か ならず読んでください

コミュニケーションデザインの定義

On Definition of Communication-Design

Georges Rouault, 1871-1958

池田光穂

《コミュニケーションデザインとは?》

《情報デザインの定義》

***

まずコミュニケーションデザインを考える上で大切なこと は、具体的なコミュニケーションに先行して(観念の上でにおいてすら)デザインが先 行す ることはあり得ないということです。多くのコミュニケーションデザインに関する新規の提唱をみても、それ自体が新しいというよりも、既存の コミュニケー ションのモード(様相)を前提にして、そのモードの変更・改善・付加などの提案を、多くのコミュニケーションデザイナーはおこなっています。つまり、既存 のコミュニケーションのモードについて確認をすることなく、コミュニケーションの新規デザインを吹聴するデザイナーがいれば、それには大いに警戒すべきだ と思うのです。

にもかかわらず、先行するコミュニケーションデザインの提唱に関する、歴史や経験的な先行研究を調べることは重要です。

グッドデザイン賞の部門にはコミュニーションデザインという用語が冠されたものがありますが、具体的な定義は示されておらずウェブデザインやソ フト ウェアの設計などが受賞作品になっています。2008年5月に照会したところ、グッドデザイン賞の当該の領域での審査に先立ち定義というものはおこなって いないが、コミュニケーションデザイン領域における審査対象は「広告やプロモーション活動、広報活動、各種媒体(プログラム、実体を伴った機会)、ソフト ウェア」などにあるということを教えていただきました。

この指摘は穏当ではありますが、人々が考えるコミュニケーションデザインに関する領域と大きく逸脱していないように思われます。コミュニケー ション デザインの名を冠した大学組織や企業名も見受けられています。コミュニケーションデザインの名を冠した大学院、学部、専門学校 の教育研究組織は、このメディアや美学的形式を取り扱うコミュニケーションを取り扱うものが多いのです。

他方、教育研究機関においてもコミュニケーションデザインを、そのような形式上の操作を社会的な関係の構築(ないしは操作)と考えるところもあ ります。例えば2005年4月に開設された大阪大学にあるコミュニケーションデザイン・センターという組織(現在では廃止されました)では、コミュニケー ションデザインの定義を「専 門的知識をもつ者ともたない者、利害の立場の異なるひとびと、そのあいだをつなぐコミュニケーションの回路を構想・設計する」と言及しています。

また、企業がコミュニケーションデザインの名前をつけたもの(企業名、研究所という名のコンサルテーション業務など)には、企業と顧客や社会と の関係のあり方のビジネスモデルを提供するものが多いのです。つまり経営学的なコミュニケーションのデザインがビジネスモデルとして提案されているので す。

ウィキペディア(日本語)のコミュニケーションデザインの定義をめぐっては、最初の提案者がウィキペディア(英語)からの翻訳を試みた形跡があ り、その訳語からくる違和感をめぐり日本語のレビューアーから異論がなされ、現在のところ明快な定義は与えてられていないようです。

デ ザイン系の人にとって、コミュニケーションデザインの歴史とは、デザインとして表象されたものにしか関心がない。しかし、文化人類学者が考えるコミュニ ケーション・デザインでは、人々が歴史的にいつごろから、コミュニケーションとデザインという用語を結合させるようになったのかについて、調べることがあ ります。下図は、Google Books Ngram Viewer を使った[communication]と[design]の英語書籍にみられる頻度変動である。現今のコミュニケーション・デザインという語彙の増加は 20世紀からはじまっているが、とりわけデザインには、1970年代以降の成長が顕著にみられることがわかるはずである。2000年以降の下降は、たぶん データサンプル数の関係になるもので、21世紀以降も増加傾向はあるものと予想される。

コミュニケーションデザインと世直し

世直しのコミュニケーションデザイン
Communication Design for a making New World
2022年の春を持って大阪大学COデザインセンターの組織としての一 区切りがつきます。世直し研究会の前身は、COデザインセンターの前身の組織のコミュニケーションデザイン・センターが運営していた現場力研究会です。こ の組織は世直し研究会のホームページよると2006年4月12日に発足しています。
The spring of 2022 will mark the end of the CO Design Center of Osaka University. The predecessor of the Society for World Renewal is the Field Power Study Group, which was run by the Center for Communication Design, the predecessor organization of the CO Design Center. According to the website, this organization was established on April 12, 2006.
当初は当時注目されていた「現場力」という言葉を手掛かりにして、各人 の考える現場力を、課題図書を読むことを通して彫琢(ちょうたく)していこうとするものでした。そうこうしているうちに、みんなが考えている現場力は、え らい専門家が現場で披露する卓越した技術などではなく、一般のごく普通の人たちが、生活のいろいろなところで使っているあり合わせの道具や自分の身体を 使って、自分の経験になじんだやり方で、自分流に「うまくやっていくこと」と深く関係することが、メンバーのあいだで共有されるようになりました。現場力 研究会は2015年度に170回を数えて休止し、2016-2017年度は、大阪の釜ヶ崎での研究のメンバーである西川勝さんと宮本友介さんが主宰する 「哲樂の会」に引き継がれました。
Initially, we tried to polish each person's idea of field power through reading the assigned books, using the term "field power" that was attracting attention at the time as a clue. In the meantime, it became clear to me that the "field power" that everyone was thinking of was not the outstanding skills demonstrated by experts in the field, but rather the ability of ordinary people to "get along" in their own way, using the tools and bodies they have in their daily lives, in ways that are familiar to their own experience. The members have come to share that this is deeply related to "doing well" in their own way, using the tools and bodies they have at their disposal in various parts of their lives, in ways that are familiar to their own experience. The On-Site Power Study Group was suspended in 2015 after 170 meetings, and in the 2016-2017 academic year, it was taken over by the Tetsu Raku no Kai, led by Masaru Nishikawa and Yusuke Miyamoto, members of the study in Kamagasaki, Osaka.
そして2018年度にCOデザインセンターに岡野彩子さんが研究員とし て赴任してきたときに研究会の再興の話があがりました。岡野さんは憲法9条をノーベル平和賞に推薦する市民活動に関わっておられ、わたしは現場力の精神を 世のため人のためにつかうことはできないだろうかと考えており、すぐに浮かんだのは大坂の大塩平八郎です。わたしたちの大学では、適塾の緒方洪庵、大坂町 人五同志による懐徳堂の末裔を尊称しますが、寡聞にして「大阪大学の世直し精神は大塩平八郎に遡れます」と誇る同僚はこれまでいませんでした。幕府に抵抗 して最後は密告され鎮圧の中で45歳で自刀自爆死したということが瑕疵になっているのでしょうか?わたしなどはボリビアの農村で39歳で政府軍の鎮圧部隊 に超法規的に処刑されたチェ・ゲバラとならんで、弱き者のために立った彼らの精神こそが大阪大学にもっとも必要とするものだと感じます。
And when Ayako Okano was appointed as a researcher at the CO Design Center in 2018, the idea of reviving the research group came up. Ms. Okano was involved in a citizen's activity to nominate Article 9 of the Constitution for the Nobel Peace Prize, and I was thinking about how the spirit of field power could be used for the benefit of the world and people, and Heihachiro Oshio of Osaka immediately came to mind. At our university, we honor Ogata Koan of Tekijuku and the descendants of Kaitokudo, a group of five comrades from the Osaka townspeople, but I have never heard any of my colleagues boast that the spirit of Osaka University can be traced back to Osio Heihachiro. Is the fact that he resisted the Shogunate, was finally tipped off and died of a self-inflicted gunshot wound at the age of 45 during the crackdown a flaw? I feel that their spirit of standing up for the weak is what Osaka University needs the most, along with that of Che Guevara, who was extrajudicially executed at the age of 39 in a Bolivian farming village by a suppression force of the government army.
これまでさまざまな世直し研究会のメンバーの発表をお聞きしたり、世直 しノートの編集に携わるなかで、参加者の世直しの精神に対する熱い気持ちがひしひしと伝わってきました。『南総里見八犬伝』ではありませんが、この世には 世直しの精神を持った血気盛んな人たちがたくさんいますが、いまだネットーワークされていない状態です。(どんな名前が将来つくかわかりませんが)未来の 世直し研究会で新しい仲間と再び会える日を楽しみにしたいと思います。So long!!!
As I have listened to the presentations of various members of the Society for the Study of World Renewal and worked on the editing of the Notes on World Renewal, I have felt the passion of the participants for the spirit of world renewal. Although it is not "Nansō  Satomi Hakkenden" (The Eight Dogs of Nanso Satomi), there are many spirited people in this world who have the spirit of world recovery, but they are not yet networked. (I'm looking forward to the day when I can meet my new friends again at the Future World Recovery Research Group (whatever it will be called in the future). So long!!!
https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/Yonaoshi_study_group2018.html
Translated with www.DeepL.com/Translator (free versio


Actor Nakamura Tamasuke I (Nakamura Utaemon III) as Moriguchi Kurō, a Valiant Retainer of Satomi Yūshin. by Utagawa Kunisada II

リンク(知識)

リンク(マニュフェストや提言)

リンク(組織)

++

■大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)[2016年6月末をもって廃止されま した]について。現在はCOデザインセンターに改称しています。

以前は、ここからは全国の大学で「コミュニケーション・デザイン」を学べる大学をあげていましたが、 現在では、グーグルで検索すればわかりますので、現在は削除しています。

注記:「はてな」で私は「コ ミュニケーションデザイン」定義をしていますが、コミュニティのピアによる編集がされる前のオリジナル原稿(一部加筆)しております。もちろん、 この文言に関してはコピーライトフリーで提供しています。先取権を主張する意思のない文章には自由に引用が可能です。


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099



カメレオン


池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙