モーリス・メルロ=ポンティと『知覚の現象学』
Maurice Jean
Jacques
Merleau-Ponty, 1908-1961
Maurice Merleau-Ponty, 1908-1961
このページは、メルロ=ポンティ全般の紹介と、彼の主著ともいえる『知覚の現象学』の両方を解説します。この記事の一部は、のちに独立して『知覚の現象学』という単独の項目にもなりましたので、下線をクリックしてリンクしてください。
Maurice
Jean Jacques
Merleau-Ponty[16] (French: [mɔʁis mɛʁlo pɔ̃ti, moʁ-]; 14
March 1908 – 3
May 1961) was a French phenomenological philosopher, strongly
influenced by Edmund Husserl and Martin Heidegger. The constitution of
meaning in human experience was his main interest and he wrote on
perception, art, politics, religion, biology, psychology,
psychoanalysis, language, nature, and history. He was the lead editor
of Les Temps modernes, the leftist magazine he established with
Jean-Paul Sartre and Simone de Beauvoir in 1945. |
モーリス・ジャン・ジャック・メルロ=ポンティ[16](フランス語:
[mɔʁis mɛ moʁ -
1961年5月3日)はフランスの現象学の哲学者で、エドマンド・フッサールやマルティン・ハイデガーから強い影響を受けた。人間の経験における意味の構
成に主な関心を寄せ、知覚、芸術、政治、宗教、生物学、心理学、精神分析、言語、自然、歴史について執筆した。1945年にジャン=ポール・サルトル、シ
モーヌ・ド・ボーヴォワールとともに創刊した左翼雑誌『レ・タン・モダン』の主幹編集長を務めた。 |
At the core of Merleau-Ponty's
philosophy is a sustained argument for the foundational role that
perception plays in the human experience of the world. Merleau-Ponty
understands perception to be an
ongoing dialogue
between one's lived body and the world which it perceives, in which
perceivers passively and actively strive to express the perceived world
in concert with others. He was the only major phenomenologist of the
first half of the twentieth century to engage extensively with the
sciences. It is through this engagement that his writings became
influential in the project of naturalizing phenomenology, in which
phenomenologists use the results of psychology and cognitive science. |
メルロ=ポンティの哲学の核心は、知覚が人間の世界経験において果たす
基礎的な役割に対する持続的な議論である。メルロ=ポンティは、知覚を、生きている
自己の身体とそれが知覚する世界との間の継続的な対話であると理解し、そこでは知覚者は受動的にも能動的にも、他者と協調して知覚した世界を表現しようと
努力するのである。彼は、20世紀前半の主要な現象学者の中で唯一、科学と幅広く関わりを持った。現象学者が心理学や認知科学の成果を利用
する自然化現象学のプロジェクトにおいて、彼の著作が影響力を持ったのは、この関わりを通してである。 |
Merleau-Ponty emphasized the
body as the primary site of knowing the world, a corrective to the long
philosophical tradition of placing consciousness as the source of
knowledge, and maintained that the perceiving body and its perceived
world could not be disentangled from each other. The articulation of
the primacy of embodiment (corporéité) led him away from phenomenology
towards what he was to call “indirect ontology” or the ontology of “the
flesh of the world” (la chair du monde), seen in his final and
incomplete work, The Visible and Invisible, and his last published
essay, “Eye and Mind”. |
メルロ=ポンティは、意識を知識の源泉とする長い哲学的伝統に対する修
正として、世界を知る第一の場として身体を強調し、知覚する身体とその知覚される世界とは、互いに切り離すことはできないと主張した。具現化の優位性を明
確にすることで、彼は現象学から「間接的存在論」あるいは「世界の肉体」(la chair du
monde)の存在論と呼ぶべきものへと向かい、それは彼の最後の不完全な著作『見えるものと見えないもの』や最後に出版されたエッセイ『眼と心』に見ら
れるものである。 |
Merleau-Ponty engaged with
Marxism throughout his career. His 1947 book, Humanism and Terror, has
been widely misunderstood[17] as a defence of the Soviet farce trials.
In fact, this text avoids the definitive endorsement of a view on the
Soviet Union, but instead engages with the Marxist theory of history as
a critique of liberalism, in order to reveal an unresolved antinomy in
modern politics, between humanism and terror: if human values can only
be achieved through violent force, and if liberal ideas hide illiberal
realities, how is just political action to be decided?[18]
Merleau-Ponty maintained an engaged though critical relationship to the
Marxist left until the end of his life, particularly during his time as
the political editor of the journal Les Temps modernes. |
メルロ=ポンティはそのキャリアを通じてマルクス主義に関与していた。
彼の1947年の著書『ヒューマニズムとテロル』は、ソ連の茶番裁判を擁護するものであると広く誤解されている[17]。実際、このテキストはソ連に関す
る見解の決定的な支持を避ける代わりに、自
由主義への批判としてマルクス主義の歴史理論に関わり、近代政治におけるヒューマニズムと恐怖の間の未解決のアンチノミー、すなわち人間の価値が暴力に
よってのみ達成できるならば、そして自由主義の考えが非自由主義の現実を隠しているなら、公正な政治的行動はどのように決められるのだろうか、
ということを明らかにするために書かれたものである[18]。 メルロ=ポンティは、特に雑誌『Les Temps
Modernes』の政治編集者であった時期、マルクス主義左派と批判的ではあったが、その関係を最後まで維持した[18]。 |
Maurice
Merleau-Ponty was born in 1908 in Rochefort-sur-Mer,
Charente-Inférieure (now Charente-Maritime), France. His father died in
1913 when Merleau-Ponty was five years old.[19] After secondary
schooling at the Lycée Louis-le-Grand in Paris, Merleau-Ponty became a
student at the École Normale Supérieure, where he studied alongside
Jean-Paul Sartre, Simone de Beauvoir, Simone Weil, Jean Hyppolite, and
Jean Wahl. As Beauvoir recounts in her autobiography, she developed a
close friendship with Merleau-Ponty and became smitten with him, but
ultimately found him too well-adjusted to bourgeois life and values for
her taste. He attended Edmund Husserl's "Paris Lectures" in February
1929.[20] In 1929, Merleau-Ponty received his DES degree (diplôme
d'études supérieures [fr], roughly equivalent to a M.A. thesis) from
the University of Paris, on the basis of the (now-lost) thesis La
Notion de multiple intelligible chez Plotin ("Plotinus's Notion of the
Intelligible Many"), directed by Émile Bréhier.[21] He passed the
agrégation in philosophy in 1930. Merleau-Ponty was raised as a Roman Catholic. He was friends with the Christian existentialist author and philosopher Gabriel Marcel and wrote articles for the Christian leftist journal Esprit, but he left the Catholic Church in 1937 because he felt his socialist politics were not compatible with the social and political doctrine of the Catholic Church.[22] An article published in the French newspaper Le Monde in October 2014 makes the case of recent discoveries about Merleau-Ponty's likely authorship of the novel Nord. Récit de l'arctique (Grasset, 1928). Convergent sources from close friends (Beauvoir, Elisabeth "Zaza" Lacoin) seem to leave little doubt that Jacques Heller was a pseudonym of the 20-year-old Merleau-Ponty.[23] Merleau-Ponty taught first at the Lycée de Beauvais (1931–33) and then got a fellowship to do research from the Caisse nationale de la recherche scientifique [fr]. From 1934 to 1935 he taught at the Lycée de Chartres. He then in 1935 became a tutor at the École Normale Supérieure, where he tutored a young Michel Foucault and Trần Đức Thảo and was awarded his doctorate on the basis of two important books: La structure du comportement (1942) and Phénoménologie de la Perception (1945). During this time, he attended Alexandre Kojeve's influential seminars on Hegel and Aron Gurwitsch's lectures on Gestalt psychology. |
1908
年、フランスのシャラント=アンフェリユール県(現シャラント=マリティム県)のロシュフォール=シュル=メールに生まれる。パリのリセ・ルイ・ル・グラ
ンで中等教育を受けた後、高等師範学校の学生となり、ジャン=ポール・サルトル、シモーヌ・ド・ボーヴォワール、シモーヌ・ヴァイル、ジャン・ヒポリッ
ト、ジャン・ヴァールらと共に学んだ[19]。ボーヴォワールが自伝で語っているように、彼女はメルロ=ポンティと親しい友人関係を築き、彼に夢中になっ
たが、結局、ブルジョワの生活と価値観に適応しすぎていて、自分の趣味には合わないと感じた。1929年2月、エドムンド・フッサールの「パリ講演会」に
参加[20] 、パリ大学でDES(diplôme d'études supérieures [fr]
、ほぼ修士号と同等)の学位を取得。1929年、エミール・ブレヒエの指導による論文「プロティヌスの知性的多数概念」(La Notion de
multiple intelligible chez Plotin)に基づいて、パリ大学からDESの学位を取得した[21]。 メルロ=ポンティはローマ・カトリック教徒として育てられた。キリスト教実存主義の作家・哲学者であるガブリエル・マルセルと親交があり、キリスト教左派 の雑誌『エスプリ』に記事を書いていたが、社会主義的な政治がカトリック教会の社会・政治教義と相容れないと感じ、1937年にカトリック教会を脱退した [22]。 2014年10月にフランスの新聞『ル・モンド』に掲載された記事では、メルロ=ポンティが小説『ノルド』の作者である可能性が高いことが近年発見された ことを事例として挙げている。Récit de l'arctique (Grasset, 1928)のことである。親しい友人たち(ボーヴォワール、エリザベート・"ザザ"・ラコワン)からの収斂した情報源は、ジャック・ヘラーが20歳のメル ロ=ポンティの偽名であることをほとんど疑わないようである[23]。 メルロ=ポンティはまずボーヴェのリセで教え(1931-33)、その後、国立科学研究費補助金[fr]から研究のためのフェローシップを受ける。 1934年から1935年にかけては、シャルトルのリセで教鞭をとった。その後、1935年にエコール・ノルマル・シュペリウールの講師となり、若き日の ミシェル・フーコーやトタン・ドゥック・タオを指導し、2冊の重要な著書をもとに博士号を授与された。La structure du comportement (1942) とPhénoménologie de la Perception (1945) の2冊の重要な著書に基づいて博士号を授与された。この間、アレクサンドル・コジェーヴのヘーゲルに関する影響力のあるセミナーや、アロン・グルヴィッチ のゲシュタルト心理学に関する講義を受講した。 |
In
the spring of 1939, he was the first foreign visitor to the newly
established Husserl Archives, where he consulted Husserl's unpublished
manuscripts and met Eugen Fink and Father Hermann Van Breda. In the
summer of 1939, as France declared war on Nazi Germany, he served on
the frontlines in the French Army, where he was wounded in battle in
June 1940. Upon returning to Paris in the fall of 1940, he married
Suzanne Jolibois, a Lacanian psychoanalyst, and founded an underground
resistance group with Jean-Paul Sartre called "Under the Boot". He
participated in an armed demonstration against the Nazi forces during
the liberation of Paris.[24] After teaching at the University of Lyon
from 1945 to 1948, Merleau-Ponty lectured on child psychology and
education at the Sorbonne from 1949 to 1952.[25] He was awarded the
Chair of Philosophy at the Collège de France from 1952 until his death
in 1961, making him the youngest person to have been elected to a chair. Besides his teaching, Merleau-Ponty was also political editor for the leftist journal Les Temps modernes from its founding in October 1945 until December 1952. In his youth, he had read Karl Marx's writings[26] and Sartre even claimed that Merleau-Ponty converted him to Marxism.[27] While he was not a member of the French Communist Party and did not identify as a Communist, he laid out an argument justifying the Soviet farce trials and political violence for progressive ends in general in the work Humanism and Terror in 1947. However, about three years later, he renounced his earlier support for political violence, rejected Marxism, and advocated a liberal left position in Adventures of the Dialectic (1955).[28] His friendship with Sartre and work with Les Temps modernes ended because of that, since Sartre still had a more favourable attitude towards Soviet communism. Merleau-Ponty was subsequently active in the French non-communist left and in particular in the Union of the Democratic Forces. Merleau-Ponty died suddenly of a stroke in 1961 at age 53, apparently while preparing for a class on René Descartes, leaving an unfinished manuscript which was posthumously published in 1964, along with a selection of Merleau-Ponty's working notes, by Claude Lefort as The Visible and the Invisible. He is buried in Père Lachaise Cemetery in Paris with his mother Louise, his wife Suzanne and their daughter Marianne. |
1939年春、
新設されたフッサール資料館に外国人として初めて訪れ、フッサールの未発表原稿を閲覧し、オイゲン・フィンクやヘルマン・ヴァン・ブレダ神父に会った。
1939年夏、フランスがナチス・ドイツに宣戦布告すると、フランス軍の最前線に従軍し、1940年6月に戦場で負傷する。1940年秋にパリに戻ると、
ラカン派の精神分析医シュザンヌ・ジョリボワと結婚し、ジャン=ポール・サルトルとともに地下抵抗組織「ブーツの下」を設立する。1945年から1948
年までリヨン大学で教鞭をとった後、1949年から1952年までソルボンヌ大学で児童心理と教育について講義した[25]。1952年から1961年に
亡くなるまでコレージュ・ド・フランスの哲学講座を受け、史上最年少で講座に選出された。 また、1945年10月の創刊から1952年12月まで、左翼系雑誌『レ・タン・モダン』の政治編集長を務めた。若い頃、カール・マルクスの著作を読んで おり[26]、サルトルはメルロ=ポンティが自分をマルクス主義に改宗させたとさえ主張している[27]。 フランス共産党員ではなく、共産主義者であることも認めなかったが、1947年に著作『人倫と恐怖』でソ連の茶番裁判や進歩的目的のための政治暴力一般を 正当とする論点を打ち立てている。しかし、約3年後、『弁証法の冒険』(1955年)において、それまでの政治的暴力への支持を放棄し、マルクス主義を否 定し、自由主義左派の立場を主張する[28]... サルトルがソ連共産主義に対してより好意的態度をとっていたので、そのためにサルトルとの友情とレスタンプ・モデルンの仕事は終了した。その後、メルロ= ポンティはフランスの非共産主義左派、特に民主勢力連合で活動することになる。 1961年、ルネ・デカルトの講義の準備中に脳卒中で53歳の若さで急死したが、未完の原稿を残し、1964年にクロード・ルフォールが『可視と不可視』 として、メルロ=ポンティの作業メモの一部を添えて出版した。母ルイーズ、妻シュザンヌ、娘マリアンヌとともにパリのペール・ラシェーズ墓地に埋葬されて いる。 |
Consciousness In his Phenomenology of Perception (first published in French in 1945), Merleau-Ponty develops the concept of the body-subject (le corps propre) as an alternative to the Cartesian "cogito".[citation needed] This distinction is especially important in that Merleau-Ponty perceives the essences of the world existentially. Consciousness, the world, and the human body as a perceiving thing are intricately intertwined and mutually "engaged". The phenomenal thing is not the unchanging object of the natural sciences, but a correlate of our body and its sensory-motor functions. Taking up and "communing with" (Merleau-Ponty's phrase) the sensible qualities it encounters, the body as incarnated subjectivity intentionally elaborates things within an ever-present world frame, through use of its pre-conscious, pre-predicative understanding of the world's makeup. The elaboration, however, is "inexhaustible" (the hallmark of any perception according to Merleau-Ponty). Things are that upon which our body has a "grip" (prise), while the grip itself is a function of our connaturality with the world's things. The world and the sense of self are emergent phenomena in an ongoing "becoming". The essential partiality of our view of things, their being given only in a certain perspective and at a certain moment in time does not diminish their reality, but on the contrary establishes it, as there is no other way for things to be copresent with us and with other things than through such "Abschattungen" (sketches, faint outlines, adumbrations). The thing transcends our view, but is manifest precisely by presenting itself to a range of possible views. The object of perception is immanently tied to its background—to the nexus of meaningful relations among objects within the world. Because the object is inextricably within the world of meaningful relations, each object reflects the other (much in the style of Leibniz's monads). Through involvement in the world – being-in-the-world – the perceiver tacitly experiences all the perspectives upon that object coming from all the surrounding things of its environment, as well as the potential perspectives that that object has upon the beings around it. Each object is a "mirror of all others". Our perception of the object through all perspectives is not that of a propositional, or clearly delineated, perception; rather, it is an ambiguous perception founded upon the body's primordial involvement and understanding of the world and of the meanings that constitute the landscape's perceptual Gestalt. Only after we have been integrated within the environment so as to perceive objects as such can we turn our attention toward particular objects within the landscape so as to define them more clearly. This attention, however, does not operate by clarifying what is already seen, but by constructing a new Gestalt oriented toward a particular object. Because our bodily involvement with things is always provisional and indeterminate, we encounter meaningful things in a unified though ever open-ended world. |
意識(コンシャスネス) メルロ=ポンティは『知覚の現象学』(1945年にフランス語で発表)の中で、デカ ルトの「コギト」に代わるものとして身体主体(le corps propre)の概念を展開している[citation needed] この区別は、メルロ=ポンティが世界の本質を実在的に知覚する上でとりわけ重要である。意識、世界、そして知覚するものとしての人間の身体は複雑に絡み 合っており、相互に「関与」している。現象的なものは、自然科学の不変の対象ではなく、私たちの身体とその感覚運動機能の相関関係である。受肉した主体と しての身体は、出会った感覚的な質を取り込み、「交感」(メルロ=ポンティの言葉)しながら、世界の構成に関する前意識的、予見的理解を用いて、常に存在 する世界の枠内で意図的に物事を精緻化する。しかし、その精緻化は「無尽蔵」である(メルロ=ポンティによれば、あらゆる知覚の特徴である)。物とは、私 たちの身体が「握る」(prise)ものであり、握ること自体は、世界の物に対する私たちの接続性の関数である。世界と自己の感覚は、現在進行中の「なり ゆき」において出現する現象である。 私たちのものの見方が本質的に偏向していること、ある視点とある瞬間にしか与えられないことは、ものの実在性を弱めるものではなく、逆にそれを確立するも のである。なぜなら、ものが私たちと他のものと共在するためには、このような「Abschattungen」(スケッチ、かすかな輪郭、装飾)を通して以 外に方法はないからである。事物は我々の視界を超越しているが、可能な視界の範囲に自らを提示することによって、まさに顕在化しているのである。知覚の対 象は、その背景である、世界の中の対象間の意味ある関係の結びつきに内在的に結びつけられている。対象は意味ある関係の世界と表裏一体であるため、それぞ れの対象は他を反映する(ライプニッツのモナドによく似たスタイル)。世界に関与すること、すなわち「世界に存在すること」を通して、知覚者は、その環境 の周囲のすべてのものから来るその対象へのすべての視点と、その対象が周囲の存在に持つ潜在的な視点を暗黙のうちに経験する。 それぞれの対象は、「他のすべての鏡」なのである。むしろそれは、世界と風景の知覚のゲシュタルトを構成する意味に対する身体の原初的な関与と理解に基づ く曖昧な知覚なのである。私たちは環境の中に統合され、物体をそのように認識できるようになって初めて、風景の中の特定の物体に注意を向け、それらをより 明確に定義することができるようになる。しかし、この注意は、すでに見えているものを明確にするのではなく、特定の対象に向かって新しいゲシュタルトを構 築することによって行われる。私たちの身体的な関わりは常に暫定的で不確定なものであるため、私たちは統一された、しかし常に開放的な世界の中で意味のあ るものに出会うのである。 |
The primacy of perception From the time of writing Structure of Behavior and Phenomenology of Perception, Merleau-Ponty wanted to show, in opposition to the idea that drove the tradition beginning with John Locke, that perception was not the causal product of atomic sensations. This atomist-causal conception was being perpetuated in certain psychological currents of the time, particularly in behaviourism. According to Merleau-Ponty, perception has an active dimension, in that it is a primordial openness to the lifeworld (the "Lebenswelt"). This primordial openness is at the heart of his thesis of the primacy of perception. The slogan of Husserl's phenomenology is "all consciousness is consciousness of something", which implies a distinction between "acts of thought" (the noesis) and "intentional objects of thought" (the noema). Thus, the correlation between noesis and noema becomes the first step in the constitution of analyses of consciousness. However, in studying the posthumous manuscripts of Husserl, who remained one of his major influences, Merleau-Ponty remarked that, in their evolution, Husserl's work brings to light phenomena which are not assimilable to noesis–noema correlation. This is particularly the case when one attends to the phenomena of the body (which is at once body-subject and body-object), subjective time (the consciousness of time is neither an act of consciousness nor an object of thought) and the other (the first considerations of the other in Husserl led to solipsism). The distinction between "acts of thought" (noesis) and "intentional objects of thought" (noema) does not seem, therefore, to constitute an irreducible ground. It appears rather at a higher level of analysis. Thus, Merleau-Ponty does not postulate that "all consciousness is consciousness of something", which supposes at the outset a noetic-noematic ground. Instead, he develops the thesis according to which "all consciousness is perceptual consciousness". In doing so, he establishes a significant turn in the development of phenomenology, indicating that its conceptualisations should be re-examined in the light of the primacy of perception, in weighing up the philosophical consequences of this thesis. |
知覚の優位性 メルロ=ポンティは『行動の構造』と『知覚の現象学』を執筆しているときから、ジョン・ロックに始まる伝統を牽引してきた考えと対立して、知覚は原子的感 覚の因果的産物ではないことを示したいと考えていた。この原子論的因果概念は、当時のある種の心理学的潮流、特に行動主義において永続していた。メルロ= ポンティによれば、知覚は、生命界(「Lebenswelt」)に対する根源的な開放性という能動的な次元を持っている。 この原初的な開放性が、知覚の原初性という彼のテーゼの核心である。フッサールの現象学のスローガンは「すべての意識は何かの意識である」であり、これは 「思考の行為」(ノエシス)と「思考の意図的対象」(ノエマ)の区別を意味する。したがって、ノエシスとノエマの相関関係は、意識分析の構成の第一歩とな る。しかし、メルロ=ポンティは、大きな影響を受け続けたフッサールの遺稿を研究する中で、フッサールの研究は、その進化の過程で、ノエシス-ノエマ相関 とは同化できない現象を浮かび上がらせていると指摘する。特に、身体(身体-主体であると同時に身体-客体である)、主観的時間(時間の意識は意識行為で も思考対象でもない)、他者(フッサールにおける他者の最初の考察は独在論につながった)の現象に注目するとき、このことが言える。 したがって、「思考行為」(ノエシス)と「思考の意図的対象」(ノエマ)の区別は、還元不可能な根拠を構成しているようには思われない。それはむしろ、よ り高次の分析レベルに現れるものである。したがって、メルロ=ポンティは、「すべての意識は何かの意識である」という、ノエシス-ノエマ的な根拠を最初か ら前提とするような仮定はしていない。その代わりに、「すべての意識は知覚的な意識である」というテーゼを展開する。そして、このテーゼの哲学的帰結を検 討する際に、知覚の優位性に照らして、現象学の概念化を再検討する必要があることを示唆している。 |
Corporeity Taking the study of perception as his point of departure, Merleau-Ponty was led to recognize that one's own body (le corps propre) is not only a thing, a potential object of study for science, but is also a permanent condition of experience, a constituent of the perceptual openness to the world. He therefore underlines the fact that there is an inherence of consciousness and of the body of which the analysis of perception should take account. The primacy of perception signifies a primacy of experience, so to speak, insofar as perception becomes an active and constitutive dimension. Merleau-Ponty demonstrates a corporeity of consciousness as much as an intentionality of the body, and so stands in contrast with the dualist ontology of mind and body in Descartes, a philosopher to whom Merleau-Ponty continually returned, despite the important differences that separate them. In the Phenomenology of Perception Merleau-Ponty wrote: “Insofar as I have hands, feet, a body, I sustain around me intentions which are not dependent on my decisions and which affect my surroundings in a way that I do not choose” (1962, p. 440). |
コーポラリティ(身体性) メルロ=ポンティは、知覚の研究を出発点として、自分自身の身体(le corps propre)が単にモノであり、科学の研究対象となりうるだけでなく、経験の永続的条件、世界に対する知覚的開放の構成要素であることを認識するように なる。したがって、知覚の分析が考慮すべきは、意識と身体の不可分性であることを強調している。知覚の優位性は、知覚が能動的かつ構成的な次元となる限 り、いわば経験の優位性を意味する。 メルロ=ポンティは、意識の身体性を身体の意図性と同様に示しており、デカルトにおける心と身体の二元論的存在論と対照的である。メルロ=ポンティは『知 覚の現象学』の中で、「私に手と足と身体がある限り、私は私の決断に依存しない意図を私の周りに維持し、私が選択しない方法で私の周囲に影響を与える」 (1962、440頁)と書いている。 |
Spatiality The question concerning corporeity connects also with Merleau-Ponty's reflections on space (l'espace) and the primacy of the dimension of depth (la profondeur) as implied in the notion of being in the world (être au monde; to echo Heidegger's In-der-Welt-sein) and of one's own body (le corps propre).[29] Reflections on spatiality in phenomenology are also central to the advanced philosophical deliberations in architectural theory.[30] |
空間性 身体性に関する問題は、メルロ=ポンティの空間(l'espace)に関する考察や、世界における存在(être au monde;ハイデガーのIn-der-Welt-sein)と自分自身の身体(le corps propre)の概念に暗示される深さの次元の優先性とも結びついている[29] 。現象学における空間性に関する考察は、建築理論における高度な哲学的検討の中心でもある[30]。 |
Language The highlighting of the fact that corporeity intrinsically has a dimension of expressivity which proves to be fundamental to the constitution of the ego is one of the conclusions of The Structure of Behavior that is constantly reiterated in Merleau-Ponty's later works. Following this theme of expressivity, he goes on to examine how an incarnate subject is in a position to undertake actions that transcend the organic level of the body, such as in intellectual operations and the products of one's cultural life. He carefully considers language, then, as the core of culture, by examining in particular the connections between the unfolding of thought and sense—enriching his perspective not only by an analysis of the acquisition of language and the expressivity of the body, but also by taking into account pathologies of language, painting, cinema, literature, poetry, and music. This work deals mainly with language, beginning with the reflection on artistic expression in The Structure of Behavior—which contains a passage on El Greco (p. 203ff) that prefigures the remarks that he develops in "Cézanne's Doubt" (1945) and follows the discussion in Phenomenology of Perception. The work, undertaken while serving as the Chair of Child Psychology and Pedagogy at the University of the Sorbonne, is not a departure from his philosophical and phenomenological works, but rather an important continuation in the development of his thought. As the course outlines of his Sorbonne lectures indicate, during this period he continues a dialogue between phenomenology and the diverse work carried out in psychology, all in order to return to the study of the acquisition of language in children, as well as to broadly take advantage of the contribution of Ferdinand de Saussure to linguistics, and to work on the notion of structure through a discussion of work in psychology, linguistics and social anthropology. |
言語 身体性が本質的に表現性の次元を持ち、それが自我の構成にとって基本的であることを強調したことは、『行動の構造』の結論の一つであり、その後のメルロ= ポンティの著作で常に繰り返される。この表現力のテーマに続いて、彼は、受肉した主体が、知的活動や文化的生活の産物など、身体の有機的なレベルを超えた 行為を行う立場にあることを検証していく。 そして、言語の獲得と身体の表現力の分析だけでなく、言語、絵画、映画、文学、詩、音楽などの病理を考慮しながら、特に思考の展開と感覚の関連性を検討 し、文化の核である言語を注意深く考察していくのである。 この著作は、主に言語を扱い、『行動の構造』の芸術表現に関する考察から始まる。この中にあるエル・グレコに関する一節(203ff)は、『セザンヌの疑 惑』(1945)で展開する発言の前触れであり、『知覚の現象学』の議論に続くものである。ソルボンヌ大学で児童心理学・教育学の講座を担当しながら取り 組んだこの作品は、彼の哲学的・現象学的著作からの逸脱ではなく、むしろ彼の思想展開における重要な継続である。 ソルボンヌ大学での講義の概要が示すように、この時期、彼は現象学と心理学における多様な研究との対話を続け、子どもの言語習得の研究に立ち戻るととも に、フェルディナン・ド・ソシュールの言語学への貢献を広く活用し、心理学、言語学、社会人類学の研究の議論を通じて構造という概念に取り組んでいるので ある。 |
Art Merleau-Ponty distinguishes between primary and secondary modes of expression. This distinction appears in Phenomenology of Perception (p. 207, 2nd note [Fr. ed.]) and is sometimes repeated in terms of spoken and speaking language (le langage parlé et le langage parlant) (The Prose of the World, p. 10). Spoken language (le langage parlé), or secondary expression, returns to our linguistic baggage, to the cultural heritage that we have acquired, as well as the brute mass of relationships between signs and significations. Speaking language (le langage parlant), or primary expression, such as it is, is language in the production of a sense, language at the advent of a thought, at the moment where it makes itself an advent of sense. It is speaking language, that is to say, primary expression, that interests Merleau-Ponty and which keeps his attention through his treatment of the nature of production and the reception of expressions, a subject which also overlaps with an analysis of action, of intentionality, of perception, as well as the links between freedom and external conditions. The notion of style occupies an important place in "Indirect Language and the Voices of Silence". In spite of certain similarities with André Malraux, Merleau-Ponty distinguishes himself from Malraux in respect to three conceptions of style, the last of which is employed in Malraux's The Voices of Silence. Merleau-Ponty remarks that in this work "style" is sometimes used by Malraux in a highly subjective sense, understood as a projection of the artist's individuality. Sometimes it is used, on the contrary, in a very metaphysical sense (in Merleau-Ponty's opinion, a mystical sense), in which style is connected with a conception of an "über-artist" expressing "the Spirit of Painting". Finally, it sometimes is reduced to simply designating a categorization of an artistic school or movement. (However, this account of Malraux's notion of style—a key element in his thinking—is open to serious question.[31]) For Merleau-Ponty, it is these uses of the notion of style that lead Malraux to postulate a cleavage between the objectivity of Italian Renaissance painting and the subjectivity of painting in his own time, a conclusion that Merleau-Ponty disputes. According to Merleau-Ponty, it is important to consider the heart of this problematic, by recognizing that style is first of all a demand owed to the primacy of perception, which also implies taking into consideration the dimensions of historicity and intersubjectivity. (However, Merleau-Ponty's reading of Malraux has been questioned in a recent major study of Malraux's theory of art which argues that Merleau-Ponty seriously misunderstood Malraux.)[32] For Merleau-Ponty, style is born of the interaction between two or more fields of being. Rather than being exclusive to individual human consciousness, consciousness is born of the pre-conscious style of the world, of Nature. |
アート(芸術) メルロ=ポンティは表現の様式を一次的なものと二次的なものに区別している。この区別は『知覚の現象学』(p. 207, 2nd note [Fr. ed.])に現れ、話し言葉と話し言葉(le langage parlé et le langage parlant)という言葉で繰り返されることもある(『世界の散文』p. 10)。話す言語(le langage parlé)、つまり二次的表現は、私たちの言語的荷物、私たちが獲得した文化的遺産、そして記号と意義の間の関係のブルートマスに立ち戻ることになる。 話す言語(le langage parlant)、つまり一次表現は、そのようなものであり、感覚の生産における言語、思考の到来における言語、それ自体が感覚の到来となる瞬間の言語で ある。 メルロ=ポンティが関心を寄せ、表現の生成と受容の本質を扱うことで注意を引きつけるのは、言葉を話すこと、つまり一次表現であり、このテーマは、行為、 意図性、知覚の分析、さらには自由と外部条件との関連にも重なるものである。 スタイルという概念は、「間接言語と沈黙の声」において重要な位置を占 めている。メルロ=ポンティは、アンドレ・マルローとある種の共通点を持ちながら も、マルローの『沈黙の声』で採用されている3つのスタイル概念に関して、マルローと自らを区別している。メルロ=ポンティは、この作品において、マル ローが「スタイル」を極めて主観的な意味で使うことがあり、それは芸術家の個性の投影として理解されている、と指摘する。逆に、非常に形而上学的な意味 (メルロ=ポンティの考えでは、神秘的な意味)で使われることもあり、その場合、スタイルは「絵画の精神」を表現する「超芸術家」の概念と結びつけられて いる。また、芸術の流派や運動の分類を意味するものに還元されることもある。(しかし、マルローの思考の重要な要素であるスタイルについてのこの説明に は、重大な疑問がある[31]。 メルロ=ポンティは、マルローがイタリア・ルネサンス絵画の客観性と同時代の絵画の主観性の間に断絶があるとするのは、こうしたスタイル概念の使用による ものであり、この結論にメルロ=ポンティは異を唱えている。メルロ=ポンティによれば、様式とはまず知覚の優位に起因する要求であり、歴史性や間主観性の 次元を考慮することが重要であるとして、この問題の核心を考察している。(しかし、メルロ=ポンティのマルローに対する読みは、マルローの芸術論に関する 最近の主要な研究において、メルロ=ポンティがマルローを著しく誤解していると主張することによって疑問視されている)[32] メルロ=ポンティにとって、スタイルは2つ以上の存在の場の間の相互作用から生まれるものである。意識は人間の個人的な意識に独占されるのではなく、世界 や自然の前意識的なスタイルから生まれるのである。 |
Science In his essay Cézanne's Doubt, in which he identifies Paul Cézanne's impressionistic theory of painting as analogous to his own concept of radical reflection, the attempt to return to, and reflect on, prereflective consciousness, Merleau-Ponty identifies science as the opposite of art. In Merleau-Ponty's account, whereas art is an attempt to capture an individual's perception, science is anti-individualistic. In the preface to his Phenomenology of Perception, Merleau-Ponty presents a phenomenological objection to positivism: that it can tell us nothing about human subjectivity. All that a scientific text can explain is the particular individual experience of that scientist, which cannot be transcended. For Merleau-Ponty, science neglects the depth and profundity of the phenomena that it endeavors to explain. Merleau-Ponty understood science to be an ex post facto abstraction. Causal and physiological accounts of perception, for example, explain perception in terms that are arrived at only after abstracting from the phenomenon itself. Merleau-Ponty chastised science for taking itself to be the area in which a complete account of nature may be given. The subjective depth of phenomena cannot be given in science as it is. This characterizes Merleau-Ponty's attempt to ground science in phenomenological objectivity and, in essence, to institute a "return to the phenomen |
科学 メルロ=ポンティは、ポール・セザンヌの印象派的な絵画理論を、彼自身のラディカル な反省、つまり反省以前の意識に戻り、反省しようとする概念と類似しているとした論文『セザンヌの疑惑』で、科学を芸術の対極にあるものと している。メルロ=ポンティの説明では、芸術が個人の知覚を捉えようとするものであ るのに対し、科学は反個人主義的である。 メルロ=ポンティは『知覚の現象学』の序文で、実証主義に対する現象学的な反論として、実証主義は人間の主観性について何も語ることができないと述べてい る。科学的な文章が説明できるのは、その科学者の個人的な経験だけであり、それを超越することはできないのである。メルロ=ポンティにとって、科学は、説 明しようとする現象の深さ、奥深さを無視するものである。 メルロ=ポンティは、科学が事後的な抽象化であると理解していた。例えば、知覚に関する因果的、生理学的な説明は、現象そのものを抽象化した後に初めて到 達する言葉で知覚を説明する。メルロ=ポンティは、科学が自らを自然を完全に説明できる領域だと考えていることを非難した。科学では、現象の主観的な深み をそのまま与えることはできない。このことは、科学を現象学的客観性に立脚させ、「現象への回帰」を実現しようとするメルロ=ポンティの試みを特徴づけて いる。 |
Anticognitivist cognitive science Merleau-Ponty's critical position with respect to science was stated in his Preface to the Phenomenology: he described scientific points of view as "always both naive and at the same time dishonest". Despite, or perhaps because of, this view, his work influenced and anticipated the strands of modern psychology known as post-cognitivism. Hubert Dreyfus has been instrumental in emphasising the relevance of Merleau-Ponty's work to current post-cognitive research, and its criticism of the traditional view of cognitive science. Dreyfus's seminal critique of cognitivism (or the computational account of the mind), What Computers Can't Do, consciously replays Merleau-Ponty's critique of intellectualist psychology to argue for the irreducibility of corporeal know-how to discrete, syntactic processes. Through the influence of Dreyfus's critique and neurophysiological alternative, Merleau-Ponty became associated with neurophysiological, connectionist accounts of cognition. With the publication in 1991 of The Embodied Mind by Francisco Varela, Evan Thompson, and Eleanor Rosch, this association was extended, if only partially, to another strand of "anti-cognitivist" or post-representationalist cognitive science: embodied or enactive cognitive science, and later in the decade, to neurophenomenology. In addition, Merleau-Ponty's work has also influenced researchers trying to integrate neuroscience with the principles of chaos theory.[33] It was through this relationship with Merleau-Ponty's work that cognitive science's affair with phenomenology was born, which is represented by a growing number of works, including Ron McClamrock, Existential Cognition: Computational Minds in the World (1995) Andy Clark, Being There (1997) Jean Petitot et al. (eds.), Naturalizing Phenomenology (1999) Alva Noë, Action in Perception (2004) Shaun Gallagher, How the Body Shapes the Mind (2005) Franck Grammont, Dorothée Legrand, and Pierre Livet (eds.), Naturalizing Intention in Action (2010) The journal Phenomenology and the Cognitive Sciences. |
反認知主義的認知科学 メルロ=ポンティの科学に対する批判的な立場は、『現象学』序文に記されている。このような見解にもかかわらず、あるいはそれゆえに、彼の研究は、ポスト 認知主義と呼ばれる現代心理学の諸系統に影響を与え、先取りした。ドレフュスは、メルロ=ポンティの研究が現在のポスト認知研究との関連性を強調し、従来 の認知科学に対する批判に力を発揮している。 ドレフュスによる認知主義(あるいは心の計算論的説明)に対する代表的な批判である『コンピュータにできないこと』は、メルロ=ポンティの知的心理学に対 する批判を意識的に再現し、身体的ノウハウが個別の構文プロセスに対して還元不可能であることを主張している。ドレフュスの批判と神経生理学的な代替案の 影響により、メルロ=ポンティは神経生理学的な接続論的な認知の説明と関連づけられるようになった。 また、1991年に出版されたFrancisco Varela, Evan Thompson, Eleanor Roschによる『The Embodied Mind』によって、この関連は部分的ではあるが、「反認知主義」あるいはポスト表象主義の認知科学である身体的あるいは行動的認知科学、そして10年後 には神経現象学へと拡大されることになった。さらにメルロ=ポンティの作品は、神経科学をカオス理論の原理と統合しようとする研究者にも影響を与えている [33]。 認知科学の現象学との関わりはメルロ=ポンティの作品との関係を通じて生まれたものであり、それは以下のような作品に代表されるように増えている。 ロン・マクラムロック『実存的認知』。ロン・マクラムロック『実存的認知:世界の中の計算機的思考』(1995) アンディ・クラーク『そこにいること』(1997) ジャン・プティト他編『現象学の自然化』(1999年 アルヴァ・ノエ『知覚の中の行為』(2004年) ショーン・ギャラガー『身体はいかにして精神を形成するか』(2005年) フランク・グランモン、ドロテ・ルグラン、ピエール・リヴェ(編)『行為における意図の帰化』(2010年) 「現象学と認知科学」誌 |
Feminist philosophy Merleau-Ponty has also been picked up by Australian and Nordic philosophers inspired by the French feminist tradition, including Rosalyn Diprose and Sara Heinämaa [fi]. Heinämaa has argued for a rereading of Merleau-Ponty's influence on Simone de Beauvoir. (She has also challenged Dreyfus's reading of Merleau-Ponty as behaviorist[citation needed], and as neglecting the importance of the phenomenological reduction to Merleau-Ponty's thought.) Merleau-Ponty's phenomenology of the body has also been taken up by Iris Young in her essay "Throwing Like a Girl," and its follow-up, "'Throwing Like a Girl': Twenty Years Later". Young analyzes the particular modalities of feminine bodily comportment as they differ from that of men. Young observes that while a man who throws a ball puts his whole body into the motion, a woman throwing a ball generally restricts her own movements as she makes them, and that, generally, in sports, women move in a more tentative, reactive way. Merleau-Ponty argues that we experience the world in terms of the "I can" – that is, oriented towards certain projects based on our capacity and habituality. Young's thesis is that in women, this intentionality is inhibited and ambivalent, rather than confident, experienced as an "I cannot". |
フェミニスト哲学 メルロ=ポンティは、ロザリン・ディプロスやサラ・ハイナマーなど、フランスのフェミニストの伝統に影響を受けたオーストラリアや北欧の哲学者たちにも取 り上げられている[fi]。 ハイナマーは、シモーヌ・ド・ボーヴォワールに対するメルロ=ポンティの影響の再読を主張している(彼女はまた、ドレフュスに対しても異議を唱えてい る)。(また、ドレフュスによるメルロ=ポンティの読解は行動主義的であり[citation needed]、メルロ=ポンティの思想における現象学的還元の重要性を無視しているとして異議を唱えている)。 メルロ=ポンティの身体の現象学は、アイリス・ヤングのエッセイ「Throwing Like a Girl」およびその続編「『Throwing Like a Girl』」でも取りあげられている。20年後)」である。ヤングは、男性とは異なる女性特有の身体的態様を分析している。ヤングは、ボールを投げる男性 が全身全霊でその動作に取り組むのに対し、女性がボールを投げる場合、一般的に自分の動きを制限しながら行うこと、また、一般的にスポーツにおいて、女性 はより暫定的で反応的な方法で動くことを観察している。メルロ=ポンティは、私たちは「できる」という観点から世界を経験する、つまり、私たちの能力と習 慣性に基づいて、ある特定のプロジェクトに向いていると論じている。ヤングの論文は、女性の場合、この意図性が抑制され、両義的であり、むしろ自信に満ち ており、「私にはできない」として経験されるというものである。 |
Ecophenomenology Ecophenomenology can be described as the pursuit of the relationalities of worldly engagement, both human and those of other creatures (Brown & Toadvine 2003). This engagement is situated in a kind of middle ground of relationality, a space that is neither purely objective, because it is reciprocally constituted by a diversity of lived experiences motivating the movements of countless organisms, nor purely subjective, because it is nonetheless a field of material relationships between bodies. It is governed exclusively neither by causality, nor by intentionality. In this space of in-betweenness, phenomenology can overcome its inaugural opposition to naturalism.[34] David Abram explains Merleau-Ponty's concept of "flesh" (chair) as "the mysterious tissue or matrix that underlies and gives rise to both the perceiver and the perceived as interdependent aspects of its spontaneous activity", and he identifies this elemental matrix with the interdependent web of earthly life.[35] This concept unites subject and object dialectically as determinations within a more primordial reality, which Merleau-Ponty calls "the flesh" and which Abram refers to variously as "the animate earth", "the breathing biosphere" or "the more-than-human natural world". Yet this is not nature or the biosphere conceived as a complex set of objects and objective processes, but rather "the biosphere as it is experienced and lived from within by the intelligent body — by the attentive human animal who is entirely a part of the world that he or she experiences. Merleau-Ponty's ecophenemonology with its emphasis on holistic dialog within the larger-than-human world also has implications for the ontogenesis and phylogenesis of language; indeed he states that "language is the very voice of the trees, the waves and the forest".[36] Merleau-Ponty himself refers to "that primordial being which is not yet the subject-being nor the object-being and which in every respect baffles reflection. From this primordial being to us, there is no derivation, nor any break..."[37] Among the many working notes found on his desk at the time of his death, and published with the half-complete manuscript of The Visible and the Invisible, several make it evident that Merleau-Ponty himself recognized a deep affinity between his notion of a primordial "flesh" and a radically transformed understanding of "nature". Hence, in November 1960 he writes: "Do a psychoanalysis of Nature: it is the flesh, the mother."[38] And in the last published working note, written in March 1961, he writes: "Nature as the other side of humanity (as flesh, nowise as 'matter')."[39] This resonates with the conception of space, place, dwelling, and embodiment (in the flesh and physical, vs. virtual and cybernetic), especially as they are addressed against the background of the unfolding of the essence of modern technology. Such analytics figure in a Heideggerian take on “econtology” as an extension of Heidegger's consideration of the question of being (Seinsfrage) by way of the fourfold (Das Geviert) of earth-sky-mortals-divinities (Erde und Himmel, Sterblichen und Göttlichen). In this strand of “ecophenomenology”, ecology is co-entangled with ontology, whereby the worldly existential analytics are grounded in earthiness, and environmentalism is orientated by ontological thinking.[40] |
エコフェノメノロジー エコフェノメノロジーとは、人間や他の生き物の世界との関わりの関係性を追求することだといえる(Brown & Toadvine 2003)。 この関わりは、ある種の関係性の中間領域に位置している。この空間は、無数の生物の動きを動機づける多様な生活体験によって相互に構成されているため、純 粋に客観的でもなければ、それにもかかわらず身体間の物質的関係の場であるため、純粋に主観的にもなりえない。それは、因果関係にも意図性にも支配されて いない。この中間性の空間において、現象学は自然主義に対する発足以来の対立を克服することができる[34]。 デヴィッド・エイブラムはメルロ=ポンティの「肉」(椅子)の概念を「その自発的な活動の相互依存的な側面として知覚する者と知覚される者の両方を下支え し、生じさせる不思議な組織やマトリックス」として説明しており、この要素マトリックスを地上の生命の相互依存的な網と同定している[35]。 [この概念は、メルロ=ポンティが「肉」と呼び、アブラムが「生気ある地球」、「呼吸する生物圏」、「人間以上の自然界」と様々に呼ぶ、より根源的な現実 における決定として弁証法的に主体と客体を一体化させるものである。しかし、これは複雑な物体や客観的プロセスの集合として捉えられた自然や生物圏ではな く、「知的な身体によって、つまり、注意深い人間という動物によって内側から経験され、生きている生物圏であり、その動物が経験する世界の完全に一部であ る」。人間よりも大きな世界の中での全人的な対話を強調するメルロ=ポンティのエコフェネモロジーは言語の存在論と系統論にも含意を持っている。実際彼は 「言語は木々、波、森の声そのものである」と述べている[36]。 メルロ=ポンティ自身は「まだ主体的存在でもなく客体的存在でもない、あらゆる点で 内省を阻むその原初的存在」に言及している。この根源的な存在から我々への派生も断絶もない...」[37] 彼の死の際に机上で発見され、『見えるものと見えないもの』の半完成原稿とともに公表された多くの作業メモの中には、メルロ=ポンティ自身が根源的な「肉」の概念と「自然」の根本的に変換した理解の間の深い親和性を認めていたことが明 らかになるものがいくつかある。それゆえ、1960年11月に彼は「自 然の精神分析を行う:それは肉であり、母である」 と書いている[38]。そして1961年3月に書かれた最後の出版された作業メモにおいて彼は「人間の反対側としての自然(肉として、今や「物質」とし て)」と書いている[39]。 「これは、空間、場所、住居、身体性(肉体と物理的なもの、対仮想とサイバネティックなもの)の概念と共鳴し、特にそれらが近代技術の本質の展開を背景と して扱われるとき、共鳴する。このような分析は、ハイデガーが地球-空-死者-神 (Erde und Himmel, Sterblichen und Göttlichen)の4重(Das Geviert)を介して存在(Seinsfrage)の問題を考察した延長として、「生態学」をハイデガー的に捉えたものとして図式化さ れています。このような「エコ現象学」においては、生態学は存在論と共絡みしており、それによってこの世の実存的な分析が地球性に根ざし、環境主義が存在論的思考によって方向付けられる[40]。 |
Phenomenology
of Perception |
知
覚の現象学 |
Phenomenology
of Perception (French: Phénoménologie de la perception) is a 1945 book
about perception by the French philosopher Maurice Merleau-Ponty, in
which the author expounds his thesis of "the primacy of perception".
The work established Merleau-Ponty as the pre-eminent philosopher of
the body, and is considered a major statement of French existentialism. |
知
覚の現象学』(フランス語:Phénoménologie de la
perception)は、フランスの哲学者モーリス・メルロ=ポンティが1945年に発表した知覚に関する著作で、著者は「知覚の優位性」というテーゼ
を説いた。この著作により、メルロ=ポンティは傑出した身体哲学者として確立され、フランス実存主義の主要な声明とみなされている。 |
Summary Merleau-Ponty attempts to define phenomenology, which according to him has not yet received a proper definition. He asserts that phenomenology contains a series of apparent contradictions, which include the fact that it attempts to create a philosophy that would be a rigorous science while also offering an account of space, time and the world as people experience them. Merleau-Ponty denies that such contradictions can be resolved by distinguishing between the views of the philosopher Edmund Husserl and those of the philosopher Martin Heidegger, commenting that Heidegger's Being and Time (1927) "springs from an indication given by Husserl and amounts to no more than an explicit account of the 'natürlicher Weltbegriff' or the 'Lebenswelt' which Husserl, toward the end of his life, identified as the central theme of phenomenology, with the result that the contradiction appears in Husserl's own philosophy".[1] Following Husserl, Merleau-Ponty attempts to reveal the phenomenological structure of perception. He writes that while the "notion of sensation ... seems immediate and obvious", it is in fact confused. Merleau-Ponty asserts that because "traditional analyses" have accepted it, they have "missed the phenomenon of perception." Merleau-Ponty argues that while sensation could be understood to mean "the way in which I am affected and the experiencing of a state of myself", there is nothing in experience corresponding to "pure sensation" or "an atom of feeling". He writes that, "The alleged self-evidence of sensation is not based on any testimony of consciousness, but on widely held prejudice."[2] Merleau-Ponty's central thesis is that of the "primacy of perception." He critiques the Cartesian stance of "cogito ergo sum" and expounds a different conception of consciousness. Cartesian dualism of mind and body is called into question as the primary way of existing in the world, and is ultimately rejected in favor of an intersubjective conception or dialectical and intentional concept of consciousness. The body is central to Merleau-Ponty's account of perception. In his view, the ability to reflect comes from a pre-reflective ground that serves as the foundation for reflecting on actions. Merleau-Ponty's account of the body helps him undermine what had been a long-standing conception of consciousness, which hinges on the distinction between the for-itself (subject) and in-itself (object), which plays a central role in the philosophy of Jean-Paul Sartre, whose Being and Nothingness was released in 1943. The body stands between this fundamental distinction between subject and object, ambiguously existing as both. In Merleau-Ponty's discussion of human sexuality, he discusses psychoanalysis. Merleau-Ponty suggests that the body "can symbolize existence because it brings it into being and actualizes it."[3] |
概要 メルロ=ポンティは、まだ適切な定義を受けていない現象学の定義を試みた。現象学は、厳密な科学となる哲学を創造しようとする一方で、人々が経験する空 間、時間、世界についての説明を提供するという、一連の明白な矛盾を含んでいると彼は主張する。メルロ=ポンティは、このような矛盾を、哲学者エドマン ド・フッサールと哲学者マルティン・ハイデガーの見解を区別することで解消することを否定している。ハイデガーの『存在と時間』(1927年)は「フッ サールの示したものから生まれ、フッサールがその生涯の終わりに現象学の中心テーマとした『自然界』あるいは『生命界』についての明示的な説明に過ぎず、 結果としてフッサール自身の哲学に矛盾が現れている」とコメントしている[1]。 [1] フッサールに続き、メルロ=ポンティは知覚の現象学的構造を明らかにしようとする。彼は「感覚の概念は......即物的で明白に見える」ものの、実際に は混乱していると書いている。メルロ=ポンティは、「伝統的な分析」がそれを受け入れてきたために、"知覚という現象を見逃してきた "と断言する。メルロ=ポンティは、感覚は「私が影響を受ける様子、私自身の状態を経験すること」を意味すると理解できるが、経験の中には「純粋感覚」あ るいは「感覚の原子」に相当するものはないと主張する。メルロ=ポンティは、「感覚の自己証明とされるものは、意識のいかなる証言にも基づいておらず、広 く抱かれている偏見に基づいている」[2]と書いている。彼は、「コギト・エルゴ・スム」というデカルト派の立場を批判し、異なる意識の概念を説いてい る。心と体の二元論を否定し、主観的な意識、弁証法的な意識、意図的な意識を主張し、世界における存在の第一義的なあり方としている。メルロ=ポンティの 知覚に関する説明の中心は身体である。彼の考えでは、反省する能力は、行為を反省するための基礎となる反省前の地盤から生まれるのである。 メルロ=ポンティの身体論は、1943年に発表された『存在と無』のジャン=ポール・サルトルの哲学において中心的な役割を果たした、自我(主体)と他我 (目的)の区別を軸とする長年の意識観念を崩すのに役立っている。身体は、この主体と客体の根本的な区別の間に立ち、両者として曖昧に存在する。メルロ= ポンティは、人間の性を論じる中で、精神分析について論じている。メルロ=ポンティは身体が「存在をもたらし、それを現実化するので、存在を象徴することができる」ことを示 唆する[3]。 |
Publication history Phenomenology of Perception was first published in 1945 by Éditions Gallimard. In 1962, an English translation by Colin Smith was published by Routledge & Kegan Paul. In 2013, Routledge published an English translation by Donald Landes.[4][5] |
出版物の歴史 『知覚の現象学』は、1945年にガリマール社から出版された。1962年、コリン・スミスによる英訳がラウトレッジ&ケーガン・ポール社から出版され た。2013年には、ラウトレッジ社からドナルド・ランデスによる英訳が出版された[4][5]。 |
Reception The philosopher A. J. Ayer criticized Merleau-Ponty's arguments against the sense datum theory of perception, finding them inconclusive. He considered Merleau-Ponty's inclusion of a chapter on sexuality surprising, suggesting that Merleau-Ponty included it to give him an opportunity to revisit the Hegelian dialectic of the master and the slave. He compared Merleau-Ponty's views on sex to those of Sartre in Being and Nothingness.[6] The sociologist Murray S. Davis observed that Merleau-Ponty's view that aspects of psychoanalysis, such as its attribution of meaning to all human actions and the diffusing of sexuality throughout the whole of human existence, are similar to phenomenology is controversial, and that other authors would view psychoanalysis as "materialistic and mechanical".[7] Helmut R. Wagner described Phenomenology of Perception as an important contribution to phenomenology.[8] Rhiannon Goldthorpe called the book Merleau-Ponty's major work, noting that its discussion of subjects such as the relationship of the body to spatial experience, and sexuality, went beyond "the nominal range of his title."[9] The philosopher David Abram observed that while "the sensible thing" is "commonly considered by our philosophical tradition to be passive and inert", Merleau-Ponty consistently describes it in the active voice in Phenomenology of Perception. He rejected the idea that Merleau-Ponty's "animistic" language was the result of poetic license, arguing that he "writes of the perceived things as entities, of sensible qualities as powers, and of the sensible itself as a field of animate presences, in order to acknowledge and underscore their active, dynamic contribution to perceptual experience."[10] American vice president Al Gore, in a 1998 interview with the critic Louis Menand in The New Yorker, mentioned Phenomenology of Perception as an inspiration.[11] The philosopher Stephen Priest commented that, following the book's publication, Merleau-Ponty decided that in it he had taken "subject-object dualism as phenomenologically primitive" and "made use of a comparatively superficial psychologistic vocabulary" that he wished to replace.[12] The philosopher Robert Bernasconi observed that the book established Merleau-Ponty as the pre-eminent philosopher of the body, and along with Merleau-Ponty's other writings, found a more receptive audience among analytic philosophers than the works of other phenomenologists.[13] G. B. Madison observed that the book was recognized as a major statement of French existentialism, and is best known for Merleau-Ponty's central thesis of "the primacy of perception". According to Madison, Merleau-Ponty sought to respond in his later work to the charge that by grounding all intellectual and cultural acquisitions in the prereflective and prepersonal life of the body, he was promoting reductionism and anti-intellectualism and undermining the ideals of reason and truth. Madison further stated that some commentators believed that Merleau-Ponty's thought had taken a significantly different direction in his late, unfinished work The Visible and the Invisible, edited by the philosopher Claude Lefort, while others emphasized the continuity of his work, with the issue receiving "much scholarly discussion".[14] |
受容と評価 哲学者のA.J.エイヤーは、メルロ=ポンティの感覚データ説に対する議論を批判し、結論に達しないとしている。彼はメルロ=ポンティがセクシュアリティ の章を設けたことを意外に思い、ヘーゲルの主人と奴隷の弁証法を再検討する機会を与えるためにこの章を設けたのではないかと示唆した。彼はメルロ=ポン ティの性に関する見解を『存在と無』におけるサルトルの見解と比較していた[6]。 社会学者のマレー・S・デイヴィスは、人間のすべての行為への意味の帰属や人間存在全体への性の拡散といった精神分析の側面を現象学と似ているとするメル ロ=ポンティの見解は議論の余地があり、他の著者は精神分析を「物質的かつ機械的に」見ていると述べていた[7]。 ヘルムート・R・ワーグナーは『知覚の現象学』を現象学への重要な貢献であると述べている[8]。 リアノン・ゴールドソープはこの本をメルロ=ポンティの主要作品と呼び、空間体験と身体の関係やセクシュアリティといった主題についての議論が「彼のタイ トルの名目上の範囲」を超えていることに言及している[9]。 哲学者のデイヴィッド・エイブラムは、「知覚的なもの」が「我々の哲学的伝統によって一般的に受動的で不活性であると考えられている」のに対して、メルロ =ポンティは『知覚の現象学』において一貫して能動態でそれを記述していると観察した[9]。彼はメルロ=ポンティの「アニミズム的」な言葉が詩的なライ センスの結果であるという考えを否定し、彼が「知覚されるものを実体として、知覚的な性質を力として、そして知覚的なもの自体を生気に満ちた存在の場とし て書くのは、知覚的経験に対するそれらの能動的、動的貢献を認め、強調するため」だと論じている[10]。 アメリカの副大統領アル・ゴアは1998年の『ニューヨーカー』誌の批評家ルイ・メナンとのインタビューで、インスピレーションとして『知覚の現象学』に 言及している[11]。哲学者スティーブン・プリーストは、この本の出版後にメルロ=ポンティがこの本の中で「現象学的に原始的なものとして主客二元論」 を取り、「比較的表面的な心理学的語彙を用いている」ことに気付き、それに置き換えたいと考えたとコメントする[12]。 [12] 哲学者のロバート・ベルナスコニは、この本によってメルロ=ポンティが身体に関する卓越した哲学者として確立され、メルロ=ポンティの他の著作とともに、 分析哲学者の間で他の現象学者の著作よりも受容的な読者を見出したと観察していた[13]。 G. B. マディソンは、この本はフランスの実存主義の主要な声明として認識されており、「知覚の優位性」というメルロ=ポンティの中心的なテーゼで最もよく知られ ていると観察している。マディソンによれば、メルロ=ポンティは、すべての知的・文化的獲得を身体の前反省的・前人格的生活に根拠づけることによって、還 元主義と反知性主義を推進し、理性と真理の理想を損なっているという非難に後年の著作で答えようとしたのだという。マディソンはさらに、哲学者クロード・ ルフォールが編集した晩年の未完の著作『見えるものと見えないもの』においてメルロ=ポンティの思想は著しく異なる方向に向かったと考える論者もいれば、 彼の仕事の連続性を強調し、この問題は「多くの学術的議論」を受けていると述べている[14]。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Phenomenology_of_Perception |
https://www.deepl.com/ja/translator |
Phenomenology
of Perception - Stanford Encyclopedia of Philosophy |
|
Completed in 1944 and published
the following year, Phenomenology of Perception (PP) is the work for
which Merleau-Ponty was best known during his lifetime and that
established him as the leading French phenomenologist of his
generation. Here Merleau-Ponty develops his own distinctive
interpretation of phenomenology’s method, informed by his new
familiarity with Husserl’s unpublished manuscripts and his deepened
engagement with other thinkers in this tradition, such as Eugen Fink
and Martin Heidegger. Phenomenology of Perception again draws
extensively on Gestalt theory and contemporary research in psychology
and neurology; the case of Schneider, a brain-damaged patient studied
by Adhémar Gelb and Kurt Goldstein, serves as an extended case-study.
Psychological research complements and, at times, serves as a
counterpoint to phenomenological descriptions of perceptual experience
across a wide range of existential dimensions, including sexuality,
language, space, nature, intersubjectivity, time, and freedom. In
Phenomenology, Merleau-Ponty develops a characteristic rhythm of
presenting, first, the realist or empiricist approach to a particular
dimension of experience, followed then by its idealist or
intellectualist alternative, before developing a third way that avoids
the problematic assumption common to both, namely, their “unquestioned
belief in the world”: the prejudice that the objective world exists as
a ready-made and fully present reality. Phenomenology of Perception introduces its inquiry with a critique of the “classical prejudices” of empiricism and intellectualism. Merleau-Ponty rejects the empiricist understanding of sensation, with its correlative “constancy hypothesis”, and the role empiricism grants to association and the projection of memory for treating the basic units of sensation as determinate atoms rather than as meaningful wholes. These wholes include ambiguities, indeterminacies, and contextual relations that defy explanation in terms of the causal action of determinate things. Intellectualism aims to provide an alternative to empiricism by introducing judgment or attention as mental activities that synthesize experience from the sensory givens, yet it adopts empiricism’s starting point in dispersed, atomic sensations. Both approaches are guilty of reading the results of perception (the objective world) back into perceptual experience, thereby falsifying perception’s characteristic structure: the spontaneous organization or configuration of perceived phenomena themselves, with their indeterminacies and ambiguities, and the dynamic character of perception as an historical process involving development and transformation. By treating perception as a causal process of transmission or a cognitive judgment, empiricism and intellectualism deny any meaningful configuration to the perceived as such and treat all values and meanings as projections, leaving no basis in perception itself for distinguishing the true from the illusory. |
1944年に完成し、翌年出版された『知覚の現象学』は、メルロ=ポン
ティが生前に最もよく知られていた著作であり、同世代のフランス人現象学者の第一人者として確立したものである。フッサールの未発表原稿に新たに親しみ、
オイゲン・フィンクやマルティン・ハイデガーなど、現象学の伝統に属する他の思想家たちとの関わりを深めながら、メルロ=ポンティはここで現象学の方法に
ついて独自の解釈を展開する。知覚の現象学』では、ゲシュタルト理論や心理学・神経学の現代的な研究成果を幅広く取り上げている。心理学的研究は、セク
シュアリティ、言語、空間、自然、相互主観性、時間、自由など、実存的次元の広い範囲にわたって、知覚経験の現象学的記述を補完し、時には対置する役割を
果たす。メルロ=ポンティは『現象学』において、まず経験の特定の次元に対する現実主義的あるいは経験主義的なアプローチを提示し、次にその理想主義的あ
るいは知的な代替案を提示するという特徴的なリズムで、両者に共通する問題意識、すなわち「世界に対する疑いなき信仰」、すなわち客観的世界が既成で完全
に存在するという偏見から回避する第三の道を発展させたのである。 『知覚の現象学』は、経験主義や知識主義といった「古典的な偏見」に対する批判から、その探究を始める。メルロ=ポンティは、感覚を経験主義的に理解し、 それと相関する「不変性仮説」や、感覚の基本単位を意味のある全体としてではなく確定的な原子として扱うために経験主義が連想や記憶の投影に認める役割を 否定している。このホールには、あいまいさ、不確定さ、文脈上の関係などが含まれ、決定論的なものの因果関係で説明することはできない。知識主義は、感覚 的な与件から経験を合成する精神活動として判断や注意を導入することで、経験主義に代わるものを提供しようとするが、経験主義の出発点である分散した原子 的な感覚を採用するものである。どちらのアプローチも、知覚の結果(客観的世界)を知覚の経験に読み返してしまい、知覚の特徴である、不確定性や曖昧さを 伴う知覚現象自体の自然な組織化や構成、発展や変化を伴う歴史的過程としての知覚の動的性格を偽るという罪を犯しているのである。経験主義や知識主義は、 知覚を因果的な伝達過程や認知判断として扱うことで、知覚されるものの意味構成を否定し、すべての価値や意味を投影として扱い、知覚そのものに、真と偽と を区別する根拠を残さないのである。 |
In contrast, Merleau-Ponty
argues that the basic level of perceptual experience is the gestalt,
the meaningful whole of figure against ground, and that the
indeterminate and contextual aspects of the perceived world are
positive phenomenon that cannot be eliminated from a complete account.
Sensing, in contrast with knowing, is a “living communication with the
world that makes it present to us as the familiar place of our life”
(PP: 79/53), investing the perceived world with meanings and values
that refer essentially to our bodies and lives. We forget this
“phenomenal field”, the world as it appears directly to perception, as
a consequence of perception’s own tendency to forget itself in favor of
the perceived that it discloses. Perception orients itself toward the
truth, placing its faith in the eventual convergence of perspectives
and progressive determination of what was previously indeterminate. But
it thereby naturally projects a completed and invariant “truth in
itself” as its goal. Science extends and amplifies this natural
tendency through increasingly precise measurements of the invariants in
perception, leading eventually to the theoretical construction of an
objective world of determinate things. Once this determinism of the “in
itself” is extended universally and applied even to the body and the
perceptual relation itself, then its ongoing dependence on the
“originary faith” of perception is obscured; perception is reduced to
“confused appearances” that require methodical reinterpretation, and
the eventual result is dualism, solipsism, and skepticism. The
“fundamental philosophical act” would therefore be to “return to the
lived world beneath the objective world” (PP: 83/57). This requires a
transcendental reduction: a reversal of perception’s natural tendency
to cover its own tracks and a bracketing of our unquestioned belief in
the objective world. Yet this cannot be a recourse to any
transcendental consciousness that looks on the world from outside and
is not itself emergent from and conditioned by the phenomenal field.
Rather than a transcendental ego, Merleau-Ponty speaks of a
“transcendental field”, emphasizing that reflection always has a
situated and partial perspective as a consequence of being located
within the field on which it reflects. |
これに対してメルロ=ポンティは、知覚経験の基本的なレベルはゲシュタ
ルト、すなわち地に対する図形の意味ある全体であり、知覚された世界の不確定で文脈的な側面は、完全な説明から排除することができない肯定的な現象である
と主張する。知覚は、知ることとは対照的に、「世界を私たちの生活の身近な場として存在させる世界との生きたコミュニケーション」(PP:
79/53)であり、知覚された世界に、私たちの身体と生活に本質的に言及する意味と価値を投じるものである。私たちはこの「現象場」、つまり知覚に直接
現れる世界を忘れてしまうが、それは知覚が開示する知覚を優先して、それ自体を忘れてしまうという知覚自身の傾向の帰結である。知覚は自らを真理に向け、
最終的に視点が収束し、それまで不確定であったものが徐々に決定されていくことを信じている。しかし、それによって、完成された不変の「それ自体の真実」
をその目標として自然に投影することになる。科学はこの自然な傾向を、知覚の不変性をより正確に測定することによって拡大・増幅し、やがて確定的なものの
客観的世界を理論的に構築するに至る。この「それ自体」の決定論が普遍的に拡張され、身体や知覚関係そのものにさえ適用されると、知覚の「起源的信仰」へ
の継続的依存が不明瞭になり、知覚は「混乱した外観」に還元され、方法論的再解釈が必要となり、最終的には二元論、独在論、懐疑論に帰結してしまうので
す。したがって、「根本的な哲学的行為」は、「客観的世界の下にある生きた世界に戻ること」(PP:
83/57)であろう。このためには、超越論的還元が必要です。つまり、知覚が自らの痕跡を隠そうとする自然な傾向を逆転させ、客観的世界に対する疑いの
余地のない信念を束縛するのです。しかし、これは、外から世界を眺め、現象界から生まれ、現象界によって条件づけられていない超越的な意識に頼ることでは
ありえない。メルロ=ポンティは、超越的な自我ではなく、「超越的な場」について語り、反省は常に、反省する場の中に位置する結果、位置づけられた部分的
な視点を持つことを強調している。 |
The first of the three major
parts of Phenomenology concerns the body. As we have seen, perception
transcends itself toward a determinate object “in itself”, culminating
in an objective interpretation of the body. Part One shows the limits
of this objective account and sketches an alternative understanding of
the body across a series of domains, including the experience of one’s
own body, lived space, sexuality, and language. Through a contrast with
pathological cases such as phantom limbs, Merleau-Ponty describes the
body’s typical mode of existence as “being-toward-the-world”—a
pre-objective orientation toward a vital situation that is explicable
neither in terms of third-person causal interactions nor by explicit
judgments or representations. The body’s orientation toward the world
is essentially temporal, involving a dialectic between the present body
(characterized, after Husserl, as an “I can”) and the habit body, the
sedimentations of past activities that take on a general, anonymous,
and autonomous character. While the body’s relation to the world serves
as the essential background for the experience of any particular thing,
the body itself is experienced in ways that distinguish it in kind from
all other things: it is a permanent part of one’s perceptual field,
even though one cannot in principle experience all of it directly; it
has “double sensations”, such as when one hand touches another, that
enact a form of reflexivity; it has affective experiences that are not
merely representations; and its kinesthetic sense of its own movements
is given directly. This kinesthetic awareness is made possible by a pre-conscious system of bodily movements and spatial equivalences that Merleau-Ponty terms the “body schema”. In contrast with the “positional spatiality” of things, the body has a “situational spatiality” that is oriented toward actual or possible tasks (PP: 129/102). The body’s existence as “being-toward-the-world”, as a projection toward lived goals, is therefore expressed through its spatiality, which forms the background against which objective space is constituted. Merleau-Ponty introduces here the famous case of Schneider, whose reliance on pathological substitutions for normal spatial abilities helps to bring the body’s typical relationship with lived space to light. Schneider lacks the ability to “project” into virtual space; more generally, his injury has disrupted the “intentional arc” that projects around us our past, our future, our human milieu, our physical situation, our ideological situation, and our moral situation, or rather, that ensures that we are situated within all of these relationships. (PP: 170/137) |
現象学の3つの主要な部分のうち、最初の部分は身体に関するものであ
る。これまで見てきたように、知覚はそれ自体を超越して「それ自体」の確定的な対象に向かっており、身体についての客観的な解釈で完結している。第1部で
は、この客観的な説明の限界を示し、自分自身の身体の経験、生活空間、セクシュアリティ、言語など、一連の領域にわたる身体の代替的な理解を描いている。
メルロ=ポンティは、幻肢のような病的なケースとの対比を通じて、身体の典型的な存在様式を「世界に向かっていること」、すなわち、第三者の因果的相互作
用や明示的判断・表現によって説明可能ではない、生命的状況に対する事前客観的志向として説明する。世界に対する身体の志向は本質的に時間的なものであ
り、現在の身体(フッサールに倣って「私ができる」ものとして特徴づけられる)と、過去の活動の堆積であり、一般的、匿名的、自律的な性格を帯びた習慣的
身体との間の弁証法を伴うものである。身体と世界との関係は、あらゆる特定の事物を経験するための本質的な背景として機能するが、身体それ自体は、他のす
べての事物と種類的に区別される方法で経験される。それは、原理的にそのすべてを直接経験できないにもかかわらず、自分の知覚野の永久的部分であり、ある
手が別の手に触れるときなど、反射性の一形態を成す「ダブル感覚」を持ち、単なる表現ではない感情経験を持ち、それ自身の動きに関する運動感覚は直接与え
られるというものである。 この運動感覚は、メルロ=ポンティが「身体スキーマ」と呼ぶ、身体の動きと空間の等価性に関する前意識的なシステムによって可能となる。物事の「位置的空 間性」とは対照的に、身体は実際の、あるいは可能なタスクに向けられた「状況的空間性」を持っている(PP: 129/102)。したがって、「世界に向かう存在」としての身体の存在は、生きた目標に向かう投影として、その空間性によって表現され、客観的な空間が 構成される背景を形成している。メルロ=ポンティはここで、シュナイダーの有名な事例を紹介している。彼は、正常な空間能力の代わりに病的な代用に頼るこ とで、身体と生活空間との典型的な関係を浮き彫りにしているのである。シュナイダーには仮想空間に「投影」する能力がない。もっと一般的に言えば、彼の怪 我は、私たちの過去や未来を周囲に投影する「意図的な弧」を破壊してしまったのだ。 私たちの過去、未来、人間環境、身体的状況、思想的状況、道徳的状況を私たちの周りに投影する、いやむしろ、私たちがこれらの関係すべての中に位置してい ることを保証する「意図的な弧」を破壊してしまったのです。(PP: 170/137) |
The body’s relationship with
space is therefore intentional, although as an “I can” rather than an
“I think”; bodily space is a multi-layered manner of relating to
things, so that the body is not “in” space but lives or inhabits it. Just as bodily space reflects an originary form of intentionality—a pre-cognitive encounter with the world as meaningfully structured—the same is shown to be the case for sexuality and for language. Sexuality takes on a special significance because it essentially expresses the metaphysical drama of the human condition while infusing the atmosphere of our lives with sexual significance. Like space and sexuality, speech is also a form of bodily expression. Language does not initially encode ready-made thoughts but rather expresses through its style or physiognomy as a bodily gesture. We mistake language for a determined code by taking habitual or sedimented language as our model, thereby missing “authentic” or creative speech. Since language, like perception, hides its own operations in carrying us toward its meaning, it offers an ideal of truth as its presumptive limit, inspiring our traditional privileging of thought or reason as detachable from all materiality. But, at a fundamental level, language is comparable to music in the way that it remains tied to its material embodiment; each language is a distinct and ultimately untranslatable manner of “singing the world”, of extracting and expressing the “emotional essence” of our surroundings and relationships (PP: 228/193). Having rediscovered the body as expressive and intentional, Merleau-Ponty turns in Part Two of Phenomenology to the perceived world, with the aim of showing how the pre-reflective unity of co-existence that characterizes the body has as its correlate the synthesis of things and the world; “One’s own body is in the world just as the heart is in the organism” (PP: 245/209), and its expressive unity therefore also extends to the sensible world. Merleau-Ponty develops this interpretation of the sensible through detailed studies of sensing, space, and the natural and social worlds. Sensing takes place as the “co-existence” or “communion” of the body with the world that Merleau-Ponty describes as a reciprocal exchange of question and answer: a sensible that is about to be sensed poses to my body a sort of confused problem. I must find the attitude that will provide it with the means to become determinate … I must find the response to a poorly formulated question. And yet I only do this in response to its solicitation… . The sensible gives back to me what I had lent to it, but I received it from the sensible in the first place. (PP: 259/222) |
したがって、身体と空間との関係は、「考える」というより「できる」ものとして、意図的である。
身体的空間は、物事との関係の多層的な方法であり、身体は空間の「中に」あるのではなく、空間を生きている、あるいはそこに生息しているのである。 身体的空間が意図の原型-意味的に構造化された世界との認知以前の出会い-を反映しているように、同じことがセクシュアリティと言語についても当てはまる ことが示されています。セクシュアリティが特別な意味を持つのは、それが本質的に人間の条件の形而上学的なドラマを表現すると同時に、私たちの生活の雰囲 気に性的な意味を吹き込むからである。空間やセクシュアリティと同様に、言語もまた身体的な表現である。言語は初めから既成の思考をコード化するのではな く、スタイルや人相を通じて身体のジェスチャーとして表現する。私たちは、習慣的あるいは沈殿した言語を手本にすることで、言語を決められたコードと勘違 いし、それによって「本物の」あるいは創造的な発話を見逃してしまう。言語は、知覚と同様に、私たちをその意味へと導くためにそれ自身の働きを隠すので、 その推定限界として真実の理想を提供し、あらゆる物質性から切り離されたものとして思考や理性を特権化する私たちの伝統的な姿勢を鼓舞する。しかし、根本 的なレベルでは、言語は、物質的な体現と結びついたままであるという点で、音楽に匹敵する。それぞれの言語は、「世界を歌う」、私たちを取り巻く環境や人 間関係の「感情の本質」を抽出し表現する、独特かつ究極的に翻訳不可能な方法である(PP:228/193)。 身体を表現的かつ意図的なものとして再発見したメルロ=ポンティは、『現象学』第二部で知覚される世界に目を向け、身体を特徴づける反省以前の共存の統一 が、その相関関係として事物と世界の統合をいかに持つかを示す。「自分の身体が世界の中にあるように、心臓が生物の中にある」(PP:245/209)、 したがってその表現的統一も感覚的世界へ及ぶのだ。メルロ=ポンティは、感覚、空間、自然界、社会界に関する詳細な研究を通じて、このような感覚的世界の 解釈を展開する。感覚は、身体と世界との「共存」あるいは「交感」として行われ、メルロ=ポンティは、問いと答えの相互交換と表現している。 感知されようとしている感覚は、私の身体に一種の混乱した問題を突きつける。私は、決定的になるための手段を与えるような態度をとらなければならな い......私は、十分に定式化されていない質問に対する応答を見つけなければならない。しかし、私は、この問いに答えるだけである.......感性 は私が貸したものを私に返してくれるが、私はそもそも感性からそれを受け取ったのである。(PP: 259/222) |
As co-existence, sensing is
characterized by an intentionality that sympathetically attunes itself
to the sensed according to a dialectic in which both terms—the
perceiving body and the perceived thing—are equally active and
receptive: the thing invites the body to adopt the attitude that will
lead to its disclosure. Since the subject of this perception is not the
idealist’s “for itself”, neither is the object of perception the
realist’s “in itself”; rather, the agent of perception is the
pre-reflective and anonymous subjectivity of the body, which remains
enmeshed in and “connatural” with the world that it perceives. The
senses are unified without losing their distinctness in a fashion
comparable to the binocular synthesis of vision, and their anonymity is
a consequence of the “historical thickness” of perception as a
tradition that operates beneath the level of reflective consciousness
(PP: 285/248). For first-person awareness, one’s anonymous perceptual
engagement with the world operates as a kind of “original past, a past
that has never been present” (PP: 252/252). The pre-historical pact between the body and the world informs our encounters with space, revealing a synthesis of space that is neither “spatialized” (as a pre-given container in which things are arranged) nor “spatializing” (like the homogenous and interchangeable relations of geometrical space). Drawing on psychological experiments concerning bodily orientation, depth, and movement, Merleau-Ponty argues that empiricist and intellectualist accounts of space must give way to a conception of space as co-existence or mutual implication characterized by existential “levels”: our orientation toward up and down, or toward what is in motion or stationary, is a function of the body’s adoption of a certain level within a revisable field of possibilities. Lived inherence in space contrasts with the abstract space of the analytical attitude, revindicating the existential space of night, dreams, or myths in relation to the abstract space of the “objective” world. |
この弁証法では、知覚する身体と知覚されるものの両者が等しく能動的で
受容的である。つまり、ものは、その開示につながる態度をとるよう身体を誘う。この知覚の主体は、観念論者の「それ自身のため」でもなければ、現実主義者
の「それ自身の中」でもない。むしろ知覚の主体は、反射する前の、匿名の身体の主観であり、それは知覚する世界に巻き込まれたまま、「接続」されたままな
のである。感覚は、視覚の両眼統合に匹敵するようなやり方で、その個別性を失うことなく統合されており、その匿名性は、反射的意識のレベルの下で作動する
伝統としての知覚の「歴史的厚み」の結果である(PP:
285/248)。一人称の意識にとって、世界との匿名の知覚的関わりは、一種の「オリジナルの過去、存在したことのない過去」(PP:
252/252)として作用する。 身体と世界の間の前史的な協定は、空間との出会いを知らせ、「空間化」(物事が配置されるあらかじめ与えられた容器として)でも「空間化」(幾何学的空間 の均質で交換可能な関係のように)でもない空間の統合を明らかにする。メルロ=ポンティは、身体の向き、奥行き、動きに関する心理学的実験をもとに、経験 主義的、知識主義的な空間の説明は、存在する「レベル」によって特徴づけられる共存または相互暗示としての空間の概念に道を譲らなければならないと主張し ている。空間における生きた内在性は、分析的態度の抽象的空間と対照をなし、「客観的」世界の抽象的空間との関係において、夜、夢、あるいは神話の実在的 空間を再認識させる。 |
The properties of things that we
take to be “real” and “objective” also tacitly assume a reference to
the body’s norms and its adoption of levels. An object’s “true”
qualities depend on the body’s privileging of orientations that yield
maximum clarity and richness. This is possible because the body serves
as a template for the style or logic of the world, the concordant
system of relations that links the qualities of an object, the
configuration of the perceptual field, and background levels such as
lighting or movement. In this symbiosis or call-and-response between
the body and the world, things have sense as the correlates of my body,
and reality therefore always involves a reference to perception. Yet,
to be real, things cannot be reducible to correlates of the body or
perception; they retain a depth and resistance that provides their
existential index. While each thing has its individual style, the world
is the ultimate horizon or background style against which any
particular thing can appear. The perspectival limitations of
perception, both spatially and temporally, are the obverse of this
world’s depth and inexhaustibility. Through an examination of
hallucination and illusions, Merleau-Ponty argues that skepticism about
the existence of the world makes a category mistake. While we can doubt
any particular perception, illusions can appear only against the
background of the world and our primordial faith in it. While we never
coincide with the world or grasp it with absolute certainty, we are
also never entirely cut off from it; perception essentially aims toward
truth, but any truth that it reveals is contingent and revisable. Rejecting analogical explanations for the experience of other people, Merleau-Ponty proposes that the rediscovery of the body as a “third genre of being between the pure subject and the object” makes possible encounters with embodied others (PP: 407/366). We perceive others directly as pre-personal and embodied living beings engaged with a world that we share in common. This encounter at the level of anonymous and pre-personal lives does not, however, present us with another person in the full sense, since our situations are never entirely congruent. The perception of others involves an alterity, a resistance, and a plenitude that are never reducible to what is presented, which is the truth of solipsism. Our common corporeality nevertheless opens us onto a shared social world, a permanent dimension of our being in the mode of the anonymous and general “someone”. The perception of others is therefore a privileged example of the paradox of transcendence running through our encounter with the world as perceived: Whether it is a question of my body, the natural world, the past, birth or death, the question is always to know how I can be open to phenomena that transcend me and that, nevertheless, only exist to the extent that I take them up and live them. (PP: 422/381) This “fundamental contradiction” defines our encounters with every form of transcendence and requires new conceptions of consciousness, time, and freedom. The fourth and final section of Phenomenology explores these three themes, starting with a revision of the concept of the cogito that avoids reducing it to merely episodic psychological fact or elevating it to a universal certainty of myself and my cogitationes. Merleau-Ponty argues that we cannot separate the certainty of our thoughts from that of our perceptions, since to truly perceive is to have confidence in the veracity of one’s perceptions. Furthermore, we are not transparent to ourselves, since our “inner states” are available to us only in a situated and ambiguous way. The genuine cogito, Merleau-Ponty argues, is a cogito “in action”: we do not deduce “I am” from “I think”, but rather the certainty of “I think” rests on the “I am” of existential engagement. More basic than explicit self-consciousness and presupposed by it is an ambiguous mode of self-experience that Merleau-Ponty terms the silent or “tacit” cogito—our pre-reflective and inarticulate grasp on the world and ourselves that becomes explicit and determinate only when it finds expression for itself. The illusions of pure self-possession and transparency—like all apparently “eternal” truths—are the results of acquired or sedimented language and concepts. |
私たちが「本物」であり「客観的」であるとみなすものの特性は、身体の
規範とその水準の採用への言及を暗黙のうちに前提としているのである。物体の「真の」性質は、最大限の明瞭さと豊かさをもたらす方向性を身体が優先させる
ことに依存する。これは、身体が世界のスタイルや論理のテンプレートとして機能するためで、オブジェクトの品質、知覚領域の構成、照明や動きなどの背景レ
ベルを結びつける関係の一致したシステムである。このような身体と世界との共生、あるいは呼応の中で、モノは私の身体の相関関係として意味を持ち、した
がって現実は常に知覚への言及を伴う。しかし、現実であるために、モノは身体や知覚の相関関係には還元されず、その実存的な指標となる深みや抵抗力を保持
しているのである。それぞれのものが個別のスタイルを持っている一方で、世界こそが究極の地平線であり、特定のものが現れる背景となるスタイルなのであ
る。空間的、時間的な知覚の限界は、この世界の深さと無尽蔵さの裏返しである。メルロ=ポンティは、幻覚やイリュージョンの考察を通して、世界の存在に対
する懐疑はカテゴリーを間違えていると主張する。私たちは特定の知覚を疑うことができるが、幻覚は世界とそれに対する私たちの根源的な信仰を背景にしての
み現れることができるのである。私たちは決して世界と一致したり、絶対的な確信を持って把握したりはしないが、世界から完全に切り離されることもない。知
覚は本質的に真理を目指しているが、それが明らかにする真理は偶発的で再検討可能である。 メルロ=ポンティは、他者の経験に関する類推的な説明を拒否し、「純粋な主体と客体の間にある第三の存在のジャンル」としての身体の再発見によって、身体 化された他者との出会いが可能になると提唱する(PP: 407/366)。私たちは他者を、私たちが共有する世界と関わりを持つ、前人格的で身体化された生命体として直接的に認識するのである。しかし、匿名か つ前人格的な生命のレベルでのこの出会いは、私たちの状況が完全に一致することはないため、完全な意味での他者との出会いを示すものではありません。他者 への認識は、分身、抵抗、豊饒を伴い、決して提示されたものに還元されることはなく、それは独在論の真理である。それにもかかわらず、私たちの共通の身体 性は、匿名かつ一般的な「誰か」のモードにおける私たちの存在の永続的な次元である、共有の社会的世界へと私たちを開くのである。したがって、他者の知覚 は、知覚される世界との出会いを通して超越のパラドックスを示す特権的な例となる。 私の身体、自然界、過去、誕生や死に関する問題であろうと、問題は常 に、私を超越し、それにもかかわらず、私がそれらを取り込み、生きる限りにおいてのみ存在する現象に対して、私がいかに心を開くことができるかを知ること なのである。(PP:422/381)。 この「根本的矛盾」は、あらゆる形態の超越との出会いを規定し、意 識、時間、自由についての新しい概念を必要とする。 現象学の第4部(最終章)では、これら3つのテーマを探求し、コギトの概念を単なるエピソード的な心理的事実に還元したり、私自身と私のコギトの普遍的確 信に高めたりすることを避け、その修正から始めている。メルロ=ポンティは、自分の思考の確かさを自分の知覚の確かさと切り離すことはできないと論じてい る。さらに、私たちは自分自身に対して透明ではない。なぜなら、私たちの「内的状態」は、状況に応じて曖昧な形でしか利用できないからである。メルロ=ポ ンティは、真のコギトとは「行動する」コギトであると主張する。「私は考える」から「私はいる」を演繹するのではなく、「私は考える」の確実性は実存的関 与の「私はいる」にかかっているのである。メルロ=ポンティが「沈黙の」あるいは「暗黙の」コギトと呼ぶ自己経験の曖昧な様式は、明示的な自己意識よりも 基本的で、それを前提とするもので、世界と自分自身に対する私たちの事前反射的かつ無言の把握は、それ自体の表現を見つけたときに初めて明示的かつ確定的 になる。純粋な自己所有と透明性という幻想は、あらゆる「永遠の」真理と同様に、後天的あるいは沈殿した言語と概念の結果である。 |
Rejecting classic approaches to
time that treat it either as an objective property of things, as a
psychological content, or as the product of transcendental
consciousness, Merleau-Ponty returns to the “field of presence” as our
foundational experience of time. This field is a network of intentional
relations, of “protentions” and “retentions”, in a single movement of
dehiscence or self-differentiation, such that “each present reaffirms
the presence of the entire past that it drives away, and anticipates
the presence of the entire future or the ‘to-come’” (PP: 483/444). Time
in this sense is “ultimate subjectivity”, understood not as an eternal
consciousness, but rather as the very act of temporalization. As with
the tacit cogito, the auto-affection of time as ultimate subjectivity
is not a static self-identity but involves a dynamic opening toward
alterity. In this conception of time as field of presence, which
“reveals the subject and the object as two abstract moments of a unique
structure, namely, presence” (PP: 494/454–55), Merleau-Ponty sees the
resolution to all problems of transcendence as well as the foundation
for human freedom. Against the Sartrean position that freedom is either
total or null, Merleau-Ponty holds that freedom emerges only against
the background of our “universal engagement in a world”, which involves
us in meanings and values that are not of our choosing. We must
recognize, first, an “authochthonous sense of the world that is
constituted in the exchange between the world and our embodied
existence” (PP: 504/466), and, second, that the acquired habits and the
sedimented choices of our lives have their own inertia. This situation
does not eliminate freedom but is precisely the field in which it can
be achieved. Taking class consciousness as his example, Merleau-Ponty
proposes that this dialectic of freedom and acquisition provides the
terms for an account of history, according to which history can develop
a meaning and a direction that are neither determined by events nor
necessarily transparent to those who live through it. |
メルロ=ポンティは、時間を事物の客観的性質として、心理的内容とし
て、あるいは超越的意識の産物として扱う古典的アプローチを拒否し、時間の基礎的経験として「存在の場」に立ち戻ったのである。この場は、「それぞれの現
在が、追い払った過去全体の存在を再確認し、未来全体あるいは『来るべきもの』の存在を予期する」(PP:
483/444)ような、離脱あるいは自己分化の一つの運動における、「延長」と「保持」という意図的関係のネットワークである。この意味での時間は「究
極の主観性」であり、永遠の意識としてではなく、むしろ時間化という行為そのものとして理解される。暗黙のコギトと同様に、究極の主観性としての時間の自
愛は、静的な自己同一性ではなく、分身への動的な開放を伴うものである。この「存在」の場としての時間の概念に、メルロ=ポンティは、「主体と客体とを、
存在という固有の構造の二つの抽象的瞬間として明らかにする」(PP:
494/454-55)ことによって、あらゆる超越の問題の解決と、人間の自由の基礎を見出すのである。自由は完全か無かのいずれかであるとするサルトル
的な立場に対して、メルロ=ポンティは、自由は、私たちが自ら選んだのではない意味や価値に関与する「世界への普遍的関与」を背景としてのみ出現するとす
る。私たちは、第一に、「世界と私たちの身体化された存在との交換において構成される世界の自生的感覚」(PP:
504/466)を認識し、第二に、私たちの生活における後天的な習慣と沈殿した選択にはそれ自身の慣性があることを認めなければならない。このような状
況は、自由を排除するものではなく、まさに自由を達成しうる場である。メルロ=ポンティは、階級意識を例にとり、この自由と獲得の弁証法が、歴史を説明す
る条件を提供すると提案する。この弁証法によれば、歴史は、出来事によって決まるものでも、それを生きる人々にとって必ずしも透明でもない意味と方向性を
発展させることができるのである。 |
The Preface to Phenomenology of
Perception, completed after the main text, offers Merleau-Ponty’s most
detailed and systematic exposition of the phenomenological method. His
account is organized around four themes: the privileging of description
over scientific explanation or idealist reconstruction, the
phenomenological reduction, the eidetic reduction, and intentionality.
Phenomenology sets aside all scientific or naturalistic explanations of
phenomena in order to describe faithfully the pre-scientific experience
that such explanations take for granted. Similarly, since the world
exists prior to reflective analysis or judgment, phenomenology avoids
reconstructing actual experience in terms of its conditions of
possibility or the activity of consciousness. The phenomenological
reduction, on his interpretation, is not an idealistic method but an
existential one, namely, the reflective effort to disclose our
pre-reflective engagement with the world. Through the process of the
reduction, we discover the inherence of the one who reflects in the
world that is reflected on, and consequently, the essentially
incomplete character of every act of reflection, which is why
Merleau-Ponty claims that the “most important lesson of the reduction
is the impossibility of a complete reduction” (PP: 14/lxxvii).
Similarly, the “eidetic reduction”, described by Husserl as the
intuition of essential relations within the flux of conscious
experience, is necessary if phenomenology is to make any descriptive
claims that go beyond the brute facts of a particular experience. But
this does not found the actual world on consciousness as the condition
of the world’s possibility; instead, “the eidetic method is that of a
phenomenological positivism grounding the possible upon the real” (PP:
17/lxxxi). Lastly, Merleau-Ponty reinterprets the phenomenological
concept of intentionality, traditionally understood as the recognition
that all consciousness is consciousness of something. Following
Husserl, he distinguishes the “act intentionality” of judgments and
voluntary decisions from the “operative intentionality” that
“establishes the natural and pre-predicative unity of the world and of
our life” (PP: 18/lxxxii). Guided by this broader concept of
intentionality, philosophy’s task is to take in the “total intention”
of a sensible thing, a philosophical theory, or an historical event,
which is its “unique manner of existing” or its “existential structure”
(PP: 19–20/lxxxii–lxxxiii). Phenomenology thereby expresses the
emergence of reason and meaning in a contingent world, a creative task
comparable to that of the artist or the political activist, which
requires an ongoing “radical” or self-referential reflection on its own
possibilities. On Merleau-Ponty’s presentation, the tensions of
phenomenology’s method therefore reflect the nature of its task: The unfinished nature of phenomenology and the inchoative style in which it proceeds are not the sign of failure, they were inevitable because phenomenology’s task was to reveal the mystery of the world and the mystery of reason. (PP: 21–22/lxxxv) |
メルロ=ポンティが現象学の方法を最も詳細かつ体系的に説明したのが、
本文の後に完成した『知覚の現象学』への序文である。彼の説明は、科学的説明や観念論的再構成に対する記述の特権化、現象学的還元、表出的還元、意図性と
いう4つのテーマで構成されている。現象学は、科学的あるいは自然主義的な説明をすべて脇に置き、そうした説明が当然としている科学以前の経験を忠実に記
述するために、現象を説明する。同様に、世界は反省的な分析や判断に先立って存在するため、現象学は実際の経験をその可能性の条件や意識の活動の観点から
再構築することを避ける。現象学的還元は、彼の解釈によれば、観念論的な方法ではなく、実存的な方法、すなわち、世界との反省的な関わり以前のものを開示
しようとする反省的な努力なのである。還元の過程を通じて、我々は、反映される世界の中に反映する者が内在していること、ひいては、あらゆる反映行為の本
質的に不完全な性格を発見する。だからこそ、メルロ=ポンティは、「還元の最も重要な教訓は、完全な還元の不可能性」(PP:14/lxxvii)と主張
するのである。同様に、現象学が特定の経験のブルート・ファクトを超える記述的主張を行うためには、フッサールによって意識的経験の流動性の中にある本質
的関係の直観として説明された「英知的還元」が必要である。しかし、これは世界の可能性の条件として意識に現実世界を見出すものではなく、「英知的方法
は、現実の上に可能性を根拠づける現象学的実証主義のそれである」(PP:
17/lxxxi)のである。最後に、メルロ=ポンティは、従来、すべての意識は何かの意識であるという認識として理解されてきた現象学的な意図性という
概念を再解釈している。フッサールに倣って、彼は、判断や自発的な決定の「行為意図性」を、「世界と我々の生の自然で予見的な統一性を確立する」「操作的
意図性」と区別する(PP:
18/lxxxii)。この広い意味での意図性に導かれ、哲学の仕事は、感覚的なもの、哲学的理論、あるいは歴史的出来事の「総意」を取り込むことであ
り、それはその「存在のユニークな仕方」あるいは「存在的構造」(PP: 19-20/lxxxii-lxxxiii)
である。現象学はそれによって、偶発的な世界における理性と意味の出現を表現する。それは芸術家や政治活動家に匹敵する創造的な仕事であり、それ自身の可
能性について継続的に「ラディカル」あるいは自己言及的な反省を必要とする。メルロ=ポンティの提示によれば、現象学の方法の緊張は、それゆえ、その課題
の本質を反映している。 現象学の未完成な性質と、それが進行する不定形なスタイルは、失敗の兆候ではなく、現象学の課題が世界の謎と理性の謎を明らかにすることであったため、必 然的にそうなったのである。(PP: 21-22/lxxxv) |
https://plato.stanford.edu/entries/merleau-ponty/#PhenPerc |
https://www.deepl.com/ja/translator |
“I
will astonish Paris with an apple!” Paul Cézanne (1839-1906), to whom
these words are attributed, not only astonished the Parisian art world,
but also became one of the most celebrated painters of all time.
Indeed, the painter’s impact was so deep that he even inspired some of
the seminal texts of 20th-century philosophy of art. Maurice
Merleau-Ponty (1908-1961), a central figure in the philosophical
tradition of phenomenology and editorial board member of the French
philosophy journal Les Temps modernes, established by Jean-Paul Sartre,
was particularly drawn to the painter’s work. Merleau-Ponty discusses
Cézanne in two studies of central importance to contemporary philosophy
of art, namely “Cézanne’s Doubt” and “Eye and Mind”. In this course, we will take Merleau-Ponty as our guide as we venture into Cézanne’s world—the world of an artist who reinvigorated modern painting by emancipating the human eye from the constant attack of photographic realism as well as traditional painting’s ultimate limitation of perspective. At the same time, we will familiarize ourselves with the “phenomenological method” that Merleau-Ponty applies to art, a method that entails the suspension of all presuppositions and value-based prejudgments that condition our perception of the world, usually without us even being aware of it. At the end of the course, we will have developed an insight into the most significant questions shaping the contemporary art world, discovered new ways of regarding a painting, and encountered new methods of perception and philosophical thought. https://parisinstitute.org/philosophy-of-art-merleau-pontys-cezanne/ |
"
リンゴでパリを驚かせてやる!"
この言葉を残したポール・セザンヌ(1839-1906)は、パリの画壇を驚かせただけでなく、史上最も著名な画家の一人となった。この画家は、20世紀
の芸術哲学の代表的なテキストにインスピレーションを与えるほど、深い影響を与えたのである。現象学の中心人物であり、サルトルが創刊したフランスの哲学
雑誌『Les Temps
Modernes』の編集委員であったモーリス・メルロ=ポンティ(1908-1961)は、特にこの画家の作品に惹かれたという。メルロ=ポンティは、
「セザンヌの疑惑」と「眼と心」という、現代の芸術哲学にとって中心的な重要性をもつ二つの研究において、セザンヌを論じている。 この講座では、メルロ=ポンティを案内人として、セザンヌの世界に踏み込みます。セザンヌは、写真によるリアリズムや伝統的な絵画の究極の限界から人間の 目を解放し、近代絵画に新風を吹き込んだ画家です。同時に、メルロ=ポンティが芸術に適用した「現象学的方法」に親しみます。この方法は、通常、私たちが 意識することなく世界を認識している、あらゆる前提条件や価値に基づく先入観を停止することを必要とするものです。コース終了時には、現代美術界を形成す る最も重要な問題に対する洞察を深め、絵画に対する新しい見方を発見し、新しい知覚と哲学的思考の方法に出会うことができます。 |
『眼と精神』 | |
1. |
1. ・4「ところで芸術、とりわけ絵画は、〔科学的思考の〕あの活動主義〔=操作主義〕がおよそ知ろうとは望まないこの〈生まな意味〉の層から、すべてを汲み とるのだ。まさしくそれらだけが、まった<無邪気にそれをやってのける。著述家や哲学者に対してなら、ひとびとは勧告とか意見を求めるだろう。この人たち が世界を未決のままにしておくことは許されない。彼らは態度決定を求められ、〈発言する人間〉としての責任を拒否することはできないのだ。これとは逆に、 音楽は、世界やおよそ名指しうるものの余りにも手前にいすぎるため、存在の〈仕上げ図〉以外のもの、つまり存在の潮の万千満干、その増大、その破砕、その 渦動を描き出すことはできない。画家だけがいかなる評定の義務をも負わされずに、あらゆるものを見つめる権利をもつのだ。だから、画家の前では認識や行為 の通り言葉がその効力を失う、などとも言われるわけであろう」(p.255-256) |
2. |
2. ・5「画家は「その身体を携えている」とヴァレリが言っている。実際のところ、〈精神〉が絵を描くなどということは、考えてみようもないことだ。画家はそ の身体を世界に貸すことによって、世界を絵に変える。この化体(けたい)を理解するためには、働いている現実の身体、つまり空間の一切れであったり機能の 束であったりするのではなく、視覚と運動との撚糸であるような身体を取りもどさなくてはならない」(p.257)。 ・8「謎は、私の身体が〈見るもの〉であると同時に〈見えるもの〉だという点にある。すべてのものに眼ざしを向ける私の身体は、自分にも眼なざしを向ける ことができるし、またその時自分が見ているものを、おのれの見る能力の「裏面」なのだと認めることができる。私の身体は見ている自分を見、触わっている自 分に触る。私の身体は自身にとっても見えるものであり、感じうるものなのだ。それは一個の自己である。ただし、それは何であれその対象を同化し、構成し、 思考〔内容〕に変えてしまうことによってしか忍のを考えようとしない〈思考[作用]〉のように、透明さによって―つの自己となるのではない、——それは混 在やナルチシズムによって、つまり〈見るもの〉の〈見られるもの〉への、〈触わるもの〉の〈触わられるもの〉への、〈感ずるもの〉の〈感じられるもの〉へ の内属によってひとつなのであり、——それ故、物のあいだに取り込まれ、表と裏、過去と未来……とをもつ一つの自己なのである」(pp.258-259) ・13「いずれにせよ画家の視覚は〈見る〉ことによってしか、つまり視覚そのものからしか学べないのである」(p.262) |
3. |
3. |
4. |
4. ・35「セザンヌは存在の芸術家にふさわしい言葉で、色は『われわれの脳髄と世界とが接合する場所である』と語ったが……」(p.287) ・38「絵画は、かつて〔右に述べたような〕潜在的な線を創造したのと同様に、振動とか放射によって〈位置の移動なき運動〉をも作り出した。よく言われる ように、絵画とは空間の芸術であるし、画布や紙の上で起こり、動くものを作り出す手段をもたないものであってみれば、そのようなことも、確かに必要であ る。しかし、そのやり方には、私の網膜上の流星の痕跡が私に移行を、つまりその痕跡そのものには含まれていないはずの動きを暗示するのと同じようなふう に、動かない画布が位置の変化を暗示するというばあいもありうるだろう。つまり、画像が、実際の運動が私の眼球に与えるのとほとんど同じものを与えるとい うこともあろう」(pp.292-293) |
5. |
5. ・41「奥行・色彩・形・線・動勢・輪郭・表情などは存在の支脈であり、しかもそのどれもが存在の茂み全体を蘇えらせうるのだから、絵画においては全体か ら分離した「問題」もなければ、真に対立する方途もないし、部分的「解決」とか、積み重ねによる進歩とか、引き返しようもない採択というものもない」 (p.299)。 ・43「けだし、われわれが絵画においてもまた他の場面で忍、文明の段階を決定したり進歩を論じたりできないのは、何らかの運命がわれわれを後に引き留め ているからではなく、むしろ、或る意味では絵画の最初のものが未来の果てまで歩みつくしてしまったからなのである。たとえいかなる絵画も〈絵画そのもの〉 を完成せず、いかなる作品も絶対的な意味で仕上げられるということはないとしても、それぞれの創作は他のあらゆる作品を変え、変質させ、明らかにし、深 め、確かなものにし、高め、創り直し、前もって創り出すことになるのである。たとえ創作が所有にはならないにしても、それは単にあらゆる事物と同様、それ らが過ぎ去ってしまうからというだけではなく、これらの創作がそのほとんど全生涯をおのれの前方に有しているからでもあるのだ」(p.301) |
【章立て】中島盛夫(1922- 1996)訳に準拠
序文 緒論 古典的偏見と現象への復帰 0. 1. 「感覚」 0. 2. 「連合」と「追憶の投射」 0. 3. 「注意」と「判断」 0. 4. 現象の領野) 第1部 身体 1. 1. 客体としての身体と機械論的生理学 1. 2. 身体の経験と古典的心理学 1. 3. 自己の身体の空間性と運動機能 1. 4. 自己の身体の総合 1. 5. 性的存在としての身体 1. 6. 表現としての身体と言葉 第2部 知覚された世界 2. 1. 感覚すること 2. 2. 空間 2. 3. 物と自然的世界 2.4. 他人と人間的世界 第3部 対自存在と世界における(への)存在 3. 1. コギト 3. 2. 時間性 3. 3. 自由 |
Maurice Merleau-Ponty, 1908-1961
リンク
文献
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099