はじめによんでね!

ファシズムとコーポレート国家

Between Fascist State and Corporate State

池田光穂

Fascism
ファシズム
Fascism (/ˈfæʃɪzəm/) is a form of far-right, authoritarian ultranationalism[1] characterized by dictatorial power, forcible suppression of opposition, and strong regimentation of society and the economy[2] that rose to prominence in early 20th-century Europe.[3] The first fascist movements emerged in Italy during World War I, before spreading to other European countries.[3] Opposed to anarchism, democracy, liberalism, and Marxism, fascism is placed on the far right-wing within the traditional left–right spectrum.[3][4]
ファ シズム(/ˈfæʃɪzəm/) は極右、権威主義の超国家主義[1]の一形態で、独裁的権力、反対派の強制弾圧、社会と経済の強い規制を特徴とし20世紀初頭のヨーロッパで隆盛を誇った [2]。 [そのため、このような「ファシズム」は、「ファシズム」とも呼ばれる[3]。
Fascists saw World War I as a revolution that brought massive changes to the nature of war, society, the state, and technology. The advent of total war and the total mass mobilization of society had broken down the distinction between civilians and combatants. A military citizenship arose in which all citizens were involved with the military in some manner during the war.[5] The war had resulted in the rise of a powerful state capable of mobilizing millions of people to serve on the front lines and providing economic production and logistics to support them, as well as having unprecedented authority to intervene in the lives of citizens.[5]
ファ シストは、第一次世界大戦を、戦争、社会、国家、技術の本質に大規模な変化をもたらす革命と見なした。総力戦の到来と社会の総大量動員は、民間人と戦闘員 の区別を崩壊させた。戦争中にすべての市民が何らかの形で軍に関与する軍事的市民権が生じた[5]。 戦争は、前線に従事するために何百万人もの人々を動員し、彼らを支援するために経済生産と物流を提供することができ、市民の生活に介入する前例のない権限 を持つ強力な国家を出現させる結果となった[5]
Fascists believe that liberal democracy is obsolete. They regard the complete mobilization of society under a totalitarian one-party state as necessary to prepare a nation for armed conflict and to respond effectively to economic difficulties.[6] A fascist state is led by a strong leader (such as a dictator) and a martial law government composed of the members of the governing fascist party to forge national unity and maintain a stable and orderly society.[6] Fascism rejects assertions that violence is automatically negative in nature and views imperialism, political violence and war as means that can achieve national rejuvenation.[7] Fascists advocate a mixed economy, with the principal goal of achieving autarky (national economic self-sufficiency) through protectionist and economic interventionist policies.[8] The extreme authoritarianism and nationalism of fascism often manifests a belief in racial purity or a master race, usually synthesized with some variant of racism or bigotry of a demonized "Other"; the idea of racial purity has motivated fascist regimes to commit massacres, forced sterilizations, genocides, mass killings, or forced deportations against a perceived "Other".[9]
ファ シストは自由民主主義が時代遅れであると信じている。ファシスト国家は、強力な指導者(独裁者など)とファシスト党員からなる戒厳令政府によって導かれ、 国民統合を図り、安定した秩序ある社会を維持する[6]。ファシズムは、暴力が自動的に負の性質を持っているという主張を否定し、帝国主義、政治的暴力、 戦争を国家の再生を達成できる手段として捉えている。 [7] ファシズムは混合経済を提唱し、保護主義的、経済介入主義的な政策を通じて、自国民の経済的自給自足を達成することを主目標とする。 [8] ファ シズムの極端な権威主義とナショナリズムは、しばしば人種的純度やマスターレースに対する信念を明示し、通常は悪魔化した「その他」の人種主義や偏見のい くつかのバリエーションと合成される。人種的純度の考えは、ファシスト政権が認識された「その他」に対して虐殺、強制断種、大量殺戮、強制送還を実行する 動機になっている[9]
Since the end of World War II in 1945, few parties have openly described themselves as fascist; the term is more often used pejoratively by political opponents. The descriptions of neo-fascist or post-fascist are sometimes applied more formally to describe contemporary parties of the far-right with ideologies similar to, or rooted in, 20th-century fascist movements.[3][10]
1945 年の第二次世界大戦の終結以来、自らをファシストと公言する政党はほとんどなく、この用語は政敵によって侮蔑的に使われることがより多くなっている。ネ オ・ファシストやポスト・ファシストという表現は、20世紀のファシスト運動に類似した、あるいはそれに根差したイデオロギーを持つ現代の極右政党を表現 するために、より公式に適用されることがある[3][10]。
The Italian term fascismo is derived from fascio, meaning 'bundle of sticks', ultimately from the Latin word fasces.[2] This was the name given to political organizations in Italy known as fasci, groups similar to guilds or syndicates. According to Italian fascist dictator Benito Mussolini's own account, the Fasces of Revolutionary Action were founded in Italy in 1915.[11] In 1919, Mussolini founded the Italian Fasces of Combat in Milan, which became the National Fascist Party two years later. The Fascists came to associate the term with the ancient Roman fasces or fascio littorio,[12] a bundle of rods tied around an axe,[13] an ancient Roman symbol of the authority of the civic magistrate[14] carried by his lictors, which could be used for corporal and capital punishment at his command.[15][page needed] The symbolism of the fasces suggested strength through unity: a single rod is easily broken, while the bundle is difficult to break.[16][page needed] Similar symbols were developed by different fascist movements: for example, the Falange symbol is five arrows joined together by a yoke.[17][page needed]
イ タリア語のファシズムという言葉は、「棒の束」を意味するfascioに由来し、最終的にはラテン語のfascesに由来する[2]。 これはギルドやシンジケートに似たグループであるfasiとして知られるイタリアの政治組織に与えられた名前であった。イタリアのファシスト独裁者ベニー ト・ムッソリーニ自身の説明によると、革命的行動のファッシェは1915年にイタリアで設立された[11]。 1919年にムッソリーニはミラノでイタリア戦闘ファッシェを設立し、これは2年後に国民ファシスト党となった。ファシストはこの言葉を古代ローマの ファッシェスまたはファッシオ・リトリオ[12]と関連付けるようになり、斧に巻き付けた棒の束[13]は古代ローマの市民奉行の権威の象徴であり [14]、彼の命令で体罰や死刑に使用できるものであった。 [15][page needed]ファスセスの象徴は統一による強さを示唆するもので、1本の棒は簡単に折れるが、束は折れにくい。 16][page needed]同様のシンボルは異なるファシスト運動によって開発された。例えば、ファランゲのシンボルは5本の矢が軛でつながれたものである。
Corporate State コーポレイト国家
Corporate statism, state corporatism, or simply corporatism is a political culture and a form of corporatism whose adherents hold that the corporate group which forms the basis of society is the state. The state requires all members of a particular economic sector to join an officially designated interest group. Such interest groups thus attain public status, and they participate in national policymaking. As a result, the state has great control over the groups, and groups have great control over their members.[1] 企 業国家主義、国家コーポラティズム、または単にコーポラティズムは、社会の基礎を形成する企業集団が国家であるとする信奉者の政治文化でありコーポラティ ズムの一形態である。国家は、特定の経済部門の全構成員を、公式に指定された利益団体に参加させる。このような利益集団は公的地位を獲得し、国の政策決定 に参加する。その結果、国家は集団を大きく支配し、集団はその構成員を大きく支配する[1]。
As with other political cultures, societies have existed historically which exemplified corporate statism, for instance as propounded by Othmar Spann (1878-1950) in Austria and implemented by Benito Mussolini (1883-1945) in Italy (1922-1943), António de Oliveira Salazar's Estado Novo in Portugal (1933-1974)[2] and by the Federal State of Austria. After World War II, corporate statism went on to influence the rapid development of South Korea and Japan. [3] 例 えば、オーストリアではオスマー・シュパン(1878-1950)が提唱し、イタリアではベニート・ムッソリーニ(1883-1945)(1922- 1943)、ポルトガルではアントニオ・デ・オリヴェイラ・サラザールのエスタド・ノヴォ(1933-1974)(2)、オーストリア連邦国家が実施した ように、他の政治文化同様、歴史的に企業国家主義を例示する社会が存在していた。第二次世界大戦後、企業国家主義は韓国や日本の急速な発展に影響を与える ようになった[3]。[3]
Corporate statism most commonly manifests itself as a ruling party acting as a mediator between the workers, capitalists and other prominent state interests by institutionally incorporating them into the ruling mechanism. Corporatist systems were most prevalent in the mid-20th Century in Europe and later elsewhere in developing countries. According to this[which?] critique, interests, both social and economic, are so diverse that a state cannot possibly mediate between them effectively through incorporating them.[citation needed] Social conflicts go beyond incorporated dichotomies of labor and capital to include innumerable groups. Furthermore, globalization presents challenges, both social and economic, that corporate states are said to be incapable of addressing because these problems transcend state borders and approaches.[citation needed] Corporate statism therefore differs from corporate nationalism in that it is a social mode of organization rather than economic nationalism operating through private business corporations. However, the tariff rate of corporate states like the federal state of austria, and post-war south korea were low. This would call into question the incompatibility of economic globalism with corporate statism. 企 業国家主義は、最も一般的には、労働者、資本家、その他の著名な国家利益を制度的に支配機構に組み込むことによって、その仲介者として行動する与党として 現れるものである。企業主義体制は20世紀半ばにヨーロッパで最も普及し、その後、発展途上国の他の場所でも普及した。この[どれが?]批判によれば、社 会的・経済的な利益は非常に多様であり、国家がそれらを取り込むことによって効果的に調停することは不可能である[出典が必要] 社会的紛争は労働と資本という組み込まれた二項対立を超えて、無数のグループを含んでいる。さらに、グローバリゼーションは社会的・経済的な課題を提示す るが、これらの問題は国家の国境やアプローチを超えるため、企業国家は対処できないとされる[出典が必要]。したがって企業国家主義は、民間事業会社を通 じて活動する経済ナショナリズムではなく、社会的組織様式である点で企業ナショナリズムと異なる。しかし、オーストリア連邦や戦後の韓国などの企業国家は 関税率が低かった。このことは、経済的グローバリズムと企業国家主義の両立を疑問視するものであろう。
Corporate Statism remains very controversial in many countries, including South Korea, Japan and Portugal and providing denotation for the word: corporatism, has proved incredibly difficult. コーポレート国家論は、韓国、日本、ポルトガルを含む多くの国々で非常 に議論を呼んでおり、コーポラティズムという言葉の意味を示すことは非常に困難であることが判明している。
私たちは統一イタリア国家を創り出した—ローマ帝国以来、イタリアは統 一国家 だったことがないのを思い出そう! ここで私は、国家のドクトリンを荘厳に再確認 したい。ここで私は、ミラノのスカラ座で私が打ち出した公式を、当時に劣らぬエ ネルギーを持って再確認したい—すべてを国家の中に、何も国家に逆らわず、何も 国家の外にはない。(下院での演説、1927 年 5 月 26 日 Discorsi del 1927, Milano, Alpes, 1928, p. 157). We have created a united Italian state--remember, Italy has never been a united state since the Roman Empire! Here I want to solemnly reaffirm the State Doctrine. Here I want to reaffirm with as much energy as at the time the formula I set forth at La Scala in Milan - everything in the State, nothing against the State, nothing outside the State.
言い換えると我々は、自然の中で作用する力をコントロールする国家なの だ。我々 は政治的な力をコントロールし、道徳力も、経済力もコントロールする。したがっ て我々は全面的な協調組合国家なのだ。我々は世界の中の新しい原理を代表し、民 主主義、金権政治、フリーメーソン主義、いまだに 1789 年に敷かれた根本原理 に従う世界に対する、ひたすら全面的で決定的なアンチテーゼなのだ。(党の新国 民 Directory に対する演説、1926 年 4 月 7 日, Discorsi del 1926, Milano, Alpes, 1927, p. 120) In other words we are a nation that controls the forces that operate in nature. We control political power, we control moral power, we control economic power. We are therefore a nation of total cooperatives. We represent a new principle in the world, the total and definitive antithesis of democracy, money politics, Freemasonry, and a world that still follows the fundamental principles laid down in 1789.
協調組合省は官僚機関ではないし、必然的に独立したものとなるシンジ ケート組 織の機能を行使するつもりもない。彼らはシンジケートの成員を組織、選択、改善 しようとする。協調組合省は、その中心と外部において統合された協調組合が実現 された事実となるための制度だからだ。そこでは、経済世界の力と利害のバランス が達成される。こうしたバランスは、国家の領域においてしか可能性はない。とい うのも国家だけが集団や個人の対立する利害を、調整してもっと高い狙いを実現す るという観点から超越できるからだ。協調組合国家により認知、保護、支援された あらゆる経済組織は、ファシズムの軌道内に存在するという事実により、こうした 狙いの達成は加速される。言い換えると、かれらはファシズムの概念を理論でも実 践でも受け入れるのだ。(協調組合省開設時の演説、1926 年 7 月 31 日, Di­scorsi del 1926, Milano, Alpes, 1927, p. 250). The Ministry of Cooperative Unions is not a bureaucratic body, nor do they intend to exercise the functions of a syndicate organization, which would necessarily be independent. They seek to organize, select, and improve the syndicate membership. The Ministry of Cooperative Unions is an institution because it is the fact of an integrated cooperative union at its center and outside. There, a balance of forces and interests in the economic world is achieved. Such a balance is only possible in the realm of the state. Only the state can transcend the conflicting interests of groups and individuals in terms of coordinating and achieving higher aims. The achievement of these aims is accelerated by the fact that any economic organization recognized, protected, and supported by the cooperative state exists within the orbit of fascism. In other words, they embrace the concept of fascism in both theory and practice.
我々は協調組合とファシスト国家を構築し、国民社会の国家、あらゆる社 会階級 の利益を集約、コントロール、調和、なだめる国家を造りあげ、そこであらゆる階級は等しい形で保護される。これに対し民主自由体制では、労働は国家をおず おず と見上げ、実のところ国家の外にあり国家に刃向かう存在で、毎日毎時間の敵が国 家だと考えていた。でも今日のイタリアでは、協調組合やフェデレーションに入ろ うとしないイタリア人労働者は一人もいない。偉大で巨大な生きる組織の生きた原 子となりたがらない者はいない。その組織こそが、ファシズムの国民協調組合国家 なのだ。 (ローマ行進 4 周年記念日演説、1926 年 10 月 28 日 Discorsi del 1926, Milano, Alpes, 1927, p. 340).
出典:山形浩生訳:ファ シズム:そのドクトリンと制度,
We build a fascist state with cooperative unions, a state of national society, a state that consolidates, controls, harmonizes, and appeases the interests of all social classes, where all classes are protected in equal measure. In contrast, in the democratic liberal system, labor looked up to the state with trepidation, thinking that it was, in fact, outside the state and opposed to it, and that the state was the enemy of every hour of every day. But in Italy today, there is not a single Italian worker who would not join a cooperative union or federation. There is no one who does not want to be a living atom of a great and huge living organization. That organization is the national cooperative union state of fascism.

https://www.deepl.com/ja/translator
https://en.wikipedia.org/wiki/Fascism https://en.wikipedia.org/wiki/Corporate_statism

1936年、エチオピア帝国征服によりサヴォイア家が帝位を兼ねる様になると(イタリア植民地帝国)、「帝国の建国者(イタリア語: Fondatore dell'Impero、フォンダトーレ・デッリンペーロ)」という名誉称号をサヴォイア家から与えられた[1]。サヴォイア家の指導下にあった軍の掌握 にも努め、大元帥(帝国元帥首席)に国王・皇帝ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世と共同就任して統帥権を獲得した。十数年に亘る長期政権を維持していた が、明暗を分けたのは第二次世界大戦に対する情勢判断であった。当初、第一次世界大戦の様な塹壕戦による泥沼化を予想していたのに加え、世界恐慌による軍 備の脆弱化から局外中立を維持していた。だが一ヶ月間という短期間でフランスが降伏に追い込まれる様子から、準備不足の中で世界大戦への参加を決断した [2]。

予備課程(師範予備学校)は三年制であり、卒業生は四年制の師範学校に編入する資格が与えられた[25]。学費を節約する為に寮には入 らず、平日は 町の民家に下宿して、休日はロバで父と実家に戻る生活を送っていた。師範予備学校一年生の時には第一次エチオピア戦争の敗北という衝撃的な事件が起き、学 内も騒然となった[25]。この時、ムッソリーニは社会主義者としての植民地戦争への反対よりも、愛国主義者として国家の威信が辱められた事への憎悪が勝 り、学内で行われた戦死者への追想集会では「我々が死者の復讐を果たすのだ!」と演説している[25]。1898年、師範予備学校を修了して師範学校の正 規課程に進んだ[25][15]。

1934年12月5日、エチオピア帝国とイタリア領エリトリア・ソマリランドの国境問題を巡り、イタリアとエチオピアとの間で武力衝突 が発生した (ワルワル事件)。青年時代から第一次エチオピア戦争の復讐を望んでいたムッソリーニはこれを契機にエチオピアへの植民地戦争を再開し、エリトリア及びソ マリランド駐屯軍に遠征準備を命じた。戦争にあたってムッソリーニは英仏と交渉を重ねて調整を進めていたが、左派の労働党や国民の平和主義運動に突き上げ られた英仏は曖昧な態度を取り、最終的にリベラル寄りのスタンリー・ボールドウィン英首相と、反ファシストであった英外務副大臣アンソニー・イーデンの強 い主張が通ってエチオピア側に立った[133]。イーデンの外交姿勢はストレーザ戦線を主導するなど旧協商国寄りであったムッソリーニをドイツへ接近させ る結果を生み出し、この点において親ファシストであった外相サミュエル・ホーア、ウィンストン・チャーチルやイギリス王エドワード8世の考えとは対照的 だった。特にイーデンの上位となる英外相ホーアはファシスト運動を初期段階から後援していたムッソリーニの旧友であり、「仮に経済制裁が行われても決して 石油の禁輸は行わない」と約束していた。1935年10月2日、ムッソリーニは外交交渉を切り上げる事を決意し、ヴェネツィア宮からエチオピア帝国への宣 戦布告演説を行った[134]。

1935年10月11日、国際連盟はイタリアに対する経済制裁を求める決議を行い、反対票を投じたオーストリア、ハンガリー、アルバニ ア、パラグア イを除く加盟国の賛成で可決されたが、石油を制裁から外すという譲歩も示された。イーデンは石油禁輸を主張して国内でキャンペーンを展開するなど侵略反対 を貫いたが、ファシズムに好意的だったフランスのピエール・ラヴァル政権は禁輸に反対した。そもそも国際連盟にはアメリカが加盟していないので、貿易路が 封鎖されなければいくらでも物資輸入は可能だった。それでも経済制裁はイタリアの経済や市民生活については少なくない悪影響を与え、自給率を上げるアウタ ルキア(自給自足経済)の構築が進められた。

イタリアとの和解を目指す英外相ホーアと仏首相ラヴァ ルは、エチオピアに対してイタリアへの大幅な領土割譲を要求するホーア・ラヴァル協定を纏め、 ボールドウィン英首相も一旦はこれを受け入れた。だが労働党と国民は猛烈な政府批判を繰り広げ、総選挙を控えていたボールドウィンは協定を破棄してホーア は辞任に追い込まれた。代わって外相に昇格したのがイーデンであり、外相となってからは石油禁輸どころかスエズ運河の封鎖まで主張するに至っている。イタ リア国内ではボーア戦争の戦争犯罪を取り上げた報道が行われるなど反英主義的が隆盛して、紅茶など「イギリス的な物」はアウタルキアの一環として禁止され た。「イタリアで最も憎まれた男」であるイーデンに至ってはイタリア中から悪罵され[注 16]、イーデン(Eden)と同じ綴りとなる全ての地名が変更された。こうした排外主義はイタリア国民の愛国心や継戦意思を強める結果をもたらし、戦争 を止める上では逆効果だった。「52カ国の包囲」と呼ばれた国際的な孤立はヴェルサイユ条約以来、国際外交に反感を持っていたイタリア国民からは「国益を 守る戦い」と受け取られ、国家への忠誠心が最も高まった。

前線の戦いはエミーリオ・デ・ボーノ陸軍元帥、ピエトロ・バドリオ陸軍元帥、ロドルフォ・グラツィアーニ陸軍大将らが指揮を執り、開戦 からすぐに因 縁の土地アドワを占領している。冬の時期を迎えると一時的に進軍は停滞したが、1936年の春に行軍が再開されると同年中にエチオピア全土を制圧した。 1936年5月2日、敗北したエチオピア皇帝ハイレ・セラシエは特別列車でジブチへ逃亡を図り、これを空軍部隊で補足したグラツィアーニは列車を攻撃する 予定だったが、ムッソリーニは提案を却下した。イタリア側の死傷者は本国兵士が2500名、植民地兵(アスカリ)が1600名と軽微であった[135]。 戦闘ではピエトロ・バドリオ元帥の主張によって毒ガスも使用されたが軍事的な効果は限定的で、元よりハーグ陸戦条約違反(ダムダム弾の使用、兵士の遺体損 壊)への報復として使用している[135]。併合されたエチオピア帝国の帝位は宣言通りエマヌエーレ3世が兼任し、後に旧エチオピア帝国領は周辺のイタリ ア領植民地と合同されてイタリア領東アフリカへ再編された。

1936年5月5日、ヨーロッパ系の植民者達から歓声を受けつつ、白馬に乗ったバドリオ元帥が首都アディスアベバに入城して戦争は終結 した。同日 夜、ヴェネツィア宮の大広場に集まった国民に向けて、ムッソリーニは「エチオピア帝国への戦勝」と「サヴォイア家が皇帝の称号を得る」という二つの輝かし い出来事を報告した[135]。熱狂する国民を前に『諸君らはそれに値するか?』とムッソリーニが問いかけると、『そうだ!』(Si、スィ)との大歓声が 何度も上がった[135]。続いて自らの主君であるヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は今日を持って王から皇帝となり、ローマ帝国以来となる「イタリアに おける帝国の復活」も宣言した(イタリア帝国、Impero Italiano)。

戦争反対論を掲げていたイギリスのボールドウィンとイーデンは戦いが長期化するという読みが外れて面目を失い、保守党政権でイタリアを 支持してきた ネヴィル・チェンバレンやウィンストン・チャーチルらが力を持ち始めた。チャーチルはイーデンのスエズ運河封鎖計画に反対し、ボールドウィンが後継首相に 考えていたチェンバレンは制裁解除を求める演説を行っている[136]。また戦争終結直前に駐英大使ディーノ・グランディと謁見したエドワード8世も、 「イタリアの戦勝に対する心からの喜び」を示したという[137]。周囲の意見に屈したイーデンは国際連盟で「もはやいかなる有用性もない」として制裁解 除を求め、7月15日に国際連盟は経済制裁を解除した[136]。

国家ファシスト党が初期段階から唱えていた拡張主義・生存圏理論である不可欠の領域(イタリア語版)を求める動きは、ローマ帝国時代を思い出させる 「イタリア帝国」の成立によって勢いを増した。ただしイタリア帝国主義の目標は地中海圏の統合ではなく、エジプトから西アフリカ、バルカン半島西部、東地 中海の島々と現状の飛び地を結ぶ構想であった。1938年3月30日には帝国全体の統帥権として帝国元帥首席(Primo maresciallo dell'Impero)が創設された。ムッソリーニは帝国元帥首席にヴィットーリオ・エマヌエーレ3世と共同就任する事で実質的に統帥権を分与されてい る。またヴィットーリオ・エマヌエーレ3世からは公爵への叙任が提案されたが、「私は今迄通りのベニート・ムッソリーニであります、陛下」と返答して爵位 を辞退し、代わりに「帝国の創設者(イタリア語: Fondatore dell'Impero、フォンダトーレ・デッリンペーロ)」の名誉称号を与えられている[138]。
ムッソリーニの人種概念
ドルフースの暗殺以降、ムッソリーニはファシズムとナチズムの政治的志向の違いを意図的に明確化させるべく、人種政策(特にノルディック・イデオロギーと アーリアン学説)の多くを拒絶し、反ユダヤ主義からも距離を取り始めた。ムッソリーニは人種主義を少なくともヒトラーよりは遥かに敬遠した。彼は人種主義 よりも民族主義に重きを置き、同化政策による植民地や新規領土のイタリア化(英語版)を推進した[291]。ノルディック・イデオロギーの背後に地中海世 界や古代ギリシャ・ローマ文明に対する蔑視や劣等感があると見抜いていたムッソリーニは、ヒトラーやヒムラーのような「北方的ではない白人」が持つ歪なコ ンプレックスから既に脱していた[292]。
ま たユダヤ人(ユダヤ教徒)についても特別な好意は感じていなかったが、逆に反ユダヤ主義者でもなかった[296]。無神論の立場を取る人間にとって、右派 の持つローマ・カトリックを背景とした民族主義的な反ユダヤ主義は理解しがたい感情でしかなかった。強いていうならばマルクスの時代から「資本主義の象 徴」としてユダヤ教文化を敵視する「左派の反ユダヤ主義」については一定の共感を抱き、イタリア王国が不利な扱いを受けたパリ講和会議について「国際ユダ ヤ人の陰謀」と非難した事もあった[296]。とはいえ、民族主義・人種主義としての反ユダヤ主義とは明らかに距離を取っていた。ムッソリーニは「彼らは 古代ローマの頃からその土地に居る」として、ユダヤ系イタリア人がイタリア社会にとって既に不可分であると述べている[297]。ファシスト党の幹部にも ユダヤ系イタリア人が多数おり、党幹部エットーレ・オヴァッザはユダヤ系党員による機関紙「La Nostra Bandiera(我らの旗)」を創設している[298]。
一 方、黒色人種に関しては「アフリカから報告を受ける度に不快だ。今日も黒人と同棲した兵士が逮捕された。汚らわしい植民者が7年もしないうちに帝国を潰 す」「混血を生まず、美を損なわないようイタリア人にも人種意識が必要だ」と愛人に語り、差別意識をより露骨に見せている[304]。この傾向は少年期か ら敵視していたエチオピア帝国の併合後に高まっていった[296]。ユダヤ教徒に対するホロコーストへの反対、リビアのベルベル人に対しての同化政策とは 一転し、エチオピアにおいてはアパルトヘイト的な人種隔離を徹底させている。黒色人種との融和を説く、ローマを訪れたエチオピア人の少女が黒シャツを着る という党歌が作られた際には怒りを露にして、関係者を処罰して歌を禁止させている。またエチオピアのアラヤ・アババと日本の黒田雅子の縁談が持ち上がり日 本とエチオピアが政治的、経済的に接近していた際には[314]、ムッソリーニは日本を強く非難し[315][316]、イタリアのマスメディアも反日的 な報道を行っていた[317]。
黄色人種については基本的には白色人種より劣ると考えつつ、同時に敬意 や脅威も抱くという、ヒトラー同様の黄禍論Yellow Peril) 的な観点を持っていた[304]。日本人義勇兵として第一次世界大戦のイタリア陸軍で戦い、ダンヌンツィオから「カメラータ・サムライ(camerata Samurai、侍の戦友)」と呼ばれた下位春吉と親交を持っていた事は日伊両国で知られている。ムッソリーニは下位の「白虎隊にイタリア人が尊敬を抱い ている」という作り話を否定せず、外務省を通じて記念碑を寄贈して日本の体面を壊さないように配慮している。日本の大東亜共栄圏構想にも概ね好意的で、ド イツを中心とした戦後欧州を牽制する存在はイタリアにとっても有益と見ていた。吉田茂が駐イタリア大使時代にムッソリーニに初めて挨拶に行った際に、イタ リア外務省からは吉田の方から歩み寄るように指示された(国際慣例では、ムッソリーニの方から歩み寄って歓迎の意を示すべき場面であった)。だが、ムッソ リーニの前に出た吉田は国際慣例どおりに、ムッソリーニが歩み寄るまで直立不動の姿勢を貫いた。ムッソリーニは激怒したものの、以後吉田に一目置くように なったと言われている。
またチャンドラ・ボースを形式的に支援しながらもインド独立に否定的 だったヒトラーと異なり、インド独立の闘士であり平和主義者でもあるマハトマ・ガンジーと公式に会談している。ガンジーはファシスト党の少年組織であるバ リッラ団の少年達と交流し、面会したムッソリーニについては「私心のない政治家である」と賞賛している。

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j