Short history of medical school of the Taipei Imperial
University,Taiwan, 1899-1945
台湾総督府医学校校舎(近藤十郎設計、1907)
台北帝国大にあった医学校の歴史について、ウィキペディア「台北帝国大学」 「台湾総督府医学校」などを参照に記載する。
台北帝国大学(旧字体:臺北帝國大學 たいほくていこくだいがく)は、日本統治時代の台湾に設置された帝国大学。大学の略称は台大(たいだい)。1945年11月15日に中華民国が接収し国立 台湾大学(National Taiwan University;國立臺灣大學)と改称、現在に 至る」台北帝国大学.
+++台大前史+++
1883
「文部省の医学校通則で、公立医学校には甲種、乙種の別が
定められる。甲種はその際、宮城、秋田、千葉、新潟、石川県金沢、愛知、三重県甲種、京都府、大阪、神戸、岡山県、徳島、福岡、長崎、熊本の各医学校が認
定」日本の医学校)
1895
6月 台湾総督府により台湾統治の開始式典である「始政式」が執り行われた4日後、台北大稲埕大日本台湾病院が設置され日本より医師10名、薬剤師9名、看護師
20名が派遣
(→出典:「台湾総督府医学校」)
1896 山口秀高(1866-1916)が渡台、台湾病院院長に 就任。
1897
4月医師養成を目的に病院内に医学講習所が設置。山口 秀高は「「土人醫師養成所」(醫學講習所,土人即指臺灣人)名義通過預算後於1897 年4月12日正式開課」
1898
当時の旧制医学専門学校は「高等予備教育を経ず5年制 の旧制中学校・高等女学校卒業により入学し、4年若しくは5年の学修年限により臨床医」になれる制度であり、3月に創設される総督府医学校もこれに準用さ れていた。
3月 第4代台湾総督児玉源太郎ならびに民政局長後藤新平による児玉・後藤政治下の、台湾総督府医学校が 設立(出典不詳)。付属の医院も台湾総督府台北医院に改称。就学年限 は4年であり、別に予科1年が設けられ、第一期は70名の学生が募集。
1899
4月台湾総督府医学校が開講。初代校長は山口秀高(臺灣總督府醫學校教授兼臺灣總督府醫學校 校長)。
1902(明治35)
台湾総督府台北医院に耳鼻咽喉科初代主任として岸一太 (1875-1937)が赴任し、台湾総督府医学校教授となる。その後、ほどなくして、台湾総督府医院医長。
この年に、台湾医学会が設立され、9月学会誌『臺灣醫學會雜誌』が創
刊。
1905 赤十字病院が、台湾総督府医学校の教学医院(=
実習病院)となる。
1906 岸一太は、南満州鉄道病院長(満鉄理事)として赴任。
台湾総督府医学校校舎(近藤十郎設計、1907)
1912
1918
12月6日 大学令公布。同時に専門学校令。台湾総督府医学校は、総督府医学専門部を併設する。
1919
4月1日 大学令施行(〜1947)。これにより、旧制医学専門学校は医科大 学に昇格した(例:熊本医学専門学校は、1922年熊本県立熊本医科大学[そ の後、2度改称されて3度目に国立熊本大学医学部]になる)。医学専門学校の制度はその後も継続して、引き続き「高等予備教育を経ず5年制の旧制中学校・ 高等女学校卒業により入学し、4年若しくは5年の学修年限により臨床医」になれる制度が続いた。
台湾総督府医学校が台湾総督府医学専門学校に改制(は上記の医学専門学校としての制度に合わせるた
めだと思われる)
医学講習所(1895-1898)→台湾総督府医学校/医学
専門部(1899-1919)→台湾総督府医学専門学校(1919-1922)→台北医学専門学校(1922-1936)→台
北帝国大学附属医学専門部(1936-1945?)/台北帝国大学医学部【新設】(1936-1945)→
国立台湾大学医学部(1945-現在) |
1922 台湾総督府医学専門学校(医学専門部併設)は、台湾総督府台北 医学専門学校に改称。
+++台大史+++
1928
3月16日、7番目の帝国大学として設立される(初代総長は幣原坦[し ではら・たいら]1928-1937)。 内地の帝国大学が文部省の管轄であったのに対し、台北帝国大学は台湾総督府の管轄であった(京城帝国大学(城 大)も同様)。勅令第30号(臺北帝國大學ニ關スル件)により設立。文政学部、理農学部の2学部と附属図書館設置.
文政学部:哲学科、史学科、文学科、政学科の4学科:国語学・国文学/東洋史学/哲学・哲学史/心理学/土俗学・人種学/憲法/行政法の各講座より構成(勅令第33号)
理農学部:生物学科、化学科、農学科、農芸化学科:植物学/動物学/地質学/化学/生物化学/植物病理学の各講座より構成(勅令第33号)
4月1日文政学部及び理農学部開講。理農学部に附属植物園、附属農場を設置。台北高等農林学校を統合し、附属農林専門部を設置。
12月26日 1929年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部9講座を増設(勅令第287号)。
1929
4月10日 - 文政学部4講座、理農学部1講座を増設し、各学部を20講座に拡充(勅令第60号)。
1930
2月26日 -
1930年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部4講座を増設し、各学部を24講座に拡充(勅令第32号)。
1931
学位令による学位授与が制度化
1932
写真は現在の台大医院だが、この建物は台北病院の1932年の第二期工事で建築されたものという。
1933
1934
金関丈夫、台北医学専門学校[1922-
1936]教授に就任
1935
医学部の設置を決定。
1936
1月1日 医学部を設置。解剖学第一/解剖学第二/生理学第一/生理学第二/生化学/病理学第一/細菌学の各講座により構成
3月31日 - 医学部開講。授業は台北医学専門学校の校地を利用し、同校を附属医学専門部として称するようになる(cf. 王 2008)。想像するに、これが翌年までに、台北 医学専門学校からの医学部と附属医学専門部への教員の移籍を完了したものと思われる。日帝時代の台湾における医学教育は、高等予備教育を受 けた入学生を対象にした台大医学部と、旧制中学校・高等女学校卒業生 を対象にした台大附属医学専門部の2つのコースを通して臨床医を養成 する制度が整う。
解剖学第一に森於菟(1890-1967)が、解剖学第二が金 関丈雄が教授として赴任
1937
1月1日 - 医学部に5講座を増設し、計12講座 に拡充。病理学第二/寄生虫学/薬理学/法医学/内科学の各講座を増設。
4月 幣原坦に代わり第二代総長三田定則[1937-1941]が就任。三田定則は法医学者で、前年に医学部長 [1936-1937]に就任したばかりであった。1939年熱帯医学研究所の 設置に関与。
8月7日 - 文政学部1講座、理農学部2講座を増設し、文政学部25講座、理農学部26講座に拡充(勅令第409号)。
1938
1月11日 - 医学部に臨床系の8講座を増設し、 計20講座に拡充。内科学第二/外科学第一/外科学第二/産科学・婦人科学/小児科学/眼科学/皮膚科学・泌尿器科学/耳鼻咽喉科学の各講座を増設。
4月1日 - 台湾総督府台北医院を統合し、医学部附属医院を設置。
1939
1月1日 - 医学部に4講座を増設し、計24講座 で完成。衛生学/内科学第三/精神病学/歯科学の各講座を増設。
4月27日 - 熱帯医学研究所を附置。
1940
3月30日 - 理農学部に醸造学講座を増設、農産製造学・製糖化学講座を製糖化学講座と改称し、理農学部を計27講座に拡充。
4月4日 - 予科設置。理農学部に家畜衛生学講座を増設し、計28講座に拡充
1941
4月第3代総長安藤正次[-1945年3月]が就任。安藤は1928年の開学時に教授として就任した国語学者。
1942
1943
1月1日 工学部設置を決定(→7月)。
3月13日 - 南方人文研究所(勅令第124 号)、南方資源科学研究所(勅令第125号)を附置。南方人文研究所は「第一部(政治及び法制に関する調査及び研究、財政及び経済に 関する調査及び研究)、第二部(文化に関する調査及び研究、民族に関する調査及び研究)」。南方資源科学研究所は「第一部(農作物及び家畜の改良、増産及び新品種の育成に 関する農学的研究及び調査)、第二部(農林資源に関する加工及び製造に関する農芸科学的研究及び調査)、第三部(天然資源に関する理化学的研究及び調査、 天然資源に関する地質学的及び鉱物学的研究及び調査)、実験所(現地に於ける資源に関する実験及び調査)」
4月1日 - 理農学部を理学部・農学部に分離(勅令第298号)。附属農林専門部が台中高等農林学校として分離独立。理学部に植物学第三、農学部に畜産学・熱帯畜産学 第二/家畜病理学の各講座を増設し、理学部12講座、農学部19講座とする。
7月1日 -
工学部開講。工学部は機械工学第一(機械設計法、機械学、機械力学)~第二(蒸汽原動機)/電気工学第一(電気理論)、第二(電気通信)、第三(電気機
械)/応用化学第一(酸鹸工業、塩類、肥料及瓦斯等)、第二(珪酸、塩、工業化学(水泥及玻璃))、第三(工業電気化学)、第四(炭水化学及発酵)/土木
工学第一(混凝土工学)、第二(橋梁)、第三(上水及下水)/材料強弱学/工業物理学/応用数学・力学/工業分析学の計16講座により構成。
1944
4月4日 - 理学部に1講座、農学部に2講座を増設し、理学部13講座、農学部21講座に拡充(勅令第229号)。理学部に化学第四、農学部に農学・熱帯農学第五(工 芸作物学)/家畜内科学の各講座を増設。
7月1日 -
工学部に10講座を増設し、計26講座に拡充。工学部に機械工学第三(内燃機関)、第四(水力学及水力機械)、第五(機械工作法)/電気工学第四(電力及
応用)~第五(電気測定法)/応用化学第五(石油及燃料)/土木工学第四(河川及港湾)~第五(鉄道及道路)/金属材料学/工業地質学の各講座を増設。工
業分析学講座を工業分析化学講座に改称。
1945
4月第4代総長として安藤一雄が就任(安藤の経歴は不詳だが九州帝国大学応用化学教室の理工学者で後の九州工業大初代学長か?)。
4月10日 - 農学部に1講座、工学部に5講座を増設し、農学部22講座、工学部31講座に拡充。農学部に家畜外科学、工学に機械工学第六(冷凍機冷藏法及冷房化学機 械)/電気工学第六(高周波電気工学)/応用化学第六(脂肪油、芳香油、合成化学工業)/土木工学第六(構造力学)/建築学の各講座を増設。
8月15日 敗戦
10月25日 中国側への降伏調印式により、台湾総督府は廃止される。しかし、業務は台湾地区日本官兵善後連絡部(〜1946年4月30日)に引き継がれ、
直属機関の接収は、台湾省行政長官公署(1945.10.25-1947.5.16)
民政処が行い、総督府の官員の多くが「服務員」としてこれに協力する。
11月15日 中華民国が接収し国立台北大学と改称。台北帝国大学附属医学専門部は廃止される(1946年に医学専修科として復活)。
12月15日 国立台湾大学と改称。医学部は医学院と改称か?。
1946
国立台湾大学医学医学専修科が設置される(これは附属医学専門部を引き継ぐものであった)
森於菟『解
剖刀を執りて』丹波市町(奈良県) : 養徳社、1946年6月
1947
1949 新憲法に基づく国家行政組織法が施行され、台湾総督府の行政機能は完全に消滅する。
1950 国立台湾大学医学医学専修科が廃止され、医師養成教育は一本化される。
1959 商学系を設置
1967
夜間部を設置
森於菟(77歳)死去
1971 医学部は、国立台湾大学医学院医学系として名称変更
1983 金関丈夫(86歳)死去
1987 商学系4系を統合し、管理学院を設置
1993 公衆衛生学院を設置
1997 電資学院を設置
1999 法律学院を設置
2003 生命科学院を設置
++++++++++++
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2019
Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!