かならず 読んでください

エマニュエル・レヴィナス

Emmauel Levinas, 1906-1995


池田光穂

エ マニュエル・レヴィナス(Emmanuel Lévinas, 1906-1995)のレヴィナスのケア論を考えることは、すなわち、彼が「自己」と「他者」の関係をどのように考えていたのか、という考察が不可欠にな る。合田正人『レヴィナスを読む』ちくま文庫、2011年を手がかりにして、その他者論について考えてみよう。まずは、合田(2011)巻末にある年譜を 再録する(一部、加筆や省略がある)。エマニュエル・レヴィナス[3][4](/ˈlɛvɪnæs/、フランス語: [ɛmanɥɛl levinas]、[5] 1906年1月12日 - 1995年12月25日)は、リトアニア系ユダヤ人の家系に生まれたフランスの哲学者である。ユダヤ哲学、実存主義、現象学の分野における彼の業績で知ら れ、倫理と形而上学および存在論の関係に焦点を当てている。

Emmanuel Levinas[3][4] (/ˈlɛvɪnæs/; French: [ɛmanɥɛl levinas];[5] 12 January 1906 – 25 December 1995) was a French philosopher of Lithuanian Jewish ancestry who is known for his work within Jewish philosophy, existentialism, and phenomenology, focusing on the relationship of ethics to metaphysics and ontology.
エマニュエル・レヴィナス[3][4](/ˈlɛvɪnæs/、フラン ス語: [ɛmanɥɛl levinas]、[5] 1906年1月12日 - 1995年12月25日)は、リトアニア系ユダヤ人の家系に生まれたフランスの哲学者である。ユダヤ哲学、実存主義、現象学の分野における彼の業績で知ら れ、倫理と形而上学および存在論の関係に焦点を当てている。
Life and career

Emanuelis Levinas (later adapted to French orthography as Emmanuel Levinas) was born in 1906 into a middle-class Litvak family in Kaunas, in present-day Lithuania, then Kovno district, at the Western edge of the Russian Empire. Because of the disruptions of World War I, the family moved to Kharkiv in Ukraine in 1916, where they stayed during the Russian revolutions of February and October 1917. In 1920 his family returned to the Republic of Lithuania. Levinas's early education was in secular, Russian-language schools in Kaunas and Kharkiv.[6] Upon his family's return to the Republic of Lithuania, Levinas spent two years at a Jewish gymnasium before departing for France, where he commenced his university education.

Levinas began his philosophical studies at the University of Strasbourg in 1923,[7] and his lifelong friendship with the French philosopher Maurice Blanchot. In 1928, he went to the University of Freiburg for two semesters to study phenomenology under Edmund Husserl. At Freiburg he also met Martin Heidegger, whose philosophy greatly impressed him. Levinas would in the early 1930s be one of the first French intellectuals to draw attention to Heidegger and Husserl by translating, in 1931, Husserl's Cartesian Meditations (with the help of Gabrielle Peiffer and with advice from Alexandre Koyré) and by drawing on their ideas in his own philosophy, in works such as La théorie de l'intuition dans la phénoménologie de Husserl (The Theory of Intuition in Husserl's Phenomenology; his 1929/30 doctoral thesis), De l'Existence à l'Existant (From Existence to Existents; 1947), and En Découvrant l’Existence avec Husserl et Heidegger (Discovering Existence with Husserl and Heidegger; first edition, 1949, with additions, 1967). In 1929 he was awarded his doctorate (Doctorat d'université degree) by the University of Strasbourg for his thesis on the meaning of intuition in the philosophy of Husserl, published in 1930.

Levinas became a naturalized French citizen in 1939.[8] When France declared war on Germany, he reported for military duty as a translator of Russian and French.[7] During the German invasion of France in 1940, his military unit was surrounded and forced to surrender. Levinas spent the rest of World War II as a prisoner of war in a camp near Hanover in Germany. Levinas was assigned to a special barrack for Jewish prisoners, who were forbidden any form of religious worship. Life in the Fallingbostel camp was difficult, but his status as a prisoner of war protected him from the Holocaust's concentration camps.[9] Other prisoners saw him frequently jotting in a notebook. These jottings were later developed into his book De l'Existence à l'Existant (1947) and a series of lectures published under the title Le Temps et l'Autre (1948). His wartime notebooks have now been published in their original form as Œuvres: Tome 1, Carnets de captivité: suivi de Écrits sur la captivité; et, Notes philosophiques diverses (2009).

Meanwhile, Maurice Blanchot helped Levinas's wife and daughter spend the war in a monastery, thus sparing them from the Holocaust. Blanchot, at considerable personal risk, also saw to it that Levinas was able to keep in contact with his immediate family through letters and other messages. Other members of Levinas's family were not so fortunate; his mother-in-law was deported and never heard from again, while his father and brothers were killed by the SS in Lithuania.[10] After the Second World War, he studied the Talmud under the enigmatic Monsieur Chouchani, whose influence he acknowledged only late in his life.

Levinas's first book-length essay, Totality and Infinity (1961), was written as his Doctorat d'État primary thesis (roughly equivalent to a Habilitation thesis). His secondary thesis was titled Études sur la phénoménologie (Studies on Phenomenology).[11] After earning his habilitation, Levinas taught at a private Jewish High School in Paris, the École normale Israélite orientale (Paris) [fr], eventually becoming its director.[12] He participated in 1957 at the International Meeting at the monastery of Toumliline, a conference focused on contemporary challenges and interfaith dialogue.[13][14] Levinas began teaching at the University of Poitiers in 1961, at the Nanterre campus of the University of Paris in 1967, and at the Sorbonne in 1973, from which he retired in 1979. He published his second major philosophical work, Autrement qu'être ou au-delà de l'essence, in 1974. He was also a professor at the University of Fribourg in Switzerland. In 1989 he was awarded the Balzan Prize for Philosophy.

According to his obituary in The New York Times,[15] Levinas came to regret his early enthusiasm for Heidegger, after the latter joined the Nazis. Levinas explicitly framed several of his mature philosophical works as attempts to respond to Heidegger's philosophy in light of its ethical failings.

His son is the composer Michaël Levinas, and his son-in-law is the French mathematician Georges Hansel. Among his most famous students is Rabbi Baruch Garzon from Tetouan (Morocco), who studied with Levinas at the Sorbonne, and later went on to become one of the most important Rabbis of the Spanish-speaking world.


生涯とキャリア

エマニュエル・レヴィナス(後にフランス語の正書法に合わせ、エマニュエル・レヴィナスと改名)は、1906年にリトアニアのカウナス(当時はロシア帝国 の西端に位置するコブノ地区)の中流リトアニア系ユダヤ人家庭に生まれた。第一次世界大戦による混乱のため、1916年に家族はウクライナのハリコフに移 住し、1917年2月と10月のロシア革命の間もそこに留まった。1920年に家族はリトアニア共和国に戻った。レヴィナスは、カウナスとハリコフの世俗 的なロシア語学校で初期の教育を受けた。[6] リトアニア共和国への帰国後、レヴィナスはフランスへ出発するまでの2年間をユダヤ人向けの体育学校で過ごし、そこで大学教育を開始した。

レヴィナスは1923年にストラスブール大学で哲学の研究を始め、[7] 生涯にわたる友人となるフランスの哲学者モーリス・ブランショと出会った。1928年にはフライブルク大学で2学期間、エドムント・フッサールのもとで現 象学を学んだ。フライブルクでは、後に彼に大きな影響を与えることになるマルティン・ハイデガーとも出会っている。レヴィナスは1930年代初頭、フラン ス人知識人のなかで最初にハイデガーとフッサールに注目した人物の一人となり、1931年にガブリエル・ペイファーの協力を得てアレクサンドル・コイレの 助言を受けながらフッサールの『カントール的省察』を翻訳し、また自身の哲学に彼らの思想を取り入れ、例えば『 『フッサールの現象学における直観の理論』(1929/30年の博士論文)、『存在から存在者へ』(1947年)、『フッサールとハイデガーとともに存在 を発見する』(1949年初版、1967年増補版)などがある。1929年、彼は1930年に出版された論文「フッサールの哲学における直観の意味」によ り、ストラスブール大学から博士号(Doctorat d'université)を授与された。

レヴィナスは1939年にフランスに帰化した。[8] フランスがドイツに宣戦布告すると、彼はロシア語とフランス語の通訳として軍務に就いた。[7] 1940年のドイツによるフランス侵攻の際、彼の部隊は包囲され降伏を余儀なくされた。レヴィナスは第二次世界大戦の残りの期間を、ドイツのハノーファー 近郊の収容所で捕虜として過ごした。レヴィナスはユダヤ人捕虜用の特別な兵舎に割り当てられ、そこではあらゆる宗教的礼拝が禁じられていた。ファルンボス テル収容所での生活は困難を極めたが、捕虜という身分がホロコーストの強制収容所から彼を守った。[9] 他の捕虜たちは、彼が頻繁にノートに書き留めているのを目撃した。これらのメモは後に『存在から存在へ』(1947年)という著書と、『時間と他者』 (1948年)というタイトルで出版された一連の講義に発展した。戦時中の彼のノートは、現在『著作集:第1巻、捕囚の覚書:捕囚についての著作、およ び、さまざまな哲学ノート』(2009年)として、オリジナルのまま出版されている。

一方、モーリス・ブランショは、レヴィナス夫妻と娘が修道院で戦争を過ごせるよう手助けし、ホロコーストから彼らを救った。ブランショは、大きな個人的リ スクを冒しながらも、レヴィナスが手紙やその他のメッセージを通じて肉親と連絡を取り続けられるようにもした。レヴィナス家の他の家族はそう幸運ではな かった。義理の母親は強制送還され、その後は音信不通となり、父親と兄弟はリトアニアで親衛隊に殺害された。[10] 第二次世界大戦後、彼は謎めいたシュシャンニ氏の下でタルムードを学んだ。レヴィナスは晩年になってようやく、シュシャンニ氏の影響力を認めるようになっ た。

レヴィナスが最初に著した長編エッセイ『全体性と無限性』(1961年)は、博士号取得のための主論文(ハビリテーション論文にほぼ相当)として書かれ た。彼の副論文のタイトルは『現象学に関する研究』(Études sur la phénoménologie)であった。[11] ハビリテーション取得後、レヴィナスはパリの私立ユダヤ人高校、エコール・ノルマル・イスラエル(École normale Israélite orientale)で教鞭をとり、最終的には校長となった。[12] 1957年にはトゥールミルリヌ修道院で開催された国際会議に参加し 現代の課題と宗教間対話に焦点を当てた会議である。レヴィナスは1961年にポワチエ大学、1967年にナンテールにあるパリ大学のキャンパス、そして 1973年にソルボンヌ大学で教鞭をとり始め、1979年に退職した。1974年には、2作目の主要な哲学書『存在する者であること、あるいは本質の彼方 へ』を出版した。また、スイスのフリブール大学の教授も務めた。1989年にはバルザン賞(哲学部門)を受賞した。

ニューヨーク・タイムズ紙の追悼記事によると、レヴィナスは、ハイデガーがナチスに参加したことを知って、初期のハイデガーへの熱狂を後悔するようになっ たという。レヴィナスは、幾つかの円熟した哲学作品を、ハイデガーの倫理的な欠陥を踏まえたハイデガーの哲学への回答として明確に位置づけた。

彼の息子は作曲家のミシェル・レヴィナス、娘婿はフランスの数学者ジョルジュ・アンセルである。レヴィナスの最も有名な弟子の一人に、モロッコのテトゥア ン出身のラビ・バルーフ・ガルソンがいる。ガルソンはソルボンヌでレヴィナスに師事し、後にスペイン語圏で最も重要なラビの一人となった。

Philosophy

In the 1950s, Levinas emerged from the circle of intellectuals surrounding the philosopher Jean Wahl as a leading French thinker. His work is based on the ethics of the Other or, in Levinas's terms, on "ethics as first philosophy". For Levinas, the Other is not knowable and cannot be made into an object of the self, as is done by traditional metaphysics (which Levinas called "ontology"). Levinas prefers to think of philosophy as the "wisdom of love" rather than the "love of wisdom" (the usual translation of the Greek "φιλοσοφία"). In his view, responsibility towards the Other precedes any "objective searching after truth".

Levinas derives the primacy of his ethics from the experience of the encounter with the Other. For Levinas, the irreducible relation, the epiphany, of the face-to-face, the encounter with another, is a privileged phenomenon in which the other person's proximity and distance are both strongly felt. "The Other precisely reveals himself in his alterity not in a shock negating the I, but as the primordial phenomenon of gentleness."[16] At the same time, the revelation of the face makes a demand, and this demand is before one can express or know one's freedom to affirm or deny.[17] One instantly recognizes the transcendence and heteronomy of the Other. Even murder fails as an attempt to take hold of this otherness.

While critical of traditional theology, Levinas does require that a "trace" of the Divine be acknowledged within an ethics of Otherness. This is especially evident in his thematization of debt and guilt. "A face is a trace of itself, given over to my responsibility, but to which I am wanting and faulty. It is as though I were responsible for his mortality, and guilty for surviving."[18] The moral "authority" of the face of the Other is felt in my "infinite responsibility" for the Other.[19] The face of the Other comes towards me with its infinite moral demands while emerging out of the trace.

Apart from this morally imposing emergence, the Other’s face might well be adequately addressed as "Thou" (along the lines proposed by Martin Buber) in whose welcoming countenance I might find great comfort, love and communion of souls—but not a moral demand bearing down upon me from a height. "Through a trace the irreversible past takes on the profile of a ‘He.’ The beyond from which a face comes is in the third person."[20] It is because the Other also emerges from the illeity of a He (il in French) that I instead fall into infinite debt vis-à-vis the Other in a situation of utterly asymmetrical obligations: I owe the Other everything, the Other owes me nothing. The trace of the Other is the heavy shadow of God, the God who commands, "Thou shalt not kill!"[21] Levinas takes great pains to avoid straightforward theological language.[22] The very metaphysics of signification subtending theological language is suspected and suspended by evocations of how traces work differently than signs. Nevertheless, the divinity of the trace is also undeniable: "the trace is not just one more word: it is the proximity of God in the countenance of my fellowman."[23] In a sense, it is divine commandment without divine authority.

Following Totality and Infinity, Levinas later argued that responsibility for the other is rooted within the subjective constitution. The first line of the preface of this book is "everyone will readily agree that it is of the highest importance to know whether we are not duped by morality."[24] This idea appears in his thoughts on recurrence (chapter 4 in Otherwise than Being), in which Levinas maintains that subjectivity is formed in and through subjection to the other. Subjectivity, Levinas argued, is primordially ethical, not theoretical: that is to say, responsibility for the other is not a derivative feature of subjectivity, but instead, founds subjective being-in-the-world by giving it a meaningful direction and orientation. Levinas's thesis "ethics as first philosophy", then, means that the traditional philosophical pursuit of knowledge is secondary to a basic ethical duty to the other. To meet the Other is to have the idea of Infinity.[25]

The elderly Levinas was a distinguished French public intellectual, whose books reportedly sold well. He had a major influence on the younger, but more well-known Jacques Derrida, whose seminal Writing and Difference contains an essay, "Violence and Metaphysics", that was instrumental in expanding interest in Levinas in France and abroad. Derrida also delivered a eulogy at Levinas's funeral, later published as Adieu à Emmanuel Levinas, an appreciation and exploration of Levinas's moral philosophy. In a memorial essay for Levinas, Jean-Luc Marion claimed that "If one defines a great philosopher as someone without whom philosophy would not have been what it is, then in France there are two great philosophers of the 20th Century: Bergson and Lévinas."[26]

His work has been a source of controversy since the 1950s, when Simone de Beauvoir criticized his account of the subject as being necessarily masculine, as defined against a feminine other.[27] While other feminist philosophers like Tina Chanter and the artist-thinker Bracha L. Ettinger[28][29] have defended him against this charge, increasing interest in his work in the 2000s brought a reevaluation of the possible misogyny of his account of the feminine, as well as a critical engagement with his French nationalism in the context of colonialism. Among the most prominent of these are critiques by Simon Critchley and Stella Sandford.[30] However, there have also been responses which argue that these critiques of Levinas are misplaced.[31]


哲学

1950年代、レヴィナスは哲学者ジャン・ヴァール(Jean Wahl)の周囲に集まった知識人のサークルから、フランスを代表する思想家として頭角を現した。彼の研究は他者の倫理、すなわちレヴィナス自身の言葉で 言えば「第一哲学としての倫理」に基づいている。レヴィナスにとって他者は知ることができず、伝統的な形而上学(レヴィナスはこれを「存在学」と呼んだ) が行うように自己の対象とすることはできない。レヴィナスは、哲学を「知恵の愛」(ギリシャ語「フィロソフィア」の通常の訳)ではなく、「愛の知恵」と考 えることを好んだ。彼の見解では、他者に対する責任は、いかなる「客観的な真理の探究」よりも優先される。

レヴィナスは、他者との出会いの経験から、自身の倫理の優先性を導き出している。レヴィナスにとって、他者との出会いという不可還元的な関係、顕現は、他 者の近さと遠さの両方が強く感じられる特権的な現象である。「他者は、まさにその他者性において、自己を否定する衝撃ではなく、優しさという根源的な現象 として自己を明らかにする」[16]。同時に、顔の顕現は要求を突きつけ、この要求は、肯定または否定する自由を表現または認識する以前のものである。 [17] 私たちは即座に、他者の超越性と他律性を認識する。殺人さえも、この他者性を把握しようとする試みとしては失敗する。

レヴィナスは伝統的な神学を批判する一方で、他者性の倫理において神の「痕跡」を認めることを要求している。これはとりわけ、彼の負債と罪悪感に関する テーマ化において明白である。「顔は、その痕跡であり、私の責任に委ねられているが、私はそれに欠け、欠陥がある。まるで私が彼の死すべき運命に責任があ り、生き残ったことに罪があるかのようだ。」[18] 他者の顔の道徳的な「権威」は、他者に対する私の「無限の責任」として感じられる。[19] 他者の顔は、痕跡から浮かび上がりながら、無限の道徳的責任を伴って私に向かってくる。

この道徳的な出現を除けば、他者の顔は「汝」として適切に表現できるかもしれない(マルティン・ブーバーの提案に沿って)。その歓迎する表情から、私は大 きな安らぎ、愛、魂の交わりを見出すかもしれないが、高みから私に迫る道徳的な要求ではない。「痕跡を通して、不可逆的な過去は『彼』の輪郭を帯びる。顔 が現れるその向こう側は三人称である。」[20] 他者もまた「彼(フランス語ではil)」という非合法から現れるため、私は代わりに、まったく非対称な義務の状況において、他者に対して無限の負債を負う ことになる。私は他者にすべてを負うが、他者は私に何も負わない。他者の痕跡は、汝殺すなかれ!と命じる神の重い影である。[21] レヴィナスは、神学的な表現を避けるために多大な労力を費やしている。[22] 神学的な表現を支える意味の形而上学は、痕跡が記号とは異なる働きをするという指摘によって疑われ、保留されている。しかし、痕跡の神性もまた否定できな い。「痕跡は単なる言葉ではない。それは、私の同胞の表情に表れた神の近さである」[23]。ある意味では、それは神の権威を持たない神の戒律である。

『全体性と無限性』に続いて、レヴィナスは他者に対する責任は主観的な構成に根ざしていると主張した。この本の序文の最初の行は「道徳によって欺かれてい ないかどうかを知ることは、最も重要であることに誰もが同意するだろう」である。[24] この考えは、レヴィナスが『存在と他者』の第4章で繰り返し述べているもので、主観性は他者への従属によって形成され、また他者への従属を通して形成され るというものである。レヴィナスは、主観性は本質的に倫理的であり、理論的ではないと主張した。つまり、他者に対する責任は主観性の派生的な特徴ではな く、むしろ、意味のある方向性と方向性を与えることによって、主観的な世界における存在を基礎づけるものである。レヴィナスの「倫理を第一哲学とする」と いう主張は、伝統的な哲学における知識の追求は、他者に対する基本的倫理的義務に次ぐものであることを意味する。他者と出会うことは、無限の概念を持つこ とである。

高齢のレヴィナスは、著名なフランスの知識人であり、その著書はよく売れたと伝えられている。レヴィナスは、より若い世代でより著名なジャック・デリダに 大きな影響を与えた。デリダの代表作『書記と差異』には、「暴力と形而上学」というエッセイが収められており、これがフランス国内外でレヴィナスへの関心 を広げるのに役立った。デリダはレヴィナスの葬儀でも弔辞を読み、後に『アデュー・ア・エマニュエル・レヴィナス』として出版された。レヴィナスへの追悼 のエッセイで、ジャン=リュック・マリオンは「偉大な哲学者を、その人がいなければ哲学は今とは違ったものになっていただろうと定義するならば、フランス には20世紀の偉大な哲学者が二人いる。ベルクソンとレヴィナスだ」と主張している。

彼の研究は1950年代から論争の的となっており、シモーヌ・ド・ボーヴォワールが、彼の主題の説明は、女性的な他者と対比される男性的なものであると批 判したときからである。[27] ティナ・チャンターやアーティストで思想家のブラチャ・L・エッティンガーのような他のフェミニスト哲学者たちは、 いるが[28][29]、2000年代に彼の作品への関心が高まったことで、彼のフェミニンに関する説明に女性嫌悪の可能性があるという再評価がなされる とともに、植民地主義の文脈における彼のフランス国民主義への批判的な関わりももたらされた。その中でも最も著名なものは、サイモン・クリッチリーとステ ラ・サンドフォードによる批判である。[30] しかし、レヴィナスのこれらの批判は的外れであるという反論もある。[31]

Cultural influence
For three decades, Levinas gave short talks on Rashi, a medieval French rabbi, every Shabbat morning at the Jewish high school in Paris where he was the principal. This tradition strongly influenced many generations of students.[32]

Jean-Pierre and Luc Dardenne,[33] renowned Belgian filmmakers, have referred to Levinas as an important underpinning for their filmmaking ethics.

In his book Levinas and the Cinema of Redemption: Time, Ethics, and the Feminine, author Sam B. Girgus argues that Levinas has dramatically affected films involving redemption.[34]

Magician Derren Brown's A Book of Secrets[35] references Levinas.


文化的な影響
レヴィナスは30年にわたり、パリにある自身が校長を務めるユダヤ人高校で、毎週の安息日の朝にラビ(中世フランスのラビ)であるラシについての短い講義を行っていた。この伝統は、多くの世代の生徒たちに強い影響を与えた。

ベルギーの著名な映画監督であるジャン=ピエール・ダルデンヌとリュック・ダルデンヌは、レヴィナスを映画制作の倫理観の重要な基盤として言及している。

著書『レヴィナスと贖罪の映画:時間、倫理、そして女性』の中で、著者のサム・B・ジャガスは、レヴィナスが贖罪を扱う映画に劇的な影響を与えたと論じている。

マジシャンのデレン・ブラウンによる『A Book of Secrets』では、レヴィナスが言及されている。

Published works
A full bibliography of all Levinas's publications up until 1981 is found in Roger Burggraeve Emmanuel Levinas (1982).

A list of works, translated into English but not appearing in any collections, may be found in Critchley, S. and Bernasconi, R. (eds.), The Cambridge Companion to Levinas (Cambridge UP, 2002), pp. 269–270.

Books
1929. Sur les « Ideen » de M. E. Husserl
1930. La théorie de l'intuition dans la phénoménologie de Husserl (The Theory of Intuition in Husserl's Phenomenology)
1931. Der Begriff des Irrationalen als philosophisches Problem (with Heinz Erich Eisenhuth)
1931. Fribourg, Husserl et la phénoménologie
1931. Les recherches sur la philosophie des mathématiques en Allemagne, aperçu général (with W. Dubislav)
1931. Méditations cartésiennes. Introduction à la phénoménologie (with Edmund Husserl and Gabrielle Peiffer)
1932. Martin Heidegger et l'ontologie
1934. La présence totale (with Louis Lavelle)
1934. Phénoménologie
1934. Quelques réflexions sur la philosophie de l'hitlérisme
1935. De l'évasion
1935. La notion du temps (with N. Khersonsky)
1935. L'actualité de Maimonide
1935. L'inspiration religieuse de l'Alliance
1936. Allure du transcendental (with Georges Bénézé)
1936. Esquisses d'une énergétique mentale (with J. Duflo)
1936. Fraterniser sans se convertir
1936. Les aspects de l'image visuelle (with R. Duret)
1936. L'esthétique française contemporaine (with Valentin Feldman)
1936. L'individu dans le déséquilibre moderne (with R. Munsch)
1936. Valeur (with Georges Bénézé)
1947. De l'existence à l'existant (Existence and Existents)
1948. Le Temps et l'Autre (Time and the Other)
1949. En Découvrant l’Existence avec Husserl et Heidegger (Discovering Existence with Husserl and Heidegger)
1961. Totalité et Infini: essai sur l'extériorité (Totality and Infinity: An Essay on Exteriority)
1962. De l'Évasion (On Escape)
1963 & 1976. Difficult Freedom: Essays on Judaism
1968. Quatre lectures talmudiques
1972. Humanisme de l'autre homme (Humanism of the Other)
1974. Autrement qu'être ou au-delà de l'essence (Otherwise than Being or Beyond Essence)
1976. Sur Maurice Blanchot
1976. Noms propres (Proper Names) - includes the essay "Sans nom" ("Nameless")
1977. Du Sacré au saint – cinq nouvelles lectures talmudiques
1980. Le Temps et l'Autre
1982. L'Au-delà du verset: lectures et discours talmudiques (Beyond the Verse: Talmudic Readings and Lectures)
1982. Of God Who Comes to Mind
1982. Ethique et infini (Ethics and Infinity: Dialogues of Emmanuel Levinas and Philippe Nemo)
1984. Transcendence et intelligibilité (Transcendence and Intelligibility)
1988. A l'Heure des nations (In the Time of the Nations)
1991. Entre Nous
1995. Altérité et transcendence (Alterity and Transcendence)
1998. De l’obliteration. Entretien avec Françoise Armengaud à propos de l’œuvre de Sosno (»On Obliteration: Discussing Sacha Sosno, trans. Richard A. Cohen, in: Art and Text (winter 1989), 30-41.)
2006. Œuvres: Tome 1, Carnets de captivité: suivi de Écrits sur la captivité ; et, Notes philosophiques diverses, Posthumously published by Grasset & Fasquelle
Articles in English
"A Language Familiar to Us". Telos 44 (Summer 1980). New York: Telos Press.

出版物
1981年までのレヴィナスの全出版物の書誌は、Roger Burggraeve Emmanuel Levinas (1982)にある。

また、英訳されているが全集には収録されていない作品のリストは、Critchley, S. and Bernasconi, R. (eds.), The Cambridge Companion to Levinas (Cambridge UP, 2002), pp.

著書
1929. M.E.フッサールの「イデーン」について
1930. フッサールの現象学における直観の理論
1931. 哲学的問題としての非合理性の概念 (ハインツ・エーリッヒ・アイゼンフートと共著)
1931. フライブルク、フッサールと現象学
1931. ドイツにおける数学哲学の研究、概説(W.ドゥビスラフとの共著)
1931. デカルトの瞑想 現象学入門(エドムント・フッサール、ガブリエル・パイファーと共著)
1932. マルティン・ハイデガーと存在論
1934. トータル・プレゼンス(ルイ・ラヴェルと共著)
1934. 現象学
1934. ヒトラー主義哲学についての考察
1935. 逃避について
1935. 時間の概念(N. ケルソンスキーと共著)
1935. マイモニデスの実際
1935. 同盟の宗教的インスピレーション
1936. 超越的な魅力(ジョルジュ・ベネゼとの共著)
1936. 精力的な精神のスケッチ(J.デュフロと共著)
1936. 改宗することなく友愛する
1936. 視覚的イメージの諸相(R.デュレと共著)
1936. 現代フランス美学(ヴァランタン・フェルドマンと共著)
1936. 現代の不平衡における個人(R.マンシュと共著)
1936. 価値(ジョルジュ・ベネゼと共著)
1947. 存在と存在者(De l'existence à l'existant)(存在と存在者
1948. 時間と他者(Le Temps et l'Autre)
1949. フッサールとハイデガーによる存在の発見(En Découvrant l'Existence avec Husserl et Heidegger)
1961. 全体性と無限性-外部性に関する試論
1962. 脱出について(De l'Évasion)
1963 & 1976. 困難な自由:ユダヤ教についてのエッセイ
1968. 4つのタルムード読解
1972. 他者のヒューマニズム
1974. 存在以外、あるいは本質を超えて
1976. モーリス・ブランショについて
1976. Noms propres(固有名詞)-エッセイ「Sans nom」(「名無し」)を含む
1977. Du Sacré au saint - 5つの新しいタルムードの読み方
1980. 時間と他者
1982. 詩の彼方へ:タルムード朗読と講義
1982. 心に浮かぶ神のこと
1982. 倫理と無限:エマニュエル・レヴィナスとフィリップ・ネモの対話
1984. 超越と知性
1988. 諸国民の時(A l'Heure des nations)
1991. 私たちの間で
1995. アルテリテと超越
1998. 忘却について。ソスノの作品に関するフランソワーズ・アルマンゴーとのインタビュー("On Obliteration: Discussing Sacha Sosno, trans. Richard A. Cohen, in: Art and Text (winter 1989), 30-41).
2006. 著作:Tome 1, Carnets de captivité: suivi de Écrits sur la captivité ; et, Notes philosophiques diverses, 遺作としてGrasset & Fasquelleより出版された。
英語論文
「私たちの身近な言語 Telos 44 (Summer 1980). ニューヨーク: Telos Press.
Alterity
Authenticity
Face-to-face
Ethic of reciprocity
Ecstasy in philosophy
The Other
Jewish philosophy
Martin Buber
Knud Ejler Løgstrup
他者性
真正性
対面
互恵性の倫理
哲学におけるエクスタシー
他者
ユダヤ哲学
マルティン・ブーバー
クヌッド・エーイェル・ローグストルップ
https://en.wikipedia.org/wiki/Emmanuel_Levinas


1906 1月12日リト アニア・カウナスに書籍商イェヒエルの長男として生まれる(ユリウス暦1905年12月30日)

1913 

1914 

1916 

1920 

1922 

1923 

1927 

1928 〜1929 ド イツのフライブルクに滞在し、フッサールおよびハイデガーのもとで現象学を研究。

1929 

1930 Théorie de l’intuition dans la phénoménologie de Husserl, 『フッサール現象学の直観理論』法政大学出版局/フランスに帰化し、第二次大戦中はナチの捕虜収容所にフランス解放まで抑留。

1932 

1934

1936 『逃走論』 (→1962)

1939 

1940

1943 サルトル『存在 と無』

1946

1947

1948

1949 En découvrant l'existence avec Husserl et Heidegger,『フッサールとハイデガー』 丸山静訳 せりか書房, 『実存の発見—フッサールとハイデッガーと共に』 法政大学出版局

1951 

1957 

1958 アーレント『人 間の条件』

1961  Totalité et infini,『全体性と無限 外部性についての試論』 合田正人訳 国文社 /『全体性と無限』熊野純彦訳、岩波文庫

1962 De l'évasion,『逃走論』

1963 

1964 

1966

1967 パリ第10大学 教授(哲学)/En découvrant l'existence avec Husserl et Heidegger,

1968 Quatre lectures talmudiques, タルムード四講話』内田樹訳、国文社

1972  Humanisme de l'autre homme,『他者のユマニスム』 書肆風の薔薇

1973 

1974 

1976 Sur Maurice Blanchot,『モーリス・ブランショ』 国文社/Noms propres,『固有名』 みすず書房

1977 Du sacré au saint : cinq nouvelles lectures talmudiques,『タルムード新五講話 神聖から聖潔へ』 内田樹訳 国文社

1978 De l'existence à l'existant,『実存から実存者へ』 西谷修訳 朝日出版社→筑摩文庫

1979  ハンス・ヨナス『責任の原理』Das Prinzip Verantwortung : Versuch einer Ethik für die technologische Zivilisation, Frankfurt am Main : Insel Verlag, 1979. / The imperative of responsibility : in search of ethics for the technological age, University of Chicago Press, 1984.

1980 Le Temps et l'Autre,『時間と他者』 原田佳彦訳 法政大学出版局

1982  L'Au-delà du verset : lectures et discours talmudiques,『聖句の彼方—タルムード--読解と講演』 法政大学出版局/Éthique et Infini,『倫理と無限 フィリップ・ネモとの対話』 原田佳彦訳 朝日出版社→筑摩文庫

1983

1984  Difficile liberté,『困難な自由 ユダヤ教についての試論』 内田樹訳 国文社 (1985年)/『困難な自由』、合田正人、三浦直希訳、法政大学出版局

1988 À l'heure des nations,諸国民の時に / エマニュエル・レヴィナス[著] ; 合田正人訳

1986

1990  Autrement qu'être ou Au-delà de l'essence,『存在するとは別の仕方であるいは存在することの彼方へ』 朝日出版社、『存在の彼方へ』 講談社

1991 Entre nous,『われわれのあいだで -<他者に向けて思考すること>をめぐる試論』 法政大学出版局

1992 De Dieu qui vient à l'idée,『観念に到来する神について』 国文社

1993 Dieu, la mort et le temps『神・死・時間』を公刊

1995 12月25日死 去(89歳)/Altérité et transcendance,『他性と超越』 法政大学出版局

1996  Nouvelles lectures talmudiques

合田正人『レヴィナスを読む』ちくま文庫、2011年の第3章が「他者とは誰か」である。その章立てと ページ

1.実存と実存者:〈あ る〉が〈私〉に変身するとき

2.影と分身:闇の中の伴 侶

3.顔と責任:汝、殺すな かれ

4.対面と正義:「隣人」 をめぐる問いかけ

+++

1.実存と実存者:〈あ る〉が〈私〉に変身するとき

2.影と分身:闇の中の伴 侶

3.顔と責任:汝、殺すな かれ

4.対面と正義:「隣人」 をめぐる問いかけ

+++++

■以下の所論 は、児島亜紀子先生の「ケアと〈他者〉への倫理──レヴィナスの倫理思想 を中心に」(pdf, n.d.)の導きによる

リンク

文献

その他の情報

文献(こちらも、児島亜紀子先生の文献が中心になっ ています)



(c)Mitzub'ixi Quq Chi'j. Copy&wright[not rights] 2015

Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!