ニーチェによるカント批判
Nieyzsche criticizes Kant
☆ 『善悪の彼岸』11より
It
seems to me that there is everywhere an attempt at present to divert
attention from the actual influence which Kant exercised on German
philosophy, and especially to ignore prudently the value which he set
upon himself. Kant was first and foremost proud of his Table of
Categories; with it in his hand he said: “This is the most difficult
thing that could ever be undertaken on behalf of metaphysics.” Let us
only understand this “could be”! He was proud of having discovered a
new faculty in man, the faculty of synthetic judgment a priori.
Granting that he deceived himself in this matter; the development and
rapid flourishing of German philosophy depended nevertheless on his
pride, and on the eager rivalry of the younger generation to discover
if possible something—at all events “new faculties”—of which to be
still prouder!—But let us reflect for a moment—it is high time to do
so. “How are synthetic judgments a priori possible?” Kant asks
himself—and what is really his answer? “By means of a means
(faculty)”—but unfortunately not in five words, but so
circumstantially, imposingly, and with such display of German
profundity and verbal flourishes, that one altogether loses sight of
the comical niaiserie allemande involved in such an answer. People were
beside themselves with delight over this new faculty, and the
jubilation reached its climax when Kant further discovered a moral
faculty in man—for at that time Germans were still moral, not yet
dabbling in the “Politics of hard fact.” Then came the honeymoon of
German philosophy. All the young theologians of the Tubingen
institution went immediately into the groves—all seeking for
“faculties.” And what did they not find—in that innocent, rich, and
still youthful period of the German spirit, to which Romanticism, the
malicious fairy, piped and sang, when one could not yet distinguish
between “finding” and “inventing”! Above all a faculty for the
“transcendental”; Schelling christened it, intellectual intuition, and
thereby gratified the most earnest longings of the naturally
pious-inclined Germans. One can do no greater wrong to the whole of
this exuberant and eccentric movement (which was really youthfulness,
notwithstanding that it disguised itself so boldly, in hoary and senile
conceptions), than to take it seriously, or even treat it with moral
indignation. Enough, however—the world grew older, and the dream
vanished. A time came when people rubbed their foreheads, and they
still rub them today. People had been dreaming, and first and
foremost—old Kant. “By means of a means (faculty)”—he had said, or at
least meant to say. But, is that—an answer? An explanation? Or is it
not rather merely a repetition of the question? How does opium induce
sleep? “By means of a means (faculty),” namely the virtus dormitiva,
replies the doctor in Molière, Quia est in eo virtus dormitiva, Cujus est natura sensus assoupire. But such replies belong to the realm of comedy, and it is high time to replace the Kantian question, “How are synthetic judgments a priori possible?” by another question, “Why is belief in such judgments necessary?”—in effect, it is high time that we should understand that such judgments must be believed to be true, for the sake of the preservation of creatures like ourselves; though they still might naturally be false judgments! Or, more plainly spoken, and roughly and readily—synthetic judgments a priori should not “be possible” at all; we have no right to them; in our mouths they are nothing but false judgments. Only, of course, the belief in their truth is necessary, as plausible belief and ocular evidence belonging to the perspective view of life. And finally, to call to mind the enormous influence which “German philosophy”—I hope you understand its right to inverted commas (goosefeet)?—has exercised throughout the whole of Europe, there is no doubt that a certain virtus dormitiva had a share in it; thanks to German philosophy, it was a delight to the noble idlers, the virtuous, the mystics, the artiste, the three-fourths Christians, and the political obscurantists of all nations, to find an antidote to the still overwhelming sensualism which overflowed from the last century into this, in short—“sensus assoupire.” … |
私には、現在、カントがドイツ哲学に与えた実際の影響から注意をそらそ
うとする試みが至る所で見られるように思える。特に、彼が自らに与えた価値を慎重に無視しようとする試みだ。カントは、何よりもまず、カテゴリー表を誇り
に思っていた。彼は、その表を手にしながら、「これは形而上学のためにこれまでになされた中で最も困難なことだ」と言った。この「~できる」という部分だ
けを理解しよう。彼は、人間に備わる新しい能力、すなわち先験的総合判断能力を発見したことを誇りに思っていた。この点において彼が自らを欺いていたとし
ても、ドイツ哲学の発展と急速な隆盛は、彼の誇りと、より若い世代がさらに誇れる何か(少なくとも「新しい能力」)を発見しようという熱心な競争心に依存
していた。しかし、少し考えてみよう。今こそ、そうする時が来たのだ。「総合的判断はどのようにして先験的に可能なのか?」とカントは自問する。そして、
彼の答えは実際何なのか?「手段(能力)」によって、と彼は答える。しかし、残念ながらそれは5つの単語で表現されたものではなく、状況に左右され、威圧
的で、ドイツの深遠さと言葉の華麗さを誇示するようなものであり、そのような答えに含まれるドイツ的な滑稽な気取りを完全に失わせるようなものだった。人
々は、この新しい学問分野に狂喜乱舞し、カントがさらに人間に道徳的本能を発見したことで、歓喜は頂点に達した。当時、ドイツ人はまだ道徳的であり、「事
実に基づく政治」に手を染めてはいなかったからだ。そして、ドイツ哲学の蜜月時代が訪れた。テュービンゲンの神学部の若き神学者たちは、すぐに「能力」を
求めて森へと向かった。彼らは何を見つけられなかったのか。ロマン主義という悪意に満ちた妖精が口ずさみ歌う、無邪気で豊かで、まだ若々しいドイツ精神の
時代において、「発見」と「発明」の区別がつかない時代において!
とりわけ「超越論」のための能力。シェリングはそれを知的直観と名付け、生まれつき敬虔な傾向を持つドイツ人の最も切実な願いを満たした。この活気に満ち
た風変わりな運動全体(それは、老齢で偏屈な考えを大胆に偽装していたにもかかわらず、実際には若々しいものだった)に対して、真剣に受け止めたり、道徳
的な憤りを覚えたりすることほど大きな誤りを犯すことはない。しかし、もう十分だ。世界は老い、夢は消え去った。人々が額をこすり合わせた時代が来た。そ
して、今でも人々は額をこすり合わせている。人々は夢を見ていた。そして何よりもまず、老いたカントが夢を見ていた。「手段(能力)によって」と彼は言っ
た、少なくともそう言おうとした。しかし、それは答えだろうか?説明だろうか?それとも、単に質問を繰り返しているだけではないだろうか?アヘンはどのよ
うに眠りを誘うのか?「手段(能力)によって」、すなわち「眠りの能力」によって、とモリエールの医者は答える。 なぜなら、そこには眠気を誘う力が存在するからだ。 その本質は、感覚を鈍らせることにある。 しかし、このような答えは喜劇の領域に属するものであり、カントの「総合判断はどのようにして先験的に可能なのか?」という問いを「なぜそのような判断を 信じる必要があるのか?」という別の問いに置き換えるべき時が来ている。事実上、このような判断は真実であると信じなければならないことを理解すべき時が 来ている。なぜなら、私たちのような生き物を維持するためには、そうしなければならないからだ。しかし、それらの判断は依然として自然に誤った判断である 可能性がある!あるいは、もっとわかりやすく、乱暴に簡単に言えば、総合的判断は先験的には「ありえない」はずであり、我々にはそれらを正当化する権利は ない。我々の口からすれば、それは誤った判断でしかない。もちろん、人生観に属するもっともらしい信念や目撃証言のように、その真実性を信じることは必要 である。そして最後に、「ドイツ哲学」がヨーロッパ全体に多大な影響を与えてきたことを思い出すために、ある種の「潜在能力」がその一因であったことは疑 いようがない。ドイツ哲学のおかげで、 高貴な怠け者、高潔な人々、神秘主義者、芸術家、キリスト教徒の4分の3、そしてあらゆる国民の政治的蒙昧主義者にとって、前世紀から今世紀へと溢れ出た 圧倒的な官能主義に対する解毒剤を見つけることは、喜びであった。つまり、「感覚の沈黙」である。 |
https://x.gd/vvZXX | 『善悪の彼岸』11 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆