はじめによんでください

ゾンビとわれわれ人類学者

we, Anthropological Zombies; 感染のメタファーとその現実


Felicia Felix-Mentor as a Haitian Zombie from Zora Neale Hurston's "Tell My Horse: Voodoo and Life in Haiti and Jamaica," 1938

池田光穂

★ ゾンビとわれわれ人類学者—— 感染のメタファーとその現実 ——

ゾ ラ・ニール・ハーストン(1891-1960)は、グッゲンハイム財団の支援をうけて1936年から1937年にかけてジャマイカとハイチでフィールド ワークをした。その結果が翌年に出版される"Tell My Horse: Voodoo and Life in Hati and Jamaica"(邦題:『ヴードゥーの神々』)である。その中で「かつてフェリシア・フェリックス=メントールだった人の残骸(ないしはぬけ殻)」の姿 を撮った写真がある。ゴナイブの病院の中庭で著者によって撮られたゾンビの写真は、病院の患者用のガウンをつけて、こちらを見据えて仁王立ちしている。 ハーストンは、ゾンビを前にして、彼女[それ]にかける言葉もなく、見る以外に得られるものはなく、そしてその「生きる屍」の姿を長く見続けることはでき ないと落胆しながら記述している。

この発表は、その写真の姿に取り憑かれた私が「複数性・複数化の文化人 類学」で考えられる、さまざまな問題提起に対してゾンビ的存在論 (Zombic ontology)から考察するものである。

「ゾ ンビ」つまりノーマルな生者を襲ったり危害を加えたりすることを通して感染、増殖する想像上あるいは民族誌に登場するエージェント[モデル]という存在に 焦点をあて、複数性と非同一性のテーマが伏在することを指摘する。Lauro and Embry(2008)による"A Zombie Manifesto"を含めてさまざまな言説の議論を踏まえて、ハーストンが描写した1930年代中頃のヴードゥー信仰を中心としたゾンビを標準的なもの として、フーンガン(ヴードゥー司祭)により死体から蘇らせられ、様々なことに使役される非主体的存在(non-subjective agent)として考えてみる。

(1) ゾンビ存在論の第一の特徴。ゾンビとして蘇らせる犠牲者は、年をとっていなければ誰でもいいという。生前のジェンダーや社会的属性は関係ない。その意味で はCOVID-19の感染のように、感染のチャンスは貴賤により差別されるのではなく誰にでも起こりうる。蘇らせる呪薬と墓場の土には強い結びつきがある ので、そのような汚染土に対して人は忌避心を抱く。しかし感染現象は防いでも防ぎきれない無力感がある。他者との普遍的同一性——個体的個性を単一の犠牲 者(患者)へと変えてしまうこと——への恐怖とその運命論に引きずり込むのだ。そこで人々は個別の歴史をもったアイデンティティ(内的首尾一貫性)を失 い、ゾンビ(患者)としての同一性(ゾンビアイデンティティ)のもとに普遍的に統一される。

(2) ゾンビ化への恐怖は、ハーストンが元フェリシアという女性[それ]と邂逅したときに覚えたように、両者の間のコミュニケーション不能性のなかに現れる。ゾ ンビの存在論の二番目の特徴は、[それは]生者か死者がわからない宙吊りの身体である。そのプラトンの「牢獄としての身体」の中には心というものがなく、 ただ主人の言うことを聞く機械のような無機質なものにすぎない。そこには生者がもつ生々しい命の輝きがない。生と死のあいだの煉獄的状況におかれている。

(3) ゾンビの存在論の第三番目の特異性は、ハイチのオリジナルの「伝統的」ゾンビと、1968年以降のジョージ・ロメロ監督の"Night of the Living Dead"の世界的流行以降に全世界あるいは全思潮世界に膾炙した「隠喩」としてのゾンビあるいは思考実験としての「ゾンビ状態」のあいだの想像もできな いほどの乖離である。それを「ゾンビ・マニュフェスト」の著者たちLauro and Embry(2008)は、グローバル資本主義[の犠牲者たち]とポスト・ヒューマニズムの理論学派のあいだの両立しがたい緊張関係にあると巧みに表現し ている。すなわち、リアルである/であったゾンビのほうは、生きている間による経済的人的搾取にあったプレモダン時代のプレカリアート——植民地主義や人 種主義という構造的暴力の必然的帰結としてのルンペンプロレタリアート——であり、生きているあいだにおいてでも、劣った主体としての生きるに値しない生 命体が、死んでもなお呪術により蘇らせられて搾取可能の限界を超えて使役されるという植民地状況の過酷な現実を体現する。他方、隠喩としてのゾンビは、映 像やドラマさらにはゲームソフトのなかで自己増殖を遂げる(福田 2024)だけでなく、時には哲学上の思考実験(Chalmers 1996)の対象になったり、挙句にはゾンビ・マニュフェストの著者たちのように、ポストヒューマン時代の変革の主体になったりして資本主義体制の終焉を 予見してくれる存在なのである(妄想のフラクタルな増殖)。

最後に存在論分析に手を休めて歴史的文脈にハイチの文化表象としてのゾ ンビを押し返してみよう。1915-1934年までの米国海兵隊の占領以降、独裁と貧困と暴力の跋扈、1980年代のエイズ流行の際のホモフォビアパニッ ク、先の米国大統領選挙における移民への中傷など、ハイチはポストコロニアルな否定の表象の収蔵庫でありつづけてきた。ハイチの外でのゾンビは平和な社会 の[仮想的]想像力として豊かとも言えるゾンビ研究の活況を呈している。〈発祥の地の不幸〉と〈移植先の奇妙な多幸感〉という著しい対比とその解決への模 索を我々は決して忘れるわけにはいかないのだ。

★ キーワード:ゾンビ、ゾラ・ニール・ハーストン、ハイチ、感染と告発、脱 植民地主義.

++++++++++++++++++

In Taíno culture, the hupia (also opia, opi'a, op'a, operi'to) is the spirit of a person who has died.

In Taíno spiritual beliefs, hupias (ghost spirits of those who had died) were contrasted with goeiza, spirits of the living. While a living goieza had definite form, after passing away the spirit was released as a hupia and went to live in a remote earthly paradise called Coaybay.[1][2] Hupias were believed to be able to assume many forms, sometimes appearing as faceless people or taking the form of a deceased loved one. Hupias in human form could always be distinguished by their lack of a navel. Hupias were also associated with bats and said to hide or sleep during the day and come out at night to eat guava fruit.
タイノ族の文化に おいて、フピア[ウピア](別名:オピア、オピア、オピア、オペリート)とは死者の魂を意味する。

タイノ族の精神信仰において、フピア(死者の幽霊の魂)はゴーイア(生者の魂)と対比される。生きているゴーエイザには明確な形があるが、死後、その魂は フピアとなって解き放たれ、コアイベイと呼ばれる地球上の遠く離れた楽園に住むことになる。[1][2] フピアは多くの姿に変身できると信じられており、時には顔のない人として現れたり、亡くなった愛する人の姿を取ったりする。人間の姿をしたフピアは、へそ がないことで常に区別できる。また、フーピアはコウモリとも関連付けられており、昼間は隠れたり眠ったりし、夜になると出てきてグアバの実を食べると言わ れていた。
Concept of the Hupias or Ghost Spirits

On the matter of what the Tainos believed as to the Hupia (Ghost Spirit). The Taino people never believed in the concept and or idea of Death, as they believed in passing on of the human spirit and an Hereafter life. The Spanish historians and writers of the time however gave their own bias religious interpretation based upon their own Catholic and Christian ideas and or concepts of Death and as to the soul of the humans going to some place they call Heaven and the soul awaiting a day of judgement by their God.[citation needed]
フピアまたは幽霊の概念

タイノ族がフピア(幽霊)をどう信じていたかということについて。タイノ族は死という概念や考えを信じていなかった。彼らは人間の魂が転生し、来世がある ことを信じていたからだ。しかし、当時のスペインの歴史家や作家たちは、カトリックやキリスト教の死や魂に関する考えに基づいて、自分たちの偏った宗教的 解釈を提示した。彼らは、人間の魂は天国と呼ばれる場所に行き、神による審判の日を待っていると主張した。[要出典]
In popular culture
In the novel Jurassic Park by Michael Crichton, hupia are suspected of an attack on an 18-year-old boy working on construction for Jurassic Park on the fictional island of Isla Nublar. The culprit is later described as a Velociraptor. Hupia are also accused of a rash of attacks on infants and other people in rural Costa Rica. They are described as "faceless night ghosts who kidnapped small children". Later events show that the real culprits were Procompsognathus that had escaped from Isla Nublar.[3]
大衆文化において
マイクル・クライトンの小説『ジュラシック・パーク』では、架空のヌブラ島でジュラシック・パーク建設に従事していた18歳の少年がフーピアによる攻撃を 受けたと疑われている。 後に犯人はヴェロキラプトルと説明されている。 フーピアはまた、コスタリカの田舎で乳児や他の人々を襲ったとして非難されている。彼らは「小さな子供をさらう顔のない夜の亡霊」と描写されている。 その後の出来事から、真犯人はヌブラ島から逃げ出したプロコンプソグナトゥスであることが判明した。[3]
Mask Master: Taino Dictionary (Link no longer working as of Oct. 25, 2024. No record in Internet Archive.)
Dasrath, Sparky. The Arawaks
Deiros, Pablo. Fundación Kairós. Religiones indígenas del área caribeña
Guitar, Lynne. 2005. Taino Caves
Poviones-Bishop, Maria. The Kislak Foundation. The Bat and the Guava: Life and Death in the Taino Worldview Archived 2008-07-24 at the Wayback Machine
マスク・マスター:タイノ語辞典(2024年10月25日よりリンク切 れ。インターネットアーカイブに記録なし)
Dasrath, Sparky. The Arawaks
Deiros, Pablo. Fundación Kairós. Religiones indígenas del área caribeña
Guitar, Lynne. 2005. Taino Caves
Poviones-Bishop, Maria. The Kislak Foundation. The Bat and the Guava: Life and Death in the Taino Worldview Archived 2008-07-24 at the Wayback Machine
https://en.wikipedia.org/wiki/Hupia

☆ゾンビ・ノート(→「ゾンビの人類学」からのインポートであり、重複しているところがある)

☆ ゾンビ研究テーゼ集(→元クレジット「人類学的ゾンビあるいはゾンビ存在としての人類学:Anthropological Zombie or Anthropology as Zombie existence」)

「生 なるものは、それ以外の形で生きることをしらない」(デリダ 2007:11)。

★ゾン ビと憑在学(hauntology)との深い関係

・ハウントロジー=憑在 論 - 過去の観念の回帰または持続

★ゾン ビは、生者と死者のオントロジー的区分に疑問符をなげかける(→「存在論=オントロジー」)

★ゾン ビは、自己と他者のオントロジー的区分に疑問符をなげかける(→「アイデンティティ」「同定」「人類学における自己と他者」)

★ゾラ・ニール・ハーストンの「ゾンビ」であったフェリシア・フェリックス=メントールは、1907年 に死亡し、埋葬されたのに、1936年10月に「ここは父の農場だ。ここで暮らしていた」と呟き、裸で徘徊することになるのは、亡くなった当時のフェリシ アと、29年後に蘇ったゾンビのあいだの「人格の同一性」はたもたれてい る。

★別に ゾンビがアイデンティティが単数であっても問題ではない。ゾンビとノーマルが競争的に存在する社会のダイナミズムが「ゾンビ問題」にとって重要だからだ (→「人類学における自己と他者」)。

ベタ ニアのラザロ

・「ベタニアのラザロ[a]は、新約聖書に登場する人物で、ヨハネによる福音書に よると、死後4日目にイエスによって蘇生したとされる。この復活は、イエスの 奇跡のひとつと考えられている。東方正教会では、ラザロは「義人のラザロ」、「4日間死んでいた者」として崇敬されている[4]。東方正教会とカトリック 教会では、彼のその後の生涯について、さまざまな説明がなされている。 ヨハネによる福音書における7つの奇跡の文脈において、ベタニア(現在のヨルダン川西岸地区にあるアル・エザリヤという町で、「ラザロの地」を意味する) でのラザロの復活は、クライマックスとなる物語である。すなわち、イエスの「人類にとって最後の、そして最も抵抗しがたい敵である死に対する」力を示すも のである。このため、福音書の中でも重要な位置を占めている。 ラザロという名前は、科学や大衆文化において、一見したところ生命が回復したことを指して頻繁に使用されている。例えば、科学用語のラザロ分類群は、一見 絶滅したように見えた後に化石記録に再び現れた生物を指し、また、ラザロ徴候やラザロ症候群もある。この用語は文学においても数多く使用されている。 同じ名前の個性的な人物は、ルカによる福音書にあるイエスのたとえ話「金持ちとラザロ」にも登場する。このたとえ話では、同名の登場人物2人ともが死に、 前者は地獄での苦しみから救ってくれるよう後者に懇願する」(→ベタニアのラザロ

★他者(ゾンビに恐れるハイチ人)を単純化すること自体が疑わしい(→他者を単 純なものに還元することに人類学は抵抗しなければならない)。

タウシグが 指摘するクナ族文化のもう一つの特異性として、クナ族が伝統的なモラ (mola)に、ジャックダニエル(Jack Daniel's)のボトルの歪んだ反射像や、蓄音機の広告に用いられた20世紀初頭の人気アイコンである「おしゃべり犬」など、西洋のポップカルチャー のイメージを取り入れていることが挙げられる。タウシグは、クナ族文化を、クナ族が過去に白人の入植者と遭遇し、彼らの大きな船や異国の技術に感銘を受 け、彼らを神と誤解しただけのものに還元する人類学を批判している。タウシグにとって、他者をこのように単純化すること自体が疑わしい。『模倣』と『他者 性』を通して、彼は両方の側面から論じ、人類学者がなぜクナ文化をこのように単純化するようになったのか、また、この視点の価値を明らかにすると同時に、 人類学的還元主義から生活文化の独自性を擁護している」(→「マイケル・タウシグ」)

★私た ちのゲームのルールを他者のゲームに押し付けないこと。物語ゲームの複数性を維持すること。


★他者(ゾンビに恐れるハイチ人)を単純化すること自体が疑わしい(→他者を単純なものに還元することに人類学は抵抗しなければならない)。


★ゾン ビに食われる(=感染する)という、トラウマ的現実は、現実の本質に 亀裂をもたらす。それは不在で支配的な終末として現実の観念をに迫るものではなく、存在そのものの空白を表現するものだ。


★ゾンビの存在論
・「消滅したものも生成すべきものもいま現存していない点では隠された状態にあると言ってよい。ところがあるものの存在とは、いまだ現存していない状態か ら既に現存していない状態への移り行きのなかで、たまたまいまの時点で現存している状態のことをあらわす。あらゆる存在者はこのように、未だ存在しない状態から、存在するものへと生成し、すでに存在し ない状態へと消滅してゆく、そのような移行のなかの結節点のようなものとして生じてくるのである」——知の快楽「ア ナクシマンドロスの言葉:ハイデガーの存在論

☆名前を失った存在としてのゾンビ
・人々が恐れれるゾンビは、各人が個性を失い、ゾンビ一般として呼び習わせることである。そこでは、一人の個人が複数の名前で呼ばれたり、各クランにより 共通の個人名がみられるような伝統社会のような呼称の複数性の概念がない(モース 1995: 21)

★感覚をもたないゾンビの「思考」の状態とはどのようなものか?
・メルロ=ポンティ『知覚の現象学』から、感覚をもった我々が、どのように世界を受肉するのか考えてみよう?:
・「感覚するとは 実は性質にひとつの生命的な価値を授与することであり、性質をまず何よ りもわれわれにとってのその意味、われわれの身体というこのどっしりした塊にとってのその意味のなかで捉えることであって、そこから感覚することがいつも 身体への照合を伴うということもできるわけである。……感覚するとは、世界とのこうした生活的な交流のことであって、この交流によって世界がわれわれに とって、われわれの生活のなじみ深い場としてあらわれくるわけである。知覚対象と知覚主体とがその厚みもち得るのは、感覚のおかげである。感覚は指向的な 織物であって、認識の努力がこれをかえって解体させてしまうのである」(『知覚の現象 学(1)』竹内芳郎ほか訳、104ページ)。

☆ 人類学の対象としてハイチのゾンビについて考える。その題材は、ゾラ・ニール・ハーストンの "Tell My Horse: Voodoo and Life in Haiti and Jamaica," 1938(邦訳『ヴードゥーの神々』常田景子、筑摩書房、2021年)である。

Romanticism and colonial disease  / Alan Bewell, Johns Hopkins University Press , 1999 . - (Medicine & culture / series editor Sander L. Gilman)

Colonial experience was profoundly structured by disease, as expansion brought people into contact with new and deadly maladies. Pathogens were exchanged on a scale far greater than ever before. Native populations were decimated by wave after wave of Old World diseases. In turn colonists suffered disease and mortality rates much higher than in their home countries. Not only disease, but the idea of disease and the response to it, deeply affected both colonizers and those colonized. In this volume, Alan Bewell focuses on the British response to colonial disease as medical and literary writers, in a period roughly from the end of the 18th century to the middle of the 19th century, grappled to understand this new world of disease. Bewell finds this literature characterized by increasing anxiety about the global dimensions of disease and the epidemiological cost of empire. Colonialism infiltrated the heart of Romantic literature, affectng not only the Romatics' framing of disease but also their understanding of England's position in the colonial world. This study of the massive impact of colonial disease on British culture charts the emergence of the idea of the colonial world as a pathogenic space in need of a cure and examines the role of disease in the making and unmaking of national identities.
植民地化の経験は、疾病によって大きく形作られた。拡大に伴い、人々は 新たな致死性の高い病気に接触するようになったからだ。病原菌は、かつてないほど広範囲にわたって交換された。先住民の人口は、次々と押し寄せる旧世界の 病気の波によって激減した。一方、植民者たちは本国よりもはるかに高い疾病率と死亡率に苦しんだ。病気だけでなく、病気に対する考え方や対応も、植民者と 被植民者の両方に大きな影響を与えた。アラン・ビューウェルは著書『ロマン主義と植民地病』で、18世紀末から19世紀半ばにかけて、医学や文学の分野で 活躍した作家たちが、この新しい病の世界を理解しようと奮闘した様子に焦点を当てている。ビューウェルは、この時代の文学の特徴として、病の世界的規模と 帝国の疫学的コストに対する不安の高まりを挙げている。ロマン主義文学の中心にまで植民地主義が浸透し、ロマン主義者たちの疾病に対する考え方だけでな く、植民地世界における英国の立場に対する理解にも影響を与えた。ロマン主義時代における英国文化に対する植民地病の多大な影響について初めて本格的に研 究した『ロマン主義と植民地病』は、治療を必要とする病原体としての植民地世界の概念の台頭を明らかにし、国民的アイデンティティの形成と崩壊における疾 病の役割を検証している。
List of Illustrations
Preface
Introduction: Colonialism and Disease
Chapter 1. Romantic Medical Geography: Empire, Disease, and the Construction of Pathogenic Environments
Chapter 2. "Voices of Dead Complaint": Colonial Military Disease Narratives
Chapter 3. Colonial Dietary Anxieties
Chapter 4. Keats and the Geography of Consumption
Chapter 5. Joseph Ritchie and "The Diseased Heart of Africa"
Chapter 6. Percy Bysshe Shelley and Revolutionary Climatology
Chapter 7. Cholera, Sanitation, and the Colonial Representation of India
Chapter 8. Tropical Invalids
Chapter 9. "All the World Has the Plague": Mary Shelley's The Last Man
Notes
Works Cited
Index
図版一覧
序文
序論:植民地主義と病気
第1章 ロマン主義的医学地理学:帝国、病気、そして病原環境の構築
第2章 「死者の不満の声」:植民地軍の病気に関する物語
第3章 植民地時代の食生活への不安
第4章 キーツと消費の地理学
第5章 ジョゼフ・リッチーと「アフリカの病んだ心臓」
第6章 パーシー・ビッシュ・シェリーと革命的気候学
第7章 コレラ、衛生、そしてインドの植民地支配下の表象
第8章 熱帯病の病人
第9章 「世界は疫病に侵されている」:メアリー・シェリーの『最後の人間

参考文献
索引
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA46018493

Emily Senior, The Caribbean and the medical imagination, 1764-1834 : slavery, disease and colonial modernity. Cambridge University Press 2020 Cambridge studies in romanticism 119.

During the eighteenth and nineteenth centuries, the Caribbean was known as the 'grave of Europeans'. At the apex of British colonialism in the region between 1764 and 1834, the rapid spread of disease amongst colonist, enslaved and indigenous populations made the Caribbean notorious as one of the deadliest places on earth. Drawing on historical accounts from physicians, surgeons and travellers alongside literary works, Emily Senior traces the cultural impact of such widespread disease and death during the Romantic age of exploration and medical and scientific discovery. Focusing on new fields of knowledge such as dermatology, medical geography and anatomy, Senior shows how literature was crucial to the development and circulation of new medical ideas, and that the Caribbean as the hub of empire played a significant role in the changing disciplines and literary forms associated with the transition to modernity.
18世紀から19世紀にかけて、カリブ海は「ヨーロッパ人 の墓場」として知られていた。1764年から1834年にかけて、この地域におけるイギリスの植民地主義が頂点に達した時期に、入植者、奴隷、先住民の間 で病気が急速に蔓延し、カリブ海は地球上で最も致命的な場所のひとつとして悪名高いものとなった。医師、外科医、旅行家による歴史的記録や文学作品を引用 しながら、エミリー・シニアは、ロマン主義時代の探検や医学・科学の発見の時代に、このような広範囲にわたる伝染病や死が文化に与えた影響をたどってい る。皮膚科学、医学地理学、解剖学などの新しい知識分野に焦点を当て、シニアは、文学が新しい医学的アイデアの発展と普及にいかに重要であったかを示し、 帝国の中心地であったカリブ海地域が、近代への移行に伴う学問分野や文学形式の変化に重要な役割を果たしたことを明らかにしている。
Communicating disease: literature and medicine in the Atlantic World
Part I. Health, Geography and Aesthetics:
1. 'What new forms of death': the poetics of disease and cure
2. The diagnostics of description: medical topography and the colonial picturesque
Part II. Colonial Bodies:
3. Skin, textuality and colonial feeling
4. 'A Seasoned Creole' and 'a Citizen of the World': White West Indians and Atlantic medical knowledge
Part III. Revolution and Abolition:
5. The 'intimate union of medicine and magic': Obeah, revolution and colonial modernity
Afterword: colonial modernities and after abolition.
病気の伝達:大西洋世界における文学と医学
第1部 保健、地理、美学:
1.「新しい死の形」:病と治療の詩学
2. 記述の診断:医学地理学と植民地絵画的表現
第2部 植民地的身体:
3. 皮膚、テクスト性、植民地的感情
4. 「経験豊かなクレオール」と「世界市民」:西インド諸島の白人たちと大西洋の医学的知識
第3部 革命と廃止:
5. 「医学と呪術の密接な結びつき」:オベア、革命、植民地的近代
あとがき:植民地的近代と廃止後
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC04941450

リ ンク

ゾ ンビリンク

文 献(pdf)

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j