他動詞の活用と目的語
他動詞は、主語のほかに目的語を必要とします。例えば、~をつかむ(tzyuunil)という動詞は、つかむ主体をしめす主語のほかに、つかまれる対象をしめす目的語(~の部分)がないと文の意味が不明瞭になります。
マム語の場合、他動詞の主語の活用はA活用(能格, Ergative)で表現され、目的語の活用はB活用(絶対格, Absolutive)で表現されます。
マム語の「包括的動詞」の内部における語順は、別記したように[目的語B活用+主語A活用+動詞語根]の[osv]となります。この包括的動詞は、動詞の語幹を中心にして対称的に、つまり主語A活用+目的語B活用の接尾辞が、あたかもサンドイッチのように挟まれるようになります(以下の枠内では赤字と黒字で表現されています)。
~をつかむ(tzyuunil)という他動詞の構造は、以下にみられるような相互の組み合わせになります。
人称
_____________ 1人称単数 2人称単数 3人称単数 1人称複数(聞き手を排除) 1人称複数(聞き手を包摂) 2人称複数 3人称複数 |
目的語(B活用)
________ chin φ φ qo qo chi chi |
主語(A活用)
_______ n t t q q ch ch |
tzyuun | 接尾辞(主語、目的語の順)
_____________ φ φ a a φ φ a a φ φ a a φ φ |
この活用をつかむ(tzyuunil)を例にして用語例を列挙してみましょう。文頭にある略語の表記しますと、たとえば「私(1人称単数:1s)は彼ら(3人称複数:3p)をつかむ」は、1s→3pと表記しています。
1s→2s : n ntzyuuna. 構造は n φ+n+tzyuun+φ+aです。以下の構造の詳細は授業中に説明します。(初期バージョンなので誤りを指摘してもらえば助かります)
1s→3s : n ntzyuun.
1s→2p : n chi ntzyuuna.
1s→3p : n chi ntzyuun.
2s→1s : n chin t-tzyuuna.
2s→3s : n t-tzyuuna.
2s→1p(ex.) : n qo t-tzyuunaa.
2s→1p(incl.) : n qo t-tzyuuna.
2s→3p : n chi t-tzyuuna.
3s→1s : n chi t-tzyuun.
3s→2s : n t-tzyuuna.
3s→1p(ex.) : n qo t-tzyuuna.
3s→1p(incl.) : n qo t-tzyuun.
3s→2p : n chi t-tzyuuna.
1p(ex.)→2s : n qtzyuuna.
1p(ex.)→3s : n qtzyuuna.
1p(ex.)→2p : n chi qtzyuuna.
1p(ex.)→3p : n chi qtzyuuna.
1p(incl.)→2s : n qtzyuuna.
1p(incl.)→3s : n qtzyuun.
1p(incl.)→2p : n chi qtzyuuna.
1p(incl.)→3p : n chi qtzyuun.
2p→1s : n chin ch-tzyuuna.
2p→3s : n ch-tzyuuna.
2p→1p(ex.) : n qo ch-tzyuuna.
2p→1p(incl.) : n qo ch-tzyuuna.
2p→3p : n chi ch-tzyuuna.
3p→1s : n chin ch-tzyuun.
3p→2s : n ch-tzyuuna.
3p→1p(ex.) : n qo ch-tzyuuna.
3p→1p(incl.) : n qo ch-tzyuun.
3p→2p : n chi ch-tzyuuna.
Copyright Mitsuho Ikeda, 2000