はじめによんでください

榎本武揚

Takeaki ENOMOTO, 1836-1908


池田光穂


榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年8月25日 - 1908年8月26日)は、徳川幕府に忠誠を誓った海軍大将で、戊辰戦争終結まで明治新政府と戦い、後に新政府に仕えた。1868年から1869年にかけて短命に終わった蝦夷共和国の大統領を務めた。

メキシコ殖民(日本語ウィキペディアより)

榎 本は長年、海外殖民への関心を抱き、駐露特命全権公使時代には、岩倉具視に日本領が確定したばかりの小笠原諸島へ罪人を移住させたり、スペイン領のラド ローネン諸島(マリアナ諸島)とペリリュー島を購入し、更にニューギニア島の一部とソロモン諸島などを日本領として、それらを拠点に貿易事業を推進するこ とを建言していた[176]。

1879年、渡辺洪基らと東京地学協会を立ち上げ、ボルネオ島とニューギニア島を買収し、日本人を移住させることを発案する[177]。1891年、外務 大臣に就任すると「移民課」を新設し[注 22][180][181]、ニューギニア島やマレー半島などに外務省職員や移住専門家を派遣し、植民地建設の可能性を調査させた[182]。そこへ在サ ンフランシスコ領事館からメキシコ政府が開発のため外資と移民を歓迎している話が入り、在米特命全権公使の建野郷三にメキシコ殖民の可能性を調査させた。 建野がメキシコの地代は安く日本の農民を送って事業を興せば莫大な利益が得られるとの報告を上げると、榎本はメキシコ殖民に傾き、早速、メキシコに中南米 初の領事館を開設した[183]。

外務大臣辞任後の1893年(明治26年)、榎本が会長となり殖民協会を設立[184]。根本正をメキシコに派遣し、コーヒー生産が期待できるという報告 を受けた[185]。続いて1894年、アメリカ留学帰りの橋口文蔵をメキシコ南部のチアパス州へ派遣し、エスクイントラ(英語版)が入植に最適との報告 を受けた[186]。殖民団の資金集めのため、1895年の墨国移住組合設立に続き、1896年12月、榎本が社長となり日墨拓殖株式会社を設立したが、 1株50円で4,000株、20万円の資本金を集める計画に対し、1,919株しか売れなかった[187]。榎本は資金調達が不調であるにもかかわらず、 1897年1月、メキシコ政府とエスクイントラ官有地払下げ契約を締結[187]。3月24日、36名の殖民団が横浜を出発した[188]。殖民団は5月 19日にエスクイントラに到着する[189]が、マラリアが蔓延したことに加えて、雨季に入っていたためジャングルの伐採が進まず、入手したコーヒー苗も 現地の環境に合わないものであったことなどで資金が尽き、逃亡者が発生して僅か3ヶ月で殖民地は崩壊した[190]。榎本は1900年(明治33年)、事 業を殖民協会会員で代議士の藤野辰次郎に譲渡し手を引いた[191]。

Enomoto Takeaki (榎本 武揚? , Edo, 25 de agosto de 1836 - Tokio, 26 de agosto de 1908) fue un almirante naval japonés leal al Shogunato Tokugawa, que luchó contra el nuevo gobierno Meiji hasta el final de la Guerra Boshin, pero más tarde sirvió al nuevo gobierno. Fue presidente de la efímera República de Ezo entre 1868 y 1869.
榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年8月25日 - 1908年8月26日)は、徳川幕府に忠誠を誓った海軍大将で、戊辰戦争終結まで明治新政府と戦い、後に新政府に仕えた。1868年から1869年にかけて短命に終わった蝦夷共和国の大統領を務めた。
Biografía
Primeros años
Enomoto nació como miembro de una familia samurái del clan Tokugawa, en el distrito Shitaya de Edo (la actual Taitō. Enomoto empezó a estudiar neerlandés en la década de 1850, y después de la apertura del Japón por el comodoro Matthew Perry en 1854, estudió en el nuevo Centro de Entrenamiento de la Armada de Nagasaki establecido por el Shogunato Tokugawa y en el buque de guerra Tsukiji del Centro de Formación en Edo.

A la edad de 26 años, Enomoto fue enviado a Holanda para estudiar las técnicas occidentales en la guerra naval y las tecnologías occidentales. Permaneció en Europa desde 1862 hasta 1867, y así consiguió el dominio de los idiomas neerlandés e inglés.

Regresó a Japón a bordo del acorazado Kaiyō Maru, un buque de guerra de vapor comprado en los Países Bajos por el gobierno del Shogunato Tokugawa. Durante su estancia en Europa, Enomoto se había dado cuenta de que el telégrafo sería un importante medio de comunicación en el futuro, y comenzó a planificar un sistema para conectar Edo y Yokohama. A su regreso, fue ascendido a Kaigun Fukusosai (海军 副 総 裁?), el segundo rango más alto en la Marina de guerra del Shogunato, a la edad de 31 años. También recibió el título de corte de Izumi-no-kami (和 泉 守?).
略歴
生い立ち
榎本は江戸下谷(現在の台東)の徳川藩士の家に生まれた。1850年代からオランダ語の勉強を始め、1854年にマシュー・ペリー提督が日本を開国させると、幕府が新設した長崎海軍伝習所と江戸の伝習所の軍艦「築地」で学んだ。

26歳の時、榎本はオランダに派遣され、西洋の海戦術と西洋の技術を学んだ。1862年から1867年までヨーロッパに滞在し、オランダ語と英語に堪能になった。

帰国後は、幕府がオランダで購入した蒸気軍艦「開陽丸」に乗船した。ヨーロッパ滞在中、榎本は電信が将来重要な通信手段になることに気づき、江戸と横浜を 結ぶシステムの計画を始めた。帰国後、彼は31歳で幕府海軍の最高位である海軍副総裁に昇進した。和泉守の称号も与えられた。
Restauración Meiji
Artículo principal: Restauración Meiji
Durante la restauración Meiji, después de la rendición de Edo en 1868 a las fuerzas leales al nuevo gobierno Meiji, durante la Guerra Boshin, Enomoto se negó a entregar sus buques de guerra, y huyó a Hakodate (en la isla de Hokkaido) junto con el resto de la Marina del antiguo Shogunato Tokugawa, además de un puñado de asesores militares franceses y su líder, Jules Brunet. Su flota de ocho buques de guerra de vapor era la más fuerte en Japón en ese momento.

Enomoto tuvo la esperanza de crear un país independiente bajo el imperio de la familia Tokugawa en Hokkaidō, pero el gobierno Meiji se negó a aceptar la partición de Japón. El 15 de diciembre de 1868 se proclamó independiente la "República de Ezo", con una organización similar a la que tenía Estados Unidos, fue elegido como primer presidente Enomoto con el nombre japonés de sōsai. Esta sería la primera persona elegida por sufragio en Japón, dado que éste se gobernaba bajo una estricta estructura feudal y con el apoyo de los señores de la guerra.

Al año siguiente, las fuerzas del gobierno Meiji invadió Hokkaidō y derrotó a las fuerzas de Enomoto en la batalla naval de Hakodate. El 18 de mayo de 1869, la República de Ezo se derrumbó, y Hokkaidō pasó al dominio del gobierno central encabezada por el emperador Meiji.
明治維新
主な記事:明治維新
明治維新の最中、1868年に戊辰戦争で江戸が明治新政府軍に降伏した後、榎本は軍艦の引き渡しを拒否し、旧幕府海軍の残党と少数のフランス軍事顧問団、その指導者ジュール・ブリュネとともに函館(北海道)に逃れた。彼の8隻の蒸気船団は、当時日本で最強のものだった。

榎本は北海道に徳川家の帝国の下に独立国を作ることを望んだが、明治政府は日本の分割を受け入れなかった。1868年12月15日、アメリカに似た組織を 持つ「蝦夷共和国」が独立を宣言し、榎本は初代大統領に選出された。榎本は、厳格な封建制度のもとで戦国大名に支えられていた日本で、初めて参政権によっ て選ばれた人物であった。

翌年、明治政府軍は北海道に侵攻し、箱館海戦で榎本軍を破った。1869年5月18日、蝦夷共和国は崩壊し、北海道は明治天皇を元首とする中央政府の統治下に移った。
Político de la Era Meiji

Enomoto Takeaki en sus últimos años
Después de su entrega, Enomoto fue detenido, acusado de alta traición y encarcelado. Sin embargo, los líderes del nuevo gobierno de Meiji (en gran parte por la insistencia del primer ministro Kuroda Kiyotaka), lo indultaron en 1872, pensando que por su conocimiento podía ser de utilidad. Se convirtió así en uno de los pocos antiguos partidarios de Tokugawa que hizo la transición a la nueva élite gobernante, la política del momento estaba dominada por los hombres de Choshu y Satsuma, que tenían un fuerte sesgo contra los forasteros en general, y los ex sirvientes de Tokugawa, en particular. Sin embargo, Enomoto fue una excepción, y ascendió rápidamente dentro de la camarilla gobernante nueva, a un rango superior al de cualquier otro miembro del anterior gobierno de Tokugawa.
明治時代の政治家

晩年の榎本武揚
降伏後、榎本は逮捕され、大逆罪で起訴され投獄された。しかし、明治新政府の指導者たちは(主に黒田清隆首相の強い要望により)、彼の知識が役に立つと考 え、1872年に赦免した。当時の政治は長州と薩摩の男たちによって支配されており、彼らは部外者全般、特に旧幕臣に対して強い偏見を持っていた。しか し、榎本は例外であり、新支配層の中で急速に出世し、徳川前政権のどのメンバーよりも高い地位についた。
Últimos años
En 1874, le fue otorgado el rango de vicealmirante de la naciente Armada Imperial Japonesa. Al año siguiente, fue a Rusia como enviado especial para negociar el Tratado de San Petersburgo. La conclusión con éxito del tratado fue muy bien recibida en Japón y consiguió el prestigio dentro de los círculos gobernantes, el hecho de que Enomoto hubiera sido elegido para una misión tan importante era una prueba de la reconciliación entre antiguos enemigos del gobierno.

En 1880, Enomoto se convirtió en Ministro de la Marina (海军 卿). En 1885, por sus dotes diplomáticas se le hizo un nuevo llamamiento para prestar asistencia a Itō Hirobumi en la celebración del Convenio de Tientsin con la Dinastía Qing. Después, Enomoto consiguió una serie de altos cargos en el gobierno japonés. Él fue el primer ministro de Japón de Comunicaciones (1885 - 1888) después de la introducción del sistema de gabinete en 1885. También fue Ministro de Agricultura y Comercio en 1888 y nuevamente desde 1894 hasta 1897; Ministro de Educación entre 1889 y 1890 y Ministro de Relaciones Exteriores entre 1891 y 1892.

En 1887, Enomoto fue ennoblecido el rango de vizconde en el marco kazoku del sistema de títulos nobiliarios hereditario, y fue seleccionado como miembro del Consejo Privado. Dos años después fue nombrado presidente de la Sociedad fotográfica japonesa.

Fue especialmente activo en la promoción de la emigración japonesa a través de asentamientos de colonos en el Océano Pacífico y América del Sur y Central. En 1891, estableció -contra la voluntad del gabinete de Matsukata Masayoshi- una sección de emigración en el Ministerio de Relaciones Exteriores, con la tarea de alentar la emigración y la búsqueda de nuevos territorios para los japoneses en el extranjero. Dos años más tarde, después de dejar el gobierno, Enomoto también ayudó a establecer una organización privada, la «Asociación Colonial», para promover el comercio exterior.
晩年
1874年、創設間もない大日本帝国海軍で副将の地位を与えられた。翌年、特使としてロシアに赴き、サンクトペテルブルク条約の交渉を行った。榎本がこのような重要な任務に抜擢されたことは、かつて敵対していた政府間の和解の証であった。

1880年、榎本は海軍大臣に就任した。1885年には、その外交手腕を買われ、伊藤博文が清国と天津条約を締結する際に再び協力することになった。その 後、榎本は日本政府の要職を歴任した。1885年の内閣制度導入後、日本初の逓信大臣(1885年~1888年)を務めた。また、1888年と1894年 から1897年まで農商務大臣、1889年から1890年まで文部大臣、1891年から1892年まで外務大臣を務めた。

1887年、榎本は華族制度により子爵に叙爵され、枢密院議員に選ばれた。2年後には日本写真協会会長に任命された。

特に、太平洋や中南米への日本人移住を積極的に推進した。1891年には、松方正義内閣の意向に反して、外務省に移民課を設置し、海外移住と日本人のため の新領土の開拓を奨励した。2年後、政府を去った榎本は、海外貿易を促進するための民間組織「殖産興業協会」の設立にも尽力した。
https://es.wikipedia.org/wiki/Enomoto_Takeaki

【1】オランダ留学
→「開陽丸 § 発注」も参照

開陽丸(1866年頃)

1864年オランダのハーグにて

オランダ留学時代の榎本武揚(1863~1866年)
1861年(文久元年)11月、幕府はアメリカに蒸気軍艦3隻を発注するとともに、榎本・内田正雄・澤太郎左衛門・赤松則良・田口俊平・津田真道・西周を アメリカへ留学させることとした。しかし、南北戦争の拡大によりアメリカ側が断ったため、翌1862年(文久2年)3月にオランダに蒸気軍艦1隻(開陽 丸)を発注することとし、留学先もオランダへ変更となった[19]。

同年6月18日、留学生一行は咸臨丸で品川沖から出発。途中、榎本、沢、赤松、内田が麻疹に感染したため下田で療養し、8月23日長崎に到着[20]。9 月11日、オランダ船カリップス号で長崎を出航、バタビアへ向かう。ジャワ島北方沖で暴風雨に遭い、船が座礁し無人島へ漂着するが、救出されてバタビアで 客船テルナーテ号に乗り換える[21]。セントヘレナ島でナポレオンの寓居跡などを訪ねた後、1863年(文久3年)4月18日、オランダ・ロッテルダム に到着した[22]。オランダでは当時海軍大臣となっていたカッテンディーケやポンペの世話になった。榎本はハーグで下宿し、船舶運用術、砲術、蒸気機関 学、化学、国際法を学んだ[23]。

1864年(元治元年)2月から3月にかけ、赤松則良とともに第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争を観戦武官として見学した[注 7]。プロイセン・オーストリア軍の戦線を見学した後、デンマークに渡り、同軍の戦線を見学した[25]。その後、エッセンのクルップ本社を訪れ、アルフ レート・クルップと面会した[26]。また、フランスが幕府に軍艦建造、購入を提案したことを受け、内田とパリへ赴き、フランス海軍と交渉した[27]ほ か、赤松とイギリスを旅行、造船所や機械工場、鉱山などを視察した[28]。

1866年(慶応2年)7月17日に開陽丸が竣工し、同年10月25日、榎本ら留学生は開陽丸とともにオランダのフリシンゲン港を出発、リオデジャネイロ、アンボイナを経由して、1867年(慶応3年)3月26日、横浜港に帰着した[29]。

5月10日に幕府に召し出され[30]、100俵15人扶持、軍艦役・開陽丸乗組頭取(艦長)に任ぜられる[31]。7月8日に軍艦頭並[32] となり、布衣を許される[33]。9月19日に軍艦頭となり、和泉守[注 8]を名乗る[31]。同年、オランダ留学生仲間の林研海の妹(奥医師・林洞海の長女)・たつと結婚した[35]。
【2】戊辰戦争
阿波沖海戦・大坂撤退
→「阿波沖海戦」も参照
1867年末には幕府艦隊を率いて大坂湾へ移動しており、京都での軍議にも参加していた[36]。翌1868年(慶応4年)1月2日、大坂湾から鹿児島へ 向かっていた薩摩藩の平運丸を攻撃した。薩摩藩の抗議に対し榎本は、薩摩藩邸焼き討ち以来、薩摩藩とは戦争状態にあり港湾封鎖は問題ないと主張[37]。 更に1月4日には、兵庫港から出港した薩摩藩の春日丸ほかを追撃、阿波沖海戦で勝利した[38]。鳥羽・伏見の戦いでの旧幕府軍敗北を受けて、榎本は江戸 幕府軍艦奉行並兼幕府海軍海軍総裁・矢田堀景蔵ともに幕府陸軍と連絡を取った後、1月7日に大坂城へ入城した[39][注 9]。しかし徳川慶喜は既に6日夜に大坂城を脱出しており、7日朝、榎本不在の開陽丸に座乗した後、8日夜に江戸へ引き揚げていた[41]。

榎本は大坂城に残された銃器や刀剣などを運び出し、城内にあった18万両[注 10]を勘定奉行並小野友五郎とともに順動丸と翔鶴丸に積み、自身は新撰組や旧幕府軍の負傷兵らとともに富士山丸に乗り、12日に大阪湾を出発、15日、 江戸に到着した[43][44]。1月23日、幕府海軍海軍副総裁に任ぜられる[45]。榎本は徹底抗戦を主張したが、恭順姿勢の慶喜は採り上げず、幕府 海軍海軍総裁の矢田堀も慶喜の意向と幕府陸軍陸軍総裁の勝海舟の即時停戦と江戸城無血開城の旨に従い、榎本のクーデターにより榎本派が旧幕府艦隊を支配し た[46]。

旧幕府艦隊の脱走

「戊辰中徳川軍艦八隻品川沖開帆之図」(1868年)

品川沖の旧幕府艦隊

後列左から小杉雅之進、榎本道章、林董三郎、松岡磐吉、前列左から荒井郁之助、榎本武揚
同年4月11日、新政府軍は江戸開城に伴い降伏条件の一つ[注 11]である旧幕府艦隊の引渡を要求するが、幕府海軍副総裁の榎本は拒否しクーデターを実行、人見勝太郎や伊庭八郎が率いる遊撃隊を乗せ、悪天候を口実に 艦隊8隻で品川沖から安房国館山に脱走した[48]。勝海舟の説得により4月17日に品川沖へ戻り[49]、4隻(富士山丸・朝陽丸・翔鶴丸・観光丸)を 新政府軍に引渡したが、開陽等の主力艦の温存に成功した[50][注 12]。榎本はなおも抵抗姿勢を示し、閏4月23日には勝に艦隊の箱館行きを相談するが反対される[51]。5月24日に徳川宗家の駿河・遠江70万石へ の減封が決定[52]。榎本は移封完了を見届けるとしつつも、配下の軍艦で、遊撃隊や請西藩主・林忠崇に協力して館山藩の陣屋を砲撃した上、小田原方面へ 向かう彼らを館山から真鶴へ輸送したほか、輪王寺宮や脱走兵を東北地方へ運ぶなど旧幕府側勢力を支援した[53]。7月には奥羽越列藩同盟の密使(仙台 藩・横尾東作、会津藩・雑賀孫六郎、米沢藩・佐藤市之允)と会い、7月21日、列藩同盟の参謀を務めていた板倉勝静・小笠原長行宛に支援に向かう旨の書状 を出した[54]。

8月に入ると密かに脱走準備を進め[55]、8月4日、勝に軽挙妄動を慎むよう申しわたされる[56]が、8月15日に徳川家達が駿府に移り移封が完了す る[52] と、榎本は8月19日、抗戦派の旧幕臣とともに開陽丸、回天丸、蟠竜丸、千代田形、神速丸、美賀保丸、咸臨丸、長鯨丸の8艦からなる旧幕府艦隊を率いて江 戸を脱出し、奥羽越列藩同盟の支援に向かった[57]。この艦隊には、元若年寄・永井尚志、陸軍奉行並・松平太郎、彰義隊や遊撃隊の生き残り、そして、フ ランス軍事顧問団の一員だったジュール・ブリュネとアンドレ・カズヌーヴなど、総勢2,000余名が乗船していた[57]。江戸脱出に際し、榎本は「檄 文」と「徳川家臣大挙告文」という趣意書を勝海舟に託している[58]。

檄文
王政日新は皇国の幸福、我輩も亦希望する所なり。然るに当今の政体、其名は公明正大なりと雖も、其実は然らず。王兵の東下するや、我が老寡君を誣ふるに朝 敵の汚名を以てす。其処置既に甚しきに、遂に其城地を没収し、其倉庫を領収し、祖先の墳墓を棄てゝ祭らしめず、旧臣の采邑は頓に官有と為し、遂に我藩士を して居宅をさへ保つ事能わざらしむ。又甚しからずや。これ一に強藩の私意に出て、真正の王政に非ず。我輩泣いて之を帝閽に訴へんとすれば、言語梗塞して情 実通ぜず。故に此地を去り長く皇国の為に一和の基業を開かんとす。それ闔国士民の綱常を維持し、数百年怠惰の弊風を一洗し、其意気を鼓舞し、皇国をして四 海万国と比肩抗行せしめん事、唯此一挙に在り。
之れ我輩敢て自ら任ずる所なり。廟堂在位の君子も、水辺林下の隠士も、荀も世道人心に志ある者は、此言を聞け。[59]
房総沖で暴風雨に襲われ艦隊は離散し、咸臨丸・美賀保丸の2隻を失うが、8月下旬頃から順次、寒風沢島に到着した[57]。9月2日、榎本、ブリュネ、カ ズヌーブは仙台城で伊達慶邦に謁見する[60]。翌日以降、仙台藩の軍議に参加する[61]が、その頃には奥羽越列藩同盟は崩壊しており、9月12日に仙 台藩も降伏を決定した[62]。これを知った榎本と土方は登城し、執政・大條孫三郎と遠藤文七郎に面会し、翻意させようとするが果たせず、出港準備を始め た[63]。旧幕府艦隊は、幕府が仙台藩に貸与していた太江丸、鳳凰丸を艦隊に加え、桑名藩主・松平定敬、大鳥圭介、土方歳三らと旧幕臣の伝習隊、衝鋒 隊、仙台藩を脱藩した額兵隊など、合わせて約3,000名を収容。新政府軍の仙台入城を受けて、10月9日に仙台から石巻へ移動した。このとき、新政府 軍・平潟口総督四条隆謌宛てに旧幕臣の救済とロシアの侵略に備えるため蝦夷地を開拓するという内容の嘆願書を提出している[64]。10月11日には横浜 在住のアメリカ人でハワイ王国総領事であったユージン・ヴァン・リードから、ハワイへの亡命を勧められるが断っている[65]。榎本と土方は石巻の豪商で ある毛利屋理兵衛の自宅に逗留していたが、仙台藩の態度に憤慨した土方は刀で柱に傷を付けたとされる[66]。この住宅は後に解体されたが、柱だけは保管 されている[66]。仙台藩は領内での戦闘を危惧し、旧幕府軍に物資を渡し退去してもらおうとしたが財政難により捻出が難しかったため、毛利屋理兵衛に調 達を依頼した[67]。10月12日、提供された物資を積み込んで出航[67]。途中、幕府が仙台藩に貸与したが無頼の徒に奪われ海賊行為を行っていた千 秋丸を気仙沼で拿捕、宮古湾で補給の後、蝦夷地へ向かった[68]。


【3】箱館戦争
→「箱館戦争」および「蝦夷共和国」も参照

「箱館大戦争之図」永嶌孟斎画 一番左の白馬に乗り槍を持った人物が榎本。

五稜郭
蝦夷地に着いた旧幕府軍は、10月20日に箱館の北、内浦湾に面する鷲ノ木(現在の森町)に上陸した[69]。二手に分かれて箱館へ進撃、各地で新政府軍 を撃破し、10月26日に五稜郭を占領、榎本は11月1日に五稜郭に入城した[70]。その後、松前藩を攻撃するが、開陽丸を江差攻略に投入した際、座礁 により喪失する[71]。12月15日、蝦夷地平定を宣言し、士官以上の選挙により総裁となった[72]。

この間、イギリスとフランスは状況把握と自国民保護のため軍艦を箱館に派遣、榎本は11月8日に両国の艦長および在箱館領事と会談した[73]。イギリス 公使ハリー・パークスとフランス公使マキシミリアン・ウートレー(Maxime Outrey)は、旧幕府軍を「交戦団体」として認めず、日本の内戦には「中立」ではなく「不干渉」とするという訓示を出していた。しかし艦長らは口頭で 英仏両国の意思を伝えたものの、榎本らから文書にして欲しいと求められ、翌日、「厳正中立を遵守する、旧幕府軍については英仏国民の生命・財産・貿易保護 のためにのみ限定して『事実上の政権(Authorities de facto)』として承認する」という、先の訓示とは異なる内容の覚書を手渡した[74]。それを知ったパークスらは、この覚書を否認する文書を作成し 11月30日に旧幕府軍へ渡したが、榎本らは事実上の政権として認められたと「喧伝」した[75]。

また、榎本は12月1日に新政府宛の嘆願書を英仏の艦長に託すが、12月14日、新政府に拒絶される[76]。

12月18日、局外中立を宣言していたアメリカが新政府支持を表明。幕府が買い付けたものの戊辰戦争の勃発に伴い引渡未了だった装甲艦・甲鉄が、翌 1869年(明治2年)1月、新政府に引き渡された[77]。旧幕府軍は状況を打破すべく、3月25日早朝、宮古湾に停泊中の甲鉄を奇襲し、移乗攻撃(ア ボルダージュ)で奪取する作戦を実行するが失敗に終わる(宮古湾海戦)[78]。

4月9日、新政府軍は蝦夷地・乙部に上陸し、旧幕府軍は5月初めには箱館周辺に追い詰められた。5月8日早朝、榎本自ら全軍を率いて大川(現在の七飯町) の新政府軍本陣を攻撃するが撃退される[79]。 新政府軍は5月11日の総攻撃で箱館市街を制圧した後、箱館病院長・高松凌雲の仲介で五稜郭の旧幕府軍に降伏勧告の使者を送る[80]が、5月14日、榎 本らは拒否。榎本は拒否の回答状とともに、オランダ留学時代から肌身離さず携えていた『海律全書』が戦火で失われるのを避けるため新政府軍海軍参謀に贈っ た[注 13][82]。これに対して新政府軍は海軍参謀名で感謝の意といずれ翻訳して世に出すという内容の書状[83]と酒と肴を送っている[84]。

5月15日に弁天台場が降伏し、16日に千代ヶ岱陣屋が陥落すると、同日夜、榎本は責任を取り自刃しようとするが、近習の大塚霍之丞に制止された [85]。17日、榎本ら旧幕府軍幹部は亀田八幡宮近くの民家で黒田清隆らと会見し降伏約定を取り決め、18日朝、亀田の屯所に出頭し降伏した[86]。


【4】投獄

榎本武揚助命のため剃髪した黒田清隆(左)
榎本ら旧幕府軍幹部は、熊本藩兵の護衛の下、5月21日に箱館を出発し、東京へ護送された[87]。6月30日に到着し、辰ノ口(現在の千代田区丸の内1 丁目)にあった兵部省軍務局糾問所の牢獄[注 14]に収監[89]。榎本らは一般の罪人と同じ牢獄に一人ずつ入れられ、それぞれ牢名主となった[90]。

政府内では榎本らの処置に関して対立があり、木戸孝允ら長州閥が厳罰を求めた一方、榎本の才能を評価していた黒田清隆、福沢諭吉らが助命を主張[91] [注 15]。糾問正・黒川通軌らによりフランス軍人の参加とガルトネル開墾条約事件に関する尋問が行われた[93]以外、何も動きがないまま拘禁が続いた。

後年榎本を批判する福澤諭吉も助命活動を行っている。榎本の母と福澤の妻は遠縁であり本人同士はさほど面識がなかったが、榎本の妹婿で福澤の元上司でも あった元外国奉行・江連堯則から榎本の状況把握を依頼された福澤は糾問所に掛け合っている。その後、静岡にいた榎本の母と姉を江戸に呼び寄せ、榎本の母の ために面会請願文を代筆した[94]。なお福澤から化学の本を借りているが、日本一の化学者だと自負していた榎本は家族への手紙に、福澤の本は幼稚なもの で、大勢の弟子を抱える福澤も大したことが無いと書き残している[95]。

獄中では、洋書などの差し入れを受け読書に勤しみ、執筆や牢内の少年に漢学や洋学を教えたりしていた[96]。また、兄の家計を助けるため、孵卵器や石鹸、蝋燭など様々な物の製造法を手紙で詳細に教えている[97]。

開拓使
榎本農場跡(江別市)の騎馬像。道産子(北海道産馬)をモデルにしているため、馬が小さめになっている[98]。
拡大
Clip
榎本農場跡(江別市)の騎馬像。道産子(北海道産馬)をモデルにしているため、馬が小さめになっている[98]。
1872年(明治5年)1月6日、特赦により出獄、親類宅で謹慎する[99]。3月6日に放免となり、同月8日、黒田が次官を務めていた開拓使に四等出仕として任官、北海道鉱山検査巡回を命じられた[100][注 16]。

5月末、北垣国道らとともに海路北海道へ向かう[102]。翌月から函館周辺を手始めに日高、十勝、釧路方面の資源調査を行い帰京。石炭隗を開拓使に持ち込んだ札幌在住の早川長十郎の情報を元に石狩炭田に関心を示す[103]。

1873年(明治6年)1月、中判官に昇進[104]。同年1月から3月にかけ、東京の開拓使仮学校で黒田・榎本・ケプロンは地質調査方針策定のために三 者会談を行う[105]。榎本は調査を進めるため、黒田がアメリカから招聘したホーレス・ケプロンとともに来道したが、ケプロンに更迭されていたトーマ ス・アンチセルを再登用しようとした。しかし、別途、ベンジャミン・スミス・ライマンに地質調査を行わせていたケプロンに反対される[106]。同年夏、 榎本は再度北海道に行き、熊石(現在の八雲町)の石炭山を調査した後、石狩山地に入り空知炭田を発見、良質な炭層であると分析結果を出した[107]。し かしケプロンは、榎本の調査結果を認めず、「未熟の輩」と誹謗した[108]。

北海道土地売貸規則が制定されると、1873年(明治6年)、早川長十郎に案内された石狩川沿いの対雁(ついしかり。現在の江別市)の土地10万坪、それ と小樽(現在の小樽駅周辺)の土地20万坪を北垣国道とともに払い下げを受けた。対雁には「榎本農場」を開き[注 17]、小樽には「北辰社」[注 18]を設立し土地を管理した[111]。


【5】駐露特命全権公使
→「樺太・千島交換条約」も参照
ロシア帝国との樺太の国境画定交渉と、ロシア皇帝アレクサンドル2世が仲裁することとなったマリア・ルス号事件に対処するため、駐露特命全権公使に決まっ た澤宣嘉が1873年10月に病死[112]。榎本が代役として1874年(明治7年)1月10日の閣議で領土交渉使節に決定し、18日、駐露特命全権公 使に任命された。併せて1月14日、日本最初の海軍中将に任命された[113][注 19]。同年3月10日に横浜を出発、パリ・オランダ・ベルリンを経て、6月サンクトペテルブルクに着任[114]。6月18日、アレクサンドル2世に謁 見し、20日にはクロンシュタット軍港を視察した[115]。領土交渉については、交際の広いポンペを日本公使館付属医師の名目で顧問に招きロシアの内部 情報を探り[116][117]、ロシア外務省アジア局長ピョートル・ストレモウホフ(ロシア語版)との交渉の末、1875年(明治8年)5月7日、外務 大臣アレクサンドル・ゴルチャコフと樺太・千島交換条約を締結した[118]。また、マリア・ルス号事件は同年6月13日、アレクサンドル2世の裁定が下 り、日本が勝訴した[119]。

その後、同年8月から9月にかけて西欧を視察。ドイツでクルップの工場と鉱山を見学した後、パリ、ロンドンを訪問した[120]。またロシア滞在中、幕末の遣日使節であったエフィム・プチャーチンらと親睦を深めた[121]。

シベリア横断
1878年(明治11年)7月26日、サンクトペテルブルクを出発し帰国の途に向かう[122]。榎本は当時日本に広まっていた「恐露病」を克服するた め、ロシアの実情を知ることを目的にシベリアを横断した[123]。当時の日記によると、彼はオランダ語、ロシア語、ドイツ語、フランス語、英語を自由に 使いこなしており、モンゴル語もシベリアで研究しようとしている[124]。モスクワを経てニジニ・ノヴゴロドまで鉄道で行った後、船と馬車を乗り継ぎ、 9月29日にウラジオストックに到着[125]。そこで黒田清隆が手配していた汽船・函館丸に乗船し、10月4日小樽に帰着。札幌滞在の後、10月21日 に帰京した[126]。このとき、山内堤雲とともに小樽の手宮洞窟にある古代文字を調査し報告している[127]。
【6】帰国後
1879年(明治12年)2月12日、条約改正御取調御用掛を命じられ、同年9月10日に外務省二等出仕、11月6日に外務大輔となる。さらに11月18 日、議定官を兼任した[128]。在外時に不平等条約改正の必要性を痛感しつつも、極端な外国崇拝に反対の立場であり、欧化の風潮の強い外務畑では孤立気 味であった[129]。

1880年(明治13年)2月28日、海軍卿に就任[128]。海上法規である日本海令草案を作成する[130][131] が、海軍人事に介入したため薩摩出身者の怒りを買い[132]、1881年(明治14年)4月7日、海軍卿を免ぜられ[133]、同年予備役へ退いた [128]。

当時、政府は明治宮殿の建設を計画しており、榎本は公使時代のロシア宮廷での経験を買われ[134]、1881年5月7日に皇居造営御用掛、翌1882年 (明治15年)5月27日、皇居造営事務副総裁[注 20]に就任[133]。このときから、皇室との関係が他の顕官に比べてより深いものとなった[134]。

同年8月12日、駐清特命全権公使となり、妻子を連れて北京へ赴任[136]。1883年(明治16年)末に李鴻章と大沽で会談、親交を深める [137]。1884年(明治17年)に朝鮮で甲申事変が発生すると、日本側全権の伊藤博文を支え李鴻章と度々会談し、天津条約締結に貢献した [138]。1885年(明治18年)10月、清国駐在を免ぜられ帰国した[139]。

大臣を歴任
逓信大臣
1885年12月22日(明治18年)、内閣制度が発足。第1次伊藤内閣の逓信大臣に就任する[140]。1887年(明治20年)5月24日、勲功を もって子爵に叙される[141]。1888年(明治21年)4月30日に黒田内閣が誕生すると、逓信大臣に留任するとともに、それまで黒田が務めていた農 商務大臣を井上馨が後任となる7月25日まで臨時兼任した[142]。同年、電気学会を設立、初代会長となる[143]。

文部大臣
1889年(明治22年)2月11日の大日本帝国憲法発布式では儀典掛長を務めた。同日暗殺された文部大臣・森有礼の後任として、3月22日、逓信大臣か ら文部大臣へ横滑りする[144]。第1次山縣内閣で留任し、明治天皇の希望であった道徳教育の基準策定を命じられる。大臣親任式で天皇から特に希望され たにもかかわらず、積極的に取り組まなかった。そのため1890年(明治23年)2月の地方官会議で知事たちから突き上げられ、5月17日に更迭[注 21]、枢密顧問官となった[145][146]。また、同年開催された内国勧業博覧会の副総裁を務めた[147]。

育英黌農業科の開校
→「東京農業大学」も参照

東京農業大学開校の地(東京都飯田橋)
1885年、榎本と伊庭想太郎らが中心となり、旧幕臣の子弟に対する奨学金支給のため徳川育英会を設立[148]。この徳川育英会を母体に、1891年 (明治24年)3月6日、東京・飯田橋に「育英黌」を設立し管理長に就任した(校長は永持明徳)[149]。育英黌は、農業科(現在の東京農業大学)、商 業科、普通科の3科があった[149]が、甲武鉄道の飯田橋延伸に伴う敷地の買収話が持ち上がり、農業科は翌1892年10月23日、小石川区大塚窪町 (現在の文京区大塚三丁目)に移転し、育英黌分黌農業科と改称した(校長は伊庭想太郎)[150]。更に1893年、私立東京農学校と改称し、榎本は校主 となった(校長は伊庭)[151]。1894年に徳川育英会から独立した[152]が、毎年の入学者が50人を超えず[153]生徒が集まらない状況に榎 本は廃校を決意。しかし農学校の評議員であった横井時敬が反対し運営を引き継ぐ。榎本は手を引き、1897年(明治30年)、農学校は大日本農会に移管さ れた[154]。


榎本武揚が設立した現東京農業大学(東京都世田谷区)
外務大臣
1891年5月11日に大津事件が発生すると、榎本は、5月15日、ロシアへの謝罪使節・有栖川宮威仁親王の随行員を命じられた[155] が、17日にロシア公使が使節派遣は不要と表明したことから中止となる[156]。但し外務大臣・青木周蔵が引責辞任すると、5月29日、榎本が後任に任 命され[156][157]、義弟の林董を次官とした[158]。青木が取り組んでいた条約改正交渉を継続し、1892年(明治25年)4月12日、条約 改正案調査委員会を立ち上げる[159]。5月、民法典論争貴族院内論戦では従来の政府の方針を踏襲し、断行派の中核として論陣[160]を張っている [161]。同年、ポルトガルが経費削減のため総領事を廃止したのを機に同国の領事裁判権を撤廃した[162][163]。また、以前から私的に取り組ん でいた海外殖民を政策として進めた(メキシコ殖民の項を参照)。

1892年8月8日、第1次松方内閣総辞職に伴い外務大臣を辞任、枢密顧問官となる[164]。

農商務大臣
1894年(明治27年)1月22日、第2次伊藤内閣の農商務大臣に就任[165]。同年、当時国内唯一の近代的製鉄所であった岩手県釜石の田中製鉄所を視察する。

この頃の日本は鉄鋼需要の大半を輸入に依存しており[166]、政府は新たに製鉄所(後の八幡製鐵所)の建設を計画していた。製鉄所は民営とすることで 1893年に閣議決定していたが、榎本は大臣に就任すると官営を主張し先の閣議決定を覆す[167]。1896年(明治29年)、製鉄所建設の予算が成立 し、3月29日に製鉄所官制が公布。榎本は製鉄所初代長官に腹心の山内堤雲を就けた[167]。なお、荒井郁之助による浦賀船渠の設立(1897年(明治 30年))を後援している[168]。
【7】足尾鉱毒事件
→「足尾鉱毒事件」も参照
かねてより足尾銅山の鉱毒被害は問題となっており、1895年(明治28年)には、栃木県知事佐藤暢と群馬県知事中村元雄は連名で政府に足尾銅山に関する 要望書を提出するが、榎本はこれを放置[169]。1896年9月の大洪水で鉱毒被害が拡大・激化。翌1897年2月、田中正造が国会で鉱業停止を命じな い理由の回答を求める質問書を提出し、政府の取り組みを非難する演説を行った[170]。これに勢いづいた被害農民は1千名を超える陳情団(第1回大挙東 京押出し)を上京させ、榎本は3月5日、被害農民と面談した[171]。3月18日、先の田中の質問に対して、政府は榎本と内務大臣樺山資紀の連名で「示 談契約は古河鉱業と被害農民の民事上の問題であり政府は関与しない。鉱業停止も鉱業条例に適合するか断言できない。但し政府は黙視していたわけではない」 という回答書を出した[171]が、この回答は被害農民の反発を招き、第2回大挙東京押出しを引き起こす[172]。3月23日、榎本は谷干城や津田仙の 助言を受け入れ、津田の案内で現地を視察。同日夜、大隈重信に相談し、24日に鉱毒調査委員会を設置した[172]。27日に再度陳情団と面談[173] の後、29日に大臣を引責辞任、前官礼遇を受ける[174]。なお辞表では「脳症に罹り激務に耐えがたい」ことを辞任理由としている[175]。
【8】メキシコ殖民
榎本武揚

榎本は長年、海外殖民への関心を抱き、駐露特命全権公使時代には、岩倉具視に日本領が確定したばかりの小笠原諸島へ罪人を移住させたり、スペイン領のラド ローネン諸島(マリアナ諸島)とペリリュー島を購入し、更にニューギニア島の一部とソロモン諸島などを日本領として、それらを拠点に貿易事業を推進するこ とを建言していた[176]。

1879年、渡辺洪基らと東京地学協会を立ち上げ、ボルネオ島とニューギニア島を買収し、日本人を移住させることを発案する[177]。1891年、外務 大臣に就任すると「移民課」を新設し[注 22][180][181]、ニューギニア島やマレー半島などに外務省職員や移住専門家を派遣し、植民地建設の可能性を調査させた[182]。そこへ在サ ンフランシスコ領事館からメキシコ政府が開発のため外資と移民を歓迎している話が入り、在米特命全権公使の建野郷三にメキシコ殖民の可能性を調査させた。 建野がメキシコの地代は安く日本の農民を送って事業を興せば莫大な利益が得られるとの報告を上げると、榎本はメキシコ殖民に傾き、早速、メキシコに中南米 初の領事館を開設した[183]。

外務大臣辞任後の1893年(明治26年)、榎本が会長となり殖民協会を設立[184]。根本正をメキシコに派遣し、コーヒー生産が期待できるという報告 を受けた[185]。続いて1894年、アメリカ留学帰りの橋口文蔵をメキシコ南部のチアパス州へ派遣し、エスクイントラが入植に最適との報告を受けた [186]。殖民団の資金集めのため、1895年の墨国移住組合設立に続き、1896年12月、榎本が社長となり日墨拓殖株式会社を設立したが、1株50 円で4,000株、20万円の資本金を集める計画に対し、1,919株しか売れなかった[187]。榎本は資金調達が不調であるにもかかわらず、1897 年1月、メキシコ政府とエスクイントラ官有地払下げ契約を締結[187]。3月24日、36名の殖民団が横浜を出発した[188]。殖民団は5月19日に エスクイントラに到着する[189]が、マラリアが蔓延したことに加えて、雨季に入っていたためジャングルの伐採が進まず、入手したコーヒー苗も現地の環 境に合わないものであったことなどで資金が尽き、逃亡者が発生して僅か3ヶ月で殖民地は崩壊した[190]。榎本は1900年(明治33年)、事業を殖民 協会会員で代議士の藤野辰次郎に譲渡し手を引いた[191]。

※現在の日系人移民の末裔のひとたちはアカコヤグア()にあり、またそこにも移民の記念碑がある(清水 2017:201-205)。
【9】晩年

晩年の榎本武揚

榎本武揚の墓(吉祥寺)

1898年(明治31年)、富山県で発見された隕石から製作させた日本刀「流星刀」を皇太子に献上。流星刀の製造技術を論文『流星刀記事』として発表した [192]。また同年、工業化学会の初代会長となる[193]。1900年、盟友黒田清隆が死去した際、葬儀委員長を務めた[194]。

1905年(明治38年)10月19日、海軍中将を退役となる[195]。1908年(明治41年)7月から病気となり、10月26日[注 23]、腎臓病で死去[197]。享年73。同月30日、海軍葬が行われた[198]。墓所は東京都文京区の吉祥寺にある。

https://x.gd/9q8UC

***

Acacoyagua Municipality is a municipality in the Mexican state of Chiapas in southern Mexico. As of 2020, the municipality had a total population of 17,994,[1][2] up from 14,189 as of 2005.

History
The area is notable for being the place where the first organized Japanese immigrants settled in Mexico. In 1897, thirty five initial colonists led by Enomoto Takeaki arrived to work on coffee farms, making Mexico the first Latin American country to receive Japanese immigrants.[3] Although the coffee endeavor failed, the colonists began farming vegetables and flowers. Over the following 30 years, six more "waves" of migrants followed. As most of the migrants were men, marriage with local women and conversion to Roman Catholicism was common.[4]

Nikkei have become Municipal President, the first being Juvencio Nishizama Cruz in 1954 and the latest being José Martín Nomura Hernandez in 2005.[5] The main garden in town has Japanese influences and there is a monument commemorating the Japanese migrants.

In May 1997, Prince Akishino, Ambassador Teresuke Terada and members of the Japanese Navy visited the town to mark the hundred year anniversary of the arrival of the first colonists.[4]

Demographics
As of 2010, the town of Acacoyagua had a population of 7,515.[2] Other than the town of Acacoyagua, the municipality had 152 localities, the largest of which (with 2010 populations in parentheses) was: Hidalgo (1,209), classified as rural.[2]
アカコヤグア自治体は、メキシコ南部のチアパス州にある自治体である。2020年時点で、自治体の総人口は17,994人であり、2005年の14,189人から増加している。

歴史
この地域は、メキシコに初めて定住した日本人移民が住んだ場所として知られている。1897年、榎本武揚を団長とする35人の最初の入植者がコーヒー農園 で働くために到着し、メキシコはラテンアメリカで初めて日本人移民を受け入れた国となった。[3] コーヒー栽培は失敗したが、入植者は野菜や花の栽培を始めた。その後30年間に、さらに6回の移民の波があった。移住者のほとんどが男性であったため、現 地の女性との結婚やローマ・カトリックへの改宗が一般的であった。

日系人が市長に就任したこともあり、1954年のジュベンシオ・ニシザマ・クルス氏を初めとし、2005年にはホセ・マルティン・ノムラ・ヘルナンデス氏が就任している。

1997年5月には、最初の入植者到着から100周年を記念して、秋篠宮文仁親王、寺田輝介大使、海上自衛隊のメンバーが同町を訪問した。

人口統計
2010年時点で、アカコヤグアの町には7,515人が住んでいる。アカコヤグアの町以外に、この自治体には152の地域があり、最大のものは(括弧内に2010年の人口を記載)ヒダルゴ(1,209人)で、農村地域に分類されている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Acacoyagua_Municipality

El municipio de Acacoyagua es uno de los 124 municipios que componen al estado de Chiapas. Su cabecera municipal es la villa de Acacoyagua. Fue fundada en 1947 cuando se separó de Escuintla, Chiapas, la cabecera municipal.

Referencias históricas
Fundación
El origen de este pueblo es náhuatl, por consiguiente, población prehispánica, que posiblemente data de la invasión azteca cuando reinaba Ahuizotl.

Toponimia
Su nombre significa en náhuatl "sede del caudillo".

Principales hechos históricos
En 1774 según el informe del obispo Fray Juan Manuel García de Vargas, son un anexo del pueblo de Escuintla.
En 1824 Chiapas se federa a México, pero el Soconusco queda formando parte de Guatemala.
Según Wenceslao Niño Antonio en 1947 se funda lo que hoy es la cabecera municipal de Acacoyagua como una pequeña ranchería.
En 1842 el Soconusco se incorpora al estado de Chiapas y por lo tanto a la República Mexicana.
En 1863 se divide el estado en 12 Departamentos, perteneciendo este al de Soconusco.
En 1915 desaparecen las jefaturas políticas y, se crean 59 municipios libres, estando este dentro de esta primera remunicipalización, siendo una delegación de Escuintla por decreto del gobernador Carlos A. Vidal.
En 1947 por su parte, el gobernador César A. Lara por decreto da la categoría nuevamente de municipio libre, en este acontecimiento fue decisiva la lucha que encabezó Alberto Montaño Espejel.
En 1983, para efectos del Sistema de Planeación, se ubica en la región VIII Soconusco.
De acuerdo con el Diario Oficial del Estado de Chiapas, número 299 del 11 de mayo de 2011, la regionalización de la entidad quedó conformada por 15 regiones socioeconómicas, dentro de las cuales el municipio de Acacoyagua está contenido en la Región X Soconusco.
Demografía
Según los datos obtenidos en el censo de 2020, la población total municipal es de 17 994 habitantes, de los cuales 8997 son mujeres y 8997 son varones.5​

Principales localidades
El municipio cuenta con 115 localidades, de las cuales 91 no exceden de los 100 habitantes. A su vez, estas están categorizadas según la Ley de Categorización Político-Administrativa de los Núcleos de Población del Estado de Chiapas como: 1 villa y 10 rancherías, colonias, parajes, cantones o riberas.
アカコヤグア自治体は、チアパス州を構成する124の自治体のひとつである。州都はアカコヤグアの町である。1947年にチアパス州エスクイントラ市から分離して設立された。

歴史
起源
この町の起源はナワトル語であり、ヒスパニック以前の人口である。

地名
ナワトル語で「首長の座」を意味する。

主な歴史的事実
1774年、フアン・マヌエル・ガルシア・デ・バルガス司教の報告によると、エスクイントラ町の付属都市である。
1824年、チアパスはメキシコに連邦化されたが、ソコヌスコはグアテマラの一部であった。
ウェンセスラオ・ニーニョ・アントニオによると、1947年、現在のアカコヤグア市庁舎は小さな牧場として設立された。
1842年、ソコヌスコはチアパス州に編入され、メキシコ共和国になった。
1863年、チアパス州は12の県に分割され、ソコヌスコはこの県に属する。
1915年、政治的な首長制が廃止され、59の自由自治体が誕生したが、ソコヌスコは、カルロス・A・ビダル州知事の命令により、エスクイントラから委任された、この最初の再自治体の一部であった。
1947年、セサル・A・ララ知事は、この自治体を再び自由自治体とすることを決定し、アルベルト・モンターニョ・エスペヘルが率いた闘争は、この出来事において決定的なものとなった。
1983年、計画制度上、第8ソコヌスコ州に位置する。
2011年5月11日付のチアパス州官報299号により、15の社会経済地域が形成され、アカコヤグア自治体はソコヌスコ第X地域に含まれる。
人口統計
2020年国勢調査のデータによると、市町村の総人口は17,994人で、うち女性が8997人、男性が8997人である5。

主な自治体
自治体には115の市町村があり、そのうち91は人口100人以下である。これらの市町村は、「チアパス州人口集中地区の政治的・行政的分類に関する法律」に基づき、1つの村と10の牧場、コロニアス、パラヘス、カントンまたはリベラに分類されている。
Etnicidad
En el municipio hay 45 habitantes con tres años o más que hablan una lengua indígena.

Información geográfica
Ubicación
Se ubica en la Región Socioeconómica X SOCONUSCO. Limita al norte con Capitán Luis A. Vidal, al oeste con Mapastepec, al sur con Acapatehua y al este con Escuintla. Las coordenadas de la cabecera municipal son: 15°20'22" de latitud norte y 92°40'27" de longitud oeste y se ubica a una altitud de 79 metros sobre el nivel del mar. Con una superficie territorial de 247.85 km² ocupa el 0.33% del territorio estatal.

Clima
Los climas existentes en el municipio son: Cálido húmedo con lluvias abundantes de verano (71.06%), Semicálido húmedo con lluvias abundantes de verano (23.27%) y Templado húmedo con lluvias abundantes de verano (5.67%).

En los meses de mayo a octubre, las temperaturas mínimas promedio se distribuyen porcentualmente de la siguiente manera: de 9 a 12 °C (1.78%), de 12 a 15 °C (9.89%), de 15 a 18 °C (26.67%), de 18 a 21 °C (31.8%) y de 21 a 22.5 °C (29.85%).

En tanto que las máximas promedio en este periodo son: de 18 a 21 °C (0.74%), de 21 a 24 °C (5.09%), de 24 a 27 °C (18.99%), de 27 a 30 °C (20.89%), de 30 a 33 °C (28.7%) y de 33 a 34.5 °C (25.59%).

Durante los meses de noviembre a abril, las temperaturas mínimas promedio se distribuyen porcentualmente de la siguiente manera:de 9 a 12 °C (8.71%), de 12 a 15 °C (20.88%), de 15 a 18 °C (32.99%) y de 18 a 19.5 °C (37.42%).

Mientras que las máximas promedio en este mismo periodo son: de 18 a 21 °C (2.21%), de 21 a 24 °C (4.16%), de 24 a 27 °C (14.62%), de 27 a 30 °C (21.88%), de 30 a 33 °C (34.22%) y más de 33 °C (22.91%).

En los meses de mayo a octubre, la precipitación media es: de 2300 a 2600 mm (11.19%), de 2600 a 3000 mm (76.38%) y más de 3000 mm (12.43%).

En los meses de noviembre a abril, la precipitación media es: de 150 a 200 mm (1.56%), de 200 a 250 mm (16.34%), de 250 a 300 mm (79.31%) y de 300 a 350 mm (2.8%).

Vegetación y uso de suelo
La cobertura vegetal y el aprovechamiento del suelo en el municipio se distribuye de la siguiente manera: Selva alta perennifolia (secundaria) (42.93%), Pastizal cultivado (20.45%), Bosque mesófilo de montaña (secundaria) (16.87%), Pastizal inducido (9.01%), Agricultura de temporal (8.79%), No aplicable (1.03%), Bosque mesófilo de montaña (0.9%) y Bosque de pino (secundaria) (0.03%).

Edafología
Los tipos de suelos presentes en el municipio son: Leptosol (53.65%), Phaeozem (33.59%), Cambisol (11.09%), Regosol (1.66%) y Fluvisol (0.01%).

Geología
Los tipos de roca que conforman la corteza terrestre en el municipio son: Los tipos de roca que conforman la corteza terrestre en el municipio son: Granito (roca ígnea intrusiva) (79.61%), Aluvial (suelo) (15.12%), Gneis (roca metamórfica) (3.92%), Conglomerado (roca sedimentaria) (0.91%), No aplica (0.35%) y Tonalita (roca ígnea intrusiva) (0.1%).

Fisiografía
El municipio forma parte de las regiones fisiográficas Sierra Madre de Chiapas y Llanura Costera del Pacífico.

La altura del relieve va desde menos de 30 m y hasta los 2600 m sobre el nivel del mar.

Sierra alta de laderas escarpadas (80.28 %) y Llanura costera (19.72 %).

Hidrografía
El municipio se ubica dentro de las subcuencas R. Cacaluta, L. del Viejo y Tembladeras y R. Sesecapa que forman parte de la cuenca R. Huixtla y Otros.

Las principales corrientes de agua en el municipio son: Río Cacaluta, Río Chicol, Río El Rosario, Arroyo El Brazo de la Mina, Arroyo Matal, Arroyo Chino, Río Jalapa, Río Agua Caliente, Río Chino y Arroyo El Guayabal.

Áreas naturales protegidas
El municipio cuenta con una superficie protegida o bajo conservación de 8252.18 hectáreas, que representa el 33.3 % del territorio municipal y el 0.11 % del territorio estatal.

Las áreas naturales protegidas de administración federal ubicadas en el municipio son: Reserva de la Biósfera El Triunfo (7062.48 ha).

Las áreas naturales protegidas estatales ubicadas en el municipio son: Zona Sujeta a Conservación Ecológica Cordón Pico El Loro-Paxtal (1189.69 ha).

Política y gobierno
El gobierno del municipio de Acacoyagua es electo mediante el principio de partidos políticos. En cumplimiento de lo que mandata la Ley Orgánica Municipal del Estado de Chiapas, en aquellos municipios cuya población sea de más de 7 500 habitantes y no exceda de 100 000 habitantes, el Honorable Ayuntamiento Constitucional de Acacoyagua está integrado por un Presidente Municipal, un síndico propietario y un suplente, seis Regidores propietarios, tres suplentes de mayoría relativa, así como un regidor más electo por el principio de representación proporcional, los cuales integran al cabildo. Todos son electos mediante el voto universal, directo y secreto para un periodo de tres años que pueden ser renovables para un periodo adicional inmediato.

Representación legislativa
Para la elección de diputados locales al Congreso de Chiapas y de diputados federales a la Cámara de Diputados, el municipio de Acacoyagua se encuentra integrado en los siguientes distritos electorales:

Local: Distrito XVIII, con sede en Mapastepec.
Federal: Distrito VII, con sede en Tonalá.
民族
この自治体には、先住民の言語を話す3歳以上の住民が45人いる。

地理的情報
位置
社会経済地域X SOCONUSCOに位置する。北はルイス・A・ビダル州知事、西はマパステペック州知事、南はアカパテフア州知事、東はエスクイントラ州知事と接してい る。市庁所在地の座標は、北緯15度20分22秒、西経92度40分27秒で、海抜79メートルに位置する。面積は247.85km²で、州面積の 0.33%を占める。

気候
現在の気候は以下の通りである: 温暖湿潤気候(71.06%)、半温暖湿潤気候(23.27%)、温帯湿潤気候(5.67%)である。

5月から10月の平均最低気温は、9~12℃(1.78%)、12~15℃(9.89%)、15~18℃(26.67%)、18~21℃(31.8%)、21~22.5℃(29.85%)である。

この期間の平均最高気温は18~21℃(0.74%)、21~24℃(5.09%)、24~27℃(18.99%)、27~30℃(20.89%)、30~33℃(28.7%)、33~34.5℃(25.59%)である。

11月から4月の平均最低気温は、9~12℃(8.71%)、12~15℃(20.88%)、15~18℃(32.99%)、18~19.5℃(37.42%)である。

同期間の平均最高気温は、18~21℃(2.21%)、21~24℃(4.16%)、24~27℃(14.62%)、27~30℃(21.88%)、30~33℃(34.22%)、33℃以上(22.91%)である。

5月から10月の平均降水量は、2300mmから2600mm(11.19%)、2600mmから3000mm(76.38%)、3000mm以上(12.43%)である。

11月から4月の平均降水量は、150~200mm(1.56%)、200~250mm(16.34%)、250~300mm(79.31%)、300~350mm(2.8%)である。

植生と土地利用
自治体の植生と土地利用は、以下のように分布している: 照葉樹林(二次林)(42.93%)、耕作草地(20.45%)、中生山林(二次林)(16.87%)、誘導草地(9.01%)、一時的農業 (8.79%)、該当なし(1.03%)、中生山林(0.9%)、松林(二次林)(0.03%)。

地形学
自治体に存在する土壌タイプは以下の通りである: レプトゾル(53.65%)、フェオゼム(33.59%)、カンビゾル(11.09%)、レゴゾル(1.66%)、フルビゾル(0.01%)である。

地質
当自治体の地殻を構成する岩石の種類は以下の通りである: 花崗岩(貫入火成岩)(79.61%)、沖積土(土壌)(15.12%)、片麻岩(変成岩)(3.92%)、礫岩(堆積岩)(0.91%)、該当なし (0.35%)、トナル岩(貫入火成岩)(0.1%)が自治体の地殻を構成する岩石である。

地形
チアパス州は、シエラ・マドレ・デ・チアパス(Sierra Madre de Chiapas)と太平洋岸平原(Pacific Coastal Plain)の地形に属している。

標高は30m以下から2600mまである。

急斜面の高い山脈(80.28%)と海岸平野(19.72%)がある。

水路
市町村は、R. Huixtlaおよびその他流域の一部であるR. Cacaluta、L. del Viejo、TembladerasおよびR. Sesecapaの小流域内に位置する。

市町村の主な河川は以下の通りである: カカルタ川、チコル川、エル・ロサリオ川、エル・ブラゾ・デ・ラ・ミナ川、マタル川、チノ川、ハラパ川、アグア・カリエンテ川、チノ川、エル・グアヤバル川である。

自然保護地域
自治体には、8252.18ヘクタールの保護地域または保全地域があり、これは自治体領土の33.3%、州領土の0.11%に相当する。

連邦政府が管理する自然保護地域は、以下のとおりである: エル・トリウンフォ生物圏保護区(7062.48ヘクタール)である。

州の自然保護地域は、以下の通りである: エコロジカ・コルドン・ピコ・エル・ロロ・パクスタル保護区(1189.69ヘクタール)。

政治と政府
アカコヤグア自治体の政府は、政党によって選出される。チアパス州自治体法に基づき、人口が7,500人を超え10万人を超えない自治体では、アカコヤグ ア名誉憲法制定市議会は、自治体議長、自治体評議員1名とその代理1名、自治体評議員6名、相対多数による代理3名、さらに比例代表の原則により選出され た評議員1名で構成される。全員、普通選挙、直接投票、無記名投票で選出され、任期は3年で、任期を延長することもできる。

立法代表
アカコヤグア自治体は、チアパス州議会の地方議員選挙および下院の連邦議員選挙において、以下の選挙区に組み込まれる:

地方選挙区: マパステペックを選挙区とする第18区。
連邦選挙区:第VII区、トナラを選挙区とする。
https://es.wikipedia.org/wiki/Municipio_de_Acacoyagua


リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j