かならず 読んでください

エドゥアルド・ビベイロス-デ-カストロ

Eduardo Viveiros de Castro, 1951-

池田光穂

エドゥアルド・ビベイロス・デ・カストロ(Eduardo Viveiros de Castro, 1951-)は、1951年、ブラジルのリオデジャネイロ生まれの人類学者・哲学者(自然哲学者)であ る。日本語では、翻訳によりエドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ(近藤・里見訳:および檜垣・山崎訳)との表記がある。エドゥアルドが名前で、ビ ベイロス・デ・カストロが姓である。そのため、(フィデルのように)カストロと呼んだり、フランスの公爵のように、デ・カストロと省略して読んではならな い。それは、二文字屋(姓)さんを、二文さんとか、二文字さんと呼ぶのと同じようなものだからである。日本の(文化人類学)業界では、略してかっこよく VdC(ヴィ・デー・シー)と呼ぶこと、これは容認できる。なぜなら実際に、英国の大(だい)社会人類学者エドワード・エヴァン・エヴァンズ-プリチャー ド(Edward Evan Evans-Prichard, 1902-1973)をE-P(イー・ピー)と業界人は親しみを込めて呼ぶ習慣——これは彼の愛弟子が使いはじめたらしい——あるからである。

さて、余計な話はさておき、年譜風に彼の仕事と著作 を記していこう。

1951 リオデジャネイロで生まれる

1981-1982 12ヶ月のフィードワークをアラウェ テ(Araueté )[トゥピ=グアラニ語グループ, Tupi–Guarani languages]でおこなう。

1986 『アラウェテ:人びとを喰う神々』博士論 文

1992 『敵の視点から』From the Enemy's Point of View: Humanity and Divinity in an Amazonian Society, The University of Chicago Press (1992)

1992 『インディオの気まぐれな魂』水声社 (2015)

1998 「宇宙論的直示とアメリインディアンの観 点主義(Cosmological Deixis and Amerindian Perspectivism)」論文:The Journal of the Royal Anthropological Institute, Vol. 4 (3), (1998)

2004 「観点の交換:アメリインディアンの存在 論における客体から主体への変形(Exchanging Perspectives: The Transformation of Objects into Subjects in Amerindian Ontologies)」論文:Common Knowledge, vol. 1 (3), (2004)

2004 「観点人類学と、ティピィにおける統御さ れた誤謬という方法(Perspectival Anthropology and the Method of Controlled Equivocation in Tipití)」Journal of the Society for the Anthropology of Lowland South America, vol 2 (1) (2004)

2009 『喰人の形而上学』(仏語)

2011 『インディオの気まぐれな魂』の英訳: The Inconstancy of the Indian Soul: The Encounter of Catholics and Cannibals in Sixteenth-century Brazil, Prickly Paradigm Press (2011)

2012 「アマゾニアとその他の地域での宇宙的観 点主義(Cosmological Perspectivism in Amazonia and Elsewhere)」1998年2-3月・ケンブリッジ大学における4回の講演(Four Lectures given in the Department of Social Anthropology, University of Cambridge, February–March 1998)

2012 『ラディカルな二元主義(Radical Dualism)』Hatje Cantz (2012)

2014 『喰人の形而上学(Cannibal Metaphysics)』Univocal Publishing (2014)——邦訳『食人の形而上学』檜垣・山崎訳、洛北出版(2015)

2015 『相対的に原住民:先住民の概念世界に関 するエッセー(The Relative Native: Essays on Indigenous Conceptual Worlds)』 (Hau - Special Collections in Ethnographic Theory) , Hau.

Eduardo Batalha Viveiros de Castro (Río de Janeiro, 19 de abril de 1951) es un antropólogo brasileño, profesor del Museo Nacional de la Universidad Federal de Río de Janeiro.

Educación
Graduado en ciencias sociales por la Pontifícia Universidade Católica do Rio de Janeiro (PUC-Rio), completó una maestría en antropología social en el Museo Nacional en 19771​ y un doctorado en 1984 en la misma institución.2​ Asimismo, cuenta con un posdoctorado en la Universidad de París X Nanterre en 1989.3​
ブラジルの人類学者で、リオデジャネイロ連邦大学国立博物館教授。

学歴
リオデジャネイロ・カトリカ大学(PUC-Rio)で社会科学を専攻し、1977年に国立博物館で社会人類学の修士号を、1984年に同大学で博士号を取得した2。1989年にパリ第10大学ナンテール校で博士号も取得した3。
Trayectoria
Publicó numerosos artículos y libros, considerados una importante contribución a la antropología brasileña y a la etnología americanista, entre ellos: From the enemy's point of view: humanity and divinity in an Amazonian society, Amazônia: etnologia e história indígena y A inconstância da alma selvagem e outros ensaios de antropologia.

Ha sido profesor en la École des Hautes Études en Sciences Sociales, la Universidad de Chicago y la Universidad de Cambridge . Una de sus contribuciones más significativas se refiere al desarrollo del concepto de perspectivismo amerindio .

Etnólogo americanista, con experiencia en investigación en la Amazonía. Doctorado en Antropología Social por la Universidad Federal de Río de Janeiro (UFRJ) (1984). Profesor de etnología en el Museo Nacional/UFRJ desde 1978.3​ Profesor Titular de Antropología Social de la UFRJ desde enero de 2012. Miembro del del equipo de investigación en etnología americanista del Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) de Francia desde 2001.3​ Profesor Simón Bolívar de Estudios Latinoamericanos en la Universidad de Cambridge y Fellow del King's College/Cambridge (1997-98); Director de investigaciones del CNRS (1999-2001). Profesor invitado en las Universidades de Chicago (1991, 2004), Mánchester (1994), Universidad de São Paulo (USP) (2003), Universidad Federal de Minas Gerais (UFMG) (2005-2006).4​3​

Coordinó el Proyecto Pronex "Transformaciones indígenas: Regímenes de subjetivación amerindios probados por la historia" (2004-06). Fue coordinador del Núcleo de Transformaciones Indígenas, grupo con sede en el Museo Nacional/UFRJ, y es co-coordinador de la Red Abaeté de Antropología Simétrica (NAnSi), también con sede en el Museo Nacional/UFRJ.

Sobre él, dice Claude Lévi-Strauss, su colega y mentor: «Viveiros de Castro es el fundador de una nueva escuela en antropología. Con él me siento en completa armonía intelectual».5​


略歴
敵の視点から:アマゾン社会における人間性と神性』『アマゾニア:先住民の倫理と歴史』『A inconstância da alma selvagem e outros ensaios de antropologia』など、ブラジル人類学やアメリカ主義民族学に重要な貢献をしたとされる論文や著書を多数発表している。

社会科学高等研究院、シカゴ大学、ケンブリッジ大学で教鞭をとる。彼の最も重要な貢献のひとつは、アメリカインディアンの視点主義の概念の発展に関するものである。

アメリカ主義の民族学者で、アマゾンでの研究経験がある。リオデジャネイロ連邦大学(UFRJ)で社会人類学の博士号を取得(1984年)。1978年よ り国立博物館(UFRJ)民族学教授。2012年1月よりUFRJ社会人類学正教授。2001年よりフランス国立科学研究センター(CNRS)アメリカ主 義民族学研究チームメンバー。3 ケンブリッジ大学ラテンアメリカ研究シモン・ボリバル教授、キングス・カレッジ/ケンブリッジ・フェロー(1997-98年)、CNRS研究ディレクター (1999-2001年)。シカゴ大学客員教授(1991、2004年)、マンチェスター大学客員教授(1994年)、サンパウロ大学客員教授(2003 年)、ミナスジェライス連邦大学客員教授(2005~2006年)43。

プロネックス・プロジェクト「先住民の変容:歴史から探るアメリカ人のサブジェティベイション・レジメン」(2004-06年)のコーディネーターを務め る。国立歴史民俗博物館(UFRJ)を拠点とするグループ「先住民の変容」(Núcleo de Transformaciones Indígenas)のコーディネーターを務め、同じく国立歴史民俗博物館(Museo Nacional/UFRJ)を拠点とする「古代人類学研究会」(Red Abaeté de Antropología Simétrica:NAnSi)の共同コーディネーターを務める。

ヴィヴェイロス・デ・カストロは人類学の新しい学派の創始者である。彼とは完全に知的な調和を感じている」と語っている5。

Perpectivismo y multinaturalismo
Eduardo Viveiros de Castro teoriza bajo el nombre de “perspectivismo” el hecho de que ciertos pueblos no sólo piensan que los animales se comportan como humanos sino que, por el contrario, los animales perciben a los humanos como animales, como si el punto de vista de una especie sobre las demás dependiera siempre del cuerpo en el que reside.6​ Philippe Descola vinculó esta concepción al animismo.7​

Viveiros de Castro utiliza un perspectivismo marco en su síntesis de la literatura etnográfica amazónica.8​ Su discusión sobre los entendimientos amazónicos tiene en cuenta cómo las perspectivas de humanos versus no humanos no son inherentemente diferentes. Las reflexiones de Viveiros de Castro sobre el perspectivismo le llevan a concluir que estamos ante una perspectiva fundamentalmente diferente de las que informan el pensamiento académico occidental. El enfoque de Viveiros de Castro adopta inherentemente un enfoque ontológico que «le permite ver más claramente las formas en que la antropología se basa en una división naturaleza/cultura que postula la naturaleza como una especie de fundamento universal, unitario y existente y la cultura como la forma infinitamente variable de representar la naturaleza».9​

En sus palabras, la antropología debería -para abandonar el etnocentrismo- adoptar una "multiontología" capaz de hacer el tránsito de la creencia de un nativo a un concepto filosófico de un nativo, es decir, de una epistemología sujeta a nuestros prejuicios a una ontología válida.10​

Es una figura emblemática del giro ontológico y sus escritos son objeto de críticas y acalorados debates académicos.11​12​13​14​
パースペクティヴィズムと多自然主義
エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロは「パースペクティヴィズム」という名で、ある種の民族が動物は人間のようにふるまうと考えるだけでなく、逆に動物は人間を動物として認識するという事実を理論化している。

ヴィヴェイロス・デ・カストロは、アマゾンの民族誌的文献を統合する際に、パースペクティヴィズムという枠組みを用いている8。アマゾンの理解に関する彼 の議論では、人間と非人間の視点が本質的に異なるものではないことが考慮されている。ヴィヴェイロス・デ・カストロはパースペクティヴィズムについて考察 し、西洋の学術思想とは根本的に異なる視点を扱っていると結論付けている。ヴィヴェイロス・デ・カストロのアプローチは、本質的に存在論的アプローチを採 用しており、「人類学が、自然をある種の普遍的、統一的、実在的な基盤として仮定し、文化を自然を表現する無限に可変的な方法として仮定する、自然/文化 の分断に基づいていることをより明確に理解することを可能にする」9。

彼の言葉を借りれば、人類学は、民族中心主義を捨てるために、先住民の信仰から先住民の哲学的概念へ、つまり、偏見に左右される認識論から有効な存在論へと移行することのできる「多民族学」を採用すべきであるということである10。

彼は存在論的転回を象徴する人物であり、彼の著作は批評の対象であるとともに、学術的に激しい議論の対象となっている11121314。
Premios y reconocimientos
1984. Premio a la mejor tesis doctoral en Ciencias Sociales de la ANPOCS3​
1998. Médaille de la Francophonie de la Academia Francesa15​
2004. Premio Erico Vanucci Mendes del CNPq4​
2008. Orden Nacional al Mérito Científico3​
2014. Doctor honoris causa por la Universidad de París X Nanterre
2019. Doctor honoris causa por la Universidad Nacional de Córdoba, Argentina3​
Miembro de la Academia Brasileña de Ciencias desde 2019.
受賞歴
1984. 社会科学分野の最優秀博士論文に贈られるANPOCS賞3.
1998. アカデミー・フランセーズよりメダイユ・ドゥ・ラ・フランコフォニー15を授与される。
2004. CNPqよりエリコ・ヴァヌッチ・メンデス賞4
2008. 国家科学功労勲章3
2014. パリ第10大学ナンテール校より名誉博士号を授与される。
2019. アルゼンチン国立コルドバ大学より名誉博士号3。
2019年よりブラジル科学アカデミー会員。
https://es.wikipedia.org/wiki/Eduardo_Viveiros_de_Castro

★【26】  図之拾は、ビベイロ・デ・カストロ(1998)による西洋の形而上学とアメリカ先住民のパースペクティズムの位置づけを、アルジダス・グレマスの意味 の四角形を使って整理し表現したものです。ここでは西洋近代の理性概念もアメリカ先住民のアニミズムも思考様式としては形而上学的な観念論の相対 性に位置 づけられます。それらは多文化主義(multiculturalsm)つまり、それぞれの文化に対応する認識論として理解することができます。ビベイロ・ デ・カストロは、そのような認識論を根拠づけている確固とした複数の自然界があると主張して、それをマルチナチュラリズム (mutinaturalism)と呼びます(→出典)。

【27】 図之拾壱をご覧ください。ディスコラやビベイロ・デ・カストロがつかう「存在論(ontology)」は、しばしば、先住民がもつ環境に関する認識論すな わち〈文化〉にすぎないのではないかという批判があげられます。しかしながら、社会の存在様式とは、その人たちが住まう自然環境とそれについての理念的思 考すなわち形而上学(メタフィジカ)とのセット、あるいはハイブリッドとして理解することができれば、それは認識論と相互補完関係をなす自然環境そのもの すなわち人間と動物の存在論的根拠になりえると言うことはできないでしょうか(→出典)。


リンク

文献


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099