エコシステム・生態系
Ecosystem
解説:池田光穂
生物群集と無機的環境からなりたつエネルギーおよび物質のシステム。外来語とし てエコシステムとそのまま呼ぶ こともある。
動植物は、それぞれ種と呼ばれる社会を維持し、遺伝現象を通して次世代を再生産するオートマトン(Automata)である。しかし、ひとつの種だけが自律的に存立 することは 不可能であり、種を超えた物理的(土壌や大気や気候現象など)環境的要素をも含めて、それらが相互に依存し、またエネルギー的にも栄養学的にも、複雑な関 連性すなわち系(システム)をもっている。我々の戸外に出れば、水たまりの水滴の中にも微生物とその水圏の間にエコシステムがみられる、ため池の中の動植 物なども系をもつことから、そうよべる。地域の環境も、どこに境界をもつかは別にして、それらの間には、相互の関係性をもつ。温室効果ガス(=二酸化炭素) は人間がもたらしたエコシステムへの影響の例であるが、それもさまざまなスケール内で、あるいはスケール間でシステムをもっている。
イギリスの生物学者タンズレー (Tansley, Arthur George Tansley, 1871-1955)が1935年に、エコシステムの概念と用語を提唱した。しかし、他の科学者たちや一般にひろく膾炙したのは、1959年 にオダムとオダムが出版した『ファンダメンタルズ・オブ・エコロジー』の第2版の出版においてであると言われている。日常用語としては「自然環境」の意 味として理解されることがあるが、これは適切ではない。生態学者は生物群集 を生産 者・消費者・分解者に分け、また無機的環境を大気・水・光・土壌などの要素に分けて、その物質やエネルギーの循環の体系として生態系をとりあつかう。生物 群集には、食物連鎖(補食—被食)、共生、競争などの関係があり、無機的環境には物質の循環やエネルギーの流れなどが観察され、それぞれが測定することが できる。それにより小さな水槽の中から地域環境さらには地球まで、さまざなレベルでの生態系について考察することが可能になった。
ここから、ITやイン ターネットにおいても、さまざまなネットワークと端末とそれを利用するさまざまな人間のシステムをなしていることで、比喩的にエコシステムと言うように なったのである。エヴァンズとシュマレンジーは『マッチメイカー(2016)』において、企業間の連携を促すサービスや物流の場(=プラットフォーム)の 外側にあり、積極的/消極的に影響をもたらすビジネス、会社や組織などを含めた環境要因を、まとめてエコシステム(生態系)と読んでいる(→「エコシステム (CO*Design用語としての)」)。
さて、クリステンセンとレイナー『イノベーターの解決』を読んでいたら、「競争優位」という言葉がひっかかり、ググってみたら、なんと、本家の エコロジーや環境科学の "Competitive Dominance" という用語が引っかかった。ビジネスにおいても重要なので、ここでそのメタファー表現を分析するつもりで引用してみよう(ただし、このHPが湿地保全の ページであることをお忘れなく)。
"Ecosystems around the world are in a constant state of competition as inhabitants impact each other, whether directly or indirectly. The theory of competition deals with interactions between populations within a defined range or habitat. [1] Individuals with more beneficial adaptations are more “fit” and will often out-compete others for resources like food, territory, or sunlight. Today, we will look at how one species can become dominant over its competitors in wetlands and what conditions might disrupt or completely tear down dominant species. / Some of our readers may immediately think of monoculture farming as a sort of dominance, and they would be correct. Although it is through artificial selection, crop species present some trait that Homo sapiens deems worthy of cultivating. For example, huge swaths of land in the United States have been clear-cut to make room for corn farms, cattle ranches, or even sugar cane farms. Maybe not to the same degree as artificial selection, natural selection can also produce habitats with dominant plants and animals. Coastal Louisiana’s wetlands are great examples of this. From Cypress swamps to Spartina marshes, wetlands are home to some hardy species who have adapted to harsh and variable conditions." - Competitive Dominance (PUBLISHED ON February 13, 2019)
経済学では、市場における優位性をドミナンスと呼ぶ。そして、立地と市場の占有率(シェア)について、この優位性が働くことを示唆している。
"Market dominance
is a measure of the strength of a brand, product, service, or firm,
relative to competitive offerings, exemplified by controlling a large
proportion of the power in a particular market. Dominant positioning is
both a legal concept and an economic concept and the distinction
between the two is important when determining whether a firm's market
position is dominant./ There is often a geographic element to the
competitive landscape. In defining market dominance, one must see to
what extent a product, brand, or firm controls a product category in a
given geographic area.[1] There are several ways of measuring market
dominance. The most direct is market share. This is the percentage of
the total market served by a firm or brand. A declining scale of market
shares is common in most industries: that is, if the industry leader
has say 50% share, the next largest might have 25% share, the next 12%
share, the next 6% share, and all remaining firms combined might have
7% share." - Dominance (economics).
++
リンク
文献
その他の情報
(c) Mitzub'ixi Quq Chi'j. Copyright
1999-2017
【出典と解説】
ここに収載されている観光学研究に関する語彙集は、長谷政弘 編著『観光学辞典』同文館、1997年に収載された、池田光穂執筆になる用語をも
とにしました。
。この辞書は、小さいながらも、日本における観光研究におけるデ・ファクト・スタンダード(基本とすべき標準)ともいえるものです。観光研究に興味をも
たれる学生は、本体の辞典のほうを是非とも参照してください。