はじめによんでください

インフルエンザ

歴史記録におけるインフルエンザ(Historiographical Influenza

解説:池田光穂

インフルエンザ(流行性感冒)は、インフルエンザウィルス(オルソミクソウイルス科インフルエンザウイルス属)の感染によって生じる急性炎症の こと。上気道——鼻、のどの上の部分(口から食道のあいだ:咽頭=いんとう)、のどの下の部分(のどは下にゆくと食道と気管に別れるが、咽頭の下で気管が 始まる部分:喉頭=こうとう)——から気管支(下気道の部分にあたる)に炎症が翌出る。インフルエンザはふつうの風邪と異なり。頭痛、高熱、筋肉や関節の 痛み、あるいは倦怠感などの全体症状が著しいこと。

インフルエンザウイルスは、1933年に、スミス、アンドリュー、レイドローにより、分離されその存在が証明された。核タンパク質の抗原によ り、A、B、Cの3つのタイプがあるRNAウィルスである。1918-19年に大流行したスペイン風邪はA型であるといわれている(→より詳しくは「スペイン風邪」)。

ウィルスの表面はHA(ヘマグルチニン)とNA(ノイラミニダーゼ)タンパク質が別々のスパイク(棘=とげ)を張り出している。HAには16種 類、NAには9種類の変異が知られており、これらの組み合わせにより懸かった人にできる免疫のタイプが異なるので、インフルエンザのタイプは便宜上 H1N1からH16N9までの、144種類のものが理論的には存在することになる。ただし人のインフルエンザになるタイプは、H1N1, H1N2, H2N2, H3N2が主たるものである。ただしトリインフルエンザ(鳥インフルエンザ)にはHとNのすべての組み合わせのものがあると言われており、2003- 2004年にアジアで流行したのはH5N1タイプである。

出典:「流行性感冒」 内務省衛生局著  (1922.3)
https://www.niph.go.jp/toshokan/koten/Statistics/10008882-p.html



●日本インフルエンザ流行年表

984年 丹波康頼撰『医心方』が朝廷に献上

1008年頃 源氏物語「シハブキヤミ」咳嗽(がいそう)の記述

1173-1174   ヨーロッパで記載

1329年 増鏡「シハブキヤミ」の記述

1554 『医心方』が正親町天皇により典薬頭半井(なからい)家に下賜される

1832 琉球風

1850 亜米利加風

1889 ロシアでインフルエンザ発生(ロシアかぜ)

1889-1890 東京ならびに神奈川では超過死亡はみられない。

1891 超過死亡がみられる。※「超過死亡 とは、インフルエンザが流行したことによって、インフルエンザ・肺炎死亡がどの程度増加したかを示す、推定値」のこと。 

1892 北里柴三郎らがインフルエンザ患者の気道から病原体の候補となる細菌を分離し、Haemophillus influenzae(インフルエンザ菌)と名付けたが、コッホの原則に基づいた証明には至らず(→インフルエンザウイルス

1918 春、米国で「スペインかぜ」が発生。「全世界 の罹患者数6億人、死亡者(推計)は2,000-5,000 万人

1919-1920 冬、日本での流行。流行性感冒(流感)の名称が日本でつく。日本での「罹患者 は2,300 万人、死者は38万人

1931 Shope によるブタインフルエンザからのウイルス分離がおこなわれる。

1933 Wilson Smith, Christopher Andrewes, Patrick Laidlaw らによって初めてヒト・インフルエンザ・ウィルス分離。インフルエンザウイルスと命名。

1940 インフルエンザ患者から従来とは抗原性が異なるウイルスが分離され、B型インフルエンザウイルスと命名

1940年代 米国で不活化ワクチンが実用化

1946 鼻かぜ症状を呈した患者からA、B型と異なるウイルスが分離

1950 病原性のあるC型インフルエンザウイルスの命名

1957 アジアかぜ

1961 南アフリカでアジサシが大量死しているのが見つかり、その際に野鳥から初めてインフルエンザウイルスが分離

1968 香港かぜ

1972 日本「ウイル ス粒子をエーテル処理して発熱物質などを除去し、免疫に必要な赤血球凝集素(HA)を主成分としたHA型ワクチンが実用化された

1976 予防接種法による学童集団接種の開始

1977 ソ連かぜ(A/USSR/90/77 (H1N1))

1987 予防接種法による学童集団接種の終焉。以降、任意接種になり、高齢者のインフルエンザの流行や死亡が社会問題化される。

2001 予防接種法改正。65歳以上の高齢者への定期接種が可能に。

2009 パンデミックH1N1インフルエンザ(Influenza A virus subtype H1N1)のパンデミック

2020 新型コロナウィルス(SARS-CoV-2) のパンデミック


【参考資料】歴史人口学者・速水融(はやみ・あきら、1929-)による

-ウイルス

-スペイン風邪

-予防について

-日本のスペイン風邪流行

-インフルエンザと人口

-教訓

●スペイン風邪と供養塔(1919-1920年の流行時)

●スペイン風邪と物価

新型コロナウィルス(COVID-19, SARS-CoV-2)

-出典

リンク

文献(西暦2000年以降のもの)

その他の情報


医療人類学辞典


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

大谷友右衛門演ずる佐々木小次郎(春川芦広)