かならずよんで ね!

狗 類学学習美術館第二分館・狗類学 ギャラリー II

Canisology Museum #2

狗類学学習美術館(ギャラ リー I: Canisology Museum #1) はこちらです!!!

(画像は横 幅560ピクセル)

横幅560ピクセル
1-119 Collections is here.
120. (Florecillas de San Francisco, Capítulo XXI)

En el tiempo en que San Francisco moraba en la ciudad de Gubbio, apareció en la comarca un grandísimo lobo, terrible y feroz, que no sólo devoraba los animales, sino también a los hombres; hasta el punto de que tenía aterrorizados a todos los habitantes, porque muchas veces se acercaba a la ciudad. Todos iban armados cuando salían de la ciudad, como si fueran a la guerra; y aun así, quien topaba con él estando solo no podía defenderse. Era tal el terror, que nadie se aventuraba a salir de la ciudad.

San Francisco, movido a compasión de la gente del pueblo, quiso salir a enfrentarse con el lobo, desatendiendo los consejos de los habitantes, que querían a todo trance disuadirle. Y, haciendo la señal de la cruz, salió fuera del pueblo con sus compañeros, puesta en Dios toda su confianza. Como los compañeros vacilaran en seguir adelante, San Francisco se encaminó resueltamente hacia el lugar donde estaba el lobo. Cuando he aquí que, a la vista de muchos de los habitantes, que habían seguido en gran número para ver este milagro, el lobo avanzó al encuentro de San Francisco con la boca abierta; acercándose a él, San Francisco le hizo la señal de la cruz, lo llamó a sí y le dijo:...

Fuente: https://www.catolicodefiendetufe.org/2018/09/san-francisco-y-el-lobo-de-gubbio.html

121. 犬は自分の吐いたもののところに戻ってく る(ペテロの手紙2- 2:22)※写真はカスター将軍と名称不詳の犬

122. Photo by CARSTEN EGEVANG/QIMMEQ.
"Humans were breeding sled dogs 9500 years ago, DNA evidence suggests" By David GrimmJun. 25, 2020 , 4:10 PM, Science.

 "[S]cientists discovered archaeological evidence that ancient humans seemed to have bred dogs to pull sleds on the remote Siberian island of Zhokhov—making it the first evidence for any sort of dog breeding in the archaeological record. The new study, published today in Science, adds DNA evidence suggesting the dogs had already begun to evolve to adapt to the temperatures and oxygen requirements of the job. The adaptations were so successful that they still show up in today’s sled dogs in Greenland ( left picture)"

123. 弘前大学の人類学者の曽我亨教授の愛犬「ルーシー」さん、14歳5ヶ月 (撮影も教授の手による)2020年6月

124. El abandono de perros sube un 25% con la desescalada del coronavirus - ABC / Agencias, 19/06/2020. コロナウイルス流行により捨て犬が25%も上昇。コロナウィルスの問題は、人間だけではなく、犬にも深刻な打撃を!!!

125.
真貝 理香(しんかい・りか)先生 による『犬からみた人類史』書評、「地球研ニュース」 第81号 2020年6月、15ページより抜粋。

「私は「人間こそが犬にとっての《愛情の寄生虫》なのである!」という一文を読んでからというもの、犬を撫でている自分の手が、もはや自己中心的な愛情の 押し売りにしか見えず困っている。私の眼にも、イヌを通しての新しいレンズがはめられたようだ」(真貝 2020:15)

126. The picture, moved virtually from the Canisolony Gallery, The First Project, entitled as "Current mood," by Dr. Philip Deslippe, UC Santa Barbara. By courtesy of photographer. May 3, 2020

127.
沖縄那覇市役所前のシーサー(狛犬)コロナ流行が爆発する直前の(2020年7月上旬に撮影しました)

128
1948年に撮影された、フリーダ・カーロとショロイツクイントゥ リ2頭(小林名誉教授からの情報提供で以下のことが判明)→Gisèle Freund, Catalogue de l'œuvre photographique Gisèle Freund, 1991, ill p.171(ジゼル・フロイント, 1908-2000)

129
母親の実家のそのまた知人からやってきた血統書つきの黒毛に茶のスポットが入ったラニーというダックスフンドだ。ラニーというのは母親の説明によるとイン ド王朝のお姫の名前だという。小学6年生から中学3年生まで僕のベッドの下で寝ていたが、いつも夜中になるとベッドの縁に胴長で尻尾を振って僕のベッドに 上がろうとした。そのためいつも彼女と同衾することになった。彼女の困ったことは「月のもの」が時々やってくることである。さすが女性というべきか僕の母 親は月経というものがどのように去来するのか、人間の性教育ならぬ犬の性教育として教えてくれて、その時は、妹の小さいときのパンツに彼女は尻尾を通す穴 をあけて、月経帯をつけていた。血液の匂いや汚れなど僕はそこで体験したためだろうか、人間の女性の月経についても、その後なんのためらいもなく「自然現 象」として受け入れて、不用な忌避・嫌悪感をついぞ抱くことがなかった。後に医療人類学で月経の比較文化論を書いた経験もある 。僕が至極まっとうな医療人類学犬であるのもこのラニー姫のおかげであろう。その2年後、彼女は自動車にはねられて生涯子供を持つことなく昇天した(3人のコメントにお応えして, 2020, pdf

再掲1.(→1.番からの再掲です)

大 石高典・近藤祉秋・池田光穂による編著『犬からみた人類史』勉誠出版、2019年5月刊行!
アマゾン→https://amzn.to/2MJ04Wp


画像は展開図(png形式
pptx は下記です!
wanchan_original.pptx

Canisology is a neologism coined by cultural anthropologist Mitzub'ixi Quq Ch'ij and his collegues, their edited  book "INU KARAMITA JINRUI-SHI (Human History from dog's perspective: An Intriduction to Canisology)" (2019).

130

131

寺島良安「和漢三才図会」「狼」より

132. 連作:岩井圭司医師と蘭子(2003年3月〜2019年10月1日:16年6ヶ月)の生涯01

「黒柴の女の子。真夏の日向ぼっこが大好きな子でした」



133. 連作:岩井圭司医師と蘭子 (2003年3月〜2019年10 月1日:16年6ヶ月)の生涯02

「真夏の日向ぼっこのあとは、室内に入って水を飲んで涼しい部屋で寝直します。なんか、おっさんがサウナを楽しんでいる風でした」

134. 連作:岩井圭司医師と蘭子 (2003年3月〜2019年10 月1日:16年6ヶ月)の生涯03

「濡れるのがきらいでしたが、波打ち際の散歩は大好き」

135. 連作:岩井圭司医師と蘭子 (2003年3月〜2019年10 月1日:16年6ヶ月)の生涯04


「ところが15歳の7月に、突然立てなくなりました。はじめは獣医さんも腰痛症の再発かと思ったようでしたが、副腎皮質機能不全(アジソン病)でした。8 月までもたないと言われました。家で点滴」
「ところが、獣医さんの予想に反して回復。よたよたと自力歩行できるように。でも、以前は決してしなかった、ウッドデッキでおしっこを」
「それからは徐々に回復し、敬老の日を迎える頃には足取りがしっかりとしていました」

136. 連作:岩井圭司医師と蘭子 (2003年3月〜2019年10 月1日:16年6ヶ月)の生涯05

「16歳を迎えた6月頃から再び歩行がおぼつかなくなり、ご飯を食べるのもお伏せ状態に」「歩いても、家具やケージの隙間に入って身動きができなくなる、 ということが増えました。視力が衰えた上に、たびたびせん妄状態を来していたかもしれません」「……2019年10月1日、16年6ヶ月の生涯を終えまし た」

「2020年8月蘭子の初盆です」

137
Dear Luke, The secret of communication is to adjust to counterpart's desire. -from Master Yoda.

138
Sarah Nanako Taki sent me a lovely picture of Ashiya city, she said "I am taking the dog for a walk." There are no dog and owner's figures because there were behind lens of her smart phone. 20:20, September 2, 2020.

139
Así es mi tierra, así es mi gente originaria. Saludos, San Cristóbal Cucho, San Marcos en su máxima expresión cultural. a traves El Valle con su cultura impresionante. "Maya Mam.

140
A figure depicting the term "domini canes" (lat. "hounds of the lord" since 13th century Inquisition,[a][2][3] on a corner of a former Dominican monastery (before the Reformation), Old University, Marburg, Germany

In the earliest narrative source, by Jordan of Saxony, Dominic's parents are not named. The story is told that before his birth his barren mother made a pilgrimage to the Abbey at Silos, and dreamt that a dog leapt from her womb carrying a flaming torch in its mouth, and seemed to set the earth on fire. This story is likely to have emerged when his order became known, after his name, as the Dominican order, Dominicanus in Latin and a play on words interpreted as Domini canis: "Dog of the Lord."-  Walsh, Michael J., "Joan of Aza", A New Dictionary of Saints, Liturgical Press, 2007.


Saint Dominic on the front cover of Doctrina Christiana catechism in Spanish and Tagalog with an eight-pointed star (a symbol of the Blessed Virgin Mary) over his head. Woodcut cover. Printed in Manila in 1593

141.
THE “MYTH” ABOUT “DOMINI CANIS”- August 13, 2016,  by Mervin Lomague, OP, in Dominican Life.

In the earliest narrative source, by Jordan of Saxony, Dominic's parents are not named. The story is told that before his birth his barren mother made a pilgrimage to the Abbey at Silos, and dreamt that a dog leapt from her womb carrying a flaming torch in its mouth, and seemed to set the earth on fire. This story is likely to have emerged when his order became known, after his name, as the Dominican order, Dominicanus in Latin and a play on words interpreted as Domini canis: "Dog of the Lord."-  Walsh, Michael J., "Joan of Aza", A New Dictionary of Saints, Liturgical Press, 2007.


142. 
雌の越後柴犬のタマ公と飼い主の刈田吉太郎=新潟県五泉市の 有志で作る「忠犬タマ公委員会」(出典:毎日新聞
 「 昭和の初め、早出川のほとり(旧川内村)の猟師の家に、柴犬のタマは生まれました。飼い主の刈田さんは、素直で賢いタマを可愛がり、猟に出掛ける時はいつ も一緒です。元気に野山を駆け巡り、タマはりっぱな猟犬に育ちました。 昭和九年二月五日、刈田さんは猟仲間の小泉さんと、いつものようにタマをお供に八滝沢へでかけました。獲物は鳥か獣か。タマは雪の中でもにおいをかぎつけ て、茂みに飛び込みます。タマに追われて飛び立つヤマドリに、二人は鉄砲をかまえました。「ダダーン!」…とその時。大きく鳴った銃声が衝撃となって雪が くずれ、ものすごい雪崩となって二人を襲いました。 あっという間に雪に埋もれ、身動きもとれない刈田さん。上の方で、タマが雪を掘る音がします。「タマー、タマー」と懸命に呼びかけました。刈田さんの声に 応えるように、雪を掘るタマ。ついに刈田さんの頭は雪の外へ…。 タマは両足を血だらけにしながらも掘り続け、刈田さんは脱出することができました。 一緒に行った小泉さんは、タマの活躍もむなしく、かえらぬ人に…。山をおりるタマも悲しそうです。タマの活躍ぶりは新聞で報じられ、主人の命を救った忠犬 と褒めたたえられました。 それから約二年たった、昭和十一年一月十日。刈田さんは、近所の人たち三人と桜谷へムジナを狩りに行きました。もちろんタマも一緒に、雪の積もった山を分 け入って行きます。両側の山は急斜面です。ふと危険を感じた刈田さん。「みんな、頂上の林まで上がれ!」と、叫びました。 しかし、足下の雪がグッと無気味な音をたてたかと思うと、「ドドドーッ!」。雪けむりをたてて落ちる雪崩に、一瞬のうちに四人とタマは押し流されていまし た。 ゴロゴロと転がるタマ。でも、大好きな刈田さんを助けようと、立ち上がって雪の上を探し回ります。重たい雪につぶされて、次第に気が遠くなっていった刈田 さん。「もう、だめか」と死を覚悟した時…「ウーッ、ワンワンワン!」タマがまた助けにきてくれたのです。 果敢に雪を掘るタマ。刈田さんは、またしても九死に一生を得ることができました。 「本当にありがとう、タマ」刈田さんはタマに抱きつき、何度もほおずり。二度の殊勲をたて、 タマは町の英雄になりました。そして今も、タマの主人思いで勇敢な行動は、新潟中の人々に語り継がれています。」五泉市HPより

143.
「姫の面会後にお兄のルーティーン」キャメラマン:Yasushi Sunagawa (2021):
撮影者の一言:「琉球と蝦夷の飼い主に仕えるドイツの犬です笑」
国立国会図書館所蔵の『南総里見八犬 伝』肇輯巻五表
国立国会図書館所蔵の『南総里見八犬 伝』

安西景連の首と八房。月岡芳年「美勇水 滸傳・里見二郎太郎義成」
歌川国芳「木曽街道六十九次之内・板橋 犬塚信乃・蟇六・左母次郎・土太郎」(1852年)。蟇六が溺れたふりをして信乃を水中に引き込み、その間に舟の上で左母次郎が村雨をすり替える場面。
月岡芳年「芳流閣両雄動」
『南総里見八犬伝』第七輯 巻之七(曲亭馬琴作、柳川重宣画、文政13年(1830年)刊)内の挿絵「自若として小文吾暴牛を駐む」
伏姫神と犬江親兵衛。歌川国芳「本朝水 滸伝剛勇八百人之一個・犬江親兵衛仁」。

「メキシコ犬ウィスクィンクレ」

相続くお米の豊作で、食糧が豊かになったためか、近ごろ犬がやたらにふえ、それがどれも これも丸々と肥っている。だからこんなやせこけた動物をかって、これが犬だといっても信じ られなかろう。だがこれは、ウィスクィンクレといってメキシコ特産の犬である。/ 家畜のうちでも犬が最も古いといわれ、その種類も非常に多く、年々珍無類のものが発表 れるが、この犬はそれと反対に最も原始的な一族で、まだアメリカが発見されない以前にはメ キシコ原住民の重要な伴侶であり、食糧であったようだ。しかしいまではすっかり減ってほと んど絶滅状態とのこと。私の友人で物好きな画家が飼っているのでわざわざ見にいった。全 に全く毛がはえていない。皮膚は灰黒色で、耳が大きくねずみのようなしっぽをもっている。 大きさは中型で、やせこけていて、非常になまけ者、飯を食う時以外には、いっでも日向でね そべっていた。/ メキシコ人はヤソチャ坊主のことをウィスクィンクレと呼ぶがなるほど薄ぎたない横着者に はふさわしい呼び名である。インディオの子ども は激しいいたずらはしないが、近所で絵をかいて いると、い<ら追っ払っても、無感覚で直ぐつき まとって、仕事の邪魔になることおびただしい。 この犬も日本ののら犬みたいに沢山いたらさぞか しうるさいことだろう。——北川民次『メキシコの誘惑』Pp.100-101、新潮社、1960年

Herb Ellis, Red Mitchell – Doggin' Around
Herb Ellis - Doggin' Around album cover
More images

Label:    Concord Jazz – CCD-4372
Format:   
CD, Album
Country:    US
Released:    1989
Genre:    Jazz
Style:   
1        Sweethearts On Parade    3:49
2        I'm Confessin' (That I Love You)    4:38
3        There's No Bad Blues    5:04
4        Easy Living    4:10
5        Over The Rainbow    6:40
6        Blue Moon    4:29
7        Old Folks    4:07
8        Lady Be Good    4:45
9        Willow Weep For Me    5:50
10        Big 'N' And The Bear    3:19
11        Mean To Me    3:14
12        Life's A Take    4:24































































































































560ピクセル


"Kiriko Ta

+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙