かならずよんで ね!

危害原理 2.0

Harm principle, 2.0

池田光穂

★危害原理は、個人の行動は、他の個人への危害を防ぐためにのみ制限されるべきであるとする ものである。ジョン・スチュアート・ミルは『自由について』の中 でこの原則を明示し、「文明社会の構成員に対して、その意思に反して権力を正当に行使できる唯一の目的は、他者への危害を防止することである」と論じてい る[1]。 「自由とは、他の誰にも害を与えないことをすべて行う自由である。したがって、各人の自然権の行使は、社会の他の構成員が同じ権利を享受することを保証す るものでなければ、いかなる制限も有しない。この制限は、法律によってのみ決定されうる」危害原理・危害原則

★危害原則2.0は、従来の「危害原則1.0」 における批判、つまり「危害原則は、どの行為が自分自身や集団にとって危害であるかという狭い範囲を規定するものではなく、人々がその行為によって国家か ら罰せられるかどうかを決定するために用いることはできない」という批判や、「危害原則は国家が介入戦術をとることが正当化されるかどうかについて明示し ていない」という社会契約論上の批判に、どのように応えようとするものかに、関する議論である。

★「危害原則1.0」について、まず学びましょう。

The harm principle holds that the actions of individuals should only be limited to prevent harm to other individuals. John Stuart Mill articulated this principle in On Liberty, where he argued that "The only purpose for which power can be rightfully exercised over any member of a civilized community, against his will, is to prevent harm to others."[1] An equivalent was earlier stated in France's Declaration of the Rights of Man and of the Citizen of 1789 as, "Liberty consists in the freedom to do everything which injures no one else; hence the exercise of the natural rights of each man has no limits except those which assure to the other members of the society the enjoyment of the same rights. These limits can only be determined by law."
危害原理は、個人の行動は、他の個人への危害を防ぐためにのみ制限され るべきであるとするものである。ジョン・スチュアート・ミルは『自由について』の中でこの原則を明示し、「文明社会の構成員に対して、その意思に反して権 力を正当に行使できる唯一の目的は、他者への危害を防止することである」と論じている[1]。 「自由とは、他の誰にも害を与えないことをすべて行う自由である。したがって、各人の自然権の行使は、社会の他の構成員が同じ権利を享受することを保証す るものでなければ、いかなる制限も有しない。この制限は、法律によってのみ決定されうる」。
Definition
The belief "that no one should be forcibly prevented from acting in any way he chooses provided his acts are not invasive of the free acts of others" has become one of the basic principles of libertarian politics.[2]

In R v Malmo-Levine, the Supreme Court of Canada claimed that there was no such thing as the harm principle, even though it had been found to be a principle of fundamental justice in the courts below and had been found in all the key documents in the formulation of the concept of justice in Western society, including but not limited to the first English and French Constitutions, John Stuart Mill’s On Liberty, and modern case law.

The Harm Principle is found in article 5 of the first English-language constitution from 1647: "An Agreement of the People for a firme and present Peace, upon grounds of common right and freedome . . .", presented to the Army Council, E. 412, 21. October 28, 1647:

That the laws ought to be equal, so they must be good and not evidently destructive to the safety and well-being of the people.

The Harm Principle is found in articles 4 and 5 of the first French constitution (and first nationally-adopted constitution) from 1789: Declaration of Human and Civic Rights of 26 August 1789:

Liberty consists in being able to do anything that does not harm others: thus, the exercise of the natural rights of every man has no bounds other than those that ensure to the other members of society the enjoyment of these same rights. These bounds must be determined only by Law. The Law has the right to forbid only those actions that are injurious to society. Nothing that is not forbidden by Law may be hindered, and no one may be compelled to do what the Law does not ordain.

The harm principle was first fully articulated by the English philosopher John Stuart Mill [JSM] (1806–1873) in the first chapter of On Liberty (1859),[1] where he argued that:

The object of this Essay is to assert one very simple principle, as entitled to govern absolutely the dealings of society with the individual in the way of compulsion and control, whether the means used be physical force in the form of legal penalties, or the moral coercion of public opinion. That principle is, that the sole end for which mankind are warranted, individually or collectively, in interfering with the liberty of action of any of their number, is self-protection. That the only purpose for which power can be rightfully exercised over any member of a civilised community, against his will, is to prevent harm to others. His own good, either physical or moral, is not a sufficient warrant. He cannot rightfully be compelled to do or forbear because it will be better for him to do so, because it will make him happier, because, in the opinion of others, to do so would be wise, or even right... The only part of the conduct of anyone, for which he is amenable to society, is that which concerns others. In the part which merely concerns himself, his independence is, of right, absolute. Over himself, over his own body and mind, the individual is sovereign.

— John Stuart Mill[3]

Mill also put the harm principle within his list of rights that sprung from liberty. It was found within his list of political rights (political activities that did not involve harm to others) - but also within his non-political liberty rights - his "tastes and pursuits" - activities which did not involve politics and did not involve harm to others:

This, then, is the appropriate region of human liberty. It comprises, first, the inward domain of consciousness; demanding liberty of conscience, in the most comprehensive sense; liberty of thought and felling; absolute freedom of opinion and sentiment on all subjects; practical or speculative, scientific, moral, or theological. The principle of expressing and publishing opinions may seem to fall under a different principle, since it belongs to that part of the conduct of an individual which concerns other people; but, being almost of as much importance as the liberty of thought itself, and resting in great part on the same reasons, is practically inseparable from it. Secondly, the principle requires liberty of tastes and pursuits; of framing the plan of our life to suit our own character; of doing as we like, subject to such consequences as may follow; without impediment from our fellow-creatures, so long as what we do does not harm them even though they should think our conduct foolish, perverse, or wrong.

One might rightly argue that the "pursuit of Happiness" mentioned in the 1776 US Declaration of Independence was one of the "tastes and pursuits" that Mill had in mind:

We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness . . .

The Harm Principle is also found in recent US case law - in the case of the People v Alvarez, from the Supreme Court of California, in May, 2002:

In every criminal trial, the prosecution must prove the corpus delicti, or the body of the crime itself - i.e., the fact of injury, loss, or harm, and the existence of a criminal agency as its cause.

The Harm Principle even found its way into the drug laws of Columbia, in 1994, and again in 2009:

In July 2009, the Columbian Supreme Court of Justice reconfirmed the 1994 ruling of the Constitutional Court by determining that the possession of drugs for personal use 'cannot be the object of any punishments,' when the incident occurred 'in the exercise of his personal and private rights, [and] the accused did not harm others.

In their decision in R v Malmo-Levine, the Supreme Court did not explain how the Harm Principle was both 1) not a principle of fundamental justice, and 2) found in all these sources of fundamental justice.

Even if a self-regarding action results in harm to oneself, it is still beyond the sphere of justifiable state coercion.

Harm itself is not a non-moral concept. The infliction of harm upon another person is what makes an action wrong.[4]

Harm can also result from a failure to meet an obligation. Morality generates obligations. Duty may be exacted from a person in the same way as a debt, and it is part of the notion of duty that a person may be rightfully compelled to fulfill it.[3][4]
定義
何人も、自分の行為が他人の自由な行為を侵害しない限り、自分の選んだ行動を強制的に妨げられるべきではない」という信念は、リバータリアン政治の基本原 則の一つとなっている[2]。

R v Malmo-Levine において、カナダ最高裁は、危害原理が下級審において基本的正義の原則であると認められ、最初のイギリス憲法やフランス憲法、ジョン・スチュアート・ミル の『自由について』、近代判例法に限らず、西洋社会における正義概念の定式化におけるすべての主要文書に見られるにもかかわらず、そのようなものは存在し ないとして、害悪原則の存在を主張した。

危害原理は、1647年に制定された最初の英文憲法の第5条に見られる。「共通の権利と自由を根拠として、堅固かつ現在の平和のための人民の合意」、E. 412, 21, Army Councilに提出されたものである。1647年10月28日。

法律は平等であるべきなので、人々の安全と幸福を明らかに破壊するものではなく、良いものでなければならないということ。

危害原理は、1789年の最初のフランス憲法(全国的に採択された最初の憲法)の第4条と第5条に見られる。1789年8月26日の「人権および市民権宣 言」。

自由とは、他人に害を与えないことを何でもできることである。したがって、すべての人間の自然権の行使は、社会の他の構成員がこれらの同じ権利を享受する ことを保証するもの以外の境界を有しない。この境界線は、法律によってのみ決定されます。法は、社会を害する行為のみを禁止する権利を有する。法によって 禁じられていないことは妨げられてはならないし、法が命じていないことをするよう、何人も強制されることはない。

危害原理は、イギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミル[JSM](1806-1873)が『自由について』(1859)の第1章で初めて完全に明文化 し[1]、次のように主張した。

このエッセイの目的は、使用される手段が法的罰則という物理的力であれ、世論の道徳的強制であれ、強制と統制という方法による社会と個人の取引を絶対に支 配する権利があるとして、一つの非常に単純な原則を主張することである。この原則は、人類が、個人であれ集団であれ、そのうちの誰かの行動の自由を妨げる ことが正当化される唯一の目的は、自己防衛であるということである。文明社会の一員に対して、その意思に反して権力を正当に行使することができる唯一の目 的は、他者への危害を防ぐことである。肉体的であれ精神的であれ、彼自身の善は十分な理由とはならない。そうすることが自分にとって良いから、そうするこ とが自分を幸せにするから、他人の意見ではそうすることが賢明だから、あるいは正しいからという理由で、その人に合法的に行動や差し控えを強制することは できません...。誰の行動であれ、社会に対して従順なのは、他者に関わる部分だけである。自分自身に関係する部分においては、当然ながら、その独立性は 絶対的なものである。自分自身に対して、自分の身体と心に対して、個人は主権者である。

- ジョン・スチュアート・ミル[3]。

ミルはまた、危害原理を自由から生じる権利のリストの中に入れている。それは、彼の政治的権利(他者への危害を伴わない政治的活動)だけでなく、非政治的 自由権(政治に関わらない、他者への危害を伴わない活動である「趣味と追求」)のリストにも含まれていたのである。

そして、これが人間の自由の適切な領域である。それは、第一に、意識の内面的な領域、最も包括的な意味での良心の自由、思想と感情の自由、実用的または思 索的、科学的、道徳的、神学的なあらゆるテーマに関する意見と感情の絶対的自由から構成されます。意見の表明と公表の原則は、個人の行動のうち他の人々に 関係する部分に属するので、別の原則に属するように見えるかもしれません。しかし、思想の自由そのものとほとんど同じくらい重要であり、同じ理由に大きく 依存しているので、実質的に切っても切り離せないものです。第二に、この原理は、嗜好や追求の自由を要求します。自分の性格に合わせて人生の計画を立てる こと、自分の好きなように行動し、その後に起こりうる結果を受け入れること、私たちの行動が愚かで曲解され、間違っていると思われても、その行動が彼らに 害を与えない限り、同胞に邪魔されないこと、などが挙げられます。

1776年の米国独立宣言で言及された「幸福の追求」は、ミルが念頭に置いていた「嗜好と追求」の一つであると、正当に主張することができるかもしれませ ん。

我々は、すべての人は平等に造られ、創造主によって特定の譲ることのできない権利を与えられており、これらの権利の中に生命、自由および幸福の追求がある こと、これらの真理は自明であると考える ... ...

危害原理は、最近の米国の判例にも見られる。2002年5月、カリフォルニア州最高裁判所のPeople v. Alvarezの判例である。

すべての刑事裁判において、検察側は、corpus delicti、すなわち犯罪そのもの、すなわち傷害、損失、害悪の事実と、その原因としての犯罪機関の存在を証明しなければならない。

危害原理は、1994年と2009年に、コロンビアの薬物法にも導入された。

2009年7月、コロンビアの最高裁判所は、「個人的かつ私的な権利の行使であり、被告人が他人に危害を加えていない」場合、個人使用のための薬物の所持 は「いかなる処罰の対象にもなり得ない」と判断し、1994年の憲法裁判所の判決を再確認しました。

R v Malmo-Levine の判決において、最高裁は、危害原理が、1)基本的正義の原理ではなく、2)これら基本的正義のすべての源泉に見出されることの両方であることを説明しな かった。

たとえ、自己中心的な行動が自分自身に害をもたらすとしても、それは正当な国家強制の範囲を超えている。

危害そのものは非道徳的な概念ではない。他者に害を与えることがある行為を悪いものとするのである[4]。

害はまた義務を果たすことができないことから生じることもある。道徳は義務を発生させる。義務は債務と同じように人から要求されることがあり、人がそれを 履行することを正当に強制されることが義務の概念の一部である[3][4]。
Restrictions
In On Liberty, J. S. Mill writes his principle does not apply to persons judged as mentally ill, "barbarians" (which he assimilated to minors) and minors[5] while the Declaration of the Rights of Man and of the Citizen does not concerned women, slaves, foreigners and minors, as they were not citizens.

Modern interpretation of the principle often does not make distinction of race or sex.
制限について
J・S・ミルは『自由について』の中で、精神障害者、「野蛮人」(彼は これを未成年者と同化していた)、未成年者と判断された者には自分の原則が適用されないと書いている[5]。また『人間と市民の権利宣言』では女性、奴 隷、外国人や未成年者は市民ではないので関係ないとしている

現代における原則の解釈では、人種や性別の区別がなされていないことが多い。
Broader definitions of harm
In the same essay, Mill further explains the principle as a function of two maxims:

The maxims are, first, that the individual is not accountable to society for his actions, in so far as these concern the interests of no person but himself. Advice, instruction, persuasion, and avoidance by other people, if thought necessary by them for their own good, are the only measures by which society can justifiably express its dislike or disapprobation of his conduct. Secondly, that for such actions as are prejudicial to the interests of others, the individual is accountable, and may be subjected either to social or to legal punishments, if society is of opinion that the one or the other is requisite for its protection. (LV2)

The second of these maxims has become known as the social authority principle.[6]

However, the second maxim also opens the question of broader definitions of harm, up to and including harm to the society. The concept of harm is not limited to harm to another individual but can be harm to individuals plurally, without specific definition of those individuals.

This is an important principle for the purpose of determining harm that only manifests gradually over time—such that the resulting harm can be anticipated, but does not yet exist at the time that the action causing harm was taken. It also applies to other issues—which range from the right of an entity to discharge broadly polluting waste on private property, to broad questions of licensing, and to the right of sedition.
害の広範な定義
同じエッセイの中で、ミルはさらにこの原則を2つの極意の機能として説明している。

その原則とは、第一に、個人は、自分以外の誰の利益にも関係しない限り、自分の行為について社会に対して説明責任を負わないというものである。他人が自分 の利益のために必要だと考えるなら、助言、指導、説得、回避が、社会がその行為に対する嫌悪や不承認を正当に表明できる唯一の手段である。第二に、他人の 利益を害するような行為については、個人は責任を負い、社会がその保護のために必要であると考える場合には、社会的または法的な処罰を受けることができる ことである。(LV2)。

これらの格言のうち第二の格言は、社会的権威の原理として知られるようになった[6]。

しかし、第二の極意は、社会に対する危害まで含めたより広範な危害の定義の問題をも提起している。害の概念は、他の個人に対する害に限定されるものではな く、それらの個人を具体的に定義することなく、全体としての個人に対する害とすることができるのである。

このことは、時間の経過とともに徐々に顕在化する危害、すなわち、結果として生じる危害は予測できるが、危害をもたらす行為が行われた時点ではまだ存在し ない危害を判断するために重要な原理である。また、この原則は、私有地に広範な汚染廃棄物を排出する事業者の権利から、免許に関する広範な問題、さらには 扇動権に至るまで、他の問題にも適用される。
In US libertarianism
The United States Libertarian Party includes a version of the harm principle as part of its official party platform. It states:

Criminal laws should be limited in their application to violations of the rights of others through force or fraud, or to deliberate actions that place others involuntarily at significant risk of harm. Therefore, we favor the repeal of all laws creating “crimes” without victims . . .[7]

Critique of Harm Principle
Scholars[who?] have argued that the harm principle does not provide a narrow scope of which actions count as harmful towards oneself or the population and it cannot be used to determine whether people can be punished for their actions by the state. A state can determine whether an action is punishable by determining what harm the action causes. If a morally unjust action occurs but leaves no indisputable form of harm, there is no justification for the state to act and punish the perpetrators for their actions.[8] The harm principle has an ambiguous definition of what harm specifically is and what justifies a state to intervene.[8]

Scholars[who?] have also said that the harm principle does not specify on whether the state is justified with intervention tactics. This ambiguity can lead a state to define what counts as a harmful self-regarding action at its own discretion. This freedom might allow for an individual's own liberty and rights to be in danger. It would not be plausible for a state to intervene with an action that will negatively affect the population more than an individual.[9] The harm principle scope of usage has been described as too wide to directly follow and implement possible punishment by a state.[9]
米国のリバタリアニズムにおいて
米国リバタリアン党は、危害原理を党の公式綱領の一部として含んでいる。その内容は以下の通りである。

刑法は、強制や詐欺による他人の権利侵害、または他人を強制的に重大な危険にさらす意図的な行為への適用に限定されるべきである。したがって、私たちは、 被害者のいない「犯罪」を作り出すすべての法律の廃止に賛成する。. .[7]

危害原理に対する批判
学者[who?]は、危害原理は、どの行為が自分や集団にとって有害であるかという狭い範囲を示すものではなく、人々がその行為に対して国家から罰せられ るかどうかを決定するために使われるものではないと主張している。国家は、ある行為が罰せられるかどうかを、その行為がどのような害をもたらすかを判断す ることによって決定することができる。道徳的に不当な行為が発生しても、議論の余地のない形の危害を残さないのであれば、国家が行動して加害者を罰するこ とは正当化されない[8]。 危害原理は、具体的にどんな危害があり、何が国家の介入を正当化するかについて曖昧な定義を持っている[8]。

また学者[who]は危害原理は国家が介入戦術を正当化するかどうかを特定していないと述べている[8]。この曖昧さは、国家が自らの裁量で何を有害な自 己決定行為とみなすかを定義することにつながりかねない。この自由は、個人の自由と権利が危険にさらされることを可能にするかもしれない。個人よりも集団 に悪影響を与える行為で国家が介入することは妥当ではないだろう[9]。危害原理の使用範囲は広すぎて、国家による刑罰の可能性を直接追認し実行すること はできないとされている[9]。
Ahimsa
Classical liberalism
Primum non nocere - "first, to do no harm."
Do no significant harm principle (DNSH)
Law of equal liberty
Libertarianism
Non-aggression principle
Wiccan Rede

https://en.wikipedia.org/wiki/Harm_principle








+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099