か ならず読んでください

心の健全さについて

On Soundness of our mind

(ウィリアム・ジェイムズ)

池田光穂

「前 回の集まり(第五講)で、健全な心の気質を考察したが、この気質は、苦悩を長びかせることが体質的にできないような気質で、ものごとを楽観的に見ようとす る傾向が、個人の性格を固める結晶水のようなはたらきをする、といった気質である。私たちは、この気質がどうしてある特殊な型の宗教の基礎となりうるかを 見た。それは、善が、たといそれが現世の生活の善であろうとも、善こそが、理性的存在たる者の心すべき根本的事柄である、と考えるような宗教であった。こ の宗教は、宇宙の悪い面をかえりみることのないよう人間に命じて、その悪い面を心にとめたり重んじたりするのを組織的に禁じ、思慮ふかい打算によって悪い 面を無視させ、それどころか、時には、悪い面の存在を頭っから否定させるのである。つまり、悪は病気なのである。だから、病気のことでくよくよ気をもむの は、そのこと自体、また一つの病気であって、もとの病気をただ重くするだけのことである。後悔や自責の念などの感情でさえ、善に奉仕するしもべの役をなす ものであるのに、病的な、心を弛緩させる衝動でしかない。最善の悔いとは、正義のために起って行動することであり、諸君がかつて罪とかかわりをもっていた ということを忘れることである、と考えられるのである」(『宗教的経験の諸相』上:195)(→「善と悪について考える」)。

AT our last meeting, we considered the healthy-minded temperament, the temperament which has a constitutional incapacity for prolonged suffering, and in which the tendency to see things optimistically is like a water of crystallization in which the individual’s character is set. We saw how this temperament may become the basis for a peculiar type of religion, a religion in which good, even the good of this world’s life, is regarded as the essential thing for a rational being to attend to. This religion directs him to settle his scores with the more evil aspects of the universe by systematically declining to lay them to heart or make much of them by ignoring them in his reflective calculations, or even, on occasion, by denying outright that they exist. Evil is a disease; and worry over disease is itself an additional form of disease, which only adds to the original complaint.

Even repentance and remorse, affections which come in the character of ministers of good, may be but sickly and relaxing impulses. The best repentance is to up and act for righteousness, and forget that you ever had relations with sin.

ス ピノザの哲学は、この種の健全な心をその核心に織りこんでいるのであって、それが彼の哲学の魅力の一つの秘密ともなっている。スピノザによれば、理性に よって導かれる者は、その精神をまったく善の影響によって導かれる者である。悪の知識は、奴隷的な人間にのみふさわしい「不完全な」知識である。だからス ピノザは、悔いというものを無条件的に非難する。彼はこう言っている、——あやまちをおかすと、

Spinoza’s philosophy has this sort of healthy-mindedness woven into the heart of it, and this has been one secret of its fascination. He whom Reason leads, according to Spinoza, is led altogether by the influence over his mind of good. Knowledge of evil is an ‘inadequate’ knowledge, fit only for slavish minds. So Spinoza categorically condemns repentance. When men make mistakes, he says:

「良 心の苛責や悔いの念がおこって、人々を正道につれもどしてくれるものだと、あるいは期待されるかもしれない、そして、それだから、これらの感情は善いもの である、と結論したくなるかもしれない(事実、誰もがそう結論しているのである)。けれども、よく見てみると、良心の苛責や悔いは、善いものでないばかり か、かえって有害な悪い情念であることを、われわれは発見するのである。なぜなら、良心の悩みや自責の念に頼るよりも、理性と真理への愛とに頼るほうが、 いつでも、うまく暮らしてゆけることは、明白だからである。自責や悔いは、特殊な種類の悲しみにすぎないのであるから、有害な悪いものである。そして、悲 しみの不都合なことは」、と彼はつづけて、「私がすでに証明したところで、われわれは悲しみを人生から遠ざけるように努力しなければならぬということも、 私はすでに明らかにしておいた。良心の不安や自責の念も、この種の感情なのであるから、同様にまたわれわれはそのような精神状態を避けるように努めねばな らない——Tract on God, Man and Happiness, Book ii, ch.x」」(岩波文庫版『宗教的経験の諸相』上:195-196)。

“One might perhaps expect gnawings of conscience and repentance to help to bring them on the right path, and might thereupon conclude (as every one does conclude) that these affections are good things. Yet when we look at the matter closely, we shall find that not only are they not good, but on the contrary deleterious and evil passions. For it is manifest that we can always get along better by reason and love of truth than by worry of conscience and remorse.

Harmful are these and evil, inasmuch as they form a particular kind of sadness; and the disadvantages of sadness,” he continues, “I have already proved, and shown that we should strive to keep it from our life. Just so we should endeavor, since uneasiness of conscience and remorse are of this kind of complexion, to flee and shun these states of mind.”- Tract on God, Man, and Happiness, Book ii. ch. x.

The Varieties of Religious Experience: A Study in Human Nature is a book by Harvard University psychologist and philosopher William James. It comprises his edited Gifford Lectures on natural theology, which were delivered at the University of Edinburgh, Scotland between 1901 and 1902. The lectures concerned the psychological study of individual private religious experiences and mysticism, and used a range of examples to identify commonalities in religious experiences across traditions.

Soon after its publication, Varieties entered the Western canon of psychology and philosophy and has remained in print for over a century.

James later developed his philosophy of pragmatism. There are many overlapping ideas in Varieties and his 1907 book Pragmatism.[2]
『宗教的経験の多様性(邦題:宗教的経験の諸相):人間本性の研究』 ハーバード大学の心理学者であり哲学者でもあるウィリアム・ジェームズの著書。1901年から1902年にかけてスコットランドのエディンバラ大学で行わ れた自然神学に関するギフォード講義を編集したものである。この講義は、個人の私的な宗教体験や神秘主義の心理学的研究に関するもので、さまざまな例を用 いて、伝統の違いを超えた宗教体験の共通点を明らかにした。

出版後間もなく、『Varieties』は西洋の心理学と哲学の正典となり、1世紀以上にわたって印刷され続けている。

ジェームズは後にプラグマティズムの哲学を発展させた。ヴァラエティーズ』と1907年に出版された『プラグマティズム』には、重複する考え方が数多くある[2]。
Historical context
Psychology of religion
In the 1890s, a "new psychology" emerged in European and American universities which coincided with the establishment of many new psychology laboratories and the appointment of faculty in psychology. New psychology's novelty was encapsulated by its distinction from philosophy (philosophy of mind in particular) and theology, and its emphasis on the laboratory-based experimental method. As part of this development, the psychology of religion emerged as a new approach to studying religious experience, with the US being the major centre of research in this field.[3]

The Varieties was first presented in 1901-2 as a set of twenty Gifford lectures at the University of Edinburgh. This was a lecture series instituted by Adam Gifford, Lord Gifford and intended to have a popular and public audience on the subject of natural theology, or scientific approaches to the study of religion.[4] James had originally planned for the second half of his lectures to be a philosophical assessment of religion but ill health meant that he could only write one lecture on the topic, resulting in a work more descriptive than James had initially anticipated.[5]
歴史的背景
宗教心理学
1890年代、欧米の大学で「新しい心理学」が台頭し、多くの心理学研究室が新設され、心理学の教員が任命された。新しい心理学の新しさは、哲学(特に心 の哲学)や神学との区別と、実験室を基盤とした実験手法の重視に集約されていた。この発展の一環として、宗教体験を研究する新たなアプローチとして宗教心 理学が登場し、米国がこの分野の研究の主要な中心地となった[3]。

変種』は1901年から2年にかけて、エジンバラ大学で20のギフォード講義として初めて発表された。これはアダム・ギフォード(Adam Gifford)卿によって設立された講義シリーズであり、自然神学、すなわち宗教研究への科学的アプローチを主題として、大衆的かつ一般的な聴衆を持つ ことを意図したものであった[4]。ジェイムズは当初、講義の後半を宗教の哲学的評価とする予定であったが、体調不良のためにこの主題に関する講義を1つ しか書くことができず、結果としてジェイムズが当初予想していたよりも説明的な作品となった[5]。
Themes
Religious experiences
In the Varieties, James explicitly excludes from his study both theology and religious institutions, choosing to limit his study to direct and immediate religious experiences, which he regarded as the more interesting object of study.[6] Churches, theologies, and institutions are important as vehicles for passing on insights gained by religious experience but, in James's view, they live second-hand off the original experience of the founder.[7] A key distinction in James's treatment of religion is between that of healthy-minded religion and religion of the sick soul; the former is a religion of life's goodness, while the latter cannot overcome the radical sense of evil in the world.[6] Although James presents this as a value-neutral distinction between different kinds of religious attitude, he in fact regarded the sick souled religious experience as preferable, and his anonymous source of melancholy experience in lectures VI and VII is in fact autobiographical.[8] James considered healthy mindedness to be America's main contribution to religion, which he saw running from the transcendentalists Ralph Waldo Emerson and Walt Whitman to Mary Baker Eddy's Christian Science. At the extreme, the "healthy minded" see sickness and evil as an illusion. James considered belief in the "mind cure" to be reasonable when compared to medicine as practiced at the beginning of the twentieth century.[9]

James devotes two lectures to mysticism and in the lectures outlines four markers of mystical experience. These are:

Ineffable: the experience is incapable of being described and must be directly experienced to be understood.
Noetic: the experience is understood to be a state of knowledge through which divine truths can be learned.
Transient: the experience is of limited duration.
Passivity: the subject of the experience is passive, unable to control the arrival and departure of the experience.[6]
He believed that religious experiences can have "morbid origins"[10] in brain pathology and can be irrational but nevertheless are largely positive. Unlike the bad ideas that people have under the influence of a high fever, after a religious experience the ideas and insights usually remain and are often valued for the rest of the person's life.[11]

James had relatively little interest in the legitimacy or illegitimacy of religious experiences. Further, despite James' examples being almost exclusively drawn from Christianity, he did not mean to limit his ideas to any single religion. Religious experiences are something that people sometimes have under certain conditions. In James' description, these experiences are inherently very complex, often life altering and largely indescribable and unquantifiable through traditional means, yet measurable in the profound change it has on those individuals that report such experiences.

Pragmatism
Although James did not fully articulate his pragmatic philosophy until the publication of Pragmatism in 1907, the approach to religious belief in the Varieties is influenced by pragmatic philosophy. In his Philosophy and Conclusions lectures, James concludes that religion is overall beneficial to humankind, although acknowledges that this does not establish its truth.[6] While James intended to approach the topic of religious experience from this pragmatist angle, Richard Rorty argues that he ultimately deviated from this methodology in the Varieties. In his lectures on saintliness, the intention is to discover whether the saintly virtues are beneficial for human life: if they are then, according to pragmatism, that supports their claim to truth. However, James ends up concluding that the value of the saintly virtues is dependent on their origin: given that the saintly virtues are only beneficial if there is an afterlife for which they can prepare us, their value depends on whether they are divinely ordained or the result of human psychology. This is no longer a question of value but of empirical fact. Hence, Rorty argues that James ends up abandoning his own pragmatist philosophy due to his ultimate reliance of empirical evidence.[12]

James considers the possibility of "over-beliefs", beliefs which are not strictly justified by reason but which might understandably be held by educated people nonetheless. Philosophy can contribute to shaping these over-beliefs — for example, traditional arguments for the existence of God, including the cosmological, design, and moral arguments, along with the argument from popular consensus.[13] James admits to having his own over-belief, which he does not intend to prove, that there is a greater reality not normally accessible by our normal ways of relating to the world which religious experiences can connect us to.[6]
テーマ
宗教的体験
ジェイムズは『変奏曲』において、神学と宗教制度の両方を研究対象から明確に除外し、直接的で直接的な宗教体験に限定することを選択した。教会、神学、制 度は宗教体験によって得られた洞察を伝える手段として重要であるが、ジェイムズの見解では、それらは創始者の本来の体験から離れた二次的なものである。 [前者は人生の善の宗教であり、後者は世界の根本的な悪の感覚を克服することができない。 [ジェームズはこれを異なる種類の宗教的態度の間の価値中立的な区別として提示しているが、実際には彼は病んだ魂の宗教的経験を好ましいものと見なしてお り、講義ⅥとⅦにおける彼の匿名の憂鬱な経験の源は、実際には自伝的なものである[8]。ジェームズは、健康な心の持ち主がアメリカの宗教に対する主な貢 献であると考えており、それは超越論者のラルフ・ワルド・エマーソンとウォルト・ホイットマンからメアリー・ベイカー・エディのクリスチャン・サイエンス に至るまで続いていると考えていた。極端な言い方をすれば、「健全な精神」を持つ人々は、病気や悪を幻想とみなす。ジェームズは、20世紀初頭に実践され ていた医学と比較すると、「心の治療」に対する信念は合理的であると考えた[9]。

ジェームズは神秘主義に2つの講義を割いており、その中で神秘体験の4つの印について概説している。それらは以下の通りである:

説明不可能:その体験は説明することができず、理解するためには直接体験しなければならない。
ノエティック:その体験は、神の真理を学ぶことができる知識の状態であると理解される。
一過性:体験の持続時間は限られている。
受動性:体験の主体は受動的であり、体験の到着と出発をコントロールできない[6]。
彼は、宗教的体験は脳の病理に「病的な起源」[10]を持つことがあり、不合理であることがあるが、それにもかかわらず、大部分は肯定的であると信じてい た。高熱の影響下で人々が抱く悪い考えとは異なり、宗教的体験の後には、通常、考えや洞察が残り、その人の残りの人生にとって価値あるものとなることが多 い[11]。

ジェームズは宗教的体験の正当性や違法性については比較的関心が薄かった。さらに、ジェイムズの例はほとんどキリスト教から引き出されたものであるにもか かわらず、彼は自分の考えを特定の宗教に限定するつもりはなかった。宗教的体験とは、ある特定の条件下で、時に人々が経験するものである。ジェイムズの説 明によれば、こうした体験は本質的に非常に複雑で、しばしば人生を変え、従来の手段ではほとんど説明不可能で数値化できないものであるが、そうした体験を 報告した個人に与える深い変化においては測定可能なものである。

プラグマティズム
ジェームズは1907年に『プラグマティズム』を出版するまで、プラグマティズム哲学を完全に明文化することはなかったが、『変奏曲』における宗教的信仰 へのアプローチは、プラグマティズム哲学の影響を受けている。ジェイムズは『哲学と結論』の講義の中で、宗教は人類にとって全体的に有益であると結論付け ているが、これがその真理を立証するものではないことを認めている[6]。ジェイムズはこのプラグマティズムの角度から宗教的経験というトピックにアプ ローチするつもりであったが、リチャード・ローティは、『変奏曲』では最終的にこの方法論から逸脱したと論じている。聖人性に関する講義では、聖人の徳が 人間の生活にとって有益であるかどうかを発見することが意図されている。しかし、ジェームズは結局のところ、聖人の徳の価値はその起源に依存すると結論づ ける。聖人の徳が有益であるのは、それが私たちに準備させることができる死後の世界がある場合だけであることを考えると、その価値は、それが神の定めによ るものか、人間の心理の結果であるかに依存する。これはもはや価値の問題ではなく、経験的事実の問題である。それゆえローティは、ジェイムズが経験的証拠 に究極的に依存することによって、彼自身のプラグマティズム哲学を放棄することになると論じている[12]。

ジェイムズは「過剰な信念」、すなわち理性によって厳密には正当化されないが、それにもかかわらず教養のある人々には理解できるかもしれない信念の可能性 について考察している。哲学はこのような過剰な信念を形成することに貢献することができる。例えば、宇宙論的、デザイン論的、道徳的論証を含む、神の存在 に対する伝統的な論証や、一般的なコンセンサスからの論証などがそうである[13]。
Reception
The August 1902 New York Times review of the first edition ends with the following:

Everywhere there is a frolic welcome to the eccentricities and extravagances of the religious life. Many will question whether its more sober exhibitions would not have been more fruitful of results, but the interest and fascination of the treatment are beyond dispute, and so, too, is the sympathy to which nothing human is indifferent.[1]

A July 1963 Time magazine review of an expanded edition published that year ends with quotes about the book from Peirce and Santayana:[14]

In making little allowance for the fact that people can also be converted to vicious creeds, he acquired admirers he would have deplored. Mussolini, for instance, hailed James as a preceptor who had showed him that "an action should be judged by its result rather than by its doctrinary basis." James ... had no intention of giving comfort to latter-day totalitarians. He was simply impatient with his fellow academicians and their endless hairsplitting over matters that had no relation to life. A vibrant, generous person, he hoped to show that religious emotions, even those of the deranged, were crucial to human life. The great virtue of The Varieties, noted pragmatist philosopher Charles Peirce, is its "penetration into the hearts of people." Its great weakness, retorted George Santayana, is its "tendency to disintegrate the idea of truth, to recommend belief without reason and to encourage superstition."

In 1986, Nicholas Lash criticised James's Varieties, challenging James's separation of the personal and institutional. Lash argues that religious geniuses such as St. Paul or Jesus, with whom James was particularly interested, did not have their religious experiences in isolation but within and influenced by a social and historical context.[15] Ultimately, Lash argues that this comes from James's failure to overcome Cartesian dualism in his thought: while James believed he had succeeded in surpassing Descartes, he was still tied to a notion of an internal ego, distinct from the body or outside world, which undergoes experiences.[16]
受容
1902年8月の『ニューヨーク・タイムズ』紙による初版の書評は、次のように締めくくられている:

いたるところに、宗教生活の奇抜さと贅沢を歓迎する騒ぎがある。もっと冷静な展示の方が実り多い結果になったのではないか、と多くの人が疑問を抱くだろうが、扱いの面白さと魅力は論を待たないし、人間の何ものにも無関心でない共感もまた然りである[1]」。

その年に出版された増補版の1963年7月のタイム誌の書評は、ペアースとサンタヤーナからの引用で終わっている[14]。

人々は悪意ある信条に改宗することもできるという事実をほとんど考慮しないことで、彼は、彼が嫌悪したであろう称賛者を獲得した。たとえばムッソリーニ は、ジェイムズを「行為はその教義の根拠によってではなく、その結果によって判断されるべきだ」ということを教えてくれた訓戒者として称賛した。ジェーム ズは......後世の全体主義者に慰めを与えるつもりはなかった。彼はただ、仲間の学者たちや、人生とはまったく関係のない事柄を延々と毛嫌いする彼ら にあきれていただけなのだ。快活で寛大な彼は、宗教的な感情は、たとえそれが狂気のものであっても、人間の人生にとって極めて重要なものであることを示し たかったのである。プラグマティストの哲学者チャールズ・パイスは、『変奏曲』の偉大な美徳は「人々の心への浸透」であると指摘した。ジョージ・サンタ ヤーナは、その偉大な弱点は「真理という観念を崩壊させ、理由なき信仰を勧め、迷信を助長する傾向」にあると反論した。

1986年、ニコラス・ラッシュはジェイムズの『変種』を批判し、ジェイムズの個人的なものと組織的なものの分離に異議を唱えた。ジェイムズが特に関心を 寄せていた聖パウロやイエスのような宗教的天才たちは、宗教的経験を孤立した状態で持っていたのではなく、社会的・歴史的文脈の中で、その影響を受けてい たのだとラッシュは論じている[15]。最終的にラッシュは、これはジェイムズがその思想においてデカルト的二元論を克服することができなかったことに起 因していると論じている。ジェイムズはデカルトを超えることに成功したと考えていたものの、身体や外界とは異なる内的自我の概念に縛られたままであり、そ の自我が経験をするのだと考えていた[16]。
Cultural references
The famous 1932 dystopian novel Brave New World by Aldous Huxley has a passage where Mustapha Mond shows this and other books about religion to John, after the latter has been caught for causing disorder between Delta humans in a hospital.

The book is referenced twice in the 1939 “The Big Book” of Alcoholics Anonymous, which is the basic text for members in Alcoholics Anonymous.

In 2012 the Russian-American composer Gene Pritsker released his chamber opera William James's Varieties of Religious Experience.

The 2015 The Man in the High Castle TV series season 2, episode 2, includes this as a book banned by the Japanese, who occupy the former western United States after World War II. One of the characters studies the book as he tries to understand his brief transport to what, for him, is the alternate reality of the United States having won World War II.

The book also appears in the 2021 The Suicide Squad film, as King Shark reads it upside down.


文化的参考文献
オルダス・ハクスリーによる1932年の有名なディストピア小説『ブレイブ・ニュー・ワールド』には、ムスタファ・モンドが病院でデルタ人間の間に混乱を引き起こしたとして捕まった後、ジョンにこの本や宗教に関する他の本を見せる一節がある。

この本は、1939年に出版されたアルコール依存症患者のための基本テキスト『ビッグブック』の中で2度言及されている。

2012年、ロシア系アメリカ人の作曲家ジーン・プリツカーは、室内オペラ『ウィリアム・ジェームズの宗教的経験の多様性』を発表した。

2015年のテレビシリーズ『高い城の男』シーズン2のエピソード2には、第二次世界大戦後、旧アメリカ西部を占領した日本軍が禁じた本としてこの本が登 場する。登場人物の一人は、自分にとって第二次世界大戦に勝利したアメリカという別の現実に短期間移動したことを理解しようと、この本を研究する。

この本は2021年の映画『スーサイド・スクワッド』にも登場し、キング・シャークが逆さまにして読んでいる。
Cosmic Consciousness
Fideism
Mysticism
Religious experience

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Varieties_of_Religious_Experience


リンク

文 献

その他の情報



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099