はじめによんでください

偽善者とは誰のことか

Who is Hypocrit? - A hypocrite is someone who is unaware that he or she might do evil, said Mitzub'ixi

Patricia Highsmith and her cat, may be called "Repley" / The Parable of the Mote and the Beam by Domenico Fetti c. 1619

池田光穂

☆ 偽善(Hypocrisy)とは、自分がそうでないように見せかけたり、そうでないことを信じたりすることである。「偽善」という言葉は、「美徳や善良さを装う罪」という意味で 1,200年頃に英語になった。今日、「偽善」はしばしば、自分が実践していない行動を提唱することを指す。しかし、この用語は、純粋に敬虔な、あるいは道 徳的な動機からではなく、賞賛されたいという願望から敬虔な、あるいは道徳的な行動をとるなど、他の形の偽りを指すこともある。 偽善の定義はさまざまである。道徳心理学では、自分自身が表明した道徳的ルールや原則に従わないことを指す。イギリスの政治哲学者デイヴィッド・ランシマ ンによれば、「偽善的なごまかしの他の種類には、自分に欠けている知識を主張すること、自分が維持できない一貫性を主張すること、自分が持っていない忠誠 心を主張すること、自分が持っていないアイデンティティを主張することなどがある」。アメリカの政治ジャーナリスト、マイケル・ガーソンは、政治的偽善と は「大衆を欺き、政治的利益を得るために意識的に仮面を使うこと」だと言う。 偽善は人類史の始まりから、民衆の知恵(folk wisdom)や民衆文学(folk literature)の題材となってきた。1980年代以降、行動経済学、認知科学、文化心理学、意思決定、倫理学、進化心理 学、道徳心理学、政治社会学、ポジティブ心理学、社会心理学、社会学的社会心理学などの研究の中心的存在となった。

☆私(池田)の定義によると、「偽善者とは、自分が悪をなすかもしれないということに無自覚な人」のことである。

★ 偽善の哲学的問題

■ 偽善は、少なくともマキャベリ以来、哲学者にとって断続的に関心を持たれてきたテーマである。偽善が提起する哲学的問題は、形而上学的/概念的なものと倫 理的なものの2種類に大別できる。偽善に関する哲学的な論評の多くは、偽善が提起する倫理的な問題に関心を寄せている。偽善は道徳的に間違っているのか、 悪いことなのか。偽善が道徳的に間違っているのであれば、それについて何か明確に好ましくないことがあるのか、それとも道徳的に好ましくない行為のより広 範なカテゴリー、たとえば欺瞞の下に簡単に包含できるのか。ある種の価値ある活動、とりわけ政治を行うために、偽善は必要なのか、望ましいのか。

■ 最近、偽善は非難の倫理に関する哲学的議論の重要な焦点として浮上してきた。ある人が何らかの道徳的規範に違反し、それによって純粋に非難されるべきで あったとしても、それが偽善的であるという理由で自分に向けられた非難に異議を唱えることは可能であるようだ。この考えの典型的な表現は、「You have no right to blame me!」という言葉である。したがって、哲学者の中には、他人を非難する立場や権利を持つためには、自分の非難が偽善的であってはならないと主張する者も いる。この立場に対する擁護は通常、偽善と公正の関係に焦点を当てている。基本的な考え方は、偽善的な非難者は何らかの形で非難対象を道徳的に同等に扱っ ていないというものである。その他の説明としては、道徳的共同体の中に立つには、非難を受け入れる相互的な意志が必要であり、偽善者にはその意志が欠けて いるという考え方が提案されている。パトリック・トッドは、関連する規範にコミットしている者のみが非難できる立場にあり、偽善者は関連する意味でのコ ミットメントを欠いていると主張する。他の哲学者は、「偽善者でない」という立場の条件を完全に否定する。一般的に、これらの哲学者は、偽善の不正義が、 他者を非難する権利のある者を凌駕することがあることを否定しないが、常にそうであるわけではなく、偽善者の中にも非難する資格を持つ者がいると主張す る。R.A.ダフは、これら2つの見解の不一致の根底には、道徳的共同体の規模と範囲に関する意見の相違があると指摘し、カイル・フリッツとダニエル・ミ ラーは、「偽善なし」という条件の否定は、非難する権利と非難する価値の区別の失敗を反映していると指摘する。

■ 偽善の定義そのものが、偽善に関する比較的新しい哲学的議論の根本的な問題である。初期の回答は、偽善の欺瞞性や矛盾性に焦点を当てる傾向があった。例え ば、エヴァ・キタイは、偽善者の基本的な特質は「自己言及的な欺瞞」であり、ギルバート・ライルは、偽善的であることは「自分の本当の動機以外の動機に よって作動しているように見せかけようとすること」であるとした。これとは対照的に、ダン・ターナーの見解では、基本的な特徴は人の態度の間の「対立や不 一致」であり、これは欺瞞を伴う場合も伴わない場合もある。Bela SzabadosとDaniel Statmanは、自己欺瞞が 「多種多様な偽善 」の特徴であると論じている。ロジャー・クリスプとクリストファー・カウテンは、偽善には4つのタイプがあるとしている。道徳的な善良さを装うこと、自分 自身の欠点を持つ者が他者を道徳的に批判すること、自認する道徳的要件を満たさないこと、偽りや説教による美徳への自己満足的で無反省なコミットメントで ある。これらのタイプに共通するのは「メタバイス」、つまり「道徳的真剣さ」の欠如である。最近では、ベンジャミン・ロッシやフリッツ、ミラーをはじめと する哲学者たちが、偽善を、他者を非難したり、特定の規範へのコミットメントを公言したりする気質と、他者からの非難を受け入れたがらなかったり、自分自 身を非難したりする気質とで定義している。ロッシの「偽善のコミットメント説明」は、フリッツとミラーの「差別的非難処分説明」には含まれない偽善のパラ ダイム事例を扱っている。

★偽善の利得(メリット)

■ 偽善にはマイナス面も多いが、メリットもある。また、無視することによるメリットもある。政治理論家のジュディス・N・シュクラーは『偽善はやめよう』の 中で、私たちは相手の公言する信条から少しでも外れると、誰にでもありがちな理解しやすい不完全さや弱点ではなく、偽善だと解釈したがる傾向が強すぎると 論じている。

■政治ジャーナリストのマイケル・ガーソンは、「政治交渉や外交交渉には、しばしば偽善的なごまかしがある。ガーソンはこう結論づける:

■ 偽善は避けられないし、必要である。もし人々が常に、正直さ、忠誠心、思いやりといった理想を実現するために、その理想に沿う生き方をしなければならない としたら、理想など存在しないことになる。道徳的な人間であることは、誰もが失敗を繰り返し、そのたびに偽善者となる闘いなのだ。公正で平和な社会は、最 終的に彼らが裏切る理想を捨てることを拒否した偽善者たちにかかっている。

Hypocrisy is the practice of feigning to be what one is not or to believe what one does not.[1] The word "hypocrisy" entered the English language c. 1200 with the meaning "the sin of pretending to virtue or goodness".[2] Today, "hypocrisy" often refers to advocating behaviors that one does not practice. However, the term can also refer to other forms of pretense, such as engaging in pious or moral behaviors out of a desire for praise rather than out of genuinely pious or moral motivations.

Definitions of hypocrisy vary. In moral psychology, it is the failure to follow one's own expressed moral rules and principles.[3] According to British political philosopher David Runciman, "other kinds of hypocritical deception include claims to knowledge that one lacks, claims to a consistency that one cannot sustain, claims to a loyalty that one does not possess, claims to an identity that one does not hold".[4] American political journalist Michael Gerson says that political hypocrisy is "the conscious use of a mask to fool the public and gain political benefit".[5]

Hypocrisy has been a subject of folk wisdom and wisdom literature from the beginnings of human history. Increasingly, since the 1980s, it has also become central to studies in behavioral economics, cognitive science, cultural psychology, decision making, ethics, evolutionary psychology, moral psychology, political sociology, positive psychology, social psychology, and sociological social psychology.
偽善とは、自分がそうでないように見せかけたり、そうでないことを信じ たりすることである。偽善」という言葉は、「美徳や善良さを装う罪」という意味で1200年頃に英語になった。今日、「偽善」はしばしば、自分が実践して いない行動を提唱することを指す。しかし、この用語は、純粋に敬虔な、あるいは道徳的な動機からではなく、賞賛されたいという願望から敬虔な、あるいは道 徳的な行動をとるなど、他の形の偽りを指すこともある。

偽善の定義はさまざまである。道徳心理学では、自分自身が表明した道徳的ルールや原則に従わないことを指す。イギリスの政治哲学者デイヴィッド・ランシマ ンによれば、「偽善的なごまかしの他の種類には、自分に欠けている知識を主張すること、自分が維持できない一貫性を主張すること、自分が持っていない忠誠 心を主張すること、自分が持っていないアイデンティティを主張することなどがある」。アメリカの政治ジャーナリスト、マイケル・ガーソンは、政治的偽善と は「大衆を欺き、政治的利益を得るために意識的に仮面を使うこと」だと言う。

偽善は人類史の始まりから、民衆の知恵(folk wisdom)や民衆文学(folk literature)の題材となってきた。1980年代以降、行動経済学、認知科学、文化心理学、意思決定、倫理学、進化心理 学、道徳心理学、政治社会学、ポジティブ心理学、社会心理学、社会学的社会心理学などの研究の中心的存在となった。
Etymology
The word hypocrisy comes from the Greek ὑπόκρισις (hypokrisis), which means "jealous", "play-acting", "acting out", "coward" or "dissembling".[6] The word hypocrite is from the Greek word ὑποκριτής (hypokritēs), the agentive noun associated with ὑποκρίνομαι (hypokrinomai κρίση, "judgment" »κριτική (kritikē), "critics") presumably because the performance of a dramatic text by an actor was to involve a degree of interpretation, or assessment.

Alternatively, the word is an amalgam of the Greek prefix hypo-, meaning "under", and the verb krinein, meaning "to sift or decide". Thus the original meaning implied a deficiency in the ability to sift or decide. This deficiency, as it pertains to one's own beliefs and feelings, informs the word's contemporary meaning.[7]

Whereas hypokrisis applied to any sort of public performance (including the art of rhetoric), hypokrites was a technical term for a stage actor and was not considered an appropriate role for a public figure. In Athens during the 4th century BC, for example, the great orator Demosthenes ridiculed his rival Aeschines, who had been a successful actor before taking up politics, as a hypocrites whose skill at impersonating characters on stage made him an untrustworthy politician. This negative view of the hypokrites, perhaps combined with the Roman disdain for actors, later shaded into the originally neutral hypokrisis. It is this later sense of hypokrisis as "play-acting", i.e., the assumption of a counterfeit persona, that gives the modern word hypocrisy its negative connotation.
語源
偽善という言葉はギリシャ語のὑπόκρισις (hypokrisis) に由来し、「嫉妬深い」、「芝居がかっている」、「演技をしている」、「臆病者」、「口先だけ」を意味する。 [6] 偽善者という語は、ギリシャ語のὑποκριτής(hypokritēs)に由来し、ὑποκρίνομαι(hypokrinomai κρίση、「判断」、κριτική(kritikē)、「批評家」)と関連する作用名詞である。

あるいは、この単語はギリシャ語で「下」を意味する接頭辞hypoと「ふるいにかける、決定する」を意味する動詞krineinの合成語である。したがっ て、原語の意味は、ふるい分けや決定する能力の欠如を意味している。自分自身の信念や感情に関するこの欠乏が、この語の現代的な意味に通じている[7]。

ヒポクリシス(hypokrisis)があらゆる種類の公的なパフォーマンス(修辞術を含む)に適用されたのに対し、ヒポクリテス (hypokrites)は舞台俳優の専門用語であり、公人には適切な役割ではないと考えられていた。たとえば、紀元前4世紀のアテネでは、偉大な雄弁家 デモステネスが、政界に入る前に俳優として成功していたライバルのアイスキネスを、舞台で人物になりすますことに長けている偽善者であり、信用できない政 治家だと揶揄した。このようなヒポクリテスに対する否定的な見方は、おそらくローマ人の役者に対する軽蔑と結びついて、のちに本来は中立的なヒポクリシス へと変化していったのだろう。偽善という言葉に否定的な意味合いを持たせたのは、「芝居をすること」、つまり偽りの人格を装うことというハイポクリシスの 後世の意味である。
History
Hypocrisy became a major topic in English political history in the early 18th century. The Toleration Act 1688 allowed for certain rights, but it left Protestant nonconformists (such as Congregationalists and Baptists) deprived of important rights, including that of office-holding. Nonconformists who wanted office ostentatiously took the Anglican sacrament once a year to avoid the restrictions. High Church Anglicans were outraged and outlawed what they called "occasional conformity" in 1711 with the Occasional Conformity Act 1711.[8] In the political controversies using sermons, speeches, and pamphlet wars, high churchmen and Nonconformists attacked their opponents as insincere and hypocritical, as well as dangerously zealous, in contrast to their own moderation.

In his famous book Fable of the Bees (1714) English author Bernard Mandeville (1670–1733) explored the nature of hypocrisy in contemporary European society. On the one hand Mandeville was a ‘moralist’ heir to the French Augustinianism of the previous century, viewing sociability as a mere mask for vanity and pride. On the other he was a ‘materialist’ who helped found modern economics. He tried to demonstrate the universality of human appetites for corporeal pleasures. He argued that the efforts of self-seeking entrepreneurs are the basis of emerging commercial and industrial society, a line of thought that influenced Adam Smith (1723–1790) and 19th century utilitarianism. The tension between these two approaches, modes, ambivalences and contradictions—concerning the relative power of norms and interests, the relationship between motives and behaviours, and the historical variability of human societies.[9] In the Enlightenment of the 18th century, discussions of hypocrisy were common in the works of Voltaire, Rousseau, and Montaigne.[10]

In the 1750 to 1850 era, Whig aristocrats in England boasted of their special benevolence for the common people. They claimed to be guiding and counseling reforms to prevent the outbreaks of popular discontent that caused instability and revolution in Europe. Tory and radical critics accused the Whigs of hypocrisy—alleging they were deliberately using the slogans of reform and democracy to boost themselves into power while preserving their precious aristocratic exclusiveness.

Observers from the Continent commented on the English political culture. Liberal and radical observers noted the servility of the English lower classes, the obsession everyone had with rank and title, the extravagance of the aristocracy, a supposed anti-intellectualism, and a pervasive hypocrisy that extended into such areas as social reform.

United States
In the propaganda battles of World War II, Japan attacked American hypocrisy by emphasizing the injustice of the incarceration camps for Japanese in the United States. Radio Tokyo emphasized that the camps revealed the hypocritical American claim to democratic ideals and fair play. The propaganda quoted American founding fathers, neutral sources, and dissenting opinions from major American newspapers. Radio Tokyo utilized fictitious sources as well. It proclaimed the moral superiority of Japan while threatening to mistreat American POWs in retaliation.[11]

American historian Martin Jay in The Virtues of Mendacity: On Lying in Politics (2012) explores how writers over the centuries have treated hypocrisy, deception, flattery, lying and cheating, slander, false pretenses, living on borrowed glory, masquerading, conventions of concealment, playacting before others and the arts of dissimulation. He assumes that politics is worthwhile, but since it is unavoidably linked to lying and hypocrisy, Jay concludes that lying must not be all that bad.[12][13]
歴史
偽善は18世紀初頭のイギリス政治史において主要なテーマとなった。1688年に制定された寛容法は一定の権利を認めたが、プロテスタントの非改宗者(会 衆派やバプテスト派など)は、役職に就く権利を含む重要な権利を奪われたままとなった。役職に就きたい非改宗者たちは、この制限を避けるために、年に一 度、英国国教会の聖餐式を仰々しく受けた。高教会聖公会は憤慨し、1711年に「臨時適合法」(Occasional Conformity Act 1711)を制定して、彼らが「臨時適合」と呼ぶものを非合法化した[8]。説教や演説、パンフレット合戦を用いた政治論争において、高教会派と非改合派 は、自分たちの穏健さとは対照的に、相手を不誠実で偽善的であり、危険なほど熱心であると攻撃した。

イギリスの作家バーナード・マンデヴィル(1670-1733)は、その有名な著書『ミツバチの寓話』(1714年)の中で、現代のヨーロッパ社会におけ る偽善の本質を探っている。一方では、マンデヴィルは前世紀のフランスのアウグスティヌス主義を受け継ぐ「道徳主義者」であり、社交性を虚栄心とプライド の仮面に過ぎないと考えていた。もう一方では、近代経済学の創始に貢献した「唯物論者」でもあった。彼は、肉体的快楽を求める人間の欲望の普遍性を実証し ようとした。アダム・スミス(1723-1790)や19世紀の功利主義に影響を与えたこの思想路線は、自己中心的な企業家の努力が新興の商業・工業社会 の基礎であると主張した。これら2つのアプローチ、様式、両義性、矛盾-規範と利害の相対的な力、動機と行動の関係、人間社会の歴史的変動性-間の緊張関 係[9]。18世紀の啓蒙主義において、偽善についての議論はヴォルテール、ルソー、モンテーニュの作品によく見られた[10]。

1750年から1850年の時代、イギリスのホイッグ貴族は庶民に対する特別な博愛を誇っていた。彼らは、ヨーロッパで不安定と革命を引き起こした民衆の 不満の爆発を防ぐために、改革を指導し助言していると主張した。トーリーや急進派の批評家たちは、ホイッグを偽善者だと非難した。彼らは改革と民主主義と いうスローガンを意図的に利用し、貴重な貴族の排他性を保ちながら、自分たちを権力の座に押し上げようとしているのだと主張した。

大陸からの観察者たちは、イギリスの政治文化についてコメントした。リベラルで急進的な観察者たちは、イギリスの下層階級の隷属性、誰もが持つ地位や肩書 きへの執着、貴族の浪費、反知性主義、社会改革などの分野にまで広がる偽善を指摘した。

アメリカ
第二次世界大戦のプロパガンダ合戦において、日本はアメリカの日本人収容所の不当性を強調することで、アメリカの偽善を攻撃した。ラジオ東京は、収容所が 民主主義の理想とフェアプレーを主張するアメリカの偽善を明らかにしていると強調した。プロパガンダは、アメリカの建国の父、中立的な情報源、アメリカの 主要新聞からの反対意見を引用した。ラジオ東京は架空の情報源も利用した。ラジオ東京は、日本の道徳的優位を宣言する一方で、報復としてアメリカ人捕虜を 虐待すると脅した[11]。

アメリカの歴史家マーティン・ジェイは、『托鉢の美徳』(2012年)の中で、「政治における嘘について」と述べている: On Lying in Politics』(2012年)では、何世紀にもわたって作家たちが偽善、欺瞞、お世辞、嘘とごまかし、誹謗中傷、偽りの見せかけ、借り物の栄光で生き ること、仮面舞踏、隠蔽の慣例、人前で演じること、ごまかしの芸術をどのように扱ってきたかを探っている。彼は政治に価値があると仮定しているが、政治は 嘘や偽善と不可避的に結びついているため、ジェイは嘘はそれほど悪いものではないはずだと結論づけている[12][13]。
Moral and religious codes
Many belief systems condemn hypocrisy.[14]

Buddhism
In the Buddhist text Dhammapada, Gautama Buddha condemns a man who takes the appearance of an ascetic but is full of passions within.[15]

Christianity
In some translations of the Book of Job, the Hebrew word chaneph is rendered as "hypocrite", though it usually means "godless" or "profane". In the Christian Bible, Jesus Christ condemns the scribes and Pharisees as hypocrites in the passage known as the Woes of the Pharisees.[16][17] He also denounces hypocrites in more general terms in Matthew 7:5.

In the 16th century, John Calvin was critical of Nicodemites.

Islam
Main article: Munafiq
In Islam, Quranic Chapter 63 is often titled "The Hypocrites". Hypocrisy, called munafiq in Islam, is viewed as a serious sickness.[18] The Qur'an rails against those who claim to be believers and peacemakers, thinking they are fooling God and others, but only fool themselves.[19]
道徳的・宗教的規範
多くの信仰体系が偽善を非難している[14]。

仏教
仏教の教典『ダンマパダ』の中で、ゴータマ・ブッダは、修行者の体裁を取りながら、内面では情念に満ちている人間を非難している[15]。

キリスト教
ヨブ記の一部の翻訳では、ヘブライ語のchanephは「偽善者」と表現されているが、通常は「神を信じない」または「不敬な」という意味である。キリス ト教の聖書では、イエス・キリストは「パリサイ人の悩み」として知られる箇所で律法学者やパリサイ人を偽善者として非難している[16][17]。また、 マタイによる福音書7:5では、より一般的な用語で偽善者を非難している。

16世紀には、ジョン・カルヴァンがニコデミ派を批判している。

イスラム教
主な記事 ムナフィク
イスラム教では、クルアーン第63章はしばしば「偽善者たち」と題される。イスラム教ではムナフィクと呼ばれる偽善は、深刻な病気と見なされている [18]。クルアーンは、信者や平和主義者を自称し、神や他人を欺いているつもりが、自分自身を欺いているに過ぎないと考えている人々に対して憤慨してい る[19]。
Psychology
Hypocrisy has long been of interest to psychologists.

Carl Jung
In Switzerland Carl Jung (1875–1961) attributed hypocrisy to those who are not aware of the dark or shadow-side of their nature. Jung wrote:

Every individual needs revolution, inner division, overthrow of the existing order, and renewal, but not by forcing them upon his neighbors under the hypocritical cloak of Christian love or the sense of social responsibility or any of the other beautiful euphemisms for unconscious urges to personal power.[20]
Jung went on:[21]

It is under all circumstances an advantage to be in full possession of one's personality, otherwise the repressed elements will only crop up as a hindrance elsewhere, not just at some unimportant point, but at the very spot where we are most sensitive. If people can be educated to see the shadow-side of their nature clearly, it may be hoped that they will also learn to understand and love their fellow men better. A little less hypocrisy and a little more self-knowledge can only have good results in respect for our neighbor; for we are all too prone to transfer to our fellows the injustice and violence we inflict upon our own natures.

In New Paths in Psychology Jung pointedly referred to the "hypocritical pretenses of man". "Dream-analysis above all else mercilessly uncovers the lying morality and hypocritical pretences of man, showing him, for once, the other side of his character in the most vivid light".[22] Jung omitted this characterization from his later essay On the Psychology of the Unconscious, which developed out of the former.

Preference for the effortless
Niccolò Machiavelli noted that "the mass of mankind accept what seems as what is; nay, are often touched more nearly by appearances than by realities".[23] Natural selection works by the principle of survival of the fittest, and several researchers have shown that humans evolved to play the game of life in a Machiavellian way.[24][page needed] The best way to cultivate a reputation for fairness is to really be fair. But since it is much harder to be fair than to seem fair, and since laziness is built deep into human nature,[25] humans more often choose appearance over reality.[26]

Self-deception
"So convenient a thing is it to be a reasonable creature, since it enables one to find or make a reason for everything one has a mind to do."[27] Benjamin Franklin's observation has been confirmed by recent studies in self-deception.[28] In everyday reasoning, humans do little to get real evidence when taking positions or making decisions, and do even less to get evidence for opposing positions. Instead, they tend to fabricate "pseudo-evidence" – often after the decision had already been made ("post hoc fabrication").[29][page needed]

Humans take a position, look for evidence that supports it, then, if they find some evidence – enough so that the position "makes sense" – they stop thinking altogether (the "makes-sense stopping rule").[30] And, when pressed to produce real evidence, they tend to seek and interpret "evidence" that confirms what they already believe (the "confirmation bias").[31]

Moreover, humans tend to think highly of themselves, highlighting strengths and achievements, and overlooking weakness and failures (the "self-serving bias"). When asked to rate themselves on virtues, skills, or other desirable traits (including ethics, intelligence, driving ability, and sexual skills), a large majority say they are above average.[32] Power and privilege magnify the distortion: 94% of college professors think that they do above average work.[33] This effect is weaker in Asian countries and in other cultures which value the group more highly than the self.[34]

Evolutionary psychology
Evolutionary psychologist Robert Kurzban argues that one's moral modules lead one to condemn infidelity while mating modules induce one to commit it.[35][page needed]

Self-ignorance
Robert Wright wrote that "Human beings are a species splendid in their array of moral equipment, tragic in their propensity to misuse it, and pathetic in their constitutional ignorance of the misuse."[36] Humans are very good at challenging the beliefs of other people, but when it comes to their own beliefs, they tend to protect them, not challenge them.[37] A consistent finding of psychological research is that humans are fairly accurate in their perceptions of others, but generally inaccurate in their perceptions of themselves.[38] Humans tend to judge others by their behavior, but think they have special information about themselves – that they know what they are "really like" inside – and thus effortlessly find ways to explain away selfish acts, and maintain the illusion that they are better than others.[39]

Social psychology
Social psychologists have generally viewed hypocrisy as an instantiation of attitudinal and/or behavioral inconsistency.[40] Accordingly, many social psychologists have focused on the role of dissonance in explaining individuals' aversion to hypocritical thinking and behavior.[41] Individuals are motivated to avoid hypocritical stances in order to forestall the negative drive state of dissonance. For example, a dissonance-based study on the use of condoms among young adults showed that induced hypocrisy can lead to increased purchase and use of condoms.[42]

Alternatively, some social psychologists have suggested that individuals view hypocrisy negatively because it suggests that hypocrites are providing a false signal regarding their moral goodness.[43]
心理学
偽善は心理学者にとって長い間関心の的であった。

カール・ユング
スイスのカール・ユング(1875-1961)は、偽善は自分の本性の暗黒面や影の部分に気づいていない人に起因するとした。ユングはこう書いている:

すべての個人は革命、内的分裂、既存の秩序の転覆、そして再生を必要としているが、キリスト教的愛や社会的責任感、あるいは個人的権力への無意識の衝動の ための他の美しい婉曲表現の偽善的な隠れ蓑の下でそれらを隣人に強制することによってはならない」[20]。
ユングはこう続けた[21]。

そうでなければ、抑圧された要素は、他の場所、それも重要でない場所ではなく、私たちが最も敏感な場所に、障害として現れるだけである。もし人々が自分の 本性の影の部分をはっきりと見るように教育されるなら、仲間をよりよく理解し、愛するようになることも期待できるだろう。偽善を少し減らし、自己認識を少 し深めれば、隣人に対する敬意という点で良い結果しかもたらさない。

ユングは『心理学の新しい道』の中で、「人間の偽善的な見せかけ」について指摘している。夢分析は何よりも容赦なく人間の嘘に満ちた道徳や偽善的なふりを 暴き、彼の性格の裏側を最も鮮明な光で彼に示す」[22]。ユングは、前者から発展した後のエッセイ『無意識の心理学』では、この特徴付けを省略してい る。

楽を好む
ニッコロ・マキャベリは、「人類の大部分は、あるように見えるものをあるように受け入れ、いや、しばしば現実よりも外見に触れそうになる」と指摘した [23]。自然淘汰は適者生存の原則によって機能し、何人かの研究者は、人間がマキャベリ的な方法で人生というゲームをプレイするように進化したことを示 している[24][要出典]。公正さの評判を高める最善の方法は、本当に公正であることである。しかし、公正に見えることよりも公正であることの方がはる かに難しく、怠惰は人間の本性の奥深くに組み込まれているため[25]、人間は現実よりも見かけを選ぶことが多い[26]。

自己欺瞞
「合理的な生き物であることは、自分がしようと思うことすべてに理由を見つけたり作ったりすることを可能にするので、とても便利なことである」[27]。 ベンジャミン・フランクリンの観察は、自己欺瞞に関する最近の研究によって確認されている[28]。 日常的な推論において、人間は立場を取ったり決断したりするときに本当の証拠を得ることはほとんどなく、反対する立場の証拠を得ることはさらに少ない。そ の代わりに、「擬似的な証拠」を捏造する傾向があり、多くの場合、すでに決定が下された後である(「その場限りの捏造」)[29][要ページ]。

人間はある立場をとり、それを支持する証拠を探し、その後、何らかの証拠-その立場が「理にかなっている」のに十分な証拠-を見つけたら、完全に思考を停 止する(「理にかなった停止規則」)[30]。そして、本当の証拠を出すように迫られると、すでに信じていることを確認する「証拠」を探し、解釈する傾向 がある(「確証バイアス」)[31]。

さらに、人間は自分自身を高く評価し、長所や成果を強調し、短所や失敗を見過ごす傾向がある(「利己的バイアス」)。権力と特権はこの歪みを拡大する。大 学教授の94%が自分は平均以上の仕事をしていると考えている[33]。この効果はアジア諸国や、自己よりも集団を高く評価する他の文化では弱い [34]。

進化心理学
進化心理学者のロバート・クルツバンは、道徳的なモジュールが不倫を非難するように導く一方で、交配モジュールが不倫をするように誘導すると主張している [35][要出典]。

自己無知
ロバート・ライトは「人間という種は、その道徳的装備の数々においてはすばらしく、それを誤用する傾向においては悲劇的であり、誤用に対する無知体質にお いては哀れである」と書いている[36]。 [37]心理学研究の一貫した発見は、人間は他者に対する認識 はかなり正確であるが、自分自身に対する認識は概して不正確で あるということである[38]。人間は他者の行動によって他者を判断する 傾向があるが、自分自身については特別な情報、つまり自分の「本当の内 面」を知っていると考える傾向があるため、利己的な行為を言い逃れ る方法を難なく見つけ、自分が他者よりも優れているという幻想を維持 するのである[39]。

社会心理学
社会心理学者は一般的に偽善を態度や行動の矛盾のインスタンスと見なしてきた[40]。したがって、多くの社会心理学者は偽善的な思考や行動に対する個人 の嫌悪を説明する上で不協和の役割に注目してきた[41]。例えば、若年成人のコンドーム使用に関する不協和に基づく研究では、誘発された偽善がコンドー ムの購入と使用の増加につながることが示された[42]。

あるいは、一部の社会心理学者は、偽善者が自分の道徳的善良さに関して誤ったシグナルを提供していることを示唆するため、個人が偽善を否定的に見ることを 示唆している[43]。
Philosophy
Hypocrisy has been an intermittent topic of interest to philosophers since at least Machiavelli. Philosophical issues raised by hypocrisy can be broadly divided into two kinds: metaphysical/conceptual and ethical. Most philosophical commentary on hypocrisy is concerned with the ethical questions it raises: is hypocrisy morally wrong or bad? If it is, is there anything distinctly objectionable about it, or can it be easily subsumed under a broader category of morally objectionable conduct–for example, deceit? Is hypocrisy necessary or desirable for the sake of certain valuable activities–most notably, politics? [44]

Recently, hypocrisy has emerged as a key focus in philosophical discussions of the ethics of blame. It seems that even if a person has violated some moral norm and is genuinely blameworthy for doing so, it is open to them to challenge the blame leveled at them on the grounds that it is hypocritical; a typical expression of this idea is the phrase, "You have no right to blame me!" Accordingly, some philosophers argue that in order to have the standing or entitlement to blame others, one's blame must not be hypocritical. Defenses of this position have usually focused on the connection between hypocrisy and fairness: the basic idea is that the hypocritical blamer in some way fails to treat the target of her blame as a moral equal.[45] Other proposed explanations include the idea that standing in a moral community requires a reciprocal willingness to accept blame, a willingness that hypocrites lack.[46] Patrick Todd argues that all and only those who are committed to the relevant norms possess the standing to blame, and hypocrites lack commitment in the relevant sense.[47] Other philosophers reject the "No-hypocrisy" condition on standing altogether.[48] Typically, these philosophers do not deny that sometimes the wrongness of hypocrisy can outweigh a would-be blamer's entitlement to blame others; but they will insist that this is not invariably the case, and some hypocrites do have standing to blame.[49] R.A. Duff suggests that underlying the disagreement between these two views is a disagreement about the size and scope of moral community, while Kyle Fritz and Daniel Miller suggest that the rejection of the "No-hypocrisy" condition reflects a failure to distinguish between the right to blame and the value of blaming.

The definition of hypocrisy itself is the fundamental question of the relatively new philosophical discussions on hypocrisy. Early answers tended to focus on the deceptive or inconsistent qualities of hypocrisy. For Eva Kittay, for example, the fundamental attribute of hypocrites is "self-referential deception,"[50] and for Gilbert Ryle, to be hypocritical is to "try to appear activated by a motive other than one's real motive."[51] On Dan Turner's view, by contrast, the fundamental feature is "conflict or disparity" between a person's attitudes, where this may or may not involve deception.[52] Bela Szabados and Daniel Statman argue that self-deception is the characteristic attribute of "garden variety of hypocrisies."[53][54] Roger Crisp and Christopher Cowten identify four types of hypocrisy: pretense of moral goodness, moral criticism of others by those possessing faults of their own, failure to satisfy self-acknowledged moral requirements, and a complacent, unreflective commitment to virtues feigned or preached. What unifies these types is a "metavice," a lack of "moral seriousness."[55] More recently, some philosophers–notably, Benjamin Rossi and Fritz and Miller–have defined hypocrisy in terms of dispositions to blame others or to avow commitment to certain norms together with an unwillingness to accept blame from others or to blame themselves.[56][57] Rossi's "Commitment Account of Hypocrisy" addresses paradigmatic cases of hypocrisy that Fritz and Miller's "Differential Blaming Disposition Account" does not include.
哲学
偽善は、少なくともマキャベリ以来、哲学者にとって断続的に関心を持たれてきたテーマである。偽善が提起する哲学的問題は、形而上学的/概念的なものと倫 理的なものの2種類に大別できる。偽善に関する哲学的な論評の多くは、偽善が提起する倫理的な問題に関心を寄せている。偽善は道徳的に間違っているのか、 悪いことなのか。偽善が道徳的に間違っているのであれば、それについて何か明確に好ましくないことがあるのか、それとも道徳的に好ましくない行為のより広 範なカテゴリー、たとえば欺瞞の下に簡単に包含できるのか。ある種の価値ある活動、とりわけ政治を行うために、偽善は必要なのか、望ましいのか。

最近、偽善は非難の倫理に関する哲学的議論の重要な焦点として浮上してきた。ある人が何らかの道徳的規範に違反し、それによって純粋に非難されるべきで あったとしても、それが偽善的であるという理由で自分に向けられた非難に異議を唱えることは可能であるようだ。この考えの典型的な表現は、「You have no right to blame me!」という言葉である。したがって、哲学者の中には、他人を非難する立場や権利を持つためには、自分の非難が偽善的であってはならないと主張する者も いる。この立場に対する擁護は通常、偽善と公正の関係に焦点を当てている。基本的な考え方は、偽善的な非難者は何らかの形で非難対象を道徳的に同等に扱っ ていないというものである。その他の説明としては、道徳的共同体の中に立つには、非難を受け入れる相互的な意志が必要であり、偽善者にはその意志が欠けて いるという考え方が提案されている。パトリック・トッドは、関連する規範にコミットしている者のみが非難できる立場にあり、偽善者は関連する意味でのコ ミットメントを欠いていると主張する。他の哲学者は、「偽善者でない」という立場の条件を完全に否定する。一般的に、これらの哲学者は、偽善の不正義が、 他者を非難する権利のある者を凌駕することがあることを否定しないが、常にそうであるわけではなく、偽善者の中にも非難する資格を持つ者がいると主張す る。R.A.ダフは、これら2つの見解の不一致の根底には、道徳的共同体の規模と範囲に関する意見の相違があると指摘し、カイル・フリッツとダニエル・ミ ラーは、「偽善なし」という条件の否定は、非難する権利と非難する価値の区別の失敗を反映していると指摘する。

偽善の定義そのものが、偽善に関する比較的新しい哲学的議論の根本的な問題である。初期の回答は、偽善の欺瞞性や矛盾性に焦点を当てる傾向があった。例え ば、エヴァ・キタイは、偽善者の基本的な特質は「自己言及的な欺瞞」であり、ギルバート・ライルは、偽善的であることは「自分の本当の動機以外の動機に よって作動しているように見せかけようとすること」であるとした。これとは対照的に、ダン・ターナーの見解では、基本的な特徴は人の態度の間の「対立や不 一致」であり、これは欺瞞を伴う場合も伴わない場合もある。Bela SzabadosとDaniel Statmanは、自己欺瞞が 「多種多様な偽善 」の特徴であると論じている。ロジャー・クリスプとクリストファー・カウテンは、偽善には4つのタイプがあるとしている。道徳的な善良さを装うこと、自分 自身の欠点を持つ者が他者を道徳的に批判すること、自認する道徳的要件を満たさないこと、偽りや説教による美徳への自己満足的で無反省なコミットメントで ある。これらのタイプに共通するのは「メタバイス」、つまり「道徳的真剣さ」の欠如である。最近では、ベンジャミン・ロッシやフリッツ、ミラーをはじめと する哲学者たちが、偽善を、他者を非難したり、特定の規範へのコミットメントを公言したりする気質と、他者からの非難を受け入れたがらなかったり、自分自 身を非難したりする気質とで定義している。ロッシの「偽善のコミットメント説明」は、フリッツとミラーの「差別的非難処分説明」には含まれない偽善のパラ ダイム事例を扱っている。
Benefits
Although there are many negatives to hypocrisy, there can be benefits from it as well.[58] There are also benefits from ignoring it. Political theorist Judith N. Shklar argues, in "Let Us Not Be Hypocritical," we are all too eager to construe even minor deviations from our opponents' professed beliefs as hypocrisy, rather than understandable imperfections and weaknesses to which everyone is prone.[59][60]

Political journalist Michael Gerson notes that, "There is often hypocritical deception involved in political and diplomatic negotiations, which generally start with principled, nonnegotiable demands that are negotiated away in the process of finding a compromise." Gerson concludes:[5]

hypocrisy is unavoidable and necessary. If people were required, at all times, to live up to ideals of honesty, loyalty and compassion in order for those ideals to exist, there would be no ideals. Being a moral person is a struggle in which everyone repeatedly fails, becoming a hypocrite in each of those moments. A just and peaceful society depends on hypocrites who ultimately refused to abandon the ideals they betray.
メリット

偽善にはマイナス面も多いが、メリットもある。また、無視することによるメリットもある。政治理論家のジュディス・N・シュクラーは『偽善はやめよう』の 中で、私たちは相手の公言する信条から少しでも外れると、誰にでもありがちな理解しやすい不完全さや弱点ではなく、偽善だと解釈したがる傾向が強すぎると 論じている。

政治ジャーナリストのマイケル・ガーソンは、「政治交渉や外交交渉には、しばしば偽善的なごまかしがある。ガーソンはこう結論づける:

偽善は避けられないし、必要である。もし人々が常に、正直さ、忠誠心、思いやりといった理想を実現するために、その理想に沿う生き方をしなければならない としたら、理想など存在しないことになる。道徳的な人間であることは、誰もが失敗を繰り返し、そのたびに偽善者となる闘いなのだ。公正で平和な社会は、最 終的に彼らが裏切る理想を捨てることを拒否した偽善者たちにかかっている。
Double standard – Inconsistent application of principles
Psychological manipulation – Exploitative type of social influence
Psychological projection – Attributing parts of the self to others
The Mote and the Beam – Parable taught by Jesus of Nazareth according to Christian gospels
The pot calling the kettle black – Proverbial idiom referring to an example of hypocrisy
Threat – Indication of intent of harm
Tu quoque – Fallacy regarding hypocrisy
Whataboutism – Formal fallacy

ダブルスタンダード - 原則の一貫性のない適用
心理的操作 - 搾取的な社会的影響。
心理的投影 - 自己の一部を他者に帰属させる。
モテとビーム (斑点やシミ、と梁や丸太)- キリスト教の福音書によると、ナザレのイエスが説いたたとえ話。
やかんの黒を呼ぶ鍋 - 偽善の例を指すことわざ的慣用句。
脅迫 - 危害を加える意思を示す
Tu quoque - 偽善に関する誤謬
Whataboutism - 形式的誤謬
https://en.wikipedia.org/wiki/Hypocrisy


The Mote and the Beam is a parable of Jesus given in the Sermon on the Mount[1] in the Gospel of Matthew, chapter 7, verses 1 to 5. The discourse is fairly brief, and begins by warning his followers of the dangers of judging others, stating that they too would be judged by the same standard. The Sermon on the Plain has a similar passage in Luke 6:37–42.[2]

Narrative
In the Wycliffe and King James versions bibles, the word mote refers to a speck, and the beam is a wooden plank or log.

1 Judge not, that ye be not judged.
2 For with what judgment ye judge, ye shall be judged: and with what measure ye mete, it shall be measured to you again.
3 And why beholdest thou the mote that is in thy brother's eye, but considerest not the beam that is in thine own eye?
4 Or how wilt thou say to thy brother, Let me pull out the mote out of thine eye; and, behold, a beam is in thine own eye?
5 Thou hypocrite, first cast out the beam out of thine own eye; and then shalt thou see clearly to cast out the mote out of thy brother's eye.

— Matthew 7:1–5 KJV (Matthew 7:1–5 other versions)
A modern English version is as follows:

1 Do not judge, so that you may not be judged.
2 For with the judgement you make you will be judged, and the measure you give will be the measure you get.
3 Why do you see the speck in your neighbour's eye, but do not notice the log in your own eye?
4 Or how can you say to your neighbour, "Let me take the speck out of your eye", while the log is in your own eye?
5 You hypocrite, first take the log out of your own eye, and then you will see clearly to take the speck out of your neighbour's eye.

— Matthew 7:1–5 New Revised Standard (Matthew 7:1–5 other versions)
In the King James Version, the first two verses use plural "ye" and "you", and the next three verses use the singular "thou", "thy" and "thine" to the individual. (Luke 6:41 was translated "thou" after using "ye" in Luke 6:37.)

Interpretation

The Parable of the Mote and the Beam. Drawing by Ottmar Elliger the Younger (1666–1735).
The moral lesson is to avoid hypocrisy, self-righteousness, and censoriousness. The analogy used is of a small object in another's eye as compared with a large beam of wood in one's own. The original Greek word translated as "mote" (κάρφος karphos) meant "any small dry body".[3] The terms mote and beam are from the King James Version; other translations use different words, e.g. the New International Version uses "speck (of sawdust)" and "plank". In 21st century English a "mote" is more normally a particle of dust – particularly one that is floating in the air – rather than a tiny splinter of wood.

In the analogy, the one seeking to remove the impediment in the eye of his brother has the larger impediment in his own eye, suggesting metaphorically that the one who attempts to regulate his brother often displays the greater blindness and hypocrisy.

A proverb of this sort was familiar to the Jews,[4] and appears in numerous other cultures too,[5] such as the Latin proverb of later Roman days referenced by Athenagoras of Athens, meretrix pudicam.[a]

Mindfulness and Non-resistance Interpretation
Eckhart Tolle interprets Jesus Christ's teachings as being centred around Mindfulness and Acceptance.[6] To judge something as good or bad is to enter into the world of dualities, and this creates psychological, or spiritual, tension. Tolle interprets "Judge not, that ye be not judged" as that if you categorise something or someone negatively or positively, you affirm that its opposite polarity must also exist, and so resistance, conflict, suffering, sin, become possible.[6]

In The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment Tolle says:

To relinquish judgment does not mean that you do not recognize dysfunction and unconsciousness when you see it. It means "being the knowing" rather than "being the reaction'' and the judge. [7]

Relinquishing judgement is, in this sense, about not imbuing reality with dualistic concepts that distract you from the singular reality of the present moment. [6]



モテ(斑点)とビーム(梁や丸太)は、マタイによる福音書第7章1節から5節の山上の説教[1]で語られたイエスのたとえ話である。この講話はかなり短 く、まず、自分も同じ基準で裁かれることになると述べ、他人を裁くことの危険性を信奉者に警告することから始まる。平地での説教』にも、ルカによる福音書 6章37~42節に同様の箇所がある[2]。

物語
ウィクリフ版と欽定訳聖書では、moteは斑点、beamは木の板や丸太を指す。

1 あなたがたは、さばかれないために、さばいてはならない。
2 あなたがたは、どのようなさばき方をするかによって、さばかれるであろう。
3 なにゆえ、あなたは兄弟の目にあるよごれを見、/自分の目にあるはりを顧みないのか。
4 またどうしてあなたは兄弟に、「あなたの目から、そのともを抜かせてください」と言い、/見よ、あなた自身の目には、はりがあるのか。
5 偽善者よ、まず、自分の目からはりを追い出しなさい。そうすれば、兄弟の目からはりを追い出すことが、はっきり見えるようになる。

- マタイ7:1-5 KJV (マタイ7:1-5 他のバージョン)
現代英語版は以下の通りである:

1 あなたがたがさばかれないように、さばいてはならない。
2 あなたがするさばきによって、あなたもさばかれ、あなたが与える量りが、あなたが得る量りになるからである。
3 なぜ、あなたがたは、隣人の目にある斑点を見るのに、自分の目にある丸太に気づかないのか。
4 また、自分の目には丸太があるのに、どうして隣人に、「あなたの目から、その斑点を取ってあげましょう」と言うことができようか。
5 偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り去りなさい。そうすれば、隣人の目から斑点を取り去ることが、はっきり見えるようになる。

- マタイ7:1-5 新改訳スタンダード(マタイ7:1-5 他のバージョン)
欽定訳聖書では、最初の2節は複数形の 「ye 」と 「you 」を使い、次の3節は単数形の 「thou」、「thy」、「thine 」を個人に対して使っている。(ルカ6:41は、ルカ6:37で「汝」を使った後に「汝」と訳されている)

解釈

モテとビームのたとえ。オットマー・エリガー(1666-1735)作。
道徳的教訓は、偽善、独善、非難を避けることである。他人の目に映る小さなものと、自分の目に映る大きな木の梁を例えたものである。もて」と訳されたギリ シャ語の原語(κάρφος karphos)は、「どんな小さな乾いた体」を意味していた。21世紀の英語では、「mote 」は木の小さな破片というより、塵の粒子、特に空中に浮遊しているものを指す。

この例えでは、弟の目にある障害を取り除こうとする者は、自分の目により大きな障害を抱えていることになり、弟を規制しようとする者はしばしば、より大きな盲目と偽善を見せることを暗喩している。

この種の諺はユダヤ人にとって馴染み深いものであり[4]、アテネのアテナゴラスが言及した後期ローマ時代のラテン語の諺「meretrix pudicam」[a]のように、他の多くの文化にも登場する[5]。

マインドフルネスと無抵抗の解釈
エックハルト・トールは、イエス・キリストの教えはマインドフルネスとアクセプタンスを中心としたものだと解釈している。トールは「裁くなかれ、裁かれる なかれ」を、何かや誰かを否定的または肯定的に分類すると、その反対の極性も存在するはずだと肯定することになり、抵抗や葛藤、苦しみ、罪が可能になると 解釈している[6]。

The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment)』の中で、トールはこう言っている:

判断を放棄するということは、機能不全や無意識を見たときにそれに気づかないということではない。判断することを放棄するということは、機能不全や無意識を見たときにそれに気づかないということではない。[7]

この意味で、判断を放棄するということは、今この瞬間の唯一無二の現実から目をそらすような二元論的な概念を現実に植えつけないということである。[6]

Jesus and the woman taken in adultery
Physician, heal thyself
The pot calling the kettle black
Great Commandment
イエスと姦淫の女
医者よ、汝自身を癒せ
やかんは黒を呼ぶ
偉大な戒め
"The pot calling the kettle black" is a proverbial idiom that may be of Spanish origin, of which English versions began to appear in the first half of the 17th century. It means a situation in which somebody accuses someone else of a fault which the accuser shares, and therefore is an example of psychological projection,[1] or hypocrisy.[2] Use of the expression to discredit or deflect a claim of wrongdoing by attacking the originator of the claim for their own similar behaviour (rather than acknowledging the guilt of both) is the tu quoque logical fallacy.

Origin
The earliest appearance of the idiom is in Thomas Shelton's 1620 translation of the Spanish novel Don Quixote. The protagonist is growing increasingly restive under the criticisms of his servant Sancho Panza, one of which is that "You are like what is said that the frying-pan said to the kettle, 'Avant, black-browes'."[3] The Spanish text at this point reads: Dijo el sartén a la caldera, Quítate allá ojinegra (Said the pan to the pot, get out of there black-eyes).[4] It is identified as a proverb (refrán) in the text, functioning as a retort to the person who criticises another of the same defect that he plainly has. Among several variations, the one where the pan addresses the pot as culinegra (black-arse) makes clear that they are dirtied in common by contact with the cooking fire.[5]

This translation was also recorded in England soon afterwards as "The pot calls the pan burnt-arse" in John Clarke's collection of proverbs, Paroemiologia Anglo-Latina (1639).[6] A nearer approach to the present wording is provided by William Penn in his collection Some Fruits of Solitude in Reflections and Maxims (1682):

"If thou hast not conquer'd thy self in that which is thy own particular Weakness, thou hast no Title to Virtue, tho' thou art free of other Men's. For a Covetous Man to inveigh against Prodigality, an Atheist against Idolatry, a Tyrant against Rebellion, or a Lyer against Forgery, and a Drunkard against Intemperance, is for the Pot to call the Kettle black."[7]

But, apart from the final example in this passage, there is no strict accord between the behaviour of the critic and the person censured.

An alternative modern interpretation,[8] far removed from the original intention, argues that while the pot is sooty (from being placed on a fire), the kettle is polished and shiny; hence, when the pot accuses the kettle of being black, it is the pot's own sooty reflection that it sees: the pot accuses the kettle of a fault that only the pot has, rather than one that they share. The point is illustrated by a poem that appeared anonymously in an early issue of St. Nicholas Magazine from 1876:

"Oho!" said the pot to the kettle;
"You are dirty and ugly and black!
Sure no one would think you were metal,
Except when you're given a crack."

"Not so! not so!" kettle said to the pot;
"'Tis your own dirty image you see;
For I am so clean – without blemish or blot –
That your blackness is mirrored in me."[9]

Similar themes in antiquity
In ancient Greece, mention of 'the Snake and the Crab' signified much the same, where the critic censures its own behaviour in another. The first instance of this is in a drinking song (skolion) dating from the late 6th or early 5th century BCE.[10] The fable ascribed to Aesop concerns a mother crab and its young, where the mother tells the child to walk straight and is asked in return to demonstrate how that is done.[11]
The same theme differently expressed occurs in the Aramaic version of the story of Ahiqar, dating from about 500 BCE. 'The bramble sent to the pomegranate tree saying, "Wherefore the multitude of thy thorns to him that toucheth thy fruit?" The pomegranate tree answered and said to the bramble, "Thou art all thorns to him that toucheth thee".[12]
Talmud: "Do not ascribe to your fellow your own blemish" (BM 59b) ... "a person stigmatizes another with his own blemish" (Kid. 70b).[13]
The Mote and the Beam – In Matthew 7:3-5, the target is criticism of a less significant failing by those who are worse: "Why do you look at the speck of sawdust in your brother's eye and pay no attention to the plank in your own eye?"

「The pot calling the kettle black(鍋がやかんを黒く呼ぶ)」は、スペイン語起源と思われることわざ慣用句で、17世紀前半に英語版が登場し始めた。この表現は、(両者の罪を認 めるのではなく)同じような行動をしているという主張の発信者を攻撃することで、不正行為の主張の信用を失墜させたり、偏向させたりするために使われる。

起源
この慣用句が最も早く登場するのは、トーマス・シェルトンによる1620年のスペイン小説『ドン・キホーテ』の翻訳である。主人公は使用人のサンチョ・パ ンサに批判され、次第に反抗的になっていく: 本文中では諺(refrán)とされており、自分が持っている欠点と同じ欠点を持っている人を批判する人に対する言い返しとして機能している。いくつかの バリエーションがある中で、鍋が鍋に対してculinegra(黒い粗末な)と呼びかけるものは、調理中の火との接触によって両者が共通して汚れているこ とを明確にしている[5]。

ジョン・クラークの諺集『Paroemiologia Anglo-Latina』(1639年)には、この訳が「鍋は鍋を焦げた粗末なものと呼ぶ」と記録されている[6]。現在の言い回しに近いものは、ウィ リアム・ペンによる『Some Fruits of Solitude in Reflections and Maxims』(1682年)にある:

「もし汝が、汝自身の特別な弱さである自己を克服していないのであれば、汝には美徳の称号はない。貪欲な者が放蕩を、無神論者が偶像崇拝を、暴君が反乱を、贋作者が贋作を、そして酔っぱらいが酩酊を戒めるのは、鍋がやかんを黒と呼ぶようなものである」[7]。

しかし、この一節の最後の例を除けば、批評家の行動と非難される人の行動が厳密に一致しているわけではない。

本来の意図とはかけ離れた現代的な解釈[8]では、鍋は(火にかけられることで)煤けているが、やかんは磨かれて光っている。したがって、鍋がやかんを黒 いと非難するとき、鍋が見ているのは鍋自身の煤けた反射である。この点は、1876年の『セント・ニコラス・マガジン』初期号に匿名で掲載された詩が物 語っている:

「鍋がやかんに言った;
「お前は汚くて醜くて黒い!
お前は汚くて醜くて黒い!確かに誰もお前が金属だとは思わないだろう、
「そうではない!そうではない!」

「そうではない!そうではない!」やかんは鍋に言った;
「そうではない!そうではない!」やかんは鍋に言った;
私は傷も滲みもない。
あなたの黒さが私の中に映っているのです」[9]。

古代における類似のテーマ
古代ギリシアでは、「蛇と蟹」についての言及は、批評家が他の批評家における自分自身の振る舞いを非難するという、ほぼ同じ意味を持っていた。その最初の 例は、紀元前6世紀後半から5世紀初頭にかけての酒宴の歌(スコリオン)にある[10]。イソップによる寓話は、母蟹とその稚蟹に関するもので、母蟹は子 供にまっすぐ歩くように言い、その見返りとして、どうすればそうなるかを示すように求められる[11]。
紀元前500年頃のアラム語版のアヒカル物語にも、同じテーマが異なる表現で登場する。茨の木がザクロの木に言った。ザクロの木はザクロに答えた。
タルムード タルムード:「自分の仲間に自分の傷をつけてはならない」(BM.59b)・・・「人は自分の傷で他人に汚名を着せる」(キド.70b)[13]。
斑点と梁 - マタイ7:3-5では、より悪い人による、それほど重大でない失敗に対する批判が対象になっている。

Charles H. Bennett's illustration of the saying (1860), with a coalman confronting a chimney sweep

チャールズ・H・ベネットが描いたこのことわざのイラスト(1860年)には、煙突掃除人と対峙する炭鉱労働者が描かれている。

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j