Notes of Walter J. Ong's work, "Orality
and Literacy," Methuen, 1982.
池 田光穂
イ エズス会の神父だったWalter J. Ong (1912-2003)の主著が『口承性と読み書き能力(邦訳:声の文化と文字の文化)』である。
彼 のこの著は、エリック・ハヴェロック(Eric A. Havelock, 1903-1988)が、古代ギリシャにおいて文字の発明が彼らの意識を根本的に変えたというアイディアを引き継いでいる。
"In Ong's most widely known work, Orality and Literacy: The Technologizing of the Word (1982), he attempts to identify the distinguishing characteristics of orality by examining thought and its verbal expression in societies where the technologies of literacy (especially writing and print) are unfamiliar to most of the population./ Ong drew heavily on the work of Eric A. Havelock, who suggested a fundamental shift in the form of thought coinciding with the transition from orality to literacy in Ancient Greece. Ong describes writing as a technology that must be laboriously learned, and which effects the first transformation of human thought from the world of sound to the world of sight. This transition has implications for structuralism, deconstruction, speech-act and reader-response theory, the teaching of reading and writing skills to males and females, social studies, biblical studies, philosophy, and cultural history generally." - Walter J. Ong.
オ
ングの最も広く知られた著作『口承と文字:
彼は、読み書き(特に文字や活字)の技術が人口の大部分にとって馴染みのない社会における思考とその言語表現を調査することで、口承の明確な特徴を特定し
ようとしている。オングは、古代ギリシャにおける口承から読み書きへの移行と一致する思考形態の根本的な変化を示唆したエリック・A・ハヴェロックの研究
を大いに参考にした。Ongは、文字を「苦労して学ばなければならない技術」と表現し、文字は人間の思考を音の世界から視覚の世界へと初めて転換させたも
のだと述べている。この転換は、構造主義、脱構築、言語行為理論、読者反応理論、男女への読み書きスキルの教授、社会科学、聖書学、哲学、文化史全般に影
響を及ぼしている。
ま ずは、章立てから
各 章の細部は以下のようになる。
Walter Jackson Ong
SJ (November 30, 1912 – August 12, 2003) was an American Jesuit priest,
professor of English literature, cultural and religious historian, and
philosopher. His major interest was in exploring how the transition
from orality to literacy influenced culture and changed human
consciousness. In 1978 he served as elected president of the Modern
Language Association. |
ウォ
ルター・ジャクソン・オングSJ(1912年11月30日 -
2003年8月12日)は、アメリカ合衆国のイエズス会司祭、英文学教授、文化・宗教史家、哲学者である。彼の主な関心は、口承から文字への移行が文化に
どのような影響を与え、人間の意識をどのように変化させたかを探究することにあった。1978年には、現代語協会の会長に選出された。 |
Biography Ong was born on November 30, 1912 in Kansas City, Missouri. His parents were Walter Jackson Ong and Blanche Eugenia née Mense.[1] In 1929 he graduated from Rockhurst High School.[citation needed] In 1933 he received a Bachelor of Arts degree from Rockhurst College, where he majored in Latin.[2] During his time at Rockhurst College, he founded a chapter of the Catholic fraternity Alpha Delta Gamma.[citation needed] He worked in printing and publishing[citation needed] prior to entering the Society of Jesus in 1935, and was ordained a Roman Catholic priest in 1946.[3] In 1940 Ong earned a master's degree in English at Saint Louis University.[4] His thesis on sprung rhythm in the poetry of Gerard Manley Hopkins[5] was supervised by the young Canadian Marshall McLuhan. Ong also received the degrees Licentiate of Philosophy and Licentiate of Sacred Theology from Saint Louis University.[4] After completing his dissertation on the French logician and educational reformer Peter Ramus (1515–1572) and Ramism under the supervision of Perry Miller at Harvard University in 1954, Ong returned to Saint Louis University, where he would teach for the next 30 years. In 1955 he received his PhD in English from Harvard University.[1] In 1963 the French government honored Ong for his work on Ramus by dubbing him a knight, Chevalier de l'Ordre des Palmes académiques.[6] In 1966–1967 he served on the 14-member White House Task Force on Education that reported to President Lyndon Johnson.[1] In 1971 Ong was elected a Fellow of the American Academy of Arts and Sciences.[citation needed] In 1974, he served as Lincoln Lecturer abroad for the Board of Foreign Scholarships.[7] In 1967 he served as president of the Milton Society of America. In 1978 he served as elected president of the Modern Language Association of America.[8] He was very active on the lecture circuit as well as in professional organizations. Ong died in 2003 in St. Louis, Missouri. |
経歴 オングは1912年11月30日、ミズーリ州カンザスシティで生まれた。両親はウォルター・ジャクソン・オングとブランシュ・ユージニア・ネ・メンセで あった。[1] 1929年にロックハート高校を卒業した。[要出典] 1933年にロックハート大学でラテン語を専攻し、文学士号を取得した。[2] ロックハート大学在学中に、カトリック友愛団体アルファ・デルタ・ガンマの支部を設立した。[要出典] 1935年にイエズス会に入る前は印刷と出版の仕事に従事していた[要出典]。1946年にローマ・カトリックの司祭に叙階された。[3] 1940年、オングはセントルイス大学で英語学の修士号を取得した。[4] ジェラード・マンリー・ホプキンスの詩における跳躍リズムに関する彼の論文[5]は、若き日のカナダ人マーシャル・マクルーハンが指導した。オングはセン トルイス大学から哲学修士号と神学修士号も取得している。[4] 1954年にハーバード大学のペリー・ミラーの指導の下で、フランスの論理学者であり教育改革者であったピーター・ラマス(1515年-1572年)とラ ミスムに関する論文を完成させた後、オングはセントルイス大学に戻り、その後30年にわたってそこで教鞭をとることになる。1955年にはハーバード大学 で英文学の博士号を取得した。 1963年、フランス政府はオングのラミュスに関する業績を称え、彼をシュヴァリエ・ド・ランデ・パーム・アカデミック勲章の騎士に叙した。[6] 1966年から1967年にかけて、彼はリンドン・ジョンソン大統領に報告を行う14名のメンバーで構成されたホワイトハウスの教育に関するタスクフォー スに所属した 。1971年、オングはアメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出された。1974年には、外国奨学委員会のリンカーン講師を務めた。1967年には、 アメリカ・ミルトン協会の会長を務めた。1978年にはアメリカ現代語協会の会長に選出された。[8] オングは講演活動や専門組織で非常に活発に活動していた。 オングは2003年にミズーリ州セントルイスで死去した。 |
A
major concern of Ong's works is the impact that the shift from orality
to literacy has had on culture and education. Writing is a technology
like other technologies (fire, the steam engine, etc.) that, when
introduced to a "primary oral culture" (which has never known writing)
has extremely wide-ranging impacts in all areas of life. These include
culture, economics, politics, art, and more. Furthermore, even a small
amount of education in writing transforms people's mentality from the
holistic immersion of orality to interiorization and individuation. Many of the effects of the introduction of the technology of writing are related to the fact that oral cultures require strategies of preserving information in the absence of writing. These include, for example, a reliance on proverbs or condensed wisdom for making decisions, epic poetry, and stylized culture heroes (wise Nestor, crafty Odysseus). Writing makes these features no longer necessary, and introduces new strategies of remembering cultural material, which itself now changes. Because cultures at any given time vary along a continuum between full orality and full literacy, Ong distinguishes between primary oral cultures (which have never known writing), cultures with craft literacy (such as scribes), and cultures in a transition phase from orality to literacy, in which some people know of writing but are illiterate - these cultures have "residual orality". Some of Ong's interests: 1. the historical development of visualist tendencies in Western philosophic thought 2. the mathematical transformation of thought in medieval and early modern logic and beyond 3. oral cyclic thought, which is characteristic of primary oral cultures, versus linear or historical or evolutionary thought, which depends on writing 4. the movement from oral heroic poetry to mock-heroic poetry in print culture to the realist tradition in literature to the modern antihero 5. the historical development in manuscript culture and print culture of the inward turn of personalized ego-consciousness, or individuality 6. the new dimensions of orality fostered by modern communication media that accentuate sound, which Ong calls secondary orality as it succeeds from, relies on, and coexists with writing 7. the origins and development of the Western educational system 8. the role and effects of Learned Latin in Western culture |
オングの作品における主要な関心事
は、口承から文字への移行が文化や教育に与えた影響である。文字は、火や蒸気機関などと同様のテクノロジーであり、「口承文化」(文字を知らない)に導入
されると、生活のあらゆる領域に極めて広範な影響を及ぼす。 これには、文化、経済、政治、芸術などが含まれる。
さらに、文字による教育がわずかでも行われると、人々の心理は、口承文化の全体的な没入から内面化と個別化へと変化する。 文字による記録技術の導入による影響の多くは、口承文化が文字を持たない時代に情報を保存する戦略を必要としていたという事実と関連している。例えば、決 断を下す際にことわざや凝縮された知恵に頼ること、叙事詩、定型化された文化の英雄(賢者ネストール、賢者オデュッセウス)などが挙げられる。文字の登場 により、これらの特徴はもはや必要なくなり、文化的な素材を記憶する新たな戦略が導入された。 あらゆる文化は、完全な口承文化と完全な読み書き文化の間の連続体として変化しているため、オングは、文字を持たない口承文化(文字を知らない)、筆記者 などの読み書き文化、口承から読み書きへの過渡期にある文化(一部の人々は文字を知っているが読み書きはできない)を区別している。 オングの関心は以下の通りである。 1. 西洋哲学思想における視覚的傾向の歴史的発展 2. 中世および初期近代の論理学における思考の数学的変換、およびそれ以降 3. 口承文化の主な特徴である循環的思考と、文字に依存する線形的思考、歴史的思考、発展的思考 4. 口承の英雄詩から活字文化における模倣英雄詩、文学におけるリアリズムの伝統、そして現代のアンチヒーローへの変遷 5. 写本文化と印刷文化における、内向きな自己意識、すなわち個性の発展の歴史 6. オングが二次口承と呼ぶ、音声を強調する現代の通信メディアによって促進された口承の新たな側面。これは、文字から派生し、文字に依存し、文字と共存するものである 7. 西洋の教育システムの起源と発展 8. 西洋文化における学術的ラテン語の役割と影響 |
Major works Ramus, Method, and the Decay of Dialogue (1958) According to Adrian Johns' foreword to the 2004 edition, Ong was urged to research Ramus after his graduate mentor, Marshall McLuhan had no particular interest in Ong's original subject, Gerard Manley Hopkins. McLuhan vigorously encouraged Ong's work, and eventually drew upon his former student's perspective on Ramism to write his own pivotal work, The Gutenberg Galaxy.[9] Ramus, Method, and the Decay of Dialogue: From the Art of Discourse to the Art of Reason (1958) elaborates the contrast between the visual and the oral that Ong found in Louis Lavelle's La parole et l'ecriture (1942). Ong details how the spatialization and quantification of thought in dialectic and logic during the Middle Ages enabled "a new state of mind" to emerge in print culture, which is associated with the emergence of modern science. The companion volume, Ramus and Talon Inventory (1958) is a notable work that contributes to the field known today as book history. Therein, Ong briefly describes more than 750 volumes (mostly in Latin) that he had tracked down in more than 100 libraries in Europe. Peter Ramus (1515–1572), was a French humanist, logician, and educational reformer whose textbook method of analyzing subjects was very widely adopted in many academic fields. In "Ramist Classroom Procedure and the Nature of Reality", Ong discusses Ramism as a transition phase between the Classical style of education and the modern one.[10] He writes, "...Ramism might seem merely quaint, perhaps artistically lethal, but of no great importance. Yet its great spread will hardly allow us to regard it as educationally insignificant. As a matter of fact, it has educational significance of the headiest sort, for it implies no less than that it is the "arts" or curriculum subjects which hold the world together. Nothing is accessible for "use," that is, for active intussusception (the assimilation of new material and its dispersal among preexistent matter) by the human being, until it has first been put through the curriculum. The schoolroom is by implication the doorway to reality, and indeed the only doorway."[11] |
主要作品 ラムス、方法、そして対話の衰退(1958年) 2004年版の序文によると、オングは大学院時代の指導教官であったマーシャル・マクルーハンがオングの当初の研究テーマであるジェラルド・マンリー・ホ プキンスに特に興味を示さなかったため、ラモスの研究を勧められた。マクルーハンはオングの研究を精力的に推奨し、最終的にはラミスムに関する元教え子の 見解を参考にして、自身の重要な著作『グーテンベルク・ギャラクシー』を執筆した。 ラマスの哲学、方法、対話の衰退:『言説の芸術から理性の芸術へ』(1958年)では、オングがルイ・ラヴェルの著書『言語と文字』(1942年)で発見 した視覚と聴覚の対比について詳しく説明している。オングは、中世における弁証法と論理学における思考の空間化と数量化が、活字文化における「新たな心理 状態」の出現を可能にしたことを詳細に説明している。この新たな心理状態は、近代科学の出現と関連している。 その続編にあたる『ラマスとタロンの蔵書目録』(1958年)は、今日「書誌学」として知られる分野に貢献した注目すべき著作である。この本の中で、オン グはヨーロッパの100以上の図書館で探し出した750冊以上の蔵書(ほとんどがラテン語)について簡単に説明している。 ピーター・ラミス(1515年-1572年)は、フランスの人文主義者、論理学者、教育改革者であり、教科を分析する彼の教科書方式は、多くの学問分野で 広く採用された。「ラミス主義の授業手順と現実の本質」において、オングはラミス主義を古典的教育スタイルと近代的教育スタイルの間の過渡期として論じて いる。[10] 彼は次のように書いている。「ラミス主義は、単に古風で、おそらく芸術的には致命的かもしれないが、さしたる重要性はないように思えるかもしれない。しか し、その広まりは、それを教育的に取るに足らないものとは考えさせないだろう。実際、それは最も重要な教育的な意義を持っている。なぜなら、それは「芸 術」やカリキュラム科目が世界をまとめていることを意味しているからだ。人間が「利用」できる、つまり能動的な内挿(新しい素材の同化と既存の素材への分 散)ができるようになるのは、それがまずカリキュラムを通過した後である。教室は暗に現実への入り口であり、実際には唯一の入り口である。」[11] |
The Presence of the Word (1967) The Presence of the Word: Some Prolegomena for Cultural and Religious History (1967) is an expanded version of his 1964 Terry Lectures at Yale University. It is a pioneering work in cultural studies and media ecology. He writes, "[my] works do not maintain that the evolution from primary orality through writing and print to an electronic culture, which produces secondary orality, causes or explains everything in human culture and consciousness. Rather, [my] thesis is relationist: major developments, and very likely even all major developments, in culture and consciousness, are related, often in unexpected intimacy, to the evolution of the word from primary orality to its present state. But the relationships are varied and complex, with cause and effect often difficult to distinguish".[12] |
『ことばの存在』(1967年 『ことばの存在:文化と宗教史のための序説』(1967年)は、1964年にイェール大学で行われたテリー・レクチャーの拡大版である。これは、カルチュラル・スタディーズおよびメディア生態学における先駆的な著作である。 彼は次のように書いている。「私の作品は、口頭による一次言語から文字による言語、活字による言語を経て、二次的な口頭による言語を生み出す電子文化への 進化が、人間の文化や意識のすべてを引き起こし、説明していると主張するものではない。むしろ、私の主張は関係論的である。文化や意識における主要な発 展、そしておそらくはすべての主要な発展は、一次的な口頭による言語から現在の状態に至る言葉の進化と、しばしば予期せぬ親密さをもって関係している。し かし、その関係性は多様かつ複雑であり、因果関係を明確に区別することが難しい場合も多い。[12] |
Fighting for Life (1981) Ong subsequently developed his observations regarding polemic in The Presence of the Word (192–286) in his book length study Fighting for Life: Contest, Sexuality, and Consciousness (1981), the published version of his 1979 Messenger Lectures at Cornell University. |
生命の闘争(1981年) オングは、1979年にコーネル大学で行ったメッセンジャー・レクチャーの論文版である著書『生命の闘争:コンテスト、セクシュアリティ、そして意識』(1981年)の中で、論争に関する自身の観察を『ことばの存在』(192–286年)でさらに発展させた。 |
Orality and Literacy (1982) In Ong's most widely known work, Orality and Literacy: The Technologizing of the Word (1982), he attempts to identify the distinguishing characteristics of orality by examining thought and its verbal expression in societies where the technologies of literacy (especially writing and print) are unfamiliar to most of the population. Ong drew heavily on the work of Eric A. Havelock, who suggested a fundamental shift in the form of thought coinciding with the transition from orality to literacy in Ancient Greece. Ong describes writing as a technology that must be laboriously learned, and which effects the first transformation of human thought from the world of sound to the world of sight. This transition has implications for structuralism, deconstruction, speech-act and reader-response theory, the teaching of reading and writing skills to males and females, social studies, biblical studies, philosophy, and cultural history generally. |
『口承と文字』(1982年) オングの最も広く知られた著作『口承と文字:ことばのテクノロジ化』(1982年)では、文字(特に書記および印刷)のテクノロジーが人口のほとんどに馴染みのない社会における思考とその言語表現を調査することで、口承の特性を明らかにしようとしている。 オングは、古代ギリシャにおける口承から文字への移行と一致して思考形態に根本的な変化が起こったことを示唆したエリック・A・ホーヴェロックの研究を大 いに参考にした。オングは、文字を「苦労して習得しなければならない技術」と表現し、文字は人間の思考を音の世界から視覚の世界へと初めて変容させたもの だと述べている。この変化は、構造主義、脱構築、言語行為理論、読者反応理論、男女への読み書き技能の教授、社会科学、聖書学、哲学、そして文化史全般に 影響を及ぼしている。 |
An Ong Reader (2002) This 600-page selection of Ong's works is organized on the themes of orality and rhetoric. It includes his 1967 encyclopedia article on the "Written Transmission of Literature" (331–44); his most frequently cited article, his 1975 PMLA article "The Writer's Audience Is Always a Fiction" (405–27); and his most frequently reprinted article, his 1978 ADE Bulletin article "Literacy and Orality in Our Times" (465–78). Taken together, these three essays make up a coherent approach to the study of written literature against the background of oral tradition. |
オング・リーダー(2002年) オングの作品から600ページにわたって抜粋した本書は、口承と修辞をテーマに構成されている。1967年の「文学の書面による伝達」(331-44)に 関する百科事典の記事、最も頻繁に引用される1975年のPMLAの記事「作家の読者は常にフィクションである」(405-27)、そして最も頻繁に再版 される1978年のADE Bulletinの記事「現代における読み書き能力と口承」(465-78)が含まれている。これら3つのエッセイを合わせると、口承の伝統を背景とした 書かれた文学の研究に対する一貫したアプローチを構成している。 |
Lectures 1964 Terry Lectures at Yale University, The Presence of the Word: Some Prolegomena for Cultural and Religious History (New Haven: Yale University Press, 1967) 1979 Cornell University Messenger Lectures on the Evolution of Civilization, Fighting for Life: Contest, Sexuality, and Consciousness (Ithaca: Cornell University Press, 1981) 1981 Alexander Lectures at the University of Toronto, Hopkins, the Self and God (Toronto: University of Toronto Press, 1986) 1985 Wolfson College Lectures at Oxford University, Opening Lecture, "Writing Is a Technology That Restructures Thought." In The Written Word: Literacy in Transition, ed. Gerd Baumann (Oxford: Clarendon Press, 1986) Books Frontiers in American Catholicism (New York: Macmillan, 1957) Ramus and Talon Inventory (Cambridge, MA: Harvard University Press, 1958) Ramus, Method, and the Decay of Dialogue: From the Art of Discourse to the Art of Reason (Cambridge, MA: Harvard University Press, 1958) American Catholic Crossroads (New York: Macmillan, 1959) The Barbarian Within (New York: Macmillan, 1962) In the Human Grain (New York: Macmillan, 1967) Rhetoric, Romance, and Technology (Ithaca: Cornell University Press, 1971) Interfaces of the Word (Ithaca: Cornell University Press, 1977) Hopkins, the Self, and God (Toronto: University of Toronto Press, 1986) Faith and Contexts, 4 vols. Ed. Thomas J. Farrell and Paul A. Soukup. (Atlanta: Scholars Press, 1992–1999) Orality and Literacy: The Technologizing of the Word (2nd ed. New York: Routledge, 2002); has been translated into 11 languages An Ong Reader: Challenges for Further Inquiry. Ed. Thomas J. Farrell and Paul A. Soukup. (Cresskill, NJ: Hampton Press, 2002) https://en.wikipedia.org/wiki/Walter_J._Ong |
講演 1964年 テリー・レクチャー(イェール大学)、『言葉の存在:文化と宗教史のための予備的考察』(ニューヘイブン:イェール大学出版、1967年) 1979年 コルネル大学メッセンジャー・レクチャー(文明の進化)、『生命を求めて:競争、セクシュアリティ、そして意識』(イサカ:コルネル大学出版、1981年) 1981年 トロント大学アレクサンダー・レクチャー、ホプキンス、自己と神(トロント:トロント大学出版、1986年) 1985年 オックスフォード大学ウルフソン・カレッジ・レクチャー、開講レクチャー「ライティングは思考を再構築する技術である」『The Written Word: Literacy in Transition』ゲルト・バウマン編(オックスフォード:Clarendon Press、1986年) 著書 『アメリカ・カトリシズムの最前線』(ニューヨーク:マクミラン、1957年) 『ラマスとタロン・インベントリー』(ケンブリッジ、マサチューセッツ州:ハーバード大学出版、1958年) 『ラマス、方法、そして対話の衰退:談話術から理性術へ』(ケンブリッジ、マサチューセッツ州:ハーバード大学出版、1958年) 『アメリカ・カトリックの岐路』(ニューヨーク:マクミラン、1959年) The Barbarian Within (ニューヨーク: マクミラン、1962年) In the Human Grain (ニューヨーク: マクミラン、1967年) Rhetoric, Romance, and Technology (イサカ: コルネル大学出版、1971年) Interfaces of the Word (イサカ: コルネル大学出版、1977年) ホプキンス、自己、そして神(トロント:トロント大学出版、1986年) 信仰と文脈、全4巻。編集:トーマス・J・ファレル、ポール・A・サウカップ。(アトランタ:Scholars Press、1992年~1999年) 『口承と文字:言葉のテクノロジー化』(第2版、ニューヨーク:Routledge、2002年)は11言語に翻訳されている 『アン・オング・リーダー:さらなる探究への課題』編:トーマス・J・ファレル、ポール・A・サウカップ(ニュージャージー州クレスキル:ハンプトン・プレス、2002年) |
Johannes Piscator Philosophical terminism, a term coined by Ong |
ヨハネス・ピスカトール 哲学的決定論[あるいは哲学的予定説]、オングによる造語 |
Philosophical terminism Terminism is defined by rhetorician Walter J. Ong, who links it to nominalism, as "a concomitant of the highly quantified formal logic of medieval scholastic philosophy, and thus contrasts with theology which had closer connections with metaphysics and special commitments to rhetoric" (135).[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Terminism#Philosophical_terminism |
哲学的決定論[あるいは哲学的予定説] ターミニズムは、修辞学者ウォルター・J・オングによって定義されており、オングはそれを唯名論と関連づけ、「中世のスコラ哲学における高度に数量化され た形式論理学の付随物であり、したがって、形而上学とのより密接なつながりと修辞学への特別な献身を持っていた神学とは対照的である」と述べている (135)。[1] |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆