はじめによんでください

使用価値

Use value

池田光穂

使用価値(ド イツ語: Gebrauchswert; Nutzwert)とは、古典派政治経済学およびマルクス主義経済学における概念である。これは商品(取引可能な物体)が人間の要求、欲求、必要を満たす ことのできる、あるいは有用な目的を果たすことのできる具体的な特性を指す。カール・マルクスの政治経済批判によれば、あらゆる商品には価値と使用価値が 存在する。前者は市場において商品保有者が相互に商品を疎外し占有する交換関係において交換価値として顕在化する。それは何よりも、あらゆる商品が他の商 品と交換可能な比率であり、貨幣経済における貨幣形態としての姿である。[1] マルクスは、取引される商品が一般的な有用性を持つことも認めている。これは人々がそれを欲するという事実(=人はそのモノに[ニーズを超えて?]欲望する)から暗示される。しかし彼は、それ自体では、商品が生産され販売される経済の特異性について何も語らないと主張する。

Use value (German: Gebrauchswert; Nutzwert) or value in use is a concept in classical political economy and Marxist economics. It refers to the tangible features of a commodity (a tradeable object) which can satisfy some human requirement, want or need, or which serves a useful purpose. For Karl Marx's critique of political economy, any commodity has a value and a use-value — the former manifestly appearing as exchange-value in any exchange-relation in which bearers of commodities mutually alienate and appropriate each-others commodities on the market, it's foremost the proportion in which any commodity is exchangeable for any commodities, it's form as the money form within money economies. [1]

Marx acknowledges that commodities being traded also have a general utility, implied by the fact that people want them, but he argues that this by itself says nothing about the specific character of the economy in which they are produced and sold.
使用価値(ドイツ語: Gebrauchswert; Nutzwert)とは、古典派政治経済学およびマルクス主義経済学における概念である。これは商品(取引可能な物体)が人間の要求、欲求、必要を満たす ことのできる、あるいは有用な目的を果たすことのできる具体的な特性を指す。カール・マルクスの政治経済批判によれば、あらゆる商品には価値と使用価値が 存在する。前者は市場において商品保有者が相互に商品を疎外し占有する交換関係において交換価値として顕在化する。それは何よりも、あらゆる商品が他の商 品と交換可能な比率であり、貨幣経済における貨幣形態としての姿である。[1]

マルクスは、取引される商品が一般的な有用性を持つことも認めている。これは人々がそれを欲するという事実から暗示される。しかし彼は、それ自体では、商 品が生産され販売される経済の特異性について何も語らないと主張する。

Origin of the concept
The concepts of value, use value, utility, exchange value and price have a very long history in economic and philosophical thought. From Aristotle to Adam Smith and David Ricardo, their meanings have evolved. Smith recognized that commodities may have an exchange-value but may satisfy no use-value, such as diamonds, while a commodity with a very high use-value may have a very low exchange-value, such as water. Marx comments for example that "in English writers of the 17th century we frequently find worth in the sense of value in use, and value in the sense of exchange-value."[2] With the expansion of market economy, however, the focus of economists has increasingly been on prices and price-relations, the social process of exchange as such being assumed to occur as a naturally given fact.[citation needed]

In The Economic and Philosophic Manuscripts of 1844, Marx emphasizes that the use-value of a labour-product is practical and objectively determined;[3] that is, it inheres in the intrinsic characteristics of a product that enable it to satisfy a human need or want. The use-value of a product therefore exists as a material reality according to social needs regardless of the individual need of any particular person. The use-value of a commodity is specifically a social use-value, meaning that it has a generally accepted use-value for others in society, and not just for the producer.[citation needed]
概念の起源
価値、使用価値、効用、交換価値、価格といった概念は、経済思想や哲学思想において非常に長い歴史を持つ。アリストテレスからアダム・スミス、デイヴィッ ド・リカードに至るまで、その意味は変化してきた。スミスは、商品には交換価値があっても使用価値を満たさないもの(例えばダイヤモンド)がある一方、非 常に高い使用価値を持つ商品が非常に低い交換価値しか持たない場合(例えば水)もあると認識した。例えばマルクスは「17世紀の英国著述家においては、使 用価値の意味での価値と、交換価値の意味での価値が頻繁に区別されている」と指摘している[2]。しかし市場経済の拡大に伴い、経済学者の焦点は次第に価 格と価格関係へと移り、交換という社会的プロセスそのものは自然与えられた事実として扱われるようになった[出典必要]。

『1844年の経済哲学草稿』において、マルクスは労働産物の使用価値が実践的かつ客観的に決定されることを強調している[3]。つまり、それは人間の欲 求や必要を満たすことを可能にする、製品の本質的特性に内在するものである。したがって、製品の使用価値は、特定の個人の必要にかかわらず、社会的必要性 に基づく物質的現実として存在する。商品の使用価値は特に社会的使用価値であり、それは生産者だけでなく社会における他者にとって一般的に認められた使用 価値を持つことを意味する。[出典が必要]
Marx's definition

Marx first defines use-value precisely in A Contribution to the Critique of Political Economy (1859) where he explains:

To begin with, a commodity, in the language of the English economists, is 'any thing necessary, useful or pleasant in life,' an object of human wants, a means of existence in the widest sense of the term. Use-value as an aspect of the commodity coincides with the physical palpable existence of the commodity. Wheat, for example, is a distinct use-value differing from the use-values of cotton, glass, paper, etc. A use-value has value only in use, and is realized only in the process of consumption. One and the same use-value can be used in various ways. But the extent of its possible application is limited by its existence as an object with distinct properties. It is, moreover, determined not only qualitatively but also quantitatively. Different use-values have different measures appropriate to their physical characteristics; for example, a bushel of wheat, a quire of paper, a yard of linen. Whatever its social form may be, wealth always consists of use-values, which in the first instance are not affected by this form. From the taste of wheat it is not possible to tell who produced it, a Russian serf, a French peasant or an English capitalist. Although use-values serve social needs and therefore exist within the social framework, they do not express the social relations of production. For instance, let us take as a use-value a commodity such as a diamond. We cannot tell by looking at it that the diamond is a commodity. Where it serves as an aesthetic or mechanical use-value, on the neck of a courtesan or in the hand of a glass-cutter, it is a diamond and not a commodity. To be a use-value is evidently a necessary prerequisite of the commodity, but it is immaterial to the use-value whether it is a commodity. Use-value as such, since it is independent of the determinate economic form, lies outside the sphere of investigation of political economy. It belongs in this sphere only when it is itself a determinate form. Use-value is the immediate physical entity in which a definite economic relationship—exchange-value—is expressed.[4]

The concept is also introduced at the beginning of Das Kapital, where Marx writes, but in the extract below he holds it up as a critique of Hegel's liberal "Philosophy of Right". He remained a sharp critic of what was to the Marxian view a destructive philosophy:

The utility of a thing makes it a use value. But this utility is not a thing of air. Being limited by the physical properties of the commodity, it has no existence apart from that commodity. A commodity, such as iron, corn, or a diamond, is therefore, so far as it is a material thing, a use value, something useful. This property of a commodity is independent of the amount of labour required to appropriate its useful qualities. When treating of use value, we always assume to be dealing with definite quantities, such as dozens of watches, yards of linen, or tons of iron. The use values of commodities furnish the material for a special study, that of the commercial knowledge of commodities. Use values become a reality only by use or consumption: they also constitute the substance of all wealth, whatever may be the social form of that wealth. In the form of society we are about to consider, they are, in addition, the material depositories of exchange value."[5]

This was a direct reference by Marx to Hegel's Elements of the Philosophy of Right §63 as Marx adds:

A thing can be a use value, without having value. This is the case whenever its utility to man is not due to labour. Such are air, virgin soil, natural meadows, &c. A thing can be useful, and the product of human labour, without being a commodity. Whoever directly satisfies his wants with the produce of his own labour, creates, indeed, use values, but not commodities. In order to produce the latter, he must not only produce use values, but use values for others, social use values. (And not only for others, without more. The mediaeval peasant produced quit-rent-corn for his feudal lord and tithe-corn for his parson. But neither the quit-rent-corn nor the tithe-corn became commodities by reason of the fact that they had been produced for others. To become a commodity a product must be transferred to another, whom it will serve as a use value, by means of an exchange.) Lastly nothing can have value, without being an object of utility. If the thing is useless, so is the labour contained in it; the labour does not count as labour, and therefore creates no value.[6]

Marx acknowledges that a nominal price or value can be imputed to goods or assets which are not reproducible goods and not produced by human labour, as correctly noted later by Engels that a product is not necessarily a commodity.[7] However Marx generally holds that only human labour expended can create value compared with Nature, through instrumentation known as modus operandi, or the method of working.[a]


マルクスの定義

マルクスはまず『政治経済批判序説』(1859年)において使用価値を正確に定義し、次のように説明している:

まず第一に、商品とは英国経済学者の言葉によれば「生活において必要、有用、あるいは快楽をもたらすあらゆるもの」、すなわち人間の欲求の対象であり、最 も広い意味での生存手段である。使用価値は商品の一側面として、商品の物理的・実体的な存在と一致する。例えば小麦は、綿やガラス、紙などの使用価値とは 異なる独自の使用価値を持つ。使用価値は使用においてのみ価値を持ち、消費の過程で初めて実現される。同一の使用価値は様々な方法で用いられる。しかしそ の適用可能性の範囲は、独自の性質を持つ物体としての存在によって制限される。さらにそれは質的にだけでなく、量的にも決定される。異なる使用価値には、 それぞれの物理的特性に応じた異なる測定単位がある。例えば、小麦一ブッシェル、紙一クワイア、リネン一ヤードなどだ。富がどのような社会的形態をとろう とも、それは常に使用価値から成り立っており、この形態はまず第一に使用価値に影響を与えない。小麦の味から、それを生産したのがロシアの農奴か、フラン スの農民か、イギリスの資本家かを見分けることは不可能だ。使用価値は社会的需要に奉仕し、したがって社会的枠組み内に存在するが、生産の社会的関係を表 現するものではない。例えば、使用価値としての商品、ダイヤモンドを考えてみよう。それを見ただけでは、ダイヤモンドが商品であるとはわからない。遊女の 首元で美的使用価値として、あるいはガラス切りの手で機械的使用価値として機能している時、それはダイヤモンドであって商品ではない。使用価値であること は明らかに商品の必要条件だが、使用価値にとってそれが商品であるかどうかは問題ではない。使用価値そのものは、特定の経済形態から独立しているため、政 治経済学の調査対象外となる。使用価値が特定の形態を帯びた時にのみ、この領域に属する。使用価値とは、特定の経済関係——交換価値——が表現される直接 的な物理的実体である。[4]

この概念は『資本論』の冒頭でも紹介されているが、以下の抜粋ではヘーゲルの自由主義的『法の哲学』に対する批判として提示されている。マルクスは、マルクス主義的観点から見て破壊的な哲学であるこの思想に対し、鋭い批判者であり続けた:

物の有用性はそれを使用価値とする。しかしこの有用性は空虚なものではない。商品の物理的性質によって制限されるため、その商品から切り離して存在するこ とはできない。したがって鉄、穀物、ダイヤモンドといった商品は、物質的存在である限りにおいて使用価値、すなわち有用なものである。この商品の性質は、 その有用性を獲得するために要する労働量とは独立している。使用価値を論じる際、我々は常に特定の数量を扱うと仮定する。例えば時計の数十個、リネンの数 ヤード、鉄の数トンといった具合だ。商品の使用価値は、商品に関する商業的知識という特殊な研究の材料を提供する。使用価値は使用または消費によってのみ 現実のものとなる。また、あらゆる富の実質を構成するものであって、その富がどのような社会的形態をとろうとも変わらない。これから検討する社会形態にお いては、使用価値はさらに交換価値の物質的貯蔵庫でもある。」[5]

これはマルクスがヘーゲルの『法の哲学』要綱第63節を直接参照したもので、マルクスは次のように補足している:

ある物は価値を持たずとも使用価値となり得る。これはその有用性が労働に起因しない場合に当てはまる。空気、未開の土地、天然の牧草地などがそれである。 ある物は有用であり、かつ人的労働の産物でありながら、商品とはならない。自らの労働の産物で直接的に欲求を満たす者は、確かに使用価値を創造するが、商 品ではない。後者を生産するためには、使用価値を生産するだけでなく、他者向けの使用価値、すなわち社会的使用価値を生産しなければならない。(ただし、 単に他者向けというだけでは不十分である。中世の農民は領主のために地代穀物を、牧師のために十分の一税穀物を生産した。しかし、地代穀物も什一税穀物 も、他人のために生産されたという事実だけでは商品にはならなかった。商品となるには、交換によって、使用価値として機能する別の者に移転されねばならな い。)最後に、有用性の対象でなければ、何ものも価値を持つことはできない。もし物が無用なら、そこに含まれる労働も無用である。労働は労働として数えら れず、したがって価値を生み出さない。[6]

マルクスは、再生産可能な商品でもなく人間の労働によって生産されたものでもない財や資産に、名目上の価格や価値が帰属し得ることを認めている。エンゲル スが後に正しく指摘したように、製品が必ずしも商品であるとは限らないのである。[7] しかしながらマルクスは概して、自然に対して価値を創造し得るものは、作業方法(modus operandi)と呼ばれる道具を通じて費やされた人間の労働のみであると主張している。[a]

Transformation into a commodity

"As exchange-values, all commodities are merely definite quantities of congealed labour-time", wrote Karl Marx.[8] The discrepancy of the true purpose of value came to be one of the biggest sources of conflict between capital and labour. The transformation of a use-value into a social use-value and into a commodity (the process of commodification) is not automatic or spontaneous, but has technical, social and political preconditions. For example, it must be possible to trade it, and to transfer ownership or access rights to it from one person or organization to another in a secure way. There must also be a real market demand for it. And all that may depend greatly on the nature of the use-value itself, as well as the ability to package, store, preserve and transport it. In the case of information or communication as use-values, transforming them into commodities may be a complex and problem-fraught process.[citation needed]

Thus, the objective characteristics of use-values are very important for understanding (1) the development and expansion of market trade, and (2) necessary technical relationships between different economic activities (e.g. supply chains). To produce a car, for example, you objectively require steel, and this steel is required, regardless of what its price might be. Necessary relationships therefore exist between different use-values, because they are technically, materially and practically related. Some authors therefore write about an "industrial complex" or "technological complex", indicating thereby how different technological products are linked in a system. A good example would be all the different products involved in the production and use of motor cars.[citation needed]

The category of use-value is also important in distinguishing different economic sectors according to their specific type of output. Following Quesnay's analysis of economic reproduction, Marx distinguished between the economic sector producing means of production and the sectors producing consumer goods and luxuries.[9] In modern national accounts more subtle distinctions are made, for example between primary, secondary and tertiary production, semi-durable and durable goods, and so on.[citation needed]


商品への変容

「交換価値として、あらゆる商品は凝固した労働時間の定量に過ぎない」とカール・マルクスは記した[8]。価値の真の目的との乖離は、資本と労働の間の最 大の対立源の一つとなった。使用価値が社会的使用価値へと、そして商品へと変容する過程(商品化の過程)は、自動的でも自発的でもない。技術的、社会的、 政治的な前提条件を必要とする。例えば、それを取引可能とし、所有権やアクセス権を人格や組織間で安全に移転できなければならない。また、それに対する現 実的な市場需要が存在しなければならない。そしてこれら全ては、使用価値そのものの性質、ならびにそれを包装・保管・保存・輸送する能力に大きく依存する 可能性がある。使用価値としての情報や通信の場合、それらを商品へと変容させることは複雑で問題の多いプロセスとなり得る。[出典が必要]

したがって、使用価値の客観的特性は、(1)市場取引の発展と拡大、(2)異なる経済活動間の技術的必要関係(例:サプライチェーン)を理解する上で極め て重要である。例えば自動車を生産するには、客観的に鋼材が必要であり、その価格は関係なく鋼材は必須である。異なる使用価値間には技術的・物質的・実践 的に関連するため、必然的な関係が存在する。このため一部の著者は「産業複合体」や「技術複合体」について論じ、異なる技術的産物がシステム内で如何に連 関しているかを示している。自動車の生産と使用に関わる様々な産物が好例である。[出典が必要]

使用価値のカテゴリーは、生産物の種類によって異なる経済部門を区別する上でも重要だ。ケネの経済再生産分析に倣い、マルクスは生産手段を生産する経済部 門と、消費財・贅沢品を生産する部門を区別した[9]。現代の国民経済計算では、第一次・第二次・第三次生産、半耐久財と耐久財など、より微妙な区別がな されている[出典必要]。


Role in political economy
In his textbook The Theory of Capitalist Development (1942), American Marxist Paul Sweezy claimed:

Use-value is an expression of a certain relation between the consumer and the object consumed. Political economy, on the other hand, is a social science of the relations between people. It follows that 'use-value as such' lies outside the sphere of investigation of political economy.

Marx explicitly rejected Sweezy and Uno's interpretation of use-value (see the previously cited quotation from 1859, in which use-value is distinguished from the general concept of utility). In a draft included in the Grundrisse manuscripts, which inspired the starting point of A Contribution to the Critique of Political Economy and Das Kapital, Marx states:

The commodity itself appears as unity of two aspects. It is use value, i.e. object of the satisfaction of any system whatever of human needs. This is its material side, which the most disparate epochs of production may have in common, and whose examination therefore lies beyond political economy. Use value falls within the realm of political economy as soon as it becomes modified by the modern relations of production, or as it, in turn, intervenes to modify them. What it is customary to say about it in general terms, for the sake of good form, is confined to commonplaces which had a historic value in the first beginnings of the science, when the social forms of bourgeois production had still laboriously to be peeled out of the material, and, at great effort, to be established as independent objects of study. In fact, however, the use value of the commodity is a given presupposition—the material basis in which a specific economic relation presents itself. It is only this specific relation which stamps the use value as a commodity.
— Karl Marx, Fragment on Value, in: Grundrisse, Notebook 7 (1858), emphasis added[10]

In his text The Making of Marx's 'Capital', Roman Rosdolsky[11] explains the role of use value in Marx's economics. Marx himself, in the introduction to his Grundrisse manuscript, had defined the economic sphere as the totality of production, circulation, distribution and consumption. However, as Marx did not live to finish Das Kapital, he did not theorise how commercial relations would reshape the sphere of personal consumption in accordance with the requirements of capital accumulation.[citation needed]

Minor issues remained from these neoclassical theories, such as the question of the proper empirical definition of capital and labour in the laws of factor substitution. Other empirical issues include the so-called Solow Residual in which the heterogenous nature of labour is thoroughly explored for its qualitative elements beyond differentiation, and the concept of total factor productivity, prompting some to consider such things as technology, human capital, and stock of knowledge. Later scholars, such as Walter Benjamin, Fernand Braudel, Ben Fine, Manuel Castells and Michel Aglietta attempted to fill the gap in Marx's unfinished work. In modern times the theory has been extended to conclude that conversion of energy-driven work does not rely on labour-intensive inputs; thus use can be unsupervised work that develops a notion of human capital.[citation needed]

Equation: A = P + hL (A, the Concept of Substitutive Work = P, the loss of Primary Productive Energy (which is P/Ep, the coefficient of efficiency) + h, the units of energy (which is the energy consumed by workers during work done) * L, Labour time per hour)[citation needed]


政治経済学における役割
アメリカのマルクス主義者ポール・スウィージーは、教科書『資本主義発展論』(1942年)において次のように主張した:

使用価値とは、消費者と消費される対象との間の特定の関係の表現である。一方、政治経済学は人々之间的关系に関する社会科学である。したがって、「使用価値そのもの」は政治経済学の調査範囲の外にある。

マルクスはスウィージーとウノの「使用価値」解釈を明確に否定した(1859年の引用文参照。そこでは使用価値が一般的な効用概念と区別されている)。『経済学批判序説』と『資本論』の出発点となった『経済学批判要綱』原稿に含まれる草稿で、マルクスはこう述べている:

商品そのものは二つの側面の統一として現れる。それは使用価値、すなわちあらゆる人間的欲求体系の充足対象である。これがその物質的側面であり、最も異な る生産時代が共有しうるものであり、したがってその検討は政治経済学の領域外にある。使用価値は、現代の生産関係によって変容されるか、あるいは逆にそれ らを変容させるために介入する時点で、政治経済学の領域に入る。礼儀上、一般論として語られることは、この学問の初期段階において歴史的価値を持っていた 陳腐な見解に過ぎない。当時、ブルジョア的生産の社会的形態は、まだ物質的基盤から苦労して剥ぎ取られ、多大な努力をもって独立した研究対象として確立さ れなければならなかったのである。しかし実際には、商品の使用価値は与えられた前提条件、すなわち特定の経済関係が現れる物質的基盤である。この特定の関 係こそが、使用価値を商品として刻印するのである。
— カール・マルクス『価値に関する断片』より(『経済学要綱』ノート7、1858年)、強調は筆者[10]

ロマン・ロズドルスキー[11]は『マルクスの「資本論」の形成』において、使用価値がマルクスの経済学で果たす役割を説明している。マルクス自身は『経 済学要綱』原稿の序文において、経済圏を生産・流通・分配・消費の総体と定義していた。しかし『資本論』を完成させる前に死去したため、資本蓄積の要求に 従って商業関係が人格消費の領域をいかに再構築するかについては理論化されなかった。[出典必要]

これらの新古典派理論からは、要素代替の法則における資本と労働の適切な実証的定義といった些細な問題が残された。その他の実証的問題には、労働の異質性 を差異化を超えた質的要素として徹底的に探求するいわゆるソロー残差や、全要素生産性という概念があり、技術・人的資本・知識ストックといった要素を考慮 する動きを生んだ。ウォルター・ベンヤミン、フェルナン・ブローデル、ベン・ファイン、マニュエル・カステルス、ミシェル・アグリエッタといった後続の研 究者たちは、マルクスの未完の著作における空白を埋めようとした。現代ではこの理論は拡張され、エネルギー駆動型労働の変換は労働集約的な投入に依存しな いという結論に至っている。したがって、人的資本の概念を発展させるような、監督を必要としない労働の利用が可能となるのである。[出典が必要]

式:A = P + hL (A:代替労働の概念 = P:一次生産エネルギーの損失(効率係数P/Ep) + h:エネルギー単位(労働者が作業中に消費するエネルギー) * L:時間当たりの労働時間)[出典が必要]


Utility
Marx's concept of use-value seems akin to, but in reality differs from the neoclassical concept of utility:

Marx usually assumes in his analysis that products sold in the market have a use-value to the buyer, without attempting to quantify that use-value other than in product units of price, and commodity value. (this caused some of his readers to think wrongly that use-value played no role in his theory). "The utility makes it a use value,"[12] The neoclassicals, on the other hand, typically see prices as the quantitative expression of the general utility of products for buyers and sellers, instead of expressing their exchange-value. For "Price is the money-name of the labour realised in a commodity".[13]

In neoclassical economics, this utility is ultimately subjectively determined by the buyer of a good, and not objectively by the intrinsic characteristics of the good. Thus, neoclassical economists often talk about the marginal utility of a product, i.e., how its utility fluctuates according to consumption patterns. This kind of utility is a "general utility" which exists independently from particular uses that can be made of a product, the assumption being that if somebody wants, demands, desires or needs a good, then it has this general utility. According to his supporters Marx would have allegedly rejected the concept of marginal utility precisely because it accentuated profit on capital returns over the usefulness or utility of labour. Thus the wider application of general utility lay in variable rates of productivity, since higher labour inputs could raise or lower the price of commodity. This was the true concept of Use as a Value system: the higher the rate of 'productiveness' the more labour 'crystallised' in the article.[14]

Marx rejects any economic doctrine of consumer sovereignty, stating among other things in his first chapter to Das Kapital that "In bourgeois societies the economic fictio juris prevails, that every one, as a buyer, possesses an encyclopaedic knowledge of commodities".[citation needed]

In summary, different concepts of use value lead to different interpretations and explanations of trade, commerce and capitalism. Marx's main argument is that if we focus only on the general utility of a commodity, we abstract from and ignore precisely the specific social relations of production which created it.[citation needed]
効用
マルクスの使用価値の概念は、新古典派の効用概念と似ているように見えるが、実際には異なる:

マルクスは通常、市場で売られる製品が買い手にとって使用価値を持つと分析において仮定する。ただし、その使用価値を価格や商品価値といった製品単位以外 で定量化しようとはしない。(このため、彼の理論では使用価値が全く役割を果たしていないと誤解する読者もいた)。「効用がそれを使用価値とする」 [12]。一方、新古典派は通常、価格を商品交換価値の表現ではなく、買い手と売り手にとっての商品の一般的効用の量的表現と見なす。「価格は商品に実現 された労働の貨幣的名称である」からである。[13]

新古典派経済学において、この効用は最終的に商品の買い手によって主観的に決定され、商品の固有特性によって客観的に決定されるものではない。したがって 新古典派経済学者は、商品の限界効用、すなわち消費パターンに応じてその効用がどう変動するかについて論じることが多い。この種の効用は「一般効用」であ り、商品の特定の用途とは独立して存在する。つまり、誰かが商品を欲し、求め、望み、必要とするならば、その商品にはこの一般効用があるという前提だ。マ ルクスの支持者によれば、彼は限界効用概念を明確に否定したという。その理由は、この概念が労働の有用性や効用よりも資本収益の利益を強調したからであ る。したがって、一般効用のより広範な適用は生産性の変動率にこそあった。なぜなら、より高い労働投入は商品の価格を上昇または低下させ得るからである。 これが真の「価値体系としての使用」概念であった。つまり、「生産性」の率が高ければ高いほど、商品に「結晶化」された労働量は増大する。[14]

マルクスは消費者の主権という経済学説を一切拒否し、『資本論』第一章で「ブルジョア社会では、買い手である誰もが商品に関する百科事典的な知識を持つという経済的擬制が支配的である」と述べている。[出典が必要]

要約すると、使用価値の異なる概念は、貿易・商業・資本主義に対する解釈と説明の違いを生む。マルクスの主たる主張は、商品の一般的有用性のみに注目すれば、まさにそれを生み出した特定の社会的生産関係から抽象化し、無視することになるという点にある。[出典が必要]
"Indifference" of capitalists
Some academics such as Professor Robert Albritton, a Canadian political scientist, have claimed that according to Marx, capitalists are basically "indifferent" to the use-value of the goods and services in which they trade, since what matters to capitalists is just the money they make; whatever the buyer does with the goods and services produced is, so it seems, of no real concern.[citation needed]

But this is arguably a misunderstanding of business activity and the bourgeoisie as a class.[15] Marx thought that capitalists can never be totally "indifferent" to use-values, because inputs of sufficient quality (labour, materials, equipment) must be bought and managed to produce outputs that:

will sell at an adequate profit;
are legally permitted by the state to be sold;
do not destroy the reputation of the supplier (with its obvious effect on sales).[citation needed]
For this purpose, the inputs in production must moreover be used in an economical way, and care must be taken not to waste resources to the extent that this would mean additional costs for an enterprise, or reduce productivity.[16] The Theory of Use Values relates directly to human labour and the power of machines to destroy value, "Living labour must seize on these things, awaken them from the dead, change them from merely possible into real and effective use values".[17]

It is just that from the point of view of the financier or investor, the main concern is not what exactly is being produced as such or how useful that is for society, but whether the investment can make a profit for him. If the products of the enterprise being invested in sell and make a profit, then that is regarded as sufficient indication of usefulness. Even so, the investor is obviously interested in "the state of the market" for the enterprise's products—if certain products are being used less or used more, this affects sales and profits. So to evaluate "the state of the market", the investor needs knowledge about the place of a product in the value chain and how it is being used.[citation needed]

Often, Marx assumed in Das Kapital for argument's sake that supply and demand will balance, and that products do sell. Even so, Marx carefully defines the production process both as a labour process creating use-values, and a valorisation process creating new value. He asserts only that "capital in general" as an abstract social power, or as a property claim to surplus value, is indifferent to particular use-values—what matters in this financial relation is only whether more value can be appropriated through the exchanges that occur. Most share-holders are not interested in whether a company actually satisfies customers, they want an adequate profit on their investment (but a countertrend is so-called "socially responsible investing").[citation needed]

In modern times, business leaders are often very concerned with total quality management in production, which has become the object of scientific studies, as well as a new source of industrial conflict, since attempts are made to integrate everything a worker is and does (both their creative potential and how they relate to others) in the battle for improved quality. In that case, it could be argued not just labour power but the whole person is a use-value (see further Richard Sennett's books such as The Culture of the New Capitalism, Yale (2006). Some regard this practice as a kind of "wage-slavery".[citation needed]

From beginning to end, and from production to consumption, use-value and exchange-value form a dialectical unity. If this is not fully clear from Marx's writings, that is perhaps mainly because he never theorised the sphere of final consumption in any detail, nor the way in which commerce reshapes the way that final consumption takes place.[citation needed]


資本家の「無関心」
カナダの政治学者ロバート・アルブリットン教授ら一部の学者は、マルクスによれば資本家は基本的に取引する商品やサービスの使用価値に対して「無関心」だ と主張している。資本家にとって重要なのは単に得る金銭であり、生産された商品やサービスを買い手がどう使うかは、どうやら実質的な関心事ではないよう だ。[出典が必要]

しかしこれは、事業活動とブルジョア階級に対する誤解と言える。[15] マルクスは、資本家が使用価値に対して完全に「無関心」であることは決してあり得ないと考えていた。なぜなら、十分な品質の投入物(労働力、材料、設備) を購入し管理しなければ、以下の条件を満たす産出物を生産できないからだ:

十分な利益で売れること;
国家によって販売が法的に許可されていること;
供給者の評判を損なわないこと(販売への明らかな影響を伴う)。[出典が必要]
この目的のためには、生産における投入物はさらに経済的に使用されねばならず、資源を浪費して企業に追加コストを生じさせたり、生産性を低下させたりしな いよう注意が必要だ。[16] 使用価値の理論は、人間の労働と価値を破壊する機械の力に直接関わる。「生きた労働はこれらの事物をつかみ取り、死から目覚めさせ、単なる可能性から現実 的かつ効果的な使用価値へと変えねばならない」。[17]

金融業者や投資家の視点では、何が生産されているか、それが社会にどれほど有用かではなく、投資が利益を生むかどうかが主たる関心事だ。投資先の企業の製 品が売れ利益を生めば、それだけで有用性の十分な証拠と見なされる。とはいえ、投資家が企業の製品に対する「市場の状況」に関心を持つのは明らかだ。特定 の製品の使用量が増減すれば、販売と利益に影響する。したがって「市場の状況」を評価するには、製品が価値連鎖のどこに位置し、どのように使用されている かについての知識が必要となる。[出典が必要]

マルクスは『資本論』において、議論の便宜上、需要と供給が均衡し製品が確実に売れると仮定することが多い。それでもなお、マルクスは生産過程を、使用価 値を生み出す労働過程であると同時に、新たな価値を生み出す価値増殖過程であると慎重に定義している。彼が主張するのは、「資本一般」という抽象的な社会 的力、あるいは剰余価値に対する所有権請求として、特定の使用価値には無関心だということだ。この金融関係において重要なのは、交換を通じてより多くの価 値を収奪できるかどうかだけである。ほとんどの株主は、企業が実際に顧客を満足させているかには関心がなく、投資に対する十分な利益を求めている(ただ し、いわゆる「社会的責任投資」という逆の傾向もある)。[出典が必要]

現代において、経営者は生産における総合的品質管理(TQM)に強く関心を寄せている。これは科学的研究の対象となっただけでなく、新たな産業紛争の源と もなっている。なぜなら、品質向上のための闘いにおいて、労働者の存在と行動のすべて(創造的潜在能力と他者との関係性の両方)を統合しようとする試みが なされているからだ。この場合、労働力だけでなく人格全体が使用価値であると主張できる(詳細はリチャード・セネット著『新資本主義の文化』(イェール大 学出版、2006年)等参照)。この慣行を一種の「賃金奴隷制」と見なす者もいる。[出典が必要]

生産から消費に至る全過程において、使用価値と交換価値は弁証法的統一を形成する。マルクスの著作からこれが十分に明らかでないのは、おそらく彼が最終消 費の領域を詳細に理論化しなかったこと、また商業が最終消費の形態を再構築する過程を論じなかったことに主因がある。[出典が必要]


Labor theory of value
Productivity
Theory of value
Value-form
Sign value
労働価値説
生産性
価値論
価値形態
記号価値
1. "Glossary of Terms: Us". Marxists.org. Retrieved 13 March 2012.
2. Marx, Karl (ed.). "Capital". referring to John Locke, "Some Considerations on the consequences of the lowering of interest, 1691," in Works Edit. London, 1777. Vol. II, p. 28. Archived from the original on 23 September 2015. Retrieved 18 May 2009.
3. Karl Marx, Capital I, Chapter 1, two paragraphs starting "The utility of a thing makes it a use value." http://www.efm.bris.ac.uk/het/marx/cap1/chap01 Archived 23 September 2015 at the Wayback Machine accessed 18 May 2009.
4. "Economic Manuscripts: Critique of Political Economy. The Commodity". Marxists.org. Retrieved 13 March 2012.
5. Hegel, Georg W.F. (1820). "Elements of the Philosophy of Right". Berlin, Prussia.
6. Marx, Karl (1887) [1867]. Capital: A Critique of Political Economy. Vol. I. p. 30.
7. Marx, Karl; Engels, Friedrich, eds. (1920) [1859]. A Contribution to the Critique of Political Economy, The Process of Capitalist Production (4th ed.). fourth German edition by Ernest Untermann, The Modern Library series.
8. Marx, Karl. Capital: A Critique of Political Economy. Vol. 1. Trans. Ben Fowkes. New York: Penguin, 1990.
9. Capital II, Chapter 10.
10. Marx. "Economic Manuscripts: Grundrisse". Marxists.org. pp. 851–861. Retrieved 13 March 2012.
11. "maximum red: Rosdolsky on Marx's 'use-value'". Maximumred.blogspot.com. 27 May 2005. Retrieved 13 March 2012.
12. Karl Marx, Das Kapital, vol.1, p.27
13. Karl Marx, Das Kapital, Vol.1, p.70
14. Marx, Capital, vol.1, pp.29-30.
15. "Epistemological Problems, Subjective Theory of Value, Use Value". Mises.org. Retrieved 13 March 2012.
16. Sewell, Rob (13 January 2014). "In Defence of Marx's Labour Theory of Value". Retrieved 22 March 2018.
17. Karl Marx, Das Kapital, vol.1, pp.45, 289.
1. 「用語集:我々」Marxists.org. 2012年3月13日閲覧。
2. マルクス、カール(編)。『資本論』。ジョン・ロック「利子率の低下に伴う結果に関する考察、1691年」を参照。作品集編集版。ロンドン、1777年。第II巻、28ページ。2015年9月23日にオリジナルからアーカイブ。2009年5月18日にアクセス。
3. カール・マルクス『資本論』第1巻第1章、「物の有用性がそれを使用価値とする」で始まる2段落。http: //www.efm.bris.ac.uk/het/marx/cap1/chap01 2015年9月23日ウェイバックマシンにアーカイブ。2009年5月18日閲覧。
4. 「経済手稿:政治経済批判。商品」Marxists.org。2012年3月13日閲覧。
5. ヘーゲル、ゲオルク・W・F(1820年)。『法の哲学要綱』。プロイセン王国ベルリン。
6. マルクス、カール(1887年)[1867年]。『資本論:政治経済批判』。第1巻。30頁。
7. マルクス、カール;エンゲルス、フリードリヒ、編(1920年) [1859]. 『政治経済批判への寄与』資本主義的生産過程(第4版). エルネスト・ウンターマンによるドイツ語第4版、モダン・ライブラリー・シリーズ.
8. マルクス, カール. 『資本論: 政治経済批判』第1巻. ベン・フォークス訳. ニューヨーク: ペンギン, 1990.
9. 『資本論』第2巻, 第10章.
10. マルクス「経済草稿:Grundrisse」Marxists.org pp.851-861. 2012年3月13日閲覧。
11. 「maximum red: ロズドルスキーによるマルクスの『使用価値』論」Maximumred.blogspot.com 2005年5月27日. 2012年3月13日閲覧。
12. カール・マルクス『資本論』第1巻、27頁
13. カール・マルクス『資本論』第1巻、70頁
14. マルクス『資本論』第1巻、29-30頁
15. 「認識論的問題、主観的価値論、使用価値」Mises.org。2012年3月13日取得。
16. ロブ・シューウェル(2014年1月13日)。「マルクスの労働価値説の擁護」。2018年3月22日閲覧。
17. カール・マルクス『資本論』第1巻、45頁、289頁。
Bibliography
Karl Marx, Capital, (1867) I, II & III, Progress Publishers, Moscow, 85,94.
Karl Marx, Theories of Surplus Value, (1861) Parts I, II and III, Progress Press, Moscow.
Karl Marx, Economic And Philosophic Manuscripts of 1844, (1845) International Publishers, New York.
Karl Marx, (1859.) A Contribution to the Critique of Political Economy, Progress Publishers, Moscow.
Karl Marx, (1857.) Grundrisse, Penguin, Middlesex.
Rosdolsky, Roman (1977). "The Making of Marx's 'Capital'". London: Pluto Press.
Isaac I. Rubin, Essays in Marx's Theory of Value (Detroit: Red & Black, 1972), chapter 17: "Value and social need"
Clarke, Simon (1982). Marx, marginalism, and modern sociology: from Adam Smith to Max Weber. London: The Macmillan Press, Ltd.
Green, Francis; Nore, Petter (1977). Economics: An Anti-Text. London: Macmillan.
Groll, S. (1980). "The Active Role of Use Value' In Marx's Economics". History of Political Economy. 12 (3): 336–371. doi:10.1215/00182702-12-3-336.
Orzech, Z.B. (1987). "Technical Progress And Values in Marx's Theory of the Decline in the Rate of Profit: An Exegetical Approach". History of Political Economy. 19 (4): 591–613. doi:10.1215/00182702-19-4-591.
Marx-Engels-Lenin Institute, (Ed). (1951), 62. Karl Marx And Friedrich Engels: Selected Works, I& II, Foreign Languages Publishing House, Moscow.
Mclennan, D. (1971.) Karl Marx: Early Texts, Basil Blackwell, Oxford.
Meek, R.L. (1973.) Studies in the Labor Theory of Value, 2nd Edition, Lawrence & Wishart, London.
参考文献
カール・マルクス『資本論』(1867年)第1巻、第2巻、第3巻、プログレス出版社、モスクワ、85、94頁。
カール・マルクス『剰余価値論』(1861年)第1部、第2部、第3部、プログレス出版社、モスクワ。
カール・マルクス『1844年の経済哲学草稿』(1845年)インターナショナル出版社、ニューヨーク。
カール・マルクス(1859年)『政治経済批判への寄与』プログレス出版社、モスクワ。
カール・マルクス(1857年)『経済学要綱』ペンギン社、ミドルセックス。
ロズドルスキー、ローマン(1977年)『マルクスの「資本論」の形成』プラトプレス、ロンドン。
アイザック・I・ルービン、『マルクスの価値理論に関するエッセイ』(デトロイト:レッド&ブラック、1972年)、第17章「価値と社会的必要性」
クラーク、サイモン(1982)。『マルクス、限界主義、そして現代社会学:アダム・スミスからマックス・ヴェーバーまで』。ロンドン:マクミラン・プレス社。
グリーン、フランシス、ノア、ペッター(1977)。『経済学:反テキスト』。ロンドン:マクミラン。
グロル、S.(1980)。「マルクス経済学における使用価値の積極的役割」。『政治経済学の歴史』。12 (3): 336–371。doi:10.1215/00182702-12-3-336.
Orzech, Z.B. (1987). 「マルクスの利潤率低下理論における技術進歩と価値:解釈学的アプローチ」. 政治経済学史. 19 (4): 591–613. doi:10.1215/00182702-19-4-591.
マルクス・エンゲルス・レーニン研究所編(1951年)、62頁。カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルス:選集 I&II、外国語出版局、モスクワ。
マクレナン、D.(1971)『カール・マルクス:初期著作集』バジル・ブラックウェル、オックスフォード。
ミーク、R.L.(1973)『労働価値説の研究』第2版、ローレンス・アンド・ウィシャート、ロンドン。
https://en.wikipedia.org/wiki/Use_value

リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099