はじめに よんでください

ラディーノ, ラディーナ

ladino, ladina, ladin@ in modern usage


A mestizo and indigenous parents' child was a cholo, traditionally. Casta painting from colonial Peru, 1770.

池田光穂

ラディーノという多義的な用語には、人種あるいは民族を標識する用語として複雑な歴史的事情 を持つ。ラディーノとは、先住民と混血したスペイン語の単一使用者(メスティソ)のことであるが、グアテマラとメキシコ南部のチアパス地方でしか使われな い呼称である。

ラディーノの意味には2つある。ひとつは、(a)イベリア半島出身のセファルディムの話して いたヘブライとスペインのクレオール語?(Ladino) のこと。ハコブ・クリ(Jacob Culi, c1685-1732)の著作『メ アムロエズ(Me–Am Lo'ez)』が著名。もうひとつは、(b)中央アメリカとりわけ、グアテマラとチアパスにおける、メスティーソないしは、スペイン語化した元先住民のことで、先住民から、ある種の「人種的マー カー」として呼ばれる用語あるいはレッテルである。

『スペイン王立アカデミースペイン語辞書』 (2001)によると、ラディーノ/ラディーナ(ladino/ ladina)には、その語源はラテン語のラティーヌス(latīnus)に遡れ、用語法としては、次の8つの意味があると解説されている。すなわち (1)形容詞として、狡猾、抜け目のない、ずる賢いことを示す言葉。それ以下は名詞で(2)中米における混血のこと。(3)中米におけるスペイン語しか話 せない混血。(4)古いロマンス語や古スペイン語の言い回し。(5)普通の言い方でない固有の言い回しを使う人。(6)ローマ帝国のレティアで話されてい た古語、レティア語。(7)言語学の用語で、統語や語彙はヘブライ語であるが、表記法はラテン文字による、イベリア半島のユダヤ人であるセファルディムが 使う宗教言語。そして最後に(8)言語学上の用語で、中世のスペイン東部でユダヤ人が話していたスペイン語の変種とみなされるもの、の以上8つからなる。

60■ウィキにおける「ラディーノ」"ladino"の解説:上掲の(b)についての記載。

El término ladino es derivado de la palabra "latino" y se utiliza en América Central y Chiapas, para referirse a la población mestiza o "hispanizada".[1]​ El término no debe confundirse con el idioma ladino de los sefardí, aunque recibieron el nombre de indios ladinos, porque su acento o pronunciación recordaba a los conquistadores españoles a los sefardíes, por su manera de hablar el español, muy similar al judeo español de los sefardíes españoles.

El término surgió durante el periodo colonial, para indicar a la población hispanohablante que no era parte de la élite colonial conformada por la población peninsular y criolla, ni de la población indígena.[2​]

「ラディーノという言葉は「ラティーノ」という言葉 から派生したもので、中央アメリカやチアパスでは、メスティーソあるいは「ヒスパナイズド」された人々を指す言葉として使われている。 この言葉はセファルディムのラディーノ語と混同してはならないが、ラディーノ・インディアンと呼ばれていたのは、彼らのスペイン語のアクセントや発音が、 スペイン人セファルディムのユダヤ系スペイン語と非常に似ていたために、スペイン人コンキスタドールがセファルディムを連想させたからである。 この用語は植民地時代に生まれたもので、半島系住民やクレオール系住民、先住民からなる植民地エリートには属さないスペイン語を話す住民を指す。」

+++

En Guatemala, la población ladina tiene reconocimiento oficial como grupo étnico, e incluye tanto a la población mestiza, como a la población de ascendencia indígena que se considera mestizada culturalmente. El Ministerio de Educación de Guatemala lo define de la siguiente forma: "La población ladina ha sido caracterizada como una población heterogénea que se expresa en idioma español como idioma materno, que posee determinadas características culturales de arraigo hispano matizadas con elementos culturales indígenas y viste a la usanza comúnmente llamada occidental".[3​] Consiguientemente, los censos de población incluyen la población ladina como uno de los diferentes grupos étnicos que viven en el país.[4​][5​]

「グアテマラでは、ラディーノ人口は公式 に民族グループとして認められており、メスティーソ人口と、文化的にメスティーソとみなされる先住民系の人口の両方が含まれる。グアテマラ教育省はラ ディーノを次のように定義している: 「ラディーノはスペイン語を母語とし、ヒスパニックのルーツに先住民の文化的要素を取り入れた特定の文化的特徴を持ち、一般に西洋と呼ばれるスタイルの服 装をする異質な集団である」と定義している。そのため、人口統計では、ラディーノ人口も国内に住むさまざまな民族集団のひとつに数えられている。」

+++

++++++

Fuente: Ladino (población) https://es.wikipedia.org/wiki/Ladino_(poblaci%C3%B3n)

●Alvarado Xicotencatl, Leonor (1524–1583) - by David L. Jickling; Encyclopedia of Latin American History and Culture, COPYRIGHT 2008 Gale, https://www.encyclopedia.com/

 "Leonor Alvarado Xicotencatl (b. 22 March 1524; d. 1583), the first prominent ladina (child of Spanish and Indian parents) born in Guatemala. Daughter of the conquistador Pedro de Alvarado and of Luisa de Xicotencatl, a Tlascalteca Indian princess, doña Leonor was born at Utatlán, the capital of the Quiché, and was brought up by her godparents. Alvarado arranged her marriage to his friend and chief lieutenant, Pedro de Portocarrero, about 1541. She escaped death when a mudslide resulting from a flood and earthquake covered the capital at Almolonga and killed her stepmother, doña Beatríz de la Cueva, in 1541. After the death of Portocarrero in 1547, doña Leonor married Francisco de la Cueva, the brother of her stepmother. From this marriage were born the children who were Pedro de Alvarado's descendants in Guatemala. Her second husband died in 1576, and doña Leonor died seven years later, at the age of fifty-nine. Her remains were buried in the Cathedral at Santiago (now Antigua Guatemala), beside those of her father and her stepmother."

「レオノール・アルバラード・シコテンカトル (1524年3月22日生まれ、1583年没)は、グアテマラで生まれた最初の著名なラディーナ(スペイン人とインディアンの混血)である。征服者ペド ロ・デ・アルバラドと、トラスカテカ族の王女ルイサ・デ・シコテントカルの娘であるレオノールは、キチェ族の首都ウアタルンで生まれ、名付け親に育てられ た。 1541年頃、アルバラドは彼女を友人であり腹心であったペドロ・デ・ポルトカレロと結婚させた。1541年、洪水と地震による地滑りが首都アルモロンガ を覆い、義理の母であるベアトリス・デ・ラ・クエバが死亡したため、レオノールは死を免れた。1547年にポルトカレロが死去すると、レオノールは義理の 母の兄弟であるフランシスコ・デ・ラ・クエバと再婚した。この結婚から、グアテマラにおけるペドロ・デ・アルバラドの子孫となる子供たちが生まれた。彼女 の2番目の夫は1576年に亡くなり、レオノールは7年後の59歳で亡くなった。彼女の遺体は、父親と義理の母親の遺体の隣に、サンティアゴ(現在のアン ティグア・グアテマラ)の大聖堂に埋葬された」

● Ladino, https://www.encyclopedia.com/literature-and-arts/language-linguistics-and-literary-terms/language-and-linguistics/ladino

1.:"Various forms of judeo-spanish spoken and written by the sephardim—jews who came to the ottoman empire and the maghrib (north africa) after their expulsion from spain in 1492."

2.:"Ladino is also called Spanyol or Judezmo; in Northern Morocco, it is called Haketía. It is at base Old Castilian (Spanish, a Romance language). Like all Diaspora Jewish languages, it is written in Hebrew characters and has a significant Hebrew and Aramaic vocabulary. It also—depending upon the region—has assimilated loanwords from Arabic, Greek, Turkish, Italian, and French. Ladino was the language of Jewish merchants throughout much of the Islamic Mediterranean region from the sixteenth through nineteenth centuries. Except for folk songs and ballads (cantígas and romances) and some rabbinical writings, there was only a limited Ladino literature until 1730, when Jacob Culi published his popular encyclopedic Me-Am Lo'ez in Istanbul. In the nineteenth and early twentieth centuries, Ladino became the primary medium of modern learning among Jews in the Ottoman Empire. Hundreds of novels and plays were translated from French, Hebrew, and Yiddish writers. There was a flourishing s The language policies of the post–World War I Republic of Turkey, the destruction of much of Balkan Jewry during World War II, and the migration of most of North African and Levantine Jews to Spain, South America, France, and Israel has led to the near disappearance of Ladino as a living language."

「1.:「1492年のスペインからの追放後、オス マン帝国やマグレブ(北アフリカ)に移住したセファルディム(スペイン語を話すユダヤ人)が話す、または書くユダヤ・スペイン語のさまざまな形態。」

2.:「ラディーノ語は、スペイン語またはフディスモとも呼ばれる。モロッコ北部ではハケティアと呼ばれる。ラディーノ語は、基本的にはカスティーリャ語 (スペイン語、ロマンス語)である。ディアスポラのユダヤ人の言語すべてと同様に、ヘブライ文字で表記され、ヘブライ語やアラム語の語彙が豊富である。ま た、地域によって、アラビア語、ギリシャ語、トルコ語、イタリア語、フランス語からの借用語も取り入れられている。ラディーノ語は、16世紀から19世紀 にかけて、イスラム教徒の地中海地域全域で、ユダヤ人商人の言語として使われていた。民謡やバラード(カンティガやロマンセ)やラビの著作を除いて、ラ ディノ語の文学は1730年にイスタンブールでヤコブ・クーリが百科事典『メア・アモ・ロエズ』を出版するまで限られていた。19世紀から20世紀初頭に かけて、ラディノ語はオスマン帝国のユダヤ人たちの近代的な学習の主要な手段となった。フランス語、ヘブライ語、イディッシュ語の作家による小説や戯曲が 数百点も翻訳された。活況を呈していた。第一次世界大戦後のトルコ共和国の言語政策、第二次世界大戦中のバルカン半島のユダヤ人の多くが破壊されたこと、 そして北アフリカとレバント地方のユダヤ人の大半がスペイン、南米、フランス、イスラエルに移住したことにより、ラディノ語は生活言語としてほぼ消滅し た。」

Jacob Culi, c.1685-1732 " rabbi, editor, and initiator of an important series of Ladino Bible commentaries known as Me-Am Lo'ez. "

Lida, Denah. "Ladino Language and Literature." In Jewish Languages: Theme and Variations, edited by Herbert H. Paper. Cambridge, MA: Association for Jewish Studies, 1978.

●LADINO, a Spanish word derived from the Latin latinos,... by John .DAVID DRESSING, 1964-2017

"LADINO, a Spanish word derived from the Latin latinos, meaning a person who spoke the Latin language, in contrast to speakers of Arabic. In medieval Spain, the word was used to describe Moors who had learned the Spanish language with such care and precision that they were scarcely distinguishable from Spaniards. From there, the word's meaning (documented as early as 1596, and also described as such in Covarrubias's 1611 Tesoro de la lengua castellana) was broadened to designate a crafty person, one who is cunning or astute, especially in learning foreign languages. In Spain, it was applied to the Moors and Spanish Jews (the Sephardic Jews of the Spanish are still known as ladinos ), or any "foreigner" who learned the Spanish language, and implied a certain adaptation to Spanish customs. In the New World, usage expanded to incorporate New World Indians, African slaves, and the offspring of Spanish and Indians (mestizos), who were proficient Spanish-speakers and reasonably well-adapted to Spanish customs. Generally, the term described a person of non-Hispanic ethnic or racial background who successfully learned the Spanish language and customs of the Spaniards. In Guatemala, although originally applied to mestizos, it now connotes any person who is culturally not Indian. This purely cultural significance means that it describes both individuals of European descent and those of purely indigenous descent whose cultural identity and them with European rather than Indian culture."

「ラディーノ(LADINO)は、ラテン語に由来す るスペイン語で、アラビア語話者に対して、ラテン語を話す人という意味である。中世のスペインでは、スペイン語を非常に正確に習得したムーア人に対してこ の言葉が使われた。そこから、この語の意味は広がり(1596年にはすでに記録があり、1611年のコバルビアスの著書『カスティーリャ語の宝』にもその ように記述されている)、外国語を習得する際に抜け目なく、狡猾で抜け目ない人物を指すようになった。スペインでは、ムーア人やスペイン在住のユダヤ人 (スペイン在住のセファルディム系ユダヤ人は今でもラディノとして知られている)など、スペイン語を学んだ「外国人」にこの言葉が使われ、スペインの習慣 に適応していることを意味した。新世界では、この言葉の使用は拡大し、スペイン語を流暢に話し、スペインの習慣に適応している新世界インディアン、アフリ カ人奴隷、スペイン人とインディアンの混血(メスチソ)にも使われるようになった。一般的に、この用語はスペイン語を習得し、スペイン人の習慣にうまく適 応した非ヒスパニック系の民族や人種的背景を持つ人物を指す。グアテマラでは、もともとはメスティーソを指していたが、現在では文化的にインディヘナでは ない人物を意味する。この純粋に文化的な意味は、ヨーロッパ系の人々と、純粋に先住民の血筋であり、文化的なアイデンティティがインディヘナよりもヨー ロッパ文化に近い人々を指すことを意味する。」

SEBASTIAN DE COVARRUBIAS, Tesorode la castellana o española(1611);

JOAN COROMINAS and JOSÉ A. PASCUAL, Diccionario crítico etimológico castellano e hispánico (1980);

THOMAS M. STEPHENS, Dictionary of Latin American Racial and Ethnic Terminology (1989).

● Mestizo, by Patricia Seed

" MESTIZO, a term used in the colonial era to refer to a person of evenly mixed Indian and Hispanic ancestry. The first generation of mestizos were the sons and daughters of Spanish soldiers and settlers who had sexual relationships with Indian women but rarely married them. The most famous mestizo of the sixteenth century was the accomplished writer INCA GARCILASO DE LA VEGA, 1539-1616, the son of a lesser Spanish noble and an Inca royal princess. So many mestizos were illegitimate that the terms "mestizo" and "illegitimate" were at times used interchangeably throughout the colonial era."

「メスティソ(MESTIZO)とは、植民地時代に インド人とヒスパニックの血が均等に混ざった人々を指す言葉として使われていた。メスティソの第一世代は、スペイン人兵士や入植者とインド人女性との間に 生まれた子供たちで、彼らはインド人女性と性的関係を持っていたが、結婚することはほとんどなかった。16世紀で最も有名な混血は、スペインの貴族とイン カ王女の息子で、優れた作家であったインカ・ガルシラソ・デ・ラ・ベガ(1539-1616)である。混血の多くは非嫡出子であったため、植民地時代には 「混血」と「非嫡出子」という言葉が同義語として使われることもあった」


"The Spanish crown found it necessary to determine whether the numerous offspring of Spanish men and Indian women were to be treated as Indians and made to pay tribute, or exempted as were Spaniards. While Spanish authorities opted not to class them as tribute payers, they nevertheless gradually developed a series of discriminatory measures that barred them from access to the priesthood, the university, and political posts on local councils, and excluded them from membership in the most exclusive artisan guilds, those of gold- and silversmiths. Unlike many of the other terms for racial groups in colonial Latin America, mestizo was an official designation for purposes of tribute collection or exemption, which came to be used on both christening and marriage records as well."

"During the colonial era, mestizo came to designate any person with both Spanish and Indian ancestry. Such persons were often identified as much by social and economic criteria as by physical ones. Although rarely wealthy, mestizos tended to belong to skilled occupations, lived in Spanish-style housing, and adopted Hispanic dress, which distinguished them from natives."

"With independence, particularly in Mexico, the category became a term of pride, indicating that the nation was the product of both native and European civilization. In the contemporary era the term has lost its connection to biology and biography and has come to reflect a variety of different activities. In sociological and anthropological studies a mestizo is a person who mediates between indigenous and regional or national markets or bureaucracies. "Mestizo" and similar terms such as LADINO and CHOLO commonly denote people who sell the textile and agricultural products of native communities to local markets. In art history, architecture, and literature, the term "mestizo" has become widely used to refer to any art form or writing style that incorporates indigenous as well as Hispanic elements. In this usage it refers not to the creator's biography, as it would have in the colonial era, but to the artistic or literary object created. What the word has retained is the sense of being neither Spanish, nor Indian, but some- where in between."

「「スペイン王は、スペイン人男性とインディアン女 性の間に生まれた多数の子供たちをインディアンとして扱って貢納を課すべきか、あるいはスペイン人と同様に免除すべきかを決定する必要があると判断した。 スペイン当局は彼らを貢納義務者として分類しないことを選択したが、それでも彼らに対しては、聖職者や大学、地方議会での政治ポストへの就任を禁じ、最も 排他的な職人組合である金銀細工師組合への加入を認めないといった一連の差別的措置が徐々に講じられるようになった。メスティーソという用語は、ラテンア メリカ植民地時代の他の多くの人種集団を表す用語とは異なり、貢納の徴収や免除の目的で公式に用いられた呼称であった。この呼称は、洗礼や婚姻の記録にも 使用されるようになった。

「植民地時代には、メスティーソはスペイン人とインディアンの両方の血筋を持つ人々を指すようになった。 このような人々は、身体的特徴だけでなく、社会的・経済的基準によっても識別されることが多かった。 富裕層は稀であったが、メスティーソは熟練した職業に就き、スペイン風の住宅に住み、ヒスパニック風の服装を好んだため、先住民とは区別されていた。

「独立後、特にメキシコでは、このカテゴリーは誇り高い言葉となり、その国が先住民とヨーロッパの文明の産物であることを示すようになった。現代では、こ の言葉は生物学や伝記との関連性を失い、さまざまな異なる活動を反映するようになった。社会学や人類学の研究では、メスティーソは先住民と地域や国家の市 場や官僚機構との仲介者である。「メスティーソ」や「ラディーノ」、「チョロ」といった類似の用語は、一般的に、先住民コミュニティの織物や農産物を地元 市場に販売する人々を指す。美術史、建築、文学の分野では、「メスティーソ」という用語は、先住民とヒスパニックの要素を併せ持つあらゆる芸術形態や文体 を指すために広く使用されるようになった。この用法では、植民地時代のように制作者の経歴を指すのではなく、創作された芸術作品や文学作品を指す。この言 葉が保持しているのは、スペイン人でもインディアンでもない、その中間にあるという感覚である。」

mestization

NICOLÁS LEÓN, Las castas del México colonial(1924); LYLE MCALISTER, "Social Structure and Social Change in New Spain," in Hispanic American Historical Review 43, no. 3 (1963): 349-370; MAGNUS MORNER, Race Mixture in the History of Latin America (1967); JOHN K. CHANCE, Race and Class in Colonial Oaxaca (1978); PATRICIA SEED, "Social Dimensions of Race: Mexico City, 1753," in Hispanic American Historical Review 62, no. 4 (1982): 569-606; PATRICIA SEED and PHILIP RUST, "Estate and Class in Colonial Oaxaca Revisited," in Comparative Studies in Society and History 25 (1983): 703-709, 721-724; RODNEY ANDERSON, "Race and Social Stratification: A Comparison of Working Class Spaniards, Indians, and Castas in Guadalajara, Mexico, in 1821," in Hispanic American Historical Review68, no. 2 (1988): 209-243; DOUGLAS COPE, Limits of Racial Domination(1993). 

Patricia Seed先生の夫は、George E. Marcus 先生です。

●新大陸におけるラディーノの起源

ラテンアメリカにおける混血の形成は、ヨーロッパの 白人の征服者、先住民、奴隷労働者として連れてこられたアフリカ系の黒人たちからなり、スペイン王室は、そのような人種的混交をカスタ制度という混血の 10数種類からなる組み合わせで様々な呼び方をした。このような区分は、それぞれのカスタ間の通婚をカトリック教会を通じて規制するのみならず、貢納や税 金の区分をして、人種的民族的な集団をそれぞれ政治的にも管理するという目的のもとで実施された。メスティソは、最初は、スペイン出身の兵士と先住民の母 親から生まれた息子や娘であり、そのようなカスタの中での通婚が許された。植民初期のメスティソは、すべて非嫡出子だったので、メスティソと非嫡出である ことは同義語とされ、貢納の義務があった。このステレオタイプ(=混血の身分の低さ)は植民地時代全般を通じて通用するようになる。だが、メスティソは聖 職、大学、地方政治家など社会的にも進出を果たすようになり、イベリア半島出身の白人ペニンスラールと植民地で生まれた白人クリオーリョとの確執はありな がらも、次第に地歩を築いてゆく。独立期には、メスティソは、先住民と白人の間から構成される国民国家形成におけるシンボルになってゆく。すなわち、その 時点ではメスティソはもはや人種ではなく社会階級としての政治的ヘゲモニーを確立してゆくようになる。

 メスティソは最初、白人と先住民の人種的混血とい う意味あいで使われるようになり、白人よりも身分の低い地位に甘んじていたが、貢納や集住などの制約からやがて解放されるようになり、人口比において優勢 な社会的クラスに変化し、やがて独立期の国民国家の成立には不可欠な存在にまで発展したグループのことである。

●メキシコ・チアパスやグアテマラでの用例

これらの地域では、先住民の集住地域にメスティソ (後のラディーノ)が入ってくるようになったのは19世紀も後半になってからである。グアテマラでは、先住民は18世紀初頭にはエンコミエンダ制が廃止さ れても、スペイン・ブルボン朝が命じる徴税制度や賦役労働の義務が課された。また貨幣経済の進展に伴って資本主義生産物が流入するようになってきた。メス ティソは仲買いや卸のブローカーとして活躍するようになり、やがて、小さな商店や食肉店あるいは大工や縫製などの商工業の担い手として、後には学校の教師 や電報や郵便の通信士として、先住民のコミュニティに定着するようになった。メキシコのチアパスでは、独立後19世紀から20世紀にかけてメスティソは類 似の機能を果たしていた。もちろん双方ともスペイン語のモノリンガルで、先住民の言語も話さず少数のまま定着した。ラディーノという用語は、スペイン語を 語源とする、先住民からみた異邦出身の外来者(ラテン世界から来たユダヤ人)としてのステレオタイプを温存するかたちで、この用語が使われるようになった と考えられる。先に公的に一般化していたメスティソよりも自分たちが使うスペイン語の語彙として定着したのではないか。ちなみに、グアテマラの先住民言語 であるカクチケル語やキチェ語では、ラディーノは男女共に「カシュラン」、マム語では男性は「モース」女性は「シヌーラ」と別の用語がある。

リンク

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙ふくろう