はじめによんでください

サラバンダ・サラバンド

Zarabanda


Gaspar Sanz: Zarabanda Española: Improvisación - YouTube

池田光穂

☆ サラバンダは、16~17世紀に発展したバロック時代のスロー・ダンスで、3拍子1(バロック音楽の特徴)で書かれ、2拍目と3拍目がしばしば連動し、ク ロチェットとミニムが交互に繰り返される独特のリズムが特徴である。ミニムはダンスのシャッフル・ステップに対応し、アレグロと軽快なテンポが特徴であ る。シャコンヌとも類似している。

La zarabanda es una danza lenta, del período barroco desarrollada durante los siglos XVI y XVII, escrita en un compás ternario1​ (característica de la música barroca) y se distingue en que el segundo y tercer tiempo van a menudo ligados, dando un ritmo distintivo de negra y blanca alternativamente. Las blancas corresponden a los pasos arrastrados en el baile y se caracteriza por un tempo allegro y ligero. Tenía similitudes con la chacona.
サラバンダは、16~17世紀に発展したバロック時代のスロー・ダンス で、3拍子1(バロック音楽の特徴)で書かれ、2拍目と3拍目がしばしば連動し、クロチェットとミニムが交互に繰り返される独特のリズムが特徴である。ミ ニムはダンスのシャッフル・ステップに対応し、アレグロと軽快なテンポが特徴である。シャコンヌとも類似している。
Origen

El origen de la zarabanda no se puede especificar con exactitud, sin embargo, hay testimonios que sitúan la danza por los territorios hispánicos y las provincias americanas. En sus inicios este baile tenía carácter popular y consistía en danzar de forma circular con giros y maneras sensuales. La supuesta referencia a la zarabanda en Panamá en 1539 ​deriva de una errata repetida durante más de un siglo.4​ Otros autores otorgan a la zarabanda un origen exclusivamente español. Aunque se discute su origen africano, habiendo llegado a España a través de la invasión musulmana. En 1596, Alonso López, "el Pinciano", remonta sus orígenes incluso al culto dionisiaco: «Los gentiles griegos hazían a Baco, hacen éstos a Venus con las tres imitaciones: canto, música y danza juntamente. Eso mismo haze[n] los de Ethiopía, si queréis mirar en ello, en esos choros y dazas; Etymología de zarabanda.. y éstos, a mi parecer, trajeron a este mundo la zarabanda, a la cual a sí llamaron algunos hombres leydos de la dithiramba; y esso fue el principio de la. [...] Aquí dixo el Pinciano: Por qué razón a la dithiramba digan zarabanda, me parece aller ente[n]dido bien, pero por qué la dithiramba se diga así, o no lo he oydo, o se me ha ydo de la memoria.»5​

Los instrumentos que acompañaban a este baile, eran la guitarra barroca y la percusión con las castañuelas. Además de la instrumentación, se encontraba una parte vocal y la letra estaba relacionada con la temática picaresca (erótica, política, social…). Solía aparecer nombrada la propia danza.


Ritmo habitual de la Zarabanda durante la primera mitad del siglo xvii.

Los moralistas de la época la consideraban un baile obsceno y despreciable. Rodrigo Caro en 1626 comentó «Estos lascivos bailes parece que el demonio los ha sacado del infierno, y lo que aun en la república de los gentiles no se pudo sufrir por insolente, se mira con aplauso y gusto de los cristianos, no sintiendo el estrago de las costumbres y las lascivias y deshonestidades que suavemente bebe la juventud con ponzoña dulce, que por lo menos mata al alma; y no sólo un baile, pero tantos, que ya parece que faltan nombres y sobran deshonestidades: tal fue la zarabanda, la chacona, la carretería, la japona, Juan Redondo, rastrojo, gorrona, pipirronda, guriguirigaí y otra gran tropa de este género, que los ministros de la ociosidad, músicos, poetas y representantes inventan cada día sin castigo.»6​ Y Juan de Mariana, comentó alrededor de 1609: «solo quiero decir que entre las otras invenciones ha salido estos años un baile y cantar tan lascivo en las palabras, tan feo en los meneos, que basta para pegar fuego aun á las personas muy honestas. Llámanle comúnmente zarabanda, y dado que se dan diferentes causas y derivaciones de tal nombre, ninguna se tiene por averiguada y cierta; lo que se sabe es que se ha inventado en España, que la tengo yo por una de las graves afrentas que se podían hacer á nuestra nacion.»7​ Sus principales detractores pertenecieron generalmente a las instituciones eclesiásticas y de poder, y fue por ello prohibida en España en una orden fechada el tres de agosto de 1583, acusándola de incitar a la imitación en el público. («A 3 de agosto de 1583, mandan los señores alcaldes de la casa y corte de su majestad, que ninguna persona sea osado de cantar, ni decir, por las calles ni casas ni en otra parte el cantar que llaman de la zarabanda, ni otros semejantes. So pena de cada doscientos azotes y a los hombres de cada seis años de galeras y a las mujeres, de destierro del reino.»)

La zarabanda fue citada con frecuencia en la literatura de la época (a saber, la de Góngora, Cervantes o Lope de Vega, entre otros) y gozó de enorme popularidad hasta entrado el XVII. Cervantes, por ejemplo, incluyó la frase «... el endemoniado son de la zarabanda» en El celoso extremeño.

En El diablo cojuelo (1641) de Luis Vélez de Guevara, el demonio encerrado en la retorta afirma: "demonio más por menudo soy, aunque me meto en todo: yo soy las pulgas del infierno, la chisme, el enredo, la usura, la mohatra; yo traje al mundo la zarabanda, el déligo, la chacona, el bullicuzcuz, las cosquillas de la capona, el guiriguirigay, el zambapalo, la mariona, el avilipinti, el pollo, la carretería, el hermano Bartolo, el carcañal, el guineo, el colorín colorado; yo inventé las pandorgas, las jácaras, las papalatas, los comos, las mortecinas, los títeres, los volatines, los saltambancos, los maesecorales y, al fin, yo me llamo el Diablo Cojuelo".8​


起源

サラバンダの起源を正確に特定することはできないが、このダンスをヒスパニック地域やアメリカの地方に置いている証言がある。当初、このダンスは大衆的な 性格を持ち、官能的な回転と作法で円形に踊るものであった。1539年にパナマでサラバンダが始まったとされる記述は、1世紀以上にわたって繰り返されて きた誤りである4。他の著者は、ザラバンダの起源はもっぱらスペインであるとしているが、イスラム教徒の侵入によってスペインにもたらされたアフリカ原産 であることには異論がある。1596年、「エル・ピンチアーノ 」ことアロンソ・ロペスは、その起源をディオニュソス崇拝にまで遡り、「ギリシャの異邦人はバッカスに同じことをした。サラバンドの語源......私の 考えでは、このサラバンダがこの世にもたらされたのであり、ある者はディティランバのレイドスと呼んだ。[なぜディティランバがサラバンダと呼ばれるの か、それはよく理解されているようだが、なぜディティランバがそう呼ばれるのか、それは私が聞いたことがないか、記憶から抜け落ちてしまったかのどちらか であろう」5。

この踊りの伴奏楽器は、バロックギターとカスタネットによるパーカッションだった。楽器の演奏に加えてヴォーカルパートがあり、歌詞はピカレスク的なテー マ(エロティック、政治的、社会的...)に関連していた。ダンスそのものについても言及されることが多い。


17世紀前半のサラバンダの通常のリズム。

当時のモラリストたちは、この踊りを卑猥で卑劣な踊りとみなしていた。1626年のロドリーゴ・カロは、「これらの淫らな踊りは、悪魔が地獄から持ち出し たかのようであり、異邦人の共和国においてさえ不埒な行為とされることがなかったものが、キリスト教徒からは拍手喝采と歓喜をもって見られ、風俗の大混乱 や、若者が甘い毒と一緒にそっと飲む淫らさと不誠実さを感じない: サラバンダ、チャコナ、カレテリア、ジャポナ、フアン・レドンド、ラストロホ、ゴローナ、ピピロンダ、グリグイリガイ、そしてこのジャンルのもうひとつの 大群がそうで、怠惰の大臣、音楽家、詩人、代表者たちが罰も受けずに毎日考案している。 「6 また、フアン・デ・マリアナは1609年頃、次のようにコメントしている。「私が言いたいのは、他の発明の中で、言葉がとても淫らで、動きがとても醜く、 とても正直な人々でさえも火をつけるのに十分な踊りと歌が、近年出てきたということだ。一般にサラバンダと呼ばれているが、このような名称がつけられた原 因や由来はさまざまであり、どれも確証のあるものではないと考えられている。 「1583 年 8 月 3 日、陛下の館と宮廷の市長たちは、サラバンダと呼ばれる歌やそれに類する歌を、街路や家屋、その他いかなる場所でも歌ったり、口にしたりしてはならないと 命じた。鞭打ち200回ごと、男性はガレー船で6年ごと、女性は王国からの追放という罰則がある」)。

サラバンダは当時の文学(ゴンゴラ、セルバンテス、ロペ・デ・ベガなど)に頻繁に引用され、17世紀に至るまで絶大な人気を誇った。例えば、セルバンテス は、El celoso extremeñoの中で、「・・・el endemoniado son de la zarabanda 」というフレーズを入れている。

ルイス・ベレス・デ・ゲバラの『El diablo cojuelo』(1641年)では、レトルタに閉じ込められた悪魔がこう述べている: 私は地獄のノミであり、ゴシップであり、混乱であり、高利貸しであり、モハトラであり、サラバンダ、デリーゴ、チャコナ、ブルリクスクス、カポナのくすぐ り、ギリギリガイ、ザンバパロ、マリオナ、アビリピンティ、チキン、カレテリア、バルトロ兄弟、カルカニャール、ギネオ、コロリン・コロラドを世に送り出 した; パンドルガス、ジャカラス、パパラタス、コモス、モルテシーナス、人形、ボルタリン、ソルタンバンコス、マエセコラレス、そして最後に、私は自分自身を ディアブロ・コジュエロと呼ぶ。 8


Exilio

La zarabanda llega a Italia, manteniendo su carácter popular y con una forma compositiva reservada a instrumentos solistas como la guitarra barroca o el violín.

Francia adopta la zarabanda y la desvinculará de sus raíces como danza del pueblo, elevándola a la majestad. Se desarrollará dentro de la música culta, pasando a ser uno de los movimientos imprescindibles de las suites (conjuntos de danzas), además de incluirse en piezas para solista y en los ballets de la corte. Adoptará otro tipo de temática en su poesía, más expresiva (manierista), e incorporará a su haber otros instrumentos, como el clave o el laúd.

Este modelo se difundió por toda Europa, en países como Inglaterra o Alemania, aunque en España quedó remplazada por la chacona.

La zarabanda fue resucitada en el siglo xx por compositores como Claude Debussy, Erik Satie y, con otro estilo, Vaughan Williams (en Job) y Benjamin Britten (en Simple Symphony).

Quizá la zarabanda más famosa es la anónima La Folía, cuya melodía aparece en piezas de varios compositores desde la época de Claudio Monteverdi y Arcángelo Corelli hasta la actualidad. (Stanley Kubrick utilizó en la banda sonora de su película Barry Lyndon una zarabanda de Händel, a saber, el cuarto movimiento de su Suite para clave en re menor, HWV 437, que no es otra cosa que una variación de La Folía.)

Dentro de la música procesional, las agrupaciones musicales tienen adaptada esta pieza musical con el nombre de "Cristo que vuelve".


流布

サラバンドは、バロック・ギターやヴァイオリンのような独奏楽器のための作曲形態で、ポピュラーな性格を維持したままイタリアに到着した。

フランスはサラバンドを取り入れ、民衆の踊りというルーツから切り離し、荘厳なものへと昇華させた。クラシック音楽の中で発展し、組曲(舞曲のセット)に 欠かせない楽章のひとつとなり、独奏曲や宮廷バレエにも取り入れられるようになる。彼は、より表現力豊かな(マンネリズム的な)別のタイプの主題を詩に採 用し、チェンバロやリュートなど他の楽器をレパートリーに加えた。

この様式は、スペインではシャコンヌに取って代わられたが、イギリスやドイツなどヨーロッパ中に広まった。

サラバンドは、クロード・ドビュッシー、エリック・サティ、また別のスタイルではヴォーン・ウィリアムズ(『仕事』)やベンジャミン・ブリテン(『シンプ ル・シンフォニー』)といった作曲家によって20世紀に復活した。

おそらく最も有名なサラバンドは、クラウディオ・モンテヴェルディやアルカンジェロ・コレッリの時代から現代に至るまで、様々な作曲家の作品に登場する 「ラ・フォリア」であろう(スタンリー・キューブリックは、映画『バリー・リンドン』のサウンドトラックでヘンデルのサラバンドを使用している。)

行列の音楽では、音楽アンサンブルがこの曲を「Cristo que vuelve(キリストの再来)」という名前でアレンジしている。

https://es.wikipedia.org/wiki/Zarabanda

日本語ウィキペディア「サラバンド」の説明

サラバンド(フランス語: sarabande、イタリア語: sarabanda サラバンダ)とは、3拍子による荘重な舞曲である。アルマンド、クーラント、ジーグと共にバロック音楽の組曲を構成する。

特徴
小節内部の2拍目と3拍目がしばしば結合され、(たとえば4分の3拍子の場合には)二分音符の代わりに、付点四分音符と八分音符を組み合わせたリズムが多 用されることが特徴的である。これは、ダンスにおいて引きずるようなステップに対応するのだと言われてきた。サラバンドの特徴ある荘重なリズムは、聞き手 にとっては非常に再認識しやすい。その他の目立った特徴としては、次のような点が挙げられる。

重々しい3拍子のリズム(しばしば2分の3拍子)
4小節単位の小楽節2つからなる8小節分の大楽節
開始小節に先立ってアウフタクトがおかれる場合もある
歴史
起源
サラバンドが初めて言及されたのは中央アメリカにおいてである。1539年にフェルナンド・グスマン・メヒアがパナマで書いた詩の中で、「サラバンダ」 (zarabanda)と呼ばれるダンスが言及されている。どうやらこのダンスは、スペインの植民地で人気があり、これが大西洋を渡ってスペインにもたら されたらしい。

スペインでは猥褻性を理由に、1583年8月3日にフェリペ2世によって禁止され、刑罰[注釈 1][1]は、鞭打ち200回と、男なら6年間のガレー船漕刑、女なら王国からの追放であった。しかし、同時代の作家、例えばセルバンテスやロペ・デ・ ヴェガらの作品にはしばしば言及されている。

バロック音楽
→「組曲 § バロック時代」も参照
初期のスペインにおけるサラバンドの音楽は知られていない。最古の実例は17世紀初期のイタリアのギターのためのものである。当初は和声の定形が特徴で あったが、17世紀半ばごろにはリズムが特徴となっていった。イタリアの盛期バロックのソナタではアレグロやプレストなどのテンポが一般的であったがラル ゴやアダージョの場合もあった。サラバンドがテンポの遅い舞曲となったのはフランスにおいてであり、情緒的で優美あるいは荘重な曲調となった。17世紀か らリュートやクラヴサンのための曲が多く作られ、組曲に欠かせない舞曲となった。また劇場音楽でもサラバンドは良く用いられた[2][3]。イギリスのサ ラバンドはイタリアとフランスの両方の特徴が見られるが、ドイツでは概ねフランスに従い、遅い舞曲として扱われた[2]。

近代音楽
19世紀末以降の近代音楽では、バロックを回顧する趣向・あるいは新古典主義的な作風により復活した。グリーグの『ホルベアの時代から』(1884・85 年)、サティの『3つのサラバンド(英語版)』(1887年)、ドビュッシーの『ピアノのために』(1894-1901年)といった例がある。



https://x.gd/WG5HK








Cristo Que Vuelve (Zarabanda)

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j