唯名論
Nominalism
William
of Ockham
☆形而上学において、唯名論(nominalism)とは普遍概念や抽象的対象が、単なる名称やラベルとして存在する以外に実在しないとする見解である[1][2]。唯名論には主に二つの形態がある。一つは(α)普遍者の存在を否定する。普遍者とは、多くの個別的なもの(例えば力、人間性)によって具体化または例示されるものである。もう一つの形態は、(Β)抽象的対象そのものの存在を特に否定する。抽象的対象とは、空間と時間の中に存在しない対象である。[3]
ほとんどの唯名論者は、時空間に存在する物理的個物のみが実在し、普遍概念は個物に後続して初めて存在する(post res)
と主張してきた。[4]
しかし、一部の唯名論は、個物の中には抽象的実体(例:数)もあれば、時空間に実在する具体的実体(例:柱、蛇、バナナ)もあると考える。唯名論は主に普
遍者の問題に関する立場である。普遍者が個別物を超えて存在すると主張するプラトン的実在論などの実在論的哲学、あるいは普遍者が個別物内に内在的に実在
すると主張するアリストテレスの物質論的実体論とは対立する。ただし「唯名論」という名称は中世哲学におけるロスケリヌスとの論争から生まれた。
唯名論という用語はラテン語の「名前」を意味するnomenに由来する。ジョン・スチュアート・ミルは「名前以外に普遍的なものは存在しない」という格言で唯名論を要約した[5]。法哲学においては、唯名論は憲法唯名論と呼ばれる分野に応用される[6]。
In metaphysics,
nominalism is the view that universals and abstract objects do not
actually exist other than being merely names or labels.[1][2] There are
two main versions of nominalism. One denies the existence of
universals—that which can be instantiated or exemplified by many
particular things (e.g., strength, humanity). The other version
specifically denies the existence of abstract objects as such—objects
that do not exist in space and time.[3] Most nominalists have held that only physical particulars in space and time are real, and that universals exist only post res, that is, subsequent to particular things.[4] However, some versions of nominalism hold that some particulars are abstract entities (e.g., numbers), whilst others are concrete entities – entities that do exist in space and time (e.g., pillars, snakes, and bananas). Nominalism is primarily a position on the problem of universals. It is opposed to realist philosophies, such as Platonic realism, which assert that universals do exist over and above particulars, and to the hylomorphic substance theory of Aristotle, which asserts that universals are immanently real within them; however, the name "nominalism" emerged from debates in medieval philosophy with Roscellinus. The term nominalism stems from the Latin nomen, "name". John Stuart Mill summarised nominalism in his aphorism "there is nothing general except names".[5] In philosophy of law, nominalism finds its application in what is called constitutional nominalism.[6] |
形而上学において、唯名論(nominalism)とは普遍概念や抽象的対象が、単なる名称やラ
ベルとして存在する以外に実在しないとする見解である[1][2]。唯名論には主に二つの形態がある。一つは普遍者の存在を否定する。普遍者とは、多くの
個別的なもの(例えば力、人間性)によって具体化または例示されるものである。もう一つの形態は、抽象的対象そのものの存在を特に否定する。抽象的対象と
は、空間と時間の中に存在しない対象である。[3] ほとんどの唯名論者は、時空間に存在する物理的個物のみが実在し、普遍概念は個物に後続して初めて存在する(post res)と主張してきた。[4] しかし、一部の唯名論は、個物の中には抽象的実体(例:数)もあれば、時空間に実在する具体的実体(例:柱、蛇、バナナ)もあると考える。唯名論は主に普 遍者の問題に関する立場である。普遍者が個別物を超えて存在すると主張するプラトン的実在論などの実在論的哲学、あるいは普遍者が個別物内に内在的に実在 すると主張するアリストテレスの物質論的実体論とは対立する。ただし「唯名論」という名称は中世哲学におけるロスケリヌスとの論争から生まれた。 唯名論という用語はラテン語の「名前」を意味するnomenに由来する。ジョン・スチュアート・ミルは「名前以外に普遍的なものは存在しない」という格言 で唯名論を要約した[5]。法哲学においては、唯名論は憲法唯名論と呼ばれる分野に応用される[6]。 |
History See also: Anti-realism Ancient Greek philosophy Plato was perhaps the first writer in Western philosophy to clearly state a realist, i.e., non-nominalist, position: ... We customarily hypothesize a single form in connection with each of the many things to which we apply the same name. ... For example, there are many beds and tables. ... But there are only two forms of such furniture, one of the bed and one of the table. (Republic 596a–b, trans. Grube) What about someone who believes in beautiful things, but doesn't believe in the beautiful itself ...? Don't you think he is living in a dream rather than a wakened state? (Republic 476c) The Platonic universals corresponding to the names "bed" and "beautiful" were the Form of the Bed and the Form of the Beautiful, or the Bed Itself and the Beautiful Itself. Platonic Forms were the first universals posited as such in philosophy.[7] Our term "universal" is due to the English translation of Aristotle's technical term katholou which he coined specially for the purpose of discussing the problem of universals.[8] Katholou is a contraction of the phrase kata holou, meaning "on the whole".[9] Aristotle famously rejected certain aspects of Plato's Theory of Forms, but he clearly rejected nominalism as well: ... 'Man', and indeed every general predicate, signifies not an individual, but some quality, or quantity or relation, or something of that sort. (Sophistical Refutations xxii, 178b37, trans. Pickard-Cambridge) The first philosophers to explicitly describe nominalist arguments were the Stoics, especially Chrysippus.[10][11] |
歴史 関連項目: 反実在論 古代ギリシャ哲学 プラトンはおそらく西洋哲学において、実在論的立場、すなわち非名目論的立場を明確に表明した最初の思想家である: ...我々は通常、同じ名称を適用する多くの事物それぞれに関連して、単一の理念を仮定する。...例えば、多くのベッドやテーブルが存在する。…しか し、そのような家具のイデアは二つしかない。ベッドのイデアとテーブルのイデアだ。(『国家』596a–b、Grube訳) 美しいもの自体は信じず、美しいものだけを信じる者はどうだ…? 彼は目覚めた状態ではなく、夢の中に生きていると思わないか?(『国家』476c) 「ベッド」や「美しい」という名称に対応するプラトンの普遍は、ベッドのイデアと美のイデア、すなわちベッドそのものと美そのものであった。プラトンのイデアは、哲学において初めて普遍として提唱された概念である。[7] 我々の「普遍」という用語は、アリストテレスが普遍の問題を論じるために特別に造語した専門用語カソルー(katholou)の英語訳に由来する。[8] カソルーは「全体として」を意味するフレーズ「カタ・ホロウ(kata holou)」の短縮形である。[9] アリストテレスはプラトンのイデア論の特定の側面を著名に否定したが、同時に唯名論も明確に拒否した: …「人間」という語、そしてあらゆる一般的述語は、個体を指すのではなく、何らかの性質、量、関係、あるいはその類いのものを指すのである。(『詭弁論駁』第22章、178b37、Pickard-Cambridge訳) 名目論の議論を明示的に記述した最初の哲学者はストア派、特にクリュシッポスであった。[10][11] |
Medieval philosophy In medieval philosophy, the French philosopher and theologian Roscellinus (c. 1050 – c. 1125) was an early, prominent proponent of nominalism. Nominalist ideas can be found in the work of Peter Abelard and reached their flowering in William of Ockham, who was the most influential and thorough nominalist. Abelard's and Ockham's version of nominalism is sometimes called conceptualism, which presents itself as a middle way between nominalism and realism, asserting that there is something in common among like individuals, but that it is a concept in the mind, rather than a real entity existing independently of the mind. Ockham argued that only individuals existed and that universals were only mental ways of referring to sets of individuals. "I maintain", he wrote, "that a universal is not something real that exists in a subject ... but that it has a being only as a thought-object in the mind [objectivum in anima]". As a general rule, Ockham argued against assuming any entities that were not necessary for explanations. Accordingly, he wrote, there is no reason to believe that there is an entity called "humanity" that resides inside, say, Socrates, and nothing further is explained by making this claim. This is in accord with the analytical method that has since come to be called Ockham's razor, the principle that the explanation of any phenomenon should make as few assumptions as possible. Critics argue that conceptualist approaches answer only the psychological question of universals. If the same concept is correctly and non-arbitrarily applied to two individuals, there must be some resemblance or shared property between the two individuals that justifies their falling under the same concept and that is just the metaphysical problem that universals were brought in to address, the starting-point of the whole problem (MacLeod & Rubenstein, 2006, §3d). If resemblances between individuals are asserted, conceptualism becomes moderate realism; if they are denied, it collapses into nominalism. |
中世哲学 中世哲学において、フランスの哲学者であり神学者であるロスケリヌス(1050年頃 - 1125年頃)は、唯名論の初期の著名な提唱者であった。唯名論的思想はピエール・アベラールの著作に見られ、ウィリアム・オブ・オッカムにおいてその頂 点を迎えた。オッカムは最も影響力があり徹底した唯名論者であった。アベラールとオッカムの唯名論は概念論とも呼ばれ、nominalism と実在論の中間的な立場を主張する。同種の個体間に共通する何かは存在するが、それは心の中に存在する概念であって、心から独立して存在する実在ではない と説く。オッカムは個体のみが実在し、普遍概念は個体の集合を指し示す心の働きに過ぎないと論じた。「普遍は主体内に実在する実体ではないと私は主張す る…それは心の中の思考対象としてのみ存在を持つ(objectivum in anima)」と彼は記した。オカムは一般原則として、説明に必要でない実体の仮定に反対した。したがって、例えばソクラテスの内側に「人間性」という実 体が存在するとは考える理由がなく、この主張によって説明が深まることもないと彼は記した。これは後にオッカムの剃刀と呼ばれるようになった分析的手法、 すなわちあらゆる現象の説明は可能な限り少ない仮定で行うべきという原理と一致する。批判者は、概念論的アプローチは普遍性に関する心理学的疑問にしか答 えられないと主張する。同一の概念が二つの個体に正しくかつ恣意的でない形で適用されるならば、それらの個体間に何らかの類似性または共有された特性が存 在し、それらが同一の概念に帰属することを正当化しなければならない。これこそが普遍概念が導入された根本的な形而上学的問題であり、問題全体の出発点で ある(MacLeod & Rubenstein, 2006, §3d)。個人間の類似性が主張されれば、概念論は中道的実在論となる。否定されれば、それは唯名論へと崩壊する。 |
Modern and contemporary philosophy In modern philosophy, nominalism was revived by Thomas Hobbes[12] and Pierre Gassendi.[13] In contemporary analytic philosophy, it has been defended by Rudolf Carnap,[14] Nelson Goodman,[15] H. H. Price,[14] and D. C. Williams.[16] Lately, some scholars have been questioning what kind of influences nominalism might have had in the conception of modernity and contemporaneity. According to Michael Allen Gillespie, nominalism profoundly influences these two periods. Even though modernity and contemporaneity are secular eras, their roots are firmly established in the sacred.[17] Furthermore, "Nominalism turned this world on its head," he argues. "For the nominalists, all real being was individual or particular and universals were thus mere fictions."[17] Another scholar, Victor Bruno, follows the same line. According to Bruno, nominalism is one of the first signs of rupture in the medieval system. "The dismembering of the particulars, the dangerous attribution to individuals to a status of totalization of possibilities in themselves, all this will unfold in an existential fissure that is both objective and material. The result of this fissure will be the essays to establish the nation state."[18] |
近代および現代哲学 近代哲学において、トマス・ホッブズ[12]とピエール・ガッサンディ[13]によって唯名論が復活した。 現代の分析哲学においては、ルドルフ・カルナップ[14]、ネルソン・グッドマン[15]、H・H・プライス[14]、D・C・ウィリアムズによって擁護されてきた。[16] 近年、一部の学者は、唯名論が近代性と現代性の概念形成にどのような影響を与えたのかを問い直している。マイケル・アレン・ギレスピーによれば、唯名論は これら二つの時代に深い影響を与えた。近代性と現代性は世俗的な時代ではあるが、その根源は神聖な領域にしっかりと根ざしているのだ[17]。さらに彼は 「唯名論はこの世界をひっくり返した」と主張する。「名目論者にとって、あらゆる実在は個別的あるいは個別的なものであり、したがって普遍概念は単なる虚 構に過ぎなかった」[17] 別の学者ヴィクトル・ブルーノも同様の見解を示す。ブルーノによれば、唯名論は中世体制の崩壊を示す最初の兆候の一つである。「個別のものの解体、個体に 可能性の総体としての地位を危険に帰属させること、これら全てが客観的かつ物質的な実存的亀裂として展開する。この亀裂の結果として、国民国家を確立しよ うとする試みが生まれるのだ」[18] |
Indian philosophy See also: Difference (philosophy) Indian philosophy encompasses various realist and nominalist traditions. Certain orthodox Hindu schools defend the realist position, notably Purva Mimamsa, Nyaya and Vaisheshika, maintaining that the referent of the word is both the individual object perceived by the subject of knowledge and the universal class to which the thing belongs. According to Indian realism, both the individual and the universal exist objectively, with the second underlying the former. Buddhists take the nominalist position, especially those of the Sautrāntika[19] and Yogācāra schools;[20][18] they were of the opinion that words have as referent not true objects, but only concepts produced in the intellect. These concepts are not real since they do not have efficient existence, that is, causal powers. Words, as linguistic conventions, are useful to thought and discourse, but even so, it should not be accepted that words apprehend reality as it is. Dignāga formulated a nominalist theory of meaning called apohavada, or theory of exclusions. The theory seeks to explain how it is possible for words to refer to classes of objects even if no such class has an objective existence. Dignāga's thesis is that classes do not refer to positive qualities that their members share in common. On the contrary, universal classes are exclusions (apoha). As such, the "cow" class, for example, is composed of all exclusions common to individual cows: they are all non-horse, non-elephant, etc. |
インドの哲学 関連項目: 差異(哲学) インドの哲学は様々な実在論と名目論の伝統を含む。正統派ヒンドゥー教の特定の学派、特にプルヴァ・ミーマーンサー、ニャーヤ、ヴァイシェーシカは実在論 の立場を擁護し、言葉の指称対象は知識の主体によって知覚される個別対象であると同時に、その物が属する普遍的クラスでもあると主張する。インドの実在論 によれば、個別も普遍も客観的に存在し、後者が前者を基盤としている。 仏教徒は名目論の立場を取る。特に説蔵部[19]や唯識派[20][18]の学派は、言葉の指称対象は真の物体ではなく、知性で生み出される概念のみだと 考えた。これらの概念は実在しない。なぜならそれらは効率的存在、すなわち因果力を有していないからだ。言語的慣習としての言葉は思考や言説に有用だが、 それでも言葉が現実をありのままに把握するとは受け入れるべきではない。 ディグナーガは「アポハヴァダ」(排除の理論)と呼ばれる名目論的意味論を提唱した。この理論は、たとえそのようなクラスが客観的に存在しなくとも、言葉 が物体のクラスを指し示すことがいかに可能かを説明しようとするものである。ディグナーガの主張は、類別が構成要素に共通する積極的性質を指すのではない という点にある。むしろ普遍的類別は排除(アポハ)である。例えば「牛」という類別は、個々の牛に共通する排除の集合で構成される。すなわちそれらは全て 非馬、非象などである。 |
The problem of universals Nominalism arose in reaction to the problem of universals, specifically accounting for the fact that some things are of the same type. For example, Fluffy and Kitzler are both cats, or, the fact that certain properties are repeatable, such as: the grass, the shirt, and Kermit the Frog are green. One wants to know by virtue of what are Fluffy and Kitzler both cats, and what makes the grass, the shirt, and Kermit green. The Platonist answer is that all the green things are green in virtue of the existence of a universal: a single abstract thing that, in this case, is a part of all the green things. With respect to the color of the grass, the shirt and Kermit, one of their parts is identical. In this respect, the three parts are literally one. Greenness is repeatable because there is one thing that manifests itself wherever there are green things. Nominalism denies the existence of universals. The motivation for this flows from several concerns, the first one being where they might exist. Plato famously held, on one interpretation, that there is a realm of abstract forms or universals apart from the physical world (see theory of the forms). Particular physical objects merely exemplify or instantiate the universal. But this raises the question: Where is this universal realm? One possibility is that it is outside space and time. A view sympathetic with this possibility holds that, precisely because some form is immanent in several physical objects, it must also transcend each of those physical objects; in this way, the forms are "transcendent" only insofar as they are "immanent" in many physical objects. In other words, immanence implies transcendence; they are not opposed to one another. (Nor, in this view, would there be a separate "world" or "realm" of forms that is distinct from the physical world, thus shirking much of the worry about where to locate a "universal realm".) However, naturalists assert that nothing is outside of space and time. Some Neoplatonists, such as the pagan philosopher Plotinus and the Christian philosopher Augustine, imply (anticipating conceptualism) that universals are contained within the mind of God. To complicate things, what is the nature of the instantiation or exemplification relation? Conceptualists hold a position intermediate between nominalism and realism, saying that universals exist only within the mind and have no external or substantial reality. Moderate realists hold that there is no realm in which universals exist, but rather there universals are located in space and time however they are manifest. Suppose that a universal, for example greenness, is supposed to be a single thing. Nominalists consider it unusual that there could be a single thing that exists in multiple places simultaneously. The realist maintains that all the instances of greenness are held together by the exemplification relation, but that this relation cannot be explained. Additionally, in lexicology there is an argument against color realism, namely the subject of the blue-green distinction. In some languages the equivalent words for blue and green may be colexified (and furthermore there may not be a straightforward translation either – in Japanese "青", which is usually translated as "blue", is sometimes used for words which in English may be considered as "green" (such as green apples).)[21] Finally, many philosophers prefer simpler ontologies populated with only the bare minimum of types of entities, or as W. V. O. Quine said "They have a taste for 'desert landscapes.'" They try to express everything that they want to explain without using universals such as "catness" or "greenness." |
普遍者の問題(あるいは普遍論争) 唯名論は普遍(者)の問題への反発として生まれた。具体的には、あるものが同じ種類に属する事実を説明するためだ。例えば、フラフィーとキッツラーはどち らも猫である、あるいは特定の性質が反復可能である事実、例えば:草、シャツ、そしてカーミット・ザ・フロッグは緑色である。フッフィーとキッツラーがな ぜ共に猫なのか、また草やシャツ、カーミットがなぜ緑色なのか、その根拠を知りたいと思う。 プラトン主義者の答えは、全ての緑色のものは普遍の存在によって緑色であるというものだ。つまり、この場合、全ての緑色のものの一部をなす単一の抽象的な ものが存在する。草やシャツ、カーミットの色に関して言えば、それらの部分の一つが同一である。この点において、三つの部分は文字通り一つだ。緑色は再現 可能である。なぜなら、緑色のものが存在する場所ならどこでも現れる一つのものが存在するからだ。 唯名論は普遍者の存在を否定する。この主張の動機はいくつかの懸念から生じる。第一に、普遍者はどこに存在するのかという問題だ。プラトンは有名な解釈に よれば、物理的世界とは別の抽象的な形相や普遍者の領域が存在すると主張した(イデア論参照)。個々の物理的対象は、単に普遍的概念を例示あるいは具体化 するに過ぎない。しかしここで疑問が生じる:この普遍的概念の領域はどこにあるのか?一つの可能性として、それは時空の外にあるという見方がある。この可 能性に共感する立場は、ある理念が複数の物理的対象に内在するからこそ、それらの物理的対象それぞれを超越しなければならないと主張する。このように、理 念は多くの物理的対象に「内在」する限りにおいてのみ「超越的」なのである。言い換えれば、内在性は超越性を含意する。両者は対立しない。(この見解で は、物理的世界とは別の「形相の世界」や「領域」も存在しないため、「普遍的な領域」をどこに置くかという懸念の大半は回避される。)しかし自然主義者 は、空間と時間の外に存在するものは何もないと主張する。プロティノスやアウグスティヌスといった新プラトン主義者の中には、普遍概念が神の精神内に包含 されていると示唆する者もいる(これは概念論を先取りしている)。さらに複雑なのは、具体化や実例化の関係の性質が何かという点だ。 概念論者は唯名論と実在論の中間的な立場を取り、普遍概念は精神内にのみ存在し、外部や実体としての現実性を持たないと主張する。 中道実在論者は、普遍が存在する領域など存在せず、普遍は現れる場所に応じて時空間に位置すると主張する。例えば「緑色」という普遍が単一の事物だと仮定 しよう。名目論者は、単一の事物が一つの場所に同時に複数存在しうることを異常と考える。実在論者は、全ての緑色の事例が実例化関係によって結びつけられ ているが、この関係は説明できないと主張する。さらに語彙学においては、青と緑の区別という主題を通じて、色彩実在論に対する反論が存在する。一部の言語 では、青と緑の対応語が語彙的に同一化される場合がある(さらに単純な翻訳が存在しない場合もある。日本語の「青」は通常「blue」と訳されるが、英語 で「green」とみなされるもの(例えば青リンゴ)を指す場合もある)。[21] 最後に、多くの哲学者はより単純な存在論を好む。そこには最小限の種類の存在体しか存在せず、W. V. O. クワインが言うところの「彼らは『荒野の風景』を好む」のである。彼らは「猫性」や「緑性」といった普遍概念を用いずに、説明したい事象の全てを表現しよ うとする。 |
Varieties There are various forms of nominalism ranging from extreme to almost-realist. One extreme is predicate nominalism, which states that Fluffy and Kitzler, for example, are both cats simply because the predicate 'is a cat' applies to both of them. And this is the case for all similarity of attribute among objects. The main criticism of this view is that it does not provide a sufficient solution to the problem of universals. It fails to provide an account of what makes it the case that a group of things warrant having the same predicate applied to them.[22] Proponents of resemblance nominalism believe that 'cat' applies to both cats because Fluffy and Kitzler resemble an exemplar cat closely enough to be classed together with it as members of its kind, or that they differ from each other (and other cats) quite less than they differ from other things, and this warrants classing them together.[23] Some resemblance nominalists will concede that the resemblance relation is itself a universal, but is the only universal necessary. Others argue that each resemblance relation is a particular, and is a resemblance relation simply in virtue of its resemblance to other resemblance relations. This generates an infinite regress, but many argue that it is not vicious.[24] Class nominalism argues that class membership forms the metaphysical backing for property relationships: two particular red balls share a property in that they are both members of classes corresponding to their properties – that of being red and of being balls. A version of class nominalism that sees some classes as "natural classes" is held by Anthony Quinton.[25] Conceptualism is a philosophical theory that explains universality of particulars as conceptualized frameworks situated within the thinking mind.[26] The conceptualist view approaches the metaphysical concept of universals from a perspective that denies their presence in particulars outside of the mind's perception of them.[27] Another form of nominalism is trope nominalism. A trope is a particular instance of a property, like the specific greenness of a shirt. One might argue that there is a primitive, objective resemblance relation that holds among like tropes. Another route is to argue that all apparent tropes are constructed out of more primitive tropes and that the most primitive tropes are the entities of complete physics. Primitive trope resemblance may thus be accounted for in terms of causal indiscernibility. Two tropes are exactly resembling if substituting one for the other would make no difference to the events in which they are taking part. Varying degrees of resemblance at the macro level can be explained by varying degrees of resemblance at the micro level, and micro-level resemblance is explained in terms of something no less robustly physical than causal power. David Armstrong, perhaps the most prominent contemporary realist, argues that such a trope-based variant of nominalism has promise, but holds that it is unable to account for the laws of nature in the way his theory of universals can.[28][29] Ian Hacking has also argued that much of what is called social constructionism of science in contemporary times is actually motivated by an unstated nominalist metaphysical view. For this reason, he claims, scientists and constructionists tend to "shout past each other".[30] Mark Hunyadi characterizes the contemporary Western world as a figure of a "libidinal nominalism." He argues that the insistence on the individual will that has emerged in medieval nominalism evolves into a "libidinal nominalism" in which desire and will are conflated.[31] |
種類 唯名論には極端なものからほぼ実在論に近いものまで様々な形態がある。極端な例が述語唯名論で、例えばフラフィーとキッツラーが両方とも猫であるのは、単 に「猫である」という述語が両方に当てはまるからだと主張する。これはあらゆる物体間の属性類似性にも当てはまる。この見解に対する主な批判は、普遍者の 問題に対する十分な解決策を提供しない点にある。ある一群の事物に同じ述語が適用される根拠を説明できていないのだ。[22] 類似性唯名論の支持者は、「猫」という語が両方の猫に適用されるのは、フラフィーとキッツラーが模範的な猫に十分に似ているため、その種の成員として一緒 に分類されるに値するからだと考える。あるいは、彼らが互いに(そして他の猫と)異なる点は、他の物と異なる点よりもはるかに少ないため、一緒に分類され るに値すると考える。[23] 一部の類似性唯名論者は、類似性関係そのものが普遍的であると認めつつも、それが唯一の必要な普遍であるとする。他方、各類似性関係は個別的であり、他の 類似性関係に類似しているという事実によってのみ類似性関係であると主張する者もいる。これは無限後退を生むが、多くの論者はそれが悪循環ではないと主張 する。[24] クラス唯名論は、クラス所属が性質関係の形而上学的基盤を成すと主張する。二つの個別の赤い球が共有する性質とは、それらがそれぞれの性質(赤であるこ と、球であること)に対応するクラスに属していることである。一部のクラスを「自然クラス」と見るクラス唯名論の一形態は、アンソニー・クイントンが支持 している。[25] 概念主義は、個体の普遍性を思考する心の中に位置づけられた概念化された枠組みとして説明する哲学理論である。[26] 概念主義的見解は、普遍概念が心の知覚の外にある個体に存在することを否定する観点から、形而上学的普遍概念に接近する。[27] 別の形の唯名論として、トロープ唯名論がある。トロープとは、シャツの特定の緑色のような、特性の個別の現れである。類似したトロップ間には、原始的で客 観的な類似関係が成立すると主張する立場もある。別のアプローチとして、全ての表層的なトロップはより原始的なトロップから構築され、最も原始的なトロッ プこそが完全物理学の構成要素であると論じる方法がある。したがって原始的トロップの類似性は、因果的識別不能性によって説明されうる。二つのトロップが 完全に類似しているとは、一方を他方に置換しても、それらが関与する事象に何ら差異が生じない状態を指す。マクロレベルでの類似性の程度の差異は、ミクロ レベルでの類似性の程度の差異によって説明でき、ミクロレベルの類似性は因果力と同等に堅牢な物理的要素によって説明される。現代で最も著名な実在論者で あるデイヴィッド・アームストロングは、このようなトロープに基づく唯名論の変種には可能性があると主張するが、彼の普遍論が可能な方法で自然法則を説明 することはできないと主張している。[28][29] イアン・ハッキングもまた、現代において科学の社会構築主義と呼ばれるものの多くは、実際には明示されていない唯名論的形而上学の見解に動機づけられていると論じている。このため、科学者と構築主義者は互いに「すれ違いの議論」をしがちだと彼は主張する。[30] マーク・フニャディは現代西洋世界を「リビドー的唯名論」の図式として特徴づける。中世唯名論で現れた個人の意志への執着が、欲望と意志が混同される「リビドー的唯名論」へと進化したと論じている。[31] |
Mathematical nominalism A notion that philosophy, especially ontology and the philosophy of mathematics, should abstain from set theory owes much to the writings of Nelson Goodman (see especially Goodman 1940 and 1977), who argued that concrete and abstract entities having no parts, called individuals, exist. Collections of individuals likewise exist, but two collections having the same individuals are the same collection. Goodman was himself drawing heavily on the work of Stanisław Leśniewski, especially his mereology, which was itself a reaction to the paradoxes associated with Cantorian set theory. Leśniewski denied the existence of the empty set and held that any singleton was identical to the individual inside it. Classes corresponding to what are held to be species or genera are concrete sums of their concrete constituting individuals. For example, the class of philosophers is nothing but the sum of all concrete, individual philosophers. The principle of extensionality in set theory assures us that any matching pair of curly braces enclosing one or more instances of the same individuals denote the same set. Hence {a, b}, {b, a}, {a, b, a, b} are all the same set. For Goodman and other proponents of mathematical nominalism,[32] {a, b} is also identical to {a, {b} }, {b, {a, b} }, and any combination of matching curly braces and one or more instances of a and b, as long as a and b are names of individuals and not of collections of individuals. Goodman, Richard Milton Martin, and Willard Quine all advocated reasoning about collectivities by means of a theory of virtual sets (see especially Quine 1969), one making possible all elementary operations on sets except that the universe of a quantified variable cannot contain any virtual sets. In the foundations of mathematics, nominalism has come to mean doing mathematics without assuming that sets in the mathematical sense exist. In practice, this means that quantified variables may range over universes of numbers, points, primitive ordered pairs, and other abstract ontological primitives, but not over sets whose members are such individuals. Only a small fraction of the corpus of modern mathematics can be rederived in a nominalistic fashion. |
数学の唯名論 哲学、特に存在論と数学哲学が集合論を避けるべきだという考えは、ネルソン・グッドマンの著作(特にグッドマン1940年と1977年を参照)に大きく依 存している。彼は、部分を持たない具体的・抽象的実体(個体と呼ばれる)が存在すると主張した。個体の集合も同様に存在するが、同じ個体を持つ二つの集合 は同一の集合である。グッドマン自身はスタニスワフ・レシュニエフスキの著作、特にその部分論(メレオロジー)に大きく依拠していた。この部分論はカン トール集合論に伴うパラドックスへの反発として生まれたものである。レシュニエフスキは空集合の存在を否定し、あらゆる単項集合はその内部の個体と同一で あると主張した。種や属とされるものに相当する集合は、それを構成する具体的な個体の具体的な和に過ぎない。例えば、哲学者というクラスは、具体的な個々 の哲学者たちの総和に他ならない。 集合論における外延性の原理は、同一の個体を一つ以上含む対応する中括弧のペアが、常に同一の集合を指すことを保証する。したがって{a, b}、{b, a}、{a, b, a, b}は全て同一の集合である。グッドマンや数学的な唯名論の他の支持者たち[32]によれば、{a, b}は{a, {b} }、{b, {a, b} }、そしてaとbが個体の集合ではなく個体の名前である限り、対応する中括弧とaとbの1つ以上の実例のあらゆる組み合わせとも同一である。グッドマン、 リチャード・ミルトン・マーティン、ウィラード・クワインは皆、仮想集合論(特にクワイン1969を参照)によって集合体について推論することを提唱し た。この理論では、量化変数の対象領域が仮想集合を含まないことを除けば、集合に対するすべての基本操作が可能となる。 数学の基礎論において、唯名論とは数学的意味での集合が存在すると仮定せずに数学を行うことを意味するようになった。実際には、これは量化変数が数値、 点、原始的な順序対、その他の抽象的な存在論的原始要素の宇宙を範囲とするが、そのような個体を要素とする集合の範囲とはならないことを意味する。現代数 学の体系のごく一部のみが唯名論的な方法で再導出可能である。 |
Criticisms Historical origins of the term As a category of late medieval thought, the concept of 'nominalism' has been increasingly queried. Traditionally, the fourteenth century has been regarded as the heyday of nominalism, with figures such as John Buridan and William of Ockham viewed as founding figures. However, the concept of 'nominalism' as a movement (generally contrasted with 'realism'), first emerged only in the late fourteenth century,[33] and only gradually became widespread during the fifteenth century.[34] The notion of two distinct ways, a via antiqua, associated with realism, and a via moderna, associated with nominalism, became widespread only in the later fifteenth century – a dispute which eventually dried up in the sixteenth century.[35] Aware that explicit thinking in terms of a divide between 'nominalism' and 'realism’ emerged only in the fifteenth century, scholars have increasingly questioned whether a fourteenth-century school of nominalism can really be said to have existed. While one might speak of family resemblances between Ockham, Buridan, Marsilius and others, there are also striking differences. More fundamentally, Robert Pasnau has questioned whether any kind of coherent body of thought that could be called 'nominalism' can be discerned in fourteenth century writing.[36] This makes it difficult, it has been argued, to follow the twentieth century narrative which portrayed late scholastic philosophy as a dispute which emerged in the fourteenth century between the via moderna, nominalism, and the via antiqua, realism, with the nominalist ideas of William of Ockham foreshadowing the eventual rejection of scholasticism in the seventeenth century.[35] |
批判 用語の歴史的起源 中世後期の思想カテゴリーとして、「唯名論」という概念は次第に疑問視されるようになった。従来、14世紀は唯名論の全盛期とされ、ジョン・ブリダンや ウィリアム・オブ・オッカムらが創始者と見なされてきた。しかし「唯名論」という運動概念(一般に「実在論」と対比される)が初めて現れたのは14世紀末 であり[33]、15世紀にかけて徐々に広まったに過ぎない。[34] 現実論と結びついた「古式(via antiqua)」と、唯名論と結びついた「新式(via moderna)」という二つの異なる道を区別する考え方は、15世紀後半になってようやく広まった。この論争は16世紀にはやがて枯渇した。[35] 「唯名論」と「実在論」の明確な対立概念が15世紀に初めて現れたことを踏まえ、学者たちは14世紀に名目論の学派が実際に存在したと言えるのか、ますま す疑問を呈している。オッカム、ブリダン、マルシリウスらに共通点を見出すことはできるが、顕著な相違点も存在する。より根本的には、ロバート・パスナウ は、14世紀の文献から「唯名論」と呼べるような首尾一貫した思想体系を識別できるかどうかを疑問視している。[36] このため、後期スコラ哲学を「14世紀に台頭した『現代的道』(via moderna/唯名論)と『古式道』(via antiqua/実在論)の論争」と位置づけ、ウィリアム・オブ・オッカムの思想が17世紀におけるスコラ哲学の最終的否定を予見していたとする20世紀 の叙述に従うことは困難だと主張されている。[35] |
Nominalist reconstructions in mathematics A critique of nominalist reconstructions[clarification needed] in mathematics was undertaken by Burgess (1983) and Burgess and Rosen (1997). Burgess distinguished two types of nominalist reconstructions. Thus, hermeneutic nominalism is the hypothesis that science, properly interpreted, already dispenses with mathematical objects (entities) such as numbers and sets. Meanwhile, revolutionary nominalism is the project of replacing current scientific theories by alternatives dispensing with mathematical objects (see Burgess, 1983, p. 96). A recent study extends the Burgessian critique to three nominalistic reconstructions: the reconstruction of analysis by Georg Cantor, Richard Dedekind, and Karl Weierstrass that dispensed with infinitesimals; the constructivist re-reconstruction of Weierstrassian analysis by Errett Bishop that dispensed with the law of excluded middle; and the hermeneutic reconstruction, by Carl Boyer, Judith Grabiner, and others, of Cauchy's foundational contribution to analysis that dispensed with Cauchy's infinitesimals.[37] |
数学における唯名論的再構築 数学における唯名論的再構築[説明が必要]への批判は、バージェス(1983)およびバージェスとローゼン(1997)によって行われた。バージェスは二 種類の名目論的再構築を区別した。すなわち、解釈学のみなれぬ唯名論とは、科学を正しく解釈すれば、すでに数や集合といった数学的対象(実体)を必要とし ないという仮説である。一方、革命の唯名論とは、現在の科学理論を数学的対象を排除した代替理論で置き換える試みである(Burgess, 1983, p. 96参照)。近年の研究では、バーガス流批判が三つの唯名論的再構築に拡張されている:無限小を排除したゲオルク・カントール、リヒャルト・デデキント、 カール・ワイエルシュトラスによる解析学の再構築; 排中律を排除したエレット・ビショップによるワイエルシュトラス解析の再再構築;そしてコーシーの解析への基礎的貢献を、コーシーの無限小を排除して再構 築したカール・ボイヤー、ジュディス・グラビナーらによる解釈学的再構築である[37]。 |
Abstraction Abstract object Conceptualism Concrete (philosophy) Idea Ideas Have Consequences Linguistic relativity Literary nominalism Object Problem of universals Psychological nominalism Realism (philosophy) School of Names Substantial form Universal (metaphysics) William of Ockham |
抽象 抽象的対象 概念主義 具体性(哲学) 観念 観念には結果がある 言語相対性 文学の唯名論 対象 普遍者の問題 心理の唯名論 実在論(哲学) 名目学派 実質的形式 普遍(形而上学) ウィリアム・オブ・オッカム |
References and further reading Adams, Marilyn McCord. William of Ockham (2 volumes) Notre Dame, IN: Notre Dame University Press, 1987. American Heritage Dictionary of the English Language, Fourth Edition, 2000. Borges, Jorge Luis (1960). "De las alegorías a las novelas" in Otras inquisiciones (pg 153–56). Burgess, John (1983). Why I am not a nominalist. Notre Dame J. Formal Logic 24, no. 1, 93–105. Burgess, John & Rosen, Gideon. (1997). A Subject with no Object. Princeton University Press. Courtenay, William J. Adam Wodeham: An Introduction to His Life and Writings, Leiden: E. J. Brill, 1978. Feibleman, James K. (1962). "Nominalism" in Dictionary of Philosophy, Dagobert D. Runes (ed.). Totowa, NJ: Littlefield, Adams, & Co. (link) Goodman, Nelson (1977) The Structure of Appearance, 3rd ed. Kluwer. Hacking, Ian (1999). The Social Construction of What?, Harvard University Press. Karin Usadi Katz and Mikhail G. Katz (2011) A Burgessian Critique of Nominalistic Tendencies in Contemporary Mathematics and its Historiography. Foundations of Science. doi:10.1007/s10699-011-9223-1 See link Mill, J. S., (1872). An Examination of William Hamilton's Philosophy, 4th ed., Chapter XVII. Oberman, Heiko. The Harvest of Medieval Theology: Gabriel Biel and Late Medieval Nominalism, Grand Rapids, MI: Baker Academic, 2001. Penner, T. (1987). The Ascent from Nominalism, D. Reidel Publishing. Peters, F. (1967). Greek Philosophical Terms, New York University Press. Price, H. H. (1953). "Universals and Resemblance", Ch. 1 of Thinking and Experience, Hutchinson's University Library. Quine, W. V. O. (1961). "On What There is," in From a Logical Point of View, 2nd/ed. N.Y: Harper and Row. Quine, W. V. O. (1969). Set Theory and Its Logic, 2nd ed. Harvard University Press. (Ch. 1 includes the classic treatment of virtual sets and relations, a nominalist alternative to set theory.) Robson, John Adam, Wyclif and the Oxford Schools: The Relation of the "Summa de Ente" to Scholastic Debates at Oxford in the Late Fourteenth Century, Cambridge, England: Cambridge University Press, 1961. Utz, Richard, "Literary Nominalism." Oxford Dictionary of the Middle Ages. Ed. Robert E. Bjork. Oxford: Oxford University Press, 2010. Vol. III, p. 1000. Russell, Bertrand (1912). "The World of Universals," in The Problems of Philosophy, Oxford University Press. Williams, D. C. (1953). "On the Elements of Being: I", Review of Metaphysics, vol. 17, pp. 3–18. |
参考文献および関連文献 アダムズ、マリリン・マッコード。『オッカムのウィリアム』(全2巻)。ノートルダム大学出版局、1987年。 『アメリカン・ヘリテッジ英語辞典』第4版、2000年。 ボルヘス、ホルヘ・ルイス(1960年)。『寓話から小説へ』所収(153–156頁)。 バージェス、ジョン(1983)。『なぜ私は名目論者ではないのか』。ノートルダム形式論理学ジャーナル24巻1号、93–105頁。 バージェス、ジョン&ローゼン、ギデオン(1997)。『対象なき主体性』。プリンストン大学出版局。 コートニー、ウィリアム・J. 『アダム・ウッドハム:その生涯と著作への序説』ライデン:E. J. ブリル、1978年。 ファイブルマン、ジェームズ・K. (1962). 「唯名論」『哲学辞典』ダゴバート・D・ルーンズ編。トトワ、ニュージャージー州:リトルフィールド・アダムズ社。(リンク) グッドマン、ネルソン(1977)『現象の構造』第3版。クルワー。 ハッキング、イアン(1999)。『何の社会的構築か?』ハーバード大学出版局。 カリン・ウサディ・カッツ、ミハイル・G・カッツ(2011)『現代数学とその歴史記述における名目論的傾向に対するバージェス的批判』『科学の基礎』doi:10.1007/s10699-011-9223-1 リンク参照 ミル、J. S.(1872)。『ウィリアム・ハミルトンの哲学の検討』、第4版、第17章。 オーバーマン、ハイコ。『中世神学の収穫:ガブリエル・ビエルと後期中世の唯名論』、グランドラピッズ、ミシガン州:ベイカーアカデミック、2001年。 ペナー、T.(1987)。『唯名論からの上昇』、D. ライデル出版。 ピーターズ、F.(1967)。『ギリシャ哲学用語集』、ニューヨーク大学出版局。 プライス、H. H.(1953)。「普遍と類似性」、『思考と経験』第1章、ハッチンソン大学図書館。 クワイン、W. V. O.(1961)。「存在するものについて」、『論理的観点から』第2版所収、ニューヨーク:ハーパー・アンド・ロウ社。 クワイン、W. V. O. (1969). 『集合論とその論理』第2版、ハーバード大学出版局。(第1章には仮想集合と関係に関する古典的考察が含まれる。これは集合論に対する名目論的代替案である。) ロブソン、ジョン・アダム、『ウィクリフとオックスフォード学派:「存在総論」と14世紀末オックスフォードにおけるスコラ論争の関係』、ケンブリッジ、イングランド:ケンブリッジ大学出版局、1961年。 ウッツ、リチャード、「文学的唯名論」。『オックスフォード中世辞典』。ロバート・E・ビョーク編。オックスフォード:オックスフォード大学出版局、2010年。第III巻、1000頁。 ラッセル、バートランド(1912)。『哲学問題集』所収「普遍者の世界」。オックスフォード大学出版局。 ウィリアムズ、D. C.(1953)。「存在の要素について:I」。『形而上学評論』第17巻、3-18頁。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Nominalism |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099