はじめによんでね!

鶴見良行

Yoshiyuki TSUMI, 1926-1994

1966年4月23日 東京・清水谷公園(鶴見良行文庫デジタルアーカイブ) 良行40歳

池田光穂

鶴見良行[ツルミヨシユキ] 1926‐1994年。ロスアンゼルス生まれ。1952年東京大学法学部卒業。財団法人国際文化会館企画部長、上智大学講師、龍谷大学経済学部教授等を歴 任。

1926 4月28日、アメリカ合州国ロスアンゼルス市に生まれる。父・憲(外交官)、母・英。

1948 東京大学法学部法律学科入学。思想の科学研究会に参加、『思想の科学』誌編集に参加。

1952 東京大学法学部卒業。5月、安武千代子と結婚。8月から2年間結核のため熱海で療養生活。

1954 ウィリアム・コーディル(ハーバード大学文化人類学教授)の助手として、約1年間在日米軍基地調査に従事

1955 財団法人国際文化会館に就職。 1964 国際文化会館企画部長に就任。

1965 4月、ベ平連(=「ベトナムに平和を!市民連合」)立ち上げメンバーの一人として参加。7月~9月、ハーバード大学インターナショナル・セミナー受講。西 回りで渡米し、台湾、香港、ベトナム、ヨーロッパを訪ねる。旅の途中の6月22日午前5時50分、サイゴン(現在ホーチミン)市内のマーケット広場で行な われた解放民族戦線兵士公開銃殺を20メートルの距離から目撃、大きな衝撃を受ける。

1970 『反権力の思想と行動』盛田書 店,1970年

1971 アジア勉強会設立。東南アジアの島や村に通うようになる。

1973 アジア太平洋資料センター(PARC)設立に参加。国際文化会館企画部長を退任、嘱託となる。

1974 東京ベ平連解散。

1979 UNCTAD会議(フィリピン)に出席。

1980 『アジア人と日本人』晶文社, 1980年

1981 『アジアを知るために』筑摩書 房,1981年/『マラッカ物語』時事通信社,1981年

1982 『アジアはなぜ貧しいのか』朝 日新聞社,1982年/『バナナと日本人』岩波書店,1982年

1984 『マングローブの沼地で』朝日 新聞社,1984年

1986 上智大学講師。『大地と海と人間』筑摩書房,1986年/『アジアの歩きかた』筑摩書房,1986年

1987 『海道の社会史』朝日新聞社, 1987年

1988 仲間15人と貨客船を借り、約40日間のマルク海(東インドネシア)航海を実現。/『エビ・ナマコはどこから』新幹社,1988年/『辺境学ノート』めこ ん,1988年

1989 龍谷大学経済学部教授に就任。ピープルズ・プラン世界先住民会議に参加。

1990 6月『ナマコの眼』筑摩書房で第6回新潮学芸賞受賞。8月食道と胃にガンが見つかり9月手術。

1991 『アラフラ海航海記』徳間書 店,1991年

1992 7月大同生命地域研究特別賞受賞。

1994 ココス島を3回訪問。12月16日未明、急性心不全のため永眠。享年68。

1995 『東南アジアを知る』岩波書 店,1995年/『ココス島奇譚』みすず書房,1995年

1998-2004 『鶴見良行著作集』 (全12巻)みすず書房,1998年~2004年

2005 『対話集 歩きながら考える』 太田出版,2005年

2010 『エビと魚と人間と 南スラ ウェシの海辺風景』みずのわ出版、2010年

http://tsurumi.rcccs.rikkyo.ac.jp/tsurumi.html

★『ナマコ』鶴 見良行著作集 9

『ナマコの眼』(筑摩書房1990年1月刊)とその関連エッセイ・論考を収録 参考文献 : 巻末p34-67 著者の肖像あり 月報あり、奇妙で魅力的な生物・ナマコの眼から見えてくるアジアと日本の多様な交通の記憶—悠然たる筆致で、海の民たちの「もう一つの世界史」を描いた壮大な叙事大作『ナマコの眼』と関連エッセイ。

1 太平洋の島々—『ナマコの眼』第一部

2 アボリジニーの浜辺—『ナマコの眼』第二部

3 「東インド諸島」の人びと—『ナマコの眼』第三部

4 漢人の北から—『ナマコの眼』第四部

5 ナマコと身分証明書—『ナマコの眼』の周辺

リンク

  • バナナと日本人▶︎著作集索引:種別写真検索︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
  • 文献

  • 鶴 見良行著作集 / 鶴見良行 [著], 東京 : みすず書房 , 1998-2004
  • 해 삼의 눈  / 쓰루미 요시유키 지음 ; 이경덕 옮김, 뿌리와이파리 , 2004
  • その他の情報

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

    Mitzub'ixi Quq Chi'j