ウォルト・ロストウ「経済成長の段階」
Stages of Economic
Growth, by Walt Rostow, 1960
☆1960年、ウォルト・ロストウは『経済成長の段階: 非共産主義宣言』を発表した。この著作は、経済成長の主要な歴史的モデルの一つであるロストウの経済成長離陸モデルを提唱した。同モデルは、経済近代化が 5つの基本段階を経て進行すると主張する。各段階の長さは異なるが、具体的には伝統社会、離陸の前提条件、離陸、成熟への推進、そして大量消費の段階であ る。これは社会進化論における近代化理論の重要な概念の一つとなった。この著作は時代と場所の産物であり、アメリカの政策決定者が認識する冷戦の中核的問 題の一つ、すなわち第三世界に貧困の中で暮らす何百万もの人々共産主義に惹かれているという問題を、アメリカの経済援助と成長によって促進される近代化政 策によって解決できると主張した[34]。この著作は極めて影響力があり、近代化理論を顕著な地位に押し上げた[35]。
The Stages of Economic Growth Main article: Rostow's stages of growth In 1960, Rostow published The Stages of Economic Growth: A Non-Communist Manifesto, which proposed the Rostovian take-off model of economic growth, one of the major historical models of economic growth, which argues that economic modernization occurs in five basic stages of varying length: traditional society, preconditions for take-off, take-off, drive to maturity, and high mass consumption. This became one of the important concepts in the theory of modernization in social evolutionism. A product of its time and place, the book argued that one of the central problems of the Cold War as understood by American decision-makers, namely that there were millions of people living in poverty in the Third World whom Communism appealed to, could be solved by a policy of modernization to be fostered by American economic aid and growth.[34] The book was highly influential, bringing modernization theory to prominence.[35] |
経済成長の段階 主な記事: ロストウの成長段階 1960年、ロストウは『経済成長の段階: 非共産主義宣言』を発表した。この著作は、経済成長の主要な歴史的モデルの一つであるロストウの経済成長離陸モデルを提唱した。同モデルは、経済近代化が 5つの基本段階を経て進行すると主張する。各段階の長さは異なるが、具体的には伝統社会、離陸の前提条件、離陸、成熟への推進、そして大量消費の段階であ る。これは社会進化論における近代化理論の重要な概念の一つとなった。この著作は時代と場所の産物であり、アメリカの政策決定者が認識する冷戦の中核的問 題の一つ、すなわち第三世界に貧困の中で暮らす何百万もの人々共産主義に惹かれているという問題を、アメリカの経済援助と成長によって促進される近代化政 策によって解決できると主張した[34]。この著作は極めて影響力があり、近代化理論を顕著な地位に押し上げた[35]。 |
Rostow
began the book with the question about where the world was going,
asking "Is it taking us to Communism, or the affluent suburbs, nicely
rounded out with social overhead capital; to destruction; to the moon;
or where?"[36] Using the Industrial Revolution in Britain as his case
study, Rostow sought to rebut Karl Marx's construction of history,
arguing that Marx's reading of British history, which he based much of
his theories upon, was defective.[37] The book was essentially a call
for greater American involvement in the Third World as Rostow wrote
that much of the Third World was struck in the "traditional stage" or
"preconditions for take-off" stage, but with a little help from the US
could reach the "take-off" stage.[38] The Stages concluded: "We must
demonstrate that the underdeveloped nations ... can move successfully
through the preconditions into a well established take-off within the
orbit of the democratic world, resisting the blandishments and
temptations of Communism. This is, I believe, the most important item
on the Western agenda.".[39] |
ロ
ストウはこの本を、世界がどこへ向かっているかという問いから始めた。「それは我々を共産主義へ、それとも社会インフラ資本で整えられた豊かな郊外へ、あ
るいは破滅へ、月へ、それともどこへ導くのか?」と問いかけたのだ[36]
ロストウはイギリスの産業革命を事例として、カール・マルクスの歴史解釈を反駁しようとした。マルクスが自らの理論の多くを基盤としたイギリス史の読み方
は欠陥があると主張したのである。[37]
本書は本質的に、第三世界への米国のより積極的な関与を求めるカジェ(番街)であった。ロストウは、第三世界の多くが「伝統的段階」あるいは「離陸の前提
条件」段階に停滞しているが、米国のわずかな支援があれば「離陸」段階に到達できると記した。[38] 『発展の段階』は次のように結論づけた:
我々は、発展途上国民が…民主主義世界の圏内で、共産主義の誘惑や甘言に抗しつつ、離陸の前提条件を順調に通過し、確固たる離陸を達成できることを示さね
ばならない。これが、西側諸国の課題の中で最も重要な項目であると信じる。」[39] |
Guy
Ortolano argues that as an alternative to Marxist class-oriented
analysis Rostow replaced class with nation as the agent of history.
British history then became the base for comparisons. However Rostow
never explicitly offered the British case as the ideal model for
nations to copy. Many commentators assumed that was his goal and
attention turned to issues of American exceptionalism, and the argument
that Britain created the modern economy.[40] |
ガ イ・オルトラーノは、マルクス主義の階級中心分析に代わるものとして、ロストウが歴史の主体を階級から国民へと置き換えたと論じている。こうして英国史が 比較の基盤となった。しかしロストウは、英国を諸国民が模倣すべき理想モデルとして明示的に提示したことは一度もない。多くの論者はそれが彼の目的だと推 測し、議論はアメリカの例外主義や、英国が近代経済を創出したという主張へと向かったのである。[40] |
Rostow's
thesis was criticized at the time and subsequently as universalizing a
model of Western development that could not be replicated in places
like Latin America or sub-Saharan Africa. Another line of criticism was
his thesis that societies based upon "mass production" and "mass
consumption" like those of the West were the ideal society that
everyone in the world wanted to emulate.[41] At the time, critical
reception was extremely favourable with a book review by Harry Schwarz
in The New York Times speaking of Rostow's "impressive achievement" of
writing "one of the most influential economic books of the twentieth
century".[42] In a review in The Christian Science Monitor
wrote[clarification needed]: "There is a sharp intelligence at work,
producing paragraphs and pages which seem to distill events to an
almost unbearable simplicity. This is the special quality of the writer
and the book".[42] Adlai E. Stevenson II wrote in a letter to Rostow:
"Is the future Rostowism vs. Marxism? If so, I am ready to vote
now".[42] Much of the success of The Stages at the time was due to the
fact that it addressed seminal issues in a style that was easy to
understand but was sufficiently intellectual enough not to be dismissed
as facile and shallow.[43] Like the various theories of Marxism that he
had hoped to debunk, Rostow offered up a grand theory, in this case,
the "modernization theory" that explained the past and predicted the
future.[44] The Swiss scholar Gilbert Rist wrote of "Rostow's marvelous
fresco of humanity marching towards greater happiness" and his theories
as "Marxism without Marx" as Rostow asserted that capitalism was
inevitably destined to triumph because, in his view, it was the
superior system.[45] The American historian Michael Shafer wrote about
the modernization theory as "a logical construct, deduced from a set of
universal axioms abstracted from the realm of human and temporal
contingencies".[46] |
ロ
ストウの主張は当時もその後も、ラテンアメリカやサハラ以南のアフリカでは再現不可能な西洋型発展モデルを普遍化したとして批判された。別の批判は、西洋
のような「大量生産」と「大量消費」に基づく社会こそが、世界中の誰もが模倣を望む理想社会だという彼の主張に向けられた。[41]
当時、批評家の評価は極めて好意的で、ハリー・シュワルツによるニューヨーク・タイムズ紙の書評では、ロストウが「20世紀で最も影響力のある経済書の一
つ」を執筆した「印象的な業績」と評された。[42]
『クリスチャン・サイエンス・モニター』紙の書評では[注釈が必要]「鋭い知性が働いている。出来事を耐え難いほど単純化して抽出しているかのような段落
やページを生み出している。これが著者および本書の特質である」と評された[42]。アドレイ・E・スティーブンソン二世はロストウへの書簡で「未来はロ
ストウ主義対マルクス主義か? もしそうなら、私は今すぐ投票する用意がある」と記した。[42]
当時『発展の段階』が成功した主な理由は、画期的な問題を扱いながら、理解しやすい文体でありつつも、安易で浅薄と一蹴されないだけの知性を備えていた点
にある。[43]
ロストウは、自身が否定しようとした様々なマルクス主義理論と同様に、壮大な理論――この場合は過去を説明し未来を予測する「近代化理論」――を提示した
のである。[44]
スイスの学者ギルバート・リストは、ロストウの理論を「より大きな幸福へ向かう人類の壮大なフレスコ画」と評し、「マルクス抜きでマルクス主義」と呼ん
だ。ロストウは資本主義が必然的に勝利すると主張した。彼の見解では、資本主義がより優れたシステムだからである。[45]
アメリカの歴史家マイケル・シェイファーは近代化理論を「人間的・時間的な偶然性の領域から抽象化された普遍的公理群から導出された論理的構築物」と評し
た。[46] |
In
South Korea, at the time a Third World nation, much interest in
Rostow's book was expressed by both economists and policy-makers.[47]
Rostow's concept of "economic take-off" especially appealed to the
South Korean president, General Park Chung Hee, who often used that
phrase in his speeches calling for South Koreans to work harder so that
their nation could rise up to a First World economy.[48] Park, who
seized power in a 1961 coup d'état, starting in 1962 inaugurated a
policy of five year plans under which the South Korean chaebol had to
meet certain targets set by the government as part of the push to reach
the "economic take-off" stage.[49] A 1969 book Theory and Condition of
Korean Economic Development published by the government had 17 essays
by leading economists, of which half described sought to apply the
theories set out in The Stages of Economic Growth to South Korea.[49] |
当
時第三世界国であった韓国では、経済学者と政策立案者の双方からロストウの著書に強い関心が寄せられた[47]。ロストウの「経済離陸」概念は特に朴正煕
大統領の心を捉え、彼は演説で頻繁にこの言葉を用い、韓国人がより一層努力して自国の国民を第一世界経済へと引き上げるよう訴えた。[48]
1961年のクーデターで権力を掌握した朴氏は、1962年から五カ年計画政策を開始した。この政策の下で、韓国の財閥は「経済離陸」段階に到達するため
の推進策の一環として、政府が設定した特定の目標を達成しなければならなかった。[49]
1969年に政府が刊行した『韓国経済発展の理論と条件』には主要経済学者による17編の論文が収録されており、その半数は『経済成長の段階』で提唱され
た理論を韓国に適用しようとする試みであった。[49] |
https://en.wikipedia.org/wiki/Walt_Rostow |
|
The Rostovian take-off model | ロストウ派の離陸モデル(別名「ロストウの成長段階論」) |
The
Rostovian take-off model (also called "Rostow's Stages of Growth") is
one of the major historical models of economic growth. It was developed
by W. W. Rostow. The model postulates that economic modernization
occurs in five basic stages, of varying length.[1] 1. Traditional society 2. Preconditions for take-off 3. Take-off 4. Drive to maturity 5. Age of High mass consumption Rostow asserts that countries go through each of these stages fairly linearly, and set out a number of conditions that were likely to occur in investment, consumption and social trends at each state. Not all of the conditions were certain to occur at each stage, however, and the stages and transition periods may occur at varying lengths from country to country, and even from region to region.[2] Rostow's model is one of the more structuralist models of economic growth, particularly in comparison with the 'backwardness' model developed by Alexander Gerschenkron. The two models are not necessarily mutually exclusive, however, and many countries seem to follow both models rather adequately. Beyond the structured picture of growth itself, another important part of the model is that economic take-off must initially be led by a few individual sectors. This belief echoes David Ricardo’s comparative advantage thesis and criticizes Marxist revolutionaries push for economic self-reliance in that it pushes for the 'initial' development of only one or two sectors over the development of all sectors equally. This became one of the important concepts in the theory of modernization in the social evolutionism. |
ロストウ派の離陸モデル(別名「ロストウの成長段階論」)は、経済成長に関する主要な歴史的モデルの一つである。W・W・ロストウによって提唱された。このモデルは、経済的近代化が五つの基本段階を経て進行すると仮定している。各段階の長さは異なる。[1] 1. 伝統社会 2. 離陸の前提条件 3. 離陸 4. 成熟期への移行 5. 大量消費の時代 ロストウは、各国がこれらの段階をほぼ直線的に通過すると主張し、各段階における投資、消費、社会動向に起こりうる条件を提示した。ただし、全ての条件が 各段階で必ず発生するわけではなく、段階や移行期間は国によって、さらには地域によっても異なる長さで現れる可能性がある。[2] ロストウのモデルは、特にアレクサンダー・ゲルシェンクロンが提唱した「後進性」モデルと比較すると、より構造主義的な経済成長モデルの一つである。ただし、両モデルは必ずしも相互排他的ではなく、多くの国々は両モデルをかなり適切に踏襲しているように見える。 成長そのものの構造化された図式を超えて、このモデルのもう一つの重要な点は、経済の離陸は当初、少数の個別部門によって主導されなければならないという 主張である。この考え方はデビッド・リカードの比較優位論を反映し、マルクス主義革命家たちが経済的自立を推進する姿勢を批判する。なぜなら、それは全部 門の均等な発展よりも、わずか一、二の部門の「初期」発展を優先させるからだ。これは社会進化論における近代化理論の重要な概念の一つとなった。 |
Theoretical framework Rostow's model is descendent from the liberal school of economics, emphasizing the efficacy of modern concepts of free trade and the ideas of Adam Smith. It also denies Friedrich List’s argument that countries reliant on exporting raw materials may get “locked in”, and be unable to diversify, in that Rostow's model states that countries may need to depend on a few raw material exports to finance the development of manufacturing sectors which are not yet of superior competitiveness in the early stages of take-off. In that way, Rostow's model does not deny John Maynard Keynes in that it allows for a degree of government control over domestic development not generally accepted by some ardent free trade advocates. Although empirical at times, Rostow is hardly free of normative discourse. As a basic assumption, Rostow believes that countries want to modernize as he describes modernization, and that society will assent to the materialistic norms of economic growth. |
理論的枠組み ロストウのモデルは自由主義経済学派に由来し、自由貿易の現代的概念やアダム・スミスの思想の有効性を強調している。また、フリードリヒ・リストが主張し た「原材料輸出に依存する国々は『閉じ込められ』多様化できなくなる」という見解を否定している。ロストウのモデルでは、離陸初期段階において競争力がま だ高くない製造業部門の発展を資金調達するため、少数の原材料輸出に依存する必要がある場合があると述べている。この点において、ロストウのモデルはジョ ン・メイナード・ケインズの主張を否定しない。熱心な自由貿易論者らが一般的に認めない、国内開発に対する一定の政府統制を許容しているからだ。実証的で ある一方、ロストウの議論は規範的言説から完全に自由とは言えない。基本的な前提として、ロストウは各国が自らが定義する近代化を望み、社会が経済成長の 物質主義的規範に同意すると信じている。 |
Stages |
段階 |
Traditional Societies Traditional societies are marked by their pre-Newtonian understanding and use of technology. These are societies which have pre-scientific understandings of gadgets, agriculture is predominant and society has a hierarchical structure. The norms of economic growth are completely absent from these societies.The society has a low ceiling on per capita output because of the backwardness of the technology. Agriculture is the main source of income. |
伝統社会 伝統社会は、技術に対する理解と利用がニュートン以前の特徴を持つ。これらの社会では、道具に対する理解が科学的ではなく、農業が支配的であり、社会は階 層構造を持つ。経済成長の規範はこれらの社会には全く存在しない。技術の後進性ゆえに、一人当たりの生産量には低い上限がある。農業が主な収入源である。 |
Preconditions to Take-off The preconditions to take-off according to Rostow, refers to that the society begins committing itself to secular education, that it enables a degree of capital mobilization, especially through the establishment of banks and currency, that an entrepreneurial class forms, and that the secular concept of manufacturing develops, with only a few sectors developing at this point. This leads to a take-off in ten to fifty years. At this stage, there is a limited production function, and therefore a limited output. |
離陸の前提条件 ロストウによる離陸の前提条件とは、社会が世俗的教育への取り組みを開始し、銀行や通貨制度の確立を通じて一定の資本動員が可能となり、起業家階級が形成 され、製造業の世俗的概念が発展する段階を指す。この段階ではごく一部の分野のみが発展する。これにより10年から50年で離陸が実現する。この段階では 生産関数が限定的であるため、生産量も限られる。 |
Take-off Take-off then occurs when sector led growth becomes common and society is driven more by economic processes than traditions. At this point, the norms of economic growth are well established. In discussing the take-off, Rostow is a noted early adopter of the term “transition”, which is to describe the passage of a traditional to a modern economy. After take-off, a country will take as long as fifty to one hundred years to reach maturity. Globally, this stage occurred during the Industrial Revolution in economic development. |
離陸 離陸は、セクター主導の成長が一般的になり、社会が伝統よりも経済プロセスによってより強く動かされる段階で起こる。この時点で、経済成長の規範は十分に 確立されている。離陸について論じる際、ロストウは「移行」という用語を早期に採用したことで知られており、これは伝統的経済から近代経済への移行過程を 説明するためのものである。離陸後、国が成熟段階に到達するまでには50年から100年もの年月を要する。世界的に見れば、この段階は産業革命期の経済発 展において生じた。 |
Conditions for Take-off The requirements of take-off are the following two related but necessary conditions: 1. A rise in the rate of productive investment from approximately 10% or less to over 20% of national income or net national product; 2. The development of one or more substantial manufacturing sectors with a high rate of growth; he indicates the leading sectors in the economy. Rostow regards the development of leading sectors as the 'analytical bone structure' of the stages of economic growth. There are generally three sectors of an economy: 1. Primary Sector - Agriculture 2. Secondary Sector - Manufacturing 3. Tertiary Sector - Services |
離陸の条件 離陸に必要な条件は、以下の二つの関連しつつも不可欠な条件である: 1. 生産的投資の割合が国民所得または国民純生産の約10%以下から20%以上に上昇すること; 2. 高い成長率を持つ一つ以上の主要製造業セクターの発展。彼は経済における主導的セクターを示している。ロストウは主導的セクターの発展を、経済成長段階の「分析的骨格」と見なしている。 経済には一般的に三つのセクターがある: 1. 一次産業 - 農業 2. 二次産業 - 製造業 3. 三次産業 - サービス業 |
Drive to Maturity After take-off, there follows a long interval of sustained, if fluctuating, progress, as the now regularly growing economy drives to extend modern technology over the whole front of its economic activity. Some 10-20% of the national income is steadily invested, permitting output regularly to outstrip the increase in population. The makeup of the economy changes unceasingly as technique improves, new industries accelerate, and older industries level off. The economy finds its place in the international economy: goods formerly imported are produced at home; new import requirements develop, and new export commodities match them. Society makes such terms as it will with the requirements of modern efficient production, balancing off the new against the older values and institutions, or revising the latter in such ways as to support rather than to retard the growth process.[1] The drive to maturity refers to the need for the economy to diversify. The sectors of the economy which lead initially begin to level off, while other sectors begin to take off. This diversity leads to greatly reduced rates of poverty and rising standards of living, as a society no longer needs to sacrifice its comfort in order to strengthen certain sectors. |
成熟への道程 離陸後、経済は持続的かつ変動を伴いながらも長い成長期を迎える。安定成長を遂げた経済は、その全活動領域に近代技術を拡大しようとする。国民所得の 10~20%が着実に投資され、生産高は人口増加を上回るペースで伸び続ける。技術の進歩、新興産業の加速、旧産業の停滞に伴い、経済構造は絶えず変化す る。経済は国際経済における自らの位置を見出す。かつて輸入していた品目は国内で生産され、新たな輸入需要が生まれ、それに応じて新たな輸出品目が開発さ れる。社会は近代的かつ効率的な生産の要求に応じて条件を定め、新しい価値や制度と古い価値や制度を均衡させるか、あるいは後者を成長過程を阻害するので はなく支援するような形で修正する。[1] 成熟への推進力とは、経済が多様化する必要性を指す。当初主導的だった経済部門は頭打ちになり、他の部門が成長を始める。この多様性により貧困率が大幅に 低下し、生活水準が向上する。社会は特定の部門を強化するために快適さを犠牲にする必要がなくなるからだ。 |
Age of High Mass Consumption The age of high mass consumption refers to the period of contemporary comfort afforded many western nations, wherein consumers concentrate on durable goods, and hardly remember the subsistence concerns of previous stages. Rostow uses the Buddenbrooks dynamics metaphor to describe this change in attitude. In Thomas Mann’s novel Buddenbrooks, a family is chronicled for three generations. The first generation is interested in economic development, the second in its position in society. The third, already having money and prestige, concerns itself with the arts and music, worrying little about those previous, earthly concerns. So too, in the age of high mass consumption, a society is able to choose between concentrating on military and security issues, on equality and welfare issues, or on developing great luxuries for its upper class. Each country in this position chooses its own balance between these three goals. Of particular note is the fact that Rostow's "Age of High Mass Consumption" dovetails with (occurring before) Daniel Bell's hypothesized "Post-Industrial Society." The Bell and Rostovian models collectively suggest that economic maturation inevitably brings on job-growth which can be followed by wage escalation in the secondary economic sector (manufacturing), which is then followed by dramatic growth in the tertiary economic sector (commerce and services). In the Bell model, the tertiary economic sector rises to predominance, encompassing perhaps 65 to 75 percent of the employment in a given economy. Maturation can then bring-on deindustrialization as manufacturers reorient to cheaper labor markets, and deindustrialization can, in turn, destabilize the tertiary sector. The suggestion is that mature economies may implicitly destabilize and cycle back-and-forth between the final stages of the Rostovian-Bell developmental phases as they rebalance themselves, over time, and re-evolve their economic base. |
大量消費の時代 大量消費の時代とは、多くの西洋の国民が享受する現代的な快適さの時代を指す。この時代において消費者は耐久財に集中し、以前の段階における生存の心配を ほとんど覚えていない。ロストウはこの意識の変化を『ブッデンブローク家の人びと』の隠喩に例えて説明する。トーマス・マンの小説『ブッデンブローク家の 人びと』では、三世代にわたる家族の変遷が描かれている。第一世代は経済発展に関心を持ち、第二世代は社会における地位を重視する。三代目は既に富と名声 を得ており、芸術や音楽に関心を向け、以前の世俗的な問題にはほとんど関心を示さない。同様に、高度大量消費時代において、社会は軍事・安全保障問題、平 等・福祉問題、あるいは上流階級のための豪華な贅沢品の開発に集中するかの選択が可能となる。この段階にある各国は、これら三つの目標の間で独自のバラン スを選択する。 特に注目すべきは、ロストウの「高度大量消費時代」が(先行して発生する)ダニエル・ベルが仮説した「ポスト産業社会」と符合する点である。ベルとロスト ウのモデルは共に、経済的成熟が必然的に雇用増加をもたらし、それが二次経済部門(製造業)における賃金上昇を引き起こし、さらに三次経済部門(商業・ サービス業)の劇的な成長へと繋がると示唆している。ベルのモデルでは、三次経済部門が優勢となり、特定の経済における雇用の65~75%を占めるように なる。成熟化は製造業が安価な労働市場へ再配置されることで脱工業化を招き、脱工業化はさらに第三次産業を不安定化させる。成熟経済は、時間の経過ととも に自らを再調整し経済基盤を再構築する過程で、ロストフ=ベル発展段階の最終段階間を暗黙的に不安定化し往復する可能性があるという示唆である。 |
Criticism of the model 1: Rostow is historical in the sense that the result is known at the outset and is derived from the historical geography of a developed, bureaucratic society. 2: Rostow is mechanical in the sense that the underlying motor of change is not disclosed and therefore the stages become little more than a classificatory system based on data from developed countries. 3: His model is based on American and European history and defines the American norm of high mass consumption as integral to the economic development process of all industrialized societies. 4: His model assumes the inevitable adoption of Neoliberal trade policies which allow the manufacturing base of a given advanced polity to be relocated to lower-wage regions. Rostow's thesis is biased towards a western model of modernization, but at the time of Rostow the world's only mature economies were in the west, and no controlled economies were in the "era of high mass consumption." The model de-emphasizes differences between sectors in capitalistic vs. communistic societies, but seems to innately recognize that modernization can be achieved in different ways in different types of economies. The most disabling assumption that Rostow is accused of is trying to fit economic progress into a linear system. This charge is correct in that many countries make false starts, reach a degree of transition and then slip back, or as is the case in contemporary Russia, slip back from high mass consumption (or almost) to a country in transition. On the other hand, Rostow's analysis seems to emphasize success because it is trying to explain success. To Rostow, if a country can be a disciplined, uncorrupt investor in itself, can establish certain norms into its society and polity, and can identify sectors where it has some sort of advantage, it can enter into transition and eventually reach modernity. Rostow would point to a failure in one of these conditions as a cause for non-linearity. Another problem that Rostow's work has is that it considers mostly large countries: countries with a large population (Japan), with natural resources available at just the right time in its history (Coal in Northern European countries), or with a large land mass (Argentina). He has little to say and indeed offers little hope for small countries, such as Rwanda, which do not have such advantages. Neo-liberal economic theory to Rostow, and many others, does offer hope to much of the world that economic maturity is coming and the age of high mass consumption is nigh. But that does leave a sort of 'grim meathook future' for the outliers, which do not have the resources, political will, or external backing to become competitive.[3] (See Dependency theory) |
モデルへの批判 1: ロストウのモデルは歴史的である。つまり、結果は最初から決まっており、発展した官僚社会の歴史的地理から導き出されている。 2: ロストウのモデルは機械的である。つまり、変化の根本的な原動力が明らかにされていないため、各段階は先進国のデータに基づく分類体系に過ぎなくなる。 3:彼のモデルは欧米の歴史に基づいており、高度な大量消費というアメリカ的規範を、全ての工業化社会における経済発展プロセスに不可欠なものとして定義している。 4:彼のモデルは、特定の先進国家の製造業基盤が低賃金地域へ移転することを可能にする新自由主義的貿易政策の必然的な採用を前提としている。 ロストウの主張は西洋型近代化モデルに偏っているが、当時成熟経済は西洋にのみ存在し、計画経済は「高水準の大量消費時代」に到達していなかった。このモ デルは資本主義社会と共産主義社会における部門間の差異を軽視するが、近代化が異なる経済形態で異なる方法により達成され得ることを本質的に認識している ようだ。 ロストウが最も批判される前提は、経済的進歩を直線的なシステムに当てはめようとする点だ。この批判は正しい。多くの国々が誤った出発をし、ある程度の移 行段階に達した後に後退したり、現代ロシアのように高度な大量消費(あるいはそれに近い状態)から移行途上の国へと後退したりするからだ。一方で、ロスト ウの分析は成功を強調しているように見える。なぜなら成功を説明しようとしているからだ。ロストウによれば、もし国が自己投資において規律正しく腐敗のな い主体となり、社会と政治に一定の規範を確立し、何らかの優位性を持つ分野を特定できれば、移行期に入り最終的に近代化に到達できる。ロストウは、これら の条件のいずれかが満たされないことを非直線性の原因として指摘するだろう。 ロストウの理論が抱える別の問題は、主に大規模な国々を対象としている点だ。つまり、人口の多い国(日本)、歴史的に適切な時期に天然資源を入手できた国 (北欧諸国の石炭)、あるいは広大な国土を持つ国(アルゼンチン)である。ルワンダのようにそうした優位性を持たない小国については、ほとんど言及せず、 実際、ほとんど希望も与えていない。ロストウや多くの者にとって、新自由主義経済理論は確かに世界の多くの地域に希望を与える。経済的成熟が訪れ、大量消 費の時代が目前に迫っていると。しかしそれは同時に、資源も政治的意志も外部支援もなく競争力を得られない外れ値の国々にとって、一種の「暗い未来」を意 味するのだ[3](依存理論参照)。 |
Development economics Ragnar Nurkse Virtuous circle and vicious circle Strategy of unbalanced growth Dual economy Big push model |
開発経済学 ラグナー・ヌルクセ 好循環と悪循環 不均衡成長戦略 二重経済 ビッグ・プッシュ・モデル |
1. "The Five Stages-Of-Growth—A
Summary". The Stages of Economic Growth. Cambridge University Press.
1991. pp. 4–16. doi:10.1017/CBO9780511625824.005. ISBN 9780521400701. 2. Rostow emphasizes in Stages that "the stages of growth are an arbitrary and limited way of looking at the sequence of modern history: ... to dramatize not merely the uniformities in the sequence of modernization but also--and equally--the uniqueness of each nation's experience." 3. "Grim Meathook Future" is a quote from new media writer Joshua Ellis [1]. |
1. 「成長の五段階―要約」。『経済成長の段階』。ケンブリッジ大学出版局。1991年。pp. 4–16。doi:10.1017/CBO9780511625824.005。ISBN 9780521400701。 2. ロストウは『成長の段階』において「成長の段階とは、近代史の連続性を捉える恣意的で限定的な方法である。…近代化の連続性における均一性だけでなく、同様に各国民の経験の独自性も劇的に表現するためのものである」と強調している。 3. 「暗い肉鉤の未来」は新メディア作家ジョシュア・エリスによる引用である[1]。 |
Rostow, W. W. (1959) “The Stages of Economic Growth.” Economic History Review 12#1 1959, pp. 1–16. online Rostow, W. W. (1960). The Stages of Economic Growth: A Non-Communist Manifesto. Cambridge University Press. Baran, P.; Hobsbawm, E. J. (1961). "The Stages of Economic Growth". Kyklos. 14 (2): 234–242. doi:10.1111/j.1467-6435.1961.tb02455.x. Hunt, Diana (1989). "Rostow of the Stages of Growth". Economic Theories of Development: An Analysis of Competing Paradigms. New York: Harvester Wheatsheaf. pp. 95–101. ISBN 978-0-7450-0237-8. Meier, Gerald M. (1989). "Sequence of Stages". Leading Issues in Economic Development (Fifth ed.). New York: Oxford University Press. pp. 69–72. ISBN 978-0-19-505572-6. |
ロストウ, W. W. (1959) 「経済成長の段階」『経済史評論』12巻1号, pp. 1–16. オンライン ロストウ, W. W. (1960). 『経済成長の段階:非共産主義宣言』ケンブリッジ大学出版局. バラン、P.;ホブズボーム、E. J. (1961). 「経済成長の段階」. 『キクロス』. 14 (2): 234–242. doi:10.1111/j.1467-6435.1961.tb02455.x. ハント、ダイアナ(1989)。「成長段階論のロストウ」。『経済発展理論:競合するパラダイムの分析』。ニューヨーク:ハーベスター・ウィートシーフ。95–101頁。ISBN 978-0-7450-0237-8。 マイヤー、ジェラルド・M.(1989)。「成長段階の順序」。『経済発展の主要課題』(第5版)。ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。pp. 69–72。ISBN 978-0-19-505572-6。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Rostow%27s_stages_of_growth |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099