かならず読んでく ださい

アイザック・ドイッチャー

Isaac Deutscher, 1907-1967


池田光穂

Isaac Deutscher (Polish: Izaak Deutscher; 3 April 1907 – 19 August 1967) was a Polish Marxist writer, journalist and political activist who moved to the United Kingdom before the outbreak of World War II. He is best known as a biographer of Leon Trotsky and Joseph Stalin and as a commentator on Soviet affairs. His three-volume biography of Trotsky was highly influential among the British New Left in the 1960s and 1970s.[1]
アイザック・ドイチャー(ポーランド語:Izaak Deutscher、1907年4月3日 - 1967年8月19日)は、ポーランドのマルクス主義作家、ジャーナリスト、政治活動家であり、第二次世界大戦勃発前に英国に移住した。彼はレオン・トロ ツキーとヨシフ・スターリンの伝記作家として、またソビエト問題の解説者として最もよく知られている。彼の3巻からなるトロツキーの伝記は、1960年代 と1970年代の英国のニューレフトの間で大きな影響力を持っていた。[1]
Early life and communist involvement in Poland

Deutscher was born in Chrzanów, a town in the Galicia region of the Austro-Hungarian Empire (now in southern Poland), into a family of religiously observant Jews. He studied with a Hasidic rebbe and was acclaimed as a prodigy in the study of the Torah and the Talmud.[2] He lived through three pogroms in 1918 that followed the collapse of the Austro-Hungarian empire.[3] By the time of his bar mitzvah, however, he had lost his faith. He "tested God" by eating non-kosher food at the grave of a tzadik (holy person) on Yom Kippur. When nothing happened, he became an atheist. Deutscher first attracted notice as a poet, when he began publishing poems in Polish literary periodicals at the age of sixteen. His verse, in Yiddish and Polish, concerned Jewish and Polish mysticism, history and mythology, and he attempted to bridge the gulf between the Polish and Yiddish cultures. He also translated poetry from Hebrew, Latin, German, and Yiddish into Polish.[4]

Deutscher studied literature, history, and philosophy as an extramural student at the Jagiellonian University in Kraków.[5] Soon he left Kraków for Warsaw, where he studied philosophy, economics and Marxism. Around 1927, he joined the illegal Communist Party of Poland (KPP) and became the editor of the party's underground press.[5] He wrote for the Jewish Nasz Przegląd ("Our Review") and for the Marxist Miesięcznik Literacki ("The Literary Monthly").[6] In 1931 he toured the Soviet Union, seeing the economic conditions under the first Five Year Plan. The University of Moscow and the University of Minsk offered him posts as professor of history of socialism and of Marxist theory, but he declined the offers and returned to Poland.[5] Deutscher co-founded the first anti-Stalinist group in the Communist Party of Poland, protesting the party view that Nazism and social democracy were "not antipodes but twins."[5] This contradicted the then official communist line, according to which social democrats were "social fascists", the greatest enemies of the communist party. In an article "The Danger of Barbarism over Europe", Deutscher urged the formation of a united front of socialists and communists against Nazism. He was expelled from the KPP in 1932, officially for "exaggerating the danger of Nazism and spreading panic in the communist ranks."[5][7]
ポーランドでの幼少期と共産主義との関わり

ドイッチャーは、オーストリア=ハンガリー帝国のガリツィア地方(現在のポーランド南部)にある都市、クシャヌフで、敬虔なユダヤ教徒の家庭に生まれた。 彼はハシディズムのラビに師事し、トーラーとタルムードの研究において神童と謳われた。[2] 彼は1918年に起きたオーストリア=ハンガリー帝国崩壊後の3つのポグロムを経験した。[3] しかし、バル・ミツヴァを迎える頃には信仰を失っていた。彼は、贖罪の日(ヨム・キップール)に正統派ユダヤ教の聖人(ツァディク)の墓で非コーシャー食 品を食べ、「神を試した」。何も起こらなかったため、彼は無神論者となった。ドイッチャーは、16歳の時にポーランドの文学雑誌に詩を投稿し始めたこと で、詩人として注目を集めた。彼の詩はイディッシュ語とポーランド語で書かれ、ユダヤ教とポーランドの神秘主義、歴史、神話に関するもので、ポーランド文 化とイディッシュ文化の間の溝を埋めようとした。また、ヘブライ語、ラテン語、ドイツ語、イディッシュ語の詩をポーランド語に翻訳した。

ドイッチャーは、クラクフのヤギェウォ大学で正規の学生としてではなく、文学、歴史、哲学を学んだ。[5] まもなくクラクフを離れ、ワルシャワに移り、そこで哲学、経済学、マルクス主義を学んだ。1927年頃、彼は非合法のポーランド共産党(KPP)に参加 し、同党の地下出版物の編集者となった。[5] 彼はユダヤ人の『Nasz Przegląd(我々のレビュー)』やマルクス主義者の『Miesięcznik Literacki(文学月刊誌)』に寄稿した。[6] 1931年、彼はソビエト連邦を視察し、最初の5ヵ年計画下の経済状況を視察した。モスクワ大学とミンスク大学から社会主義史およびマルクス主義理論の教 授職のオファーを受けたが、それを辞退してポーランドに戻った。[5] ドイッチャーはポーランド共産党初の反スターリニストグループを共同設立し、 党の見解に抗議した。その見解とは、ナチズムと社会民主主義は「対極ではなく双子のようなもの」というものだった。[5] これは当時の公式な共産党路線と矛盾するもので、それによれば社会民主主義者は「社会ファシスト」であり、共産党の最大の敵であった。「ヨーロッパを覆う 野蛮主義の危険性」という記事の中で、ドイチュはナチズムに対抗するために社会主義者と共産主義者の統一戦線を結成するよう促した。1932年にKPPか ら除名された理由は公式には「ナチズムの危険性を誇張し、共産主義者の間にパニックを広めたため」であった。[5][7]
Move to Britain and journalism (1939–1947)

In April 1939, Deutscher left Poland for London as a correspondent for a Polish-Jewish newspaper for which he had worked as a proof reader for fourteen years.[5] This move saved his life and paved the way for his future career. He never returned to Poland and never saw any of his family again. He became a British subject in 1949, taking his oath of allegiance on 12 May 1949.[8]

Germany invaded Poland in September 1939 and Deutscher's connection with his newspaper was severed. He taught himself English and began writing for English magazines. He was soon a regular correspondent for the leading weekly The Economist. He joined the Trotskyist Revolutionary Workers League. In 1940, he joined the Polish Army in Scotland, but was interned as a dangerous subversive. Released in 1942, he joined the staff of The Economist and became its expert on Soviet affairs and military issues, and its chief European correspondent. He also wrote for The Observer as a roving European correspondent under the pen-name "Peregrine".[5] He was one of the so-called Shanghai Club (named after a restaurant in Soho) of left-leaning and emigre journalists that included Sebastian Haffner (also on The Observer), E. H. Carr, George Orwell, Barbara Ward and Jon Kimche.[9]

He left journalism in 1946–47 to write books.[5] Deutscher's name (with the remark "Sympathiser only") subsequently appeared on Orwell's list, a list of people (including many writers and journalists) which George Orwell prepared in March 1949 for the Information Research Department (IRD), a propaganda unit set up at the Foreign Office by the Labour government. Orwell considered the listed people to have pro-communist leanings and therefore to be inappropriate to write for the IRD.[10]


英国への移住とジャーナリズム(1939年~1947年)

1939年4月、ドイッチャーは14年間校正係として働いていたポーランド系ユダヤ人向けの新聞の特派員として、ポーランドからロンドンへと渡った。 [5] この移住が彼の命を救い、その後のキャリアの道筋をつけた。彼は二度とポーランドに戻ることはなく、家族とも再び会うことはなかった。1949年に英国籍 を取得し、1949年5月12日に忠誠の宣誓を行った。

1939年9月、ドイツがポーランドに侵攻し、ドイッチャーの新聞とのつながりは断たれた。彼は独学で英語を習得し、英語の雑誌に寄稿し始めた。ほどなく して、彼は有力な週刊誌『エコノミスト』の常連寄稿者となった。トロツキストの革命労働者同盟に参加した。1940年、彼はスコットランドのポーランド軍 に入隊したが、危険な破壊分子として収容された。1942年に釈放された彼は『エコノミスト』のスタッフに加わり、ソビエト問題と軍事問題の専門家とな り、主任欧州特派員となった。また、ペンネーム「ペレグリン」で『オブザーバー』誌のヨーロッパ特派員として寄稿していたこともある。[5] 彼は、左派寄りの亡命ジャーナリストで構成された、いわゆる「上海クラブ」(ソーホーのレストランにちなんで名付けられた)のメンバーの一人であった。そ の中には、セバスチャン・ハフナー(『オブザーバー』誌にも寄稿)、E. H. カール、ジョージ・オーウェル、バーバラ・ウォード、ジョン・キンチェなどがいた。[9]

1946年から47年にかけてジャーナリズムから離れ、執筆活動に専念した。[5] その後、ジョージ・オーウェルが1949年3月に外務省に設置された宣伝部門である情報調査部(IRD)のために用意した、多くの作家やジャーナリストを 含む人々のリスト(「シンパシーのみ」という注釈付き)に、デューイターの名前が記載された。オーウェルは、リストに載った人々は親共産主義的傾向がある とみなし、そのためIRDの執筆者としては不適切であると考えた。[10]

Biographer and academic (1947–1967)

Deutscher published his first major work, Stalin, A Political Biography in 1949. In the book he gave Stalin what he saw as his due for building a form of socialism in the Soviet Union, even if it was, in Deutscher's view, a perversion of the vision of Karl Marx, Vladimir Lenin and Leon Trotsky.[citation needed] The Stalin biography made Deutscher a leading authority on Soviet affairs and the Russian Revolution. He followed it up with his most ambitious work, a three-volume biography of Trotsky: The Prophet Armed (1954), The Prophet Unarmed (1959) and The Prophet Outcast (1963). These books were based on detailed research into the Trotsky Archives at Harvard University. Much of the material contained in the third volume was previously unknown, since Trotsky's widow, Natalia Sedova, gave Deutscher access to the closed section of the archives. Deutscher planned to conclude his series with a study of Lenin, but The Life of Lenin remained incomplete at the time of Deutscher's death, partly due to a politically motivated denial of a university position to him.[11] As later revealed, Isaiah Berlin, who was asked to evaluate the academic credentials of Deutscher, argued against such a promotion because of the profoundly pro-communist militancy of the candidate.[12]

In the 1960s, the upsurge of left-wing sentiment that accompanied the Vietnam War made Deutscher a popular figure on university campuses in both Britain and the United States. By this time Deutscher had broken with conventional Trotskyism, although he never repudiated Trotsky himself and remained a committed Marxist. In 1965, Deutscher took part in the first "Teach-In" on Vietnam at the University of California, Berkeley, where thousands of students listened to his indictment of the Cold War.[5] He was G. M. Trevelyan Lecturer at the University of Cambridge for 1966–67 and also lectured for six weeks at the State University of New York.[5] In spring 1967, he guest-lectured at New York University, Princeton, Harvard and Columbia.[5] The G. M. Trevelyan Lectures, under the title The Unfinished Revolution, were published after Deutscher's sudden and unexpected death in Rome in 1967, where he went for an Italian TV broadcast. It was a play about the fall of Trotsky, written and directed by Marco Leto, starring Franco Parenti as Trotsky and Renzo Giovampietro as Stalin. A memorial prize honouring Deutscher, called the Deutscher Memorial Prize, is awarded annually to a book "which exemplifies the best and most innovative new writing in or about the Marxist tradition". In his works Deutscher made the distinction between classical Marxism and vulgar Marxism.[13]
伝記作家であり学者でもあったドイッチャー(1947年~1967年)

彼は、1949年に最初の主要作品『スターリン、政治的伝記』を出版した。この本の中で、ドイッチャーは、たとえそれがカール・マルクス、ウラジーミル・ レーニン、レオン・トロツキーの思想のゆがんだ形であったとしても、ソビエト連邦で社会主義の形を築いたスターリンを正当に評価した。スターリン伝は、ド イチャーをソビエト問題とロシア革命の第一人者にした。彼は、トロツキーの伝記三部作という最も野心的な作品でそれを続けた。『武装した預言者』 (1954年)、『非武装の預言者』(1959年)、『追放された預言者』(1963年)の3部作である。これらの著作はハーバード大学のトロツキー文書 に関する詳細な調査に基づいている。第3巻に収められた資料の多くは、トロツキー未亡人のナタリア・セドヴァがデューラーに文書の非公開部分へのアクセス を許可したため、それまで知られていなかったものである。ドイッチャーは、レーニンの研究でこのシリーズを締めくくるつもりだったが、『レーニンの生涯』 は、ドイッチャーの死の時点で未完のまま残された。その理由の一つは、政治的な動機による大学での職の拒否であった。[11] 後に明らかになったことだが、ドイチャーの学術的資格を評価するよう依頼されたアイザイア・バーリンは、候補者が極めて親共産主義的で過激であったため、 そのような昇進に反対した。[12]

1960年代、ベトナム戦争に伴う左翼感情の高まりにより、イギリスとアメリカの両国の大学キャンパスで、ドイッチャーは人気者となった。この頃までにド イチャーは従来のトロツキズムから離れていたが、トロツキー自身を否定することはなく、マルクス主義者としての姿勢を貫いていた。1965年、ドイッ チャーはカリフォルニア大学バークレー校で開かれたベトナムに関する最初の「ティーチイン」に参加し、数千人の学生が彼の冷戦に対する告発に耳を傾けた。 [5] 1966年から67年にかけてはケンブリッジ大学のG. M. Trevelyan講師を務め、ニューヨーク州立大学でも6週間にわたって講義を行った 。1967年春には、ニューヨーク大学、プリンストン大学、ハーバード大学、コロンビア大学で客員講師として教鞭をとった。マルコ・レトの脚本・演出によ るこの作品は、フランコ・パレンティがトロツキー役、レンツォ・ジョヴァンピエトロがスターリン役を演じた。 ドイチャーを称えるメモリアル賞(Deutscher Memorial Prize)は、毎年「マルクス主義の伝統に関する最も革新的な新しい著作」に贈られる。 ドイチャーは著作の中で、古典的マルクス主義と低俗なマルクス主義を区別している。[13]
Relation to Judaism and Zionism

Despite being an atheist, Deutscher emphasised the importance of his Jewish heritage. He coined the expression "non-Jewish Jew", to apply to himself and other humanistic Jews. Deutscher admired Elisha ben Abuyah, a Jewish heretic of the 2nd century AD.[14] However, he did not engage in specifically Jewish politics. In Warsaw, he joined the communist party, not the Jewish Bund, whose "Yiddishist" views he opposed. Deutscher wrote: "Religion? I am an atheist. Jewish nationalism? I am an internationalist. In neither sense am I therefore a Jew. I am, however, a Jew by force of my unconditional solidarity with the persecuted and exterminated. I am a Jew because I feel the pulse of Jewish history; because I should like to do all I can to assure the real, not spurious, security and self-respect of the Jews."[15]

Before World War II, Deutscher opposed Zionism as economically retrograde and harmful to the cause of international socialism. But in the aftermath of the Holocaust he regretted his pre-war views, lamenting that "If, instead of arguing against Zionism in the 1920s and 1930s, I had urged European Jews to go to Palestine, I might have helped to save some of the lives that were to be extinguished in Hitler's gas chambers." He argued the case for establishing Israel as a "historic necessity", to provide a home for the surviving Jews of Europe; and said that his anti-Zionism, which "I have, of course, long since abandoned ... was based on a confidence in the European labour movement, or, more broadly, a confidence in European society and civilisation which that society and civilisation have not justified."[16] In the 1960s, he became more critical of Israel for its failure to recognise the dispossession of the Palestinians, and after the Six-Day War of 1967 he demanded that Israel withdraw from the occupied territories. "This six-day wonder", he commented, "the latest, all-too-easy triumph of Israeli arms will be seen one day ... to have been a disaster in the first instance for Israel itself."[17]

Regarding the Israeli–Palestinian conflict, Deutscher wrote the following allegory: "A man once jumped from the top floor of a burning house in which many members of his family had already perished. He managed to save his life; but as he was falling he hit a person standing down below and broke that person's legs and arms. The jumping man had no choice; yet to the man with the broken limbs he was the cause of his misfortune. If both behaved rationally, they would not become enemies. The man who escaped from the blazing house, having recovered, would have tried to help and console the other sufferer; and the latter might have realized that he was the victim of circumstances over which neither of them had control. But look what happens when these people behave irrationally. The injured man blames the other for his misery and swears to make him pay for it. The other, afraid of the crippled man's revenge, insults him, kicks him, and beats him up whenever they meet. The kicked man again swears revenge and is again punched and punished. The bitter enmity, so fortuitous at first, hardens and comes to overshadow the whole existence of both men and to poison their minds."[18]

Deutscher wrote the following passages in "The Israeli Arab War, June 1967" (1967):

"Still we must exercise our judgment and must not allow it to be clouded by emotions and memories, however deep or haunting. We should not allow even invocations of Auschwitz to blackmail us into supporting the wrong cause." (Quoted in Prophets Outcast, p. 184, Nation Books, 2004.)

"To justify or condone Israel's wars against the Arabs is to render Israel a very bad service indeed and to harm its own long-term interest. Israel's security, let me repeat, was not enhanced by the wars of 1956 and 1967; it was undermined and compromised by them. The 'friends of Israel' have in fact abetted Israel in a ruinous course." (Quoted in Prophets Outcast, p. 184, Nation Books, 2004.)
ユダヤ教とシオニズムとの関係

無神論者であったにもかかわらず、ドイッチャーは自身のユダヤ人としての遺産の重要性を強調した。彼は「非ユダヤ人ユダヤ人」という表現を造語し、自分自 身や他のヒューマニストのユダヤ人に適用した。ドイチュェルは、西暦2世紀のユダヤ人異端者エリシャ・ベン・アブヤを賞賛していた。[14] しかし、彼は特にユダヤ人の政治に関与することはなかった。ワルシャワでは、彼は「イディッシュ主義」の考え方に反対するユダヤ人同盟ではなく共産党に参 加した。ドイッチャーは次のように書いている。「宗教?私は無神論者だ。ユダヤ民族主義?私は国際主義者だ。どちらの意味でも、私はユダヤ人ではない。し かし、迫害され絶滅させられた人々との無条件の連帯によって、私はユダヤ人である。私はユダヤ人である。なぜなら、ユダヤの歴史の鼓動を感じているから だ。偽りのない真の安全とユダヤ人の自尊心を確保するために、できる限りのことをしたいからだ。」[15]

第二次世界大戦前、ドイッチャーはシオニズムを経済的に後進的であり、国際社会主義の理念に有害であるとして反対していた。しかし、ホロコーストの余波の 中で、彼は戦前の見解を後悔し、「もし1920年代と1930年代にシオニズムに反対するのではなく、ヨーロッパのユダヤ人にパレスチナに行くよう促して いたら、ヒトラーのガス室で命を落とすはずだった何人かの命を救うことができたかもしれない」と嘆いた。彼は、生き残ったヨーロッパのユダヤ人に故郷を与 えるために、イスラエル建国は「歴史的に必然」であると主張し、また、自身の反シオニズムは「もちろん、とっくに捨て去ったが...それはヨーロッパの労 働運動に対する信頼、あるいはより広くは、ヨーロッパ社会と文明に対する信頼に基づいている その社会と文明はそれを正当化していない」と述べた。[16] 1960年代には、パレスチナ人の土地収用を認めないイスラエルに対してより批判的になり、1967年の六日戦争の後には、イスラエルが占領地域から撤退 するよう要求した。「この6日間の奇跡」、すなわち「イスラエルの武器による最新のあまりにも容易な勝利は、いつか...イスラエル自身にとって最初の段 階で災難であったと見なされるだろう」と彼はコメントした。[17]

イスラエルとパレスチナの紛争について、ドイッチャーは次のような寓話を書いた。「ある男が、すでに多くの家族が命を落としていた燃え盛る家の最上階から 飛び降りた。彼は命を救うことに成功したが、落下する際に下に立っていた人物にぶつかり、その人物の足と腕を折ってしまった。飛び降りた男には選択肢がな かったが、足と腕を折られた男にとっては、その男が不幸の原因となった。もし両者が理性的に行動していたら、彼らは敵対することはなかっただろう。燃えさ かる家から逃げ延びた男は、回復すると、もう一人の被害者を助け、慰めようとしただろう。そして、もう一人の被害者は、自分たちがコントロールできない状 況の犠牲者であることに気づいたかもしれない。しかし、この人々が非理性的に行動したとき、何が起こったかを見てみよう。負傷した男は、自分の不幸を相手 のせいだと責め、相手に償わせると誓う。もう一方の男は、障害を負った男の復讐を恐れ、彼に侮辱的な言葉を浴びせ、蹴り、そして2人が顔を合わせるたびに 彼を殴りつける。蹴られた男は再び復讐を誓い、再び殴られ、痛めつけられる。最初は偶然だった激しい敵意は、固く凝り固まり、2人の存在全体を覆い尽く し、彼らの心を蝕んでいく。」[18]

ドイッチャーは「1967年6月のイスラエル・アラブ戦争」の中で、次のような文章を書いている。

「それでも、私たちは判断力を働かせ、それがどんなに深く心に刻まれていようとも、感情や記憶によって判断を曇らせてはならない。アウシュビッツを引き合 いに出して、間違った大義を支持するように私たちを脅迫させるようなことがあってはならない。」(『追放された預言者たち』184ページ、Nation Books、2004年より引用)

「アラブに対するイスラエルの戦争を正当化したり容認したりすることは、イスラエルに非常に悪い結果をもたらし、長期的な利益を損なうことになる。繰り返 しになるが、イスラエルの安全保障は、1956年と1967年の戦争によって強化されたわけではなく、むしろ損なわれ、妥協された。「イスラエルの友人」 たちは、実際にはイスラエルを破滅的な道へと助長してきたのだ。」(『追放された預言者たち』、184ページ、Nation Books、2004年より引用)
Stalin: a Political Biography (1949); a slightly expanded edition in 1961
Soviet Trade Unions: Their Place in Soviet Labour Policy (1950)
Russia After Stalin (1953), first published as Russia, What Next? (1953)
The Prophet Armed: Trotsky, 1879–1921 (1954)
Heretics and renegades: and other essays (1955)
Russia in transition, and other essays (1957)
"Message of the Non-Jewish Jew" (1958)
The Prophet Unarmed: Trotsky, 1921–1929 (1959)
Great contest: Russia and the West (1960)
The Prophet Outcast: Trotsky, 1929–1940 (1963)
Ironies of History: Essays on Contemporary Communism (1966)
Isaac Deutscher on the Israeli-Arab War: an interview with the late Isaac Deutscher (1967)
The Unfinished Revolution: Russia 1917–1967 (G. M. Trevelyan lectures) (1967)
Non-Jewish Jew and other essays (London: OUP, 1968)
An Open Letter to Władysław Gomułka and the Central Committee of the Polish Workers Party (1968)
Lenin's Childhood (1970)
Russia, China, and the West 1953–1966 (Edited by Fred Halliday) (1970)
Marxism in our time, (Edited by Tamara Deutscher) (London: Cape, 1972)
Stalin (1983)
Marxism, Wars, and Revolutions: essays from four decades (Edited by Tamara Deutscher) (1984)
The Great Purges. (Oxford : Blackwell, 1984)

スターリン:政治的伝記(1949年); 1961年に若干の加筆を加えた版
ソビエト労働組合:ソビエト労働政策におけるその位置(1950年)
スターリンの死後のロシア(1953年)初版は『ロシア、次は何が?』(1953年)
武装した預言者:トロツキー、1879年~1921年(1954年)
異端者と裏切り者:その他のエッセイ(1955年)
変遷するロシア:その他のエッセイ(1957年)
「非ユダヤ人ユダヤ人のメッセージ」(1958年)
非武装の預言者:トロツキー、1921年~1929年(1959年)
大競争:ロシアと西洋(1960年)
追放された預言者:トロツキー、1929年~1940年(1963年)
歴史の皮肉:現代共産主義に関するエッセイ(1966年)
イスラエル・アラブ戦争に関するアイザック・ドイッチャーの見解:故アイザック・ドイチャーとのインタビュー(1967年)
未完の革命:ロシア、1917年~1967年(G. M. トレベリアン・レクチャー)(1967年)
『非ユダヤ人ユダヤ人』およびその他の論文(ロンドン:OUP、1968年)
『ヴワディスワフ・ゴムウカおよびポーランド労働者党中央委員会への公開書簡』(1968年)
『レーニンの幼年時代』(1970年)
『ロシア、中国、そして西洋 1953年~1966年』(フレッド・ハリデイ編)(1970年)
現代のマルクス主義(タマラ・ドイチェ編集)(ロンドン:ケープ、1972年)
スターリン(1983年)
マルクス主義、戦争、革命:40年間のエッセイ(タマラ・ドイチェ編集)(1984年)
大粛清(オックスフォード:ブラックウェル、1984年)
https://en.wikipedia.org/wiki/Isaac_Deutscher

ユダヤ人とは何かという問題が提起されること自体私 には不思議に思われる@アイザック・ドイッチャー

ユダヤ人は(排斥されるがゆえに)自分が肌の白いニ グロであることをアメリカのデモクラシーの中で知るがその当の黒人排斥運動の中でも先鋭的なリーダーは白人ユダヤ人なのだと、とも@アイザック・ドイッ チャー

スターリンが様々な悪事にも関わらずナチに侵攻をう けたロシア領内の250万人のユダヤ人を移動させたという事実は、さまざまな意味で「当惑」させられる歴史的事実である

奴ら(非シオニストユダヤ人)には根がない。連中は 根無し草のコスモポリタンだ。最低の存在だ@ベン・グリオン

イスラエルの入り口でイーデッシュの襤褸服を脱ぎ捨 てヘブライの金や紫の衣服に着替える@ドイッチャー

《民族アイデンティティの問いかけは答えを想定して おこなわれる》

在日とは何か?という問題が(聴衆のすべての民族で ある可能性のある)君たちから提起されること自体[在日の]私には不思議に思われるとある人が発語した時(在日以外の民族アイデンティティをもつ)僕たち は、どう応答すべきか?あるいは、こんな仮想な問いかけは意味がないのか?ドイッチャーの「ユダヤ人とは何かという問題が提起されること自体私には不思議 に思われる」のテーゼを思いおこす度に不思議な気分になる。

《たかが民族的差異、されど民族的差異》

民族アイデンティティの「定義」をめぐる議論は自ら 名乗りでる場合はその本質性を人質にして部外者を排除し、他者表象を扱う場合は、それはラベルの問題だといって当事者の特殊性や感情・情動は瑣末なものと して脇にのけられる。この齟齬を乗り越えるためには、当事者の本質を(自らの正当化のための自己を)人質にせず、痛みや喜びを伴わない「特殊性や情動」を 自らのもの(=本質)として引き受けるしかない。

リンク

文献

その他の情報




デカルトを許す@ブレーズ・パスカル2.0

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099