日々の生活における自己の提示
The
Presentation of Self in Everyday Life. by I. Goffman.
Mascot character, Satoko-chan, born in 1982, by Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Japan,
池田光穂
このページでは、Erving Goffman, The Presentation of Self in Everyday Life. (Edinburgh: University of Edinburgh, 1956) (Social Sciences Research Centre, Monograph no. 2)(行為と演技 : 日常生活における自己呈示 / E.ゴッフマン著 ; 石黒毅訳:東京 : 誠信書房 , 1974.11. - (ゴッフマンの社会学 / E・ゴッフマン著 ; 1))を検討する。(→ゴフマン (ゴッフマン)文献リスト)
この本は、彼の学位論文Communication Conduct in an Island Community. (PhD. dissertation, University of Chicago, 1953)が基礎になっており、学位取得後の3年後の1956年に出版された。ゴッフマン(ゴフマン)の出世作であり、彼の著作の中ではもっともよく読ま れる書物の1冊である。この本の章立ては次のようになっている。
============================
============================
The Presentation of
Self in Everyday Life is a 1956 sociological book by Erving Goffman, in
which the author uses the imagery of theatre in order to portray the
importance of human social interaction; this approach would become
known as Goffman's dramaturgical analysis. Originally published in Scotland in 1956 and in the United States in 1959,[1] it is Goffman’s first and most famous book,[2] for which he received the American Sociological Association's MacIver award in 1961.[3] In 1998, the International Sociological Association listed the work as the tenth most important sociological book of the 20th century.[4] |
日常生活における自己の提示』は、アーヴィング・ゴフマンが1956年に発表した社会学的著作で、著者は演劇のイメージを用いて人間の社会的相互作用の重要性を描いている。このアプローチは、ゴフマンのドラマトゥルギー(演劇論的)分析として知られるようになる。 1956年にスコットランドで、1959年に米国で出版され[1]、ゴフマンの最初の、そして最も有名な著書であり、1961年に米国社会学会のマカイ バー賞を受賞した[2]。 1998年に国際社会学会はこの作品を20世紀の最も重要な社会学書の10番目に挙げた[4]。 |
Background and summary The Presentation of Self in Everyday Life was the first book to treat face-to-face interaction as a subject of sociological study. Goffman treats it as a kind of report in which he frames out the theatrical performance that applies to these interactions.[5] He believes that when an individual comes in contact with other people, that individual will attempt to control or guide the impression that others might make of him by changing or fixing his or her setting, appearance, and manner. At the same time, the person the individual is interacting with is trying to form and obtain information about the individual.[6] Believing that all participants in social interactions are engaged in practices to avoid being embarrassed or embarrassing others, Goffman developed his dramaturgical analysis, wherein he observes a connection between the kinds of acts that people put on in their daily life and theatrical performances. In social interaction, as in theatrical performance, there is a front region where the performers (individuals) are on stage in front of the audiences. This is where the positive aspect of the idea of self and desired impressions are highlighted. There is also a back region, where individuals can prepare for or set aside their role.[7] The "front" or performance that an actor plays out includes "manner," or how the role is carried out, and "appearance" including the dress and look of the performer. Often, performers work together in "teams" and form bonds of collegiality based on their common commitment to the performance they are mutually engaged in. The core of Goffman's analysis lies in this relationship between performance and life. Unlike other writers who have used this metaphor, Goffman seems to take all elements of acting into consideration: an actor performs on a setting which is constructed of a stage and a backstage; the props in both settings direct his action; he is being watched by an audience, but at the same time he may be an audience for his viewers' play. According to Goffman, the social actor in many areas of life will take on an already established role, with pre-existing front and props as well as the costume he would wear in front of a specific audience. The actor's main goal is to keep coherent and adjust to the different settings offered him. This is done mainly through interaction with other actors. To a certain extent this imagery bridges structure and agency enabling each while saying that structure and agency can limit each other. |
背景と概要 日常生活における自己の提示』は、対面での相互作用を社会学的研究の対象として扱った最初の本である。ゴフマンはこれを一種の報告書として扱い、これらの 相互作用に適用される演劇的パフォーマンスをフレームアウトさせている[5]。 彼は、個人が他人と接触するとき、その個人が自分の設定、外観、態度を変更または固定することによって他人が自分に対して持つであろう印象を制御または誘 導しようとすると考える。同時に、個人が交流している相手は、その個人に関する情報を形成し、得ようとする[6]。 ゴフマンは、社会的相互作用のすべての参加者が、他者に恥をかかせたり困らせたりすることを避けるための実践に従事していると考え、人々が日常生活で行う種類の行為と演劇の上演との間の関連性を観察する、ドラマトゥルギー(演劇論的)分析を開発した。 社会的な交流では、演劇のように、演者(個人)が観客の前でステージに立つフロント領域がある。ここでは、自己の考えや望ましい印象といったポジティブな 側面が強調される。役者が演じる「表」には、役の進め方である「マナー」や、服装や表情などの「外見」が含まれる[7]。多くの場合、パフォーマーは 「チーム」で協力し、相互に従事しているパフォーマンスへの共通のコミットメントに基づいて、同僚としての絆を形成する。 ゴフマンの分析の核心は、このパフォーマンスと生活の関係にある。この比喩を用いた他の作家とは異なり、ゴフマンは演技のすべての要素を考慮しているよう だ:俳優は舞台と舞台裏で構成される舞台で演技をし、両方の舞台の小道具が彼の行動を指示し、彼は観客によって監視されているが、同時に彼は彼の視聴者の 演劇の観客であるかもしれない。 ゴフマンによれば、人生の多くの領域における社会的行為者は、特定の観客の前で着用する衣装と同様に、あらかじめ用意されたフロントや小道具で、すでに確 立された役割を引き受けることになる。俳優の主な目標は、一貫性を保ち、提供されるさまざまな設定に適応することである。これは主に、他の俳優との交流を 通じて行われる。このイメージは、ある程度まで、構造とエージェンシーを架け橋にして、それぞれを可能にする一方で、構造とエージェンシーがお互いを制限 することができると言っている。 |
Translated titles Since the metaphor of a theatre is the leading theme of the book, the German and consequently also the Czech translation used a fitting summary as the name of the book We All Play-Act (German: Wir Alle Spielen Theater; Czech: Všichni hrajeme divadlo), apart from the names in other languages that usually translate the title literally. Another translation, which also builds on the leading theatrical theme, rather than the original title, is the Swedish title of the book Jaget och Maskerna (The Self and the Masks). The French title is La Mise en scène de la vie quotidienne (The Staging of Everyday Life). Similarly, in the Polish language the book is known as Człowiek w teatrze życia codziennego (The Human in the Theatre of Everyday Life). |
翻訳されたタイトル 劇場というメタファーがこの本の主要なテーマであるため、ドイツ語、ひいてはチェコ語の翻訳では、通常タイトルを直訳する他の言語の名前とは別に、『We All Play-Act』(独:Wir Alle Spielen Theater、チェコ:Všichni hrajeme divadlo)という本の名前としてふさわしい要約が使われた。また、原題ではなく、演劇の主要なテーマを基にした翻訳として、スウェーデン語の 『Jaget och Maskerna(自己と仮面)』という書名がある。フランス語のタイトルは『La Mise en scène de la vie quotidienne(日常生活の演出)』である。同様に、ポーランド語では『Człowiek w teatrze życia codziennego (The Human in the Theatre of Everyday Life)』というタイトルで知られている。 |
Definition of the situation A major theme that Goffman treats throughout the work is the fundamental importance of having an agreed upon definition of the situation in a given interaction, which serves to give the interaction coherency. In interactions or performances the involved parties may be audience members and performers simultaneously; the actors usually foster impressions that reflect well upon themselves and encourage the others, by various means, to accept their preferred definition. Goffman acknowledges that when the accepted definition of the situation has been discredited, some or all of the actors may pretend that nothing has changed, provided that they find this strategy profitable to themselves or wish to keep the peace. For example, when a person attending a formal dinner—and who is certainly striving to present himself or herself positively—trips, nearby party-goers may pretend not to have seen the fumble; they assist the person in maintaining face. Goffman avers that this type of artificial, willed credulity happens on every level of social organization, from top to bottom. Self-presentation theory The book proposes a theory of self that has become known as self-presentation theory, which suggests that people have the desire to control the impressions that other people form about them. The concept is still used by researchers in social media today, including Kaplan and Haenlein's Users of the World Unite (2010), Richard W. Belk's "Extended Self in a Digital World" (2013), and Nell Haynes' Social Media in Northern Chile: Posting the Extraordinarily Ordinary (2016). |
状況の定義 ゴフマンが作品を通して扱っている主要なテーマは、ある相互作用において、合意された状況の定義を持つことの基本的な重要性であり、それは相互作用に一貫 性を与える役割を果たす。インタラクションやパフォーマンスにおいて、関係者は観客であり、同時にパフォーマーでもある。アクターは通常、自分自身をよく 反映する印象を醸成し、様々な手段で、自分の好ましい定義を受け入れるように他者を促す。ゴフマンは、受け入れられた状況の定義が信用されなくなったと き、行為者の一部または全員が、この戦略が自分にとって有益であるか、平和を維持したいと思うのであれば、何も変わっていないように装うことがあると認め ている。例えば、正式な晩餐会に出席している人、つまり自分を積極的に見せようと努力している人がつまずいたとき、近くにいたパーティー参加者はそのつま ずきを見て見ぬふりをし、その人の面目を保つように手助けをすることがある。ゴフマンは、このような人為的、意志的な信憑性は、社会組織のあらゆるレベ ル、上から下までで起こっていると指摘する。 セルフプレゼンテーションセオリー 本書では、人は他人が自分について形成する印象をコントロールしたいという欲求を持つという、自己呈示理論として知られるようになった自己の理論を提唱している。 この概念は、カプランとヘーンラインの『Users of the World Unite』(2010年)、リチャード・W・ベルクの『Extended Self in a Digital World』(2013年)、ネル・ヘインズの『Social Media in Northern Chile』など、現在もソーシャルメディアの研究者に使われている: Posting the Extraordinarily Ordinary」(2016年)。 |
Reception In 1961, Goffman received the American Sociological Association's MacIver award for The Presentation of Self in Everyday Life.[3] Philosopher Helmut R. Wagner called the book "by far" Goffman's best book and "a still unsurpassed study of the management of impressions in face-to-face encounters, a form of not uncommon manipulation."[2] In 1998, the International Sociological Association listed The Presentation of Self in Everyday Life as the tenth most important sociological book of the twentieth century, behind Talcott Parsons' The Structure of Social Action (1937).[4] |
受容 1961年、ゴフマンは『日常生活における自己の提示』でアメリカ社会学会のマキバー賞を受賞した[3]。 哲学者のヘルムート・R・ワグナーは、この本をゴフマンの「断然」最高傑作と呼び、「対面での印象の管理という、珍しくもない操作の一形態に関する、今なお比類なき研究」とした[2]。 1998年、国際社会学会は『日常生活における自己の提示』を、タルコット・パーソンズの『社会的行為の構造』(1937年)に次いで、20世紀で10番目に重要な社会学書として挙げている[4]。 |
Impression management |
|
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Presentation_of_Self_in_Everyday_Life |
https://www.deepl.com/ja/translator |
Impression management
is a conscious or subconscious process in which people attempt to
influence the perceptions of other people about a person, object or
event by regulating and controlling information in social
interaction.[1] It was first conceptualized by Erving Goffman in 1959
in The Presentation of Self in Everyday Life, and then was expanded
upon in 1967. Impression management behaviors include accounts (providing "explanations for a negative event to escape disapproval"), excuses (denying "responsibility for negative outcomes"), and opinion conformity ("speak(ing) or behav(ing) in ways consistent with the target"), along with many others.[2] By utilizing such behaviors, those who partake in impression management are able to control others' perception of them or events pertaining to them. Impression management is possible in nearly any situation, such as in sports (wearing flashy clothes or trying to impress fans with their skills), or on social media (only sharing positive posts). Impression management can be used with either benevolent or malicious intent. Impression management is usually used synonymously with self-presentation, in which a person tries to influence the perception of their image. The notion of impression management was first applied to face-to-face communication, but then was expanded to apply to computer-mediated communication. The concept of impression management is applicable to academic fields of study such as psychology and sociology as well as practical fields such as corporate communication and media. |
印象管理とは、社会的相互作用の中で情報を調整・制御することによっ
て、ある人物、物体、出来事に関する他者の認識に影響を与えようとする意識的または潜在意識的なプロセスである[1]。1959年にアーヴィング・ゴフマ
ンが『日常生活における自己提示』で初めて概念化し、その後1967年に拡張された。 印象管理行動には、説明(「不評を買うのを避けるために否定的な出来事について説明すること」)、弁解(「否定的な結果に対する責任」を否定すること)、 意見適合(「ターゲットと一致する方法で話したり振る舞ったりすること」)などがあり、他にも多くの行動がある[2]。これらの行動を利用することによ り、印象管理をしている人は自分または自分に関連する出来事に対する他者の認識をコントロールすることができる。印象管理は、スポーツ(派手な服を着た り、自分の技術をファンに印象づけようとする)、ソーシャルメディア(ポジティブな投稿だけを共有する)など、ほぼすべての状況で可能です。印象管理は、 善意でも悪意でも使用することができる。 印象管理は通常、自己呈示と同義に使われ、人が自分のイメージの認知に影響を与えようとするものである。印象管理の概念は、最初は対面でのコミュニケー ションに適用されましたが、その後、コンピュータを介したコミュニケーションにも適用されるようになった。インプレッション・マネジメントの概念は、心理 学や社会学などの学問分野だけでなく、企業コミュニケーションやメディアなどの実務分野にも適用可能である。 |
リンク
文献
その他の情報
■リンク
Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!
Mascot character, Satoko-chan,
born in 1982, by Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Japan, Photo taken in
the ishibashi Shopping Market street, Ikeda City, Osaka, Japan