本源主義
Primordialism
☆本源主義(Primordialism)とは、国民や民族的アイデンティティが固定的で自然かつ古代から存在するという考え方である[1]。本源主義者は、各個人には歴史的過程とは無関係に生まれつき単一の民族的アイデンティティが
あると主張する[2][3]。社会や学術研究において本源主義の前提が暗黙のうちに広まっている一方で、ナショナリズムや民族性の研究者からは広く否定さ
れている。なぜなら個人は複数の民族的アイデンティティを持ち得、それらは変化しやすく社会的に構築されるものだからである[2][4]。
| Primordialism
is the idea that nations or ethnic identities are fixed, natural, and
ancient.[1] Primordialists argue that each individual has a single
inborn ethnic identity independent of historical processes.[2][3] While
implicit primordialist assumptions are common in society and academic
research, primordialism is widely rejected by scholars of nationalism
and ethnicity, as individuals can have multiple ethnic identities which
are changeable and socially constructed.[2][4] |
本
源主義とは、国民や民族的アイデンティティが固定的で自然かつ古代から存在するという考え方である[1]。本源主義者は、各個人には歴史的過程とは無関係
に生まれつき単一の民族的アイデンティティがあると主張する[2][3]。社会や学術研究において本源主義の前提が暗黙のうちに広まっている一方で、ナ
ショナリズムや民族性の研究者からは広く否定されている。なぜなら個人は複数の民族的アイデンティティを持ち得、それらは変化しやすく社会的に構築される
ものだからである[2][4]。 |
| Term The term primordialism is associated with sociologist Edward Shils and anthropologist Clifford Geertz. Shils was the first one who used this term in 1957 to describe the bonds between family members. The relations between family members cannot be interpreted as any interpersonal relations, but have a quality of their own which can only be described as "primordial" and which derives from the bond of blood.[5][6][7] The meaning of the term was later expanded by Clifford Geertz, according to whom relations of individuals to a community result from their birth into that community, as they inevitably acquire the community's language and social practices. According to Geertz, individuals' ties to certain groups are "natural" and do not result from social interaction. Furthermore, such spiritual bonds exist in all societies and accompany all individuals, although the strength of the primordial connections may vary at the individual level, from society to society, or across time.[8][9] However, political scientist John Coakley does not name Shils or Geertz as the first theorists or adopters of the concept of primordialism, although he discusses their works. According to Coakley, neither Shils nor Geertz could be considered primordialist thinkers, since Shils only described subjectively perceived blood ties and the importance of kinship as such. Geertz, according to Coakley, also did not try to show that the bonds between group members are objectively natural and "given", but only assumed to be "given" by the group members themselves which is inconsistent with the concept of primordialism.[10] |
用語 「本源主義」という用語は、社会学者エドワード・シルズと人類学者クリフォード・ギアーツに関連付けられている。シルズは1957年にこの用語を初めて用 い、家族成員間の絆を説明した。家族成員間の関係は、いかなる対人関係としても解釈できず、血縁の絆に由来する「本源的」としか表現できない独自の性質を 持つのである。[5][6] [7] この用語の意味は後にクリフォード・ギアーツによって拡張された。彼によれば、個人と共同体の関係は、その共同体への出生によって生じる。なぜなら個人は 必然的に共同体の言語と社会的慣行を獲得するからだ。ギアーツによれば、特定の集団への個人の結びつきは「自然」であり、社会的相互作用の結果ではない。 さらに、こうした精神的絆は全ての社会に存在し、全ての個人に付きまとう。ただし、原初的結びつきの強さは、個人レベルで、社会間で、あるいは時代によっ て異なる。[8][9] しかし政治学者のジョン・コークリーは、シルズやギアーツを本源主義概念の最初の理論家や採用者として挙げていない。彼らの著作については論じているもの の。コークリーによれば、シルズもギアーツも本源主義的思考者とは見なせない。シルズは主観的に認識される血縁関係と、そのような親族関係の重要性を記述 したに過ぎないからだ。ギアーツについても、コークリーは、集団成員間の絆が客観的に自然で「与えられた」ものであることを示そうとはせず、単に集団成員 自身が「与えられた」と想定しているに過ぎないと指摘する。これは本源主義の概念と矛盾する。[10] |
| Idea Primordialism can be traced philosophically to the ideas of German Romanticism, particularly in the works of Johann Gottlieb Fichte and Johann Gottfried Herder.[11] For Herder, the nation was synonymous with language group. In Herder's thinking, language was synonymous with thought, and as each language was learnt in community, then each community must think differently. This also suggests that the community would hold a fixed nature over time.[citation needed] There are conflicting opinions about the nature of primordialist theory. According to the radical primordialist view, the identity of national groups is determined by biological characteristics and genes.[12] Critics of primordialism, anthropologist Jack David Eller and sociologist Reed M. Coughlan, believe that primordialist view based on Geertz's ideas can lead to such a radical conclusion, since it perceives ethnic identity as an inexplicable, but at the same time an essential emotional phenomenon, which leads to the mystification of national emotions and, in turn, facilitates radical conclusions.[13] However, political scientist Henry E. Hale, for example, finds that primordialists are generally not as dogmatic as their critics seem to think. He emphasizes that researchers representing primordialist views generally do not think that ethnicity is determined by blood ties or genes, but rather consider that while the connections between oneself and certain ethnic groups are cognitive, the characteristics of the groups that form the basis of this cognition have been developed and remain stable over a long period of time. According to Hale, the primordialist view of the nation relies heavily on the construction of social structures. Society is divided into groups which, by having various group characteristics (such as culture, traditions, history, physical characteristics, language, religion), are sufficiently distinct from each other. At the group level, these characteristics remain broadly unchanged, and kinship ties between individuals carry these characteristics on and hold the group together.[12] Political scientist Murat Bayar also believes that primordialism is characterized not so much by the view that nationality is determined by nature or genes, but rather by the understanding of the permanence of ethnic identity. In other words, once the identity of a national group is established, it generally does not change very easily. According to Bayar, primordialists believe that although mother tongue, religion or culture are not transmitted by genes, the process of their formation is primordially given, insofar as individuals cannot choose which parents or cultural environment they are born into. This fact cannot be changed by later individual choices.[14] Primordialism was widely discredited after the Second World War, with many scholars of nationalism coming to treat the nation as a community constructed by the technologies and politics of modernity (see Modernism).[1] |
思想 本源主義の思想的起源は、ドイツ・ロマン主義、特にヨハン・ゴットリープ・フィヒテとヨハン・ゴットフリート・ヘルダーの著作に遡ることができる [11]。ヘルダーにとって、国民とは言語集団と同義であった。ヘルダーの思想では、言語は思考と同義であり、各言語は共同体の中で習得されるため、各共 同体は異なる思考を持つに違いない。これはまた、共同体が時間を超えて固定された性質を持つことを示唆している。[出典が必要] 本源主義理論の本質については相反する見解がある。急進的な原初主義の見解によれば、国民の同一性は生物学的特性と遺伝子によって決定される。[12] 本源主義批判者である人類学者ジャック・デイヴィッド・エラーと社会学者リード・M・コフランは、ギアーツの思想に基づく本源主義的見解がこのような過激 な結論に至る可能性を指摘する。なぜなら、民族的アイデンティティを説明不能でありながら本質的な感情的現象と捉えるため、国民感情の神秘化を招き、結果 として過激な結論を助長するからである。[13] しかし例えば政治学者のヘンリー・E・ヘイルは、本源主義者たちは批判者が考えるほど教条的ではないと指摘する。彼は、本源主義的見解を代表する研究者た ちは一般的に、民族性が血縁や遺伝子によって決定されるとは考えておらず、むしろ自己と特定の民族集団との結びつきは認知的であると同時に、この認知の基 盤となる集団の特性は長期間にわたり形成され安定していると見なしていると強調する。ヘイルによれば、国民に関する原初主義的見解は、社会構造の構築に大 きく依存している。国民は様々な集団特性(文化、伝統、歴史、身体的特徴、言語、宗教など)によって互いに十分に区別される集団に分割される。集団レベル では、これらの特性は概ね不変であり、個人間の血縁関係がこれらの特性を継承し、国民を結束させている。[12] 政治学者ムラト・バヤルも、本源主義の特徴は、国民性が自然や遺伝子によって決定されるという見解よりも、むしろ民族的アイデンティティの永続性に対する 理解にあると考えている。つまり、ある国民集団のアイデンティティが確立されると、それは一般的に容易には変化しないのである。バヤールによれば、本源主 義者は母語・宗教・文化が遺伝子で伝達されないとしても、個人が生まれながらに与えられる親や文化的環境を選べない限り、それらの形成過程は原初的に与え られたものだと考える。この事実は後々の個人の選択によって変えられない。[14] 本源主義は第二次世界大戦後、広く信用を失った。多くのナショナリズム研究者が、国民を近代性の技術と政治によって構築された共同体として扱うようになったのである(モダニズム参照)。[1] |
| Essentialism Ethnic conflict Modernization theory (nationalism) Nativism (politics) Linguistic nativism Nationalism Jus sanguinis Sapir–Whorf hypothesis Social constructionism |
本質主義 民族紛争 近代化理論(ナショナリズム) ナティヴィズム(政治) 言語的ナティヴィズム ナショナリズム 血統主義 サピア=ウォーフ仮説 社会構成主義 |
| References 1. Jack Hayward, Brian Barry, Archie Brown (2003) p 330 2. Chandra, Kanchan (2012). Constructivist theories of ethnic politics. Oxford University Press. p. 19. ISBN 978-0-19-989315-7. OCLC 829678440. 3. Murat Bayar, 'Reconsidering Primordialism: an alternative approach to the study of ethnicity', Ethnic and Racial Studies, 32.9, (2009), pp. 1–20, (p. 2). 4. Laitin, David D. (1998). Identity in formation : the Russian-speaking populations in the near abroad. Cornell University Press. pp. 9–10. ISBN 0-8014-3495-5. OCLC 851108907. 5. Eller and Coughlan 1993, 184. 6. Bayar 2009, 1641. 7. Norval 2012, 306. 8. Eller and Coughlan 1993, 186. 9. Bayar 2009, 1641-1642. 10. Coakley 2018, 335. 11. Dominique Jacquin-Berdal (2002) p 9 12. Hale 2004, 460. 13. Eller and Coughlan 1993, 192. 14. Bayar 2009, 1642-1643. |
参考文献 1. ジャック・ヘイワード、ブライアン・バリー、アーチー・ブラウン(2003)p 330 2. チャンドラ、カンチャン(2012)。『民族政治の構成主義理論』。オックスフォード大学出版局。p. 19。ISBN 978-0-19-989315-7。OCLC 829678440。 3. ムラト・バヤル『本源主義の再考:民族性研究への代替的アプローチ』『民族・人種研究』32巻9号(2009年)、1-20頁(2頁)。 4. デイヴィッド・D・レイティン(1998)。『形成過程にあるアイデンティティ:近隣諸国におけるロシア語話者集団』。コーネル大学出版局。9-10頁。ISBN 0-8014-3495-5。OCLC 851108907。 5. エラーとコフラン 1993, 184. 6. バヤール 2009, 1641. 7. ノーバル 2012, 306. 8. エラーとコフラン 1993, 186. 9. バヤール 2009, 1641-1642. 10. コーキー 2018, 335. 11. ドミニク・ジャカン=ベルダル (2002) p 9 12. ヘイル 2004, 460. 13. エラーとコフラン 1993, 192. 14. バイヤー 2009, 1642-1643. |
| Sources Bayar, Murat, ‘Reconsidering Primordialism: an alternative approach to the study of ethnicity’, Ethnic and Racial Studies, 32.9, (2009), pp. 1–20. Coakley, John. (2018). "‘Primordialism’ in nationalism studies: theory or ideology?" Nations and Nationalism 24, no. 2: 327–347. Eller, Jack David and Reed M. Coughlan. (1993). "The Poverty of Primordialism: The Demystification of Ethnic Attachments". Ethnic and Racial Studies 16, no. 2: 183–202. Gryosby, Steven, (1994) ‘The verdict of history: The inexpungeable tie of primordialityhuth – A response to Eller and Coughlan’, Ethnic and Racial Studies 17(1), pp. 164–171 Hale, Henry E. (2004). "Explaining Ethnicity". Comparative Political Studies 37, no. 4: 458–485. Harnischfeger, Johannes, "Secessionism in Nigeria", ECAS 4 conference, Uppsala, (2011) Jack Hayward, Brian Barry, Archie Brown (2003) The British Study of Politics in the Twentieth Century, Oxford University Press, ISBN 0-19-726294-5 Dominique Jacquin-Berdal (2002) Nationalism and Ethnicity in the Horn of Africa: A Critique of the Ethnic Interpretation ELewiston, New York: Edwin Mellen Press ISBN 0-7734-6954-0 Norval, Aletta J. (2012). "The Politics of Ethnicity and Identity". The Wiley-Blackwell Companion to Political Sociology, edited by Edwin Amenta, Kate Nash and Alan Scott, 305–314. Chichester: Wiley-Blackwell. |
出典 バヤール、ムラト。「本源主義の再考:民族性研究への代替的アプローチ」『民族と人種研究』32巻9号(2009年)、1-20頁。 コークリー、ジョン。(2018). 「ナショナリズム研究における『本源主義』:理論かイデオロギーか?」『国家とナショナリズム』24巻2号:327–347頁。 エラー、ジャック・デイヴィッドとリード・M・コフラン。(1993). 「本源主義の貧困:民族的帰属意識の神秘性解明」 民族・人種研究 16巻2号: 183–202頁。 グリオスビー、スティーブン(1994)『歴史の評決:根源性の消えない絆―エラーとコフランへの応答』民族・人種研究 17(1), pp. 164–171 ヘイル、ヘンリー・E.(2004)『民族性の説明』『比較政治学研究』37巻4号:458–485頁 ハルニッシュフェーガー、ヨハネス「ナイジェリアにおける分離主義」ECAS第4回会議、ウプサラ(2011) ジャック・ヘイワード、ブライアン・バリー、アーチー・ブラウン (2003) 『20世紀の英国政治研究』オックスフォード大学出版局 ISBN 0-19-726294-5 ドミニク・ジャカン=ベルダル (2002) 『アフリカの角におけるナショナリズムと民族性:民族解釈への批判』ニューヨーク州レウィストン:エドウィン・メレン出版 ISBN 0-7734-6954-0 ノーヴァル、アレッタ・J. (2012). 「民族性とアイデンティティの政治学」. 『ワイリー・ブラックウェル政治社会学コンパニオン』, エドウィン・アメンタ、ケイト・ナッシュ、アラン・スコット編, 305–314頁. チチェスター: ワイリー・ブラックウェル. |
| Further reading Yehouda A. Shenhav (2006) The Arab Jews: a postcolonial reading of nationalism, religion, and ethnicity, Stanford University Press, ISBN 0-8047-5296-6 Geertz, Clifford. The Interpretation of Cultures. New York: Basic Books, 1973. Sambanis, Nicholas, ‘Do ethnic and nonethnic Civil Wars have the same causes? A theoretical and Empirical Inquiry (Part 1)’, Journal of Conflict Resolution, 45 (2001), 259-282 Shils, Edward. "Primordial, Personal, Sacred and Civil Ties: Some Particular Observations on the Relationships of Sociological Research and Theory". British Journal of Sociology 8, no. 2 (1957): 130–145 Spencer, Steve, Race and Ethnicity: Culture, Identity and Representation (Routledge, 2006) Barth, Fredrik 1969: Ethnic Groups and Boundaries Smith, Anthony D. 1998. Nationalism and modernism: a critical survey of recent theories of nations and nationalism, Routledge. Özkırımlı, Umut 2000. Theories of Nationalism, Macmillan Press. Riegg, Stephen Badalyan, "Neo-Primordialism in the Making of Nations: The Tragedies of Karabakh," Ab Imperio 3/2023: 171-183 (https://doi.org/10.1353/imp.2023.a915233) |
参考文献 イェフダ・A・シェンハヴ(2006)『アラブ系ユダヤ人:ポストコロニアル的視点から見たナショナリズム、宗教、民族性』スタンフォード大学出版局、ISBN 0-8047-5296-6 クリフォード・ギアーツ『文化の解釈』ベーシック・ブックス、1973年、ニューヨーク サンバニス、ニコラス『民族内紛争と非民族内紛争の原因は同一か?理論的・実証的考察(第1部)』、「紛争解決ジャーナル」45号(2001年)、259-282頁 シルズ、エドワード。「原初的、個人的、神聖的、市民的絆:社会学的研究と理論の関係に関する特異的考察」。『英国社会学雑誌』8巻2号(1957年):130–145 スペンサー、スティーブ。『人種と民族性:文化、アイデンティティ、表象』(ラウトリッジ、2006年) バルト、フレドリック 1969: 『民族集団と境界』 スミス、アンソニー・D. 1998. 『ナショナリズムとモダニズム:国民とナショナリズムに関する近年の理論の批判的概観』, ラウトレッジ. オズクリムリ、ウムット 2000. 『ナショナリズムの理論』, マクミラン・プレス. リーグ、スティーブン・バダリアン「国民形成における新本源主義:カラバフの悲劇」『アブ・インペリオ』3/2023: 171-183 (https://doi.org/10.1353/imp.2023.a915233) |
| https://en.wikipedia.org/wiki/Primordialism |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099