デジタル分散主義の可能性と限界
The potential and limitations of digital decentralization & distributism
"Citing the Pope, Rushkoff instead recommends a “digital distributism” as the new economy we need to cultivate mindfully, to replace globalization’s “digital industrialism.”... Mindful of the problems with both capitalism and socialism, distributism seeks only to combine the good features of each: ownership is a self-evident good, but it should be widely distributed....You can become master of your phone, if you use digital distributism as a tool for social justice. Otherwise the default setting of digital industrialism, to serve capital, will continue to harm humans and the environment." 'Digital distributism' offers social justice a high-tech upgrade, by C.S. MORRISSEY – GLOBAL THEATRE
「教皇の言葉を引用し、ラッシュコフは代わりに、グ
ローバル化の「デジタル産業主義」に代わる、私たちが意識的に育むべき新しい経済として「デジタル分配主義」を推奨している。...
資本主義と社会主義の両方の問題点を意識し、分配主義はそれぞれの良い点を組み合わせることを目指している:所有権は自明の善であるが、広く分配されるべ
きである。...デジタル分配主義を社会正義のツールとして活用すれば、あなたは自分のスマートフォンの主人になることができる。そうでなければ、資本に
奉仕するデジタル産業主義のデフォルト設定が、人間と環境に害を及ぼし続けるだろう。」
デジタル分散主義とは、デジタル化により、これまで
集中と選択という近代社会の呪縛から解放されて、分散主義——資本と権力を社会のなかの各人各人の主権のなかに取り戻すプロセス——を取り戻そうという運
動である。
分散主義(Distributism)とはこれ までの生産活動の拠点を、学校、 工場、会社、軍隊といった、人を集約させて効率よく機能させてきた社会生産のメカニズムを、より効率のよいノード単位でまとめようという発想である。
"Distributism is an economic theory asserting that the world's productive assets should be widely owned rather than concentrated... Distributism views both laissez-faire capitalism and state socialism as equally flawed and exploitative, favoring economic mechanisms such as cooperatives and member-owned mutual organizations as well as small businesses and large-scale competition law reform such as antitrust regulations. Some Christian democratic political parties have advocated distributism in their economic policies." - Distributism.
「分配主義とは、世界の生産資産は集中するのではな
く、広く所有されるべきであると主張する経済理論です。分配主義は、自由放任主義の資本主義と国家社会主義はどちらも同様に欠陥があり、搾取的であると見
なし、協同組合や会員所有の相互組織などの経済メカニズム、および中小企業や独占禁止法などの大規模な競争法改革を支持している。一部のキリスト教民主主
義政党は、経済政策において分配主義を提唱している」。
デジタル分散主義(digital distributism)は、理念はすばらしいがそれを支える技術が貧困だった時代遅れの概念が、デジタル化の推進により、ようやく分散主義の理念が達 成されるようになるという「希望の論理」あるいはユートピア思想である。
Rushkoff, Douglas. によるとWhat is digital distributism and why is it important?という質問に対して次のように主張されている。
"Digital distributism is really an alternative to digital industrialism. Most digital economic theorists understand the digital economy as an amplification or an acceleration of the same old industrial economy. A new technology comes along; it disrupts the old technology; it gets rid of some jobs, and then people retrain and come back into the workforce. It’s painful, but it’s just the way it is — these successive rounds of the diminution of human participation in the evolution of culture, society and the economy." - https://rushkoff.com/staying-human-machine-age-interview-douglas-rushkoff/
「デジタル・ディストリビューショニズムは、本質的
にデジタル・インダストリアリズムの代替案です。ほとんどのデジタル経済理論家は、デジタル経済を従来の産業経済の拡大や加速と捉えています。新しい技術
が登場し、古い技術を破壊し、一部の職が失われ、人々は再教育を受けて労働力に戻ってくる。それは辛いことだが、文化、社会、経済の進化において、人間の
参加が徐々に減少していくという、まさにその通りだ」
職人時代、11世紀〜14世紀 |
産業時代 14世紀〜1990
年 |
デジタル産業時代 1990-
2015 |
デジタル分散主義
2015年以降の世界 |
|
1.方向 |
点(・) |
↑ |
↑↑ |
丸(◎) |
2.目的 |
実質 |
成長 |
指数関数的成長 |
持続可能な繁栄(SDGs) |
3.企業 |
家族経営 |
認可による独占、企業体 |
プラットフォームの独占 |
プラットフォーム上の協働 |
4.通貨 |
市場通貨 |
中央通貨 |
デリバティブ |
ブロックチェイン、P2P |
5.投資 |
直接投資 |
株式市場 |
アルゴリズム |
クラウドファンディング |
6.生産 |
手作り |
大量生産 |
複製可能 |
コラボ・ウィキリソース |
7.マーケティング |
作り手の顔 |
ブランドアイコン |
ビッグデータ(予測) |
ユーティリティ、レガシー(プロダクト属性、企業倫理) |
8.コミュニケーション |
直接対話 |
マスメディア |
アプリ |
ネットワーク |
9.土地と資源 |
協会所有のコモンズ |
植民地 |
私有地 |
パブリックコモンズ |
10.賃金 |
価値の対価=職人 |
労働時間の対価=労働者 |
無給や薄給=独立請負人 |
価値交換=コミュニティメンバー |
11.規模 |
ローカル・地域 |
ナショナル(国民)・国家 |
全地球的規模 |
戦略的にその都度策定 |
12.最適化 |
価値の創出 |
価値の創出 |
価値の破壊 |
価値の交換 |
ラシュコフ(2018:14)を一部改変
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
++
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆