かならず読んでくださいue

規範概念としての健康

Health as Normativity

作成者 池田光穂

規範 性・規範概念(mormativity)とは、人間が社会生活をおくるにあたって、規範を内面化して、それにしたがっている状態のことである。規範とは 「よい/わるい」という概念で大まかに弁別され、よいことには(自分の気持ちが乗らなくても)従い、わるいことには(実際に関わっているにも関わらず)罪 悪感を感じるような「価値の具体的な基準」である。しかし、規範概念の遵守をする個人のまわりには、経験的に逸脱したり、処罰されたりすることを通して、 規範概念を遵守することに対する相対的な意識や、規範に遵守しながら「心の内面」ではそれに離反・乖離しており、規範を守ることに対するメタ概念が、どのような社会でもみられることである(→規範概念の相対性とその比較研究が可能になる)。

Normative generally means relating to an evaluative standard. Normativity is the phenomenon in human societies of designating some actions or outcomes as good, desirable, or permissible, and others as bad, undesirable, or impermissible. A norm in this normative sense means a standard for evaluating or making judgments about behavior or outcomes. Normative is sometimes also used, somewhat confusingly, to mean relating to a descriptive standard: doing what is normally done or what most others are expected to do in practice. In this sense a norm is not evaluative, a basis for judging behavior or outcomes; it is simply a fact or observation about behavior or outcomes, without judgment. Many researchers in science, law, and philosophy try to restrict the use of the term normative to the evaluative sense and refer to the description of behavior and outcomes as positive, descriptive, predictive, or empirical. Normative has specialised meanings in different academic disciplines such as philosophy, social sciences, and law. In most contexts, normative means 'relating to an evaluation or value judgment.' Normative propositions tend to evaluate some object or some course of action. Normative content differs from descriptive content. One of the major developments in analytic philosophy has seen the reach of normativity spread to virtually all corners of the field, from ethics and the philosophy of action, to epistemology, metaphysics, and the philosophy of science. Saul Kripke famously showed that rules (including mathematical rules, such as the repetition of a decimal pattern) are normative in an important respect. Though philosophers disagree about how normativity should be understood, it has become increasingly common to understand normative claims as claims about reasons.
規範的とは、一般的に評価基準に関連することを意味する。規範性とは、人間社会において、ある行為や結果を良いもの、望ましいもの、あるいは許されるものとし、他のものを悪いもの、望ましくないもの、あるいは許されないものとして指定する現象のことである。この規範的な意味での規範とは、行動や結果について評価・判断するための基準を意味する。また、規範は、やや紛らわしいが、記述的な基準に関連するという意味でも使われることがあり、通常行われること、あるいは他のほとんどの人が実際に行うことが期待されることを行う。この意味で規範は評価的なものではなく、行動や結果を判断するための根拠となるもので、判断のない行動や結果に関する単なる事実または観察である。科学、法律、哲学の研究者の多くは、規範という言葉の使用を評価的な意味に限定しようとし、行動や結果の記述を、肯定的、記述的、予測的、経験的と呼んでいる。規範的とは、哲学、社会科学、法学など、異なる学問分野において専門的な意味を持つ。 ほとんどの文脈で、規範的とは「評価や価値判断に関連する」という意味である。規範的な命題は、ある対象やある行動の方針を評価する傾向がある。規範的な 内容は、記述的な内容とは異なる。分析哲学の大きな発展の一つは、倫理学や行動哲学から認識論、形而上学、科学哲学に至るまで、規範性の範囲が事実上あら ゆる分野に及んでいることであった。ソール・クリプキは、規則(十進法の繰り返しなどの数学的規則も含む)が重要な点で規範的であることを示したことで有名である。哲学者は規範性をどのように理解すべきかについて意見が分かれるが、規範的主張を理由についての主張として理解することがますます一般的になってきている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Normativity
www.DeepL.com/Translator

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙