かならずよんで ね!

ジャック・アンドレイカの7つのステップ

Seven Steps to Success of Jack Thomas Andraka

池田光穂

まずは、最初のテキストを提示します。

「おじのように親しくしていた人を膵臓癌で亡くしたことが開発の動機となった。膵臓癌に限らず、腫瘍の有無の目安となる腫瘍マーカーの血液 学的検出方法の基本原理はおよそ60年に開発された免疫学的検定から変わらず、煩雑であり技術革新の進まない分野であった。 また、腫瘍マーカー自体も腫瘍が進行して初めて上昇するものも多く、早期発見のスクリーニングには不向きであるとされてきた。 (1)ジャック・アンドレイカは現在の検査法の問題点に気付き、新たな方法を自力で開発することを決意…… 以後、検出方法を模索するうちカーボンナノチューブを使用することに思い当たり、高校の生物の授業中に、カーボンナノチューブの記事をこっそり読んでい た。その授業内容は病原菌やウイルスの特定のタンパク質にのみ結合する抗体の話であった。そのとき、(2)アンドレイカは構造変化によって電気特性が大きく変わ るカーボンナノチューブと、特定のタンパク質にのみ反応する抗体とを組み合わせることを思いついた。また、(3)カーボンナノチューブ単体では不安定なため、支 持体として紙を用い試験紙とすることに決めた。 以後、アンドレイカはインターネットを駆使し、(4)論文やデータベースからおよそ4000種のタンパク質を抽出し、その中で膵癌初期から上昇する腫瘍マーカー としてメソテリン(Mesothelin) を見出した。/アンドレイカはさらに研究を続けようとしたが、自宅では実証実験は不可能であることから、(5)実験プロトコルと理論を添えて各地の大学研究室、 特に膵癌の研究者にe-メールを送った。(6)約200通送ってほぼすべて断られたが、1通だけ先端医学を手がけるジョンズ・ホプキンス大学エニアバン マイートラから好意的な返信が来た。 アンドレイカは研究の意思を訴えて、受諾された。(7)研究室に招かれたアンドレイカは研究室の教授を含め20人ほどから質問を受け、その後の実験プロトコルの 修正、7カ月の研究のあとで、成果を得」る。ウィキペディア「ジャック・アンドレイカ

文章から、私が抽出した、ジャック・アンドレイカの7つのステップスについて指摘します。

リンク

文献

その他の情報


池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙