はじめに よんでください

ドゥルーズ用語集

le froid et la cruel per Gilles Deleuze

池田光穂

Immanence
内在
Immanence, meaning residing or becoming within, generally offers a relative opposition to transcendence, that which extends beyond or outside. Deleuze "refuses to see deviations, redundancies, destructions, cruelties or contingency as accidents that befall or lie outside life; life and death [are] aspects of desire or the plane of immanence."[1] This plane is a pure immanence which is an unqualified immersion or embeddedness, an immanence which denies transcendence as a real distinction, Cartesian or otherwise. Pure immanence is thus often referred to as a pure plane, an infinite field or smooth space without substantial or constitutive division. In his final essay entitled Immanence: A Life, Deleuze wrote: "It is only when immanence is no longer immanence to anything other than itself that we can speak of a plane of immanence."[2]

https://en.wikipedia.org/wiki/Plane_of_immanence
内在とは、内側に存在する、あるいは内側になることを意味し、一般に、 超越とは、外側に広がる、あるいは外側にあるもので、相対的な対立を提供します。ドゥルーズは「逸脱、冗長性、破壊、残酷性、あるいは偶発性を生の外に降 りかかる事故として見ることを拒否し、生と死は[欲望の]側面、あるいは内在性の平面である」[1]。この平面とは無条件に没入あるいは埋め込まれた純粋 内在性であり、超越をデカルト的であれその他の現実的区別として否定した内在性なのである。したがって、純粋な内在性は、しばしば、純粋な平面、実質的あ るいは構成的な分割のない無限の場あるいは滑らかな空間と呼ばれる。インマネンスと題された最後のエッセイで、ドゥルーズは次のように述べている。ドゥ ルーズは『A Life』と題した最後のエッセイにおいて、「我々が内在の平面について語ることができるのは、内在がもはやそれ以外の何ものに対しても内在でないときだ けである」[2]と書いている。(→内在平面
Combat
闘い


Style
スタイル


Critique et Clinique
批判と臨床


Le Virtuel
ヴァーチャルなもの


Durée
持続


Vie
生、生命、生活


affirmation
肯定


Forces



Signes
記号


Apprentissage
習得


Point de Vue
視点


Problème
問題


Histoire de la Philosophie
哲学史


Image de la Pensée
思考のイメージ


Humeur / Ironie
ユーモアー、皮肉


Question
問い


Différence
差異


Etnel Retour
永劫回帰


Univocité
一義性


Simulacre
シュミラークル


Disparité
格差


Empirisme Transcendantal
先験的経験論


Intensité
強度


Bêtise
愚かさ


Rencontre
遭遇


Expression
表現


Individu
個人、個体


Multiplicité
多様体


Champ Transcendantal
先験的領域


Singularité
特異点
特異点とは、一般性ではなく出来事であり、出来事のしずくである (『襞』113)

Structure
構造


Non-Sens
ノンセンス


Sens
意味


Surface
表面


Visagéité
顔貌性


Zone d'Indiscernabilité
識別不可能ゾーン


Matériau-Forces
マテリアルーフォルス


Espace Lisse, Espace Strié
平滑空間、条里空間


Haptique
触覚的、ハプティック


Sensation
感覚


Déformation
変形


Image-Mouvement
運動イメージ


Image-Temps
時間のイメージ


Image-Cristal
結晶のイメージ


Histoire
歴史


Cartographie
地図作成


Heccéité
この性質、これ性


Subjectivation
主体化


Pli



Concept
概念


Percept, Affect
かんじること、影響


Ritournelle
リトルネロ
The ritournelle is a 17th-century dance in quick triple time.[1][failed verification] 'Ritournelle' is the French equivalent of the Italian musical term 'ritornello

L'Épuisé
消尽


Séries
セリー、シリーズ


Événement (L'Incorporel)
出来事


Guerre
戦争


Danseur (Représentation)
ダンサー


Aiôn / Chronos
アイオーン、クロノス


Paradoxe
バラドクス


Divergence
発散


Nomade
ノマド
ノマドとはそこに留まるものである(千のプラトー 437;記号と事件277)。ノマドは土地の所有とは無縁であり、領域により境界を定めない。

Corps sans Organes
器官なき身体


Livre
書物。書


Fragments
断片


Écrire à Deux
共同執筆


Désir (Machines Désirantes)
欲望(欲望機械)


Flux-Coupure
流れと切断


Schizo-Analyse
スキゾ分析


Le Moléculaire /Le Molaire
分子的なもの、モル的なもの


L'Organique/ L'Inorganique
有機的なもの、無機的なもの


Nature
自然


Littérature Mineure
マイナー文学


Écriture
エクリチュール


Anexactitude Rigoureuse
厳密な不正確さ


Sobriété
簡素


Devenir
生成変化
"Développé par Gilles Deleuze et Félix Guattari à partir de la publication de Kafka. Pour une littérature mineure (1975), le concept de devenir va être présenté sous des déclinaisons en cascade dans Mille plateaux (1980) : devenir-enfant, devenir-femme, devenir-animal, devenir-imperceptible. Si le mouvement est immédiatement convoqué par le devenir, comme l’écrit de manière pertinente René Schérer, « devenir est advenir », c’est surtout à une augmentation de la puissance de vie qu’il renvoie. Autrement dit, devenir, werden en allemand, c’est « l’être en train de se faire » (Schérer 1998, p. 53), non comme une « autoproduction de l’être », mais comme mouvement ou, mieux, pur « événement ». - https://www.cairn.info/revue-cahiers-du-genre-2005-1-page-43.htm
"カフカ "の出版後、ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリによって開発された。Pour une littérature mineure』(1975)では、「なる」という概念が、『Mille Plateaux』(1980)では、「なる-子ども」「なる-女」「なる-動物」「ならない-知覚できない」というように、連鎖的に変化する形で提示さ れることになった。ルネ・シェラーが「なることはなることだ」と的確に書いているように、なることによって運動が即座に呼び起こされるとすれば、それは何 よりも生命の力の増大を意味するものであろう。つまり、「なる」(ドイツ語では werden)とは「作られる過程にある存在」(Schérer 1998, p.53)であり、「存在の自己生産」ではなく、運動、もっと言えば、純粋な「出来事」なのである。
Lignes
線、線分


Rhizome
リゾーム


Plateau
プラトー、高原


Strates
地層


Diagramme (Machine Abstraite)
ダイアグラム(抽象機械)


Agencement
アレンジメント


Territoire / Déterritorialisation
領土、脱領土化


Voyage sur Place
その場での旅
旅先に自分の自我を持ち込むこと は、その人が移動しても移動していないことを意味はしないか?移動をしなくてもあるいは身体移動したはずなのだが、どこかに被疑者が隠れていたりあるいは 逃亡している際には、その人の自我はそこにいるはずなのに、そこには居ないということになる(→「虚 構観光」)。

Bloc d'Enfance
幼年期のブロック


Machine de Guerre
戦争機械


Ligne de Fuite
逃亡線






●ジル・ドゥルーズ(Gilles Louis René Deleuze)とは誰か?https://en.wikipedia.org/wiki/Gilles_Deleuze

ジル・ドゥルーズ(サイト内ページ)に移動しました!!

●著作年譜

1925 1月18日パリ(第17区)に生まれる

1953 Empirisme et subjectivité. Essai sur la nature humaine selon Hume (1953)

1962 Nietzsche et la philosophie (1962)

1963 La philosophie critique de Kant (1963)

1964 Proust et les signes (1964)

1965 Nietzsche (1965)

1966 Le bergsonisme (1966)

1967 Présentation de Sacher-Masoch : le froid et le cruel (1967

n.d.  Différence et différenciation

1968 Différence et répétition (1968)

1968 Spinoza et le problème de l'expression (1968

1969 Logique du sens (1969)

1972 L'Anti-OEdipe: Capitalisme et schizophrénie 1 (1972)

1975 Kafka: Pour une littérature mineure (1975)

1976 Rhizome, extrait de Mille Plateaux (1976)

1977 Dialogues avec Claire Parnet (1977)

1980 Mille Plateaux: Capitalisme et schizophrenie 2 (1980)

1981 Spinoza: Philosophie pratique (1981)

1981 Francis Bacon: Logique de la sensation (1981

1983 Cinéma 1: L'image-mouvement (1983

1985 Cinéma 2: L'image-temps (1985

1986 Foucault (1986)

1988 Le Pli: Leibnitz et le Baroque (1988

1990 Pourparlers 1972 - 1990 (1990)

1991 Qu'est-ce que la philosophie? (1991)

1993 Critique et clinique (1993)

n.d. Politique et psychanalyse

1995 11月4日パリで死す

2002 L'Île déserte et autres textes: Textes et entretiens 1955-1974 (2002

2002 Deux Régimes de Fous (2002)

2015  L'Abécédaire de Gilles Deleuze


リンク

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

カメレオン

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙