池田光穂
イエズス会の神父だったWalter J. Ong (1912-2003)の主著が『口承性と読み書き能力(邦訳:声の文化と文字の文化)』である。
彼のこの著は、エリック・ハヴェロック(Eric A. Havelock, 1903-1988)が、古代ギリシャにおいて文字の発明が彼らの意識を根本的に変えたというアイディアを引き継いでいる。
"In Ong's most widely
known work, Orality and Literacy: The Technologizing of the Word
(1982), he attempts to identify the distinguishing characteristics of
orality by examining thought and its verbal expression in societies
where the technologies of literacy (especially writing and print) are
unfamiliar to most of the population./ Ong drew heavily on the work of
Eric A. Havelock, who suggested a fundamental shift in the form of
thought coinciding with the transition from orality to literacy in
Ancient Greece. Ong describes writing as a technology that must be
laboriously learned, and which effects the first transformation of
human thought from the world of sound to the world of sight. This
transition has implications for structuralism, deconstruction,
speech-act and reader-response theory, the teaching of reading and
writing skills to males and females, social studies, biblical studies,
philosophy, and cultural history generally." - Walter J. Ong.
まずは、章立てから
- 1.声としてのことば:The orality of language
- 2.近代における一次的な声の発見の物語:The modern discovery of primary oral cultures
- 3.声の文化の心理的力学:Some psychodynamics of orality
- 4.書くことは意識の構造を変える:Writing restructures consciousness
- 5.印刷、空間、閉じられたテキスト:Print, space and closure
- 6.声の文化の固有な記憶、話の筋、登場人物の性格:Oral memory, the story line and characterization
- 7.いくつかの定理(応用):Some theorems
各章の細部は以下のようになる。
- 1.声としてのことば:The orality of language
- 文字に慣れた精神/声の文化に根ざしたその過去:The literate mind and the oral past
- 口承文学というおかしな言い方:Did you say ‘oral literature’?
- 2.近代における一次的な声の発見の物語:The modern discovery of primary oral cultures
- 口頭伝承への初期の注目:Early awareness of oral tradition
- ホメロス問題:The Homeric question
- ミルマン・パリーの発見:Milman Parry’s discovery
- その後の関連研究:Consequent and related work
- 3.声の文化の心理的力学:Some psychodynamics of orality
- 力の活動としての音声ことば:Sounded word as power and action
- 知っているというのは、思いだせること——記憶術ときまり文句:You know what you can recall: mnemonics and formulas
- 声の文化にもとづく思考と表現のさらなる特徴:Further characteristics of orally based thought and expression
- 累加的であり、従属的ではない:(i) Additive rather than subordinate
- 累積的であり、分析的ではない:(ii) Aggregative rather than analytic
- 冗長ないし「多弁的」:(iii) Redundant or ‘copious’
- 保守的ないし伝統主義的:(iv) Conservative or traditionalist
- 人間的な生活世界への密着:(v) Close to the human lifeworld
- 闘技的なトーン:(vi) Agonistically toned
- 感情移入的あるいは参加的であり、客観的に距離をとるのではない:(vii) Empathetic and participatory rather than objectively distanced
- 恒常的維持的:(viii) Homeostatic
- 状況依存的であって、抽象的ではない:(ix) Situational rather than abstract
- 声の文化に特有な記憶形成:Oral memorization
- ことばに支えられた生活様式:Verbomotor lifestyle
- 英雄的で「重い」人物像と奇怪なすがたの認識論的役割:The noetic role of heroic ‘heavy’ figures and of the bizarre
- 声の内部性:The interiority of sound
- 声としてのことば、共同体、聖なるもの:Orality, community and the sacral
- ことばは記号ではない:Words are not signs
- 4.書くことは意識の構造を変える:Writing restructures consciousness
- それだけで独立した話という新しい世界:The new world of autonomous discourse
- プラトン,書くこと、コンピューター:Plato, writing and computers
- 書くことは技術である:Writing is a technology
- 「書かれたもの」ないしは「スクリプト」とはなにか:What is ‘writing’ or ‘script’?
- 書かれたもの(スクリプト)は多いが、アルファベットはただひとつ:Many scripts but only one alphabet
- 文字文化のはじまり:The onset of literacy
- 記憶から書かれた記録へ:From memory to written records
- テキスト的なものの力学:Some dynamics of textuality
- (コンテクストからの)へだたり、ことばの正確さ、文字言語、大量の語彙:Distance, precision, grapholects and magnavocabularies
- 書くことと声の文化の相互作用:(1)レトリックと場所:Interactions: rhetoric and the places
- 書くことと声の文化の相互作用:(2)学術用語:Interactions: learned languages
- 声の文化の根強さ:Tenaciousness of orality
- 5.印刷、空間、閉じられたテキスト:Print, space and closure
- 聴覚の優位から視覚の優位へ:Hearing-dominance yields to sight-dominance
- 空間と意味:Space and meaning
- 索引:(i) Indexes
- 本の内容とレッテル:(ii) Books, contents and labels
- 意味を運ぶ版面:(iii) Meaningful surface
- 活字のつくりだす空間:(iv) Typographic space
- 印刷のいっそう広汎な影響:More diffuse effects
- 印刷と閉じられたテキスト:テキスト間の相互作用:Print and closure: intertextuality
- 活字以後:エレクトロニクス:Post-typography: electronics
- 6.声の文化の固有な記憶、話の筋、登場人物の性格:Oral memory, the story line and characterization
- 話のすじが基本:The primacy of the story line
- 物語と声の文化:Narrative and oral cultures
- 声の文化に特有な記憶と話のすじ:Oral memory and the story line
- 閉じられたプロット:旅の物語から探偵小説へ:Closure of plot: travelogue to detective story
- 「立体的な」登場人物、書くこと、印刷:The ‘round’ character, writing and print
- 7.いくつかの定理(応用):Some theorems
- 文学史:Literary history
- ニュー・クリティシズムとフォルマリズム:New Criticism and Formalism
- 構造主義:Structuralism
- テクスト主義者とディコンストラクション主義者:Textualists and deconstructionists
- 言語行為論と読者反応説:Speech-act and reader-response theory
- 社会科学・哲学・聖書研究:Social sciences, philosophy, biblical studies
- 声の文化・書くこと・人間であること:Orality, writing and being human
- 「メディア」〈対〉人間的なコミュニケーション:‘Media’ versus human communication
- 内面への回転:意識とテクスト:The inward turn: consciousness and the text
- あとがき、索引、参考文献
リンク
文献