マイ音読ブーム
On reading aloud in your academic meeting
世はまさに音読ブーム。年寄り——失礼!もとい高齢者——に音読が脳の活力を回復させ老化を防ぐと福音を説く「脳研究者」たち。保守文化 論と見まがうばかりの『声に出してよむ○○』シリーズの盛況。テレビを点ければパソコンをつかった文章推敲講座である。これらは様々な「営業」活動に直結 していることは明かだ。音読すれば頭脳明晰に、人間関係は円滑に、はたまた高収入も夢ではない!という勢いである。まさに音読バイブル商法といっても過言 ではない。しかし、かつて国語の授業で、みんなの前で音読するという一種の拷問を受けた私にとっては、なんでこんなことで日本中が大騒ぎするのか一向にわ からない。人間は音読から解放され〈黙読〉という技法により読書量を増大させることができた。このような人類の栄光の歴史は私自身の経験でもある。音読な ど糞食らえという心境だ。
しかし他方で私は音読(=朗読)という技法により福音を受けた一人でもある。それは学会発表を原稿にもとづいて朗読することにより、最近 よく友人からプレゼンが巧くなったと褒められるようになったからである。音読するようになった動機は、十分に練られた論理構成を誤解されることなく伝える には原稿の朗読以外にはありえないという論理的必然性に基づいたものだ。もちろん最初は「棒読み」モードで不評だった。おまけに書き言葉を音読すれば、耳 から入ると分かりにくい衒学的漢語や同音異義語によって意味不明になりやすい。改善の第一歩は(後から考えれば自明の理なのだが)音読原稿は書き言葉の論 文原稿とは全く異なった論理構成により受け手に理解されることを前提に書かれることにある。きちんとした論証の手続きを踏むことは言うまでもないが、リニ アーな時間的秩序の中で自分の議論を理解してもらうには、思い切った技法——論証より論点を先取提示したり、全体の主張を明示する隠喩を冒頭に連発するこ と——が功を奏する。また、事前の音読リハーサルを繰り返しおこない文章を磨くことは、書くための論文とは多少異なった技法である。
私は音読(=朗読)に〈ハマる〉ことで、これまで人を騙くらかす技法と浅薄にも理解してきた〈修辞法〉が、実は〈言葉によって人を動かす 技芸〉であったことを思い出した。修辞に精通することは、さまざまな考え方に到達するための言語的技法を直接体験することなのだ。学会発表の音読は弁論の 一種だから、修辞に熟達することはプレゼン能力向上に直結する。
右のような私の経験は、言語や文学に精通している本誌読者には稚気に映るかも知れまい。そうであるなら、日本語学研究者の皆様には昨今の 音読ブームの表層的事象からもう一歩進んで発言していただきたいものだ。つまりお手軽な健康欲求や自己陶酔的日本文化という背景のもとで〈音読にふさわし い文章〉の消費に、このブームを終わせてはならないと。音読という技法のインフラストラクチャーとしての文章生産を読者自身が取り戻し、その基盤になる修 辞法に熟達するように時勢(トレンド)を展開させることではないだろうか。
学会発表における音読は、ある一定の時間を演者の声と論理で独占的に埋め尽くすことだ。このことは表層的な現今の音読ブームがまさに表に 出したがらない〈深層的機能〉があることを示唆する。それは〈声〉がもつ根源的な暴力的支配の機能である。質疑応答までは決して聴衆に邪魔をさせない独占 的な時空間において修辞は内容以上の影響力を人びとに与えることができる。歴史上の独裁者が欲しいままにしてきた雄弁だけによる〈真空の支配〉の恐ろしさ に気づくことでもある。モノロジックかつモノローグは最終的に必ず破綻する。(私の)マイ・ブームとしての音読は〈声を出すこと〉の楽しさとともに、〈声 がもつ根源的暴力〉についても我々に教えてくれた。
______________________