How has the Internet changed the
forms of language use?
テキスト
第1章 カジュアルな書き言葉 |
・アクロニムの跋扈 ・インターネットの言語変化と人間の言語運用能力との関係はどうなっているのか? |
第2章 言語と社会 |
・言語地図 ・ネットワーク ・オンラインエスノグラフィー/オフラインエスノグラフィー ・考え方 |
第3章 インターネット人 |
・第一の波 ・オールドインターネット人(=ジャーゴンでわかる) ・第二の波 ・フルインターネット人 ・セミインターネツト人 ・第三の波 ・プレインターネット人 ・ポストインターネット人 |
第4章 口調のタイポグラフィ |
・強烈な感情 ・優しくなったインターネット ・そこにない意味 |
第5章 絵文字とその他のインターネッ
ト・ジェスチャー |
・絵文字はなんのためにあるか ・なぜ絵文字は勝ったのか |
第6章 会話はどう変化するか |
・メールと交感的表現 ・おしゃべりと割り込み ・投稿とサードプレイス(第三の場所) |
第7章 ミームとインターネット文化 |
・ミームは死んだ ・ミームよ千代に |
第8章 新しい比喩 |
翻訳書、16ページ
話し言葉 |
書き言葉 |
|
カジュアル |
会話、独り言 |
メール、チャット、SNS、日記、メモ |
フォーマル |
スピーチ、ラジオ、テレビ、芝居 |
書籍、論文、固定的ウェブサイト |
★エクリチュール
「エ
クリチュール(仏:
écriture「書き言葉」)は、パロール(話し言葉)に対して用いられる、哲学用語の一つである。現代において、エクリチュールとパロールの二項対立
とその差異に注目したのは、フランス現代思想家のジャック・デリダである。したがって、哲学思想において、エクリチュールと呼ぶときは、まず西欧社会にパ
ロール本位主義(音声中心主義(fr:Phonocentrisme))
があるとし、それに潜んでいた倒錯を暴くためのシステムが問題となる。それは、脱構築のための最初の手立てであった(詳細は「脱構築」を参照)。
しかし、たとえばモーリス・ブランショにおいては、本質的に死を含む言語活動として、またロラン・バルトにおいては、快楽の知的媒介として、それぞれ機能
している。エクリチュールは、話し言葉に対して、書き言葉の特質に注目したときに用いられるタームである。したがって、その思想家の数だけ、その意義が存
在すると言っても過言ではないため、留意が必要である。」https://x.gd/QNHha
Phonocentrism Phonocentrism is the belief that sounds and speech are inherently superior to, or more primary than, written language or sign language. Those who espouse phonocentric views maintain that spoken language is the primary and most fundamental method of communication whereas writing is merely a derived method of capturing speech. Many also believe that spoken language is inherently richer and more intuitive than written language. Some writers have argued that philosophers such as Plato, Jean-Jacques Rousseau, and Ferdinand de Saussure have promoted phonocentric views. Walter Ong, who has also expressed support for the idea of phonocentrism, has argued that the culture of the United States is particularly non-phonocentric. Some philosophers and linguists, notably including the philosopher Jacques Derrida, have used the term "phonocentrism" to criticize what they see as a disdain for written language. Derrida has argued that phonocentrism developed because the immediacy of speech has been regarded as closer to the presence of subjects than writing. He believed that the binary opposition between speech and writing is a form of logocentrism.[1] |
音声中心主義(Phonocentrism) とは、音声や話し言葉が、文字言語や手話よりも本質的に優れており、より根源的であるという考え方である。音声中心主義の信奉者たちは、話し言葉がコミュ ニケーションの第一義的かつ最も根源的な方法であり、文字は話し言葉を記録するための派生的な方法にすぎない、と主張する。また、話し言葉は文字言語より も本質的に豊かで直感的であると考える人も多い。 一部の作家は、プラトン、ジャン=ジャック・ルソー、フェルディナン・ド・ソーシュールなどの哲学者たちが音声中心主義の考えを推進したと主張している。ウォルター・オングも音声中心主義の考えを支持しているが、米国の文化は特に音声中心主義的ではないと主張している。 哲学者や言語学者の一部、特に哲学者のジャック・デリダは、「音声中心主義」という用語を用いて、書き言葉に対する軽蔑と見なされるものを批判している。 デリダは、音声中心主義が発展したのは、話し言葉の即時性が書き言葉よりも主体の存在に近いものと見なされてきたからだと主張している。彼は、話し言葉と 書き言葉の二項対立はロゴセントリズムの一形態であると考えている。[1] |
Advocates of phonocentrism The philosopher John Searle has argued that Plato expressed some skepticism about the value of writing relative to speech.[2] The rhetorician and philosopher Walter Ong also believes that Plato was phonocentric. He argues that Plato had a clear preference for "orality over writing."[3] and that Plato's belief in phonocentrism was both contrived and defended textually, and is therefore paradoxical.[3] Rousseau also held views that have since been characterized as phonocentric. He discussed the topic in Essay on the Origin of Languages. He believed that speech was a more natural form of communication than writing, which he viewed as a somewhat parasitic and unhealthy derivation of speech.[4] The linguist Leonard Bloomfield has also expressed the belief that spoken languages are the primary form of language, and that written languages should be viewed as derived from them. He argued that "writing is not language, but merely a way of recording language."[5] Saussure believed that speech should be treated as the primary topic of linguistics. He believed that writing was given too much attention in the field of linguistics. In Course in General Linguistics, Saussure argued that "language and writing are two distinct systems of signs." He believed that both systems influenced each other, but that writing could obscure language. He argued that writing obscures how pronunciation forms because of its influence on pronunciation. Saussure drew a distinction between phonetic languages and languages such as Chinese in which a single character represents a word. He believed that only phonetic languages cause problems for linguists.[6] Ong has argued that American society is particularly opposed to phonocentrism. He believes that one cause of this is the fact that written documents, such as the United States Constitution, form a key part of American national identity. He also notes that many Americans view the reality of words as defined by dictionaries rather than by vocal speech. He has stated, "We are so literate in ideology that we think writing comes naturally. We have to remind ourselves from time to time that writing is completely and irremediably artificial."[7] Ong believes that writing is necessary for transmitting knowledge in a technological culture. He maintains that speech should be viewed as primary because it is drawn from the unconscious while writing requires conscious attention: "Speech is structured through the entire fabric of the human person. Writing depends on consciously contrived rules."[8] He also states that writing and speech are each privileged in specific ways, and that they depend upon each other for identification and clarity.[9] |
音声中心主義の支持者 哲学者ジョン・サールは、プラトンが音声に比べ文字の価値について懐疑的な見方をしていたと主張している。[2] 修辞学者であり哲学者でもあるウォルター・オングもまた、プラトンが音声中心主義者であったと考えている。彼は、プラトンは「音声よりも文字」を明確に好 んでいたと主張している。[3] また、プラトンの音声中心主義の信念は、意図的に作り上げられ、文章によって擁護されたものであり、したがって逆説的であると主張している。[3] ルソーもまた、音声中心主義的とされる見解を持っていた。彼は『言語の起源』の中でこのテーマについて論じている。彼は、音声は文字よりも自然なコミュニケーションの形態であり、文字は音声から派生したやや寄生的で不健全なものであると考えていた。 言語学者レナード・ブルームフィールドも、話し言葉が言語の主要な形態であり、書き言葉は話し言葉から派生したものと見なすべきであるという信念を表明している。彼は「文字は言語ではなく、言語を記録する方法にすぎない」と主張した。 ソシュールは、音声言語を言語学の主要なテーマとして扱うべきだと考えていた。彼は、言語学の分野において、書き言葉が過度に注目されていると考えてい た。ソシュールは著書『一般言語学講義』の中で、「言語と書き言葉は、それぞれ独立した記号の体系である」と主張している。彼は、両方の体系がお互いに影 響を与えているが、書き言葉は言語を不明瞭にする可能性があると信じていた。彼は、書き言葉が発音に影響を与えるため、発音の形が不明瞭になる、と主張し た。ソシュールは、音声言語と、漢字1文字が1語を表す中国語のような表語文字の言語を区別した。彼は、音声言語のみが言語学者にとって問題を引き起こす と考えた。[6] オングは、アメリカ社会は特に表語文字主義に反対していると主張した。その原因の一つとして、米国憲法などの文書が米国の国家アイデンティティの重要な一 部を形成していることを挙げている。また、多くの米国人は音声による発話よりも辞書で定義された言葉の現実を重視していると指摘している。彼は「私たちは 思想的に読み書きができるので、書くことは自然なことだと考えている。書くことは完全に、そして取り返しのつかないほど人工的なものであることを、私たち は時々思い出す必要がある」と述べている。 オンは、テクノロジー文化において知識を伝達するには文章が必要だと考えている。彼は、話し言葉は無意識から引き出されるのに対し、文章は意識的な注意を 必要とするため、話し言葉が第一に考えられるべきだと主張している。「話し言葉は、人間という存在の全体的な構造を通じて構成される。文章は、意識的に考 案された規則に依存する」[8] また、文章と話し言葉はそれぞれ特定の方法で特権化されており、識別と明確化のために互いに依存しているとも述べている。[9] |
Derrida Derrida believed that the fields of philosophy, literature, anthropology, and linguistics had become highly phonocentric.[10] He argued that phonocentrism was an important example of what he saw as Western philosophy's logocentrism.[1] He maintained that phonocentrism developed due to the human desire to determine a central means of authentic self-expression. He argued that speech is no better than writing, but is assigned that role by societies that seek to find a transcendental form of expression. This form of expression is said to allow one to better express transcendental truths and to allow one to understand key metaphysical ideas.[1] Derrida believed that phonocentric cultures associate speech with a time before meaning was corrupted by writing. He saw phonocentrism as part of the influence of Romanticism, specifically its belief in a time in which people lived in harmony and unity with nature. Derrida did not believe that there was any ideal state of unity with nature. He also argued that speech suffers from many of the same inherent flaws as writing.[10] Gayatri Chakravorty Spivak has characterized Derrida's opposition to phonocentrism as part of his campaign against "human egocentricity."[11] Derrida points out that the expression of human views is often dominated by the voices of humans.[11] He also noted that writing frees expression from the human voice and is more exterior and stable than speech. He believed that this makes it a more effective carrier of meaning. Randal Holme has argued that Derrida preferred writing because he associated it with "the construction of meaning and the creation of category."[11] Derrida identified the often perceived difference between the value of speaking versus writing as one of the key binary oppositions of logocentrism. He attempted to deconstruct this opposition by arguing that speech can be seen as derived from writing as easily as writing is seen as derived from speech. He wrote that societies often make determinations that unfairly casts writing as an inferior method of communication and self-expression.[1] Derrida insisted that the written word has its own value, and is likely not "the simple 'supplement to the spoken word.'"[12] In Of Grammatology he uses this method of analysis to critique the views that Rousseau expressed in Essay on the Origin of Languages.[12] Derrida argued that Rousseau's views were contradictory and often undermined his arguments.[4] Criticism Searle has criticized Derrida's claims of historical opposition to phonocentrism. Searle believes that many philosophers, including Aristotle, Gottfried Leibniz, Gottlob Frege, and Bertrand Russell, have "tended to emphasize written language as the more perspicuous vehicle of logical relations."[2] He argues that support for ordinary speech over written language only emerged in the 1950s with the advent of Ordinary language philosophy. He also contends that Derrida makes sweeping misinformed claims about the history of writing.[2] Geoffrey Hartman has also criticized Derrida's accounts of phonocentrism. He has argued that Derrida failed to provide an account of the historical forces that have influenced phonocentric and non-phonocentric cultures. Ong has expressed some agreement with Hartman's critique. Though he describes Derrida's view as "brilliant and to a degree serviceable," he believes that it "plays with the paradoxes of textuality alone and in historical isolation." Though Ong believes that it is impossible to separate writing from its pretext, he contends that "this does not mean that text can be reduced to orality."[13] |
デリダ デリダは、哲学、文学、人類学、言語学の分野が音声中心主義に陥っていると信じていた。[10] 音声中心主義は、彼が西洋哲学のロゴ中心主義とみなしたものの重要な例であると彼は主張した。[1] 彼は、音声中心主義は、人間が真の自己表現の中心的な手段を決定したいという欲求から発展したと主張した。彼は、音声は文字に劣るものではないが、超越的 な表現形式を求める社会によってその役割が割り当てられていると主張した。この表現形式は、超越的な真理をよりよく表現し、主要な形而上学的概念を理解す ることを可能にするという。デリダは、音声中心の文化では、音声は文字によって意味が歪められる前のものと関連付けられていると信じていた。彼は音声中心 主義をロマン主義の影響の一部、特に自然との調和と一体感の中で人々が暮らしていた時代への信仰と捉えていた。 デリダは自然との理想的な一体状態などあり得ないと考えていた。 また、音声には文字と同じような本質的な欠陥が数多くあるとも主張していた。 ガヤトリ・C・スピヴァクは、デリダのフォノセントリズムへの反対を「人間のエゴセントリズム」に対するキャンペーンの一部であると特徴づけている。 [11] デリダは、人間の意見の表現はしばしば人間の声によって支配されていると指摘している。[11] また、デリダは、文章は表現を人間の声から解放し、音声よりも外部にあり安定していると指摘している。これにより、意味の伝達がより効果的になると考えた のである。ランダル・ホルムは、デリダが執筆を好んだのは、執筆を「意味の構築とカテゴリーの創造」と関連付けていたからだと主張している。 デリダは、しばしば認識される「話すこと」と「書くこと」の価値の違いを、ロゴセントリズムの主要な二項対立のひとつであると指摘した。彼は、音声は文字 から派生したものとして容易に捉えることができるのと同様に、文字も音声から派生したものとして捉えることができると主張することで、この対立を脱構築し ようとした。彼は、社会はしばしば不当に文字を劣ったコミュニケーションや自己表現の手段として位置づける決定を行うと書いている。 デリダは、文字による言葉にも独自の価値があり、「単純に『話し言葉の補足』ではない」と主張した。[12] 『グラマトロジーについて』では、この分析方法を応用し、ルソーが『言語の起源』で示した見解を批判している。[12] デリダは、ルソーの見解は矛盾しており、しばしば彼の主張を損なっていると論じた。[4] 批判 ジョン・サール(Searle)は、デリダの音声中心主義に対する歴史的な反対の主張を批判している。Searleは、アリストテレス、ゴットフリート・ ライプニッツ、ゴットロープ・フレーゲ、バートランド・ラッセルなど多くの哲学者が「論理関係のより明白な手段として書記言語を強調する傾向があった」と 考えている。[2] 彼は、書記言語よりも日常的な話し言葉を支持する考え方は、日常言語哲学の登場によって1950年代になって初めて現れたと主張している。また、デリダが 文字の歴史について誤った主張を広めていると主張している。[2] ジェフリー・ハートマンもまた、デリダの音声中心主義に関する説明を批判している。ハートマンは、音声中心主義と非音声中心主義の文化に影響を与えた歴史 的な力の説明をデリダが提供していないと主張している。オングはハートマンの批判に同意する部分があることを表明している。彼はデリダの見解を「見事であ り、ある程度は役立つ」と評しているが、それは「テクスト性というパラドックスだけで、歴史的に孤立した状態で遊んでいる」と信じている。オングは、文字 をその前提から切り離すことは不可能だと考えているが、「だからといって文字が口承に還元できるというわけではない」と主張している。[13] |
https://en.wikipedia.org/wiki/Phonocentrism |
|
Graphocentrism or scriptism is a typically unconscious interpretative bias in which writing is privileged over speech.[1][2] Biases in favor of the written or printed word are closely associated with the ranking of sight above sound, the eye above the ear, which has been called 'ocularcentrism'.[3] It opposes phonocentrism, which is the bias in favor of speech. Harold A. Innis, Empire and Communications |
グラフォセントリズムまたはスクリプトセントリズムとは、通常は無意識のうちに生じる解釈上の偏見であり、話し言葉よりも書き言葉が優先されるものである。[1][2] 書き言葉や活字に対する偏見は、視覚を聴覚よりも、目を耳よりも上位に置く傾向と密接に関連しており、これは「オキュロセントリズム」とも呼ばれる。[3] 話し言葉に対する偏見であるフォノセントリズムとは対立する。 ハロルド・イニス「帝国とコミュニケーション」 |
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099