1 |
293 |
・如才なくマネジメントし、懸命に働く
ことが、誤りを犯さないようにすることがキモではない(→20年も前に、関西の某経営学者が「愚直に取り組むのが美徳」と逆説的なアホを言ったがクリステ
ンセン先生も「そうではない!」という気持ちだろう) ・うまいことやるというのが「イノベーションのジレンマ」克服法ではないということ |
2 |
293 |
・優秀な経営者も、イノベーションの破
壊現象には、万能ではないということ ・これまでの如才なさを捨てる必要なし ・企業の多くのイノベーションは、持続的なものであり、破壊的なものではないからだ。 ・むしろマネージャーへの助言 |
3 |
・処方箋は単純だ。(だがこのパラグラ
フでは言わない、不要かも?) |
|
4 |
294 |
・(1)市場が求めたり、市場が吸収で
きる進歩のペースは、技術的進歩よりも異なる(=早い)。つまり、市場のニーズに通常の技術はおいつかない ・顧客が求めない技術には応えないでいい(ここから得られる教訓は、4Kや8Kで喜ぶの消費者は、自動車の改造マニア好きのようなもので一般コンシュー マーのモデルにはならない) ・会社が直面している問題を理解するには軌跡グラフがよろしい |
5 |
・(2)イノベーションのマネジメント
は、資源配分のプロセスが反映される。適切な資源配分を考えた改革案はグー ・資源配分のプロセスは複雑 ・バリューネットワークで長く仕事をした人たちのアドバイスは有効、彼らの知識と直感は重要だし、また、それらを磨くべし ・持続的イノベーションを維持しながら収益性を確保し、破壊的イノベーションにも進出すべき(=クリステンセン先生あまりにも能天気すぎっ!) |
|
6 |
294-295 |
・(3)市場と技術の組み合わせが重要
(承前=耳タコ) ・企業が破壊的技術を、顧客のニーズに合わせると、ほとんど失敗する(予言?経験的事実?)。凡庸なスタッフに、いきなりウルトラCを要求することの理不 尽 ・破壊的技術は技術上の挑戦ではなく、マーケティング上の挑戦である。 |
7 |
295 |
・(4)組織の能力は、すでに特化して
いる。その理由は、ヴァリュー・ネットワークのなかで身についたものだから。 ・通常の製品開発のサイクルと生産ペースは、既存のヴァリューネットワークの中でできたもの |
8 |
・破壊的技術による新しい市場は、それ
ぞれの次元で、別の能力を必要とする |
|
9 |
296 |
・(5)破壊的技術に直面した場合、大
規模な投資をするための情報は存在しない。 ・むしろ、コストかけずに、すばやく、市場に製品を進出し、情報を生み出す必要が ある。 ・破壊的技術を成功させるためには、試行錯誤が欠かせない。 ・成功している会社は、試行錯誤を容認したがらない(→大阪大学) |
10 |
・破壊的技術は概ね失敗する ・試行錯誤を通して、投資配分が挑戦され、破壊的イノベーションは成功のほうに向く |
|
11 |
・(6)つねに先駆者、つねに追随者になるのはよくない。 ・戦略をどこに見定めるかが重要。 ・先駆者は有利で、リーダシップを発揮できるが、持続的にはうまくいかない ・持続的もまた(ことなる意味で)試行錯誤が必要 |
|
12 |
・(7)新規参入、市場の移動には、経済学者でも解明できていない、障壁がある。 ・破壊的技術は、投資のタイミングとは無関係だ。 ・障壁の大きさを理解すべし |
|
13 |
297 |
・《おわり》ジレンマは乗り越えられる ・マネージャーの見極め ・さまざまな(常識をこえて)支援組織をうみだす環境をつくる必要がある。 |
14 |
++++ |
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ |
15 |
||
16 |
||
17 |
||
18 |
||
19 |
||
20 |
||
21 |
||
22 |
||
23 |
||
24 |
||
25 |
||
26 |
||
27 |
sa
+++
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099
Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!