人工知能(AI)とは、計算科学では、連合学習 (Federated
learning)を機械におこなわせることである。また、一般的には、人工知能とは、(1)人間の知性・知能を計算機によって作り出すこ
と、(2)作り
出され た〈実体〉、あるいは、(3)このことに関
する学問分野や実践、さらには欲望など、を指す多義的な意味をもつ言葉である。俗にいう人工知能(artificial
intelligence)とは、コンピュータ科学が定義する、「機械学習」+
「デープラーニング」+「連合学習=フェデレーティッド・ラーニング」の3つの様態の人工的な学習プロセスのことであり、これは有機体としての人間がおこ
なっている「人間学習(human
learning)」とは根本的異なっている代物である。その意味で、人間学習は、非=人工知能学習のことであり、人工知能がシリコンチップによる無機学
習だとすれば、有機学習であるとも言える。英 語のウィキペディアはそのことを正しく定義している;"Artificial intelligence
(AI) is intelligence demonstrated by machines, as opposed to the
natural intelligence displayed by humans or
animals."(人工知能(AI)とは、人間や動物が示す自然な知能とは異なり、機械が示す知能のことである)(→「人工知能の定義をめぐる支離滅裂さ」)
 ここで言う知
性・知能とは、単に計算能力だけでなく、推論や学習などの高度の
知的能力(それゆえ
インテリジェンスの語がつく)のことである。この知的能力の様式をもった[あるいは類似の]活動が計算機=コンピュータにある時[あるい
は、あるように思
える時]、技術者は人工知能(AI)を使っていると表現する。
  人間の知性・知能と計算機のそれは、同じであるのか、そうでないのか。あるい
は、将来可能になる
のか、ならないのかという学問的議論は、人工知能論争(じんこうちのう・ろんそう,
AI論争)と呼ばれており、その決着はついていない(知性・知能の定義次第で、議論は大幅に変わりうるので、永遠に決着が着かないという表
現も、もう決着
はついているという表現もともに可能である)。人間と同じ能力をもつ人工知能は、汎用人工知能(Artificial
general intelligence)と呼ばれる。
|