「文化」概念の検討:タイラーの定義の、その後の受容
解説:池田光穂
太田(1994:4)によると、このあとにつづくタイラーの説明において、文化あるいは文明には その発達の度合いに差があるという指摘を、後世の人類学者たちは無視してき、タイラーを無批判に「文化概念の父」としてまつりあげてきたことに問題がある といいます。では、その箇所とはどのような記述でしょうか。ここで引用してみましょう。
【原文:つづき】
"The condition of culture among the various societies of mankind, in so far as it is capable of being investigated on general principles, is a subject apt for the study of lawa of human thought and action. On the one hand, the uniformity which so largely pervades civilization may be ascribed, in great measure, to the uniform action of uniform causes: while on the other hand its various grades may be regarded as stages of development or evolution, each the outcome to previous history of the future. To the investigation of these two great principles in several departments of the lower tribes as related to the civilization of the higher nations, the present volumes are devoted."(ibid.)
エドマンド・リーチ[Edmund Ronald Leach, 1910-1989]
「それだから用心していただきたい。文化について複数形で書いたり、ある社会の文化が一枚一枚、 他と区別できる衣類の組み合わせであるかのように書く人類学者にあったら、気をつけることです」長島信弘訳『社会人類学案内』51ページ、1991年
上の写真は Notes and Queries on anthropology 5th ed, 1929年の表紙。左端に見えるのはインチ(大英帝国の尺度)とセンチ(フランス植民地の尺度)をしめす物差しがクロス版の表表紙の金文字で刻印されてい る。
Notes and Queries on anthropology 5th ed, 1929年
リンク
文献
その他の情報