ソマティック・マーカー仮説
somatic marker hypothesis
池田光穂
ソマティック・マーカー仮説とは、神経学者アントニオ・ダマシオ(1994, 2005)が主張する説で、外部からある情報を得ることで呼び起こされる身体的 感情(心臓がドキドキしたり、口が渇いたりする)が、前頭葉の腹内側部に影響を与えて「よい/わるい」という ふるいをかけて、意思決定を効率的にするのではないかという仮説。この仮説にしたがうと、理性的判断には感情 を排して取り組むべきだという従来の「常識」に反して、理性的判断に感情的要素はむしろ効率的に働くことにな る。
ダマシオ(2005:x-xi)の簡潔で要を得た説明によると「感情(=情緒=情動, emotion)は理性=知性あるいは理[ことわり](reason)のループの中にあり、一般に考えられているように感情は推論のプロセス (reasoning process)を有無を言わさず邪魔するというよりも、むしろ助けているかも知れない」という仮説である。(I advanced the hypothesis(known as the somatic marker hypothesis) that emotion was in the loop of reason, and that emotion could asissist the reasoning process rather than necessarily disturb it, as was commonly assumed. )ただしダマシオ(2005:156)は、高度な知性と豊かな感情を併せ持ち情報処理をおこなう人間の生物の進化の帰結として、このループを、脳と身体の ループ(body loop)だけとみず、脳の中で身体に感じることを脳だけで推論する「そうであるかのような」ループ("as if" loop)などがあると、巧妙な説明もまた付け加えている。
[難点]ダマシオのこの仮説は、情動と理性の相互連関——彼の表現ではループ——を証明するために、一旦操作的に、情動と理性の場——前者 は脳幹部・前脳基底部・扁桃体・前帯状皮質そして視床下部、そして後者は前頭前皮質とそれに連携する腹内側部を割り当てて——が「注意とワーキングメモ リ」という機能を持つ背外側部という部分を媒介して、一種の機能の局在部位と連合というものを想定してしているということである。しかしながらこの立論の 問題は、感情(情動)と理性=知性を機能的かつ対比的にわけ、それらが神経学的には相互に関係しているということを述べたに過ぎず、依然として感情と知性 が「一般に考えられている」ようなデカルト的二元論を前提にして、それらの連合をもって批判できたと考える、いささかマッチポンプ的な議論をおこなってい るからである。自分の仮説を持ち上げるために、デカルトを引き合いに出し、さらに心身合一説をもつスピノザを持ち上げるかのようなタイトルの本 ("Looking for Spinoza." 2003)を出している点でもその疑念がなかなか晴れない。哲学史に馴染んだ人なら、ソマティックマーカーの議論のやり方は、松果体という「局在」を、背 外側部を媒介とする「ループ」に置き換えた、都合のよい理論上の継ぎはぎのような心証さえ与えてしまう。
ソマティック・マーカー説に従うと、ミートホープの元社長は、長男の重役から偽装の有無について述べるよう に、記者会見の席上で突然詰問されたが、その時の動揺(=感情体験)は結果的に社長の理性的判断(=正直に述 べることがより合理的である)の効率性を促したということになる。
中途半端な心理学風の説明であると、その時点で社長の外堀は埋められていたので、長男の説諭に正直に答えるほ うが、パフォーマンスとして有利に自分の行動を導いたと解釈することが可能である。しかし、あらゆる心理学風 の衒学同様、この説明は(脳生理学的な説明がうまくいく)瞬間的な社長の判断にも、また中長期的には、社長は 会社の経営を破綻させ法的に処罰させられるという(中長期的な視座をもつ法社会学な解釈ではうまく説明される ような)ことを上手に説明することができない。おまけに、社長は(たとえ弁護士の勧めがあったとしても)控訴 をせず、罪に服したという事実もまた、正直に長男の説諭に反応したことのなかに、感情と理性の調和をその行動 のなかに読みとることができる。つまり社長は本人が仮に社会的体面で「偽装」を積み重ねていたとしても、本質 (=脳に)おいては至極誠実(=よき道徳をもつ)であったと言うことができる[彼は自分が犯した罪だけを償え ばよいことになる]。ソマティック・マーカー説は(十分に証明されていない科学的実証を先送りにはするが)そ れほど荒唐無稽とは言えまい。
長男の臨機応変のこの説諭劇は、やはり少なくとも重役のレストランがミートホープの関連企業である印象を軽減 し、レストランの経営危機——消費者が「このことを知らない」場合は危機にはならない——から救うことになっ たと、結果的には言える。事実、長男は、この後で自分の経営するレストランの顧客にわかるように店頭でミート ホープからの食材の納入は行わないことを宣言している。
【おことわり】
この内容のもともとのオリジナルの出典は「ゴッフマンと情報公開とミートホープ事件」 からです。ソマティックマーカー仮説について偉そうなことを言っていますが、それほど真面目に研究したわけではありません。むしろ、ダマシオの言説実践の フーコー的分析と、科学史・科学社会学的な言説批判に興味があります。そのため、私のプロジェクトの関心は「嘘あるいは学術的法螺話と遭遇する」というテーマにあり、ソマティックマーカー仮説 の是非を論じるところにはありません。
《余談》
マッチポンプとは?:マッチは火をつける道具で、ポンプと は消火器(水を汲み上げるポンプ)のことである。つまり、マッチで火をつけてから、人を騒ぎに巻き込み、事前に用意した消火器で火を消す。いわゆる派手な 自作自演のこと。ちなみに、マッチポンプをつかった英文例を紹介する:あいつはマッチポンプだ. He's a person who stirs up trouble in order to gain the credit [be rewarded] for solving it. 文例は、英和中辞典(研究社)。
Antonio Damasio
(b.1944, Portuguese: António Damásio) is a Portuguese-American
neuroscientist. He is currently the David Dornsife Chair in
Neuroscience, as well as Professor of Psychology, Philosophy, and
Neurology, at the University of Southern California, and, additionally,
an adjunct professor at the Salk Institute.[1] He was previously the
chair of neurology at the University of Iowa for 20 years.[2] Damasio
heads the Brain and Creativity Institute, and has authored several
books: his next to latest work, Self Comes to Mind: Constructing the
Conscious Brain (2010), explores the relationship between the brain and
consciousness.[3] Damasio's research in neuroscience has shown that emotions play a central role in social cognition and decision-making.[4] |
アントニオ・ダマシオ(1944年生まれ、ポルトガル語:
António
Damásio)は、ポルトガル系アメリカ人の神経科学者である。現在、南カリフォルニア大学のデヴィッド・ドーンサイフ神経科学教授、心理学・哲学・神
経学教授、ソーク研究所の非常勤教授を務める[1]。 アイオワ大学では20年にわたり神経学教授を務めた[2]。ダマシオの神経科学における研究は、感情が社会的認知と意思決定において中心的な役割を果たすことを示している[3]。 |
Life and work During the 1960s, Damasio studied medicine at the University of Lisbon Medical School, where he also did his neurological residency and completed his doctorate in 1974. For part of his studies, he researched behavioral neurology under the supervision of Norman Geschwind of the Aphasia Research Center in Boston. Damasio's main field is neurobiology, especially the neural systems which underlie emotion, decision-making, memory, language and consciousness. Damasio might believe that emotions play a critical role in high-level cognition—an idea counter to dominant 20th-century views in psychology, neuroscience and philosophy.[citation needed] Damasio formulated the somatic marker hypothesis,[5] a theory about how emotions and their biological underpinnings are involved in decision-making (both positively and negatively, and often non-consciously). Emotions provide the scaffolding for the construction of social cognition and are required for the self processes which undergird consciousness.[citation needed] "Damasio provides a contemporary scientific validation of the linkage between feelings and the body by highlighting the connection between mind and nerve cells ... this personalized embodiment of mind."[6] The somatic marker hypothesis has inspired many neuroscience experiments carried out in laboratories in the U.S. and Europe, and has had a major impact in contemporary science and philosophy.[7] Damasio has been named by the Institute for Scientific Information as one of the most highly cited researchers in the past decade. Current work on the biology of moral decisions, neuro-economics, social communication, and drug-addiction, has been strongly influenced by Damasio's hypothesis.[citation needed] An article published in the Archives of Scientific Psychology in 2014 named Damasio one of the 100 most eminent psychologist of the modern era. (Diener et al. Archives of Scientific Psychology, 2014, 2, 20–32). The June–July issue of Sciences Humaines included Damasio in its list of 50 key thinkers in the human sciences of the past two centuries. Damasio also proposed that emotions are part of homeostatic regulation and are rooted in reward/punishment mechanisms. He recovered William James' perspective on feelings as a read-out of body states, but expanded it with an "as-if-body-loop" device which allows for the substrate of feelings to be simulated rather than actual (foreshadowing the simulation process later uncovered by mirror neurons). He demonstrated experimentally that the insular cortex is a critical platform for feelings, a finding that has been widely replicated, and he uncovered cortical and subcortical induction sites for human emotions, e.g. in ventromedial prefrontal cortex and amygdala.[8] He also demonstrated that while the insular cortex plays a major role in feelings, it is not necessary for feelings to occur, suggesting that brain stem structures play a basic role in the feeling process.[9] He has continued to investigate the neural basis of feelings and demonstrated that although the insular cortex is a major substrate for this process it is not exclusive, suggesting that brain stem nuclei are critical platforms as well.[10] He regards feelings as the necessary foundation of sentience.[11] |
生活と仕事 1960年代、ダマシオはリスボン大学医学部で医学を学び、神経学の研修医を経て、1974年に博士号を取得した。ボストン失語症研究センターのノーマン・ゲシュウィンドに師事し、行動神経学を研究したこともある。 ダマシオの専門は神経生物学で、特に感情、意思決定、記憶、言語、意識などの根底にある神経系を研究している。ダマシオは、感情が高度な認知に重要な役割 を果たすと考えているようだが、これは心理学、神経科学、哲学における20世紀の支配的な見解に反する考えである[要出典]。 ダマシオはソマティックマーカー仮説[5]を定式化し、感情とその生物学的基盤がいかに意思決定(ポジティブにもネガティブにも、そしてしばしば無意識にも)に関与しているかについて理論化した。 感情は社会的認知の構築のための足場を提供し、意識を支える自己プロセスに必要である[citation needed] 「ダマシオは、心と神経細胞の間の接続を強調することによって感情と身体の間のリンクの現代科学的検証を提供する...この心の個人化体現"[6]」と述 べた。 ソマティック・マーカー仮説は、欧米の研究所で行われた多くの神経科学実験にインスピレーションを与え、現代の科学や哲学に大きな影響を与えた[7]。 ダマシオは、科学情報研究所から過去10年間で最も引用された研究者の一人に選ばれている。道徳的判断の生物学、神経経済学、社会的コミュニケーション、薬物依存症に関する現在の研究は、ダマシオの仮説から強い影響を受けている[要出典] 。2014年にArchives of Scientific Psychologyに掲載された論文では、ダマシオが現代の最も著名な心理学者100人に選ばれている。(Diener et al. Archives of Scientific Psychology, 2014, 2, 20-32)。また、『Sciences Humaines』6-7月号では、過去2世紀における人間科学の重要な思想家50人の中にダマシオが含まれている。 また、ダマシオは、感情は恒常性調節の一部であり、報酬/罰のメカニズムに根ざしていると提唱した。 彼は、ウィリアム・ジェームズの「感情は身体の状態を読み取るもの」という視点を取り戻したが、それを「as-if-body-loop」という装置で拡 張し、感情の基質を実際ではなくシミュレーションできるようにした(後にミラーニューロンによって明らかになるシミュレーションプロセスの予兆である)。 また、島皮質が感情において主要な役割を果たす一方で、感情が生じるためには必要ではないことを示し、脳幹の構造が感情のプロセスにおいて基本的な役割を 果たすことを示唆した[9]。 彼は感情の神経基盤の研究を続け、島皮質がこのプロセスの主要な基板であるが、それは排他的ではなく、脳幹核も同様に重要なプラットフォームであることを示唆していることを示した[10]。 彼は感情を感覚の必要な基盤とみなしている[11]。 |
In another development, Damasio
proposed that the cortical architecture on which learning and recall
depend involves multiple, hierarchically organized loops of axonal
projections that converge on certain nodes out of which projections
diverge to the points of origin of convergence (the
convergence-divergence zones). This architecture is applicable to the
understanding of memory processes and of aspects of consciousness
related to the access of mental contents.[12] In The Feeling of What Happens, Damasio laid the foundations of the "enchainment of precedences": "the nonconscious neural signaling of an individual organism begets the protoself which permits core self and core consciousness, which allow for an autobiographical self, which permits extended consciousness. At the end of the chain, extended consciousness permits conscience.[13][14] Damasio's research depended significantly on establishing the modern human lesion method, an enterprise made possible by Hanna Damasio's structural neuroimaging/neuroanatomy work complemented by experimental neuroanatomy (with Gary Van Hoesen and Josef Parvizi), experimental neuropsychology (with Antoine Bechara, Ralph Adolphs, and Dan Tranel) and functional neuroimaging (with Kaspar Meyer, Jonas Kaplan, and Mary Helen Immordino-Yang). The experimental neuroanatomy work with Van Hoesen and Bradley Hyman led to the discovery of the disconnection of the hippocampus caused by neurofibrillary tangles in the entorhinal cortex of patients with Alzheimer's disease.[15] As a clinician, he and his collaborators have studied and treated disorders of behaviour and cognition, and movement disorders. Damasio's books deal with the relationship between emotions and their brain substrates. His 1994 book, Descartes' Error: Emotion, Reason and the Human Brain, won the Science et Vie prize, was a finalist for the Los Angeles Times Book Award, and is translated in over 30 languages. It is regarded as one of the most influential books of the past two decades.[16] His second book, The Feeling of What Happens: Body and Emotion in the Making of Consciousness, was named as one of the ten best books of 2001 by the New York Times Book Review, a Publishers Weekly Best Book of the Year, a Library Journal Best Book of the Year, and has over 30 foreign editions.[citation needed] On the basis of a single-case experiment, Damasio suggested emotions belong to the automatic vital processes of the body and thus can be recognized by a person without any form of memory.[17] In 2003, this work was followed by the publication of Looking for Spinoza: Joy, Sorrow, and the Feeling Brain. In it, Damasio suggested that the philosopher Baruch Spinoza's thinking foreshadowed discoveries in biology and neuroscience views on the mind-body problem and that Spinoza was a protobiologist. Damasio's next to latest book is Self Comes to Mind: Constructing the Conscious Brain. In it Damasio suggests that the self is the key to conscious minds and that feelings, from the kind he designates as primordial to the well-known feelings of emotion, are the basic elements in the construction of the protoself and core self. The book received the Corinne International Book Prize.[18] Damasio is a member of the American Academy of Arts and Sciences, the National Academy of Medicine, the European Academy of Sciences and Arts. He is the recipient of several prizes, amongst them the Grawemeyer Award,[19] the Honda Prize, the Prince of Asturias Award in Science and Technology[citation needed] and the Beaumont Medal from the American Medical Association, as well as honorary degrees from, most recently, the Sorbonne (Université Paris Descartes), shared with his wife Hanna Damasio. He has also received doctorates from the Universities of Aachen, Copenhagen, Leiden, Barcelona, Coimbra, Leuven and numerous others.[20] In 2013, the Escola Secundária António Damásio was dedicated in Lisbon. He says he writes in the belief that "scientific knowledge can be a pillar to help humans endure and prevail."[21] He is married to Hanna Damasio, a prominent neuroscientist and frequent collaborator and co-author, who is a professor of neuroscience at the University of Southern California and the director of the Dornsife Neuroimaging Center. In 2017 he was designated member of the Council of State of Portugal, replacing Antonio Guterres, the 9th Secretary-General of the United Nations. Damasio additionally serves on the board of directors of the Berggruen Institute, and sits on the jury for the Berggruen Prize for Philosophy.[22][23] |
別の展開として、ダマシオは、学習と想起が依存する皮質アーキテクチャには、特定のノードに収束する軸索投射の複数の階層的に組織化されたループが含まれ、そこから収束の起点(収束-発散ゾーン)へと投射が発散することを提案した[12]。このアーキテクチャは、記憶プロセスや、精神的内容へのアクセスに関連する意識の側面の理解に適用可能である[12]。 ダマシオは『何が起こるかわからない感じ』の中で、「先行性の連鎖」の基礎を築いた。「個々の生物の非意識的な神経シグナリングは原始自己を生み出し、それが中核的自己と中核的意識を可能にし、それが自伝的自己を可能にし、それが拡張的意識を可能にするのである。連鎖の末端では、拡張された意識が良心を可能にしている[13][14]。 ダマシオの研究は、現代的なヒトの病変法の確立に大きく依存しており、この事業は、ハンナ・ダマシオの構造神経画像/神経解剖学の研究によって可能とな り、実験神経解剖学(ゲリー・ヴァン・ホーゼン、ジョセフ・パルヴィジと)、実験神経心理学(アントワンベカラ、ラルフ・アドルフス、ダン・トラネル と)、機能神経画像(カスパー・マイヤー、ヨナス・カプラン、メアリー・ヘレン・イモーディーノ・ヤン)と補完しあっていました。ヴァン・ホーゼン、ブ ラッドリー・ハイマンとの実験的神経解剖学的研究は、アルツハイマー病患者の内嗅皮質の神経原線維変化による海馬の断絶の発見につながった[15]。 臨床家としては、行動や認知の障害、運動障害などを研究し、共同研究者と共に治療を行っている。 ダマシオの著書は、感情とその脳内基質との関係を扱っている。1994年の著書『デカルトの誤り』。Emotion, Reason and the Human Brain)』は、Science et Vie賞を受賞し、ロサンゼルス・タイムズ・ブック・アワードの最終候補となり、30カ国以上で翻訳されている。過去20年間で最も影響力のある本の1つ とみなされている[16]。The Feeling of What Happens: Body and Emotion in the Making of Consciousness』は、ニューヨークタイムズ・ブックレビューで2001年のベスト10冊に選ばれ、パブリッシャーズ・ウィークリーの年間ベス トブック、ライブラリージャーナルの年間ベストブックに選ばれ、30以上の外国版も出版されている。 [2003年には『スピノザを探せ:喜び、悲しみ、感じる脳』が出版された[17]。その中でダマシオは、哲学者バルーフ・スピノザの思考が、心身問題に対する生物学や神経科学の見解における発見の伏線となっており、スピノザは原生生物学者であったと示唆したのである。 ダマシオの最新刊は『セルフ・カムズ・トゥ・マインド』(原題:Self Comes to Mind)。コンストラクティング・ザ・コンシャス・ブレイン』(原題:Constructing the Conscious Brain)。この本の中でダマシオは、自己が意識的な心の鍵であり、彼が原初的とする感情からよく知られた感情までが、原自己と中核的自己の構築におけ る基本要素であることを示唆している。この本はコリーヌ国際図書賞を受賞している[18]。 ダマシオは、アメリカ芸術科学アカデミー、全米医学アカデミー、ヨーロッパ科学芸術アカデミーのメンバーである。グロウメイヤー賞[19]、本田賞、アス トゥリアス皇太子科学技術賞[要出典]、アメリカ医師会ボーモント・メダルなどの賞を受賞しているほか、最近では妻ハンナ・ダマシオと共同でソルボンヌ大 学から名誉学位を授与されています。また、アーヘン大学、コペンハーゲン大学、ライデン大学、バルセロナ大学、コインブラ大学、ルーベン大学など、多くの 大学から博士号を授与されている[20]。 2013年、リスボンにEscola Secundária António Damásioが寄贈された。 科学的知識は人間が耐え抜き、勝利するための柱になりうる」という信念のもとに執筆しているという[21]。 著名な神経科学者であり、頻繁に共同研究・共著を行っているハンナ・ダマーシオと結婚し、南カリフォルニア大学神経科学教授、ドーンサイフ神経画像センター所長を務めている。 2017年には、第9代国連事務総長のアントニオ・グテレス氏の後任として、ポルトガルの国家評議会メンバーに指名された。 ダマシオはさらに、ベルグリューン研究所の理事を務め、ベルグリューン哲学賞の審査員も務めている[22][23]。 |
Books Descartes' Error: Emotion, Reason, and the Human Brain, Putnam, 1994; revised Penguin edition, 2005 The Feeling of What Happens: Body and Emotion in the Making of Consciousness, Harcourt, 1999 Looking for Spinoza: Joy, Sorrow, and the Feeling Brain, Harcourt, 2003 Self Comes to Mind: Constructing the Conscious Brain, Pantheon, 2010. ISBN 978-1-5012-4695-1 The Strange Order of Things: Life, Feeling, and the Making of Cultures,[24][25] Pantheon, 2018. Feeling and Knowing: Making Minds Conscious, Pantheon, 2021 Selected articles Fox G.R.; Kaplan J.; Damasio H.; Damasio A. (2015). "Neural correlates of gratitude". Frontiers in Psychology. 6 (1491): 1491. doi:10.3389/fpsyg.2015.01491. PMC 4588123. PMID 26483740. Sachs M.; Damasio A.; Habibi A. (2015). "The pleasures of sad music: a systematic review". Frontiers in Human Neuroscience. 9 (404): 1–12. doi:10.3389/fnhum.2015.00404. PMC 4513245. PMID 26257625. Man K.; Damasio A.; Meyer K.; Kaplan J.T. (2015). "Convergent and invariant object representations for sight, sound, and touch". Human Brain Mapping. 36 (9): 3629–3640. doi:10.1002/hbm.22867. PMC 6869094. PMID 26047030. Habibi A.; Damasio A. (2014). "Music, feelings and the human brain". Psychomusicology: Music, Mind and Brain. 24 (1): 92–102. doi:10.1037/pmu0000033. Man K, Kaplan J.T., Damasio H, Damasio A. (28 October 2013). "Neural convergence and divergence in the mammalian cerebral cortex: from experimental neuroanatomy to functional neuroimaging". Journal of Comparative Neurology. 521 (18): 4097–4111. doi:10.1002/cne.23408. PMC 3853095. PMID 23840023. Araujo H P, Kaplan JT, Damasio A (4 September 2013). "Cortical midline structures and autobiographical-self processes: an activation-likelihood estimation (ALE) meta-analysis". Frontiers in Human Neuroscience. 7: 548. doi:10.3389/fnhum.2013.00548. PMC 3762365. PMID 24027520. Damasio, A; Carvalho, GB (2013). "The nature of feelings: Evolutionary and neurobiological origins". Nature Reviews. Neuroscience. 14 (2): 143–52. doi:10.1038/nrn3403. PMID 23329161. S2CID 35232202. Damasio A, Damasio H, Tranel D (2012). "Persistence of feelings and sentience after bilateral damage of the insula". Cerebral Cortex. 23 (4): 833–46. doi:10.1093/cercor/bhs077. PMC 3657385. PMID 22473895. Feinstein J, Adolphs R, Damasio A, Tranel D (2011). "The human amygdala and the induction and experience of fear". Current Biology. 21 (1): 1–5. doi:10.1016/j.cub.2010.11.042. PMC 3030206. PMID 21167712. Meyer K, Kaplan JT, Essex R, Damasio H, Damasio A (2011). "Seeing touch is correlated with content-specific activity in primary somatosensory cortex". Cerebral Cortex. 21 (9): 2113–2121. doi:10.1093/cercor/bhq289. PMC 3155604. PMID 21330469. Meyer K, Kaplan JT, Essex R, Webber C, Damasio H, Damasio A (2010). "Predicting visual stimuli based on activity in auditory cortices". Nature Neuroscience. 13 (6): 667–668. doi:10.1038/nn.2533. PMID 20436482. S2CID 8226089. Meyer K, Damasio A (2009). "Convergence and divergence in a neural architecture for recognition and memory". Trends in Neurosciences. 32 (7): 376–382. doi:10.1016/j.tins.2009.04.002. PMID 19520438. S2CID 205403597. Immordino-Yang MH, McColl A, Damasio H, Damasio A (2009). "Neural correlates of admiration and compassion". Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 106 (19): 8021–8026. doi:10.1073/pnas.0810363106. PMC 2670880. PMID 19414310. Damasio A, Meyer K (2008). "Behind the looking glass". Nature. 454 (7201): 167–168. Bibcode:2008Natur.454..167D. doi:10.1038/454167a. PMID 18615070. S2CID 200767224. Parvizi J, Van Hoesen G, Buckwalter J, Damasio A (2006). "Neural connections of the posteromedial cortex in the macaque: Implications for the understanding of the neural basis of consciousness". Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 103 (5): 1563–1568. doi:10.1073/pnas.0507729103. PMC 1345704. PMID 16432221. Shiv B, Lowenstein G, Bechara A, Damasio H, Damasio A (2005). "Investment behavior and the negative side of emotion". Psychological Science. 16 (6): 435–439. doi:10.1111/j.0956-7976.2005.01553.x. PMID 15943668. S2CID 11590885. Parvizi J, Damasio AR (2003). "Neuroanatomical correlates of brainstem coma". Brain. 126 (Pt 7): 1524–1536. doi:10.1093/brain/awg166. PMID 12805123. Parvizi J, Damasio AR (2001). "Consciousness and the brainstem". Cognition. 79 (1–2): 135–160. doi:10.1016/S0010-0277(00)00127-X. PMID 11164026. S2CID 205872101. Damasio AR, Grabowski TJ, Bechara A, Damasio H, Ponto LL, Parvizi J, Hichwa RD (2000). "Subcortical and cortical brain activity during the feeling of self-generated emotions". Nature Neuroscience. 3 (10): 1049–1056. doi:10.1038/79871. PMID 11017179. S2CID 3352415. Damasio AR. (1999). "How the brain creates the mind". Scientific American. 281 (6): 74–79. Bibcode:1999SciAm.281f.112D. doi:10.1038/scientificamerican1299-112. PMID 10614073. Damasio AR (1998). "Investigating the biology of consciousness". Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B: Biological Sciences. 353 (1377): 1879–1882. doi:10.1098/rstb.1998.0339. PMC 1692416. PMID 9854259. Bechara A, Damasio H, Tranel D, Damasio AR (1997). "Deciding advantageously before knowing the advantageous strategy". Science. 275 (5304): 1293–1294. doi:10.1126/science.275.5304.1293. PMID 9036851. S2CID 4942279. Damasio AR. (1996). "The somatic marker hypothesis and the possible functions of the prefrontal cortex". Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B: Biological Sciences. 351 (1346): 1413–1420. doi:10.1098/rstb.1996.0125. PMID 8941953. Bechara A, Damasio AR, Damasio H, Anderson S (1994). "Insensitivity to future consequences following damage to human prefrontal cortex". Cognition. 50 (1–3): 7–15. doi:10.1016/0010-0277(94)90018-3. PMID 8039375. S2CID 204981454. Adolphs R, Tranel D, Damasio AR (1994). "Impaired recognition of emotion in facial expressions following bilateral damage to the human amygdala". Nature. 372 (6507): 669–672. Bibcode:1994Natur.372..669A. doi:10.1038/372669a0. PMID 7990957. S2CID 25169376. Damasio AR, Tranel D (1993). "Nouns and verbs are retrieved with differently distributed neural systems". Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 90 (11): 4957–4960. Bibcode:1993PNAS...90.4957D. doi:10.1073/pnas.90.11.4957. PMC 46632. PMID 8506341. Damasio A, Tranel D, Damasio H (1990). "Face agnosia and the neural substrates of memory". Annual Review of Neuroscience. 13: 89–109. doi:10.1146/annurev.ne.13.030190.000513. PMID 2183687. Damasio AR. (1989). "Time-locked multiregional retroactivation: A systems level proposal for the neural substrates of recall and recognition". Cognition. 33 (1–2): 25–62. CiteSeerX 10.1.1.308.6140. doi:10.1016/0010-0277(89)90005-X. PMID 2691184. S2CID 34115898. Tranel D, Damasio A (1985). "Knowledge without awareness: An autonomic index of facial recognition by prosopagnosics". Science. 228 (21): 1453–1454. Bibcode:1985Sci...228.1453T. doi:10.1126/science.4012303. PMID 4012303. Hyman B, Van Hoesen GW, Damasio A, Barnes C (1984). "Alzheimer's disease: Cell-specific pathology isolates the hippocampal formation". Science. 225 (4667): 1168–1170. Bibcode:1984Sci...225.1168H. doi:10.1126/science.6474172. PMID 6474172. Damasio A, Geschwind N (1984). "The neural basis of language". Annual Review of Neuroscience. 7: 127–147. doi:10.1146/annurev.ne.07.030184.001015. PMID 6370077. Anderson SW, Bechara A, Damasio H, Tranel D, Damasio AR (1999). "Impairment of social and moral behaviour related to early damage in human prefrontal cortex". Nature Neuroscience. 2 (11): 1032–1037. doi:10.1038/14833. PMID 10526345. S2CID 204990285. |
|
Brain and Creativity Institute Damasio's theory of consciousness Insular cortex Hanna Damasio Joseph E. LeDoux |
|
https://en.wikipedia.org/wiki/Antonio_Damasio |
https://www.deepl.com/ja/translator |
リンク
文献
Do not paste, but [re]think for all undergraduate students!