ウンガーは、自己の最初の二つの属性として意識と不確定性を挙げている。意識は自己が世界から距離を置くこととして経験され、自己の不確定性は自然の本能 が人間の意志に対して持つ限られた支配力に基づいている。意識は人間が主観的に世界から分離している証であり、不確定性は人間が客観的に世界から分離して いる証である。ウンガーによれば、この二つの自己の属性は、人間が自然の中に予め定められた居場所を持たないことを意味し、したがって自ら居場所を創り出 すことが人間の課題である。ウンガーは、自己の理論によって解決すべき問題を二重のものと見なす:人間は外界からの独立性を保ちつつ、同時に精神にとって 透明な世界の中で生きなければならない。これらを達成することが、ウンガーが「自然の調和」と呼ぶものの達成である。

ウンガーによれば、自然調和を達成する方法は二つある:

非人間世界との和解
日常生活における調和の実現
人生において自然調和を達成する主な方法は労働である。労働は人間世界と非人間世界をつなぐ。作品は自然物と幾何学的対象の両方の特徴を併せ持つ。作品が 具現化された有形の存在である限り、自然物の性質を体現する。同時に、人間の知性の産物である以上、原則として作り手の意図を完全に表現する限りにおい て、幾何学的対象の性質も持つ。

人間は非人間世界との調和を目指すだけでなく、人民との調和も追求する。これは共感という理想の実現を目指すものであり、ウンガーによれば、それは最大の 個性と最大の社会性を組み合わせたものである。この理想は自己と他者の最高の調和を表すものであり、ウンガーは、それが達成されるのは、小規模でありなが ら「普遍化された」結合、つまり人類の種としての性質の様々な側面を最も完全に表現し実現する結合においてのみだと論じる。このような共同体は、ウンガー の見解によれば、リベラル理論の致命的な分裂を克服する最良の機会である「具体的な普遍性」を達成する可能性を提供する。


How the Theory of the Self Points Toward a Solution to the Dilemmas of Liberal Doctrine
The three aspects of Unger's ideal of the self—natural harmony (reconciliation with nature), sympathy (reconciliation with fellow man), and concrete universality (reconciliation with oneself)—would move us past the mode of division in which liberal doctrine traps us, if they can be actualized. These three aspects of the ideal describe a hypothetical ideal circumstance for human beings, according to Unger.

Unger contends that this theory of self solves two central problems with which Knowledge and Politics is concerned: first, it offers an outline of an alternative to liberalism (and its metaphysical emphasis on transcendence) and also to the antitheses of liberalism, the various systems emphasizing immanence (principally, the welfare-corporate state and socialism). Second, it offers a new way of understanding the situation of modern society.

Unger believes the elements of a synthesis of transcendence and immanence are already present in contemporary society. To seize upon these elements and develop them to their fullest potential as the basis for community, according to Unger, is to find a political solution to the problem of the self. It is this task he turns to in the next and final chapter, on the theory of organic groups.


自己の理論が自由主義教義のジレンマ解決へどう指し示すか
ウンガーの自己の理想が示す三つの側面―自然との調和(自然との和解)、共感(他者との和解)、具体的普遍性(自己との和解)―は、もし実現されれば、自 由主義的教義が我々を閉じ込める分裂の様式を乗り越えさせるだろう。ウンガーによれば、この理想の三側面は人間にとっての仮説的な理想的状況を記述してい る。

ウンガーは、この自己論が『知識と政治』が扱う二つの核心的問題を解決すると主張する。第一に、それは自由主義(およびその超越性への形而上学的強調) と、自由主義の対極にある内在性を強調する諸体系(主に福祉・企業国家と社会主義)に対する代替案の骨子を提供する。第二に、それは現代社会の状況を理解 する新たな方法を提供する。

ウンガーは、超越性と内在性の統合要素が現代社会に既に存在すると考える。これらの要素を捉え、共同体の基盤として最大限に発展させることが、自己の問題に対する政治的解決策であると彼は述べる。この課題こそが、次の最終章「有機的集団の理論」で彼が取り組む主題である。


Chapter 6: The Theory of Organic Groups
There are two dangers that we encounter in our attempts to realize the ideal of the self, Unger explains: idolatry (represented by immanence) and utopianism (represented by transcendence). Unger's theory of organic groups shows how the ideal of self can avoid these dangers through the transformation of the welfare-corporate and socialist states. The theory of organic groups, Unger writes, “vindicates hope against resignation and disintegration.”

A major difficulty that the theory of organic groups encounters is how we can affirm an idea of the good in the face of the principle of subjective value. We need an account of the good that bypasses the dual problem of, on the one hand, the subjective concept of value and, on the other hand, the objective concept of value. The theory of the self underlying the theory of organic groups does this, by offering an account of the good that sees it as consisting in the manifestation and development of a universal human nature.

This account of the good has two main elements: an elaboration of the “species nature” of mankind, and an explanation of the spiral of increasing community. Unger's conception of the species nature of mankind does not rely on a doctrine of intelligible essences or an unchanging core in human beings. Rather, this species nature develops in history.

This account of the species nature of mankind of complemented by Unger's notion of the spiral of consensus that could first eradicate the evil of domination, and second, help develop community. Priority must be given to overcoming domination before focusing on developing community.

The organic group as Unger sketches it would provide an institution reflecting sympathetic social relations on three levels: it would be a community of life, reflecting the ideal of sympathy, a democracy of ends, reflecting shared values, and it would embody a division of labor that supports natural harmony, sympathy, and concrete universality. The central conception of the theory of organic groups is this ideal of universal community.

Although the problems occasioned by the conflict of immanent order and transcendence can never fully be reconciled, and the spiral of domination and community seeks an end it cannot fully achieve, Unger sees this ideal as a regulative ideal that translates into political possibility many key elements of sympathetic social relations.

The organic group, as Unger envisions it, would gradually replace meritocratic power by democratic power in the institutions of society and in occupational groups. Politics would be "the master principle of everyday life." The organic group would diminish natural talent in allocating power, instead viewing hierarchy as a political choice, not as a given.

The standards of choice to be used by the organic group would include the experience of other groups, as well as the good of the community. The organic group's approach to distributive justice would, in the beginning, use standards both of productive effort and the standard of need, but as the organic group progresses it could refine its standard with more accurate knowledge of the true content of the idea of need.

Unger's proposal envisions organic groups proliferating throughout society. Their proliferation would help avert any danger to individuality, by making all of life subject to public discourse and political choice.

The division of labor in the organic group would be one that expresses the concrete universality of each of the group's members: according to Unger, "allocation of tasks should allow each individual to develop his unique dispositions so as to serve and express values or practices whose legitimacy as signs of species nature he can recognize." The individual should not be confined to one narrow role, but should be afforded the chance to experiment with various forms of social life so as to possibly transcend his place in the social order. Specialization in the organic group needs to be "tempered, but not abolished," according to Unger.

Unger sees the theory of organic group as undergirded by a respect and defense of the individual, represented by three institutional principles: (1) Freedom of joining or leaving groups in the community of life; (2) Freedom to express ideas; and (3) Liberty of work.

One of the paradoxes of human existence, which will never fully be solved, is that community "needs to remain a particular group, yet become a universal one." This reflects the same irreducibility of the universal and particular that is found throughout human life.

Unger leaves many questions about organic groups unanswered: (1) what powers should organic groups have over their members, (2) how should groups be ordered among themselves, (3) what is the relation between intragroup solidarity and intergroup concord? (4) what is the significance of the imperfection of community?

Unger's view, the virtue of politics practiced in the manner he proposes, "is to make the ideal of the self into a form of social life." The doctrine of organic groups "describes the construction of a society in which the ideal is no longer confined to the dreams and diversions of private life, but has permeated the world of work and changed the character of social relations."


第6章:有機的集団の理論
ウンガーは説明する。自己の理想を実現しようとする試みにおいて、我々が直面する危険は二つある。偶像崇拝(内在性によって表される)とユートピア主義 (超越性によって表される)だ。ウンガーの有機的集団理論は、福祉国家と社会主義国家の変革を通じて、自己の理想がこれらの危険を回避する方法を示す。有 機的集団理論は、ウンガーが記すように「諦観と解体に対する希望を正当化する」のである。

有機的集団理論が直面する主要な困難は、主観的価値の原理に直面しながら如何にして善の理念を肯定できるかという点である。我々は、一方では主観的価値概 念、他方では客観的価値概念という二重の問題を回避する善の解釈を必要とする。有機的集団論の根底にある自己論は、善を普遍的人間性の顕現と発展として捉 えることで、この課題を解決する。

この善の解釈には二つの主要な要素がある。人類の「種の本性」の展開と、共同体の増大という螺旋の解明である。ウンガーの人類の種の本性に関する概念は、知性的な本質論や人間における不変の中核に依拠しない。むしろこの種の本性は歴史の中で発展する。

この人類の種の本性に関する説明は、ウンガーの合意の螺旋という概念によって補完される。この螺旋は第一に支配という悪を根絶し、第二に共同体の発展を助けることができる。共同体の発展に焦点を当てる前に、支配の克服を優先しなければならない。

ウンガーが描く有機的集団は、三つのレベルで共感的な社会関係を反映する制度を提供する。すなわち、共感の理想を反映する生命共同体であり、共有された価 値観を反映する目的の民主主義であり、自然な調和・共感・具体的な普遍性を支える分業を体現するものである。有機的集団理論の中核概念は、この普遍的共同 体の理想である。

内在的秩序と超越性の衝突が生む問題は決して完全に調和できず、支配と共同体の螺旋は達成不可能な終着点を目指すものの、ウンガーはこの理想を規範的理想と見なす。それは共感的な社会関係の多くの核心要素を政治的可能性へと変換する。

ウンガーが描く有機的集団は、社会の制度や職業集団において、能力主義的権力を民主的権力へと徐々に置き換えていく。政治は「日常生活の支配原理」となる。有機的集団は権力配分において天賦の才能を軽視し、階層を既定事実ではなく政治的選択と見なす。

有機的集団が用いる選択基準には、他集団の経験と共同体の利益が含まれる。有機的集団の分配的正義へのアプローチは、初期段階では生産的努力と必要性の基準を併用するが、集団が発展するにつれ、必要性の概念の真の内容に関するより正確な知識によって基準を洗練させ得る。

ウンガーの提案は、有機的集団が社会全体に増殖する姿を想定している。その増殖は、あらゆる生活を公的言説と政治的選択の対象とすることで、個性の危険を回避するのに役立つだろう。

有機的集団における分業は、各構成員の具体的な普遍性を表現するものである。ウンガーによれば「任務の配分は、個人が自らの固有の資質を発展させ、種とし ての本質を示す正当性を認識できる価値観や実践に奉仕し表現できるようにすべきだ」 個人は一つの狭い役割に閉じ込められるべきではなく、社会秩序における自らの立場を超越する可能性を秘めた様々な社会生活の形態を試みる機会を与えられる べきだ。アンガーによれば、有機的集団における専門化は「緩和されるべきだが、廃止されるべきではない」。

ウンガーは、有機的集団の理論が個人への尊重と擁護によって支えられていると見なしている。それは三つの制度的原則によって表される: (1) 共同体における集団への参加・離脱の自由;(2) 思想表現の自由;(3) 労働の自由。

人間の存在が抱える、決して完全に解決されないパラドックスの一つは、共同体が「特定の集団であり続けながら、普遍的な集団となる必要がある」という点だ。これは人間の生活全体に見られる普遍性と特殊性の不可分性を反映している。

ウンガーは有機的集団について多くの疑問を未解決のまま残している:(1) 集団は構成員に対してどのような権限を持つべきか、(2) 集団同士はどのように秩序づけられるべきか、(3) 集団内連帯と集団間調和の関係は何か、(4) 共同体の不完全性にはどのような意義があるのか。

ウンガーの見解によれば、彼が提唱する形で実践される政治の美徳とは、「自己の理想を社会生活の形態へと昇華させること」である。有機的集団の教義は「理 想がもはや私生活の夢想や気晴らしに閉じ込められず、労働の世界に浸透し、社会関係の本質を変容させた社会の構築を記述する」のである。

Reception
Jerome Neu, writing in the Texas Law Review,[6] lauded Knowledge and Politics as "breathtaking in its sweep, impressive in its erudition, and vast in its ambitions.... The book is remarkable both for how much it undertakes and how much it achieves." Neu identified some weaknesses in the book, contending that while "Unger's succinct survey of positions in legal theory and their interconnections is illuminating, I think it may oversimplify matters."[7] Further, Neu applauded the tight organization of the book, but allowed that "[w]hile Unger's architectonic gives structure to his argument, it (like Kant's) sometimes makes things more complicated than necessary." [8] Neu also took issue with Unger's account of the interconnections between the basic principles of liberal psychology and liberal political theory, arguing that "the nature of the interconnection is somewhat obscure because it varies from points to point and cannot be covered in the general manner attempted by Unger." Overall, Neu gave high praise to Knowledge and Politics, writing, "I fear that I may not have properly conveyed a sense of the book's richness of texture .... In all, the book is controlled and informed, and affords a brilliant display of the synthesizing and speculative philosophical intelligence at work.".[9]

Karsten Harries, writing in the Yale Law Journal,[10] offered a more skeptical assessment of the merits of Knowledge and Politics. Harries took issue with Unger's claim to be engaging in "total criticism" of liberalism, contending that Unger actually offers "a challenging partial critique of premises we too often take for granted."[11] Harries also argues that Unger is incorrect in asserting that the affirmation of intelligible essences or objective values is inconsistent with liberal thought.[12] Harries concludes his assessment by expressing "serious doubts concerning Unger's critique of the liberal position."[13]

Reviewing the book for the Fordham Law Review,[14] David A.J. Richards contended that "Unger's substantive moral conception is ... inadequately explained and explicated. Insofar as one can understand the substantive nature of his moral ideal, however, it seems deeply flawed, and indeed itself morally indefensible." Describing Unger's moral theory in Knowledge and Politics as "Platonic and Marxist,"[15] Richards identified in the book an "organic analogy" between the state and a "complete, fully developed, and abundant human self."[15] According to Richards, "[o]rganic analogies, whether in Plato, Marx, or Unger, are intrinsically totalitatian.".[15] Richards went on to say that "Unger's theory, like Marx's, fundamentally misconstrues the ideals of political, social, and economic justice on the model of personal love."[16] Richards concluded his review by speculating that behind Knowledge and Politics "lies a kind of poetic reverie for a lost love or childhood, which theory now apocalyptically validates."[17]


レセプション
ジェローム・ノイはテキサス・ロー・レビュー誌[6]に寄稿し、『知識と政治』を「その広がりは息をのむほどで、博識さは印象的で、野心は膨大だ……この 本は、その試みの規模と達成度双方において傑出している」と称賛した。ノイは本書の弱点も指摘し、「ウンガーによる法理論の諸立場とその相互関係の簡潔な 概観は啓発的だが、問題を過度に単純化している可能性がある」と論じた[7]。さらに、本書の緻密な構成を称賛しつつも、「ウンガーの体系的アプローチは 議論に構造を与えるが、(カントのそれと同様に)時に必要以上に複雑化させる」と認めた。[8] ノイはまた、自由主義的心理学の基本原理と自由主義的政治理論の相互関係に関するウンガーの説明にも異議を唱え、「相互関係の性質は、点ごとに異なり、ウ ンガーが試みたような一般的な方法で網羅できないため、やや不明瞭である」と論じた。全体としてノイは『知識と政治』を高く評価し、「本書の豊かな質感の 感覚を十分に伝えられていないかもしれないと懸念している……総じて本書は抑制が効いており、見識に富み、統合的かつ思索的な哲学的知性が働いている見事 な示威である」と記した。[9]

カールステン・ハリーズは『イェール・ロー・ジャーナル』[10]において、『知識と政治』の価値に対してより懐疑的な評価を示した。ハリーズはウンガー が自由主義に対する「総括的批判」を行っているという主張に異議を唱え、実際には「我々があまりにも頻繁に当然視している前提に対する挑戦的な部分的批 判」を提供していると論じた。[11] ハリーズはさらに、理解可能な本質や客観的価値の肯定がリベラリズム思想と矛盾するというウンガーの主張も誤りだと論じた。[12] ハリーズは「ウンガーのリベラル立場への批判には深刻な疑念を抱く」と結論づけている。[13]

『フォードハム・ロー・レビュー』での書評[14]において、デイヴィッド・A・J・リチャーズは「ウンガーの実質的な道徳観念は…不十分に説明され、解 明されている。しかし、彼の道徳的理想の実質的性質を理解できる限りでは、それは深く欠陥があり、実際それ自体が道徳的に擁護できないように思われる」と 主張した。リチャーズは『知識と政治』におけるウンガーの道徳理論を「プラトン的かつマルクス主義的」と評し、国家と「完全で、完全に発達した、豊かな人 間的自己」との間に「有機的類推」を見出した。リチャーズによれば、「有機的類推は、プラトン、マルクス、ウンガーのいずれにおいても、本質的に全体主義 的である」。リチャーズはさらに「ウンガーの理論はマルクスと同様、個人的愛のモデルに基づいて政治的・社会的・経済的正義の理想を根本的に誤解してい る」と述べた。リチャーズは書評の結びで、『知識と政治』の背景には「失われた愛や幼少期への一種の詩的夢想が横たわっており、理論が今や終末論的にそれ を正当化している」と推測した。


1. Unger 1975, pp. 1–5.
2. Unger 1975, p. 24.
3. Unger 1975, pp. 24–25.
4. Unger 1975, p. 28.
5. Unger 1975, p. 118.
6. Neu 1976.
7. Neu 1976, p. 447.
8. Neu 1976, p. 449.
9. Neu 1976, pp. 457–458.
10. Harries 1976, pp. 847–854.
11. Harries 1976, p. 849.
12. Harries 1976, p. 852.
13. Harries 1976, p. 854.
14. Richards 1976.
15. Richards 1976, p. 874.
16. Richards 1976, p. 875.
17. Richards 1976, p. 876.
1. ウンガー 1975、1-5 ページ。
2. ウンガー 1975、24 ページ。
3. ウンガー 1975、24-25 ページ。
4. ウンガー 1975、28 ページ。
5. ウンガー 1975、118 ページ。
6. ノイ 1976。
7. ノイ 1976、447 ページ。
8. ノイ 1976、449 ページ。
9. ノイ 1976、457-458 ページ。
10. Harries 1976、847-854ページ。
11. Harries 1976、849ページ。
12. Harries 1976、852ページ。
13. Harries 1976、854ページ。
14. Richards 1976。
15. Richards 1976、874ページ。
16. Richards 1976、875ページ。
17. Richards 1976、876ページ。
Sources
Abraham, Kenneth S. (December 1979). "Review of Knowledge and Politics and Law in Modern Society by Roberto Mangabeira Unger". MLN. 94 (5: Comparative Literature): 1202–1206. doi:10.2307/2906575. JSTOR 2906575.
Harries, Karsten (May 1976). "The Contradictions of Liberal Thought (review of Knowledge and Politics by Roberto Mangabeira Unger)". The Yale Law Journal. 85 (6). The Yale Law Journal Company, Inc.: 847–854. doi:10.2307/795722. JSTOR 795722.
Kronman, Anthony (1976–1977). "Book Review: Knowledge and Politics by Roberto Mangabeira Unger". Minnesota Law Review. 61: 167.
Leff, Arthur Allen (1978). "Memorandum (review of Knowledge and Politics by Roberto Mangabeira Unger)". Stanford Law Review. 29: 879–889. doi:10.2307/1228264. JSTOR 1228264.
Neu, Jerome (1976). "Unger's Knowledge and Politics". Texas Law Review. 54: 441–458.
Noonan, Jr., John T. (1976). "Book Review: Knowledge and Politics by Roberto Mangabeira Unger". American Journal of Jurisprudence. 21: 194–199. doi:10.1093/ajj/21.1.194.
Richards, David A. J. (1976). "Review of Knowledge and Politics by Roberto Mangabeira Unger". Fordham Law Review. 44 (4): 873.
Rorty, Richard (Fall 1976). "Review of On Human Conduct by Michael Oakeshott and Knowledge and Politics by Roberto Mangabeira Unger". Social Theory and Practice. 4 (1): 107–115. doi:10.5840/soctheorpract1976417. JSTOR 23557761.
Roy, Don (Fall 1979). "Review of Knowledge and Politics by Roberto Mangabeira Unger". The Political Science Reviewer. 9. Hampden-Sydney, Va.: 103.
Soper, Philip (1976–1977). "Book Review: Knowledge and Politics by Roberto Mangabeira Unger". Michigan Law Review. 75: 1539–1552. doi:10.2307/1287810. JSTOR 1287810.
Thigpen, Robert B.; Downing, Lyle A. (November 1976). "Review of Knowledge and Politics by Roberto Mangabeira Unger". The Journal of Politics. 38 (4). The University of Chicago Press on behalf of the Southern Political Science Association: 1056–1058. doi:10.2307/2129516. JSTOR 2129516.
Unger, Roberto Mangabeira (1975). Knowledge and Politics. New York: The Free Press. ISBN 0-02-932840-3.
Yacavone, John (1978). "Review of Knowledge and Politics by Roberto Mangabeira Unger". Boston University Law Review. 58: 325–335.
出典
アブラハム、ケネス・S.(1979年12月)。「ロベルト・マンガベイラ・ウンガー著『現代社会における知識と政治と法』の書評」。MLN。94巻5号(比較文学):1202–1206頁。doi:10.2307/2906575。JSTOR 2906575。
ハリーズ、カーステン(1976年5月)。「リベラル思想の矛盾(ロベルト・マンガベイラ・ウンガー著『知識と政治』の書評)」。『イェール・ロー・ ジャーナル』。85巻6号。イェール・ロー・ジャーナル社:847–854頁。doi:10.2307/795722。JSTOR 795722。
クロンマン、アンソニー(1976–1977)。「書評:ロベルト・マンガベイラ・ウンガー著『知識と政治』」。ミネソタ・ロー・レビュー。61: 167。
レフ、アーサー・アレン(1978)。「覚書(ロベルト・マンガベイラ・ウンガー著『知識と政治』の書評)」。スタンフォード・ロー・レビュー。29: 879–889。doi:10.2307/1228264。JSTOR 1228264。
ノイ、ジェローム(1976)。「ウンガーの『知識と政治』」。テキサス・ロー・レビュー。54: 441–458。
ヌーナン・ジュニア、ジョン・T.(1976年)。「書評:ロベルト・マンガベイラ・ウンガー著『知識と政治』」。『アメリカン・ジャーナル・オブ・ジュリスプリデンス』。21: 194–199. doi:10.1093/ajj/21.1.194.
リチャーズ、デイヴィッド・A・J.(1976年)。「ロベルト・マンガベイラ・ウンガー著『知識と政治』の書評」『フォードハム・ロー・レビュー』44巻4号: 873頁。
ロートリー、リチャード(1976年秋)。「マイケル・オークショット著『人間の行為について』およびロベルト・マンガベイラ・ウンガー著『知識と政治』 の書評」『社会理論と実践』4巻1号: 107–115頁。doi:10.5840/soctheorpract1976417. JSTOR 23557761.
ロイ、ドン(1979年秋)。「ロベルト・マンガベイラ・ウンガー著『知識と政治』の書評」。『政治学評論家』。9。バージニア州ハンプデン・シドニー:103頁。
ソーパー、フィリップ(1976–1977)。「書評:ロベルト・マンガベイラ・ウンガー著『知識と政治』」。『ミシガン・ロー・レビュー』。75: 1539–1552。doi:10.2307/1287810。JSTOR 1287810。
シグペン、ロバート・B.;ダウニング、ライル・A. (1976年11月). 「ロベルト・マンガベイラ・ウンガー著『知識と政治』の書評」. 『政治学ジャーナル』. 38 (4). シカゴ大学出版局(南部政治学会代表): 1056–1058. doi:10.2307/2129516. JSTOR 2129516.
アンガー、ロベルト・マンガベイラ (1975). 『知識と政治』. ニューヨーク: ザ・フリー・プレス. ISBN 0-02-932840-3.
ヤカヴォーネ、ジョン (1978). 「ロベルト・マンガベイラ・アンガー著『知識と政治』の書評」. 『ボストン大学ロー・レビュー』. 58: 325–335.
https://en.wikipedia.org/wiki/Knowledge_and_Politics


★付録「監視資本主義」

監視資本主義Surveillance capitalism

Surveillance capitalism is a concept in political economics which denotes the widespread collection and commodification of personal data by corporations. This phenomenon is distinct from government surveillance, although the two can be mutually reinforcing. The concept of surveillance capitalism, as described by Shoshana Zuboff, is driven by a profit-making incentive, and arose as advertising companies, led by Google's AdWords, saw the possibilities of using personal data to target consumers more precisely.[1]

Increased data collection may have various benefits for individuals and society, such as self-optimization (the quantified self),[2] societal optimizations (e.g., by smart cities) and optimized services (including various web applications). However, as capitalism focuses on expanding the proportion of social life that is open to data collection and data processing,[2] this can have significant implications for vulnerability and control of society, as well as for privacy.

The economic pressures of capitalism are driving the intensification of online connection and monitoring, with spaces of social life opening up to saturation by corporate actors, directed at making profits and/or regulating behavior. Personal smart phone data is available by corporate equipment which pretends to be cell telephone towers thus tracking and monitoring private persons in public spaces which is sold to governments or other companies.[3] Therefore, personal data points increase in value after the possibilities of targeted advertising were known.[4] As a result, the increasing price of data has limited access to the purchase of personal data points to the richest in society.[5]
監視資本主義とは、政治経済学[このページ]における概念であり、企業が人格データを 広範に収集し商品化することを指す。この現象は政府による監視とは異なるが、両者は相互に補強し合うこともある。ショシャナ・ズボフが説明するように、監 視資本主義の概念は利益追求の動機によって駆動され、グーグルのアドワーズに代表される広告企業が、個人データを用いて消費者をより精密にターゲティング する可能性を見出したことで生まれた[1]。

データ収集の増加は個人や社会に様々な利益をもたらす可能性がある。例えば自己最適化(定量化された自己)[2]、社会最適化(スマートシティなど)、最 適化されたサービス(様々なウェブアプリケーションを含む)などだ。しかし資本主義がデータ収集・処理の対象となる社会生活の割合拡大に焦点を当てるにつ れ[2]、これは社会の脆弱性や支配、そしてプライバシーに対して重大な影響を及ぼしうる。

資本主義の経済的圧力は、オンライン接続と監視の強化を推進している。企業主体が利益追求や行動規制を目的に、社会生活の領域を飽和状態まで開放している のだ。個人用スマートフォンのデータは、携帯電話基地局を装った企業機器によって入手可能であり、公共空間における人格の追跡・監視が行われている。この データは政府や他社に販売される[3]。したがって、ターゲティング広告の可能性が明らかになった後、人格データポイントの価値は上昇した。[4] その結果、データ価格の高騰により、人格データポイントの購入は社会で最も富裕な層に限定されるようになった。[5]
Background

Shoshana Zuboff writes that "analysing massive data sets began as a way to reduce uncertainty by discovering the probabilities of future patterns in the behavior of people and systems".[6] In 2014, Vincent Mosco referred to the marketing of information about customers and subscribers to advertisers as surveillance capitalism and made note of the surveillance state alongside it.[7] Christian Fuchs found that the surveillance state fuses with surveillance capitalism.[8]

Similarly, Zuboff informs that the issue is further complicated by highly invisible collaborative arrangements with state security apparatuses. According to Trebor Scholz, companies recruit people as informants for this type of capitalism.[9] Zuboff contrasts the mass production of industrial capitalism with surveillance capitalism, where the former was interdependent with its populations, who were its consumers and employees, and the latter preys on dependent populations, who are neither its consumers nor its employees and largely ignorant of its procedures.[10]

Their research shows that the capitalist addition to the analysis of massive amounts of data has taken its original purpose in an unexpected direction.[1] Surveillance has been changing power structures in the information economy, potentially shifting the balance of power further from nation-states and towards large corporations employing the surveillance capitalist logic.[11]

Zuboff notes that surveillance capitalism extends beyond the conventional institutional terrain of the private firm, accumulating not only surveillance assets and capital but also rights, and operating without meaningful mechanisms of consent.[10] In other words, analysing massive data sets was at some point not only executed by the state apparatuses but also companies. Zuboff claims that both Google and Facebook have invented surveillance capitalism and translated it into "a new logic of accumulation".[1][12][13]

This mutation resulted in both companies collecting very large numbers of data points about their users, with the core purpose of making a profit. By selling these data points to external users (particularly advertisers), it has become an economic mechanism. The combination of the analysis of massive data sets and the use of these data sets as a market mechanism has shaped the concept of surveillance capitalism. Surveillance capitalism has been heralded as the successor to neoliberalism.[14][15]

Oliver Stone, creator of the film Snowden, pointed to the location-based game Pokémon Go as the "latest sign of the emerging phenomenon and demonstration of surveillance capitalism". Stone criticized that the location of its users was used not only for game purposes, but also to retrieve more information about its players. By tracking users' locations, the game collected far more information than just users' names and locations: "it can access the contents of your USB storage, your accounts, photographs, network connections, and phone activities, and can even activate your phone, when it is in standby mode". This data can then be analysed and commodified by companies such as Google (which significantly invested in the game's development) to improve the effectiveness of targeted advertisement.[16][17]

Another aspect of surveillance capitalism is its influence on political campaigning. Personal data retrieved by data miners can enable various companies (most notoriously Cambridge Analytica) to improve the targeting of political advertising, a step beyond the commercial aims of previous surveillance capitalist operations. In this way, it is possible that political parties will be able to produce far more targeted political advertising to maximise its impact on voters. However, Cory Doctorow writes that the misuse of these data sets "will lead us towards totalitarianism".[18][better source needed] This may resemble a corporatocracy, and Joseph Turow writes that "the centrality of corporate power is a direct reality at the very heart of the digital age".[2][19]: 17 
背景

ショシャナ・ズボフは「大規模なデータセットの分析は、人々やシステムの行動における将来のパターンの確率を発見することで不確実性を減らす方法として始 まった」と記している。[6] 2014年、ヴィンセント・モスコは顧客や加入者に関する情報を広告主に販売する行為を監視資本主義と呼び、それに伴う監視国家の存在を指摘した。[7] クリスチャン・フックスは監視国家が監視資本主義と融合していることを明らかにした。[8]

同様に、ズボフは、国家の治安機関との非常に目に見えない協力関係によって、この問題はさらに複雑になっていると報告している。トレバー・ショルツによれ ば、企業は、この種の資本主義のために情報提供者として人々を採用している。[9] ズボフは、産業資本主義の大量生産と監視資本主義を対比している。前者は、その消費者であり従業員である国民と相互依存関係にあったが、後者は、その消費 者でも従業員でもなく、その手続きをほとんど知らない依存的な国民を食い物にしている。[10]

彼らの研究は、膨大な量のデータの分析に対する資本主義的付加が、その本来の目的を予想外の方向へと導いたことを示している。[1] 監視は情報経済における権力構造を変化させ、国民から監視資本主義の論理を採用する大企業へと、権力のバランスをさらにシフトさせる可能性がある。 [11]

ズボフは、監視資本主義が従来の民間企業の枠組みを超え、監視資産や資本だけでなく権利も蓄積し、実質的な同意メカニズムなしに運営されていると指摘する [10]。つまり、大量データセットの分析は、ある時点で国家機構だけでなく企業によっても実行されるようになった。ズボフは、グーグルとフェイスブック の両社が監視資本主義を発明し、それを「新たな蓄積の論理」へと変換したと主張する[1][12]。[13]

この変異の結果、両社は利益獲得を核心目的として、ユーザーに関する膨大なデータポイントを収集するようになった。これらのデータポイントを外部ユーザー (特に広告主)に販売することで、経済的メカニズムが成立した。大規模データセットの分析と、市場メカニズムとしてのデータセット利用の組み合わせが、監 視資本主義の概念を形成したのである。監視資本主義は新自由主義の後継者と称されている。[14][15]

映画『スノーデン』の制作者オリバー・ストーンは、位置情報ゲーム『ポケモンGO』を「監視資本主義という新たな現象の現れと実証を示す最新の兆候」と指 摘した。ストーンは、ユーザーの所在地がゲーム目的だけでなく、プレイヤーに関するさらなる情報を取得するために利用されている点を批判した。ユーザーの 場所を追跡することで、このゲームは単なるユーザー名や位置情報以上の膨大なデータを収集した。「USBストレージの内容、アカウント、写真、ネットワー ク接続、電話の活動にアクセスでき、スタンバイ状態の電話を起動することさえ可能だ」。こうしたデータは、Google(同ゲーム開発に多額を投資)など の企業によって分析・商品化され、ターゲティング広告の効果向上に利用されるのだ[16]。[17]

監視資本主義のもう一つの側面は、政治運動への影響である。データマイナーが取得した人格データにより、様々な企業(最も悪名高いのはケンブリッジ・アナ リティカ)が政治広告のターゲティング精度を向上させられる。これは従来の監視資本主義の商業目的を超えた段階だ。これにより政党は、有権者への影響を最 大化するため、はるかに精密な政治広告を制作できる可能性がある。しかしコーリー・ドクトローは、こうしたデータセットの悪用が「我々を全体主義へと導 く」と記している。[18][より信頼できる出典が必要] これは企業支配体制に似ており、ジョセフ・トゥロウは「企業権力の中心性は、デジタル時代の核心に直接存在する現実である」と述べている。[2] [19]: 17
Theory

Shoshana Zuboff

Main article: Shoshana Zuboff
The terminology "surveillance capitalism" was popularized by Harvard Professor Shoshana Zuboff.[20]: 107  In Zuboff's theory, surveillance capitalism is a novel market form and a specific logic of capitalist accumulation. In her 2014 essay A Digital Declaration: Big Data as Surveillance Capitalism, she characterized it as a "radically disembedded and extractive variant of information capitalism" based on the commodification of "reality" and its transformation into behavioral data for analysis and sales.[21][22][23][24]

In a subsequent article in 2015, Zuboff analyzed the societal implications of this mutation of capitalism. She distinguished between "surveillance assets", "surveillance capital", and "surveillance capitalism" and their dependence on a global architecture of computer mediation that she calls "Big Other", a distributed and largely uncontested new expression of power that constitutes hidden mechanisms of extraction, commodification, and control that threatens core values such as freedom, democracy, and privacy.[25][2]

According to Zuboff, surveillance capitalism was pioneered by Google and later Facebook, just as mass-production and managerial capitalism were pioneered by Ford and General Motors a century earlier, and has now become the dominant form of information capitalism.[10] Zuboff emphasizes that behavioral changes enabled by artificial intelligence have become aligned with the financial goals of American internet companies such as Google, Facebook, and Amazon.[20]: 107 

In her Oxford University lecture published in 2016, Zuboff identified the mechanisms and practices of surveillance capitalism, including the production of "prediction products" for sale in new "behavioral futures markets." She introduced the concept "dispossession by surveillance", arguing that it challenges the psychological and political bases of self-determination by concentrating rights in the surveillance regime. This is described as a "coup from above."[26]


理論

ショシャナ・ズボフ

主な記事: ショシャナ・ズボフ
「監視資本主義」という用語は、ハーバード大学の教授であるショシャナ・ズボフによって広められたものである。[20]: 107  ズボフの理論において、監視資本主義は新たな市場形態であり、資本主義的蓄積の特定の論理である。2014年の論文『デジタル宣言:監視資本主義としての ビッグデータ』において、彼女はこれを「現実」の商品化と、分析・販売のための行動データへの変換に基づく「情報資本主義の根本的に脱埋め込み化された搾 取的変種」と特徴づけた。[21][22][23][24]

2015年の後続論文でズボフは、この資本主義の変異が社会に及ぼす影響を分析した。彼女は「監視資産」「監視資本」「監視資本主義」を区別し、これらが 「ビッグ・アザー」と呼ぶグローバルなコンピューター媒介構造に依存していることを指摘した。これは分散型でほぼ無競争の新たな権力表現であり、自由・民 主主義・プライバシーといった核心的価値を脅かす搾取・商品化・支配の隠れたメカニズムを構成する。[25][2]

ズボフによれば、監視資本主義はグーグルが先駆け、後にフェイスブックが追随した。これは1世紀前にフォードとゼネラルモーターズが大量生産と経営管理型 資本主義を開拓したのと同様であり、今や情報資本主義の支配的形態となっている[10]。ズボフは、人工知能によって可能となった行動変化が、グーグル、 フェイスブック、アマゾンといった米国インターネット企業の財務目標と一致するようになった点を強調する[20]: 107


2016年に発表されたオックスフォード大学での講演で、ズボフは監視資本主義のメカニズムと実践を特定した。これには新たな「行動先物市場」で販売され る「予測商品」の生産も含まれる。彼女は「監視による剥奪」という概念を導入し、監視体制に権利を集中させることで自己決定の心理的・政治的基盤が脅かさ れると論じた。これは「上からのクーデター」と表現されている。[26]


Key features
Zuboff's book The Age of Surveillance Capitalism[27] is a detailed examination of the unprecedented power of surveillance capitalism and the quest by powerful corporations to predict and control human behavior.[27] Zuboff identifies four key features in the logic of surveillance capitalism and explicitly follows the four key features identified by Google's chief economist, Hal Varian:[28]

1. The drive toward more and more data extraction and analysis.
2. The development of new contractual forms using computer-monitoring and automation.
3. The desire to personalize and customize the services offered to users of digital platforms.
4. The use of the technological infrastructure to carry out continual experiments on its users and consumers.
主な特徴
ズボフの著書『監視資本主義の時代』[27]は、監視資本主義の前例のない力と、強大な企業が人間の行動を予測し制御しようとする試みを詳細に検証してい る。[27] ズボフは監視資本主義の論理において四つの主要な特徴を特定し、グーグルのチーフエコノミストであるハル・バリアンが指摘した四つの特徴を明示的に追って いる: [28]

1. データ抽出と分析のさらなる拡大への推進力。
2. コンピューター監視と自動化を利用した新たな契約形態の開発。
3. デジタルプラットフォームのユーザーに提供するサービスを個別化・カスタマイズする欲求。
4. 技術インフラを利用してユーザーや消費者に対する継続的な実験を実施すること。
Analysis
Zuboff compares demanding privacy from surveillance capitalists or lobbying for an end to commercial surveillance on the Internet to asking Henry Ford to make each Model T by hand and states that such demands are existential threats that violate the basic mechanisms of the entity's survival.[10]

Zuboff warns that principles of self-determination might be forfeited due to "ignorance, learned helplessness, inattention, inconvenience, habituation, or drift" and states that "we tend to rely on mental models, vocabularies, and tools distilled from past catastrophes," referring to the twentieth century's totalitarian nightmares or the monopolistic predations of Gilded Age capitalism, with countermeasures that have been developed to fight those earlier threats not being sufficient or even appropriate to meet the novel challenges.[10]

She also poses the question: "will we be the masters of information, or will we be its slaves?" and states that "if the digital future is to be our home, then it is we who must make it so".[29]

In her book, Zuboff discusses the differences between industrial capitalism and surveillance capitalism. Zuboff writes that as industrial capitalism exploited nature, surveillance capitalism exploits human nature.[30]
分析
ズボフは、監視資本主義者に対してプライバシーを要求したり、インターネット上の商業的監視の終焉をロビー活動で求めたりする行為を、ヘンリー・フォード にモデルTを一つ一つ手作業で作るよう要求することに例えている。そして、そうした要求は存在そのものを脅かすものであり、その実体の生存の基本的な仕組 みを侵害するものであると述べている。[10]
ズボフは「無知、学習性無力感、不注意、不便さ、習慣化、あるいは流れに身を任せること」によって自己決定の原則が放棄される恐れがあると警告し、 「我々は過去の災厄から抽出された思考モデル、語彙、手段に依存しがちだ」と述べ、20世紀の全体主義的悪夢や黄金時代の独占的資本主義の略奪行為を例示 する。それらの過去の脅威に対抗して開発された対策は、新たな課題に対処するには不十分あるいは不適切であると指摘する。[10]

彼女はまた「我々は情報の主人となるのか、それとも奴隷となるのか」と問いかけ、「デジタル未来を我々の住処とするなら、それを実現するのは我々自身であ る」と述べている。[29]

ズボフは著書で、産業資本主義と監視資本主義の異なる点を論じている。ズボフは、産業資本主義が自然を搾取したのに対し、監視資本主義は人間の本性を搾取 すると記している。[30]
John Bellamy Foster and Robert W. McChesney
The term "surveillance capitalism" has also been used by political economists John Bellamy Foster and Robert W. McChesney, although with a different meaning. In an article published in Monthly Review in 2014, they apply it to describe the manifestation of the "insatiable need for data" of financialization, which they explain is "the long-term growth speculation on financial assets relative to GDP" introduced in the United States by industry and government in the 1980s that evolved out of the military-industrial complex and the advertising industry.[31]
ジョン・ベラミー・フォスターとロバート・W・マックチェスニー
「監視資本主義」という用語は、政治経済学者のジョン・ベラミー・フォスターとロバート・W・マックチェスニーも使用しているが、意味は異なる。2014 年に『マンスリー・レビュー』誌に掲載された論文において、彼らはこの用語を、金融化がもたらす「飽くなきデータ需要」の現れを説明するために用いてい る。彼らが説明する金融化とは、1980年代に米国で産業界と政府によって導入された「GDPに対する金融資産の長期的な成長投機」であり、これは軍産複 合体と広告産業から発展したものである[31]。
Response

Numerous organizations have been struggling for free speech and privacy rights in the new surveillance capitalism[32] and various national governments have enacted privacy laws. It is also conceivable that new capabilities and uses for mass-surveillance require structural changes towards a new system to create accountability and prevent misuse.[33] Government attention towards the dangers of surveillance capitalism especially increased after the exposure of the Facebook-Cambridge Analytica data scandal that occurred in early 2018.[5] In response to the misuse of mass-surveillance multiple states have taken preventive measures. The European Union, for example, has reacted to these events and restricted its rules and regulations on misusing big data.[34] Surveillance-Capitalism has become a lot harder under these rules, known as the General Data Protection Regulations.[34] However, implementing preventive measures against misuse of mass-surveillance is hard for many countries as it requires structural change of the system.[35]

Bruce Sterling's 2014 lecture at Strelka Institute "The epic struggle of the internet of things"[36] explained how consumer products could become surveillance objects that track people's everyday life. In his talk, Sterling highlights the alliances between multinational corporations who develop Internet of Things-based surveillance systems which feeds surveillance capitalism.[36][37][38]

In 2015, Tega Brain and Surya Mattu's satirical artwork Unfit Bits encourages users to subvert fitness data collected by Fitbits. They suggested ways to fake datasets by attaching the device, for example to a metronome or on a bicycle wheel.[39][40] In 2018, Brain created a project with Sam Lavigne called New Organs which collect people's stories of being monitored online and offline.[41][42]

The 2019 documentary film The Great Hack tells the story of how a company named Cambridge Analytica used Facebook to manipulate the 2016 U.S. presidential election. Extensive profiling of users and news feeds that are ordered by black box algorithms were presented as the main source of the problem, which is also mentioned in Zuboff's book.[43] The usage of personal data to subject individuals to categorization and potentially politically influence individuals highlights how individuals can become voiceless in the face of data misusage. This highlights the crucial role surveillance capitalism can have on social injustice as it can affect all aspects of life.[44]
反応/反響

多くの組織が、新たな監視資本主義[32]における言論の自由とプライバシー権のために闘ってきた。また、様々な国家政府がプライバシー法を制定してい る。さらに、大量監視の新たな能力と用途には、説明責任を確立し悪用を防ぐための新たなシステムへの構造的変化が必要であると考えられる[33]。特に 2018年初頭に発覚したフェイスブックとケンブリッジ・アナリティカのデータ不正利用スキャンダル以降、監視資本主義の危険性に対する政府の関心は高 まった。[5] 大規模監視の悪用に対し、複数の国家が予防措置を講じている。例えば欧州連合(EU)はこれらの事態を受け、ビッグデータの悪用に関する規則を強化した [34]。一般データ保護規則(GDPR)として知られるこれらの規制下では、監視資本主義の活動は大幅に困難となった[34]。しかし大量監視の悪用を 防ぐ予防措置の実施は、システムの構造的変革を必要とするため、多くの国々にとって困難である。[35]

ブルース・スターリングが2014年にストレルカ研究所で行った講演「モノのインターネットの壮絶な闘い」[36]では、消費財が人民の日々の生活を追跡 する監視対象となり得る仕組みが説明された。スターリングは講演で、監視資本主義を助長するモノのインターネット(IoT)ベースの監視システムを開発す る多国籍企業間の連携を強調している。[36][37] [38]

2015年、テガ・ブレインとスーリヤ・マットゥによる風刺アート作品『Unfit Bits』は、ユーザーにFitbitが収集するフィットネスデータの改ざんを促した。彼らは、例えばメトロノームや自転車の車輪にデバイスを取り付ける など、データセットを偽造する方法を提案した。[39][40] 2018年、ブレインはサム・ラヴィーニュと共同で「ニュー・オーガンズ」プロジェクトを立ち上げ、オンライン・オフライン両面での監視体験を人民が語る 場を設けた。[41][42]

2019年のドキュメンタリー映画『ザ・グレート・ハック』は、ケンブリッジ・アナリティカ社がフェイスブックを利用して2016年米大統領選挙を操作し た経緯を伝える。ユーザーの詳細なプロファイリングとブラックボックスアルゴリズムで制御されるニュースフィードが問題の主因として提示され、これはズボ フの著書でも言及されている。[43] 個人データを悪用して個人を分類し、政治的影響を与える可能性は、データ濫用面前で個人がいかに声を失うかを浮き彫りにする。これは監視資本主義が生活全 領域に影響を及ぼし得るため、社会的不公正に果たす決定的役割を示している。[44]
Adware – Software with, often unwanted, adverts
Commercialization of the Internet – Running online services principally for financial gain
Criticism of capitalism – Arguments against the economic system of capitalism
Data capitalism
Data mining – Process of extracting and discovering patterns in large data sets
Decomputing
Digital integrity
Five Eyes – Anglosphere intelligence alliance
Free and open-source software – Software whose source code is available and which is permissively licensed
Googlization – Neologism
Mass surveillance industry
Microtargeting – Usage of online data for individuals advertising
Surveillance § Corporate
Targeted advertising – Form of advertising
Personalized marketing – Marketing strategy using data analysis to deliver individualized messages and products
Platform capitalism – Business model of technological platforms
Privacy concerns with social networking services
Social profiling – Process of constructing a social media user's profile using his or her social data
アドウェア – 広告を表示するソフトウェア(多くの場合、望ましくない)
インターネットの商業化 – 主に金銭的利益を得るためにオンラインサービスを運営すること
資本主義への批判 – 資本主義という経済システムに対する反論
データ資本主義
データマイニング – 大量のデータセットからパターンを抽出・発見するプロセス
デコンピュティング
デジタル・インテグリティ
ファイブ・アイズ – 英語圏情報同盟
フリー・オープンソースソフトウェア – ソースコードが公開され、許容的なライセンスが適用されたソフトウェア
グーグル化 – 新造語
大量監視産業
マイクロターゲティング – 個人向け広告におけるオンラインデータの利用
監視 § 企業
ターゲティング広告 – 広告の一形態
パーソナライズドマーケティング – データ分析を用いて個別化されたメッセージや製品を提供するマーケティング戦略
プラットフォーム資本主義 – 技術プラットフォームのビジネスモデル
ソーシャルネットワーキングサービスにおけるプライバシー懸念
ソーシャルプロファイリング – ソーシャルデータを用いてソーシャルメディア利用者のプロフィールを構築する過程
Further reading
Couldry, Nick; Mejias, Ulises Ali (2019). The Costs of Connection: How Data Is Colonizing Human Life and Appropriating It for Capitalism. Stanford, California: Stanford University Press. ISBN 9781503609754.
Crain, Matthew (2021). Profit over Privacy: How Surveillance Advertising Conquered the Internet. Minneapolis: University of Minnesota Press. ISBN 9781517905057.
Zuboff, Shoshana (2018). Das Zeitalter des Überwachungskapitalismus. Berlin: Campus Verlag. ISBN 9783593509303.

参考文献
クドリー、ニック;メヒアス、ウリセス・アリ(2019)。『接続の代償:データが人間の生活を植民地化し資本主義に収奪する方法』。カリフォルニア州ス タンフォード:スタンフォード大学出版局。ISBN 9781503609754。
クレイン、マシュー(2021)。『利益優先のプライバシー:監視型広告がインターネットを征服した方法』。ミネアポリス:ミネソタ大学出版局。ISBN 9781517905057。
ズボフ、ショシャナ(2018)。『監視資本主義の時代』。ベルリン:キャンパス出版社。ISBN 9783593509303。
https://en.wikipedia.org/wiki/Surveillance_capitalism


★ 

リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099