じめによんでください

アクションリサーチ

Action Research and Action Anthropology


池田光穂

アクション・リサーチ(action resarch)あ るいは唱道的アプローチ(advocacy approach)はプロジェクトを施行する側と住民(行政モデルではしばしばクライアントや受益者・ステイクホルダーと呼ばれた)を明確 に区別せず、住民の主体的な発展を促すため に人類学者がプロジェクトに参画しながら調査を行なうというスタイルのことをさす(→出典:「関 与=介入する」)。

北アメリカ大陸では、すでに 20年以上のあいだに地歩を築きつつあるアプローチで、その歴史的ルーツは半世紀以上にさかのぼれる。

ク ルト・レヴィン(Kurt Lewin, 1890-1947)はアクション・リサーチという用 語を1944-46年ごろに提唱し、社会的実践(social action)を引き出すための、アクション(行為)と研究の螺旋的運動形態として位置づけ、社会心理学上の理論をもちいて説明した。[→協働術A:アクションリサーチの理論と実践

また文化人類学者ソ ル・タックス(Sol Tax, 1907-1995)は、1938年から62年まで、アイオワ州Tama において、先住民フォックス(メスクァキィ Mesquakie)インディアンの調査研究をおこなうのみならず、それが先住民の生活にどのように役立つのかについて、住民と調査研究に関わる学生との 交渉のなかで決定してゆくという研究手法を開発した。それは今日ではアクション人類学(action anthropology)と呼ばれている。

またパウロ・フレイレ(Paulo Freire, 1921-1997)はブラジルを中心にしてラテンアメリカの成人教育、とくに識字教育の経験(『抑圧された人たちの教育学』)からいわゆる批判的教育学 の立場を打ち出し、実践を生み出す自由の概念とそれを疎外する抑圧、知識を断片的に生徒に与えてゆく銀行型教育を批判し、意識化を通して、人間の相互了解 にもとづく対話にもとづく学習行動の重要性について力説した(→「制度的民族誌:Institutional Ethnography」)。

コミュニティにもとづく参加型研究は、参加型というところに特徴をもつのであ り、参加型(participatory)抜きのコミュニティの要望を反映させる[→コミュニティにもとづく研究(サイエンスショップ)]、ないしはコミュニティにおいて調査研究するというフィールドワークとは、その方法論や内部者の行動において趣旨を異にする。

現在では「デザイン人類学」の嚆矢のように扱われるが、これはアクションリサーチの精神性をより、現代的な意味において呼び起こすために重要な取り込みであると、わたし(池田)は確信するものです。

アクションリサーチの表記には、このよう に続けて記載する方法と元の英単語(action resarch) のようにわけてアクション・リサーチとする2つの表記があります。

左より時計回りに、クルト・レヴィ ン、ソル・ タックス、デイビッド・オールド・ベア、パウロ・フレイレ、ウィリアム・ホワイトさん、たちです(CBPR について

アクション・リサーチに 関与する /した人たち出典:コミュニティに基礎をおく参加型研究(CBPR)とは何か?

Coghlan, David   Brannick, Teresa, Doing Action Research in Your Own Organization. 4th ed., Sage Pubns Ltd 2014.

 "Provides step-by-step guidance on how to succeed at tackling the issues of ethics, management and politics when doing organisational research.- The Fourth Edition of this best-selling book is packed full of practical, expert advice on how to navigate the murky waters of ethics, politics and management in your own organization. Multidisciplinary in its approach to action research, the book sets out a step-by-step template for researchers to follow and adapt. Coghlan and Brannick: Introduce and contextualize action research as a methodProvide guidance on how to design and implement your action research projectExplore interlevel dynamicsDiscuss role duality and accessSuggest effective ways to analyze your dataProvide helpful tips on how to disseminate your findings. The book and supporting companion website are the ideal resource for students, researchers and practitioners hoping to generate real change through their action research project and will be particularly relevant to those studying Business and Management, Nursing and Health, Education and Sociology. Available with Perusall-an eBook that makes it easier to prepare for class Perusall is an award-winning eBook platform featuring social annotation tools that allow students and instructors to collaboratively mark up and discuss their SAGE textbook. Backed by research and supported by technological innovations developed at Harvard University, this process of learning through collaborative annotation keeps your students engaged and makes teaching easier and more effective. Learn more. "

「ベ ストセラーとなった本書の第4版では、組織における倫理、政治、マネジメントの泥沼をどう切り抜けるかについて、実践的で専門的なアドバイスが満載されて いる。アクション・リサーチへの学際的なアプローチとして、本書は研究者がフォローし適応するためのステップ・バイ・ステップのテンプレートを示してい る。コグランとブラニック:手法としてのアクション・リサーチを紹介し、その背景を説明する。アクション・リサーチ・プロジェクトの設計と実施方法につい てガイダンスを提供する。本書とそれをサポートするウェブサイトは、アクション・リサーチ・プロジェクトを通じて真の変化を生み出したいと考えている学 生、研究者、実務家にとって理想的なリソースであり、特にビジネス・マネジメント、看護・健康、教育、社会学を専攻している人々に関連するだろう。 Perusall-授業の準備を容易にするeBookと一緒に利用可能 Perusallは、学生と講師が共同でSAGEの教科書をマークアップし、議論することを可能にするソーシャルアノテーションツールを備えた、受賞歴の あるeBookプラットフォームである。研究に裏付けされ、ハーバード大学で開発された技術革新に支えられています。共同注釈を通して学習するこのプロセ ス は、生徒の興味を引きつけ、授業をより簡単で効果的なものにする。

内容説明

「内部者アクションリサーチ」のロングセラー待望の日本語版!ある組織の一員である内部者が、アクションリサーチャーとして成長しつつ、自分自身の組織の ベターメントをめざす「内部者アクションリサーチ」。その理論的基盤と実践的ノウハウを徹底解説。ビジネススクールなどで学ぶ社会人大学院生をはじめ、ア クションリサーチに興味のある人は必読!
目次

1 内部者アクションリサーチの基礎(アクションリサーチ入門;アクションの中で知る;アクションリサーチを理解する)
2 内部者アクションリサーチの実施(内部者アクションリサーチ・プロジェクトを構築・選択する;アクションリサーチ・プロジェクトをデザインして実行する;内部者アクションリサーチのレベル間ダイナミックス;アクションの中で組織を研究するフレームワーク)
3 自分自身の組織を研究する際の課題と挑戦(自分自身の組織を研究する;事前理解、役割の二重性とアクセス;倫理と組織政治をマネージする;内部者アクションリサーチを書き上げる;結論)

PART ONE: FOUNDATIONS
第1部:基礎
1. Introducing Action Research

Inquiring in your own organization
A brief introduction to action research
Three audiences, voices or practices
Enacting action research cycles
The action research cycles
Pre-step: context and purpose
Main steps Meta-learning Quality and rigour in action research
Conclusions
Recommended reading
Exercise 1.1: Enacting the action research cycles
1. アクションリサーチの紹介

自分の組織で探求する
アクションリサーチの簡単な紹介
3つの対象者、声、実践
アクションリサーチのサイクルを実行する
アクションリサーチのサイクル
事前ステップ:背景と目的
主なステップ メタラーニング アクションリサーチの品質と厳格さ
結論
推奨文献
演習 1.1:アクションリサーチのサイクルを実行する

2. Knowing in Action

Knowing and learning
General empirical method
Authenticity
Action science and collaborative developmental inquiry as first-person practice
Second-person skills
Conclusions
Recommended reading
Exercise .1 First-person knowing in action
Exercise 2.2 Keeping a journal
Exercise 2.3 Developing inquiry skills
2. 行動における知識

知識と学習
一般的な経験的方法
真正性
第一者実践としての行動科学と共同開発的探究
第二者スキル
結論
推奨読書
演習 2.1 行動における第一者知識
演習 2.2 日記をつける
演習 2.3 探究スキルの開発

3. Understanding Action Research

Action Research as practical knowing
The foundations of action research
The philosophy of action research
Modalities of action research
Organization development through action research
Conclusions
Recommended reading
3. アクションリサーチの理解

実践的知識としてのアクションリサーチ
アクションリサーチの基礎
アクションリサーチの哲学
アクションリサーチの様式
アクションリサーチによる組織開発
結論
推奨文献

PART TWO: IMPLEMENTATION
第2部:実施
4. Constructing and Selecting Your Insider Project

Constructing the action research project
Selecting the research project
Writing an insider action research proposal
Developing the action research
Conclusions
Recommended reading
Exercise 4.1 Questions for constructing and selecting
Exercise 4.2 Writing a thesis proposal
4. インサイダープロジェクトの構築と選択

アクションリサーチプロジェクトの構築
研究プロジェクトの選択
インサイダーアクションリサーチの提案書の作成
アクションリサーチの開発
結論
推奨文献
演習 4.1 構築と選択に関する質問
演習 4.2 論文提案書の作成

5. Designing and Implementing Your Action Research Project

The process of planned change
Planned change through action research
Learning mechanisms
Data generation as intervention
The role of technology
How do you know when to stop?
Conclusions
Recommended reading
Exercise 5.1 The process of implementation
Exercise 5. 2 Reflection for praxis
5. アクションリサーチプロジェクトの設計と実施

計画的な変化のプロセス
アクションリサーチによる計画的な変化
学習メカニズム
介入としてのデータ生成
テクノロジーの役割
いつ中止すべきかどうすればわかるか?
結論
推奨文献
演習 5.1 実施のプロセス
演習 5. 2 実践のための振り返り

6. Interlevel Dynamics in Insider Action Research

Interlevel dynamics of change
Interlevel dynamics of strategy
Levels of analysis in action research
Conclusions
Recommended reading
Exercise 6.1 Applying interlevel dynamics
Exercise 6.2 Change issues
Exercise 6.3 The learning window
6. インサイダー・アクション・リサーチにおけるレベル間ダイナミクス

変化のレベル間ダイナミクス
戦略のレベル間ダイナミクス
アクション・リサーチにおける分析のレベル
結論
推奨文献
演習 6.1 レベル間ダイナミクスの適用
演習 6.2 変化の問題
演習 6.3 学習の窓

7. Using Frameworks to Study Organizations in Action

Organizational diagnosis
Systems thinking and practice
Change and learning
Conclusions
Recommended reading
Exercise 7.1 Understanding Your Organization
Exercise 7.2 Using Systems Thinking
7. フレームワークを使用して組織の活動を研究する

組織診断
システム思考と実践
変化と学習
結論
推奨文献
演習 7.1 組織を理解する
演習 7.2 システム思考を使用する
PART THREE: ISSUES AND CHALLENGES IN RESEARCHING YOUR OWN ORGANIZATION
第3部:あなたの組織を研究する上での課題と課題
8. Researching Your Own Organization

Focus of the researcher and system
Quadrant 1
Quadrant 2
Quadrant 3
Quadrant 4
Action Research at Home
Conclusions
Recommended reading
Exercise 8.1 Assessing your research focus
8. 自分の組織を調査する

研究者およびシステムの焦点
第1象限
第2象限
第3象限
第4象限
自宅でのアクションリサーチ
結論
推奨読書
演習 8.1 調査の焦点を評価する

9. Preunderstanding, Role Duality and Access

Preunderstanding Role duality: Organizational and researcher roles
Access
Conclusions
Recommended reading
Exercise 9.1 Assessing Your Preunderstanding
9. 事前理解、役割の二重性、およびアクセス

事前理解役割の二重性:組織と研究者の役割
アクセス
結論
推奨文献
演習 9.1 自分の事前理解の評価

10. Managing Ethics and Organizational Politics

Ethics Politics
Integrating roles, politics and ethics
Conclusions
Recommended reading
Exercise 10.1 Assessing ethics and politics
Exercise 10.2 Force field analysis
10. 倫理と組織政治の管理

倫理 政治
役割、政治、倫理の統合
結論
推奨文献
演習 10.1 倫理と政治の評価
演習 10.2 フォースフィールド分析

11. Writing up Your Insider Action Research Work

An action research dissertation
Constructing and writing your dissertation
Dissemination Publishing Conclusions
Recommended reading
11. インサイダー・アクション・リサーチの成果を報告書にまとめる

アクション・リサーチの論文
論文の構成と執筆
発表・出版 結論
推奨文献
12. In Conclusion
12. 結論


【応用問題のリンク先】

《授業情報》

医療人類学辞典にもどる

その他のリンク情報

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j