かならずよんで ね!

ロバート・ヴィーダーハイム

Robert Wiedersheim

池田光穂

ロバート・ヴィーダーハイム(あるいはヴィーダースハイム)は、ドイツの解剖学者で、著書『The Structure of Man』で86個の「痕跡臓器(痕跡器官)」のリストを発表したことで有名である。また、オイゲン・フィッシャー(Eugen Fischer, 1874-1967)のメンターでもある。

Robert Ernst Eduard Wiedersheim (21 April 1848 in Nürtingen – 12 July 1923 in Schachen (Lindau)) was a German anatomist who is famous for publishing a list of 86 "vestigial organs" in his book The Structure of Man: An Index to His Past History.[2]
Robert Ernst Eduard Wiedersheim, 1848年4月21日 in Nürtingen - 1923年7月12日 in Schachen (Lindau) )は、ドイツの解剖学者で、著書『The Structure of Man』で86個の「痕跡臓器(痕跡器官)」のリストを発表したことで有名である[2]。An Index to His Past History[2]』で86個の「残存器官」のリストを発表したことで有名である。
Biography
Wiedersheim's father was Eduard Friedrich Wiedersheim (1819–1882), a medical doctor and naturalist. His mother, Bertha Friederike Wiedersheim (née Otto, 1825–1848) died a few days after his birth.[3] During his school years Wiedersheim showed an interest in botany and zoology. However, he was not a good student and barely passed the final examination.

Initially commencing a science degree at Lausanne in 1868 Wiedersheim switched after one semester to a medical degree at Tübingen, following his father's wishes. He studied at Tübingen from 1868 to 1870 under Franz Leydig. In 1871 he moved his studies to Würzburg and the following year to Freiburg. In 1872 Wiedersheim finished a doctoral thesis on the finer structural relations of the glands in the gizzard of birds, a subject suggested to him by Carl Hasse while in Würzburg.

In 1873 Wiedersheim married Mathilde (Tilla) Sophie Gruber with whom he had one son, Walter Wiedersheim.[4]

After finishing his studies Wiedersheim returned to Würzburg where he worked as an assistant to Albert von Koelliker until 1876.[3] In 1876 he became an associate professor of anatomy at the Albert Ludwigs University of Freiburg where he taught until 1918.[5] He became an expert in comparative anatomy and published a number of relevant textbooks. He also collected early photographs and documents of scientists of his day. In 1883 Wiedersheim became a full professor of anatomy and succeeded Alexander Ecker as the director of Freiburg's Institute of Anatomy and Comparative Anatomy.[3]
バイオグラフィー
父は医師で博物学者のエドゥアルド・フリードリヒ・ヴィーダーハイム(1819-1882)である。母ベルタ・フリーデリケ・ヴィーダーハイム(旧姓オッ トー、1825-1848)は彼の生後数日後に亡くなった[3] 学生時代には植物学や動物学に興味を示していたようだ。しかし、成績はあまり良くなく、最終試験にはほとんど合格しなかった。

1868年、当初はローザンヌで理学を専攻していたが、父親の希望により、1学期後にテュービンゲンで医学の学位に転向する。1868年から1870年ま でテュービンゲンでフランツ・ライディヒに師事した。1871年にはヴュルツブルクに、翌年にはフライブルクに学問の場を移した。1872年、ヴィーダー ハイムは、ヴュルツブルク滞在中にカール・ハッセから提案された、鳥類の砂肝の腺の細かい構造関係に関する博士論文を完成させた。

1873年、ヴィーダーハイムはマチルデ(ティラ)・ゾフィー・グルーバーと結婚し、一人息子のワルター・ヴィーダーハイムをもうけた[4]。

学業を終えた後、ヴィーダーハイムはヴュルツブルクに戻り、1876年までアルベルト・フォン・ケリケルの助手として働いた[3]。1876年にはフライ ブルクのアルベルト・ルートヴィヒ大学で解剖学の准教授となり、1918年まで教えた[5]。比較解剖学の専門家となった彼は多くの関連テキストを出版し た。また、当時の科学者たちの初期の写真や資料の収集も行った。1883年にヴィーダーハイムは解剖学の正教授となり、アレクサンダー・エッカーの後任と してフライブルクの解剖学・比較解剖学研究所の所長に就任した[3]。
The anatomy of the frog
At Freiburg Wiedersheim took part in a lengthy ongoing collaboration with Alexander Ecker and Ernst Gaupp to produce a comprehensive, illustrated atlas of anatomy for the European edible frog Rana esculenta. This collaboration took place over a 40-year period with several publications between 1864 and 1904 under the title Die Anatomie des Frosches[6] and the resulting work is still considered a standard reference on anuran anatomy.[7] A translation by George Haslam of the first two volumes of Die Anatomie des Frosches, including considerable new material, was published under the title The anatomy of the frog in 1889.[8]
カエルの解剖学
フライブルクでヴィーダーハイムは、アレクサンダー・エッカーとエルンスト・ガウプと共同で、ヨーロッパの食用カエルRana esculentaの解剖学の包括的で図解されたアトラスを作成するために長い間継続的に参加した。この共同研究は、1864年から1904年の間に Die Anatomie des Frosches[6]というタイトルで何度か出版され、40年に渡って行われ、出来上がった作品は今でも無生物の解剖学の標準文献とされている[7]。 1889年には、かなりの新しい資料を含むDie Anatomie des Froschesの最初の2巻が、The anatomy of the frogというタイトルで、ジョージ・ハスラムによる翻訳版として出版されている[8]。
Comparative anatomy of vertebrates
In 1882 Wiedersheim published a book entitled Lehrbuch der vergleichende Anatomie der Wirbelthiere[9] or Elements of the comparative anatomy of vertebrates.[10] This book and its subsequent edition proved very popular and a shorter outline version was published, this was also popular and went through several editions, gaining in size with each edition. In 1902 this outline version superseded the original and was published as Vergleichende Anatomie der Wirbelthiere[11] or Comparative anatomy of vertebrates.[12] English editions under both titles were translated by W.N. Parker an anatomist at University College of South Wales, now Cardiff University.
脊椎動物の比較解剖学
1882年にWiedersheimはLehrbuch der vergleichende Anatomie der Wirbelthiere[9] or Elements of the comparative anatomy of vertebrates[10]という本を出版し、その次の版は非常に人気があると判明し、短い概要版が発行され、これも人気で何版かを重ね、それぞれの 版で大きくなっていった。1902年、この概要版がオリジナルに取って代わり、Vergleichende Anatomie der Wirbelthiere[11] またはComparative anatomy of vertebratesとして出版された[12] 両タイトルでの英語版は、サウスウェールズ大学、現在のカーディフ大学の解剖学者、W・N・パーカーによって翻訳された。
The Structure of Man
The structure of Man: An Index to His Past History deals with various anatomical elements of the human body and attempts to frame them in an evolutionary context with other vertebrates. Wiedersheim himself suggests in the introduction that this work is in the same vein as Thomas Huxley's earlier Evidence as to man's place in nature.[13] The structure of Man began as a much shorter academic treatise, Der Bau der Menschen, produced in 1887 with a small intended circulation. In its original form it lacked any illustrations and gave only a brief overview of many of its topics. Thanks to a high degree of interest and correspondence regarding the work Wiedersheim decided to publish a revised and expanded version.[14] The German second edition was published in 1893 with an English translation by Henry and Matilda Bernard following in 1895.

As part of the book Wiedersheim included a list of the organs discussed in the text which might be considered vestigial. He writes, "comparative morphology points not only to the essentially similar plan of organization of the bodies of all vertebrates, ... but also to the occurrence in them of certain organs, or parts of organs, now known as 'vestigial.' "By such organs are meant those which were formerly of greater physiological significance than at present."[2]

He picked up on Darwin's concept of "rudimentary" organs such as listed in The Descent of Man: the muscles of the ear, wisdom teeth, the appendix, the coccyx (tail bone), body hair, and the semilunar fold in the corner of the eye. The list, however, contains structures which today are known to be essential, and thus represents a historical record of the physiologic understanding of the day.

Evolutionists have used the credited examples of this list as an argument for evolution as they are evolutionary leftovers, of little use to the current organism. Creationists, on the other hand, have used the discredited examples as an argument against evolution. There is no "scientific" proof, they say, of the uselessness of a particular organ.

It is important to note that a vestige is not necessarily a completely useless organ. Although defined as "useless" in popular media, a vestige as defined in evolutionary biology may still have some use, but the use has since diminished. This definition is consistent with Wiedersheim, who said that vestigial organs are "wholly or in part functionless" (Wiedersheim 1893, p. 200) and have "lost their original physiological significance" (p. 205).

Although Wiedersheim's originally published list contains 86 items, later interpretations enlarged his list to 180 vestiges. The zoologist Horatio Newman said in a written statement read into evidence in the Scopes Trial that "There are, according to Wiedersheim, no less than 180 vestigial structures in the human body, sufficient to make of a man a veritable walking museum of antiquities."[15]


人間の構造
人間の構造。An Index to His Past Historyは、人体の様々な解剖学的要素を扱い、それらを他の脊椎動物との進化の文脈の中に位置づけようとするものである。ヴィーダーハイム自身は序 文で、この著作がトーマス・ハクスリーの自然における人間の位置に関する以前の『証拠』と同じ系統であることを示唆している[13] 『人間の構造』は、1887年に少部数を想定して作られたもっと短い学術論文『人間界』(Der Bau der Menschen)として始まった。その原形は、図版を欠き、多くのトピックの簡単な概要のみを提供したものであった。1893年にドイツ語の第2版が出 版され、1895年にはヘンリー&マチルダ・バーナードによる英訳が出版された[14]。

この本の一部として、ヴィーダーハイムは本文で論じられた器官のうち、遺残的と考えられるもののリストを掲載した。彼は、「比較形態学は、すべての脊椎動 物の身体の構成計画が本質的に類似しているだけでなく、......現在『遺残』と呼ばれている特定の器官、あるいは器官の一部が脊椎動物に存在すること も指摘している」と書いている。「そのような器官とは、かつて現在よりも大きな生理的意義を有していた器官を意味する」[2]。

彼は、ダーウィンが『ヒトの由来人間の由来)』の中で挙げた、耳の筋肉、親知らず、虫垂、尾骨、体毛、目尻の半月板などの「痕跡的」器官という概念を取り上げたのである。しかし、このリストには、今日では必須であることが知られている構造も含まれており、当時の生理学的理解の歴史的記録であることがわかる。

進化論者は、このリストの信用された例を、現在の生物にはほとんど役に立たない進化の残りものであるとして、進化論の論拠としてきた。一方、創造論者は、 信用されない例を進化に反対する論拠として使ってきた。特定の器官が役に立たないことを「科学的に」証明することはできない、と言うのである。

ここで重要なのは、「痕跡」は必ずしも全く役に立たない器官ではないということである。一般的なメディアでは「役に立たない」と定義されているが、進化生 物学で定義される「痕跡」は、まだ何らかの用途があるかもしれないが、その用途はその後減少しているのである。この定義は、ヴィーダーハイムが「全体的あ るいは部分的に機能を失った」(Wiedersheim 1893, p. 200)、「本来の生理的意義を失った」(p. 205)と述べていることと一致する。

ヴィーダーハイムが当初発表したリストは86項目であったが、その後の解釈で180項目に拡大された。動物学者のホレイショ・ニューマンは、スコープス裁 判の証拠として読まれた書面の中で、「ヴィーダーハイムによれば、人体には180以上の痕跡構造があり、人間をまさに歩く古物博物館とするには十分であ る」と述べている[15]。


Human vestigiality
Vestigial organs

https://en.wikipedia.org/wiki/Robert_Wiedersheim








+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099