「〜である」から「〜すべし」は導けない
Is-Ought Problem
☆Is-Ought Problemとは、「〜である」から「〜すべし」は導けない、という誤謬のこと。デイヴィッド・ヒュームが指摘した。しかし、後の哲学者たちは、「〜である」から「〜すべし」が導ける可能性や、このような「切断」の論断の限界について議論している。
The
is–ought problem, as articulated by the Scottish philosopher and
historian David Hume, arises when one makes claims about what ought to
be that are based solely on statements about what is. Hume found that
there seems to be a significant difference between descriptive
statements (about what is) and prescriptive statements (about what
ought to be), and that it is not obvious how one can coherently
transition from descriptive statements to prescriptive ones. Hume's law or Hume's guillotine[1] is the thesis that an ethical or judgmental conclusion cannot be inferred from purely descriptive factual statements.[2] A similar view is defended by G. E. Moore's open-question argument, intended to refute any identification of moral properties with natural properties, which is asserted by ethical naturalists, who do not deem naturalistic fallacy a fallacy. The is–ought problem is closely related to the fact–value distinction in epistemology. Though the terms are often used interchangeably, academic discourse concerning the latter may encompass aesthetics in addition to ethics. |
スコットランドの哲学者であり歴史家でもあるデイヴィッド・ヒュームが
明確に述べたように、あるがままについてのみの記述に基づいてあるべき姿を主張しようとするときに、あるがままの問題が生じる。ヒュームは、記述的な文
(あるがままについて)と規範的な文(あるべき姿について)の間には大きな違いがあるように思われ、記述的な文から規範的な文へと首尾一貫して移行する方
法は自明ではないことを発見した。 ヒュームの法則またはヒュームのギロチンとは、倫理的または判断的な結論は、純粋に記述的な事実の陳述から推論できないという命題である。 同様の見解は、道徳的自然主義者が主張する、道徳的特性と自然的特性の同一視を否定する目的で、G. E. ムーアの「開かれた質問」論によって擁護されている。 イズ(〜である)とオウト(〜すべきである)の問題は、認識論における事実と価値の区別と密接に関連している。これらの用語はしばしば交換可能に用いられ るが、後者に関する学術的な議論は、倫理に加えて美学も含む可能性がある。 |
Overview Hume discusses the problem in book III, part I, section I of his book, A Treatise of Human Nature (1739): In every system of morality, which I have hitherto met with, I have always remarked, that the author proceeds for some time in the ordinary way of reasoning, and establishes the being of a God, or makes observations concerning human affairs; when of a sudden I am surprised to find, that instead of the usual copulations of propositions, is, and is not, I meet with no proposition that is not connected with an ought, or an ought not. This change is imperceptible; but is, however, of the last consequence. For as this ought, or ought not, expresses some new relation or affirmation, it's necessary that it should be observed and explained; and at the same time that a reason should be given, for what seems altogether inconceivable, how this new relation can be a deduction from others, which are entirely different from it. But as authors do not commonly use this precaution, I shall presume to recommend it to the readers; and am persuaded, that this small attention would subvert all the vulgar systems of morality, and let us see, that the distinction of vice and virtue is not founded merely on the relations of objects, nor is perceived by reason.[3][4] Hume calls for caution against such inferences in the absence of any explanation of how the ought-statements follow from the is-statements. But how exactly can an "ought" be derived from an "is"? The question, prompted by Hume's small paragraph, has become one of the central questions of ethical theory, and Hume is usually assigned the position that such a derivation is impossible.[5] In modern times, "Hume's law" often denotes the informal thesis that, if a reasoner only has access to non-moral factual premises, the reasoner cannot logically infer the truth of moral statements; or, more broadly, that one cannot infer evaluative statements (including aesthetic statements) from non-evaluative statements.[2] An alternative definition of Hume's law is that "If P implies Q, and Q is moral, then P is moral". This interpretation-driven definition avoids a loophole with the principle of explosion.[6] Other versions state that the is–ought gap can technically be formally bridged without a moral premise, but only in ways that are formally "vacuous" or "irrelevant", and that provide no "guidance". For example, one can infer from "The Sun is yellow" that "Either the Sun is yellow, or it is wrong to murder". But this provides no relevant moral guidance; absent a contradiction, one cannot deductively infer that "it is wrong to murder" solely from non-moral premises alone, adherents argue.[7] |
概要 ヒュームは著書『人間本性論』(1739年)の第3巻第1部第1章でこの問題について論じている。 私がこれまでに目にしたあらゆる道徳体系において、著者はしばらくの間は通常の推論の方法で論を進め、神の存在を証明したり、人間に関する考察を行ったり している。しかし、突然、私は驚く。命題の通常の結合ではなく、「~である」や「~ではない」の代わりに、「~すべきである」や「~すべきではない」と結 びつかない命題に出くわすからだ。この変化は気づきにくいものだが、しかし、重大な結果をもたらすものである。なぜなら、この「~すべきである」や「~す べきでない」が、何か新しい関係や主張を表現している以上、それを観察し、説明する必要があるからだ。同時に、この新しい関係が、それとはまったく異なる 他の関係から導き出されることが、まったく考えられないように見える理由も説明されなければならない。しかし、著者がこの注意を払うことは一般的ではない ため、私は読者に対してそれを推奨するつもりである。そして、この些細な注意が、道徳に関する凡庸な体系をすべて覆すことになるだろうと確信している。そ して、悪徳と美徳の区別は、対象の関係のみに基づいて確立されているわけではなく、理性によって認識されているわけでもないことがわかるだろう。 ヒュームは、「~である」という命題から「~すべきである」という命題が導かれる仕組みについての説明が何もないため、そのような推論には注意が必要だと 主張している。しかし、「~である」から「~すべきである」が導かれるとは、具体的にどのようにして可能なのか? ヒュームの短い文章から導かれるこの問いは、倫理理論における中心的な問いのひとつとなっており、通常、ヒュームはこのような導出は不可能であるという立 場に位置づけられている。 現代では、「ヒュームの法則」は、推論者が非道徳的な事実前提にしかアクセスできない場合、推論者は道徳的命題の真偽を論理的に推論できないという非公式 な命題を指すことが多い。あるいは、より広く、非評価的命題(美的命題を含む)から評価的命題を推論できないという意味で用いられることもある。[2] ヒュームの法則の別の定義は、「PがQを意味し、Qが道徳的である場合、Pは道徳的である」というものである。この解釈主導の定義は、爆発の原理の抜け穴 を回避するものである。[6] 他のバージョンでは、実在と本質とのギャップは、道徳的前提なしに技術的には形式的に埋めることができるが、形式的に「中身のない」または「無関係な」方 法のみであり、「指針」を提供しないと述べている。例えば、「太陽は黄色い」という事実から、「太陽が黄色いか、あるいは殺人は間違っている」という命題 を導くことができる。しかし、これは道徳的な指針にはならない。矛盾がなければ、道徳的でない前提のみから「殺人は間違っている」と演繹的に推論すること はできない、と信奉者は主張する。[7] |
Implications The apparent gap between "is" statements and "ought" statements, when combined with Hume's fork, renders "ought" statements of dubious validity. Hume's fork is the idea that all items of knowledge are based either on logic and definitions, or else on observation. If the is–ought problem holds, then "ought" statements do not seem to be known in either of these two ways, and it would seem that there can be no moral knowledge. Moral skepticism and non-cognitivism work with such conclusions. |
含意 「~である」という命題と「~すべきである」という命題の間に明らかなギャップがある場合、ヒュームの分岐と組み合わせると、「~すべきである」という命 題の妥当性は疑わしいものとなる。 ヒュームの分岐とは、知識のすべての項目は、論理と定義、または観察のどちらかに基づいているという考え方である。 「~である」と「~すべきである」という命題の間に問題がある場合、「~すべきである」という命題は、これら2つの方法のいずれでも知られていないように 思われ、道徳的な知識は存在しないように思われる。道徳的懐疑論と非認識論は、そのような結論を導く。 |
Responses Oughts and goals Ethical naturalists contend that moral truths exist, and that their truth value relates to facts about physical reality. Many modern naturalistic philosophers see no impenetrable barrier in deriving "ought" from "is", believing it can be done whenever we analyze goal-directed behavior. They suggest that a statement of the form "In order for agent A to achieve goal B, A reasonably ought to do C" exhibits no category error and may be factually verified or refuted. "Oughts" exist, then, in light of the existence of goals. A counterargument to this response is that it merely pushes back the "ought" to the subjectively valued "goal" and thus provides no fundamentally objective basis to one's goals which, consequentially, provides no basis of distinguishing moral value of fundamentally different goals. A dialectical naturalist response to this objection is that although it is true that individual goals have a degree of subjectivity, the process through which the existence of goals is made possible is not subjective—that is, the advent of organisms capable of subjectivity, having occurred through the objective process of evolution. This dialectical approach goes further to state that subjectivity should be conceptualized as objectivity at its highest point, having been the result of an unfolding developmental process.[citation needed] This is similar to work done by the moral philosopher Alasdair MacIntyre, who attempts to show that because ethical language developed in the West in the context of a belief in a human telos—an end or goal—our inherited moral language, including terms such as good and bad, have functioned, and function, to evaluate the way in which certain behaviors facilitate the achievement of that telos. In an evaluative capacity, therefore, good and bad carry moral weight without committing a category error. For instance, a pair of scissors that cannot easily cut through paper can legitimately be called bad since it cannot fulfill its purpose effectively. Likewise, if a person is understood as having a particular purpose, then behaviour can be evaluated as good or bad in reference to that purpose. In plainer words, a person is acting good when that person fulfills that person's purpose.[8] |
回答 ~すべきである、~の目標 倫理的な自然主義者は、道徳的真理は存在し、その真理の価値は物理的な現実に関する事実と関連していると主張する。多くの近代的な自然主義の哲学者は、 「~である」から「~すべきである」を導くことについて、不可解な障壁は存在しないと見なしている。彼らは、「行為者Aが目標Bを達成するためには、Aは 合理的にCを行うべきである」という形式の文は、カテゴリーエラーを示しておらず、事実的に検証または反証できる可能性があると示唆している。「~すべき である」は、目標の存在を踏まえた上で存在する。この回答に対する反論は、それは「~すべきである」を主観的に評価された「目標」に押し戻すだけであり、 したがって、自分の目標に根本的に客観的な根拠を提供しないため、結果的に、根本的に異なる目標の道徳的価値を区別する根拠を提供しない、というものであ る。この反論に対する弁証法的自然主義者の回答は、個々の目標が主観的な要素を含むことは事実であるが、目標の存在が実現されるプロセスは主観的なもので はない、というものである。つまり、主観性を備えた生物の出現は、進化という客観的なプロセスを通じて起こったのである。この弁証法的アプローチはさらに 踏み込んで、主観性は展開する発展プロセスの結果として、その最高段階において客観性として概念化されるべきであると主張している。 これは、道徳哲学者のアラスデア・マッキンタイアの研究と類似している。マッキンタイアは、西洋で倫理的な言語が人間のテロス(目的やゴール)という信念 の文脈で発展したため、善悪などの用語を含む我々の受け継いできた道徳的な言語は、ある行動がそのテロスの達成を促進する方法を評価する機能を持っている と示そうとしている。したがって、評価能力において、善と悪はカテゴリーエラーを犯すことなく道徳的な重みを持つ。例えば、紙を簡単に切れないはさみは、 その目的を効果的に果たせないため、正当に「悪い」とみなされる。同様に、ある人が特定の目的を持っていると理解される場合、その目的に照らして行動を善 悪で評価することができる。分かりやすく言えば、ある人がその人の目的を果たすとき、その人は善行をしているということになる。 |
Even if the concept of an "ought" is meaningful, this need not involve
morality. This is because some goals may be morally neutral, or (if
they exist) against what is moral. A poisoner might realize his victim
has not died and say, for example, "I ought to have used more poison,"
since his goal is to murder. The next challenge of a moral realist is
thus to explain what is meant by a "moral ought".[9] |
「~すべきである」という概念が意味を持つとしても、それは必ずしも道徳性を伴うものではない。なぜなら、ある目標は道徳的にニュートラルであるか、ある いは(存在するとしても)道徳に反するものかもしれないからだ。例えば、殺人を目的とする毒殺犯が、犠牲者が死んでいないことに気づき、「もっと毒を盛る べきだった」と言うかもしれない。道徳的リアリストにとっての次の課題は、したがって、「道徳的に~すべきである」という意味を説明することである。 |
Discourse ethics Main article: Discourse ethics Proponents of discourse ethics argue that the very act of discourse implies certain "oughts", that is, certain presuppositions that are necessarily accepted by the participants in discourse, and can be used to further derive prescriptive statements. They therefore argue that it is incoherent to argumentatively advance an ethical position on the basis of the is–ought problem, which contradicts these implied assumptions. |
談話倫理学 詳細は「談話倫理学」を参照 談話倫理学の支持者たちは、談話という行為そのものに、すなわち、談話の参加者によって必ず受け入れられる特定の前提条件に、ある種の「~すべきである」 が含まれていると主張し、さらに規範的な命題を導くためにそれを利用できると主張する。したがって、彼らは、これらの暗黙の前提に矛盾する「~である」と 「~すべきである」の問題を根拠に、論理的に倫理的な立場を主張することは一貫性がないと主張する。 |
Moral oughts As MacIntyre explained, someone may be called a good person if people have an inherent purpose. Many ethical systems appeal to such a purpose. This is true of some forms of moral realism, which states that something can be wrong, even if every thinking person believes otherwise (the idea of brute fact about morality). The ethical realist might suggest that humans were created for a purpose (e.g. to serve God), especially if they are an ethical non-naturalist. If the ethical realist is instead an ethical naturalist, they may start with the fact that humans have evolved and pursue some sort of evolutionary ethics (which risks “committing” the moralistic fallacy). Not all moral systems appeal to a human telos or purpose. This is because it is not obvious that people even have any sort of natural purpose, or what that purpose would be. Although many scientists do recognize teleonomy (a tendency in nature), few philosophers appeal to it (this time, to avoid the naturalistic fallacy). |
道徳的義務 マッキンタイアが説明しているように、人々に固有の目的がある場合、その人は「善良な人」と呼ばれるかもしれない。多くの倫理体系は、そのような目的を重 視している。これは、道徳的リアリズムのいくつかの形態に当てはまる。道徳的リアリズムでは、たとえ考える人すべてがそう信じていなくても、何かが間違っ ている可能性があると主張する(道徳に関する残酷な事実という考え方)。倫理的リアリストは、特に倫理的ノン・ナチュラリストである場合、人間には目的 (例えば神に仕えること)のために創造されたと主張するかもしれない。倫理的リアリストが倫理的ナチュラリストである場合、人間が進化してきたという事実 から出発し、進化論的倫理を追求するかもしれない(これは「道徳的誤謬」を「犯す」リスクがある)。すべての道徳体系が人間の目的や意図に訴えるわけでは ない。なぜなら、人間に自然な目的があること、またその目的が何であるかさえ明白ではないからだ。多くの科学者はテレオノミー(自然界における傾向)を認 識しているが、それを主張する哲学者はほとんどいない(この場合も、自然主義的誤謬を避けるためである)。 |
Goal-dependent oughts run into problems even without an appeal to an
innate human purpose. Consider cases where one has no desire to be
good—whatever it is. If, for instance, a person wants to be good, and
good means washing one's hands, then it seems one morally ought to wash
their hands. The bigger problem in moral philosophy is what happens if
someone does not want to be good, whatever its origins? Put simply, in
what sense ought we to hold the goal of being good? It seems one can
ask "how am I rationally required to hold 'good' as a value, or to
pursue it?"[10] The issue above mentioned is a result of an important ethical relativist critique. Even if "oughts" depend on goals, the ought seems to vary with the person's goal. This is the conclusion of the ethical subjectivist, who says a person can only be called good according to whether they fulfill their own, self-assigned goal. Alasdair MacIntyre himself suggests that a person's purpose comes from their culture, making him a sort of ethical relativist.[11] Ethical relativists acknowledge local, institutional facts about what is right, but these are facts that can still vary by society. Thus, without an objective "moral goal", a moral ought is difficult to establish. G. E. M. Anscombe was particularly critical of the word "ought" for this reason; understood as "We need such-and-such, and will only get it this way"—for somebody may need something immoral, or else find that their noble need requires immoral action.[12]: 19 Anscombe would even go as far to suggest that "the concepts of obligation, and duty—moral obligation and moral duty, that is to say—and of what is morally right and wrong, and of the moral sense of 'ought,' ought to be jettisoned if this is psychologically possible".[12]: 1 |
人間に生まれつき備わった目的を主張しなくても、目的に依存する「~すべき」という考え方は問題にぶつかる。
例えば、善人であろうとする願望が全くない場合を考えてみよう。
もし、ある人が善人であろうとし、善人であることが手を洗うことであるとすれば、その人は道徳的に手を洗うべきである。
倫理学におけるより大きな問題は、その起源が何であれ、ある人が善人であろうとしなかった場合に何が起こるかということである。簡単に言えば、私たちはど
のような意味で「善」であることを目標とすべきなのだろうか?「『善』を価値として保持すること、あるいはそれを追求することが、私にとって合理的にどの
ように求められるのか」という問いを投げかけることができるように思われる。 上記の問題は、重要な倫理的相対主義者の批判の結果である。「~すべきである」が目標に依存しているとしても、「~すべきである」は個人の目標によって異 なるように思われる。これは倫理的主観主義者の結論であり、人は自らが定めた目標を達成しているかどうかによってのみ「善良」であるとみなされるという。 アラスデア・マッキンタイア自身、人の目的はその文化から生じるとしており、彼を倫理相対主義者の一種としている。[11] 倫理相対主義者は何が正しいかに関する地域的、制度的事実を認めるが、これらは依然として社会によって異なる可能性がある事実である。したがって、客観的 な「道徳的目標」がなければ、道徳的義務を確立することは困難である。G. E. M. アンコムは、この理由から「~すべきである」という言葉に特に批判的であった。「~が必要であり、それを手に入れるにはこの方法しかない」と理解されるた めである。誰かが不道徳なものを必要としている可能性もあるし、あるいは、その人の崇高な必要性が不道徳な行動を必要としていると気づく可能性もあるから だ。[12]:19 アンコムは 「義務や道徳的義務、つまり道徳的に正しいことや間違っていること、そして『~すべきである』という道徳的感覚といった概念は、それが心理的に可能な場 合、放棄されるべきである」とまで主張している。[12]: 1 |
If moral goals depend on private assumptions or public agreement, so
may morality as a whole. For example, Canada might call it good to
maximize global welfare, where a citizen, Alice, calls it good to focus
on herself, and then her family, and finally her friends (with little
empathy for strangers). It does not seem that Alice can be objectively
or rationally bound—without regard to her personal values nor those of
groups of other people—to act a certain way. In other words, we may not
be able to say "You just should do this". Moreover, persuading her to
help strangers would necessarily mean appealing to values she already
possesses (or else we would never even have a hope of persuading
her).[13] This is another interest of normative ethics—questions of
binding forces. There may be responses to the above relativistic critiques. As mentioned above, ethical realists that are non-natural can appeal to God's purpose for humankind. On the other hand, naturalistic thinkers may posit that valuing people's well-being is somehow "obviously" the purpose of ethics, or else the only relevant purpose worth talking about. This is the move made by natural law, scientific moralists and some utilitarians. |
道徳的な目標が個人の思い込みや公の合意に依存している場合、道徳全体もそうなる可能性がある。例えば、カナダでは世界的な福祉の最大化が善とされるかも
しれないが、市民のアリスにとっては、まず自分自身、次に家族、そして最後に友人(他人にはほとんど共感しない)に焦点を当てるのが善とされるかもしれな
い。アリスが、自身の価値観や他の人々の集団の価値観を考慮せずに、客観的または合理的に、ある特定の行動を取るよう縛られることはないと思われる。つま
り、「あなたはただこれをすべきだ」とは言えない可能性がある。さらに、彼女に他人を助けるよう説得することは、必然的に彼女がすでに持っている価値観に
訴えることを意味する(そうでなければ、彼女を説得する望みすら持てないだろう)[13]。これは規範倫理学のもう一つの関心事である「拘束力」の問題で
ある。 上記の相対主義的批判に対する反論があるかもしれない。前述の通り、非自然主義的な倫理実在論者は、神の人類に対する目的に訴えることができる。一方、自 然主義的な思想家は、人々の幸福を重視することは、何らかの形で「明らかに」倫理の目的である、あるいは、それ以外に語る価値のある唯一の関連した目的で あると主張するかもしれない。これは、自然法論者、科学道徳論者、一部の功利主義者がとる立場である。 |
Institutional facts John Searle also attempts to derive "ought" from "is".[14] He tries to show that the act of making a promise places one under an obligation by definition, and that such an obligation amounts to an "ought". This view is still widely debated, and to answer criticisms, Searle has further developed the concept of institutional facts, for example, that a certain building is in fact a bank and that certain paper is in fact money, which would seem to depend upon general recognition of those institutions and their value.[15] |
制度的事実 ジョン・サールもまた、「~である」から「~すべきである」を導き出そうとしている。[14] 彼は、約束を交わすという行為は定義上、義務を負うことを意味し、そのような義務は「~すべきである」に相当することを示そうとしている。この見解は現在 も広く議論されており、批判に応えるため、Searleは制度的事実という概念をさらに発展させた。例えば、ある建物が実際には銀行であることや、ある紙 幣が実際には貨幣であることなどである。これらは、それらの制度や価値に対する一般的な認識に依存しているように思われる。[15] |
Indefinables Indefinables are concepts so global that they cannot be defined; rather, in a sense, they themselves, and the objects to which they refer, define our reality and our ideas. Their meanings cannot be stated in a true definition, but their meanings can be referred to instead by being placed with their incomplete definitions in self-evident statements, the truth of which can be tested by whether or not it is impossible to think the opposite without a contradiction. Thus, the truth of indefinable concepts and propositions using them is entirely a matter of logic. An example of the above is that of the concepts "finite parts" and "wholes"; they cannot be defined without reference to each other and thus with some amount of circularity, but we can make the self-evident statement that "the whole is greater than any of its parts", and thus establish a meaning particular to the two concepts. These two notions being granted, it can be said that statements of "ought" are measured by their prescriptive truth, just as statements of "is" are measured by their descriptive truth; and the descriptive truth of an "is" judgment is defined by its correspondence to reality (actual or in the mind), while the prescriptive truth of an "ought" judgment is defined according to a more limited scope—its correspondence to right desire (conceivable in the mind and able to be found in the rational appetite, but not in the more "actual" reality of things independent of the mind or rational appetite).[16] To some, this may immediately suggest the question: "How can we know what is a right desire if it is already admitted that it is not based on the more actual reality of things independent of the mind?" The beginning of the answer is found when we consider that the concepts "good", "bad", "right" and "wrong" are indefinables. Thus, right desire cannot be defined properly, but a way to refer to its meaning may be found through a self-evident prescriptive truth.[17] That self-evident truth which the moral cognitivist claims to exist upon which all other prescriptive truths are ultimately based is: One ought to desire what is really good for one and nothing else. The terms "real good" and "right desire" cannot be defined apart from each other, and thus their definitions would contain some degree of circularity, but the stated self-evident truth indicates a meaning particular to the ideas sought to be understood, and it is (the moral cognitivist might claim) impossible to think the opposite without a contradiction. Thus combined with other descriptive truths of what is good (goods in particular considered in terms of whether they suit a particular end and the limits to the possession of such particular goods being compatible with the general end of the possession of the total of all real goods throughout a whole life), a valid body of knowledge of right desire is generated.[18] |
定義不可能なもの 定義不可能なものとは、定義できないほど包括的な概念である。むしろ、ある意味では、それ自体とそれが指し示す対象が、我々の現実と我々の考え方を定義し ている。その意味は、真の定義では述べることができないが、その意味は、不完全な定義を自明の文脈に置くことで代用することができる。その真偽は、矛盾な く反対のことを考えることが不可能かどうかで検証することができる。したがって、定義不可能な概念やそれらを用いた命題の真偽は、完全に論理の問題とな る。 例えば、「部分」と「全体」という概念は、互いに参照し合わなければ定義することができず、ある程度の循環論法を含んでいるが、「全体は部分のどれよりも 大きい」という自明の命題を立てることができ、それによって2つの概念に特有の意味を確立することができる。 この2つの概念が認められるのであれば、「~である」という命題は記述的真理によって測定されるのと同様に、「~すべきである」という命題は規範的真理に よって測定されると言える。「~である」という命題の記述的真理は、現実(実際または心の中)との一致によって定義されるが、 「~すべきである」という判断の規範的真理は、より限定的な範囲、すなわち正しい欲望(心の中で想像でき、理性的な欲求の中で見つけることができるが、心 や理性的な欲求から独立した「より現実的な」現実の中では見つけることができないもの)との一致によって定義される。[16] これに対して、一部の人々はすぐに次のような疑問を思い浮かべるかもしれない。「正しい欲望とは何かを知るにはどうすればよいのか。もしそれが心の外にあ るより現実的な現実に基づかないとすでに認められているなら」という疑問がすぐに浮かぶかもしれない。その答えの始まりは、「善い」、「悪い」、「正し い」、「間違っている」という概念は定義できないものであると考えることで見出される。したがって、正しい欲望は適切に定義することはできないが、その意 味を指し示す方法が自明の規範的真理を通じて見出される可能性がある。 道徳的認知論者が主張する、他のすべての規範的真理が最終的に基づくものであるその自明の真理とは、次のようなものである。人は、自分にとって本当に良い とされるものを望むべきであり、それ以外を望んではならない。「真に善い」と「正しい欲求」という用語は、互いに切り離して定義することはできず、した がってその定義にはある程度の循環論法が含まれることになるが、この自明の理は、理解しようとする考え方に特有の意味を示しており、その反対を矛盾なく考 えることは不可能である(道徳的認知主義者はそう主張するかもしれない)。したがって、善であるもの(特に、特定の目的に適しているかどうかという観点で 考慮された物品)や、そのような特定の物品の所有の限界が、生涯を通じての現実的な物品の総所有という全体的な目的と両立するかどうかという観点で考慮さ れた、他の記述的真理と組み合わせることで、正しい欲望に関する有効な知識体系が生成される。[18] |
Functionalist counterexamples Several counterexamples have been offered by philosophers claiming to show that there are cases when an "ought" logically follows from an "is." First of all, Hilary Putnam, by tracing back the quarrel to Hume's dictum, claims fact/value entanglement as an objection, since the distinction between them entails a value.[clarification needed] A. N. Prior points out, from the statement "He is a sea captain," it logically follows, "He ought to do what a sea captain ought to do."[19] Alasdair MacIntyre points out, from the statement "This watch is grossly inaccurate and irregular in time-keeping and too heavy to carry about comfortably," the evaluative conclusion validly follows, "This is a bad watch."[20] John Searle points out, from the statement "Jones promised to pay Smith five dollars," it logically follows that "Jones ought to pay Smith five dollars." The act of promising by definition places the promiser under obligation.[21] Moral realism Philippa Foot adopts a moral realist position, criticizing the idea that when evaluation is superposed on fact there has been a "committal in a new dimension."[22] She introduces, by analogy, the practical implications of using the word "injury." Not just anything counts as an injury. There must be some impairment. If one supposes a man wants the things the injury prevents him from obtaining, has one fallen into the old naturalist fallacy? She states the following: It may seem that the only way to make a necessary connection between "injury" and the things that are to be avoided, is to say that it is only used in an "action-guiding sense" when applied to something the speaker intends to avoid. But we should look carefully at the crucial move in that argument, and query the suggestion that someone might happen not to want anything for which he would need the use of hands or eyes. Hands and eyes, like ears and legs, play a part in so many operations that a man could only be said not to need them if he had no wants at all.[23] Foot argues that the virtues, like hands and eyes in the analogy, play so large a part in so many operations that it is implausible to suppose that a committal in a non-naturalist dimension is necessary to demonstrate their goodness. Philosophers who have supposed that actual action was required if "good" were to be used in a sincere evaluation have got into difficulties over weakness of will, and they should surely agree that enough has been done if we can show that any man has reason to aim at virtue and avoid vice. But is this impossibly difficult if we consider the kinds of things that count as virtue and vice? Consider, for instance, the cardinal virtues, prudence, temperance, courage and justice. Obviously any man needs prudence, but does he not also need to resist the temptation of pleasure when there is harm involved? And how could it be argued that he would never need to face what was fearful for the sake of some good? It is not obvious what someone would mean if he said that temperance or courage were not good qualities, and this not because of the "praising" sense of these words, but because of the things that courage and temperance are.[24] Misunderstanding Hilary Putnam argues that philosophers who accept Hume's "is–ought" distinction reject his reasons in making it, and thus undermine the entire claim.[25] Various scholars have also indicated that, in the very work where Hume argues for the is–ought problem, Hume himself derives an "ought" from an "is".[26] Such seeming inconsistencies in Hume have led to an ongoing debate over whether Hume actually held to the is–ought problem in the first place, or whether he meant that ought inferences can be made but only with good argumentation.[27] |
機能主義の反例 「~である」から論理的に「~すべきである」が導かれる場合があることを示す反例が、いくつかの哲学者によって提示されている。まず、ヒラリー・パトナム は、論争をヒュームの言葉にまでさかのぼり、事実と価値の混同を反論として主張している。なぜなら、両者の区別は価値を必然的に伴うからだ。[要出典] A. N. プライヤーは、「彼は船長である」という文から、「彼は船長がすべきことをすべきである」という命題が論理的に導かれると指摘している。[19] 残念ながら D. マッキンタイアは、「この時計は計時が著しく不正確で不規則であり、持ち歩くには重すぎる」という文から、「これは悪い時計だ」という評価的な結論が正当 に導かれると指摘している。[20] ジョン・サールは、「ジョーンズはスミスに5ドル支払うと約束した」という文から、「ジョーンズはスミスに5ドル支払うべきだ」という結論が論理的に導か れると指摘している。約束するという行為は、定義上、約束した者に義務を課すものである。[21] 道徳的実在論 フィリッパ・フットは道徳的実在論の立場をとり、事実の上に評価が重ねられると「新たな次元でのコミットメント」が生じるという考え方を批判している。 [22] 彼女は「傷害」という言葉を使うことの実用的な意味合いを類推によって紹介している。 傷害とみなされるものは何でもよいというわけではない。 障害がなければならない。 もしある人が、傷害によって得られなくなったものをその人が欲していると仮定した場合、それは古い自然主義の誤謬に陥っていることになるのだろうか?彼女 は次のように述べている。 「傷害」と回避すべき事柄との間に必要な関連性を持たせる唯一の方法は、話し手が回避しようとしているものに適用される場合、「行動を導く意味」でしか使 われないと言うことである。しかし、その議論における重要な動きを注意深く見極め、手や目を使わなければならないものを望まない人がいるかもしれないとい う指摘に疑問を呈すべきである。手や目、耳や足は、人間が欲求を一切持たない場合を除いて、それらを必要としないとは言えないほど、多くの動作に関与して いる。 フットは、たとえ話における手や目のように、美徳は多くの動作において非常に重要な役割を果たしているため、その良さを示すために非自然主義的な次元での 献身が必要であると考えるのは非現実的であると主張している。 「善」を誠実な評価に用いるには実際の行動が必要だと仮定した哲学者たちは、意志の弱さという問題に直面し、困難に陥った。しかし、人間が徳を求め悪を避 ける理由を示すことができれば、十分であると彼らも同意するはずである。しかし、徳と悪とされるものの種類を考慮すれば、これは不可能なほど難しいことだ ろうか?例えば、枢要徳である思慮分別、節制、勇気、正義について考えてみよう。明らかに、人はみな思慮深さが必要であるが、害が伴う場合、快楽の誘惑に 抵抗する必要はないのだろうか? また、ある善のために恐ろしいものに直面する必要がないと主張できるのだろうか? 節制や勇気が良い性質ではないと誰かが言った場合、その意味するところは明白ではない。これは、これらの言葉が「賞賛」の意味を持つからではなく、勇気と 節制が意味するものによるからである。 誤解されているのでは?という指摘 ヒラリー・パトナムは、ヒュームの「~である」と「~すべきである」の区別を受け入れる哲学者は、その理由を拒絶し、主張全体を損なうと主張している。 また、さまざまな学者が、ヒュームが「ある-べき」問題について論じているまさにその著作の中で、ヒューム自身が「ある」から「べき」を導き出していると 指摘している。[26] ヒュームに見られるこうした一見したところの矛盾は、ヒュームが実際に「ある-べき」問題を提起していたのか、あるいは「べき」の推論は可能だが、それは 優れた論証によってのみ可能であると主張していたのか、という点について現在も続く論争につながっている。[27] |
Anthropic principle Appeal to nature Best of all possible worlds Big Book (thought experiment) Buridan's ass Deontic logic Fact–value distinction Humeanism § Metaethics The Moral Landscape Moral responsibility Normative economics Normative science Positive economics Proximate and ultimate causation Science of morality Situational ethics |
人間原理 自然への訴えかけ 可能な世界の中で最も良い世界 ビッグブック(思考実験 ブリダンのロバ 義務論的論理学 事実と価値の区別 ヒューム主義 § メタ倫理学 道徳的景観 道徳的責任 規範的経済学 規範的科学 実証的経済学 近因と究極の原因 道徳の科学 状況倫理 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Is%E2%80%93ought_problem |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆