光田健輔
Kensuke Mitsuda. 1951
光田健輔 (Kensuke MITSUDA, 1876—1964) |
1873(明治6) ノルウェーのハンセンが癩菌を発見 1876 光田健輔 山口生まれ 1889(明治22)フランス人神父テストウィドが御殿場に復生病院を設立す る 1895(明治28)イギリス人ハンナ・リデルが熊本に回春病院を設立 1896 光田は済生学舎卒業(医術開業試験合格→帝国大学医科大学選科[病理学]) 1898(明治31) 東京市養育院に勤務(のちに「回春病室」を設営) 1905 ハンナ・リデル上京の癩救済の銀行倶楽部での講演会に、大隈重信、渋沢栄一、光田健輔、山根正次(1858-1925)、島田三郎(1852-1923)ら、が集まる。 ---------------- 1907(明治40) 癩予防ニ関スル件(法律第11号) 1909(明治42) 公立(=第一区府県立)癩療養所全生(ぜんせい)病院医長 1914(大正3) 公立癩療養所全生病院院長 1915(大正4) 全生病院において結婚を条件にハンセン病患者に断種手術が始まる (法的根拠はなし) 1916(大正5) 癩療養所所長に〈懲戒検束権〉が付与(法的手続きは?)5月12日第一区府県立全生病院は「特殊部落調附癩村調」を各道府県に照会する。医学者たちはハンセン病 が遺伝しないと「信じて」いたにも関わらず被差別部落の「近親婚」が病気の多発を説明する可能性を捨て切れていなかった悲しい証左と思われる(→「ハンセン病元患者と国家」)。 |
1929(昭和4)無癩県運動がはじまる(光田『回春病室』による) |
1930(昭和5)国立癩療養所長島愛生(あいせい)園設立 1931(昭和6)「癩予防協会」(渋沢栄一会長):貞明皇后からの下賜金に よる(→無癩県運動) 1931(昭和6)癩予防法(癩予防ニ関スル件、を大改正) 1931(昭和6) 長島愛生園園長 1932 ハンナ・リデル(1855-1932)死去 ※1831小笠原 登「らいに関する三つの迷信」『診断と治療』18巻11号(1931年11月)※小笠原はハンセン病の隔離政策に反対した医学者。 |
1940 全羅南道小鹿島に
て第14回日本癩学会。 1948(昭和23) 優生保護法(これによりハンセン病患者への優生手術—— 中絶や断 種——が可能になる) 1950 朝日賞(朝日社会奉仕賞)受 賞(→「明石海人」) 1951(昭和26) 文化勲章[生涯50万円の年金支給、首相:吉田茂、同じ交付受領者の中に牧野富太郎] 1953(昭和28)らい予防法 1957(昭和32) 長島愛生園園長退官 1958(昭和33) 第7回国際癩学会議 強制的な隔離政策を採用している国家に対する政策の破棄勧告決議(社会問題分科会) 1964 死去 1981 1996(平成8) らい予防法廃止 2001(平成13) ハンセン病訴訟、国は控訴断念(5月23日) |
■ハンセン病の隔離政策に反対した小笠原登(Noboru Ogasawara, 1880-1970)と光田派の抗争とその顛末
「1941 年2月22日、仏教系新聞『中外日報』が小笠原の学説を「らいは不治でない。伝染説は全信できぬ」という題で紹介した。彼はらい菌に遭遇して発病するが如 き体質が問題とすべきである、とした。この記事の登場は、当時らい医療の絶対的権威であった光田健輔ら療養所医師には黙認できないものであった。早田晧は 同じ新聞に小笠原への批判の文章を書いた。小笠原はこれに対し2回反論したが、早田は4回にわたり隔離を正当化する文章を書いた。朝日新聞も小笠原の学説 を紹介した。大阪帝国大学の桜井方策は小笠原の学説を朝日新聞で批判した。同年11月14日 - 15日、大阪帝大微生物学研究所で第15回日本らい学会が開かれた。初日小笠原は「らい患者の心臓」を発表、らいの発病条件は体質にあると述べた。2日 目、野島泰治はらいの誤解を解くという報告で小笠原を攻撃した。座長を務めた村田正太(まさたか)はらいを伝染病であるかと小笠原に質問した。らいは広義 の伝染病ではあるが誤解は起こさねばならぬ、と述べた。村田はそれに満足せず、伝染病であるかと再び問い、それは伝染病であるという言葉を聞くやそれでい いと、終了した」——引用はウィキペディアの「小笠原登(Noboru Ogasawara, 1880-1970)」よりだが、原出典は、 藤野豊 『「いのち」の近代史』による。
「光田派と真向から対立した小笠 原は、奄美和光園にいった。馬場園長が説得したといわれる。彼が奄美に到着した時は大西基四夫園長であった。和光園における彼は特に新しい治療法には関心 がなかったようで、漢方の研究をしていた。飄々としていた彼は、和光園の入所者の心の悩みを聞いたり、本土から奄美に流れ着いた日本画家田中一村と交わっ たりした。1965年6月25日、彼はらい事業功労者として表彰された。健康を害した彼は、荷物を置いたまま本土に旅だったが帰ってこなかった」これには 出典が不祥だが、引 用はウィキペディアの「小笠原登(Noboru Ogasawara, 1880-1970)」よりだが、原出典は、 藤野豊 『「いのち」の近代史』によるものであろう。
■国立ハンセン病療養所(全国に13箇所)——引用はウィキ「国立ハンセン病療養所」である。(今後の方針は「ハンセン病と癩(らい)を考えるページ」でおこないま す)
「国立ハンセン病療養所(こくりつハンセンびょうりょうようじょ)は、日 本の厚生労働省の施 設等機関である。全国に13施設ある。国立病院・療養所の多くは、2004年(平成16年)4月1日に独立行政法人国立病院機構へ、国立高度専門医療研究 センター(いわゆるナショナルセンター)は、2010年(平成22年)に独立行政法人に移行したが、国立ハンセン病療養所は、2016年(平成28年)現 在も、厚生労働省直属の施設機関である。主に、医療機関と元ハンセン病患者だった入所者が居住するコミュニティーで構成される。
松丘保養園 |
国立療養所松丘保養園(青森県) |
東北新生園 |
国立療養所東北新生園(宮城県) |
栗生楽泉園 |
国立療養所栗生楽泉園(群馬県) |
多磨全生園 |
国立療養所多磨全生園(東京都) |
駿河療養所 |
国立駿河療養所(静岡県) |
長島愛生園 |
国立療養所長島愛生園(岡山県) |
邑久光明園 |
国立療養所邑久光明園(岡山県) |
大島青松園 |
国立療養所大島青松園(香川県) |
菊池恵楓園 |
国立療養所菊池恵楓園(熊本県) |
星塚敬愛園 |
国立療養所星塚敬愛園(鹿児島県) |
奄美和光園 | 国立療養所奄美和光園(鹿児島県) |
沖縄愛楽園 | 国立療養所沖縄愛楽園(沖
縄県) |
宮古南静園 | 国立療養所宮古南静園(沖縄県) |
神山復生病院 | 民 間(静岡県御殿場) |
待労院診療所 | 民 間(熊本)2013年閉鎖 |
※なお、いくつか の国立療養所のHPのURLが2017年9月より変更する可能性があることが上掲のHPで告知されている。
文献
■光田健輔の戦前に出版したものはまがりなりにも読めるようになっている(国会図書館)——印影は【帝国図書館蔵】とある。雨潤会とは鎌倉
女学院とも縁のある古河潤吉の遺贈金からなる雨潤会基金から運営された団体/財団のようなものだろう。※古川潤吉(1870−1905)明治時代の鉱業
家。明治3年10月4日生まれ。陸奥(むつ)宗光の次男。古河市兵衛の養子。佐渡鉱山学校で採鉱冶金(やきん)学を,アメリカのコーネル大で化学と鉱山学
をまなぶ。古河の鉱山事業を改革,経営難の克服につとめた。明治38年12月12日死去。36歳。——コトバンクより)