はじめによんでね

モーリス・メルロ=ポンティ

Maurice Merleau-Ponty, 1908-1961

池田光穂

Maurice Jean Jacques Merleau-Ponty[16] (French: [mɔʁis mɛʁlo pɔ̃ti, moʁ-]; 14 March 1908 – 3 May 1961) was a French phenomenological philosopher, strongly influenced by Edmund Husserl and Martin Heidegger. The constitution of meaning in human experience was his main interest and he wrote on perception, art, politics, religion, biology, psychology, psychoanalysis, language, nature, and history. He was the lead editor of Les Temps modernes, the leftist magazine he established with Jean-Paul Sartre and Simone de Beauvoir in 1945.
モーリス・ジャン・ジャック・メルロ=ポンティ[16](フランス語: [mɔʁis mɛ moʁ - 1961年5月3日)はフランスの現象学の哲学者で、エドマンド・フッサールやマルティン・ハイデガーから強い影響を受けた。人間の経験における意味の構 成に主な関心を寄せ、知覚、芸術、政治、宗教、生物学、心理学、精神分析、言語、自然、歴史について執筆した。1945年にジャン=ポール・サルトル、シ モーヌ・ド・ボーヴォワールとともに創刊した左翼雑誌『レ・タン・モダン』の主幹編集長を務めた。
At the core of Merleau-Ponty's philosophy is a sustained argument for the foundational role that perception plays in the human experience of the world. Merleau-Ponty understands perception to be an ongoing dialogue between one's lived body and the world which it perceives, in which perceivers passively and actively strive to express the perceived world in concert with others. He was the only major phenomenologist of the first half of the twentieth century to engage extensively with the sciences. It is through this engagement that his writings became influential in the project of naturalizing phenomenology, in which phenomenologists use the results of psychology and cognitive science.
メルロ=ポンティの哲学の核心は、知覚が人間の世界経験において果たす 基礎的な役割に対する持続的な議論である。メルロ=ポンティは、知覚を、生きている 自己の身体とそれが知覚する世界との間の継続的な対話であると理解し、そこでは知覚者は受動的にも能動的にも、他者と協調して知覚した世界を表現しようと 努力するのである。彼は、20世紀前半の主要な現象学者の中で唯一、科学と幅広く関わりを持った。現象学者が心理学や認知科学の成果を利用 する自然化現象学のプロジェクトにおいて、彼の著作が影響力を持ったのは、この関わりを通してである。
Merleau-Ponty emphasized the body as the primary site of knowing the world, a corrective to the long philosophical tradition of placing consciousness as the source of knowledge, and maintained that the perceiving body and its perceived world could not be disentangled from each other. The articulation of the primacy of embodiment (corporéité) led him away from phenomenology towards what he was to call “indirect ontology” or the ontology of “the flesh of the world” (la chair du monde), seen in his final and incomplete work, The Visible and Invisible, and his last published essay, “Eye and Mind”.
メルロ=ポンティは、意識を知識の源泉とする長い哲学的伝統に対する修 正として、世界を知る第一の場として身体を強調し、知覚する身体とその知覚される世界とは、互いに切り離すことはできないと主張した。具現化の優位性を明 確にすることで、彼は現象学から「間接的存在論」あるいは「世界の肉体」(la chair du monde)の存在論と呼ぶべきものへと向かい、それは彼の最後の不完全な著作『見えるものと見えないもの』や最後に出版されたエッセイ『眼と心』に見ら れるものである。
Merleau-Ponty engaged with Marxism throughout his career. His 1947 book, Humanism and Terror, has been widely misunderstood[17] as a defence of the Soviet farce trials. In fact, this text avoids the definitive endorsement of a view on the Soviet Union, but instead engages with the Marxist theory of history as a critique of liberalism, in order to reveal an unresolved antinomy in modern politics, between humanism and terror: if human values can only be achieved through violent force, and if liberal ideas hide illiberal realities, how is just political action to be decided?[18] Merleau-Ponty maintained an engaged though critical relationship to the Marxist left until the end of his life, particularly during his time as the political editor of the journal Les Temps modernes.
メルロ=ポンティはそのキャリアを通じてマルクス主義に関与していた。 彼の1947年の著書『ヒューマニズムとテロル』は、ソ連の茶番裁判を擁護するものであると広く誤解されている[17]。実際、このテキストはソ連に関す る見解の決定的な支持を避ける代わりに、自 由主義への批判としてマルクス主義の歴史理論に関わり、近代政治におけるヒューマニズムと恐怖の間の未解決のアンチノミー、すなわち人間の価値が暴力に よってのみ達成できるならば、そして自由主義の考えが非自由主義の現実を隠しているなら、公正な政治的行動はどのように決められるのだろうか、 ということを明らかにするために書かれたものである[18]。 メルロ=ポンティは、特に雑誌『Les Temps Modernes』の政治編集者であった時期、マルクス主義左派と批判的ではあったが、その関係を最後まで維持した[18]。
Maurice Merleau-Ponty was born in 1908 in Rochefort-sur-Mer, Charente-Inférieure (now Charente-Maritime), France. His father died in 1913 when Merleau-Ponty was five years old.[19] After secondary schooling at the Lycée Louis-le-Grand in Paris, Merleau-Ponty became a student at the École Normale Supérieure, where he studied alongside Jean-Paul Sartre, Simone de Beauvoir, Simone Weil, Jean Hyppolite, and Jean Wahl. As Beauvoir recounts in her autobiography, she developed a close friendship with Merleau-Ponty and became smitten with him, but ultimately found him too well-adjusted to bourgeois life and values for her taste. He attended Edmund Husserl's "Paris Lectures" in February 1929.[20] In 1929, Merleau-Ponty received his DES degree (diplôme d'études supérieures [fr], roughly equivalent to a M.A. thesis) from the University of Paris, on the basis of the (now-lost) thesis La Notion de multiple intelligible chez Plotin ("Plotinus's Notion of the Intelligible Many"), directed by Émile Bréhier.[21] He passed the agrégation in philosophy in 1930.

Merleau-Ponty was raised as a Roman Catholic. He was friends with the Christian existentialist author and philosopher Gabriel Marcel and wrote articles for the Christian leftist journal Esprit, but he left the Catholic Church in 1937 because he felt his socialist politics were not compatible with the social and political doctrine of the Catholic Church.[22]

An article published in the French newspaper Le Monde in October 2014 makes the case of recent discoveries about Merleau-Ponty's likely authorship of the novel Nord. Récit de l'arctique (Grasset, 1928). Convergent sources from close friends (Beauvoir, Elisabeth "Zaza" Lacoin) seem to leave little doubt that Jacques Heller was a pseudonym of the 20-year-old Merleau-Ponty.[23]

Merleau-Ponty taught first at the Lycée de Beauvais (1931–33) and then got a fellowship to do research from the Caisse nationale de la recherche scientifique [fr]. From 1934 to 1935 he taught at the Lycée de Chartres. He then in 1935 became a tutor at the École Normale Supérieure, where he tutored a young Michel Foucault and Trần Đức Thảo and was awarded his doctorate on the basis of two important books: La structure du comportement (1942) and Phénoménologie de la Perception (1945). During this time, he attended Alexandre Kojeve's influential seminars on Hegel and Aron Gurwitsch's lectures on Gestalt psychology.
1908年、フランスのシャラント=アンフェリユール県(現シャラント =マリティム県)のロシュフォール=シュル=メールに生まれる。パリのリセ・ルイ・ル・グランで中等教育を受けた後、高等師範学校の学生となり、ジャン= ポール・サルトル、シモーヌ・ド・ボーヴォワール、シモーヌ・ヴァイル、ジャン・ヒポリット、ジャン・ヴァールらと共に学んだ[19]。ボーヴォワールが 自伝で語っているように、彼女はメルロ=ポンティと親しい友人関係を築き、彼に夢中になったが、結局、ブルジョワの生活と価値観に適応しすぎていて、自分 の趣味には合わないと感じた。1929年2月、エドムンド・フッサールの「パリ講演会」に参加[20] 、パリ大学でDES(diplôme d'études supérieures [fr] 、ほぼ修士号と同等)の学位を取得。1929年、エミール・ブレヒエの指導による論文「プロティヌスの知性的多数概念」(La Notion de multiple intelligible chez Plotin)に基づいて、パリ大学からDESの学位を取得した[21]。

メルロ=ポンティはローマ・カトリック教徒として育てられた。キリスト教実存主義の作家・哲学者であるガブリエル・マルセルと親交があり、キリスト教左派 の雑誌『エスプリ』に記事を書いていたが、社会主義的な政治がカトリック教会の社会・政治教義と相容れないと感じ、1937年にカトリック教会を脱退した [22]。

2014年10月にフランスの新聞『ル・モンド』に掲載された記事では、メルロ=ポンティが小説『ノルド』の作者である可能性が高いことが近年発見された ことを事例として挙げている。Récit de l'arctique (Grasset, 1928)のことである。親しい友人たち(ボーヴォワール、エリザベート・"ザザ"・ラコワン)からの収斂した情報源は、ジャック・ヘラーが20歳のメル ロ=ポンティの偽名であることをほとんど疑わないようである[23]。

メルロ=ポンティはまずボーヴェのリセで教え(1931-33)、その後、国立科学研究費補助金[fr]から研究のためのフェローシップを受ける。 1934年から1935年にかけては、シャルトルのリセで教鞭をとった。その後、1935年にエコール・ノルマル・シュペリウールの講師となり、若き日の ミシェル・フーコーやトタン・ドゥック・タオを指導し、2冊の重要な著書をもとに博士号を授与された。La structure du comportement (1942) とPhénoménologie de la Perception (1945) の2冊の重要な著書に基づいて博士号を授与された。この間、アレクサンドル・コジェーヴのヘーゲルに関する影響力のあるセミナーや、アロン・グルヴィッチ のゲシュタルト心理学に関する講義を受講した。
In the spring of 1939, he was the first foreign visitor to the newly established Husserl Archives, where he consulted Husserl's unpublished manuscripts and met Eugen Fink and Father Hermann Van Breda. In the summer of 1939, as France declared war on Nazi Germany, he served on the frontlines in the French Army, where he was wounded in battle in June 1940. Upon returning to Paris in the fall of 1940, he married Suzanne Jolibois, a Lacanian psychoanalyst, and founded an underground resistance group with Jean-Paul Sartre called "Under the Boot". He participated in an armed demonstration against the Nazi forces during the liberation of Paris.[24] After teaching at the University of Lyon from 1945 to 1948, Merleau-Ponty lectured on child psychology and education at the Sorbonne from 1949 to 1952.[25] He was awarded the Chair of Philosophy at the Collège de France from 1952 until his death in 1961, making him the youngest person to have been elected to a chair.

Besides his teaching, Merleau-Ponty was also political editor for the leftist journal Les Temps modernes from its founding in October 1945 until December 1952. In his youth, he had read Karl Marx's writings[26] and Sartre even claimed that Merleau-Ponty converted him to Marxism.[27] While he was not a member of the French Communist Party and did not identify as a Communist, he laid out an argument justifying the Soviet farce trials and political violence for progressive ends in general in the work Humanism and Terror in 1947. However, about three years later, he renounced his earlier support for political violence, rejected Marxism, and advocated a liberal left position in Adventures of the Dialectic (1955).[28] His friendship with Sartre and work with Les Temps modernes ended because of that, since Sartre still had a more favourable attitude towards Soviet communism. Merleau-Ponty was subsequently active in the French non-communist left and in particular in the Union of the Democratic Forces.

Merleau-Ponty died suddenly of a stroke in 1961 at age 53, apparently while preparing for a class on René Descartes, leaving an unfinished manuscript which was posthumously published in 1964, along with a selection of Merleau-Ponty's working notes, by Claude Lefort as The Visible and the Invisible. He is buried in Père Lachaise Cemetery in Paris with his mother Louise, his wife Suzanne and their daughter Marianne.
1939年春、新設されたフッサール資料館に外国人として初めて訪れ、 フッサールの未発表原稿を閲覧し、オイゲン・フィンクやヘルマン・ヴァン・ブレダ神父に会った。1939年夏、フランスがナチス・ドイツに宣戦布告する と、フランス軍の最前線に従軍し、1940年6月に戦場で負傷する。1940年秋にパリに戻ると、ラカン派の精神分析医シュザンヌ・ジョリボワと結婚し、 ジャン=ポール・サルトルとともに地下抵抗組織「ブーツの下」を設立する。1945年から1948年までリヨン大学で教鞭をとった後、1949年から 1952年までソルボンヌ大学で児童心理と教育について講義した[25]。1952年から1961年に亡くなるまでコレージュ・ド・フランスの哲学講座を 受け、史上最年少で講座に選出された。

また、1945年10月の創刊から1952年12月まで、左翼系雑誌『レ・タン・モダン』の政治編集長を務めた。若い頃、カール・マルクスの著作を読んで おり[26]、サルトルはメルロ=ポンティが自分をマルクス主義に改宗させたとさえ主張している[27]。 フランス共産党員ではなく、共産主義者であることも認めなかったが、1947年に著作『人倫と恐怖』でソ連の茶番裁判や進歩的目的のための政治暴力一般を 正当とする論点を打ち立てている。しかし、約3年後、『弁証法の冒険』(1955年)において、それまでの政治的暴力への支持を放棄し、マルクス主義を否 定し、自由主義左派の立場を主張する[28]... サルトルがソ連共産主義に対してより好意的態度をとっていたので、そのためにサルトルとの友情とレスタンプ・モデルンの仕事は終了した。その後、メルロ= ポンティはフランスの非共産主義左派、特に民主勢力連合で活動することになる。

1961年、ルネ・デカルトの講義の準備中に脳卒中で53歳の若さで急死したが、未完の原稿を残し、1964年にクロード・ルフォールが『可視と不可視』 として、メルロ=ポンティの作業メモの一部を添えて出版した。母ルイーズ、妻シュザンヌ、娘マリアンヌとともにパリのペール・ラシェーズ墓地に埋葬されて いる。
Consciousness

In his Phenomenology of Perception (first published in French in 1945), Merleau-Ponty develops the concept of the body-subject (le corps propre) as an alternative to the Cartesian "cogito".[citation needed] This distinction is especially important in that Merleau-Ponty perceives the essences of the world existentially. Consciousness, the world, and the human body as a perceiving thing are intricately intertwined and mutually "engaged". The phenomenal thing is not the unchanging object of the natural sciences, but a correlate of our body and its sensory-motor functions. Taking up and "communing with" (Merleau-Ponty's phrase) the sensible qualities it encounters, the body as incarnated subjectivity intentionally elaborates things within an ever-present world frame, through use of its pre-conscious, pre-predicative understanding of the world's makeup. The elaboration, however, is "inexhaustible" (the hallmark of any perception according to Merleau-Ponty). Things are that upon which our body has a "grip" (prise), while the grip itself is a function of our connaturality with the world's things. The world and the sense of self are emergent phenomena in an ongoing "becoming".

The essential partiality of our view of things, their being given only in a certain perspective and at a certain moment in time does not diminish their reality, but on the contrary establishes it, as there is no other way for things to be copresent with us and with other things than through such "Abschattungen" (sketches, faint outlines, adumbrations). The thing transcends our view, but is manifest precisely by presenting itself to a range of possible views. The object of perception is immanently tied to its background—to the nexus of meaningful relations among objects within the world. Because the object is inextricably within the world of meaningful relations, each object reflects the other (much in the style of Leibniz's monads). Through involvement in the world – being-in-the-world – the perceiver tacitly experiences all the perspectives upon that object coming from all the surrounding things of its environment, as well as the potential perspectives that that object has upon the beings around it.

Each object is a "mirror of all others". Our perception of the object through all perspectives is not that of a propositional, or clearly delineated, perception; rather, it is an ambiguous perception founded upon the body's primordial involvement and understanding of the world and of the meanings that constitute the landscape's perceptual Gestalt. Only after we have been integrated within the environment so as to perceive objects as such can we turn our attention toward particular objects within the landscape so as to define them more clearly. This attention, however, does not operate by clarifying what is already seen, but by constructing a new Gestalt oriented toward a particular object. Because our bodily involvement with things is always provisional and indeterminate, we encounter meaningful things in a unified though ever open-ended world.
意識(コンシャスネス)

メルロ=ポンティは『知覚の現象学』(1945年にフランス語で発表)の中で、デカルトの「コギト」に代わるものとして身体主体(le corps propre)の概念を展開している[citation needed] この区別は、メルロ=ポンティが世界の本質を実在的に知覚する上でとりわけ重要である。意識、世界、そして知覚するものとしての人間の身体は複雑に絡み 合っており、相互に「関与」している。現象的なものは、自然科学の不変の対象ではなく、私たちの身体とその感覚運動機能の相関関係である。受肉した主体と しての身体は、出会った感覚的な質を取り込み、「交感」(メルロ=ポンティの言葉)しながら、世界の構成に関する前意識的、予見的理解を用いて、常に存在 する世界の枠内で意図的に物事を精緻化する。しかし、その精緻化は「無尽蔵」である(メルロ=ポンティによれば、あらゆる知覚の特徴である)。物とは、私 たちの身体が「握る」(prise)ものであり、握ること自体は、世界の物に対する私たちの接続性の関数である。世界と自己の感覚は、現在進行中の「なり ゆき」において出現する現象である。

私たちのものの見方が本質的に偏向していること、ある視点とある瞬間にしか与えられないことは、ものの実在性を弱めるものではなく、逆にそれを確立するも のである。なぜなら、ものが私たちと他のものと共在するためには、このような「Abschattungen」(スケッチ、かすかな輪郭、装飾)を通して以 外に方法はないからである。事物は我々の視界を超越しているが、可能な視界の範囲に自らを提示することによって、まさに顕在化しているのである。知覚の対 象は、その背景である、世界の中の対象間の意味ある関係の結びつきに内在的に結びつけられている。対象は意味ある関係の世界と表裏一体であるため、それぞ れの対象は他を反映する(ライプニッツのモナドによく似たスタイル)。世界に関与すること、すなわち「世界に存在すること」を通して、知覚者は、その環境 の周囲のすべてのものから来るその対象へのすべての視点と、その対象が周囲の存在に持つ潜在的な視点を暗黙のうちに経験する。

それぞれの対象は、「他のすべての鏡」なのである。むしろそれは、世界と風景の知覚のゲシュタルトを構成する意味に対する身体の原初的な関与と理解に基づ く曖昧な知覚なのである。私たちは環境の中に統合され、物体をそのように認識できるようになって初めて、風景の中の特定の物体に注意を向け、それらをより 明確に定義することができるようになる。しかし、この注意は、すでに見えているものを明確にするのではなく、特定の対象に向かって新しいゲシュタルトを構 築することによって行われる。私たちの身体的な関わりは常に暫定的で不確定なものであるため、私たちは統一された、しかし常に開放的な世界の中で意味のあ るものに出会うのである。
The primacy of perception

From the time of writing Structure of Behavior and Phenomenology of Perception, Merleau-Ponty wanted to show, in opposition to the idea that drove the tradition beginning with John Locke, that perception was not the causal product of atomic sensations. This atomist-causal conception was being perpetuated in certain psychological currents of the time, particularly in behaviourism. According to Merleau-Ponty, perception has an active dimension, in that it is a primordial openness to the lifeworld (the "Lebenswelt").

This primordial openness is at the heart of his thesis of the primacy of perception. The slogan of Husserl's phenomenology is "all consciousness is consciousness of something", which implies a distinction between "acts of thought" (the noesis) and "intentional objects of thought" (the noema). Thus, the correlation between noesis and noema becomes the first step in the constitution of analyses of consciousness. However, in studying the posthumous manuscripts of Husserl, who remained one of his major influences, Merleau-Ponty remarked that, in their evolution, Husserl's work brings to light phenomena which are not assimilable to noesis–noema correlation. This is particularly the case when one attends to the phenomena of the body (which is at once body-subject and body-object), subjective time (the consciousness of time is neither an act of consciousness nor an object of thought) and the other (the first considerations of the other in Husserl led to solipsism).

The distinction between "acts of thought" (noesis) and "intentional objects of thought" (noema) does not seem, therefore, to constitute an irreducible ground. It appears rather at a higher level of analysis. Thus, Merleau-Ponty does not postulate that "all consciousness is consciousness of something", which supposes at the outset a noetic-noematic ground. Instead, he develops the thesis according to which "all consciousness is perceptual consciousness". In doing so, he establishes a significant turn in the development of phenomenology, indicating that its conceptualisations should be re-examined in the light of the primacy of perception, in weighing up the philosophical consequences of this thesis.
知覚の優位性

メルロ=ポンティは『行動の構造』と『知覚の現象学』を執筆しているときから、ジョン・ロックに始まる伝統を牽引してきた考えと対立して、知覚は原子的感 覚の因果的産物ではないことを示したいと考えていた。この原子論的因果概念は、当時のある種の心理学的潮流、特に行動主義において永続していた。メルロ= ポンティによれば、知覚は、生命界(「Lebenswelt」)に対する根源的な開放性という能動的な次元を持っている。

この原初的な開放性が、知覚の原初性という彼のテーゼの核心である。フッサールの現象学のスローガンは「すべての意識は何かの意識である」であり、これは 「思考の行為」(ノエシス)と「思考の意図的対象」(ノエマ)の区別を意味する。したがって、ノエシスとノエマの相関関係は、意識分析の構成の第一歩とな る。しかし、メルロ=ポンティは、大きな影響を受け続けたフッサールの遺稿を研究する中で、フッサールの研究は、その進化の過程で、ノエシス-ノエマ相関 とは同化できない現象を浮かび上がらせていると指摘する。特に、身体(身体-主体であると同時に身体-客体である)、主観的時間(時間の意識は意識行為で も思考対象でもない)、他者(フッサールにおける他者の最初の考察は独在論につながった)の現象に注目するとき、このことが言える。

したがって、「思考行為」(ノエシス)と「思考の意図的対象」(ノエマ)の区別は、還元不可能な根拠を構成しているようには思われない。それはむしろ、よ り高次の分析レベルに現れるものである。したがって、メルロ=ポンティは、「すべての意識は何かの意識である」という、ノエシス-ノエマ的な根拠を最初か ら前提とするような仮定はしていない。その代わりに、「すべての意識は知覚的な意識である」というテーゼを展開する。そして、このテーゼの哲学的帰結を検 討する際に、知覚の優位性に照らして、現象学の概念化を再検討する必要があることを示唆している。
Corporeity

Taking the study of perception as his point of departure, Merleau-Ponty was led to recognize that one's own body (le corps propre) is not only a thing, a potential object of study for science, but is also a permanent condition of experience, a constituent of the perceptual openness to the world. He therefore underlines the fact that there is an inherence of consciousness and of the body of which the analysis of perception should take account. The primacy of perception signifies a primacy of experience, so to speak, insofar as perception becomes an active and constitutive dimension.

Merleau-Ponty demonstrates a corporeity of consciousness as much as an intentionality of the body, and so stands in contrast with the dualist ontology of mind and body in Descartes, a philosopher to whom Merleau-Ponty continually returned, despite the important differences that separate them. In the Phenomenology of Perception Merleau-Ponty wrote: “Insofar as I have hands, feet, a body, I sustain around me intentions which are not dependent on my decisions and which affect my surroundings in a way that I do not choose” (1962, p. 440).
コーポラリティ(身体性)

メルロ=ポンティは、知覚の研究を出発点として、自分自身の身体(le corps propre)が単にモノであり、科学の研究対象となりうるだけでなく、経験の永続的条件、世界に対する知覚的開放の構成要素であることを認識するように なる。したがって、知覚の分析が考慮すべきは、意識と身体の不可分性であることを強調している。知覚の優位性は、知覚が能動的かつ構成的な次元となる限 り、いわば経験の優位性を意味する。

メルロ=ポンティは、意識の身体性を身体の意図性と同様に示しており、デカルトにおける心と身体の二元論的存在論と対照的である。メルロ=ポンティは『知 覚の現象学』の中で、「私に手と足と身体がある限り、私は私の決断に依存しない意図を私の周りに維持し、私が選択しない方法で私の周囲に影響を与える」 (1962、440頁)と書いている。
Spatiality

The question concerning corporeity connects also with Merleau-Ponty's reflections on space (l'espace) and the primacy of the dimension of depth (la profondeur) as implied in the notion of being in the world (être au monde; to echo Heidegger's In-der-Welt-sein) and of one's own body (le corps propre).[29] Reflections on spatiality in phenomenology are also central to the advanced philosophical deliberations in architectural theory.[30]
空間性

身体性に関する問題は、メルロ=ポンティの空間(l'espace)に関する考察や、世界における存在(être au monde;ハイデガーのIn-der-Welt-sein)と自分自身の身体(le corps propre)の概念に暗示される深さの次元の優先性とも結びついている[29] 。現象学における空間性に関する考察は、建築理論における高度な哲学的検討の中心でもある[30]。
Language

The highlighting of the fact that corporeity intrinsically has a dimension of expressivity which proves to be fundamental to the constitution of the ego is one of the conclusions of The Structure of Behavior that is constantly reiterated in Merleau-Ponty's later works. Following this theme of expressivity, he goes on to examine how an incarnate subject is in a position to undertake actions that transcend the organic level of the body, such as in intellectual operations and the products of one's cultural life.

He carefully considers language, then, as the core of culture, by examining in particular the connections between the unfolding of thought and sense—enriching his perspective not only by an analysis of the acquisition of language and the expressivity of the body, but also by taking into account pathologies of language, painting, cinema, literature, poetry, and music.

This work deals mainly with language, beginning with the reflection on artistic expression in The Structure of Behavior—which contains a passage on El Greco (p. 203ff) that prefigures the remarks that he develops in "Cézanne's Doubt" (1945) and follows the discussion in Phenomenology of Perception. The work, undertaken while serving as the Chair of Child Psychology and Pedagogy at the University of the Sorbonne, is not a departure from his philosophical and phenomenological works, but rather an important continuation in the development of his thought.

As the course outlines of his Sorbonne lectures indicate, during this period he continues a dialogue between phenomenology and the diverse work carried out in psychology, all in order to return to the study of the acquisition of language in children, as well as to broadly take advantage of the contribution of Ferdinand de Saussure to linguistics, and to work on the notion of structure through a discussion of work in psychology, linguistics and social anthropology.
言語

身体性が本質的に表現性の次元を持ち、それが自我の構成にとって基本的であることを強調したことは、『行動の構造』の結論の一つであり、その後のメルロ= ポンティの著作で常に繰り返される。この表現力のテーマに続いて、彼は、受肉した主体が、知的活動や文化的生活の産物など、身体の有機的なレベルを超えた 行為を行う立場にあることを検証していく。

そして、言語の獲得と身体の表現力の分析だけでなく、言語、絵画、映画、文学、詩、音楽などの病理を考慮しながら、特に思考の展開と感覚の関連性を検討 し、文化の核である言語を注意深く考察していくのである。

この著作は、主に言語を扱い、『行動の構造』の芸術表現に関する考察から始まる。この中にあるエル・グレコに関する一節(203ff)は、『セザンヌの疑 惑』(1945)で展開する発言の前触れであり、『知覚の現象学』の議論に続くものである。ソルボンヌ大学で児童心理学・教育学の講座を担当しながら取り 組んだこの作品は、彼の哲学的・現象学的著作からの逸脱ではなく、むしろ彼の思想展開における重要な継続である。

ソルボンヌ大学での講義の概要が示すように、この時期、彼は現象学と心理学における多様な研究との対話を続け、子どもの言語習得の研究に立ち戻るととも に、フェルディナン・ド・ソシュールの言語学への貢献を広く活用し、心理学、言語学、社会人類学の研究の議論を通じて構造という概念に取り組んでいるので ある。
Art

Merleau-Ponty distinguishes between primary and secondary modes of expression. This distinction appears in Phenomenology of Perception (p. 207, 2nd note [Fr. ed.]) and is sometimes repeated in terms of spoken and speaking language (le langage parlé et le langage parlant) (The Prose of the World, p. 10). Spoken language (le langage parlé), or secondary expression, returns to our linguistic baggage, to the cultural heritage that we have acquired, as well as the brute mass of relationships between signs and significations. Speaking language (le langage parlant), or primary expression, such as it is, is language in the production of a sense, language at the advent of a thought, at the moment where it makes itself an advent of sense.

It is speaking language, that is to say, primary expression, that interests Merleau-Ponty and which keeps his attention through his treatment of the nature of production and the reception of expressions, a subject which also overlaps with an analysis of action, of intentionality, of perception, as well as the links between freedom and external conditions.

The notion of style occupies an important place in "Indirect Language and the Voices of Silence". In spite of certain similarities with André Malraux, Merleau-Ponty distinguishes himself from Malraux in respect to three conceptions of style, the last of which is employed in Malraux's The Voices of Silence. Merleau-Ponty remarks that in this work "style" is sometimes used by Malraux in a highly subjective sense, understood as a projection of the artist's individuality. Sometimes it is used, on the contrary, in a very metaphysical sense (in Merleau-Ponty's opinion, a mystical sense), in which style is connected with a conception of an "über-artist" expressing "the Spirit of Painting". Finally, it sometimes is reduced to simply designating a categorization of an artistic school or movement. (However, this account of Malraux's notion of style—a key element in his thinking—is open to serious question.[31])

For Merleau-Ponty, it is these uses of the notion of style that lead Malraux to postulate a cleavage between the objectivity of Italian Renaissance painting and the subjectivity of painting in his own time, a conclusion that Merleau-Ponty disputes. According to Merleau-Ponty, it is important to consider the heart of this problematic, by recognizing that style is first of all a demand owed to the primacy of perception, which also implies taking into consideration the dimensions of historicity and intersubjectivity. (However, Merleau-Ponty's reading of Malraux has been questioned in a recent major study of Malraux's theory of art which argues that Merleau-Ponty seriously misunderstood Malraux.)[32] For Merleau-Ponty, style is born of the interaction between two or more fields of being. Rather than being exclusive to individual human consciousness, consciousness is born of the pre-conscious style of the world, of Nature.
アート

メルロ=ポンティは表現の様式を一次的なものと二次的なものに区別している。この区別は『知覚の現象学』(p. 207, 2nd note [Fr. ed.])に現れ、話し言葉と話し言葉(le langage parlé et le langage parlant)という言葉で繰り返されることもある(『世界の散文』p. 10)。話す言語(le langage parlé)、つまり二次的表現は、私たちの言語的荷物、私たちが獲得した文化的遺産、そして記号と意義の間の関係のブルートマスに立ち戻ることになる。 話す言語(le langage parlant)、つまり一次表現は、そのようなものであり、感覚の生産における言語、思考の到来における言語、それ自体が感覚の到来となる瞬間の言語で ある。

メルロ=ポンティが関心を寄せ、表現の生成と受容の本質を扱うことで注意を引きつけるのは、言葉を話すこと、つまり一次表現であり、このテーマは、行為、 意図性、知覚の分析、さらには自由と外部条件との関連にも重なるものである。

スタイルという概念は、「間接言語と沈黙の声」において重要な位置を占めている。メルロ=ポンティは、アンドレ・マルローとある種の共通点を持ちながら も、マルローの『沈黙の声』で採用されている3つのスタイル概念に関して、マルローと自らを区別している。メルロ=ポンティは、この作品において、マル ローが「スタイル」を極めて主観的な意味で使うことがあり、それは芸術家の個性の投影として理解されている、と指摘する。逆に、非常に形而上学的な意味 (メルロ=ポンティの考えでは、神秘的な意味)で使われることもあり、その場合、スタイルは「絵画の精神」を表現する「超芸術家」の概念と結びつけられて いる。また、芸術の流派や運動の分類を意味するものに還元されることもある。(しかし、マルローの思考の重要な要素であるスタイルについてのこの説明に は、重大な疑問がある[31]。

メルロ=ポンティは、マルローがイタリア・ルネサンス絵画の客観性と同時代の絵画の主観性の間に断絶があるとするのは、こうしたスタイル概念の使用による ものであり、この結論にメルロ=ポンティは異を唱えている。メルロ=ポンティによれば、様式とはまず知覚の優位に起因する要求であり、歴史性や間主観性の 次元を考慮することが重要であるとして、この問題の核心を考察している。(しかし、メルロ=ポンティのマルローに対する読みは、マルローの芸術論に関する 最近の主要な研究において、メルロ=ポンティがマルローを著しく誤解していると主張することによって疑問視されている)[32] メルロ=ポンティにとって、スタイルは2つ以上の存在の場の間の相互作用から生まれるものである。意識は人間の個人的な意識に独占されるのではなく、世界 や自然の前意識的なスタイルから生まれるのである。
Science

In his essay Cézanne's Doubt, in which he identifies Paul Cézanne's impressionistic theory of painting as analogous to his own concept of radical reflection, the attempt to return to, and reflect on, prereflective consciousness, Merleau-Ponty identifies science as the opposite of art. In Merleau-Ponty's account, whereas art is an attempt to capture an individual's perception, science is anti-individualistic. In the preface to his Phenomenology of Perception, Merleau-Ponty presents a phenomenological objection to positivism: that it can tell us nothing about human subjectivity. All that a scientific text can explain is the particular individual experience of that scientist, which cannot be transcended. For Merleau-Ponty, science neglects the depth and profundity of the phenomena that it endeavors to explain.

Merleau-Ponty understood science to be an ex post facto abstraction. Causal and physiological accounts of perception, for example, explain perception in terms that are arrived at only after abstracting from the phenomenon itself. Merleau-Ponty chastised science for taking itself to be the area in which a complete account of nature may be given. The subjective depth of phenomena cannot be given in science as it is. This characterizes Merleau-Ponty's attempt to ground science in phenomenological objectivity and, in essence, to institute a "return to the phenomen
科学

メルロ=ポンティは、ポール・セザンヌの印象派的な絵画理論を、彼自身のラディカル な反省、つまり反省以前の意識に戻り、反省しようとする概念と類似しているとした論文『セザンヌの疑惑』で、科学を芸術の対極にあるものと している。メルロ=ポンティの説明では、芸術が個人の知覚を捉えようとするものであ るのに対し、科学は反個人主義的である。メルロ=ポンティは『知覚の現象学』の序文で、実証主義に対する現象学的な反論として、実証主義は 人間の主観性について何も語ることができないと述べている。科学的な文章が説明できるのは、その科学者の個人的な経験だけであり、それを超越することはで きないのである。メルロ=ポンティにとって、科学は、説明しようとする現象の深さ、奥深さを無視するものである。

メルロ=ポンティは、科学が事後的な抽象化であると理解していた。例えば、知覚に関する因果的、生理学的な説明は、現象そのものを抽象化した後に初めて到 達する言葉で知覚を説明する。メルロ=ポンティは、科学が自らを自然を完全に説明できる領域だと考えていることを非難した。科学では、現象の主観的な深み をそのまま与えることはできない。このことは、科学を現象学的客観性に立脚させ、「現象への回帰」を実現しようとするメルロ=ポンティの試みを特徴づけて いる。
Anticognitivist cognitive science

Merleau-Ponty's critical position with respect to science was stated in his Preface to the Phenomenology: he described scientific points of view as "always both naive and at the same time dishonest". Despite, or perhaps because of, this view, his work influenced and anticipated the strands of modern psychology known as post-cognitivism. Hubert Dreyfus has been instrumental in emphasising the relevance of Merleau-Ponty's work to current post-cognitive research, and its criticism of the traditional view of cognitive science.

Dreyfus's seminal critique of cognitivism (or the computational account of the mind), What Computers Can't Do, consciously replays Merleau-Ponty's critique of intellectualist psychology to argue for the irreducibility of corporeal know-how to discrete, syntactic processes. Through the influence of Dreyfus's critique and neurophysiological alternative, Merleau-Ponty became associated with neurophysiological, connectionist accounts of cognition.

With the publication in 1991 of The Embodied Mind by Francisco Varela, Evan Thompson, and Eleanor Rosch, this association was extended, if only partially, to another strand of "anti-cognitivist" or post-representationalist cognitive science: embodied or enactive cognitive science, and later in the decade, to neurophenomenology. In addition, Merleau-Ponty's work has also influenced researchers trying to integrate neuroscience with the principles of chaos theory.[33]

It was through this relationship with Merleau-Ponty's work that cognitive science's affair with phenomenology was born, which is represented by a growing number of works, including

Ron McClamrock, Existential Cognition: Computational Minds in the World (1995)
Andy Clark, Being There (1997)
Jean Petitot et al. (eds.), Naturalizing Phenomenology (1999)
Alva Noë, Action in Perception (2004)
Shaun Gallagher, How the Body Shapes the Mind (2005)
Franck Grammont, Dorothée Legrand, and Pierre Livet (eds.), Naturalizing Intention in Action (2010)
The journal Phenomenology and the Cognitive Sciences.
反認知主義的認知科学

メルロ=ポンティの科学に対する批判的な立場は、『現象学』序文に記されている。このような見解にもかかわらず、あるいはそれゆえに、彼の研究は、ポスト 認知主義と呼ばれる現代心理学の諸系統に影響を与え、先取りした。ドレフュスは、メルロ=ポンティの研究が現在のポスト認知研究との関連性を強調し、従来 の認知科学に対する批判に力を発揮している。

ドレフュスによる認知主義(あるいは心の計算論的説明)に対する代表的な批判である『コンピュータにできないこと』は、メルロ=ポンティの知的心理学に対 する批判を意識的に再現し、身体的ノウハウが個別の構文プロセスに対して還元不可能であることを主張している。ドレフュスの批判と神経生理学的な代替案の 影響により、メルロ=ポンティは神経生理学的な接続論的な認知の説明と関連づけられるようになった。

また、1991年に出版されたFrancisco Varela, Evan Thompson, Eleanor Roschによる『The Embodied Mind』によって、この関連は部分的ではあるが、「反認知主義」あるいはポスト表象主義の認知科学である身体的あるいは行動的認知科学、そして10年後 には神経現象学へと拡大されることになった。さらにメルロ=ポンティの作品は、神経科学をカオス理論の原理と統合しようとする研究者にも影響を与えている [33]。

認知科学の現象学との関わりはメルロ=ポンティの作品との関係を通じて生まれたものであり、それは以下のような作品に代表されるように増えている。

ロン・マクラムロック『実存的認知』。ロン・マクラムロック『実存的認知:世界の中の計算機的思考』(1995)
アンディ・クラーク『そこにいること』(1997)
ジャン・プティト他編『現象学の自然化』(1999年
アルヴァ・ノエ『知覚の中の行為』(2004年)
ショーン・ギャラガー『身体はいかにして精神を形成するか』(2005年)
フランク・グランモン、ドロテ・ルグラン、ピエール・リヴェ(編)『行為における意図の帰化』(2010年)
「現象学と認知科学」誌
Feminist philosophy

Merleau-Ponty has also been picked up by Australian and Nordic philosophers inspired by the French feminist tradition, including Rosalyn Diprose and Sara Heinämaa [fi].

Heinämaa has argued for a rereading of Merleau-Ponty's influence on Simone de Beauvoir. (She has also challenged Dreyfus's reading of Merleau-Ponty as behaviorist[citation needed], and as neglecting the importance of the phenomenological reduction to Merleau-Ponty's thought.)

Merleau-Ponty's phenomenology of the body has also been taken up by Iris Young in her essay "Throwing Like a Girl," and its follow-up, "'Throwing Like a Girl': Twenty Years Later". Young analyzes the particular modalities of feminine bodily comportment as they differ from that of men. Young observes that while a man who throws a ball puts his whole body into the motion, a woman throwing a ball generally restricts her own movements as she makes them, and that, generally, in sports, women move in a more tentative, reactive way. Merleau-Ponty argues that we experience the world in terms of the "I can" – that is, oriented towards certain projects based on our capacity and habituality. Young's thesis is that in women, this intentionality is inhibited and ambivalent, rather than confident, experienced as an "I cannot".
フェミニスト哲学

メルロ=ポンティは、ロザリン・ディプロスやサラ・ハイナマーなど、フランスのフェミニストの伝統に影響を受けたオーストラリアや北欧の哲学者たちにも取 り上げられている[fi]。

ハイナマーは、シモーヌ・ド・ボーヴォワールに対するメルロ=ポンティの影響の再読を主張している(彼女はまた、ドレフュールに対しても異議を唱えてい る)。(また、ドレフュスによるメルロ=ポンティの読解は行動主義的であり[citation needed]、メルロ=ポンティの思想における現象学的還元の重要性を無視しているとして異議を唱えている)。

メルロ=ポンティの身体の現象学は、アイリス・ヤングのエッセイ「Throwing Like a Girl」およびその続編「『Throwing Like a Girl』」でも取りあげられている。20年後)」である。ヤングは、男性とは異なる女性特有の身体的態様を分析している。ヤングは、ボールを投げる男性 が全身全霊でその動作に取り組むのに対し、女性がボールを投げる場合、一般的に自分の動きを制限しながら行うこと、また、一般的にスポーツにおいて、女性 はより暫定的で反応的な方法で動くことを観察している。メルロ=ポンティは、私たちは「できる」という観点から世界を経験する、つまり、私たちの能力と習 慣性に基づいて、ある特定のプロジェクトに向いていると論じている。ヤングの論文は、女性の場合、この意図性が抑制され、両義的であり、むしろ自信に満ち ており、「私にはできない」として経験されるというものである。
Ecophenomenology

Ecophenomenology can be described as the pursuit of the relationalities of worldly engagement, both human and those of other creatures (Brown & Toadvine 2003).

This engagement is situated in a kind of middle ground of relationality, a space that is neither purely objective, because it is reciprocally constituted by a diversity of lived experiences motivating the movements of countless organisms, nor purely subjective, because it is nonetheless a field of material relationships between bodies. It is governed exclusively neither by causality, nor by intentionality. In this space of in-betweenness, phenomenology can overcome its inaugural opposition to naturalism.[34]

David Abram explains Merleau-Ponty's concept of "flesh" (chair) as "the mysterious tissue or matrix that underlies and gives rise to both the perceiver and the perceived as interdependent aspects of its spontaneous activity", and he identifies this elemental matrix with the interdependent web of earthly life.[35] This concept unites subject and object dialectically as determinations within a more primordial reality, which Merleau-Ponty calls "the flesh" and which Abram refers to variously as "the animate earth", "the breathing biosphere" or "the more-than-human natural world". Yet this is not nature or the biosphere conceived as a complex set of objects and objective processes, but rather "the biosphere as it is experienced and lived from within by the intelligent body — by the attentive human animal who is entirely a part of the world that he or she experiences. Merleau-Ponty's ecophenemonology with its emphasis on holistic dialog within the larger-than-human world also has implications for the ontogenesis and phylogenesis of language; indeed he states that "language is the very voice of the trees, the waves and the forest".[36]

Merleau-Ponty himself refers to "that primordial being which is not yet the subject-being nor the object-being and which in every respect baffles reflection. From this primordial being to us, there is no derivation, nor any break..."[37] Among the many working notes found on his desk at the time of his death, and published with the half-complete manuscript of The Visible and the Invisible, several make it evident that Merleau-Ponty himself recognized a deep affinity between his notion of a primordial "flesh" and a radically transformed understanding of "nature". Hence, in November 1960 he writes: "Do a psychoanalysis of Nature: it is the flesh, the mother."[38] And in the last published working note, written in March 1961, he writes: "Nature as the other side of humanity (as flesh, nowise as 'matter')."[39] This resonates with the conception of space, place, dwelling, and embodiment (in the flesh and physical, vs. virtual and cybernetic), especially as they are addressed against the background of the unfolding of the essence of modern technology. Such analytics figure in a Heideggerian take on “econtology” as an extension of Heidegger's consideration of the question of being (Seinsfrage) by way of the fourfold (Das Geviert) of earth-sky-mortals-divinities (Erde und Himmel, Sterblichen und Göttlichen). In this strand of “ecophenomenology”, ecology is co-entangled with ontology, whereby the worldly existential analytics are grounded in earthiness, and environmentalism is orientated by ontological thinking.[40]
エコフェノメノロジー

エコフェノメノロジーとは、人間や他の生き物の世界との関わりの関係性を追求することだといえる(Brown & Toadvine 2003)。

この関わりは、ある種の関係性の中間領域に位置している。この空間は、無数の生物の動きを動機づける多様な生活体験によって相互に構成されているため、純 粋に客観的でもなければ、それにもかかわらず身体間の物質的関係の場であるため、純粋に主観的にもなりえない。それは、因果関係にも意図性にも支配されて いない。この中間性の空間において、現象学は自然主義に対する発足以来の対立を克服することができる[34]。

デヴィッド・エイブラムはメルロ=ポンティの「肉」(椅子)の概念を「その自発的な活動の相互依存的な側面として知覚する者と知覚される者の両方を下支え し、生じさせる不思議な組織やマトリックス」として説明しており、この要素マトリックスを地上の生命の相互依存的な網と同定している[35]。 [この概念は、メルロ=ポンティが「肉」と呼び、アブラムが「生気ある地球」、「呼吸する生物圏」、「人間以上の自然界」と様々に呼ぶ、より根源的な現実 における決定として弁証法的に主体と客体を一体化させるものである。しかし、これは複雑な物体や客観的プロセスの集合として捉えられた自然や生物圏ではな く、「知的な身体によって、つまり、注意深い人間という動物によって内側から経験され、生きている生物圏であり、その動物が経験する世界の完全に一部であ る」。人間よりも大きな世界の中での全人的な対話を強調するメルロ=ポンティのエコフェネモロジーは言語の存在論と系統論にも含意を持っている。実際彼は 「言語は木々、波、森の声そのものである」と述べている[36]。

メルロ=ポンティ自身は「まだ主体的存在でもなく客体的存在でもない、あらゆる点で 内省を阻むその原初的存在」に言及している。この根源的な存在から我々への派生も断絶もない...」[37] 彼の死の際に机上で発見され、『見えるものと見えないもの』の半完成原稿とともに公表された多くの作業メモの中には、メルロ=ポンティ自身が根源的な「肉」の概念と「自然」の根本的に変換した理解の間の深い親和性を認めていたことが明 らかになるものがいくつかある。それゆえ、1960年11月に彼は「自 然の精神分析を行う:それは肉であり、母である」と書いている[38]。そして1961年3月に書かれた最後の出版された作業メモにおいて 彼は「人間の反対側としての自然(肉として、今や「物質」として)」と書いている[39]。 「これは、空間、場所、住居、身体性(肉体と物理的なもの、対仮想とサイバネティックなもの)の概念と共鳴し、特にそれらが近代技術の本質の展開を背景と して扱われるとき、共鳴する。このような分析は、ハイデガーが地球-空-死者-神 (Erde und Himmel, Sterblichen und Göttlichen)の4重(Das Geviert)を介して存在(Seinsfrage)の問題を考察した延長として、「生態学」をハイデガー的に捉えたものとして図式化さ れています。このような「エコ現象学」においては、生態学は存在論と共絡みしており、それによってこの世の実存的な分析が地球性に根ざし、環境主義が存在論的思考によって方向付けられる[40]。
・2つの対立概念、すなわち「主知主義(観念論)」と「経験主義(実在論)」のそれぞれに内在的批判とその乗り越えをめざす。







序文

緒論 古典的偏見と現象への復帰
0. 1. 「感覚」
0. 2. 「連合」と「追憶の投射」
0. 3. 「注意」と「判断」
0. 4. 現象の領野)

第1部 身体
1. 1. 客体としての身体と機械論的生理学
1. 2. 身体の経験と古典的心理学
1. 3. 自己の身体の空間性と運動機能
1. 4. 自己の身体の総合
1. 5. 性的存在としての身体
1. 6. 表現としての身体と言葉

第2部 知覚された世界

2. 1. 感覚すること
2. 2. 空間
2. 3. 物と自然的世界
2.4. 他人と人間的世界

第3部 対自存在と世界における(への)存在

3. 1. コギト
3. 2. 時間性

3. 3. 自由