快楽原則の彼岸
Beyond the Pleasure Principle,
Jenseits des Lustprinzips, 1920
☆ 『快楽原則を超えて』(ドイツ語: Jenseits des Lustprinzips)は、ジークムント・フロイトが1920年に著した論文である。これは、フロイトがそれまで人間の行動における自己保存を快楽原 則によって支配されるエロスという本能とリビドーの調整に帰していた彼の欲動理論の定式化における大きな転換点となった。この考えを結論に至らないものと して修正し、フロイトは快楽原則を超えた死の欲動(またはタナトス、ギリシャ神話における死の擬人化)を新たに考察した。死の欲動とは、破壊や消滅に向か う傾向を指し、攻撃性、反復強迫、自滅的傾向などの行動によってしばしば表現される。
Beyond
the Pleasure Principle (German: Jenseits des Lustprinzips) is a 1920
essay by Sigmund Freud. It marks a major turning point in the
formulation of his drive theory, where Freud had previously attributed
self-preservation in human behavior to the drives of Eros and the
regulation of libido, governed by the pleasure principle. Revising this
as inconclusive, Freud theorized beyond the pleasure principle, newly
considering the death drives[1] (or Thanatos, the Greek personification
of death[2]) which refers to the tendency towards destruction and
annihilation, often expressed through behaviors such as aggression,
repetition compulsion, and self-destructiveness.[3] |
『快
楽原則を超えて』(ドイツ語: Jenseits des
Lustprinzips)は、ジークムント・フロイトが1920年に著した論文である。これは、フロイトがそれまで人間の行動における自己保存を快楽原
則によって支配されるエロスという本能とリビドーの調整に帰していた彼の欲動理論の定式化における大きな転換点となった。この考えを結論に至らないものと
して修正し、フロイトは快楽原則を超えた死の欲動(またはタナトス、ギリシャ神話における死の擬人化)を新たに考察した。死の欲動とは、破壊や消滅に向か
う傾向を指し、攻撃性、反復強迫、自滅的傾向などの行動によってしばしば表現される。 |
Overview The essay, marking Freud's major revision of his drive theory, elaborates on the struggle between two opposing drives. In the first few sections, Freud describes these as Eros, which produces creativity, harmony, sexual connection, reproduction, and self-preservation; and the "death drives" (what some call "Thanatos"[4]), which brings destruction, repetition, aggression, compulsion, and self-destruction. In sections IV and V, Freud posits that the process of creating living cells binds energy and creates an imbalance. It is the pressure of matter to return to its original state which gives cells their quality of living. The process is analogous to the creation and exhaustion of a battery. This pressure for molecular diffusion is referred to as a "death-wish". The compulsion of the matter in cells to return to a diffuse, inanimate state extends to the whole living organism. Thus, the psychological death-wish is a manifestation of an underlying physical compulsion present in every cell, which Freud directly corresponds to the death drives. Freud also states the basic differences, as he saw them, between his approach and Carl Jung's and summarizes published research into basic drives in Section VI to establish his revisions. |
概要 フロイトの「力動説」の主要な修正を記したこの論文では、2つの相反する力動の間の闘争について詳しく述べている。最初の数節で、フロイトは創造性、調 和、性的結合、生殖、自己保存を生み出す「エロス」と、破壊、反復、攻撃、強迫、自己破壊をもたらす「死の力動」(「タナトス」と呼ばれることもある [4])について説明している。 第4節と第5節において、フロイトは、生命細胞の生成過程においてエネルギーが結合し、不均衡が生じると仮定している。物質が元の状態に戻ろうとする圧力 が、細胞に生命の質を与えるのである。この過程は、電池の生成と消耗に類似している。分子拡散に対するこの圧力は、「死の願望」と呼ばれる。細胞内の物質 が拡散し、生命のない状態に戻ろうとする強迫観念は、生物全体に広がる。したがって、心理的な死の願望は、すべての細胞に内在する物理的な強迫観念の表れ であり、フロイトはそれを死の衝動に直接対応させている。 フロイトはまた、彼の見解による彼のアプローチとカール・ユングのアプローチとの基本的な相違点を述べ、第6章で基本的な衝動に関する公表された研究を要約し、彼の修正を確立している。 |
Analysis and synopsis What have been called the "two distinct frescoes or canti"[5] of Beyond the Pleasure Principle break between sections III and IV. If, as Otto Fenichel remarked, Freud's "new [instinctual] classification has two bases, one speculative, and one clinical",[6] thus far the clinical. In Freud's own words, the second section "is speculation, often far-fetched speculation, which the reader will consider or dismiss according to his individual predilection"[7]—it has been noted that "in Beyond the Pleasure Principle, Freud used that unpromising word "speculations" more than once".[8] Clinical evidence (sections I–III) Freud begins with "a commonplace then unchallenged in psychoanalytic theory: 'The course of mental events is automatically regulated by the pleasure principle ... a strong tendency toward the pleasure principle'".[9] After considering the inevitable presence of unpleasant experiences in the life of the mind, he concludes the book's first section to the effect that the presence of such unpleasant experiences "does not contradict the dominance of the pleasure principle ... does not seem to necessitate any far-reaching limitation of the pleasure principle."[10] Exceptions to the pleasure principle Freud proceeds to look for "evidence, for the existence of hitherto unsuspected forces 'beyond' the pleasure principle."[9] He found exceptions to the universal power of the pleasure principle—"situations ... with which the pleasure principle cannot cope adequately"[11]—in four main areas: children's games, as exemplified in his grandson's famous "fort-da" game;[12] "the recurrent dreams of war neurotics ...; the pattern of self-injuring behaviour that can be traced through the lives of certain people ["fate neurosis"]; the tendency of many patients in psycho-analysis to act out over and over again unpleasant experiences of their childhood."[13] Repetition compulsion From these cases, Freud inferred the existence of motivations beyond the pleasure principle.[13] Freud already felt in 1919 that he could safely postulate "the principle of a repetition compulsion in the unconscious mind, based upon instinctual activity and probably inherent in the very nature of the instincts—a principle powerful enough to overrule the pleasure-principle".[14] In the first half of Beyond the Pleasure Principle, "a first phase, the most varied manifestations of repetition, considered as their irreducible quality, are attributed to the essence of drives"[15] in precisely the same way. Building on his 1914 article "Recollecting, Repeating and Working Through", Freud highlights how the "patient cannot remember the whole of what is repressed in him, and ... is obliged to repeat the repressed material as a contemporary experience instead of ... remembering it as something belonging to the past:"[16] a "compulsion to repeat." Independence from the pleasure principle Freud still wanted to examine the relationship between repetition compulsion and the pleasure principle.[17] Although compulsive behaviors evidently satisfied some sort of drive, they were a source of direct unpleasure.[17] Somehow, "no lesson has been learnt from the old experience of these activities having led only to unpleasure. In spite of that, they are repeated, under pressure of a compulsion".[18] Also noting repetitions in the lives of normal people—who appeared to be "pursued by a malignant fate or possessed by some 'daemonic' power,"[18] likely alluding to the Latin motto errare humanum est, perseverare autem diabolicum ("to err is human, to persist [in committing errors] is of the devil")—Freud concludes that the human psyche includes a compulsion to repeat that is independent of the pleasure principle.[19][page needed] Speculation (sections IV–VII) Arguing that dreams in which one relives trauma serve a binding function in the mind, connected to repetition compulsion, Freud admits that such dreams are an exception to the rule that the dream is the fulfillment of a wish.[20] Asserting that the first task of the mind is to bind excitations to prevent trauma (so that the pleasure principle does not begin to dominate mental activities until the excitations are bound), he reiterates the clinical fact that for "a person in analysis ... the compulsion to repeat the events of his childhood in the transference evidently disregards the pleasure principle in every way".[21] Biological basis for repetition compulsion Freud begins to look for analogies of repetition compulsion in the "essentially conservative ... feature of instinctual life ... the lower we go in the animal scale the more stereotyped does instinctual behavior appear".[22] Thereafter "a leap in the text can be noticed when Freud places the compulsion to repeat on an equal footing with 'an urge ... to restore an earlier state of things'"[23]—ultimately that of the original inorganic condition. Declaring that "the aim of life is death" and "inanimate things existed before living ones",[24] Freud interprets an organism's drive to avoid danger only as a way of avoiding a short-circuit to death: the organisms seeks to die in its own way. He thus found his way to his celebrated concept of the death drive, an explanation that some scholars have labeled as "metaphysical biology".[25] Thereupon, "Freud plunged into the thickets of speculative modern biology, even into philosophy, in search of corroborative evidence"[26]—looking to "arguments of every kind, frequently borrowed from fields outside of psychoanalytic practice, calling to the rescue biology, philosophy, and mythology".[27] He turned to prewar experiments on protozoa—of perhaps questionable relevance, even if it is not the case that 'his interpretation of the experiments on the successive generations of protozoa contains a fatal flaw'.[28] The most that can perhaps be said is that Freud did not find "any biological argument which contradicts his dualistic conception of instinctual life",[29] but at the same time, "as Jones (1957) points out, 'no biological observation can be found to support the idea of a death instinct, one which contradicts all biological principles'"[30] either. Masochism as clinical manifestation Freud then continued with a reference to "the harbour of Schopenhauer's philosophy"; but in groping for a return to the clinical he admitted that "it looks suspiciously as though we were trying to find a way out of a highly embarrassing situation at any price".[31] Freud eventually decided that he could find a clinical manifestation of the death instinct in the phenomenon of masochism, "hitherto regarded as secondary to sadism ... and suggested that there could be a primary masochism, a self-injuring tendency which would be an indication of the death instinct".[32] In a footnote he cited Sabina Spielrein admitting that "A considerable part of this speculation has been anticipated in a work which is full of valuable matter and ideas but is unfortunately not entirely clear to me: (Sabina Spielrein: Die Destruktion als Ursache des Werdens, Jahrbuch für Psychoanalyse, IV, 1912). She designates the sadistic component as 'destructive'."[33] To then explain the sexual instinct as well in terms of a compulsion to repeat, Freud inserts a myth from Plato that humans are driven to reproduce in order to join together the sexes, which had once existed in single individuals who were both male and female—still "in utter disregard of disciplinary distinctions";[34] and admits again the speculative nature of his own ideas, "lacking a direct translation of observation into theory ... One may have made a lucky hit or one may have gone shamefully astray".[35] Conclusion Nevertheless, with the libido or Eros as the life force finally set out on the other side of the repetition compulsion equation, the way was clear for the book's closing "vision of two elemental pugnacious forces in the mind, Eros and Thanatos, locked in eternal battle".[26] |
分析と概要 『快楽原則』の「2つの明確なフレスコ画またはカンティ」[5]と呼ばれる第III部と第IV部の間には、区切りがある。オットー・フェニケルが述べたよ うに、フロイトの「新しい(本能的な)分類には2つの根拠があり、1つは思索的、もう1つは臨床的」[6]であるとすれば、ここまでは臨床的なものであ る。フロイト自身の言葉によると、第2章は「憶測であり、しばしば突飛な憶測である。読者は各自の好みに応じて考慮するか、あるいは却下するだろう」 [7]。「『快楽原則の彼方』において、フロイトは「憶測」という見込みのない言葉を一度以上使用している」と指摘されている。[8] 臨床的証拠(第I章~第III章 フロイトは「精神分析理論において、当時一般的であり、かつ異論のなかった考え方」から始めている。「精神の出来事は快楽原則によって自動的に制御されて いる...快楽原則への強い傾向」である。[9] 精神生活において不快な経験が避けられないものであることを考慮した上で、 彼は、不快な経験が心の生活に存在することは避けられないと結論づけ、その不快な経験の存在は「快楽原則の優位性に矛盾するものではない。快楽原則の広範 囲にわたる制限を必要とするものではない」と、この本の最初の章を締めくくっている。 快楽原則の例外 フロイトは「快楽原則の『向こう側』に存在する、これまで疑われることのなかった力の存在を示す証拠」を探し求めた。[9] 彼は快楽原則の普遍的な力に対する例外、すなわち「快楽原則が適切に対処できない状況」[11]を、主に4つの分野で見出した。それは、孫の有名な「いな いいないばあ」という遊びに代表されるような子供の遊び[12]、 孫の有名な「いないいないばあ」という遊びに代表される「子供の遊び」、[12] 「戦争神経症患者に繰り返し現れる戦争の夢」、「特定の人物の生涯をたどると見られる自己傷害行動のパターン(「宿命神経症」)、精神分析を受けている患 者の多くが、子供の頃の不快な経験を何度も何度も再現する傾向」[13] 反復強迫 これらの事例から、フロイトは快楽原則を超える動機の存在を推論した。[13] フロイトは1919年にはすでに、「本能的活動に基づく無意識の反復強迫の原則、おそらく本能の本質に内在する原則、 快楽原則を覆すほど強力な原則」であると仮定しても安全であると感じていた。[14] 『快楽原則を超えて』の前半では、「最初の段階として、還元不可能な性質として考えられる反復の最も多様な現象は、衝動の本質に起因する」[15]と、 まったく同じように述べられている。 1914年の論文「想起、反復、作業化」を基に、フロイトは「患者は自分の中に抑圧されていることのすべてを思い出すことはできず、... 抑圧された内容を過去の出来事として思い出す代わりに、現代の経験として反復せざるを得ない」[16]ことを強調している。「反復の強迫」である。 快楽原則からの独立 フロイトは、反復強迫と快楽原則の関係をさらに調査したいと考えていた。[17] 強迫行動は明らかに何らかの欲求を満たすものであるが、それは直接的な不快感の源でもあった。[17] しかし、なぜか「これらの行動が不快感をもたらすだけだという過去の経験から何も学んでいない。にもかかわらず、強迫観念に駆られて、それらは繰り返され る」[18] また、正常な人々の生活にも繰り返しが見られることに言及している。「悪意のある運命に追われたり、何らかの『悪魔的な』力に憑りつかれた」ように見える 人々について、おそらくは ラテン語のモットー「人間は過ちを犯すものだが、悪魔は過ちを犯し続けるものだ」を暗示している可能性が高い。フロイトは、人間の精神には快楽原則とは無 関係に繰り返すという強迫観念が含まれていると結論づけている。[19][要ページ番号] 推測(第IV章~第VII章) 心的外傷を追体験する夢は、反復強迫と関連して、精神に束縛の機能を果たすという主張を展開するフロイトは、そのような夢は「夢は願望の成就である」とい う原則の例外であることを認めている。[20] 精神の最初の課題は、興奮を束縛して (そうすることで、快楽原則が精神活動を支配し始めるのを防ぐことができる)」と主張し、彼は「分析中の人物の場合、転移において幼少期の出来事を繰り返 す強迫観念は、あらゆる面で快楽原則を無視している」という臨床的事実を繰り返し述べている。[21] 反復強迫の生物学的な基礎 フロイトは、反復強迫の類似性を「本質的に保守的な...本能的な生活の特徴...動物界の低級な生物になるほど、本能的な行動はより型にはまる」 [22]という点に見出そうとし始めた。その後、「フロイトが反復強迫を『以前の状態に戻そうとする衝動...』と同等に扱う際に、文章に飛躍が見られ る」[23]ことに気づく。つまり、最終的には、元の無機質な状態である。「生命の目的は死である」と「生命のないものが生命あるものより先に存在してい た」と宣言し[24]、フロイトは生物の危険を回避しようとする衝動を、死へのショートサーキットを回避する方法としてのみ解釈した。生物は独自の方法で 死を求めるのである。こうして彼は、著名な死の衝動という概念にたどり着いた。この説明は、一部の学者から「形而上生物学」と名付けられている[25]。 「フロイトは、確証となる証拠を求めて、思弁的な近代生物学の森羅万象、さらには哲学にまで分け入っていった」[26]。「あらゆる種類の議論、しばしば 精神分析の実践以外の分野から借用された議論を、生物学、哲学、神話の援用に役立てようとした」[27]。彼は、原生動物に関する戦前の実験に目を向け た。その関連性は疑わしいかもしれないが、 。おそらく言えるのは、フロイトは「彼の二元論的な本能の概念に反する生物学的論拠」を見つけられなかったということだけだろうが[29]、同時に、 「ジョーンズ(1957年)が指摘しているように、『死の本能という考えを裏付ける生物学的観察は見つかっていない。それは、生物学的原則すべてに反する ものだ』」[30]。 臨床的症状としてのマゾヒズム フロイトはその後、「ショーペンハウアー哲学の港」に言及しながら話を続けたが、臨床的なものへの回帰を模索する中で、「非常に厄介な状況から、どんな犠 牲を払ってでも抜け出す方法を見つけようとしているように見えるのは疑わしい」と認めた。[31] フロイトは最終的に、死の本能の臨床的症状はマゾヒズムの現象に見られると判断し、「 サディズムの二次的なものと見なされていた... そして、死の本能の兆候である自己傷害傾向の一次的なマゾヒズムが存在する可能性を示唆した」[32] 脚注で、彼はサビーナ・スピルレインの言葉を引用し、「この推測の相当な部分は、貴重な内容とアイデアに満ちたある著作で予想されていたが、残念ながら私 には完全に理解できない。(サビーナ・スピルレイン著『 破壊が成長の原因である』、精神分析年報、第4巻、1912年)。彼女はサディスト的要素を「破壊的」と表現している。」[33] その後、性的本能についても繰り返すという強迫観念の観点から説明するために、フロイトは、人間は かつて単一の個体に存在していた、男性と女性の両方の性質を併せ持つ存在に再びなるために、人間は生殖を迫られるのだ。そして、自身の考えが思弁的なもの であることを再び認める。「観察結果を理論に直接的に翻訳することができないため、... ある者は幸運にも正解を導き出すかもしれないし、ある者は恥ずべきほどに迷走してしまうかもしれない」[35]。 結論 しかし、リビドーまたはエロスを生命力として、ついに反復強迫の等式の反対側にたどり着いたことで、この本の締めくくりとして「心の中にある2つの根源的な闘争的な力、エロスとタナトスが永遠の戦いに身を置く」という「ビジョン」を提示する道が開けた。[26] |
The essay's relation to Freud's grief Freud's daughter Sophie died at the start of 1920, partway between Freud's first (1919) version and the version of Beyond the Pleasure Principle reworked and published in 1920. Freud insisted that the death had no relation to the contents of the book. In a July 18, 1920, letter to Max Eitingon, Freud wrote, "The Beyond is now finally finished. You will be able to confirm that it was half ready when Sophie lived and flourished".[36] He had however already written (in June) to colleague and psychoanalyst Sándor Ferenczi "that 'curious continuations' had turned up in it, presumably the part about the potential immortality of protozoa". Ernest Jones considers Freud's claim on Eitingon "a rather curious request ... [perhaps] an inner denial of his novel thoughts about death having been influenced by his depression over losing his daughter".[37] Others have also wondered about "inventing a so-called death instinct—is this not one way of theorising, that is, disposing of—by means of a theory—a feeling of the "demoniac" in life itself ... exacerbated by the unexpected death of Freud's daughter"?[38]—and it is certainly striking that "the term 'death drive'—Todestrieb—entered his correspondence a week after Sophie Halberstadt's death"; so that we may well accept at the very least that the "loss can claim a subsidiary role ... [in]his analytic preoccupation with destructiveness".[39] |
フロイトの悲しみとこの論文の関係 フロイトの娘ソフィーは、1920年の初頭に亡くなった。この時期は、1919年に発表された最初の版と、1920年に改訂版『快楽原則を超えて』として 出版された版の中間であった。フロイトは、この死と本の内容とは何の関係もないと主張した。1920年7月18日、フロイトはマックス・エーティンゴン宛 ての手紙で、「『快楽原則を超えて』はようやく完成した。ソフィーが生きていた頃には、この本は半分しか完成していなかったが、今ようやく完成した。」と 書いている。[36] しかし、彼は同僚であり精神分析家のサンドール・フェレンツィに宛てた手紙(6月)で、「『奇妙な続き』が現れた。おそらく原生動物の潜在的な不死性に関 する部分だ」とすでに書いていた。アーネスト・ジョーンズは、フロイトがアイティングンに求めたことは「かなり奇妙な要求」であり、「おそらくは、娘を 失ったことによる彼のうつ状態が、死に関する彼の新しい考えを内面から否定した」ものだと考えている。[37] また、他の人々は「いわゆる死の衝動を発明すること、つまり、理論によって「悪魔のような」人生そのものに対する感情を理論化し、処理することではない か」と疑問を呈している。。「死の本能」という用語が、ソフィー・ハルバーシュタットの死から1週間後にフロイトの書簡に登場したことは確かに注目に値す る。少なくとも、「喪失は、彼の分析における破壊性への強い関心において、脇役としての役割を担うことができる」と受け止めることはできるだろう。 |
Continuation of themes in the essay On his final page, Freud acknowledges that his theorising "in turn raises a host of other questions to which we can at present find no answer".[40] Whatever legitimate reservations there may be about "the improbability of our speculations. A queer instinct, indeed, directed to the destruction of its own organic home",[41] Freud's speculative essay has proven remarkably fruitful in stimulating further psychoanalytic research and theorising, both in himself and in his followers; and we may consider it as a prime example of Freud in his role "as a problem finder—one who raises new questions ... called attention to a whole range of human phenomena and processes".[42] Thus for example André Green has suggested that Freud "turned to the biology of micro-organisms ... because he was unable to find the answers to the questions raised by psychoanalytic practice": the fruitfulness of the questions—in the spirit of 'Maurice Blanchot's sentence, "La réponse est le malheur de la question" [The answer is the misfortune of the question]'[43]—remains nonetheless unimpaired. Freud's later writing and legacy The distinction between pleasure principle and death drive led Freud to restructure his model of the psyche.[44] With Beyond the Pleasure Principle, Freud also introduced the question of violence and destructiveness in humans.[44] These themes play an important role in Civilization and Its Discontents, in which Freud suggests that civilization has repeatedly tried and failed to repress the death drives. Freud's indication "that in cases of traumatism there is a 'lack of any preparedness for anxiety' ... is a forerunner of the distinction he would later make ... between 'automatic anxiety' and 'anxiety as a signal'".[45] For Jacques Lacan, repetition compulsion was one of the "four ... terms introduced by Freud as fundamental concepts, namely, the unconscious, repetition, the transference and the drive".[46] Eric Berne adapted the way "Freud speaks of the repetition compulsion and the destiny compulsion ... to apply them to the entire life courses"[47] of normals and neurotics alike. Gilles Deleuze observed that "in Beyond the Pleasure Principle, Freud is not really preoccupied with the exceptions to that principle", concluding that "there are no exceptions to the principle—though there would indeed seem to be some rather strange complications in the workings of pleasure."[48] Both Melanie Klein and Lacan were to adopt versions of the death drive in their own theoretical constructs. "Klein's concept of the death drive differs from Freud's ... but there is an ever-increasing reference to the death drive as a given cause of mental development"[49] in her works. Lacan for his part considered that "the death drive is only the mask of the symbolic order, in so ... far as it has not been realised", adding modestly of Beyond the Pleasure Principle "... either it makes not the least bit of sense or it has exactly the sense I say it has".[50] |
論文のテーマの続き 最後のページで、フロイトは、自身の理論化が「次々と、現時点では答えを見つけられないような、多くの新たな疑問を生み出す」ことを認めている。[40] 「我々の推測の不確実性」について正当な懸念があるとしても、 実に奇妙な本能が、自身の有機的な棲み家の破壊へと向かう」[41] フロイトの思索的な論文は、彼自身や彼の信奉者たちによるさらなる精神分析的研究や理論化を刺激する上で、非常に有益であることが証明されている。そし て、それは「問題発見者、すなわち新たな問題提起者」としてのフロイトの役割の典型的な例であると考えることができる。「... あらゆる人間現象や過程に注意を促した」[42] 例えば、アンドレ・グリーンは、フロイトが「微生物の生物学に目を向けたのは、精神分析の実践から生じた疑問に対する答えを見つけられなかったからだ」と 指摘している。モーリス・ブランショの「答えは質問の不幸である」という言葉の精神に則った疑問の豊かさは、しかし、依然として損なわれることはない。 フロイトの後の著作と遺産 快楽原則と死の欲動の区別により、フロイトは精神のモデルを再構築した。[44] 『快楽原則を超えて』で、フロイトは人間における暴力と破壊性という問題も提起した。[44] これらのテーマは『文明とその不満』でも重要な役割を果たしており、フロイトは文明が死の欲動を抑圧しようとして繰り返し失敗してきたと示唆している。フ ロイトの指摘した「外傷症の場合には『不安に対する備えが欠如している』という指摘は、後に彼が区別することになる『自動的な不安』と『シグナルとしての 不安』の区別の先駆けである」[45]。 ジャック・ラカンにとって、反復強迫は「フロイトが基本概念として導入した4つの用語、すなわち、無意識、反復、転移、そして駆動」のひとつであった。[46] エリック・バーンは、「フロイトが反復強迫と運命強迫について述べた方法を、... 正常者と神経症患者の生涯全体に適用する」ために応用した。[47] ジル・ドゥルーズは、「『快楽の原理』において、フロイトは、その原理に対する例外について、実際にはそれほど懸念していない」と指摘し、「快楽の作用には、確かにいくつかのかなり奇妙な複雑さがあるように見えるが、原理に対する例外は存在しない」と結論づけている。 メラニー・クラインとラカンは、それぞれ独自の理論構成において死の欲動のバージョンを採用した。「クラインの死の欲動の概念はフロイトのそれとは異なる が、彼女の作品では精神発達における死の欲動の役割について言及されることが増えている」[49]。ラカンは「死の欲動は、それが実現されていない限り、 象徴秩序の仮面でしかない」と考え、「快の原則を超えて」は「まったく意味をなさないか、あるいは私が言うようにまさに意味をなすかのどちらかだ」と控え めに付け加えた。[50] |
Critical reception Beyond the Pleasure Principle may be Freud's most controversial text. Jacques Lacan described it as an "extraordinary text of Freud's, unbelievably ambiguous, almost confused".[51] Peter Gay remarked in Freud: A Life for Our Time that "Beyond the Pleasure Principle is a difficult text ... the reassuring intimacy with clinical experience that marks most of Freud's papers, even at their most theoretical, seems faint here, almost absent".[52] On the same terms, Gilles Deleuze wrote in his 1967 literary study Masochism: Coldness and Cruelty that "the masterpiece which we know as Beyond the Pleasure Principle is perhaps the one where he engaged most directly—and how penetratingly—in specifically philosophical reflection."[53] Ernest Jones, one of Freud's closest associates and a member of his Inner Ring, stated that "the train of thought [is] by no means easy to follow ... and Freud's views on the subject have often been considerably misinterpreted."[54] Jones concluded that "This book is further noteworthy in being the only one of Freud's which has received little acceptance on the part of his followers".[55] Many of Freud's colleagues and students initially rejected the theories proposed in Beyond the Pleasure Principle because the idea of a drive towards death seemed strange.[56][57] |
批評家の評価 『快楽原則を超えて』は、フロイトの著作の中で最も論争を呼んだものかもしれない。ジャック・ラカンは「信じられないほど曖昧で、ほとんど混乱している、 フロイトの驚くべきテキスト」と評した。[51] ピーター・ゲイは『フロイト: 『快楽原則を超えて』は難しい論文である。フロイトの論文のほとんどにみられる、臨床経験に基づく安心感のある親密さは、この論文ではほとんど感じられ ず、ほとんど存在していないように思われる」と述べている。[52] 同様に、ジル・ドゥルーズは1967年の文学研究『マゾヒズム: 「『快楽原則を超えて』として知られるこの傑作は、おそらく、彼が最も直接的に、そしていかに鋭く、特に哲学的な考察を行ったものだ」と述べている。 [53] フロイトの最も親しい協力者の一人であり、彼の「内輪の会合」のメンバーでもあったアーネスト・ジョーンズは、「思考の流れは、決して容易に追うことはで きない...そして、この主題に関するフロイトの見解は、しばしばかなり誤って解釈されてきた」と述べている。[54] ジョーンズは「この本は、フロイトの著作の中で唯一、彼の信奉者たちからほとんど受け入れられていないという点でも注目に値する」と結論づけている。 [55] フロイトの同僚や学生の多くは、当初、『快楽原則の彼方』で提案された理論を拒絶した。なぜなら、死に向かう原動力という考え方は奇妙に思えたからだ。 [56][57] |
Jacques Derrida's The Post Card: From Socrates to Freud and Beyond Bernard Stiegler's "Desire and Knowledge: The Dead Seize the Living" |
|
Beyond the Pleasure Principle (C. J. M. Hubback, trans., 1922.) Jenseits des Lustprinzips at Project Gutenberg (in German) |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆