か ならず読んでください

光田健輔

Kensuke Mitsuda. 1951

池田光穂

光田健輔 (Kensuke MITSUDA, 1876—1964

1873(明治6) ノルウェーのハンセンが癩菌を発見
1876 光田健輔 山口生まれ
1889(明治22)フランス人神父テストウィドが御殿場に復生病院を設立す る
1895(明治28)イギリス人ハンナ・リデルが熊本に回春病院を設立
1896 光田は済生学舎卒業(医術開業試験合格→帝国大学医科大学選科[病理学])

1898(明治31) 東京市養育院に勤務(のちに「回春病室」を設営)
1905 ハンナ・リデル上京の癩救済の銀行倶楽部での講演会に、大隈重信、渋沢栄一、光田健輔、山根正次(1858-1925)、島田三郎(1852-1923)ら、が集まる。
----------------
1907(明治40) 癩予防ニ関スル件(法律第11号)

1909(明治42) 公立(=第一区府県立)癩療養所全生(ぜんせい)病院医長

1914(大正3) 公立癩療養所全生病院院長
1915(大正4) 全生病院において結婚を条件にハンセン病患者に断種手術が始まる (法的根拠はなし)
1916(大正5) 癩療養所所長に〈懲戒検束権〉が付与(法的手続きは?)5月12日第一区府県立全生病院は「特殊部落調附癩村調」を各道府県に照会する。医学者たちはハンセン病 が遺伝しないと「信じて」いたにも関わらず被差別部落の「近親婚」が病気の多発を説明する可能性を捨て切れていなかった悲しい証左と思われる(→「ハンセン病元患者と国家」)。
1929(昭和4)無癩県運動がはじまる(光田『回春病室』による)
1930(昭和5)国立癩療養所長島愛生(あいせい)園設立
1931(昭和6)「癩予防協会」(渋沢栄一会長):貞明皇后からの下賜金に よる(→無癩県運動
1931(昭和6)癩予防法(癩予防ニ関スル件、を大改正)
1931(昭和6) 長島愛生園園長
1932 ハンナ・リデル(1855-1932)死去
※1831小笠原 登「らいに関する三つの迷信」『診断と治療』18巻11号(1931年11月)※小笠原はハンセン病の隔離政策に反対した医学者。
1940 全羅南道小鹿島に て第14回日本癩学会。

1948(昭和23) 優生保護法(これによりハンセン病患者への優生手術—— 中絶や断 種——が可能になる)

1950 
朝日賞(朝日社会奉仕賞)受 賞(→「明石海人」)

1951(昭和26) 文化勲章[生涯50万円の年金支給、首相:吉田茂、同じ交付受領者の中に牧野富太郎]

1953(昭和28)らい予防法

1957(昭和32) 長島愛生園園長退官

1958(昭和33) 第7回国際癩学会議 強制的な隔離政策を採用している国家に対する政策の破棄勧告決議(社会問題分科会)

1964 死去

1981 

1996(平成8) らい予防法廃止

2001(平成13) ハンセン病訴訟、国は控訴断念(5月23日)

松丘保養園
国立療養所松丘保養園(青森県)
東北新生園
国立療養所東北新生園(宮城県)
栗生楽泉園
国立療養所栗生楽泉園(群馬県)
多磨全生園
国立療養所多磨全生園(東京都)
駿河療養所
国立駿河療養所(静岡県)
長島愛生園
国立療養所長島愛生園(岡山県)
邑久光明園
国立療養所邑久光明園(岡山県)
大島青松園
国立療養所大島青松園(香川県)
菊池恵楓園
国立療養所菊池恵楓園(熊本県)
星塚敬愛園
国立療養所星塚敬愛園(鹿児島県)
奄美和光園 国立療養所奄美和光園(鹿児島県)
沖縄愛楽園 国立療養所沖縄愛楽園(沖 縄県)
宮古南静園 国立療養所宮古南静園(沖縄県)
神山復生病院 民 間(静岡県御殿場)
待労院診療所 民 間(熊本)2013年閉鎖