ロバート・M・ヴィーチ
Robert M. Veatch,
1939-2020
☆ボブ・ヴィーチ(Robert M. Veatch, 1939-2020)
は生命倫理学の分野における創始者の一人であった。彼は長いキャリアの大半をジョージタウン大学のジョセフ・P・アンド・ローズ・F・ケネディ倫理研究所
(KIE)で過ごし、40年以上在籍した。1989年から1996年までは同研究所の所長を務めた。彼は『ケネディ倫理研究所ジャーナル』(1991年創
刊)を立ち上げ、2011年まで上級編集者を務めた。また『倫理と知的障害ニュースレター』を共同創刊し編集を担当した。ジョージタウン大学に着任する
前、1970年にヘイスティングス・センターでキャリアをスタートさせた。彼の主な研究関心は生命倫理学において、移植倫理、死と臨終における倫理的問題、治療とヒト対象研究における同意の問題を含み、これらの分野すべてで重要な貢献を果たした。ロバート・M・ヴィーチ博士は、ケネディ倫理研究所の上級研究員、医療倫理学名誉教授、ジョージタウン大学哲学名誉教授であったが、2020年11月9日月曜日、短い闘病生活の末、81歳で死去した(https://x.gd/AROCR)。
| Bob
Veatch was a founding figure in the field of bioethics. He spent the
majority of his long career at Georgetown University’s Joseph P. and
Rose F. Kennedy Institute of Ethics (KIE) spending 40+ years there and
serving as a former Director of the Institute from 1989-1996. He began
the Kennedy Institute of Ethics Journal (1991) and served as Senior
Editor until 2011. He also cofounded and edited the Ethics and
Intellectual Disability Newsletter. Before coming to Georgetown, he
began his career at the Hastings Center in 1970. |
ボ
ブ・ヴィーチは生命倫理学の分野における創始者の一人であった。彼は長いキャリアの大半をジョージタウン大学のジョセフ・P・アンド・ローズ・F・ケネ
ディ倫理研究所(KIE)で過ごし、40年以上在籍した。1989年から1996年までは同研究所の所長を務めた。彼は『ケネディ倫理研究所ジャーナル』
(1991年創刊)を立ち上げ、2011年まで上級編集者を務めた。また『倫理と知的障害ニュースレター』を共同創刊し編集を担当した。ジョージタウン大
学に着任する前、1970年にヘイスティングス・センターでキャリアをスタートさせた。 |
| Bob
held an MA and PhD in Religion and Society from Harvard University,
with a focus on medical ethics that he proposed. His professors
included Arthur Dyck, Ralph Potter, Renee Fox, Talcott Parsons, and
John Rawls (Dyck and Potter were his dissertation mentors). He also
held a BD (magna cum laude) from Harvard Divinity School. In a 2014
interview, he said that study with Rawls, “surely oriented [him] to the
academic study of questions of justice.” In addition, Dr. Veatch, son
of a pharmacist, held a MS in Pharmacology from the University of
California Medical Center, San Francisco and a BS in Pharmacy (summa
cum laude) from Purdue University. |
ボ
ブはハーバード大学で宗教と社会学の修士号と博士号を取得した。専門は自ら提案した医療倫理学である。指導教官にはアーサー・ディック、ラルフ・ポッ
ター、レネ・フォックス、タルコット・パーソンズ、ジョン・ロールズが名を連ねた(ディックとポッターは博士論文の指導教官である)。またハーバード神学
校では神学士号(優等学位)を取得している。2014年のインタビューで、彼はロールズとの研究が「間違いなく(彼を)正義の問題の学術的研究へと導い
た」と語っている。さらに、薬剤師の息子であるヴィーチ博士は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校医療センターで薬理学の修士号を、パデュー大学で薬
学の学士号(最優等)を取得していた。 |
| His primary research interests in bioethics included transplantation ethics, ethical issues in death and dying, and issues of consent both in therapy and in human subjects research and he made major contributions in all of those areas. | 彼の主な研究関心は生命倫理学において、移植倫理、死と臨終における倫理的問題、治療とヒト対象研究における同意の問題を含み、これらの分野すべてで重要な貢献を果たした。 |
| Bob served the field of bioethics in many ways, as a teacher, a prolific author, a member of advisory committees and editorial boards, and as an ethics consultant to important legal cases, including the landmark legal case of Karen Ann Quinlan, the woman whose parents won the right to forgo life-support (1975-76). He also testified (in support of the mother) in the case of Baby K, an anencephalic infant whose mother argued for a right of access to continued ventilatory support (1994). From 1981 to 1982, he served as a consultant to the President’s Commission for the Study of Ethical Problems in Medicine and Biomedical Research. | ボブは教師として、多作な著者として、
諮問委員会や編集委員会のメンバーとして、そして重要な法廷事件における倫理コンサルタントとして、バイオエシックス分野に多大な貢献をした。特に画期的
なカレン・アン・クインラン事件(1975-76年)では、両親が生命維持装置の中止を認める権利を勝ち取った女性のケースで、倫理コンサルタントを務め
た。また、無脳症の乳児ベイビーKの訴訟(1994年)では、母親が人工呼吸器の継続的装着を求める権利を主張した件で、ボブは母親側を支持する証言を
行った。1981年から1982年にかけては、大統領直轄の「医学・生物医学研究における倫理的問題検討委員会」のコンサルタントを務めた。 |
| In
the area of organ transplantation, Bob shared his expertise in
developing and refining policies that support fair and ethical
acquisition and allocation of human organs. Since 1988, he served as a
member of the Governing Board of the Washington Regional Transplant
Community, the organization responsible for organ and tissue
procurement in the Washington, DC metropolitan area. He also served as
a member of the Ethics Committee and the Vascular Composite Allograft
Committee of the United Network for Organ Sharing (UNOS), the national
body regulating all transplant in the US. He reviewed research ethics
as a member of numerous Data Safety and Monitoring Boards and
Institutional Ethics Committees. |
臓 器移植の分野において、ボブは人間の臓器を公正かつ倫理的に取得・配分するための政策を策定・改善する専門知識を共有した。1988年以降、ワシントン DC首都圏における臓器・組織調達を担当する組織「ワシントン地域移植コミュニティ」の運営委員を務めた。また、米国における全ての移植を規制する全国機 関である臓器提供ネットワーク連合(UNOS)の倫理委員会および血管複合移植片委員会の委員も務めた。数多くのデータ安全性監視委員会および機関倫理委 員会のメンバーとして、研究倫理の審査も行ってきた。 |
| Bob authored multiple books, including Case Studies in Medical Ethics (1977), A Theory of Medical Ethics (1981), The Foundations of Justice (1986), and The Patient as Partner: A Theory of Human Experimentation Ethics (1987), Death, Dying and the Biological Revolution (1989), Cross Cultural Perspectives in Medical Ethics (1989), Transplantation Ethics (2000),and Patient, Heal Thyself (2009).He co-authored, edited or co-authored volumes – sometimes working on several manuscripts at one time — such as, Case Studies in Nursing Ethics (1987) (with Sara T. Fry), Ethics, Trust and the Professions (1991) (co-edited with Edmund D. Pellegrino and John P. Langan, S.J.), Ethical Issues in Death and Dying (1997) (authored with Tom L. Beauchamp), Source Book in Medical Ethics: A Documentary History (1998) (edited with Albert Jonsen and LeRoy Walters), Advance Directives and Surrogate Decision Making in Health Care (1998), edited with Hans-Martin Sass and Rihito Kimura, Defining Death, co-authored with Lainie F. Ross (2016) and most recently, the fourth edition of The Basics of Bioethics, co-written with Laura Guidry-Grimes (2019). He also contributed many book chapters, several reports on a range of topics and wrote multiple articles that were published in leading journals in medicine and bioethics. | ボブは複数の著書を執筆した。主な著
作には『医療倫理の事例研究』(1977年)、『医療倫理の理論』(1981年)、『正義の基礎』(1986年)、『患者をパートナーとして:人間実験倫
理の理論』(1987年)、『死、死にゆく過程、そして生物学的革命』(1989年)がある。『正義の基礎』(1986年)、『患者をパートナーとして:
人間実験倫理の理論』(1987年)、『死、死にゆくこと、そして生物学的革命』(1989年)、『医療倫理における異文化間視点』(1989年)、『移
植倫理』(2000年)、『患者よ、自らを癒せ』(2009年)などである。彼は共著、編集、あるいは複数の原稿を同時に手がけることもあった。例えば、
看護倫理の事例研究(1987年)(サラ・T・フライと共著)、倫理、信頼、そして専門職
(1991年)(エドマンド・D・ペレグリノ、ジョン・P・ランガン(S.J.)と共同編集)、死と死の倫理的問題(1997年)(トム・L・ビーチャム
と共著)、医療倫理のソースブック:ドキュメンタリー史(1998年 (アルバート・ジョンセン、リロイ・ウォルターズと共編)、Advance
Directives and Surrogate Decision Making in Health
Care(1998年、ハンス・マーティン・サス、木村理仁と共編)、Defining
Death(レイニー・F・ロスと共著、2016年)、そして最近では、ローラ・ギドリー・グライムズと共著のThe Basics of
Bioethics(第4版、2019年)がある。また、多くの書籍の章や、さまざまなトピックに関する複数の報告書に寄稿し、医学および生命倫理学の主
要雑誌に複数の記事を掲載している。 |
| Bob
received the National Book Award from the National Medical Writers
Association for Case Studies in Medical Ethics, the Distinguished
Achievement Award of the United Methodist Association (2002), the
Research Career Achievement Award from Georgetown University (2005),
the Lifetime Achievement Award of the American Society of Bioethics and
Humanities (2008), The Henry Knowles Beecher Award, The Hastings Center
(2013) and the Distinguished Service Award of St. George’s University
School of Medicine (2014). In 2008, he delivered the prestigious
Gifford Lectures at the University of Edinburgh, speaking on
“Hippocratic, Religious, and Secular Medical Ethics: The Points of
Conflict,” published by Georgetown University Press (2012). A complete
list of publications will be posted at the KIE’s Bioethics Research
Library. |
ボブは『医療倫理の事例研究』で国
民医学ライター協会から国民図書賞を受賞した。また、合同メソジスト協会より顕著功績賞(2002年)、ジョージタウン大学より研究キャリア功績賞
(2005年)、米国生命倫理・人文科学協会より生涯功績賞(2008年)、
ヘンリー・ノウルズ・ビーチャー賞(ヘイスティングス・センター、2013年)、セントジョージ大学医学部功労賞(2014年)を受賞した。2008年に
はエディンバラ大学で権威あるギフォード記念講演を行い、「ヒポクラテス的・宗教的・世俗的医療倫理:対立点」と題した講演を行った。この講演録はジョー
ジタウン大学出版局より2012年に刊行された。出版物の完全なリストはKIEバイオエシックス研究図書館に掲載される予定である。 |
| He
had visiting faculty positions at institutions including, Brown
University, Dartmouth College, Manhattanville New School for Social
Research, Vassar, Union College, and St. George’s University School of
Medicine. He received an honorary Doctor of Humanities from Creighton
University (1999) and an honorary Doctor of Humane Letters from Union
University (2004). |
彼
はブラウン大学、ダートマス大学、マンハッタンビル・ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ、ヴァッサー大学、ユニオン大学、セントジョージ大
学医学部などで客員教授を務めた。クレイトン大学からは人文科学名誉博士号(1999年)、ユニオン大学からは人文学名誉博士号(2004年)を授与され
ている。 |
| What
distinguished Bob was his humanity, humility and generosity of spirit
and of his time. He was at the top of his field and had made profound
contributions to many areas, but he remained always willing to make his
expertise accessible to very diverse audiences ranging from high school
students, to parents of visiting undergraduates, and the community, as
well as his undergraduate and graduate students. He offered wise
counsel in conversations with his peers and scholars in the field, and
visiting researchers from around the globe who came to the Kennedy
Institute. |
ボブを際立たせていたのは、彼の人間性、謙虚さ、そして精
神と時間の寛大さだった。彼はその分野の第一人者であり、多くの領域に深い貢献を果たしていたが、常に自らの専門知識を、高校生から学部生の保護者、地域
社会、そして学部生や大学院生に至るまで、非常に多様な聴衆に提供することを厭わなかった。彼は同業者や学界の学者たち、そしてケネディ研究所を訪れる世
界中の研究者たちとの対話において、賢明な助言を提供した。 |
| He
loved genealogy and had confirmed a Veatch connection to the Stuart
(Stewart among the Scots) dynasty. He was a long-time fan of
bluegrass and Bob and his wife Ann were founding members of the
Lucketts Bluegrass Foundation in Lucketts, Virginia, location of the
world’s longest running bluegrass concert series (45 years strong!). He
used to laugh and say that he thought likely he was the only
undergraduate at Harvard reading Plato while listening to bluegrass.
Bob was a Peace Corps volunteer in Nigeria from 1962-1964. |
彼
は系図学を愛し、ヴィーチ家とスチュワート家(スコットランドではスチュワート)のつながりを確認していた。彼は長年のブルーグラスのファンであり、ボブ
と妻のアンは、世界最長のブルーグラスコンサートシリーズ(45年もの間続いている!)が開催されているバージニア州ラケットにあるラケット・ブルーグラ
ス財団の創設メンバーだった。彼はよく笑いながら、ハーバード大学の学部生で、ブルーグラスを聴きながらプラトンを読んでいるのは自分だけだろうと言って
いました。ボブは 1962 年から 1964 年まで、ナイジェリアで平和部隊のボランティア活動に従事していました。 |
| Bob is survived by his wife, Ann
Bender Veatch; his son and daughter-in-law, Paul and Kate Moriarty; his
son, Carl; his brother and sister-in-law, Bill and Reggi Veatch; his
niece Carrie Veatch; his stepchildren: Lynn, Michael, and Nick Pastore;
and numerous step-grandchildren and step-great-grandchildren. A
memorial service will be scheduled at a later date. |
ボブは妻のアン・ベンダー・ヴィーチ、息子と嫁のポールとケイト・モリアーティ、息子カール、弟と義妹のビルとレジー・ヴィーチ、姪のキャリー・ヴィーチ、継子のリン、マイケル、ニック・パストーレ、そして多くの継孫と継ひ孫に遺された。追悼式は後日日程が組まれる。 |
| Robert M. Veatch, PhD, Senior
Research Scholar at the Kennedy Institute of Ethics, Professor Emeritus
of Medical Ethics, and a Professor Emeritus of Philosophy at Georgetown
University died Monday, November 9, 2020 at age 81 after a short
illness. |
ロバート・M・ヴィーチ博士は、ケネディ倫理研究所の上級研究員、医療倫理学名誉教授、ジョージタウン大学哲学名誉教授であったが、2020年11月9日月曜日、短い闘病生活の末、81歳で死去した。 |
| Remembering Robert M. Veatch, PhD 1939-2020 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099