Vorlesungen über die Philosophie
der Geschichte
テキスト
「『歴史哲学講義』(独:
Vorlesungen über die Philosophie der
Geschichte)とは、ドイツの哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルによる歴史の講義を弟子がまとめ編集した著作である。
/本書は、ヘーゲルがベルリン大学で1822年から1831年にかけて計5回開講された科目名「世界史の哲学」と題する半年単位の講義で教授した授業内容
をもとに、死後に編集して出版された著作である。講義の期間がヘーゲルの晩年における大学教育の最後にあたる時期であり、ヘーゲルが自身によって出版する
ことはなかった。講義内容は弟子のエドゥアルト・ガンスによって編集され、1838年に初版が出版された。三年後の1840年、息子のカール・ヘーゲルの
改訂増補を受けて第二版が出版され、ヘーゲルによる歴史の講義は現在に伝わっている[1]。
本書には哲学をもとに人類史を思想的な考察を踏まえたヘーゲルの歴史観が描かれている。ヘーゲルの歴史哲学は、歴史を人類が理性によって現状を克服し、精
神の自由を実現させていく過程だと見る進歩主義の歴史観である。」(→「歴史哲学講義」)
序論 A 歴史のとらえかた (a)事実そのままの歴史 (b)反省をくわえた歴史 (c)哲学的な歴史 B 歴史における理性とはなにか (a)精神の抽象的定義 (b)自由を実現する手段 (c)自由の実現体たる国家 C 世界史のあゆみ (a)発展の原理 (b)歴史のはじまり (c)世界史のすすみかた D 世界史の地理的基礎 (a)新世界 (b)地理的条件 (c)旧世界 E 世界史の時代区分 |
第1部 東洋世界 第1篇 中国 第2篇 インド (付録)仏教について 第3篇 ペルシア 第1章 ゼンド民族 第2章 アッシリア、バビロニア、メディア、ペルシア 第3章 ペルシア帝国と帝国内の各地域 1 ペルシア 2 シリアとセム族の住む小アジア 3 ユダヤ 第4章 エジプト 第5章 ギリシア世界への移行 第2部 ギリシア世界 第1篇 ギリシア精神の諸要素 第2篇 美しき個人の形成 第1章 主観的芸術作品 第2章 客観的芸術作品 第3章 政治的芸術作品 第3篇 外交の時代 第1章 ペルシア戦争 第2章 アテネ 第3章 スパルタ 第4章 ペロポネソス戦争 第5章 マケドニア王国 第4篇 ギリシア精神の没落 |
第3部 ローマ世界 第1篇 第2回ポエニ戦争以前のローマ 第1章 ローマ精神の諸要素 第2章 第2回ポエニ戦争以前のローマ史 第2篇 第2回ポエニ戦争から帝制成立までのローマ 第3篇 帝制の時代 第1章 帝制期のローマ 第2章 キリスト教 第3章 東ローマ帝国 第4部 ゲルマン世界 第1篇 キリスト教=ゲルマン世界の諸要素 第1章 民族大移動 第2章 イスラム教 第3章 カール大帝のフランク王朝 第2篇 中世 第1章 封建制と位階組織 第2章 十字軍の遠征 第3章 封建制から君主制へ 第4章 中世のおわりを告げる芸術と学問 第3篇 近代 第1章 宗教改革 第2章 宗教改革が国家形成におよぼした影響 第3章 啓蒙思想とフランス革命 |
序論 A 歴史のとらえかた——(a)事実そのままの歴史 (b)反省をくわえた歴史 (c)哲学的な歴史 B 歴史における理性とはなにか——(a)精神の抽象的定義 (b)自由を実現する手段 (c)自由の実現体たる国家 C 世界史のあゆみ——(a)発展の原理 (b)歴史のはじまり (c)世界史のすすみかた D 世界史の地理的基礎——(a)新世界 (b)地理的条件 (c)旧世界 東洋世界——[1]中国 [2]インド [3]ペルシア ギリシア世界——[1]ギリシア精神の諸要素 [2]美しき個人の形成 [3]外交の時代 ローマ世界——[1]第二回ポエニ戦争以前のローマ [2]第二回ポエニ戦争から帝制成立までのローマ [3]帝制の時代 ゲルマン世界——[1]キリスト教=ゲルマン世界の諸要素 [2]中世 [3]近代 |
Hegel Philosophy of History. Introduction. The subject of this course of Lectures is the Philosophical History of the World. And by this must be understood, not a collection of general observations respecting it, suggested by the study of its records, and proposed to be illustrated by its facts, but Universal History itself.[2] To gain a clear idea, at the outset, of the nature of our task, it seems necessary to begin with an examination of the other methods of treating History. The various methods may be ranged under three heads: I. Original History. II. Reflective History. III. Philosophical History. |
ヘーゲル 『歴史哲学』。 序文。 この講義のテーマは、世界の哲学史である。この「世界史」とは、世界に関する一般的な観察結果の集大成ではなく、その記録の研究から示唆されたものでも、 その事実によって説明されるべきものでもない。世界史そのものである。[2] 私たちの課題の本質を明確に理解するためには、まず歴史を扱う他の方法の検討から始める必要があると思われる。さまざまな方法は、以下の3つのカテゴリー に分類できる。 I. オリジナル・ヒストリー。 II. リフレクティブ・ヒストリー(反省的歴史)。 III. フィロソフィカル・ヒストリー。 |
I.
Of the first kind, the mention of one or two distinguished names will
furnish a definite type. To this category belong Herodotus, Thucydides,
and other historians of the same order, whose descriptions are for the
most part limited to deeds, events, and states of society, which they
had before their eyes, and whose spirit they shared. They simply
transferred what was passing in the world around them, to the realm of
representative intellect. An external phenomenon is thus translated
into an internal conception. In the same way the poet operates upon the
material supplied him by his emotions; projecting it into an image for
the conceptive faculty. These original historians did, it is true, find
statements and narratives of other men ready to hand. One person cannot
be an eye or ear witness of everything. But they make use of such aids
only as the poet does of that heritage of an already-formed language,
to which he owes so much: merely as an ingredient. Historiographers
bind together the fleeting elements of story, and treasure them up for
immortality in the Temple of Mnemosyne. Legends, Balladstories,
Traditions, must be excluded from such original history. These are but
dim and hazy forms of historical apprehension, and therefore belong to
nations whose intelligence is but half awakened. Here, on the contrary,
we have to do with people fully conscious of what they were and what
they were about. The domain of reality – actually seen, or capable of
being so – affords a very different basis in point of firmness from
that fugitive and shadowy element, in which were engendered those
legends and poetic dreams whose historical prestige vanishes, as soon
as nations have attained a mature individuality. |
I.
第一の種類について言えば、著名な人物の名前を1人か2人挙げるだけで、明確なタイプが示される。このカテゴリーに属する人物としては、ヘロドトス、トゥ
キュディデス、および同等の歴史家たちが挙げられる。彼らの記述は、ほとんどが彼らの目の前で起こった行為、出来事、社会の状態に限られており、彼らはそ
の精神を共有していた。彼らは、自分たちの周囲の世界で起こっていることを、単に代表的な知性の領域に移しただけである。外部の現象は、このようにして内
部の概念へと翻訳される。詩人が感情によって与えられた素材を基に、観念化能力のためのイメージへとそれを投影するのと同じ方法である。これらの歴史家た
ちは、確かに他の人々の発言や物語を手近に見つけることができた。一人の人間が、あらゆる事柄の目撃者や証人であることはありえない。しかし、彼らは詩人
がすでに形成された言語という遺産を大いに活用するように、そのような補助手段を単に素材としてのみ利用する。歴史家は、物語の儚い要素を結びつけ、記憶
の神殿に永遠の命を与えるためにそれらを大切に保管する。伝説、バラッド、伝統は、このような原史から除外されなければならない。これらは歴史に対する認
識のあいまいな、ぼんやりとした形態にすぎず、したがって、知性が半分しか目覚めていない国民に属するものである。それに対して、ここで扱うのは、自分た
ちが何者で、何をしているのかを完全に自覚している人々である。現実の領域、すなわち実際に目に見えるもの、あるいは目に見える可能性のあるものは、伝説
や詩的な夢想を生み出す、はかない影のような要素とは、国民が成熟した個性を獲得した途端に歴史的な威信が失われるという点において、非常に異なる基盤を
提供している。 |
Such original historians, then,
change the events, the deeds, and the states of society with which they
are conversant, into an object for the conceptive faculty. The
narratives they leave us cannot, therefore, be very comprehensive in
their range. Herodotus, Thucydides, Guicciardini, may be taken as fair
samples of the class in this respect. What is present and living in
their environment is their proper material. The influences that have
formed the writer are identical with those which have moulded the
events that constitute the matter of his story. The author’s spirit,
and that of the actions he narrates, is one and the same. He describes
scenes in which he himself has been an actor, or at any rate an
interested spectator. It is short periods of time, individual shapes of
persons and occurrences, single, unreflected traits, of which he makes
his picture. And his aim is nothing more than the presentation to
posterity of an image of events as clear as that which he himself
possessed in virtue of personal observation, or life-like descriptions.
Reflections are none of his business, for he lives in the spirit of his
subject; he has not attained an elevation above it. If, as in Caesar’s
case, he belongs to the exalted rank of generals or statesmen, it is
the prosecution of his own aims that constitutes the history. |
このような歴史家は、彼らが精通している出来事、行為、社会の状態を観
念化する対象へと変化させる。したがって、彼らが私たちに残した物語は、その範囲において非常に包括的であるとは言えない。ヘロドトス、トゥキュディデ
ス、ギッチァルディーニは、この点において、この種の典型的なサンプルとして捉えることができる。彼らの環境に存在し、生きているものが、彼らの適切な題
材である。作家を形成した影響力は、その物語の題材となる出来事を形作ったものと同じである。作家の精神と、彼が語る行動の精神は、同一のものである。彼
は、自身が俳優であった、あるいは少なくとも興味深い傍観者であった場面を描写する。彼が描写するのは、ごく短い時間、個々の人格や出来事、単一で熟考さ
れていない特徴である。そして、彼の目的は、自身の観察や生き生きとした描写によって得たものと同じくらい明確な出来事のイメージを後世に伝えることだけ
である。彼は対象の精神の中に生きているため、思索は彼の関心事ではない。もし彼がシーザーのように、将軍や政治家の高貴な地位に属している場合、それは
彼自身の目的の追求が歴史を構成しているからである。 |
Such speeches as we find in
Thucydides (for example) of which we can positively assert that they
are not bona fide reports, would seem to make against out statement
that a historian of his class presents us no reflected picture; that
persons and people appear in his works in propria persona. Speeches, it
must be allowed, are veritable transactions in the human commonwealth;
in fact, very gravely influential transactions. It is indeed, often
said, “Such and such things are only talk;” by way of demonstrating
their harmlessness. That for which this excuse is brought may be mere
“talk”; and talk enjoys the important privilege of being harmless. But
addresses of peoples to peoples, or orations directed to nations and to
princes, are integrant constituents of history. Granted that such
orations as those of Pericles – that most profoundly accomplished,
genuine, noble statesman – were elaborated by Thucydides, it must yet
be maintained that they were not foreign to the character of the
speaker. In the orations in question, these men proclaim the maxims
adopted by their countrymen, and which formed their own character; they
record their views of their political relations, and of their moral and
spiritual nature; and the principles of their designs and conduct. What
the historian puts into their mouths is no supposititious system of
ideas, but an uncorrupted transcript of their intellectual and moral
habitudes. |
トゥキュディデス(例えば)の演説のように、それが誠実な報告ではない
と断言できるようなものは、彼のクラスの歴史家が私たちに反映された姿を見せていないという我々の主張に反しているように思われる。つまり、彼の作品に
は、人物や人々が実名で登場している。演説は、人間社会における真の取引である。実際、非常に重大な影響力を持つ取引である。よく言われるように、「あれ
やこれやは単なる話に過ぎない」と。この言い訳がもたらすものは、単なる「話」に過ぎないかもしれない。そして、話には無害という重要な特権がある。しか
し、国民から国民への呼びかけ、あるいは国民や君主に向けられた演説は、歴史の重要な構成要素である。ペリクレスのような演説家、すなわち最も深く熟達し
た、真の、高潔な政治家による演説は、トゥキュディデスによって詳細に記述されたが、それでもなお、演説家の性格とは無縁のものではなかったと主張しなけ
ればならない。問題の演説において、これらの人物は自国民が採用した格律を宣言し、それが彼ら自身の性格を形成した。彼らは政治関係、道徳的・精神的な性
質についての見解を記録し、彼らの計画と行動の原則を述べている。歴史家が彼らの口に言わせたことは、架空の思想体系ではなく、彼らの知的・道徳的習慣を
ありのままに記録したものである。 |
Of these historians, whom we
must make thoroughly our own, with whom we must linger long, if we
would live with their respective nations, and enter deeply into their
spirit: of these historians, to whose pages we may turn not for the
purposes of erudition merely, but with a view to deep and genuine
enjoyment, there are fewer than might be imagined. Herodotus the
Father, i.e., the Founder of History, and Thucydides have been already
mentioned. Xenophon’s Retreat of the Ten Thousand, is a work equally
original. Caesar’s Commentaries are the simple masterpiece of a mighty
spirit. Among the ancients, these annalists were necessarily great
captains and statesmen. In the Middle Ages, if we except the Bishops,
who were placed in the very centre of the political world, the Monks
monopolize this category as naive chroniclers who were as decidedly
isolated from active life as those elder annalists had been connected
with it. In modern times the relations are entirely altered. Our
culture is essentially comprehensive, and immediately changes all
events into historical representations. Belonging to the class in
question, we have vivid, simple, clear narrations – especially of
military transactions – which might fairly take their place with those
of Caesar. In richness of matter and fulness of detail as regards
strategic appliances, and attendant circumstances, they are even more
instructive. The French “Mémoires,” also, fall under this category. In
many cases these are written by men of mark, though relating to affairs
of little note. They not unfrequently contain a large proportion of
anecdotal matter, so that the ground they occupy is narrow and trivial.
Yet they are often veritable masterpieces in history; as those of
Cardinal de Retz, which in fact trench on a larger historical field. In
Germany such masters are rare. Frederick the Great (“Histoire de Mon
Temps”) is an illustrious exception. Writers of this order must occupy
an elevated position. Only from such a position is it possible to take
an extensive view of affairs – to see everything. This is out of the
question for him, who from below merely gets a glimpse of the great
world through a miserable cranny. |
これらの歴史家たちを、私たちは完全に自分たちのものとし、彼らの国民
とともに生き、彼らの精神に深く入り込むために、彼らと長く付き合っていかなければならない。これらの歴史家たちの著作は、単に博識を誇示するためではな
く、深い真の楽しみを得るために読むことができる。しかし、想像されているよりも数は少ない。すなわち、歴史の創始者であるヘロドトスとトゥキュディデス
はすでに言及されている。クセノフォンの『十萬の退却』も同様に独創的な作品である。カエサルの『内乱史』は、偉大な精神が生み出したシンプルな傑作であ
る。古代の年代記編者たちは、優れた指揮官や政治家であった。中世では、政治世界の中心にいた司教を除けば、年代記編者たちは、それらの年長者たちが活動
的な生活と関わりを持っていたのと同様に、明らかに孤立した素朴な年代記編者として、修道士たちが独占していた。近代では、その関係は完全に変化した。我
々の文化は本質的に包括的であり、あらゆる出来事を即座に歴史的な表現に変える。問題の階級に属する我々は、特に軍事行動について、鮮明で簡潔な叙述をし
ており、それはシーザーのものと肩を並べるほどである。戦略的装置や付随する状況に関する内容の豊富さや詳細さにおいて、それらはさらに有益である。ま
た、フランスの『回想録』もこの範疇に入る。
これらの回想録は、著名な人物によって書かれたものが多いが、その内容はさほど注目に値するものではない。
逸話的な内容が多くを占めることも珍しくなく、その場合、扱う範囲は狭く些細なものとなる。
しかし、それらはしばしば真の歴史的名著であり、例えば、枢機卿ド・レツの回想録は、実際にはより大きな歴史的分野に踏み込んでいる。
ドイツでは、このような傑作は稀である。フリードリヒ大王(『我が時代の歴史』)は、輝かしい例外である。この種の作家は、高い地位にいなければならな
い。そのような地位にこそ、物事の全体像を把握し、すべてを見通すことが可能となる。下から眺めるだけでは、悲惨な隙間から大世界を垣間見ることしかでき
ない。 |
II. The second kind of history
we may call the reflective. It is history whose mode of representation
is not really confined by the limits of the time to which it relates,
but whose spirit transcends the present. In this second order a
strongly marked variety of species may be distinguished. |
II.
2番目の歴史の種類は、反省的と呼ぶことができる。それは、表現の様式が関連する時代に本当に限定されるものではなく、その精神は現在を超越している歴史
である。この2番目の種類では、非常に特徴的なさまざまな種類を区別することができる。 |
1. It is the aim of the
investigator to gain a view of the entire history of a people or a
country, or of the world, in short, what we call Universal History. In
this case the working up of the historical material is the main point.
The workman approaches his task with his own spirit; a spirit distinct
from that of the element he is to manipulate. Here a very important
consideration will be the principles to which the author refers the
bearing and motives of the actions and events which he describes, and
those which determine the form of his narrative. Among us Germans this
reflective treatment and the display of ingenuity which it occasions
assume a manifold variety of phases. Every writer of history proposes
to himself an original method. The English and French confess to
general principles of historical composition. Their standpoint is more
that of cosmopolitan or of national culture. Among us each labors to
invent a purely individual point of view. Instead of writing history,
we are always beating our brains to discover how history ought to be
written. This first kind of Reflective History is most nearly akin to
the preceding, when it has no farther aim than to present the annals of
a country complete. Such compilations (among which may be reckoned the
works of Livy, Diodorus Siculus, Johannes von Müller’s History of
Switzerland) are, if well performed, highly meritorious. |
1.
調査者の目的は、民族や国家、あるいは世界の全歴史、つまり我々が「世界史」と呼ぶものの見解を得ることである。この場合、歴史的資料の準備が主なポイン
トとなる。作業者は、自身の精神で作業に臨む。それは、操作する対象の要素とは異なる精神である。ここで著者が参照する原則は、著者が記述する行動や出来
事の性質や動機、そして著述の形式を決定するものである。私たちドイツ人にとって、この熟考的な処理と、それがもたらす創意工夫の表現は、さまざまな局面
を持つ。歴史を書く者は皆、独自の方法を提案する。英語圏とフランス語圏の歴史家は、歴史の構成に関する一般的な原則を告白している。彼らの立場は、どち
らかといえば国際主義的、あるいは国民的文化的なものである。我々の中では、それぞれが純粋に個人的な視点の発明に努めている。歴史を書くのではなく、歴
史をどう書くべきかを常に考えているのだ。この最初の反省的歴史は、国の年代記を完全に提示することだけを目的としている場合、最も先述のものに近い。こ
のような編纂(リウィウス、シケリアのディオドロス、ヨハネス・フォン・ミュラーの『スイス史』などがその例である)は、うまくできている場合は非常に価
値が高い。 |
Among the best of the kind may
be reckoned such annalists as approach those of the first class; who
give so vivid a transcript of events that the reader may well fancy
himself listening to contemporaries and eye- witnesses. But it often
happens that the individuality of tone which must characterize a writer
belonging to a different culture is not modified in accordance with the
periods such a record must traverse. The spirit of the writer is quite
other than that of the times of which he treats. Thus Livy puts into
the mouths of the old Roman kings, consuls, and generals such orations
as would be delivered by an accomplished advocate of the Livian era,
and which strikingly contrast with the genuine traditions of Roman
antiquity (e.g., the fable of Menenius Agrippa). In the same way he
gives us descriptions of battles, as if he had been an actual
spectator; but whose features would serve well enough for battles in
any period, and whose distinctness contrasts on the other hand with the
want of connection and the inconsistency that prevail elsewhere, even
in his treatment of chief points of interest. The difference between
such a compiler and an original historian may be best seen by comparing
Polybius himself with the style in which Livy uses, expands, and
abridges his annals in those periods of which Polybius’s account has
been preserved. Johannes von Müller has given a stiff, formal, pedantic
aspect to his history, in the endeavor to remain faithful in his
portraiture to the times he describes. We much prefer the narratives we
find in old Tschudy. All is more naive and natural than it appears in
the garb of a fictitious and affected archaism. |
この種の最良の例としては、一流の年代記編者たちが挙げられる。彼ら
は、読者がまるで同時代人や目撃者の話を聞いているかのように錯覚するほど、出来事を生き生きと描写する。しかし、異なる文化に属する作家の個性を特徴づ
けるべき文体が、そのような記録が経なければならない時代に応じて修正されないことはよくある。作家の精神は、彼が扱う時代の精神とはまったく異なる。リ
ウィウスは、古代ローマの熟練した弁論家が口にするような演説を、古代ローマの王や執政官、将軍たちの口に載せているが、それはローマ古代の真の伝統(例
えば、メネニウス・アグリッパの寓話)とは著しく対照的である。同様に、実際の目撃者であったかのように戦闘の描写を私たちに与えているが、その特徴はど
の時代の戦闘にも十分通用するものであり、その明瞭さは、一方で、他の部分でさえも、主要な関心事の扱い方において見られるような、関連性の欠如や一貫性
のなさとは対照的である。このような編纂者とオリジナルの歴史家の違いは、ポリュビオス自身と、リウィウスがポリュビオスの記述が保存されている時代にお
ける年代記の使用、拡大、縮小のスタイルを比較することで最もよく理解できるかもしれない。ヨハネス・フォン・ミュラーは、彼が描写する時代を忠実に描写
しようとする中で、彼の歴史に厳格で形式ばった衒学的な側面を与えた。我々は、古いツュディの物語をはるかに好む。すべてが、架空の誇張された古風な装い
よりも、より素朴で自然である。 |
A history which aspires to
traverse long periods of time, or to be universal, must indeed forego
the attempt to give individual representations of the past as it
actually existed. It must foreshorten its pictures by abstractions; and
this includes not merely the omission of events and deeds, but whatever
is involved in the fact that Thought is, after all, the most trenchant
epitomist. A battle, a great victory, a siege, no longer maintains its
original proportions, but is put off with a bare mention. When Livy,
e.g., tells us of the wars with the Volsci, we sometimes have the brief
announcement: “This year war was carried on with the Volsci.” |
長い時間をまたぐ、あるいは普遍的なものとなることを目指す歴史は、実
際に存在した過去の出来事を個別に表現しようとする試みをあきらめなければならない。歴史は、抽象化によってその絵を短縮しなければならない。そして、こ
れは単に出来事や行為の省略にとどまらず、思考が、結局のところ、最も鋭い要約家であるという事実に関わるものすべてを含む。戦い、大勝利、包囲戦など
は、もはや本来の比率を維持せず、さらりと触れられるだけである。例えばリウィウスがヴォルスキとの戦争について語る場合、「今年、ヴォルスキとの戦争が
続いた」という短い発表がされることもある。 |
2. A second species of
Reflective History is what we may call the Pragmatical. When we have to
deal with the Past, and occupy ourselves with a remote world, a Present
rises into being for the mind – produced by its own activity, as the
reward of its labor. The occurrences are, indeed, various; but the idea
which pervades them – their deeper import and connection – is one. This
takes the occurrence out of the category of the Past and makes it
virtually Present. Pragmatical (didactic) reflections, though in their
nature decidedly abstract, are truly and indefeasibly of the Present,
and quicken the annals of the dead Past with the life of to-day.
Whether, indeed, such reflections are truly interesting and enlivening,
depends on the writer’s own spirit. Moral reflections must here be
specially noticed – the moral teaching expected from history; which
latter has not infrequently been treated with a direct view to the
former. It may be allowed that examples of virtue elevate the soul, and
are applicable in the moral instruction of children for impressing
excellence upon their minds. But the destinies of peoples and states,
their interests, relations, and the complicated tissue of their
affairs, present quite another field. Rulers, Statesmen, Nations, are
wont to be emphatically commended to the teaching which experience
offers in history. But what experience and history teach is this – that
peoples and governments never have learned anything from history, or
acted on principles deduced from it. Each period is involved in such
peculiar circumstances, exhibits a condition of things so strictly
idiosyncratic, that its conduct must be regulated by considerations
connected with itself, and itself alone. Amid the pressure of great
events, a general principle gives no help. It is useless to revert to
similar circumstances in the Past. The pallid shades of memory struggle
in vain with the life and freedom of the Present. Looked at in this
light, nothing can be shallower than the oft-repeated appeal to Greek
and Roman examples during the French Revolution. Nothing is more
diverse than the genius of those nations and that of our times.
Johannes v. Müller, in his “Universal History,” as also in his “History
of Switzerland,” had such moral aims in view. He designed to prepare a
body of political doctrines for the instruction of princes,
governments, and peoples (he formed a special collection of doctrines
and reflections – frequently giving us in his correspondence the exact
number of apophthegms which he had compiled in a week); but he cannot
reckon this part of his labor as among the best that he accomplished.
It is only a thorough, liberal, comprehensive view of historical
relations (such e.g., as we find in Montesquieu’s “Esprit des Lois”)
that can give truth and interest to reflections of this order. One Reflective History, therefore, supersedes another. The materials are patent to every writer: each is likely enough to believe himself capable of arranging and manipulating them; and we may expect that each will insist upon his own spirit as that of the age in question. Disgusted by such reflective histories, readers have often returned with pleasure to a narrative adopting no particular point of view. These certainly have their value; but for the most part they offer only material for history. We Germans are content with such. The French, on the other hand, display great genius in reanimating bygone times, and in bringing the past to bear upon the present condition of things. [3] The third form of Reflective History is the Critical. This deserves mention as pre-eminently the mode of treating history now current in Germany. It is not history itself that is here presented. We might more properly designate it as a History of History; a criticism of historical narratives and an investigation of their truth and credibility. Its peculiarity in point of fact and of intention, consists in the acuteness with which the writer extorts something from the records which was not in the matters recorded. The French have given us much that is profound and judicious in this class of composition. But they have not endeavored to pass a merely critical procedure for substantial history. They have duly presented their judgments in the form of critical treatises. Among us, the so-called “higher criticism,” which reigns supreme in the domain of philology, has also taken possession of our historical literature. This “higher criticism” has been the pretext for introducing all the anti-historical monstrosities that a vain imagination could suggest. Here we have the other method of making the past a living reality; putting subjective fancies in the place of historical data; fancies whose merit is measured by their boldness, that is, the scantiness of the particulars on which they are based, and the peremptoriness with which they contravene the best established facts of history.[4] The last species of Reflective History announces its fragmentary character on the very face of it. It adopts an abstract position; yet, since it takes general points of view (e.g., as the History of Art, of Law, of Religion), it forms a transition to the Philosophical History of the World. In our time this form of the history of ideas has been more developed and brought into notice. Such branches of national life stand in close relation to the entire complex of a people’s annals; and the question of chief importance in relation to our subject is, whether the connection of the whole is exhibited in its truth and reality, or referred to merely external relations. In the latter case, these important phenomena (Art, Law, Religion, etc.) appear as purely accidental national peculiarities. It must be remarked that, when Reflective History has advanced to the adoption of general points of view, if the position taken is a true one, these are found to constitute – not a merely external thread, a superficial series – but are the inward guiding soul of the occurrences and actions that occupy a nation’s annals. For, like the soul-conductor Mercury, the Idea is in truth, the leader of peoples and of the World; and Spirit, the rational and necessitated will of that conductor, is and has been the director of the events of the World’s History. To become acquainted with Spirit in this its office of guidance, is the object of our present undertaking. This brings us to... |
2.
反省的歴史の第二の種は、私たちが「実用的」と呼ぶものである。過去に対処し、遠い世界に思いを巡らせるとき、心の中に現在が生まれる。それは、自身の活
動によって生み出されたものであり、労働の報酬である。出来事は実に様々であるが、それらを貫く考え、すなわち、より深い意味とつながりは一つである。こ
れは出来事を過去の範疇から取り出し、事実上現在にする。実用的な(教訓的な)考察は、その性質上明らかに抽象的ではあるが、真に紛れもなく現在のもので
あり、死んだ過去の年代記を今日の生命で活気づける。このような考察が本当に興味深く活気づけるものかどうかは、書き手の精神次第である。ここで特に注目
すべきは道徳的反省である。歴史から期待される道徳的教えであり、後者は前者を直接的に扱うことが少なくない。美徳の例は魂を高め、子供たちに道徳を教え
る際に、彼らの心に卓越性を印象付けるために適用できる。しかし、民族や国家の運命、彼らの利益、関係、そして彼らの複雑な事情は、まったく別の分野であ
る。支配者、政治家、国民は、経験が歴史の中で提供する教訓を強く推奨されるのが常である。しかし、経験と歴史が教えるのは、人々や政府は決して歴史から
何も学ばず、そこから導き出された原則に基づいて行動してこなかったということである。各時代はそれぞれ独特の状況に巻き込まれ、きわめて特異な状況を示
しているため、その行動はそれ自体、それ自体のみに関連する考察によって規制されなければならない。大きな出来事の圧力の中にあっては、一般的な原則は役
に立たない。過去の類似した状況に立ち返っても意味がない。記憶の淡い色合いは、現在の生活や自由と無益な戦いを繰り広げる。この観点から見ると、フラン
ス革命の際に繰り返し引き合いに出されたギリシャやローマの例よりも浅薄なものは他にない。ギリシャやローマの国民の偉才と現代の国民の偉才ほど多様性に
富むものはない。ヨハネス・フォン・ミュラーは著書『世界史』や『スイス史』において、このような道徳的な目的を視野に入れていた。彼は君主、政府、国民
を指導するための政治的教説の体系を準備することを目指していた(彼は教説と考察の特別なコレクションを作成し、しばしば彼が1週間でまとめた格言の正確
な数を彼の書簡の中で私たちに伝えている)。しかし、彼はこの部分の仕事を、彼が達成した最良のものの中には数えられないと考えている。この種の考察に真
実味と興味を与えることができるのは、あくまでもモンテスキューの『法の精神』に見られるような、徹底的かつ自由で包括的な歴史的関係の見方だけである。 したがって、一つの反省的歴史は別のものに取って代わられる。これらの資料はすべての著者の特許であり、各著者は自分自身がそれらを整理し、操作できると 信じるに足る。そして、各著者は、問題となっている時代における自身の精神を主張するだろう。このような反省的歴史に嫌気がさした読者は、特定の視点を持 たない物語にしばしば喜びをもって戻ってきた。これらは確かに価値がある。しかし、大部分は歴史の材料を提供するだけである。我々ドイツ人は、それで満足 している。一方、フランス人は、過去の時代をよみがえらせ、過去を現在の状況に当てはめることに天才的な才能を発揮している。[3] 反省的歴史の3つ目の形態は、批判的歴史である。これは、現在ドイツで主流となっている歴史の扱い方として特筆に値する。ここで提示されているのは、歴史 そのものではない。より正確に言えば、それは「歴史の歴史」であり、歴史的物語の批評であり、その真実性と信頼性の調査である。事実と意図の両面における その独自性は、著者が記録された事柄にはなかった何かを記録から引き出す鋭さにある。フランス人は、この種の著作において、深遠で思慮深いものを多く我々 に与えてくれた。しかし、彼らは単に批判的な手続きを実質的な歴史として通用させようとはしなかった。彼らは、批評論文という形で正当に彼らの判断を示し てきた。我々の間では、文献学の分野で最高峰とされるいわゆる「高等批評」が、歴史文学にも浸透している。この「高等批評」は、虚栄心に満ちた想像力が思 い描く反歴史的な怪異をすべて導入する口実となってきた。これは、過去を生き生きとした現実として描くもう一つの方法である。歴史的データの代わりに主観 的な空想を挿入する。その価値は大胆さ、つまり、その空想が基づく個々の事柄の乏しさ、そして、歴史の最も確立された事実を無視する強引さによって測られ る。[4] 反省的歴史の最後の種類は、その断片的な性格をまさにその表面に示している。抽象的な立場を採用しているが、一般的な視点(例えば、美術史、法律史、宗教 史など)を取っているため、世界哲学史への移行を形成している。現代では、この思想史の形式がさらに発展し、注目を集めている。国民生活のこうした分野 は、国民の年代記の全体的な複合体と密接な関係にある。そして、我々の主題に関連する最も重要な問題は、全体的なつながりが真実と現実に基づいて示されて いるか、あるいは単に外見上の関係に言及しているか、ということである。後者の場合、これらの重要な現象(芸術、法律、宗教など)は、純粋に偶然的な国民 性として現れる。反省的歴史が一般的な視点の採用へと進歩した際、もしその立場が真実のものであるならば、これらは、単に外的な糸、表面的な一連の出来事 ではなく、国民の年代記を占める出来事や行動の内なる指針となる魂であることが分かる。なぜなら、魂の導き手である水星のように、理念は真に、人々や世界 の指導者である。そして、その導き手の理性的かつ必然的な意志である精神は、世界の歴史の出来事の指揮者であり、今までもそうであった。この精神の導きと いう役割を知ることが、我々の現在の取り組みの目的である。これは、我々を...へと導く。 |
III. The third kind of history –
the Philosophical. No explanation was needed of the two previous
classes; their nature was self-evident. It is otherwise with this last,
which certainly seems to require an exposition or justification. The
most general definition that can be given, is, that the Philosophy of
History means nothing but the thoughtful consideration of it. Thought
is, indeed, essential to humanity. It is this that distinguishes us
from the brutes. In sensation, cognition, and intellection; in our
instincts and volitions, as far as they are truly human, Thought is an
invariable element. To insist upon Thought in this connection with
history may, however, appear unsatisfactory. In this science it would
seem as if Thought must be subordinate to what is given, to the
realities of fact; that this is its basis and guide: while Philosophy
dwells in the region of self-produced ideas, without reference to
actuality. Approaching history thus prepossessed, Speculation might be
expected to treat it as a mere passive material; and, so far from
leaving it in its native truth, to force it into conformity with a
tyrannous idea, and to construe it, as the phrase is, “à priori.” But
as it is the business of history simply to adopt into its records what
is and has been – actual occurrences and transactions; and since it
remains true to its character in proportion as it strictly adheres to
its data, we seem to have in Philosophy, a process diametrically
opposed to that of the historiographer. This contradiction, and the
charge consequently brought against speculation, shall be explained and
confuted. We do not, however, propose to correct the innumerable
special misrepresentations, trite or novel, that are current respecting
the aims, the interests, and the modes of treating history, and its
relation to Philosophy. |
III. 第三の歴史の種類 - 哲学的なもの。
前二つの種類については説明は不要であり、その性質は明白である。
しかし、この最後の種類についてはそうではなく、確かに説明や正当化が必要であると思われる。
最も一般的な定義は、歴史哲学とは、歴史について熟考することに他ならないということである。 思考は、人間にとって不可欠である。
思考こそが人間を獣と区別するものである。感覚、認識、知性において、また本能や意志において、それが真に人間的なものである限り、思考は不変の要素であ
る。しかし、歴史との関連で思考を強調することは、不十分であるように見えるかもしれない。この科学においては、思考は与えられたもの、事実の現実の下位
にあるように思われる。これがその基礎であり指針である。一方、哲学は現実とは関係なく、自己生産された観念の領域に存在する。このように先入観を持って
歴史にアプローチする思弁は、歴史を単なる受動的な素材として扱うことが予想される。そして、歴史を本来の真実のままにしておくどころか、暴君的な考えに
無理やり適合させ、それを「ア・プリオリに」解釈するだろう。しかし、歴史の仕事は、実際に起こったことや取引を記録として採用することだけである。そし
て、歴史はその性格に忠実であるほど、そのデータに厳密に従うため、哲学には歴史家のそれとは正反対のプロセスがあるように思われる。この矛盾と、その結
果として思索に対して持ち出された非難は、説明され、論破されるべきである。しかし、歴史の目的、利益、取り扱い方、そして哲学との関係について、ありふ
れたものから新しいものまで、現在流布している無数の特殊な誤った表現を修正しようというわけではない。 |
The only Thought which
Philosophy brings with it to the contemplation of History, is the
simple conception of Reason; that Reason is the Sovereign of the World;
that the history of the world, therefore, presents us with a rational
process. This conviction and intuition is a hypothesis in the domain of
history as such. In that of Philosophy it is no hypothesis. It is there
proved by speculative cognition, that Reason – and this term may here
suffice us, without investigating the relation sustained by the
Universe to the Divine Being – is Substance, as well as Infinite Power;
its own Infinite Material underlying all the natural and spiritual life
which it originates, as also the Infinite Form – that which sets this
Material in motion. On the one hand, Reason is the substance of the
Universe; viz., that by which and in which all reality has its being
and subsistence. On the other hand, it is the Infinite Energy of the
Universe; since Reason is not so powerless as to be incapable of
producing anything but a mere ideal, a mere intention – having its
place outside reality, nobody knows where; something separate and
abstract, in the heads of certain human beings. It is the infinite
complex of things, their entire Essence and Truth. It is its own
material which it commits to its own Active Energy to work up; not
needing, as finite action does, the conditions of an external material
of given means from which it may obtain its support, and the objects of
its activity. It supplies its own nourishment, and is the object of its
own operations. While it is exclusively its own basis of existence, and
absolute final aim, it is also the energizing power realizing this aim;
developing it not only in the phenomena of the Natural, but also of the
Spiritual Universe – the History of the World. That this “Idea” or
“Reason” is the True, the Eternal, the absolutely powerful essence;
that it reveals itself in the World, and that in that World nothing
else is revealed but this and its honor and glory – is the thesis
which, as we have said, has been proved in Philosophy, and is here
regarded as demonstrated. |
哲学が歴史の考察にもたらす唯一の思考は、理性の単純な概念である。す
なわち、理性こそ世界の支配者であり、世界の歴史はそれゆえ、私たちに合理的なプロセスを示すという考えである。この信念と直観は、歴史という分野におい
ては仮説である。哲学においては仮説ではない。理性は実体であり、無限の力である。また、理性は、宇宙と神の存在との関係を調査することなく、この用語で
十分であるかもしれないが、自身が創り出す自然界と精神生活のすべてを支える無限の物質であり、また、この物質を動かす無限の形態でもある。一方では、理
性は宇宙の物質である。すなわち、あらゆる現実が存在し存続する理由であり、その基盤である。他方では、理性は宇宙の無限のエネルギーである。なぜなら、
理性は単なる理想や意図、すなわち現実の外にある場所、誰も知らない場所、特定の人間の頭の中にある抽象的な何かを生み出すことのできないほど無力ではな
いからだ。それは無限の複合体であり、その本質と真理のすべてである。それは、自らの能動的なエネルギーによって作り出される独自の素材であり、有限の作
用がそうであるように、その作用を支え、その活動の対象となる、与えられた手段としての外部の素材を必要としない。それは自らの栄養を供給し、自らの活動
の対象となる。それは専らそれ自身の存在の基盤であり、絶対的な最終目的であるが、同時にこの目的を実現する活力でもある。それは自然現象だけでなく、精
神世界、すなわち世界の歴史においても発展する。この「理念」または「理性」は真実であり、永遠であり、絶対的な力を持つ本質である。それは世界において
自らを明らかにし、その世界において明らかにされるのは、この本質とその名誉と栄光だけである。これは、すでに述べたように、哲学において証明された命題
であり、ここでは実証されたものとみなされる。 |
In those of my hearers who are
not acquainted with Philosophy, I may fairly presume, at least, the
existence of a belief in Reason, a desire, a thirst for acquaintance
with it, in entering upon this course of Lectures. It is, in fact, the
wish for rational insight, not the ambition to amass a mere heap of
acquirements, that should be presupposed in every case as possessing
the mind of the learner in the study of science. If the clear idea of
Reason is not already developed in our minds, in beginning the study of
Universal History, we should at least have the firm, unconquerable
faith that Reason does exist there; and that the World of intelligence
and conscious volition is not abandoned to chance, but must show itself
in the light of the self-cognizant Idea. Yet I am not obliged to make
any such preliminary demand upon your faith. What I have said thus
provisionally, and what I shall have further to say, is, even in
reference to our branch of science, not to be regarded as hypothetical,
but as a summary view of the whole; the result of the investigation we
are about to pursue; a result which happens to be known to me, because
I have traversed the entire field. It is only an inference from the
history of the World, that its development has been a rational process;
that the history in question has constituted the rational necessary
course of the World-Spirit – that Spirit whose nature is always one and
the same, but which unfolds this its one nature in the phenomena of the
World’s existence. This must, as before stated, present itself as the
ultimate result of History. But we have to take the latter as it is. We
must proceed historically – empirically. Among other precautions we
must take care not to be misled by professed historians who (especially
among the Germans, and enjoying a considerable authority), are
chargeable with the very procedure of which they accuse the Philosopher
– introducing à priori inventions of their own into the records of the
Past. It is, for example, a widely current fiction, that there was an
original primeval people, taught immediately by God, endowed with
perfect insight and wisdom, possessing a thorough knowledge of all
natural laws and spiritual truth; that there have been such or such
sacerdotal peoples; or, to mention a more specific averment, that there
was a Roman Epos, from which the Roman historians derived the early
annals of their city, etc. Authorities of this kind we leave to those
talented historians by profession, among whom (in Germany at least)
their use is not uncommon. – We might then announce it as the first
condition to be observed, that we should faithfully adopt all that is
historical. But in such general expressions themselves, as “faithfully”
and “adopt,” lies the ambiguity. Even the ordinary, the “impartial”
historiographer, who believes and professes that he maintains a simply
receptive attitude; surrendering himself only to the data supplied him
– is by no means passive as regards the exercise of his thinking
powers. He brings his categories with him, and sees the phenomena
presented to his mental vision, exclusively through these media. And,
especially in all that pretends to the name of science, it is
indispensable that Reason should not sleep – that reflection should be
in full play. To him who looks upon the world rationally, the world in
its turn presents a rational aspect. The relation is mutual. But the
various exercises of reflection – the different points of view – the
modes of deciding the simple question of the relative importance of
events (the first category that occupies the attention of the
historian), do not belong to this place. |
哲学に馴染みのない聴衆の中にも、少なくとも理性に対する信念、理性へ
の渇望、理性への知識欲が存在していると、私は推測している。この講義のコースを受講しようとする人には、実際、単なる知識の蓄積ではなく、理性的な洞察
を求める願いが前提としてあるはずである。もし理性の明確な概念がまだ私たちの心の中で発展していないのであれば、世界史の研究を始めるにあたって、少な
くとも理性は存在するという揺るぎない確信を持つべきである。そして、知性と意識的な意志の世界は偶然に委ねられているのではなく、自己認識する理念の光
の中で自らを明らかにしなければならない。とはいえ、私は皆さんの信念に対してそのような予備的な要求をする義務はない。私が仮定として述べたこと、そし
てこれから述べることは、私たちの科学分野においても、仮説としてではなく、全体像の要約として捉えられるべきである。これから私たちが追求しようとして
いる調査の結果であり、私がその分野全体を網羅しているからこそ、その調査結果を知っているのである。世界の歴史から推論するに、その発展は合理的なプロ
セスであった。問題の歴史は、世界精神の合理的な必然的な過程を構成してきた。その精神の本質は常に同一であるが、世界の存在の現象においてその本質を展
開する。これは、すでに述べたように、歴史の究極的な帰結として現れなければならない。しかし、私たちは後者をありのままに受け入れなければならない。私
たちは歴史的に、経験的に進むべきである。とりわけドイツ人の中に多く、かなりの権威を誇る)自称歴史家たちが、哲学者を非難しているまさにその手続き、
すなわち過去の記録にア・プリオリに自分たちの発明を導入していることに、私たちは惑わされないよう注意しなければならない。例えば、神から直接教えを受
け、完全な洞察力と知恵を備え、あらゆる自然法則と精神的真理に通じた、太古の原初の民がいたというような、広く流布しているフィクションがある。また、
特定の主張を挙げると、ローマ神話があり、そこからローマの歴史家たちがローマの初期年代記を導き出した、などという主張もある。この種の権威は、職業と
して歴史家を志す人々に委ねるべきであり、少なくともドイツでは、彼らの利用は珍しいことではない。したがって、歴史的事実をすべて忠実に採用すること
が、遵守すべき第一の条件であると宣言できるだろう。しかし、「忠実に」や「採用する」といった一般的な表現自体に、曖昧さが潜んでいる。「公平」な歴史
家として、自分は単純に受容的な態度を維持していると信じ、公言しているような人物でさえ、つまり、自分に提供されたデータだけに身をゆだねる人物でさ
え、自分の思考力を働かせることに関しては、決して受動的ではない。
彼は自分のカテゴリーを携えており、自分の精神の視野に提示される現象を、もっぱらそれらの媒体を通して見る。そして、特に科学という名を騙っているもの
すべてにおいて、理性が眠らず、思考が十分に働いていることは不可欠である。世界を理性的に見る者には、世界もまた理性的な様相を呈する。その関係は相互
である。しかし、さまざまな考察の実践、異なる視点、出来事の相対的重要性という単純な問題(歴史家の関心を引く最初のカテゴリー)の決定方法について
は、この場所にはふさわしくない。 |
I will only mention two phases
and points of view that concern the generally diffused conviction that
Reason has ruled, and is still ruling in the world, and consequently in
the world’s history; because they give us, at the same time, an
opportunity for more closely investigating the question that presents
the greatest difficulty, and for indicating a branch of the subject,
which will have to be enlarged on in the sequel. I. One of these points
is, that passage in history, which informs us that the Greek Anaxagoras
was the first to enunciate the doctrine that nous, Understanding
generally, or Reason, governs the world. It is not intelligence as
self-conscious Reason – not a Spirit as such that is meant; and we must
clearly distinguish these from each other. The movement of the solar
system takes place according to unchangeable laws. These laws are
Reason, implicit in the phenomena in question. But neither the sun nor
the planets, which revolve around it according to these laws, can be
said to have any consciousness of them. |
私は、理性が世界を支配し、そして今も支配しているという、広く行き
渡った信念に関わる2つの局面と視点についてのみ言及する。なぜなら、それらは同時に、最も大きな困難をもたらす問題をより詳細に調査し、その後の展開で
さらに掘り下げていく必要がある主題の1つの側面を示す機会を与えてくれるからだ。その一つは、ギリシャのアナクサゴラスが、nous(一般的に理解され
るもの、あるいは理性)が世界を支配するという教義を最初に唱えた人物であったことを示す歴史の一節である。ここで言及されているのは、自己認識する理性
としての知性ではなく、また、精神そのものでもない。太陽系の運動は不変の法則に従って起こる。これらの法則は、当該の現象に内在する理性である。しか
し、これらの法則に従って太陽の周りを公転する太陽や惑星は、それらを意識しているとは言えない。 |
A thought of this kind – that
Nature is an embodiment of Reason; that it is unchangeably subordinate
to universal laws, appears nowise striking or strange to us. We are
accustomed to such conceptions, and find nothing extraordinary in them.
And I have mentioned this extraordinary occurrence, partly to show how
history teaches, that ideas of this kind, which may seem trivial to us,
have not always been in the world; that, on the contrary, such a
thought makes an epoch in the annals of human intelligence. Aristotle
says of Anaxagoras, as the originator of the thought in question, that
he appeared as a sober man among the drunken. Socrates adopted the
doctrine from Anaxagoras, and it forthwith became the ruling idea in
Philosophy – except in the school of Epicurus, who ascribed all events
to chance. “I was delighted with the sentiment” – Plato makes Socrates
say – “and hoped I had found a teacher who would show me Nature in
harmony with Reason, who would demonstrate in each particular
phenomenon its specific aim, and in the whole, the grand object of the
Universe. I would not have surrendered this hope for a great deal. But
how very much was I disappointed, when, having zealously applied myself
to the writings of Anaxagoras, I found that he adduces only external
causes, such as Atmosphere, Ether, Water, and the like.” It is evident
that the defect which Socrates complains of respecting Anaxagoras’s
doctrine, does not concern the principle itself, but the shortcoming of
the propounder in applying it to Nature in the concrete. Nature is not
deduced from that principle: the latter remains in fact a mere
abstraction, inasmuch as the former is not comprehended and exhibited
as a development of it – an organization produced by and from Reason. I
wish, at the very outset, to call your attention to the important
difference between a conception, a principle, a truth limited to an
abstract form and its determinate application, and concrete
development. This distinction affects the whole fabric of philosophy;
and among other bearings of it there is one to which we shall have to
revert at the close of our view of Universal History, in investigating
the aspect of political affairs in the most recent period. |
自然は理性の体現であり、普遍的な法則に不変に従属しているという考え
は、私たちにとって今さら目新しいものでも奇妙なものでもない。私たちはそのような考え方に慣れており、そこに特別なものは何もない。そして、私はこの驚
くべき出来事を挙げたが、それは歴史が教えるように、私たちにとっては些細なことのように思えるこの種の考えが、常に世界に存在していたわけではないこと
を示すためでもある。それどころか、このような考えが人間の知性の歴史に画期的な出来事を生み出すのだ。アリストテレスは、この考えの創始者であるアナク
サゴラスについて、酔っ払いのなかに冷静な男が現れたと述べている。ソクラテスはアナクサゴラスからその教義を受け入れ、それはたちまち哲学界の支配的な
考えとなった。ただし、あらゆる出来事を偶然の産物とみなすエピクロス派は例外である。「私はその考えに感銘を受け、理性と調和した自然を教えてくれる師
を見つけたのではないかと思った。また、あらゆる個別的な現象に固有の目的があり、全体として宇宙の壮大な目的があることを示してくれる師を見つけたので
はないかと思った。私はこの希望を簡単に諦めるようなことはなかった。しかし、アナクサゴラスの著作に熱心に取り組んだ結果、彼が大気、エーテル、水と
いった外的要因のみを挙げていることを知ったとき、私はどれほど落胆したことか。ソクラテスがアナクサゴラスの教義について不満を述べている欠陥は、原理
そのものに関わるものではなく、その原理を具体的な自然に適用する際の提唱者の欠点であることは明らかである。自然は、その原理から演繹されるものではな
い。後者は、前者が理解されず、その発展として示されない限り、単なる抽象概念にとどまる。私は冒頭で、抽象的な形に限定された概念、原理、真理とその特
定の応用、そして具体的な展開との間の重要な違いについて、皆さんの注意を喚起したい。この区別は哲学の全体的な構造に影響を及ぼすものであり、その中で
も、私たちが世界史の概観を終える際に、最も最近の時代の政治情勢を調査する際に立ち返らなければならないものがある。 |
We have next to notice the rise
of this idea – that Reason directs the World – in connection with a
further application of it, well known to us – in the form, viz., of the
religious truth, that the world is not abandoned to chance and external
contingent causes, but that a Providence controls it. I stated above,
that I would not make a demand on your faith, in regard to the
principle announced. Yet I might appeal to your belief in it, in this
religious aspect, if, as a general rule, the nature of philosophical
science allowed it to attach authority to presuppositions. To put it in
another shape – this appeal is forbidden, because the science of which
we have to treat, proposes itself to furnish the proof (not indeed of
the abstract Truth of the doctrine, but) of its correctness as compared
with facts. The truth, then, that a Providence (that of God) presides
over the events of the World – consorts with the proposition in
question; for Divine Providence is Wisdom, endowed with an infinite
Power, which realizes its aim, viz., the absolute rational design of
the World. Reason is Thought conditioning itself with perfect freedom.
But a difference – rather a contradiction – will manifest itself,
between this belief and our principle, just as was the case in
reference to the demand made by Socrates in the case of Anaxagoras’s
dictum. For that belief is similarly indefinite; it is what is called a
belief in a general Providence, and is not followed out into definite
application, or displayed in its bearing on the grand total – the
entire course of human history. But to explain History is to depict the
passions of mankind, the genius, the active powers, that play their
part on the great stage; and the providentially determined process
which these exhibit, constitutes what is generally called the “plan” of
Providence. Yet it is this very plan which is supposed to be concealed
from our view: which it is deemed presumption, even to wish to
recognize. The ignorance of Anaxagoras, as to how intelligence reveals
itself in actual existence, was ingenuous. Neither in his
consciousness, nor in that of Greece at large, had that thought been
farther expanded. He had not attained the power to apply his general
principle to the concrete, so as to deduce the latter from the former.
It was Socrates who took the first step in comprehending the union of
the Concrete with the Universal. Anaxagoras, then, did not take up a
hostile position toward such an application. The common belief in
Providence does; at least it opposes the use of the principle on the
large scale, and denies the possibility of discerning the plan of
Providence. In isolated cases this plan is supposed to be manifest.
Pious persons are encouraged to recognize in particular circumstances,
something more than mere chance; to acknowledge the guiding hand of
God; e.g., when help has unexpectedly come to an individual in great
perplexity and need. But these instances of providential design are of
a limited kind, and concern the accomplishment of nothing more than the
desires of the individual in question. But in the history of the World,
the Individuals we have to do with are Peoples; Totalities that are
States. We cannot, therefore, be satisfied with what we may call this
“peddling” view of Providence, to which the belief alluded to limits
itself. Equally unsatisfactory is the merely abstract, undefined belief
in a Providence, when that belief is not brought to bear upon the
details of the process which it conducts. On the contrary our earnest
endeavor must be directed to the recognition of the ways of Providence,
the means it uses, and the historical phenomena in which it manifests
itself; and we must show their connection with the general principle
above mentioned. But in noticing the recognition of the plan of Divine
Providence generally, I have implicitly touched upon a prominent
question of the day; viz., that of the possibility of knowing God: or
rather – since public opinion has ceased to allow it to be a matter of
question – the doctrine that it is impossible to know God. In direct contravention of what is commanded in holy Scripture as the highest duty – that we should not merely love, but know God – the prevalent dogma involves the denial of what is there said; viz., that it is the Spirit (der Geist) that leads into Truth, knows all things, penetrates even into the deep things of the Godhead. While the Divine Being is thus placed beyond our knowledge, and outside the limit of all human things, we have the convenient license of wandering as far as we list, in the direction of our own fancies. We are freed from the obligation to refer our knowledge to the Divine and True. On the other hand, the vanity and egotism which characterize it find, in this false position, ample justification; and the pious modesty which puts far from it the knowledge of God can well estimate how much furtherance thereby accrues to its own wayward and vain strivings. I have been unwilling to leave out of sight the connection between our thesis – that Reason governs and has governed the World – and the question of the possibility of a knowledge of God, chiefly that I might not lose the opportunity of mentioning the imputation against Philosophy of being shy of noticing religious truths, or of having occasion to be so; in which is insinuated the suspicion that it has anything but a clear conscience in the presence of these truths. So far from this being the case, the fact is, that in recent times Philosophy has been obliged to defend the domain of religion against the attacks of several theological systems. In the Christian religion God has revealed Himself – that is, he has given us to understand what He is; so that He is no longer a concealed or secret existence. And this possibility of knowing Him, thus afforded us, renders such knowledge a duty. God wishes no narrow-hearted souls or empty heads for his children; but those whose spirit is of itself indeed poor, but rich in the knowledge of Him; and who regard this knowledge of God as the only valuable possession. That development of the thinking spirit which has resulted from the revelation of the Divine Being as its original basis must ultimately advance to the intellectual comprehension of what was presented in the first instance, to feeling and imagination. The time must eventually come for understanding that rich product of active Reason, which the History of the World offers to us. It was for awhile the fashion to profess admiration for the wisdom of God as displayed in animals, plants, and isolated occurrences. But, if it be allowed that Providence manifests itself in such objects and forms of existence, why not also in Universal History? This is deemed too great a matter to be thus regarded. But Divine Wisdom, i.e., Reason, is one and the same in the great as in the little; and we must not imagine God to be too weak to exercise his wisdom on the grand scale. Our intellectual striving aims at realizing the conviction that what was intended by eternal wisdom, is actually accomplished in the domain of existent, active Spirit, as well as in that of mere Nature. Our mode of treating the subject is, in this aspect, a Theodicaea – a justification of the ways of God – which Leibnitz attempted metaphysically, in his method, i.e., in indefinite abstract categories – so that the ill that is found in the World may be comprehended, and the thinking Spirit reconciled with the fact of the existence of evil. Indeed, nowhere is such a harmonizing view more pressingly demanded than in Universal History; and it can be attained only by recognizing the positive existence, in which that negative element is a subordinate, and vanquished nullity. On the one hand, the ultimate design of the World must be perceived; and, on the other hand, the fact that this design has been actually realized in it, and that evil has not been able permanently to assert a competing position. But this superintending vows, or in “Providence.” “Reason,” whose sovereignty over the World has been maintained, is as indefinite a term as “Providence,” supposing the term to be used by those who are unable to characterize it distinctly – to show wherein it consists, so as to enable us to decide whether a thing is rational or irrational. An adequate definition of Reason is the first desideratum; and whatever boast may be made of strict adherence to it in explaining phenomena – without such a definition we get no farther than mere words. With these observations we may proceed to the second point of view that has to be considered in this Introduction. |
次に、この考えの台頭に注目したい。すなわち、「理性が世界を導く」と
いう考えである。この考えは、私たちにとってよく知られている、宗教的真理という形でのさらなる応用と関連している。すなわち、世界は偶然や外部の偶発的
な原因に委ねられているのではなく、摂理がそれを支配しているという形での応用である。私はすでに述べたように、発表された原則に関して、皆さんの信仰を
問うつもりはない。しかし、哲学の性質上、前提に権威を与えることが許されるのであれば、この宗教的な側面において、私はあなたの信念に訴えるかもしれな
い。別の言い方をすれば、この主張は禁じられている。なぜなら、私たちが扱わなければならない科学は、その教義の抽象的な真実ではなく、事実と比較したそ
の正しさを証明することを自らに課しているからだ。それゆえ、神の摂理が世界の出来事を司っているという真実は、問題の命題と一致する。なぜなら、神の摂
理とは、無限の力を備えた英知であり、その目的、すなわち世界の絶対的な合理的な設計を実現するものだからだ。理性とは、完全な自由のもとで自らを律する
思考である。しかし、この信念と我々の原則の間には、アナクサゴラスの言葉に対するソクラテスの要求の場合と同様に、異なる点、むしろ矛盾が現れる。なぜ
なら、この信念も同様に曖昧であり、いわゆる一般的な摂理の信念であり、明確な適用にまで掘り下げられておらず、また、全体的な観点、すなわち人類の歴史
の全過程における摂理の観点から示されていないからである。しかし、歴史を説明することは、偉大な舞台でその役割を果たす人類の情熱、天才、行動力を描く
ことである。そして、これらの情熱、天才、行動力が示す摂理によって決定された過程が、一般的に「摂理の計画」と呼ばれるものである。しかし、この計画こ
そが、私たちの視界から隠されていると想定されている。認識しようと望むことさえ、思い上がりであるとみなされているのだ。アナクサゴラスが知性がいかに
して現実の存在に現れるかについて無知であったことは、素朴であった。彼自身の意識においても、ギリシャ全体の意識においても、その考えはそれ以上発展す
ることはなかった。彼は、一般的な原理を具体的なものに適用し、前者から後者を導き出す力を持ち合わせていなかった。具体的なものと普遍的なものの結合を
理解する第一歩を踏み出したのはソクラテスであった。アナクサゴラスは、このような応用に対して敵対的な立場を取ることはなかった。少なくとも、その原則
を大規模に用いることには反対し、神の計画を見分ける可能性を否定した。孤立した事例では、この計画は明白であると考えられている。敬虔な人々は、特定の
状況において、単なる偶然以上の何かを認識し、神の導きを認めるよう奨励されている。例えば、大きな困惑と必要に直面している個人に、思いがけず助けが訪
れた場合などである。しかし、このような摂理の例は限定的であり、その対象は当該個人の願望の達成に留まる。しかし、世界の歴史において、我々が関わるべ
き個人は民族であり、国家という全体である。したがって、この「物売り」的な摂理観に満足することはできない。この考え方は、さきほど言及した信念に制限
がある。同様に、摂理を単に抽象的かつ定義のない信念として捉えることも不十分である。それどころか、私たちの真摯な努力は、摂理の方法、その手段、そし
て摂理が自らを明らかにする歴史的現象の認識に向けられなければならない。そして、それらを前述の一般的な原則との関連性において示さなければならない。
しかし、神の摂理の計画の認識について一般的に言及するにあたり、私は暗に今日における重要な問題に触れた。すなわち、神を知る可能性について、あるいは
むしろ、世論がもはやそれを疑問の余地のある問題として認めなくなったため、神を知ることは不可能だという教義についてである。 聖典の中で最高の義務として命じられていること、すなわち、単に神を愛するだけでなく、神を知るべきであるということに真っ向から反して、一般に流布して いる教義は、そこで言われていること、すなわち、真理に導き、万物を知り、神性の奥深いところにまで入り込むのは霊(der Geist)であるということを否定している。神の存在がこのように私たちの知識を超え、あらゆる人間的なものの限界の外に置かれている間、私たちは自分 の空想の方向に、好きなだけ彷徨うことができる便利な許しを得ている。私たちは、自分の知識を神聖で真なるものに照らし合わせる義務から解放されるのであ る。その一方で、神を特徴づける虚栄心やエゴイズムは、この誤った立場に十分な正当性を見いだす。また、神の知識を遠ざける敬虔な慎み深さは、それによっ て自らの行き過ぎた虚しい努力にどれほどの前進がもたらされるかを、十分に推し量ることができる。理性が世界を支配し、また支配してきたという我々のテー ゼと、神についての知識の可能性という問題との関連を、私は視界から外したくなかったのだが、それは主に、哲学は宗教的真理に気づくのを恥ずかしがる、あ るいはそうなる機会があるという、哲学に対する非難に言及する機会を失わないためであった。そうとは言い切れないが、事実、哲学は近年、いくつかの神学体 系の攻撃から宗教の領域を守る必要に迫られている。キリスト教では、神はご自身を明らかにされた。つまり、神が何であるかを私たちに理解させてくださっ た。神はもはや隠された存在でも秘密の存在でもない。そして、このように私たちに与えられた神を知る可能性は、そのような知識を義務とする。神は、その子 らに心の狭い魂や空っぽの頭脳を望んでおられるのではなく、その精神は実に貧しくとも、神を知る知識においては豊かであり、神についてのこの知識を唯一の 価値ある財産と見なす者たちを望んでおられるのである。神的存在の啓示を本来の基礎とする思考精神の発達は、最終的には、最初に提示されたものに対する知 的理解や、感情や想像力へと進まなければならない。世界の歴史が私たちに提供する、能動的な理性の豊かな産物を理解する時がやがて来るに違いない。しばら くの間、動物や植物や孤立した出来事の中に示された神の知恵に感嘆することが流行していた。しかし、もし摂理がそのような対象や存在形態に現れることが認 められるなら、なぜ普遍的な歴史にも現れないのだろうか。これは、このように考えるにはあまりに大きな問題である。しかし、神の叡智、すなわち理性は、大 いなるものにおいても小さきものにおいても同じである。私たちの知的努力は、永遠の叡智が意図したことが、単なる自然の領域と同様に、実在する活動的な精 神の領域においても実際に達成されているという確信を実現することを目的としている。ライプニッツが形而上学的に、つまり不定形の抽象的カテゴリーで試み たように、この主題を扱う我々の方法は、この側面において、テオディケア、つまり神の方法の正当化である。実際、このような調和的な見方が、普遍的な歴史 ほど強く求められているところはない。そしてそれは、否定的な要素が従属的であり、打ち負かされた無価値である肯定的な存在を認識することによってのみ達 成できる。一方では、世界の究極的な設計が認識されなければならない。他方では、この設計がその中で実際に実現され、悪が永続的に対抗する地位を主張する ことができなかったという事実が認識されなければならない。しかし、この監督する誓い、あるいは 「プロビデンス 」は、その主権を 「理性 」に委ねている。世界に対する主権が維持されてきた 「理性 」は、「摂理 」と同様に明確でない用語であり、この用語が、ある物事が合理的であるか非合理的であるかを判断できるように、その構成要素を明確に示すことができない人 々によって使用されると仮定する。理性の適切な定義が第一の必要条件であり、現象を説明する際に理性に厳格に従うことを自慢しようとも、そのような定義が なければ、単なる言葉以上のものは得られない。このような考察を踏まえて、この「序論」で考察しなければならない第二の視点に進むことができる。 |
II. The inquiry into the
essential destiny of Reason – as far as it is considered in reference
to the World – is identical with the question, what is the ultimate
design of the World? And the expression implies that that design is
destined to be realized. Two points of consideration suggest
themselves; first, the import of this design – its abstract definition;
and secondly, its realization. |
II.
理性の本質的な運命についての探究は、それが世界に関して考察される限りにおいて、世界の究極的なデザインは何かという問いと同一である。そして、この表
現は、その設計が実現される運命にあることを意味している。第一に、このデザインの重要性、すなわちその抽象的な定義、第二に、その実現である。 |
It must be observed at the
outset, that the phenomenon we investigate – Universal History –
belongs to the realm of Spirit. The term “ World,” includes both
physical and psychical Nature. Physical Nature also plays its part in
the World’s History, and attention will have to be paid to the
fundamental natural relations thus involved. But Spirit, and the course
of its development, is our substantial object. Our task does not
require us to contemplate Nature as a Rational System in itself –
though in its own proper domain it proves itself such – but simply in
its relation to Spirit. On the stage on which we are observing it –
Universal History – Spirit displays itself in its most concrete
reality. Notwithstanding this (or rather for the very purpose of
comprehending the general principles which this, its form of concrete
reality, embodies) we must premise some abstract characteristics of the
nature of Spirit. Such an explanation, however, cannot be given here
under any other form than that of bare assertion. The present is not
the occasion for unfolding the idea of Spirit speculatively; for
whatever has a place in an Introduction, must, as already observed, be
taken as simply historical; something assumed as having been explained
and proved elsewhere; or whose demonstration awaits the sequel of the
Science of History itself. We have therefore to mention here: (1) The
abstract characteristics of the nature of Spirit. (2) What means Spirit
uses in order to realize its Idea. (3) Lastly, we must consider the
shape which the perfect embodiment of Spirit assumes – the State, (1)
The nature of Spirit may be understood by a glance at its direct
opposite – Matter. As the essence of Matter is Gravity, so, on the
other hand, we may affirm that the substance, the essence of Spirit is
Freedom. All will readily assent to the doctrine that Spirit, among
other properties, is also endowed with Freedom; but philosophy teaches
that all the qualities of Spirit exist only through Freedom; that all
are but means for attaining Freedom; that all seek and produce this and
this alone. It is a result of speculative Philosophy that Freedom is
the sole truth of Spirit. Matter possesses gravity in virtue of its
tendency toward a central point. It is essentially composite;
consisting of parts that exclude each other. It seeks its Unity; and
therefore exhibits itself as self-destructive, as verging toward its
opposite [an indivisible point]. If it could attain this, it would be
Matter no longer, it would have perished. It strives after the
realization of its Idea; for in Unity it exists ideally. Spirit, on the
contrary, may be defined as that which has its centre in itself. It has
not a unity outside itself, but has already found it; it exists in and
with itself. Matter has its essence out of itself; Spirit is
self-contained existence (Bei-sich-selbst-seyn). Now this is Freedom, exactly. For if I am dependent, my being is referred to something else which I am not; I cannot exist independently of something external. I am free, on the contrary, when my existence depends upon myself. This self-contained existence of Spirit is none other than self-consciousness – consciousness of one’s own being. Two things must be distinguished in consciousness; first, the fact that I know; secondly, what I know. In self consciousness these are merged in one; for Spirit knows itself. It involves an appreciation of its own nature, as also an energy enabling it to realize itself; to make itself actually that which it is potentially. According to this abstract definition it may be said of Universal History, that it is the exhibition of Spirit in the process of working out the knowledge of that which it is potentially. And as the germ bears in itself the whole nature of the tree, and the taste and form of its fruits, so do the first traces of Spirit virtually contain the whole of that History. The Orientals have not attained the knowledge that Spirit – Man as such – is free; and because they do not know this, they are not free. They only know that one is free. But on this very account, the freedom of that one is only caprice; ferocity – brutal recklessness of passion, or a mildness and tameness of the desires, which is itself only an accident of Nature – mere caprice like the former. – That one is therefore only a Despot; not a free man. The consciousness of Freedom first arose among the Greeks, and therefore they were free; but they, and the Romans likewise, knew only that some are free – not man as such. Even Plato and Aristotle did not know this. The Greeks, therefore, had slaves; and their whole life and the maintenance of their splendid liberty, was implicated with the institution of slavery: a fact moreover, which made that liberty on the one hand only an accidental, transient and limited growth; on the other hand, constituted it a rigorous thraldom of our common nature – of the Human. The German nations, under the influence of Christianity, were the first to attain the consciousness that man, as man, is free: that it is the freedom of Spirit which constitutes its essence. This consciousness arose first in religion, the inmost region of Spirit; but to introduce the principle into the various relations of the actual world involves a more extensive problem than its simple implantation; a problem whose solution and application require a severe and lengthened process of culture. In proof of this, we may note that slavery did not cease immediately on the reception of Christianity. Still less did liberty predominate in States; or Governments and Constitutions adopt a rational organization, or recognize freedom as their basis. That application of the principle to political relations; the thorough moulding and interpenetration of the constitution of society by it, is a process identical with history itself. I have already directed attention to the distinction here involved, between a principle as such, and its application; i.e., its introduction and carrying out in the actual phenomena of Spirit and Life. This is a point of fundamental importance in our science, and one which must be constantly respected as essential. And in the same way as this distinction has attracted attention in view of the Christian principle of selfconsciousness – Freedom; it also shows itself as an essential one, in view of the principle of Freedom generally. The History of the world is none other than the progress of the consciousness of Freedom; a progress whose development according to the necessity of its nature, it is our business to investigate. The general statement given above, of the various grades in the consciousness of Freedom – and which we applied in the first instance to the fact that the Eastern nations knew only that one is free; the Greek and Roman world only that some are free; while we know that all men absolutely (man as man) are free – supplies us with the natural division of Universal History, and suggests the mode of its discussion. This is remarked, however, only incidentally and anticipatively; some other ideas must be first explained. |
我々が調査している現象、すなわち普遍的な歴史は、スピリットの領域に
属するものであることを、最初に確認しておかなければならない。世界」という言葉には、物理的自然と精神的自然の両方が含まれる。物理的自然もまた、世界
の歴史においてその役割を果たし、このように関係する基本的な自然関係に注意を払わなければならない。しかし、精神とその発展の過程が、われわれの本質的
な対象である。われわれの課題は、自然をそれ自体として理性的なシステムとして考察することではなく、それ自身の適切な領域においては、理性的なシステム
であることを証明するが、単に精神との関係において考察することである。われわれが自然を観察している舞台、すなわち普遍的な歴史において、精神はその最
も具体的な現実において自らを示しているのである。にもかかわらず(というより、この具体的現実の形態が体現している一般原理を理解するというまさにその
目的のために)、われわれはスピリットの本質のいくつかの抽象的特徴を前提にしなければならない。しかし、そのような説明は、むき出しの主張以外のいかな
る形でも、ここで述べることはできない。というのも、「序論」で述べるべきことは、すでに述べたように、単に歴史的なこと、つまり、他の場所で説明され証
明されたとして想定されること、あるいは、その証明は「歴史の科学」そのものの続報を待っていること、としてとらえなければならないからである。従って、
ここで言及しなければならないのは (1) 精神の性質の抽象的な特徴。(2)
精神がそのイデアを実現するためにどのような手段を用いるか。(3)最後に、精神の完全な体現である国家が取る形について考えなければならない。
(1)精神の性質は、その正反対のものである物質を見れば理解できるかもしれない。物質の本質が重力であるように、他方、スピリットの実体、本質は自由で
あると断言することができる。しかし哲学は、スピリットのすべての性質は自由によってのみ存在し、すべては自由を達成するための手段にすぎず、すべてはこ
れだけを求め、これだけを生み出すと教えている。自由がスピリットの唯一の真理であるというのは、思弁的哲学の結果である。物質が重力を持つのは、中心点
に向かう傾向があるからである。それは本質的に複合体であり、互いに排除し合う部分から成る。それは統一を求め、それゆえに自己破壊的であり、その反対
[不可分の点]に向かっている。もしこれを達成することができれば、それはもはや物質ではなく、滅んでしまうだろう。物質がそのイデアを実現しようと努力
するのは、統一性の中に理想的に存在するためである。それとは反対に、精神とは、それ自体に中心を持つものと定義することができる。精神はそれ自身の外側
に統一性を持っているのではなく、すでにそれを見出している。物質はそれ自身の外に本質を持つが、精神は自己完結した存在である(Bei-sich-
selbst-seyn)。 これこそがフリーダムなのだ。もし私が依存的であるならば、私の存在は私ではない何か他のものに依存していることになる。それどころか、私の存在が私自身 に依存しているとき、私は自由なのだ。スピリットのこの自己完結した存在とは、自己意識、つまり自分自身の存在に対する意識にほかならない。第一に、私が 知っているという事実、第二に、私が何を知っているかである。スピリットは自分自身を知っている。スピリットは自分自身を知っているからである。スピリッ トは自分自身の本質を理解し、自分自身を実現するエネルギーも持っている。この抽象的な定義によれば、普遍的な歴史とは、霊魂が潜在的に持っている知識を 実現する過程における霊魂の展示である、と言うことができる。そして、胚芽がそれ自体に木の全性質とその果実の味と形を宿しているように、精神の最初の痕 跡は事実上、その歴史のすべてを含んでいるのである。東洋人は、スピリット、つまり人間そのものが自由であるという知識に到達していない。彼らは、人は自 由であるということしか知らない。獰猛さ、つまり情熱の残忍な無謀さ、あるいは欲望の温和さと甘え、それ自体は自然の偶然にすぎないが、前者のような単な る気まぐれにすぎない。- それゆえ、その者は専制君主にすぎず、自由人ではない。自由という意識は、まずギリシア人の間に生まれた。プラトンやアリストテレスでさえ、このことを知 らなかった。それゆえ、ギリシア人は奴隷を持っていた。彼らの生活全体とその華麗な自由の維持は、奴隷制度と関係していた。さらに、この事実は、その自由 を、一方では偶発的、一時的、限定的な成長でしかなく、他方では、われわれ共通の本性、すなわち人間の厳格な束縛としていた。キリスト教の影響下にあった ドイツ国民は、人間が人間として自由であるという意識を最初に獲得した。この意識は、精神の最も奥深い領域である宗教の中で最初に生まれた。しかし、この 原理を現実の世界のさまざまな関係に導入するには、単純に植え付けるよりももっと広範な問題がある。その証拠に、キリスト教の受容によって奴隷制度が直ち に廃止されたわけではない。また、国家において自由が優勢になったわけでも、政府や憲法が合理的な組織を採用したり、自由をその基礎として認めたりしたわ けでもない。原理が政治的関係に適用され、それによって社会の構造が徹底的に形成され、相互に浸透していくことは、歴史そのものと同一の過程である。私は すでに、このような原理とその適用、すなわち精神と生命の実際の現象における原理の導入と実行との間の区別に注意を向けてきた。これは我々の科学において 根本的に重要な点であり、本質的なものとして常に尊重されなければならないものである。そして、この区別が、キリスト教の自己意識-自由-の原則から見て 注目されたのと同じように、一般的な自由の原則から見ても、本質的なものであることがわかる。世界の歴史は、自由の意識の進歩にほかならない。その進歩 は、その性質の必然性に従って発展するものであり、それを調査することが我々の仕事である。上で述べた、自由の意識におけるさまざまな等級についての一般 的な記述は、最初の例として、東洋の国民は一人が自由であることしか知らず、ギリシアとローマの世界は一部の者が自由であることしか知らず、一方、われわ れはすべての人間が(人間として)絶対的に自由であることを知っているという事実に当てはめたものである。しかし、このことは、付随的かつ先取り的に述べ たにすぎない。 |
The destiny of the spiritual
World, and – since this is the substantial World, while the physical
remains subordinate to it, or, in the language of speculation, has no
truth as against the spiritual – the final cause of the World at large,
we allege to be the consciousness of its own freedom on the part of
Spirit, and ipso facto, the reality of that freedom. But that this term
“Freedom,” without further qualification, is an indefinite, and
incalculable ambiguous term; and that while that which it represents is
the ne plus ultra of attainment, it is liable to an infinity of
misunderstandings, confusions and errors, and to become the occasion
for all imaginable excesses – has never been more clearly known and
felt than in modern times. Yet, for the present, we must content
ourselves with the term itself without farther definition. Attention
was also directed to the importance of the infinite difference between
a principle in the abstract, and its realization in the concrete. In
the process before us, the essential nature of freedom – which involves
in it absolute necessity – is to be displayed as coming to a
consciousness of itself (for it is in its very nature,
self-consciousness) and thereby realizing its existence. Itself is its
own object of attainment, and the sole aim of Spirit. This result it
is, at which the process of the World’s History has been continually
aiming; and to which the sacrifices that have ever and anon been laid
on the vast altar of the earth, through the long lapse of ages, have
been offered. This is the only aim that sees itself realized and
fulfilled; the only pole of repose amid the ceaseless change of events
and conditions, and the sole efficient principle that pervades them.
This final aim is God’s purpose with the world; but God is the
absolutely perfect Being, and can, therefore, will nothing other than
himself – his own Will. The Nature of His Will – that is, His Nature
itself – is what we here call the Idea of Freedom; translating the
language of Religion into that of Thought. The question, then, which we
may next put is: What means does this principle of Freedom use for its
realization? This is the second point we have to consider. (2) The
question of the means by which Freedom develops itself to a World,
conducts us to the phenomenon of History itself. Although Freedom is,
primarily, an undeveloped idea, the means it uses are external and
phenomenal; presenting themselves in History to our sensuous vision.
The first glance at History convinces us that the actions of men
proceed from their needs, their passions, their characters and talents;
and impresses us with the belief that such needs, passions and
interests are the sole springs of action – the efficient agents in this
scene of activity. Among these may, perhaps, be found aims of a liberal
or universal kind – benevolence it may be, or noble patriotism; but
such virtues and general views are but insignificant as compared with
the World and its doings. We may perhaps see the Ideal of Reason actualized in those who adopt such aims, and within the sphere of their influence; but they bear only a trifling proportion to the mass of the human race; and the extent of that influence is limited accordingly. Passions, private aims, and the satisfaction of selfish desires, are on the other hand, most effective springs of action. Their power lies in the fact that they respect none of the limitations which justice and morality would impose on them; and that these natural impulses have a more direct influence over man than the artificial and tedious discipline that tends to order and self-restraint, law and morality. When we look at this display of passions, and the consequences of their violence; the Unreason which is associated not only with them, but even (rather we might say especially) with good designs and righteous aims; when we see the evil, the vice, the ruin that has befallen the most flourishing kingdoms which the mind of man ever created; we can scarce avoid being filled with sorrow at this universal taint of corruption: and, since this decay is not the work of mere Nature, but of the Human Will – a moral embitterment – a revolt of the Good Spirit (if it have a place within us) may well be the result of our reflections. Without rhetorical exaggeration, a simply truthful combination of the miseries that have overwhelmed the noblest of nations and polities, and the finest exemplars of private virtue – forms a picture of most fearful aspect, and excites emotions of the profoundest and most hopeless sadness, counterbalanced by no consolatory result. We endure in beholding it a mental torture, allowing no defence or escape but the consideration that what has happened could not be otherwise; that it is a fatality which no intervention could alter. And at last we draw back from the intolerable disgust with which these sorrowful reflections threaten us, into the more agreeable environment of our individual life – the Present formed by our private aims and interests. In short we retreat into the selfishness that stands on the quiet shore, and thence enjoys in safety the distant spectacle of “wrecks confusedly hurled.” But even regarding History as the slaughter-bench at which the happiness of peoples, the wisdom of States, and the virtue of individuals have been victimized – the question involuntarily arises – to what principle, to what final aim these enormous sacrifices have been offered. From this point the investigation usually proceeds to that which we have made the general commencement of our inquiry. Starting from this we pointed out those phenomena which made up a picture so suggestive of gloomy emotions and thoughtful reflections – as the very field which we, for our part, regard as exhibiting only the means for realizing what we assert to be the essential destiny – the absolute aim, or – which comes to the same thing – the true result of the World’s History. We have all along purposely eschewed “moral reflections” as a method of rising from the scene of historical specialties to the general principles which they embody. Besides, it is not the interest of such sentimentalities, really to rise above those depressing emotions; and to solve the enigmas of Providence which the considerations that occasioned them, present. It is essential to their character to find a gloomy satisfaction in the empty and fruitless sublimities of that negative result. We return them to the point of view which we have adopted; observing that the successive steps (momente) of the analysis to which it will lead us, will also evolve the conditions requisite for answering the inquiries suggested by the panorama of sin and suffering that history unfolds. |
霊的世界の運命、そして-肉体的なものはそれに従属したままであるのに
対して、これは実質的な世界であり、思弁的な言葉で言えば、霊的なものに対して何の真実も持たない-世界全体の最終的な原因は、霊の側が自らの自由を自覚
することであり、事実上、その自由が実現することであると我々は主張する。しかし、この「自由」という用語は、それ以上の修飾がない限り、不明確で、計り
知れないほど曖昧な用語であり、この用語が表すものが到達のネ・プラス・ウルトラである一方で、無限の誤解、混乱、誤りを招きやすく、想像しうるあらゆる
行き過ぎのきっかけになりやすいことは、現代ほどはっきりと知られ、感じられたことはない。とはいえ、現時点では、これ以上定義することなく、この言葉自
体に満足しなければならない。また、抽象的な原理と具体的な実現との間の無限の差異の重要性にも注意が向けられた。われわれの前にある過程では、自由の本
質的な性質は、その中に絶対的な必然性を含んでいるのであるが、それは、それ自身の意識(それはその本質において、自己意識であるからである)に到達し、
それによってその存在を実現するものとして示される。それ自身は、それ自身の到達目標であり、精神の唯一の目的である。この結果こそ、世界史の過程が絶え
ず目指してきたものであり、長い時代の経過の中で、地球の広大な祭壇に絶え間なく捧げられてきた犠牲が捧げられたものである。これこそ、それ自体が実現し
成就する唯一の目的であり、絶え間なく変化する出来事や状況の中で唯一の安息の極であり、それらを貫く唯一の効率的原理である。この最終的な目的は、世界
に対する神の目的である。しかし、神は絶対的に完全な存在であり、それゆえ、彼自身、すなわち彼自身の意志以外には何も意志することができない。神の意志
の本質、すなわち神の本性そのものが、私たちがここで「自由のイデア」と呼ぶものであり、宗教の言葉を思想の言葉に翻訳したものである。では、次に問うべ
きことは何か: この自由の原理は、その実現のためにどのような手段を用いるのか?これが私たちが考えなければならない第二の点である。(2)
自由がそれ自身を世界へと発展させる手段という問題は、歴史という現象そのものへとわれわれを導く。自由は第一義的には未発達の観念であるが、自由が用い
る手段は外的で現象的なものであり、われわれの感覚的な視覚に歴史の中に現れる。歴史を一目見ただけで、人間の行動は彼らの欲求、情熱、性格、才能から生
じていると確信し、そのような欲求、情熱、関心こそが行動の唯一の源泉であり、この活動場面における効率的な主体であるという確信を抱かせる。これらの中
には、おそらく自由主義的な、あるいは普遍的な種類の目的、すなわち博愛や崇高な愛国心が見出されるかもしれない。しかし、そのような美徳や一般的な見解
は、世界とその行いに比べれば取るに足らないものでしかない。 理性の理想が実現されるのは、そのような目標を掲げる人々や、その影響力の及ぶ範囲内かもしれない。一方、情熱、私的な目的、利己的な欲望の充足は、最も 効果的な行動の源泉である。その力は、正義や道徳が課すであろう制限を何一つ尊重しないという事実にある。そして、こうした自然の衝動は、秩序や自制、法 律や道徳を促す人為的で退屈な規律よりも、人間に対して直接的な影響力を持つのである。このような情念の誇示とその暴力の結果、情念だけでなく、善意や正 義の目的とさえ(むしろ特にと言うべきかもしれない)結びついている理不尽さ、人間の心が創造した最も繁栄した王国を襲った悪、悪徳、破滅を見るとき、こ の普遍的な腐敗の汚点に悲しみを禁じえないだろう: そして、この腐敗は単なる自然の所業ではなく、人間の意志の所業であり、道徳的な蝕みである。美辞麗句で誇張することなく、最も高貴な国民や政治、そして 最も優れた私的美徳の模範を圧倒してきた悲惨さを単純に真実に組み合わせると、最も恐ろしい様相の絵が描かれ、最も深く絶望的な悲しみの感情が沸き起こる が、それは慰めになるような結果では相殺されない。私たちはそれを見て、精神的な拷問に耐えるのだが、弁明も逃避も許されず、起こったことは他にありえな いことであり、いかなる介入も変えることのできない宿命なのだと考えるしかない。そしてついに私たちは、こうした悲痛な考察が私たちを脅かす耐え難い嫌悪 感から、より快適な個人的生活環境、つまり私的な目的と利益によって形成される現在へと引き下がる。要するに、私たちは静かな岸辺に立つ利己主義に引きこ もり、そこから 「混乱したまま投げつけられる難破船 」の遠くの光景を安全に楽しむのである。しかし、歴史を、民族の幸福、国家の知恵、個人の美徳が犠牲となった屠殺台とみなしても、これらの莫大な犠牲が、 どのような原則のために、どのような最終目的のために捧げられたのか、という疑問が思わず湧いてくる。この点から、調査は通常、われわれが一般的な調査の 開始点としたものへと進む。そこから出発して、われわれは、陰鬱な感情や思慮深い考察を暗示するような絵を作り上げているそれらの現象を、まさにわれわれ の側からは、われわれが本質的な運命であると主張するもの、すなわち絶対的な目的、あるいは同じことになるが、世界史の真の結果を実現するための手段だけ を示していると見なす分野であると指摘した。われわれは、歴史的専門分野の現場から、それが体現している一般原則へと上昇する方法としての「道徳的考察」 を、ずっと意図的に避けてきた。その上、このような感傷的な話の興味は、憂鬱な感情の上に立ち、その原因となった考察が提示する摂理の謎を解くことにある のではない。その否定的な結果の空虚で実りのない崇高さに陰鬱な満足を見出すことが、彼らの性格には不可欠なのだ。われわれは彼らを、われわれが採用した 視点に戻す。その視点がわれわれを導く分析の連続的な段階(momete)が、歴史が展開する罪と苦しみのパノラマが示唆する問いに答えるために必要な条 件をも発展させるであろうことを観察するのである。 |
The first remark we have to
make, and which – though already presented more than once – cannot be
too often repeated when the occasion seems to call for it – is that
what we call principle, aim, destiny, or the nature and idea of Spirit,
is something merely general and abstract. Principle – Plan of Existence
– Law – is a hidden, undeveloped essence, which as such – however true
in itself – is not completely real. Aims, principles, etc., have a
place in our thoughts, in our subjective design only; but not yet in
the sphere of reality. That which exists for itself only, is a
possibility, a potentiality; but has not yet emerged into Existence. A
second element must be introduced in order to produce actuality – viz.,
actuation, realization; and whose motive power is the Will – the
activity of man in the widest sense. It is only by this activity that
that Idea as well as abstract characteristics generally, are realized,
actualized; for of themselves they are powerless. The motive power that
puts them in operation, and gives them determinate existence, is the
need, instinct, inclination, and passion of man. That some conception
of mine should be developed into act and existence, is my earnest
desire: I wish to assert my personality in connection with it: I wish
to be satisfied by its execution. If I am to exert myself for any
object, it must in some way or other be my object. In the
accomplishment of such or such designs I must at the same time find my
satisfaction; although the purpose for which I exert myself includes a
complication of results, many of which have no interest for me. This is
the absolute right of personal existence – to find itself satisfied in
its activity and labor. If men are to interest themselves for anything,
they must (so to speak) have part of their existence involved in it;
find their individuality gratified by its attainment. Here a mistake
must be avoided. We intend blame, and justly impute it as a fault, when
we say of an individual, that he is “interested” (in taking part in
such or such transactions), that is, seeks only his private advantage.
In reprehending this we find fault with him for furthering his personal
aims without any regard to a more comprehensive design; of which he
takes advantage to promote his own interest, or which he even
sacrifices with this view. But he who is active in promoting an object
is not simply “interested,” but interested in that object itself.
Language faithfully expresses this distinction. – Nothing therefore
happens, nothing is accomplished, unless the individuals concerned,
seek their own satisfaction in the issue. They are particular units of
society; i.e., they have special needs, instincts, and interests
generally, peculiar to themselves. Among these needs are not only such
as we usually call necessities – the stimuli of individual desire and
volition – but also those connected with individual views and
convictions; or – to use a term expressing less decision – leanings of
opinion; supposing the impulses of reflection, understanding, and
reason, to have been awakened. In these cases people demand, if they
are to exert themselves in any direction, that the object should
commend itself to them; that in point of opinion – whether as to its
goodness, justice, advantage, profit – they should be able to “enter
into it” (dabei seyn). This is a consideration of especial importance
in our age, when people are less than formerly influenced by reliance
on others, and by authority; when, on the contrary, they devote their
activities to a cause on the ground of their own understanding, their
independent conviction and opinion. |
最初に言っておかなければならないことは、すでに何度も述べたことでは
あるが、機会がそれを必要とするようであれば、何度でも繰り返すことはできないということである。原理--存在の計画--法則--は、隠された未発達の本
質であり、それ自体はいかに真実であっても、完全な実在ではない。目的、原理などは、私たちの思考、私たちの主観的なデザインにおいてのみ場所を持つが、
現実の領域にはまだない。それ自身のためだけに存在するものは、可能性であり、潜在性である。現実性を生み出すためには、第二の要素が導入されなければな
らない。すなわち、作動、実現であり、その原動力は意志である。この活動によってのみ、あのイデアも、一般に抽象的な特性も、実現され、現実化されるので
ある。なぜなら、それ自身は無力だからである。それらを作動させ、確定的な存在を与える原動力は、人間の必要性、本能、傾向、情熱である。私のある構想が
実行され、存在へと発展することが、私の切なる願いである:
その実行によって満足したい。私が何かの目的のために力を尽くすとすれば、それは何らかの形で私の目的でなければならない。そのような、あるいはそのよう
な計画を達成することで、私は同時に自分の満足を見出さなければならない。しかし、私が力を尽くす目的にはさまざまな結果が含まれるが、その多くは私に
とって何の興味もない。これは人格存在の絶対的な権利であり、活動や労働の中で満足を見出すことである。もし人が何かのために関心を持つのであれば、(い
わば)自分の存在の一部がそれに関与し、その達成によって自分の個性が満たされることを見出さなければならない。ここで間違いは避けなければならない。あ
る個人について、(そのような取引に参加することに)「利害関係がある」、つまり私的な利益のみを追求する、と言うとき、私たちは非難を意図し、それを正
当に非難する。このことを非難するとき、私たちは、より包括的な計画を顧みることなく、個人的な目的を推進することを非難する。しかし、ある目的を推進す
るために積極的に行動する人は、単に「関心がある」のではなく、その目的そのものに関心があるのである。言葉はこの違いを忠実に表現する。-
したがって、関係する個人が、その問題において自分自身の満足を求めない限り、何も起こらないし、何も達成されない。彼らは社会の個別単位である。つま
り、彼ら自身特有のニーズ、本能、利益を一般的に持っている。これらの欲求の中には、我々が通常必需品と呼んでいるようなもの、すなわち個人の欲望や意志
の刺激だけでなく、個人の見解や信念に関連するもの、あるいは、あまり決断を表さない言葉を使えば、意見の傾きも含まれる。このような場合、人は、何らか
の方向に力を注ぐのであれば、その対象が自分にとって納得のいくものであること、その良し悪し、正義、利点、利益など、意見の点で「その中に入る」
(dabei
seyn)ことができるものであることを要求する。このことは、人々が他者や権威に左右されることが以前よりも少なくなっている現代において、特に重要な
ことである。 |
We assert then that nothing has
been accomplished without interest on the part of the actors; and – if
interest be called passion, inasmuch as the whole individuality, to the
neglect of all other actual or possible interests and claims, is
devoted to an object with every fibre of volition, concentrating all
its desires and powers upon it – we may affirm absolutely that nothing
great in the World has been accomplished without passion. Two elements,
therefore, enter into the object of our investigation; the first the
Idea, the second the complex of human passions; the one the warp, the
other the woof of the vast arras-web of Universal History. The concrete
mean and union of the two is Liberty, under the conditions of morality
in a State. We have spoken of the Idea of Freedom as the nature of
Spirit, and the absolute goal of History. Passion is regarded as a
thing of sinister aspect, as more or less immoral. Man is required to
have no passions. Passion, it is true, is not quite the suitable word
for what I wish to express. I mean here nothing more than the human
activity as resulting from private interests – special, or if you will,
selfseeking designs – with this qualification, that the whole energy of
will and character is devoted to their attainment; that other interests
(which would in themselves constitute attractive aims) or rather all
things else, are sacrificed to them. The object in question is so bound
up with the man’s will, that it entirely and alone determines the “hue
of resolution,” and is inseparable from it. It has become the very
essence of his volition. For a person is a specific existence; not man
in general (a term to which no real existence corresponds) but a
particular human being. The term “character” likewise expresses this
idiosyncrasy of Will and Intelligence. But Character comprehends all
peculiarities whatever; the way in which a person conducts himself in
private relations, etc., and is not limited to his idiosyncrasy in its
practical and active phase. I shall, therefore, use the term
“passions”; understanding thereby the particular bent of character, as
far as the peculiarities of volition are not limited to private
interest, but supply the impelling and actuating force for
accomplishing deeds shared in by the community at large. Passion is in
the first instance the subjective, and therefore the formal side of
energy, will, and activity – leaving the object or aim still
undetermined. And there is a similar relation of formality to reality
in merely individual conviction, individual views, individual
conscience. It is always a question of essential importance, what is
the purport of my conviction, what the object of my passion, in
deciding whether the one or the other is of a true and substantial
nature. Conversely, if it is so, it will inevitably attain actual
existence – be realized. |
そして、もし関心が情熱と呼ばれるのであれば、個性の全体が、他のすべ
ての現実的な、あるいは可能性のある関心や主張を無視して、意志のあらゆる繊維を駆使してある対象に献身し、その対象にすべての欲望と力を集中させるとい
うことである。第一はイデアであり、第二は人間の情熱の複合体である。一方は普遍史という広大なアラスの網の縦糸であり、他方は横糸である。この2つの具
体的な平均と結合が、国家における道徳の条件下での自由である。自由の理念は精神の本質であり、歴史の絶対的な目標であると述べた。情熱は、多かれ少なか
れ不道徳なものであり、不吉な面を持つものと見なされている。人間は情熱を持たないことが求められている。確かに、情熱という言葉は、私が表現したいこと
にふさわしい言葉ではない。私がここで意味しているのは、私的な利益、つまり特別な、言うなれば利己的な意図から生じる人間の活動以外の何ものでもない。
問題の対象は、その人の意志と密接に結びついており、それだけが「決意の色合い」を決定し、それとは切り離せない。それは彼の意志の本質そのものとなって
いる。人格とは個別主義的な存在であり、一般的な人間(現実の存在には該当しない言葉)ではなく、特定の人間なのである。性格」という用語も同様に、意志
と知性のこの特異性を表現している。しかし、人格とは、私的な関係において人格がどのような行動をとるかなど、あらゆる特殊性を包含するものであり、実際
的で活動的な局面における特異性に限定されるものではない。したがって、私は「情熱」という言葉を使うことにする。それによって、意思の特質が私的な利害
に限定されない限り、性格の個別主義を理解し、共同体全体が共有する行為を達成するための原動力となる。情熱は第一に主観的なものであり、したがってエネ
ルギー、意志、
活動の形式的な側面である。そして、単に個人の信念、個人の見解、個人の良心にも、形式と現実との同様の関係がある。私の信念の趣旨が何であるか、私の情
熱の対象が何であるかということは、一方が真実で実質的な性質のものであるかどうかを決定する上で、常に本質的に重要な問題である。逆に言えば、もしそう
であれば、それは必然的に現実の存在となり、実現される。 |
From this comment on the second
essential element in the historical embodiment of an aim, we infer –
glancing at the institution of the State in passing – that a State is
then well constituted and internally powerful, when the private
interest of its citizens is one with the common interest of the State;
when the one finds its gratification and realization in the other – a
proposition in itself very important. But in a State many institutions
must be adopted, much political machinery invented, accompanied by
appropriate political arrangements – necessitating long struggles of
the understanding before what is really appropriate can be discovered –
involving, moreover, contentions with private interest and passions,
and a tedious discipline of these latter, in order to bring about the
desired harmony. The epoch when a State attains this harmonious
conditon, marks the period of its bloom, its virtue, its vigor, and its
prosperity. But the history of mankind does not begin with a conscious
aim of any kind, as it is the case with the particular circles into
which men form themselves of set purpose. The mere social instinct
implies a conscious purpose of security for life and property; and when
society has been constituted, this purpose becomes more comprehensive.
The History of the World begins with its general aim – the realization
of the Idea of Spirit – only in an implicit form (an sich) that is, as
Nature; a hidden, most profoundly hidden, unconscious instinct; and the
whole process of History (as already observed), is directed to
rendering this unconscious impulse a conscious one. Thus appearing in
the form of merely natural existence, natural will – that which has
been called the subjective side – physical craving, instinct, passion,
private interest, as also opinion and subjective conception –
spontaneously present themselves at the very commencement. This vast
congeries of volitions, interests and activities, constitute the
instruments and means of the World- Spirit for attaining its object;
bringing it to consciousness, and realizing it. And this aim is none
other than finding itself – coming to itself – and contemplating itself
in concrete actuality. But that those manifestations of vitality on the
part of individuals and peoples, in which they seek and satisfy their
own purposes, are, at the same time, the means and instruments of a
higher and broader purpose of which they know nothing – which they
realize unconsciously – might be made a matter of question; rather has
been questioned, and in every variety of form negatived, decried and
contemned as mere dreaming and “Philosophy.” But on this point I
announced my view at the very outset, and asserted our hypothesis –
which, however, will appear in the sequel, in the form of a legitimate
inference – and our belief that Reason governs the world, and has
consequently governed its history. In relation to this independently
universal and substantial existence – all else is subordinate,
subservient to it, and the means for its development. – The Union of
Universal Abstract Existence generally with the Individual – the
Subjective – that this alone is Truth, belongs to the department of
speculation, and is treated in this general form in Logic. – But in the
process of the World’s History itself – as still incomplete – the
abstract final aim of history is not yet made the distinct object of
desire and interest. While these limited sentiments are still
unconscious of the purpose they are fulfilling, the universal principle
is implicit in them, and is realizing itself through them. The question
also assumes the form of the union of Freedom and Necessity; the latent
abstract process of Spirit being regarded as Necessity, while that
which exhibits itself in the conscious will of men, as their interest,
belongs to the domain of Freedom. As the metaphysical connection (i.e.,
the connection in the Idea) of these forms of thought, belongs to
Logic, it would be out of place to analyze it here. The chief and
cardinal points only shall be mentioned. |
目的の歴史的具体化における第二の本質的要素に関するこのコメントか
ら、我々は、国家という制度にちらっと目をやるだけで、国家が十分に構成され、内部的に強力であるのは、その国民の私的利益が国家の共通の利益と一体であ
るときであり、一方の利益が他方の利益の中にその満足と実現を見出すときであることを推論する。しかし、国家においては、多くの制度が採用され、多くの政
治機構が発明され、適切な政治的取り決めがなされなければならない。何が本当に適切であるかがわかるまでには、理解するための長い闘争が必要であり、さら
に、望ましい調和をもたらすためには、私的な利害や感情との争いや、これらのものに対する退屈な鍛錬が伴う。国家がこのような調和のとれた状態に達したと
きが、その開花期であり、美徳であり、活力であり、繁栄である。しかし、人類の歴史は、人間が一定の目的をもって形成する個別主義サークルのように、意識
的な目的から始まるものではない。単なる社会的本能は、生命と財産の安全保障という意識的な目的を意味する。社会が構成されると、この目的はより包括的な
ものになる。世界の歴史は、その一般的な目的--精神のイデアの実現--を、自然という暗黙の形(an
sich)でのみ、つまり、隠された、最も深く隠された、無意識の本能として開始する。こうして、単に自然な存在という形で現れ、自然な意志--主観的側
面と呼ばれてきたもの--肉体的渇望、本能、情熱、私的利益、さらには意見や主観的観念--は、まさにその始まりにおいて自発的に姿を現す。この膨大な意
志、関心、活動の集合体は、世界精神がその目的を達成するための道具であり、手段である。そしてこの目的とは、自分自身を発見し、自分自身に気づき、具体
的な現実の中で自分自身を観想することにほかならない。しかし、個人と民族の側での活力の現れは、自分自身の目的を追求し満足させるものであるが、同時
に、彼らが何も知らない、つまり彼らが無意識のうちに実現する、より高次でより広範な目的の手段であり道具であるということは、疑問とされるかもしれな
い。むしろ疑問視され、さまざまな形で否定され、単なる夢想や 「哲学
」として批判され、非難されてきた。しかし、この点に関しては、私は冒頭で自分の見解を発表し、われわれの仮説--ただし、それは正当な推論という形で、
この後に現れるだろう--を主張し、理性が世界を支配し、その結果、その歴史を支配してきたという信念を表明した。この独立した普遍的で実質的な存在との
関係において、他のすべては従属的であり、それに従属しており、その発展のための手段である。-
普遍的な抽象的存在と個人的な主観的存在との結合は、思索の部門に属するものであり、論理学ではこのような一般的な形で扱われている。-
しかし、世界史の過程そのものにおいては、歴史の抽象的な最終目的は、まだ未完成であり、欲望と関心の明確な対象とはなっていない。これらの限定された情
緒は、自分たちが果たしている目的をまだ自覚していないが、普遍的な原理はそれらの中に暗黙のうちに存在し、それらを通して自己を実現しているのである。
この問題はまた、自由と必然性の結合という形をとる。精神の潜在的な抽象的過程は必然性とみなされ、一方、人間の意識的意志の中に、彼らの関心として現れ
るものは、自由の領域に属する。これらの思考形態の形而上学的なつながり(すなわち、イデアにおけるつながり)は論理学に属するので、ここで分析するのは
場違いであろう。主要で重要な点についてのみ言及する。 |
Philosophy shows that the Idea
advances to an infinite antithesis; that, viz., between the Idea in its
free, universal form – in which it exists for itself – and the
contrasted form of abstract introversion, reflection on itself, which
is formal existence-for-self, personality, formal freedom, such as
belongs to Spirit only. The universal Idea exists thus as the
substantial totality of things on the one side, and as the abstract
essence of free volition on the other side. This reflection of the mind
on itself is individual self-consciousness – the polar opposite of the
Idea in its general form, and therefore existing in absolute
Limitation. This polar opposite is consequently limitation,
particularization, for the universal absolute being; it is the side of
its definite existence; the sphere of its formal reality, the sphere of
the reverence paid to God. – To comprehend the absolute connection of
this antithesis, is the profound task of metaphysics. This Limitation
originates all forms of particularity of whatever kind. The formal
volition (of which we have spoken) wills itself; desires to make its
own personality valid in all that it purposes and does: even the pious
individual wishes to be saved and happy. This pole of the antithesis,
existing for itself, is – in contrast with the Absolute Universal Being
– a special separate existence, taking cognizance of specialty only,
and willing that alone. In short it plays its part in the region of
mere phenomena. This is the sphere of particular purposes, in effecting
which individuals exert themselves on behalf of their individuality –
give it full play and objective realization. This is also the sphere of
happiness and its opposite. He is happy who finds his condition suited
to his special character, will, and fancy, and so enjoys himself in
that condition. The History of the World is not the theatre of
happiness. Periods of happiness are blank pages in it, for they are
periods of harmony – periods when the antithesis is in abeyance.
Reflection on self – the Freedom above described – is abstractly
defined as the formal element of the activity of the absolute Idea. The
realizing activity of which we have spoken is the middle term of the
Syllogism, one of whose extremes is the Universal essence, the Idea,
which reposes in the penetralia of Spirit; and the other, the complex
of external things – objective matter. That activity is the medium by
which the universal latent principle is translated into the domain of
objectivity. |
すなわち、イデアがそれ自身のために存在する、その自由で普遍的な形態
におけるイデアと、精神のみに属するような、自己のための形式的な存在、人格、形式的な自由である、抽象的な内向性、それ自身への反省という対照的な形態
との間である。普遍的イデアは、このように、一方では事物の実質的全体性として存在し、他方では自由意志の抽象的本質として存在する。この心の自分自身へ
の反映が個人の自己意識であり、一般的な形におけるイデアの正反対であり、したがって絶対的な限界の中に存在する。この対極は、普遍的な絶対的存在にとっ
ての制限であり、個別主義であり、その明確な存在の側面であり、その形式的現実の領域であり、神への敬意の領域である。-
このアンチテーゼの絶対的なつながりを理解することが、形而上学の深遠な課題である。この限界は、どのような種類のものであれ、あらゆる形態の個別主義を
生み出す。これまで述べてきた)形式的な意志は、自分自身を意志する。自分自身の人格を、目的とすること、行うことのすべてにおいて有効にしたいと願う。
このアンチテーゼの極は、それ自身のために存在し、絶対的な普遍的存在とは対照的に、特別な別個の存在であり、専門性のみを認識し、それのみを欲する。つ
まり、単なる現象の領域でその役割を果たす。これは個別的な目的の領域であり、それを実現するために個人は個性のために力を発揮し、個性を十分に発揮さ
せ、客観的に実現する。これは幸福の領域でもあり、その対極でもある。自分の状態が自分の特別な性格、意志、空想に合っていることを発見し、その状態で自
分を楽しむ人は幸福である。世界の歴史は幸福の劇場ではない。幸福の時代は、その中では空白のページであり、それは調和の時代、つまりアンチテーゼが停止
している時代だからである。自己を省察すること、つまり上述の自由は、抽象的には絶対的イデアの活動の形式的要素として定義される。われわれが話してきた
現実化する活動は、シロジズムの中間項であり、その両極端の一方は、精神のペネトラーリアに鎮座する普遍的本質、イデアであり、他方は、外的事物の複合
体、すなわち客観的物質である。その活動は、普遍的な潜在原理が客観性の領域に翻訳される媒体である。 |
I will endeavor to make what has
been said more vivid and clear by examples. |
例によって、これまで述べてきたことをより鮮明かつ明確にするよう努め
たい。 |
The building of a house is, in
the first instance, a subjective aim and design. On the other hand we
have, as means, the several substances required for the work – Iron,
Wood, Stones. |
家を建てるということは、第一に、主観的な目的と設計である。一方、私
たちは、鉄、木、石といった、この仕事に必要ないくつかの物質を手段として持っている。 |
The elements are made use of in
working up this material: fire to melt the iron, wind to blow the fire,
water to set wheels in motion, in order to cut the wood, etc. The
result is, that the wind, which has helped to build the house, is shut
out by the house; so also are the violence of rains and floods, and the
destructive powers of fire, so far as the house is made fireproof. The
stones and beams obey the law of gravity – press downward – and so high
walls are carried up. Thus the elements are made use of in accordance
with their nature, and yet to co-operate for a product, by which their
operation is limited. Thus the passions of men are gratified; they
develop themselves and their aims in accordance with their natural
tendencies, and build up the edifice of human society; thus fortifying
a position for Right and Order against themselves. |
鉄を溶かすための火、火を吹きつけるための風、木を切るための車輪を動
かすための水などである。その結果、家を建てるのに役立った風は家によってシャットアウトされ、雨や洪水の暴力も、家が耐火構造になっている限りは火の破
壊力もシャットアウトされる。石や梁は重力の法則に従い、下へ下へと押され、高い壁が築かれる。このように、元素はその性質に従って利用され、しかもその
作用が制限されることによって、製品のために協力する。こうして、人間の情熱は満足させられ、自然の傾向に従って自己と目的を発展させ、人間社会の建物を
築き上げる。 |
The connection of events above
indicated, involves also the fact, that in history an additional result
is commonly produced by human actions beyond that which they aim at and
obtain – that which they immediately recognize and desire. They gratify
their own interest; but something further is thereby accomplished,
latent in the actions in question, though not present to their
consciousness, and not included in their design. An analogous example
is offered in the case of a man who, from a feeling of revenge –
perhaps not an unjust one, but produced by injury on the other’s part –
burns that other man’s house. A connection is immediately established
between the deed itself and a train of circumstances not directly
included in it, taken abstractedly. In itself it consisted in merely
presenting a small flame to a small portion of a beam. Events not
involved in that simple act follow of themselves. The part of the beam
which was set fire to is connected with its remote portions; the beam
itself is united with the woodwork of the house generally, and this
with other houses; so that a wide conflagration, ensues, which destroys
the goods and chattels of many other persons besides his against whom
the act of revenge was first directed; perhaps even costs not a few men
their lives. This lay neither in the deed abstractedly, nor in the
design of the man who committed it. But the action has a further
general bearing. In the design of the doer it was only revenge executed
against an individual in the destruction of his property, but it is
moreover a crime, and that involves punishment also. This may not have
been present to the mind of the perpetrator, still less in his
intention; but his deed itself, the general principles it calls into
play, its substantial content entails it. By this example I wish only
to impress on you the consideration, that in a simple act, something
further may be implicated than lies in the intention and consciousness
of the agent. The example before us involves, however, this additional
consideration, that the substance of the act, consequently we may say
the act itself, recoils upon the perpetrator – reacts upon him with
destructive tendency. This union of the two extremes – the embodiment
of a general idea in the form of direct reality, and the elevation of a
speciality into connection with universal truth – is brought to pass,
at first sight, under the conditions of an utter diversity of nature
between the two, and an indifference of the one extreme towards the
other. The aims which the agents set before them are limited and
special; but it must be remarked that the agents themselves are
intelligent thinking beings. The purport of their desires is interwoven
with general, essential considerations of justice, good, duty, etc.;
for mere desire – volition in its rough and savage forms – falls not
within the scene and sphere of Universal History. Those general
considerations, which form at the same time a norm for directing aims
and actions, have a determinate purport; for such an abstraction as
“good for its own sake,” has no place in living reality. If men are to
act, they must not only intend the Good, but must have decided for
themselves whether this or that particular thing is a Good. What
special course of action, however, is good or not, is determined, as
regards the ordinary contingencies of private life, by the laws and
customs of a State; and here no great difficulty is presented. Each
individual has his position; he knows on the whole what a just,
honorable course of conduct is. As to ordinary, private relations, the
assertion that it is difficult to choose the right and good – the
regarding it as the mark of an exalted morality to find difficulties
and raise scruples on that score – may be set down to an evil or
perverse will, which seeks to evade duties not in themselves of a
perplexing nature; or, at any rate, to an idly reflective habit of mind
– where a feeble will affords no sufficient exercise to the faculties –
leaving them therefore to find occupation within themselves, and to
expend themselves on moral self-adulation. |
上に示した出来事の関連は、歴史上、人間の行動によって、彼らが目指し
て手に入れるもの、つまり彼らが直ちに認識し、望むものを超えた、さらなる結果が一般的に生み出されるという事実も含んでいる。彼らは自分の利益を満足さ
せるが、それによってさらに何かが達成され、それは彼らの意識には現れず、彼らの設計にも含まれていないが、問題の行動に潜在している。似たような例とし
て、復讐の感情から--おそらく不当なものではないが、相手の傷害によって生じた--相手の家を燃やしてしまった男の場合がある。その行為そのものと、そ
の行為に直接含まれない一連の状況との間には、抽象的にとらえれば直ちに関連性が成立する。その行為自体は、梁のごく一部に小さな炎を当てただけである。
その単純な行為に関係ない出来事は、それ自体で起こる。火をつけられた梁の部分は、その離れた部分と結びつき、梁そのものは家全体の木工品と結びつき、こ
れは他の家とも結びつく。その結果、広い範囲で大火災が起こり、復讐の行為が最初に向けられた相手以外の多くの人格の財物や家財が破壊され、おそらくは命
を落とす者さえ少なくないだろう。このことは、抽象的な行為にあるのでも、それを犯した男の意図にあるのでもない。しかし、その行為にはさらに一般的な意
味がある。実行者の意図からすれば、それは個人の財産を破壊するという復讐に過ぎないが、それ以上に犯罪であり、それは刑罰をも伴う。このことは、加害者
の心にはなかったかもしれないし、彼の意図の中にはなかったかもしれない。しかし、彼の行為自体、それがもたらす一般原則、その実質的な内容は、それを伴
うのである。私はこの例によって、単純な行為には、行為者の意図や意識の中にある以上の何かが関与している可能性があるということを、皆さんに印象づけた
いと思う。しかし、この例には、行為の実体、ひいては行為そのものが、加害者に反発する、つまり破壊的な傾向をもって加害者に反作用する、という追加的な
考察が含まれている。この両極端の結合--一般的な観念を直接的な現実という形で具現化することと、特殊性を普遍的な真理に結びつけようとすること--
は、一見したところ、両者の間にまったく多様な性質があり、一方の極端が他方に対して無関心であるという条件のもとで実現される。主体者たちが彼らの前に
掲げる目的は、限定された特別なものである。しかし、主体者たち自身が知的な思考を持つ存在であることに留意しなければならない。彼らの欲望の趣旨は、正
義、善、義務など、一般的で本質的な考察と絡み合っている。なぜなら、単なる欲望、つまり荒々しく野蛮な形の意志は、普遍史の場面や範囲には入らないから
である。なぜなら、単なる欲望、つまり荒々しく野蛮な形の欲望は、普遍史の舞台と領域には入らないからである。それらの一般的な考察は、同時に目的と行動
を方向づける規範を形成し、決定的な趣旨を持つ。人が行動するとすれば、善を意図するだけでなく、あれやこれやの個別主義が善であるかどうかを自ら決定し
なければならない。しかし、どのような特別な行動方針が善であるかどうかは、私生活における通常の不測の事態に関しては、国家の法律と慣習によって決定さ
れる。各個人にはそれぞれの立場があり、何が公正で名誉ある行動であるかを全体として知っている。通常の私的な関係については、正しいことや善いことを選
択するのは難しいという主張、つまり、この点に関して困難を見出したり、疑念を抱いたりするのは、高尚な道徳の証であるという主張は、それ自体、当惑する
ような性質のものではない義務から逃れようとする邪悪な意志や陋劣な意志のせいであるとすることもできよう。あるいは、いずれにせよ、ぼんやりと物思いに
ふける心の習慣のせいであるとすることもできる。 |
It is quite otherwise with the
comprehensive relations that History has to do with. In this sphere are
presented those momentous collisions between existing, acknowledged
duties, laws, and rights, and those contingencies which are adverse to
this fixed system; which assail and even destroy its foundations and
existence; whose tenor may nevertheless seem good – on the large scale
advantageous – yes, even indispensable and necessary. These
contingencies realize themselves in History: they involve a general
principle of a different order from that on which depends the
permanence of a people or a State. This principle is an essential phase
in the development of the creating Idea, of Truth striving and urging
towards (consciousness of) itself. Historical men – World-Historical
Individuals – are those in whose aims such a general principle lies. |
歴史が扱う包括的な関係とはまったく異なる。この領域では、現存し、認
められている義務、法律、権利と、この固定された制度に不利な偶発的事態との間の重大な衝突が提示される。この偶発的事態は、その基盤や存在を攻撃し、破
壊さえする。このような不測の事態は、歴史の中で現実のものとなる。このような不測の事態は、国民や国家の永続性を左右するものとは異なる、一般的な原理
を伴う。この原理は、創造的イデアの発展における本質的な段階であり、真理がそれ自体に向かって(自覚的に)努力し、促すものである。歴史的人間--世界
史的個人--とは、このような一般原理を目指すものである。 |
Caesar, in danger of losing a
position, not perhaps at that time of superiority, yet at least of
equality with the others who were at the head of the State, and of
succumbing to those who were just on the point of becoming his enemies
– belongs essentially to this category. These enemies – who were at the
same time pursuing their personal aims – had the form of the
constitution, and the power conferred by an appearance of justice, on
their side. Caesar was contending for the maintenance of his position,
honor, and safety; and, since the power of his opponents included the
sovereignty over the provinces of the Roman Empire, his victory secured
for him the conquest of that entire Empire; and he thus became – though
leaving the form of the constitution – the Autocrat of the State. That
which secured for him the execution of a design, which in the first
instance was of negative import – the Autocracy of Rome – was, however,
at the same time an independently necessary feature in the history of
Rome and of the world. It was not, then, his private gain merely, but
an unconscious impulse that occasioned the accomplishment of that for
which the time was ripe. Such are all great historical men – whose own
particular aims involve those large issues which are the will of the
World-Spirit. They may be called Heroes, inasmuch as they have derived
their purposes and their vocation, not from the calm, regular course of
things, sanctioned by the existing order; but from a concealed fount –
one which has not attained to phenomenal, present existence – from that
inner Spirit, still hidden beneath the surface, which, impinging on the
outer world as on a shell, bursts it in pieces, because it is another
kernel than that which belonged to the shell in question. They are men,
therefore, who appear to draw the impulse of their life from
themselves; and whose deeds have produced a condition of things and a
complex of historical relations which appear to be only their interest,
and their work. Such individuals had no consciousness of the general
Idea they were unfolding, while prosecuting those aims of theirs; on
the contrary, they were practical, political men. But at the same time
they were thinking men, who had an insight into the requirements of the
time – what was ripe for development. This was the very Truth for their
age, for their world; the species next in order, so to speak, and which
was already formed in the womb of time. It was theirs to know this
nascent principle; the necessary, directly sequent step in progress,
which their world was to take; to make this their aim, and to expend
their energy in promoting it. World-historical men – the Heroes of an
epoch – must, therefore, be recognized as its clear-sighted ones; their
deeds, their words are the best of that time. Great men have formed
purposes to satisfy themselves, not others. Whatever prudent designs
and counsels they might have learned from others, would be the more
limited and inconsistent features in their career; for it was they who
best understood affairs; from whom others learned, and approved, or at
least acquiesced in – their policy. For that Spirit which had taken
this fresh step in history is the inmost soul of all individuals; but
in a state of unconsciousness which the great men in question aroused.
Their fellows, therefore, follow these soul-leaders; for they feel the
irresistible power of their own inner Spirit thus embodied. If we go on
to cast a look at the fate of these World-Historical persons, whose
vocation it was to be the agents of the World-Spirit – we shall find it
to have been no happy one. They attained no calm enjoyment; their whole
life was labor and trouble; their whole nature was nought else but
their master-passion. When their object is attained they fall off like
empty hulls from the kernel. They die early, like Alexander; they are
murdered, like Caesar; transported to St. Helena, like Napoleon. This
fearful consolation – that historical men have not enjoyed what is
called happiness, and of which only private life (and this may be
passed under very various external circumstances) is capable – this
consolation those may draw from history, who stand in need of it; and
it is craved by Envy – vexed at what is great and transcendant –
striving, therefore, to depreciate it, and to find some flaw in it.
Thus in modern times it has been demonstrated ad nauseam that princes
are generally unhappy on their thrones; in consideration of which the
possession of a throne is tolerated, and men acquiesce in the fact that
not themselves but the personages in question are its occupants. The
Free Man, we may observe, is not envious, but gladly recognizes what is
great and exalted, and rejoices that it exists. |
カエサルは、当時はまだ優位ではなかったかもしれないが、少なくとも国
家のトップにいた他の者たちと対等な地位を失い、自分の敵となりかけていた者たちに屈する危険にさらされていたが、本質的にはこの部類に属する。これらの
敵は、同時に人格的な目的を追求していたが、憲法の形式と、正義の外観によって与えられる権力を味方につけていた。カエサルは、自分の地位、名誉、安全の
維持のために争っていた。敵の権力にはローマ帝国の地方に対する主権も含まれていたため、カエサルの勝利によって、ローマ帝国全体の征服が確保され、こう
してカエサルは、憲法の形式を残しながらも、国家の独裁者となった。ローマ帝国の独裁という、第一義的には否定的な意味を持つ計画の実行を確保したこと
は、同時に、ローマと世界の歴史において独立に必要な特徴であった。それは単に彼の私利私欲ではなく、無意識の衝動が、機が熟したことを成し遂げさせたの
である。このような歴史上の偉大な人物は皆そうである。彼ら自身の個別主義が、世界精神の意志である大問題に関与しているのである。彼らが英雄と呼ばれる
のは、その目的と天職を、既存の秩序によって承認された、平穏で規則正しい物事の流れからではなく、隠された泉--現象的な、現在の存在に到達していない
もの--から導き出したからであり、それは、貝殻に衝突するように外界に衝突し、問題の貝殻に属していたものとは別の核であるために、それを粉々に破裂さ
せる、表面の下にまだ隠されている、内なる精神からである。それゆえ、彼らは、自分自身から人生の衝動を引き出しているように見える人間であり、彼らの行
いは、自分たちの関心と仕事だけに見える物事の状態と歴史的関係の複合体を生み出した。そのような個人は、自分たちの目的を遂行しながら、自分たちが展開
している一般的なイデアを意識することはなかった。それどころか、彼らは現実的で政治的な人間であった。しかし、同時に彼らは思考する人間であり、時代の
要求、つまり何が発展のために熟しているかを洞察していた。これは彼らの時代、彼らの世界にとっての真理そのものであり、いわば次の順番にある種であり、
時の胎内ですでに形成されたものであった。この萌芽的な原理を知ること、彼らの世界が歩むべき、進歩における必要な、直接的に連続したステップを知るこ
と、これを彼らの目的とし、それを促進するためにエネルギーを費やすことは、彼らのものだった。それゆえ、世界史的な人物--ある時代の英雄--は、その
時代の明晰な先見者として認識されなければならない。偉人たちは、他者を満足させるためではなく、自分自身を満足させるために目的を形成してきた。彼らが
他人からどんな思慮深い計画や助言を学んだとしても、それは彼らの経歴において、より限定的で一貫性のない特徴に過ぎなかっただろう。歴史に新たな一歩を
踏み出したその精神は、すべての個人の内なる魂である。それゆえ、彼らの仲間たちはこの魂の指導者たちに従う。彼らは、このように具現化された自らの内な
る魂の抗いがたい力を感じるからだ。世界霊の代理人となることを使命としたこれらの世界史的人格の運命に目を向けてみると、それは決して幸福なものではな
かったことがわかるだろう。彼らは穏やかな楽しみを得ることはなかった。彼らの人生のすべては労働と苦難であり、彼らの本性は主人への情熱以外には何もな
かった。目的が達成されると、彼らは核から抜け殻のように落ちてしまう。アレクサンダーのように早く死に、カエサルのように殺され、ナポレオンのようにセ
ントヘレナに送られる。この恐るべき慰めは、歴史上の人物は幸福と呼ばれるものを享受しておらず、私的な生活(これは非常にさまざまな外的状況下で通過す
る可能性がある)だけが享受できるものである。こうして現代では、王侯は一般にその王座の上では不幸であることが延々と実証されてきた。そのことを考慮し
て、王座の所有は容認され、人々は自分自身ではなく、問題の人物がその王座に就いているという事実を黙認するのである。自由人は嫉妬するのではなく、偉大
で崇高なものを喜んで認め、その存在を喜ぶのである。 |
It is in the light of those
common elements which constitute the interest and therefore the
passions of individuals, that these historical men are to be regarded.
They are great men, because they willed and accomplished something
great; not a mere fancy, a mere intention, but that which met the case
and fell in with the needs of the age. This mode of considering them
also excludes the so-called “psychological” view, which – serving the
purpose of envy most effectually – contrives so to refer all actions to
the heart – to bring them under such a subjective aspect – as that
their authors appear to have done everything under the impulse of some
passion, mean or grand – some morbid craving – and on account of these
passions and cravings to have been not moral men. Alexander of Macedon
partly subdued Greece, and then Asia; therefore he was possessed by a
morbid craving for conquest. He is alleged to have acted from a craving
for fame, for conquest; and the proof that these were the impelling
motives is that he did that which resulted in fame. What pedagogue has
not demonstrated of Alexander the Great – of Julius Caesar – that they
were instigated by such passions, and were consequently immoral men? –
whence the conclusion immediately follows that he, the pedagogue, is a
better man than they, because he has not such passions; a proof of
which lies in the fact that he does not conquer Asia – vanquish Darius
and Porus – but while he enjoys life himself, lets others enjoy it too.
These psychologists are particularly fond of contemplating those
peculiarities of great historical figures which appertain to them as
private persons. Man must eat and drink; he sustains relations to
friends and acquaintances; he has passing impulses and ebullitions of
temper. “No man is a hero to his valet-de-chambre” is a well-known
proverb; I have added – and Goethe repeated it ten years later – “but
not because the former is no hero, but because the latter is a valet.”
He takes off the hero’s boots, assists him to bed, knows that he
prefers champagne, etc. Historical personages waited upon in historical
literature by such psychological valets, come poorly off; they are
brought down by these their attendants to a level with – or rather a
few degrees below the level of – the morality of such exquisite
discerners of spirits. The Thersites of Homer who abuses the kings is a
standing figure for all times. Blows – that is beating with a solid
cudgel – he does not get in every age, as in the Homeric one; but his
envy, his egotism, is the thorn which he has to carry in his flesh; and
the undying worm that gnaws him is the tormenting consideration that
his excellent views and vituperations remain absolutely without result
in the world. But our satisfaction at the fate of Thersitism also may
have its sinister side. |
これらの歴史上の人物は、個人の関心、ひいては情熱を構成する共通の要
素に照らして評価されるべきである。彼らが偉大な人物であるのは、彼らが何か偉大なことを意志し、成し遂げたからである。単なる空想や意図主義ではなく、
その時代のニーズに合致したものだからである。このような見方は、いわゆる「心理学的」な見方も排除する。心理学的な見方は、妬みという目的に最も効果的
に役立つが、すべての行動を心の動きに関連づけ、主観的な側面の下に置こうとするもので、その結果、その作者たちは、卑しいものであれ壮大なものであれ、
何らかの情熱、つまり病的な渇望の衝動の下ですべてを行ったように見え、そのような情熱や渇望のために道徳的な人間ではなかったように見える。マケドンの
アレクサンダーは、ギリシャを征服し、次にアジアを征服した。彼は名声と征服への渇望から行動したとされているが、これらが衝動的な動機であったことの証
明は、彼が名声につながる行動をとったということである。アレキサンダー大王やユリウス・カエサルについて、彼らがそのような情熱に扇動され、結果として
不道徳な人間であったことを実証しなかった教育学者がいるだろうか。-
その証拠に、彼はアジアを征服したり、ダリウスやポルスを打ち負かしたりせず、自ら人生を楽しみながら、他人にも人生を楽しませるのである。こうした心理
学者たちは、歴史上の偉人たちの個別主義的な性格を考察するのが特に好きである。人間は食べたり飲んだりしなければならないし、友人や知人との関係を維持
しなければならない。「しかし、前者が英雄ではないからではなく、後者が付き人だからである。彼は英雄のブーツを脱がせ、ベッドに案内し、彼がシャンパン
を好むことを知っている。歴史文学の中で、このような心理的な付き人によって待たされる歴史上の人物たちは、そのような付き人たちによって、このような精
妙な霊を見分ける人たちの道徳と同じレベルまで、いや、むしろ数段低いレベルまで引き下げられる。王たちを罵倒するホメロスのテーレシテは、いつの時代も
変わらない人物である。しかし、その妬み、エゴイズムは、彼の肉体に刺さった棘であり、彼をかじる不滅の虫は、彼の優れた見解や罵倒が、この世で全く結果
をもたらさないままであるという、苦悩に満ちた考察である。しかし、テルシティズムの運命に対する我々の満足感にも、不吉な面があるかもしれない。 |
A World-historical individual is
not so unwise as to indulge a variety of wishes to divide his regards.
He is devoted to the One Aim, regardless of all else. It is even
possible that such men may treat other great, even sacred interests,
inconsiderately; conduct which is indeed obnoxious to moral
reprehension. But so mighty a form must trample down many an innocent
flower – crush to pieces many an object in its path. |
世界史的な個人は、さまざまな願望に溺れて自分の関心を分割するほど賢
明ではない。彼は、他のすべてに関係なく、一つの目標に専念している。そのような人間が、他の偉大な、神聖な利益でさえも、軽率に扱う可能性さえある。し
かし、そのような強大な形態は、多くの罪のない花を踏みつけにし、その行く手にある多くのものを粉々に砕かなければならない。 |
The special interest of passion
is thus inseparable from the active development of a general principle:
for it is from the special and determinate and from its negation, that
the Universal results. Particularity contends with its like, and some
loss is involved in the issue. It is not the general idea that is
implicated in opposition and combat, and that is exposed to danger. It
remains in the background, untouched and uninjured. This may be called
the cunning of reason – that it sets the passions to work for itself,
while that which develops its existence through such impulsion pays the
penalty, and suffers loss. For it is phenomenal being that is so
treated, and of this part is of no value, part is positive and real.
The particular is for the most part of too trifling value as compared
with the general: individuals are sacrificed and abandoned. The Idea
pays the penalty of determinate existence and of corruptibility, not
from itself, but from the passions of individuals. |
情熱の特別な興味は、このように一般的な原理の積極的な発展と不可分で
ある。個別主義がその同類と争うことで、何らかの損失が生じる。対立や戦闘に巻き込まれ、危険にさらされるのは一般的な考え方ではない。一般的な観念は背
景にとどまり、傷つくことも傷つけられることもない。これは理性の狡猾さと呼べるかもしれない。理性は自らのために情念を働かせるが、その一方で、そのよ
うな衝動によって存在を発展させるものは、ペナルティを支払い、損失を被るのである。このように扱われるのは現象的存在であり、その一部は価値がなく、一
部は肯定的で実在するからである。個別主義は、ほとんどの場合、一般主義に比べればあまりに些細な価値しかない。イデアは、決定された存在と堕落性という
罰を、それ自体からではなく、個人の情念から受けるのである。 |
But though we might tolerate the
idea that individuals, their desires and the gratification of them, are
thus sacrificed, and their happiness given up to the empire of chance,
to which it belongs; and that as a general rule, individuals come under
the category of means to an ulterior end – there is one aspect of human
individuality which we should hesitate to regard in that subordinate
light, even in relation to the highest; since it is absolutely no
subordinate element, but exists in those individuals as inherently
eternal and divine. I mean morality, ethics, religion. Even when
speaking of the realization of the great ideal aim by means of
individuals, the subjective element in them – their interest and that
of their cravings and impulses, their views and judgments, though
exhibited as the merely formal side of their existence – was spoken of
as having an infinite right to be consulted. The first idea that
presents itself in speaking of means is that of something external to
the object, and having no share in the object itself. But merely
natural things – even the commonest lifeless objects – used as means,
must be of such a kind as adapts them to their purpose; they must
possess something in common with it. Human beings least of all sustain
the bare external relation of mere means to the great ideal aim. Not
only do they in the very act of realizing it, make it the occasion of
satisfying personal desires, whose purport is diverse from that aim –
but they share in that ideal aim itself; and are for that very reason
objects of their own existence; not formally merely, as the world of
living beings generally is – whose individual life is essentially
subordinate to that of man, and is properly used up as an instrument.
Men, on the contrary, are objects of existence to themselves, as
regards the intrinsic import of the aim in question. To this order
belongs that in them which we would exclude from the category of mere
means – Morality, Ethics, Religion. That is to say, man is an object of
existence in himself only in virtue of the Divine that is in him – that
which was designated at the outset as Reason; which, in view of its
activity and power of self-determination, was called Freedom. And we
affirm – without entering at present on the proof of the assertion –
that Religion, Morality, etc., have their foundation and source in that
principle, and so are essentially elevated above all alien necessity
and chance. And here we must remark that individuals, to the extent of
their freedom, are responsible for the depravation and enfeeblement of
morals and religion. This is the seal of the absolute and sublime
destiny of man – that he knows what is good and what is evil; that his
Destiny is his very ability to will either good or evil – in one word,
that he is the subject of moral imputation, imputation not only of
evil, but of good; and not only concerning this or that particular
matter, and all that happens ab extra, but also the good and evil
attaching to his individual freedom. The brute alone is simply
innocent. It would, however, demand an extensive explanation – as
extensive as the analysis of moral freedom itself – to preclude or
obviate all the misunderstandings which the statement that what is
called innocence imports the entire unconsciousness of evil – is wont
to occasion. |
しかし、個人とその欲望とその充足がこのように犠牲にされ、その幸福が
偶然の帝国に委ねられるという考え方は容認できるかもしれない。道徳、倫理、宗教のことだ。個人によって偉大な理想的目的を実現することについて語るとき
でさえ、彼らの中にある主観的な要素、つまり、彼らの存在の単に形式的な側面として示されてはいるが、彼らの関心、彼らの渇望や衝動、彼らの見解や判断
は、相談される無限の権利を持つものとして語られた。手段を語るときに最初に現れる考えは、対象の外部にあるものであり、対象自体には何の影響も及ぼさな
いというものである。しかし、単に自然なもの、たとえ最もありふれた生命を持たないものであっても、手段として使われるものは、その目的に適合するような
種類のものでなければならない。人間は、偉大な理想的目的に対して、単なる手段というむき出しの外的関係を維持することが最も苦手である。彼らはそれを実
現するまさにその行為において、その目的とは趣旨が異なる個人的な欲望を満足させる契機とするだけでなく、その理想的な目的そのものを共有しているのであ
り、まさにそのために彼ら自身の存在の対象なのである。それとは反対に、人間は、問題の目的の本質的な重要性に関して、自分自身にとって存在の対象であ
る。道徳、倫理、宗教など、我々が単なる手段の範疇から排除しようとするものは、この秩序に属する。つまり、人間は、人間のうちにある神的なもの、すなわ
ち、最初に理性として指定されたもの、その活動性と自己決定力の観点から自由と呼ばれたもの、によってのみ、自分自身のうちに存在する対象なのである。そ
して、宗教、道徳などは、この原理にその基礎と源泉があり、したがって本質的に、あらゆる異質な必然や偶然を凌駕するものである。そしてここで、道徳と宗
教の堕落と衰弱の責任は、その自由の範囲内で個人にあることを指摘しなければならない。これは人間の絶対的で崇高な宿命の印章であり、人間は何が善で何が
悪かを知っていること、人間の宿命とは善い意志を持つか悪い意志を持つかということである。獣に罪はない。しかし、無邪気と呼ばれるものは、悪に対する完
全な無自覚のことである、という声明が引き起こしがちな誤解をすべて排除するためには、道徳的自由の分析そのものと同じくらい広範な説明が必要である。 |
In contemplating the fate which
virtue, morality, even piety experience in history, we must not fall
into the Litany of Lamentations, that the good and pious often – or for
the most part – fare ill in the world, while the evil-disposed and
wicked prosper. The term prosperity is used in a variety of meanings –
riches, outward honor, and the like. But in speaking of something which
in and for itself constitutes an aim of existence, that so-called well
or ill-faring of these or those isolated individuals cannot be regarded
as an essential element in the rational order of the universe. With
more justice than happiness – or a fortunate environment for
individuals – it is demanded of the grand aim of the world’s existence,
that it should foster, nay involve the execution and ratification of
good, moral, righteous purposes. What makes men morally discontented (a
discontent, by the bye, on which they somewhat pride themselves), is
that they do not find the present adapted to the realization of aims
which they hold to be right and just (more especially in modern times,
ideals of political constitutions); they contrast unfavorably things as
they are, with their idea of things as they ought to be. In this case
it is not private interest nor passion that desires gratification, but
Reason, Justice, Liberty; and equipped with this title, the demand in
question assumes a lofty bearing, and readily adopts a position not
merely of discontent, but of open revolt against the actual condition
of the world. To estimate such a feeling and such views aright, the
demands insisted upon, and the very dogmatic opinions asserted, must be
examined. At no time so much as in our own, have such general
principles and notions been advanced, or with greater assurance. If in
days gone by, history seems to present itself as a struggle of
passions; in our time – though displays of passion are not wanting – it
exhibits partly a predominance of the struggle of notions assuming the
authority of principles; partly that of passions and interests
essentially subjective, but under the mask of such higher sanctions.
The pretensions thus contended for as legitimate in the name of that
which has been stated as the ultimate aim of Reason, pass accordingly,
for absolute aims – to the same extent as Religion, Morals, Ethics.
Nothing, as before remarked, is now more common than the complaint that
the ideals which imagination sets up are not realized – that these
glorious dreams are destroyed by cold actuality. These Ideals – which
in the voyage of life founder on the rocks of hard reality – may be in
the first instance only subjective, and belong to the idiosyncrasy of
the individual, imagining himself the highest and wisest. Such do not
properly belong to this category. For the fancies which the individual
in his isolation indulges, cannot be the model for universal reality;
just as universal law is not designed for the units of the mass. These
as such may, in fact, find their interests decidedly thrust into the
background. But by the term “Ideal,” we also understand the ideal of
Reason, of the Good, of the True. Poets, as e.g., Schiller, have
painted such ideals touchingly and with strong emotion, and with the
deeply melancholy conviction that they could not be realized. In
affirming, on the contrary, that the Universal Reason does realize
itself, we have indeed nothing to do with the individual empirically
regarded. That admits of degrees of better and worse, since here chance
and speciality have received authority from the Idea to exercise their
monstrous power. Much, therefore, in particular aspects of the grand
phenomenon might be found fault with. This subjective faultfinding – which, however, only keeps in view the individual and its deficiency, without taking notice of Reason pervading the whole – is easy; and inasmuch as it asserts an excellent intention with regard to the good of the whole, and seems to result from a kindly heart, it feels authorized to give itself airs and assume great consequence. It is easier to discover a deficiency in individuals, in states, and in Providence, than to see their real import and value. For in this merely negative faultfinding a proud position is taken – one which overlooks the object, without having entered into it – without having comprehended its positive aspect. Age generally makes men more tolerant; youth is always discontented. The tolerance of age is the result of the ripeness of a judgment which, not merely as the result of indifference, is satisfied even with what is inferior; but, more deeply taught by the grave experience of life, has been led to perceive the substantial, solid worth of the object in question. The insight then to which – in contradistinction from those ideals – philosophy is to lead us, is, that the real world is as it ought to be – that the truly good – the universal divine reason – is not a mere abstraction, but a vital principle capable of realizing itself. This Good, this Reason, in its most concrete form, is God. God governs the world; the actual working of his government – the carrying out of his plan – is the History of the World. This plan philosophy strives to comprehend; for only that which has been developed as the result of it, possesses bond fide reality. That which does not accord with it, is negative, worthless existence. Before the pure light of this divine Idea – which is no mere Ideal – the phantom of a world whose events are an incoherent concourse of fortuitous circumstances, utterly vanishes. Philosophy wishes to discover the substantial purport, the real side, of the divine idea, and to justify the so much despised Reality of things; for Reason is the comprehension of the Divine work. But as to what concerns the perversion, corruption, and ruin of religious, ethical, and moral purposes, and states of society generally, it must be affirmed that in their essence these are infinite and eternal; but that the forms they assume may be of a limited order, and consequently belong to the domain of mere nature, and be subject to the sway of chance. They are therefore perishable, and exposed to decay and corruption. Religion and morality – in the same way as inherently universal essences – have the peculiarity of being present in the individual soul, in the full extent of their Idea, and therefore truly and really; although, they may not manifest themselves in it in extenso, and are not applied to fully developed relations. The religion, the morality of a limited sphere of life – that of a shepherd or a peasant, e.g., – in its intensive concentration and limitation to a few perfectly simple relations of life – has infinite worth; the same worth as the religion and morality of extensive knowledge, and of an existence rich in the compass of its relations and actions. This inner focus – this simple region of the claims of subjective freedom – the home of volition, resolution, and action – the abstract sphere of conscience – that which comprises the responsibility and moral value of the individual, remains untouched; and is quite shut out from the noisy din of the World’s History – including not merely external and temporal changes, but also those entailed by the absolute necessity inseparable from the realization of the Idea of Freedom itself. But as a general truth this must be regarded as settled, that whatever in the world possesses claims as noble and glorious, has nevertheless a higher existence above it. The claim of the World-Spirit rises above all special claims. These observations may suffice in reference to the means which the World-Spirit uses for realizing its Idea. Stated simply and abstractly, this mediation involves the activity of personal existences in whom Reason is present as their absolute, substantial being; but a basis, in the first instance, still obscure and unknown to them. But the subject becomes more complicated and difficult when we regard individuals not merely in their aspect of activity, but more concretely, in conjunction with a particular manifestation of that activity in their religion and morality – forms of existence which are intimately connected with Reason, and share in its absolute claims. Here the relation of mere means to an end disappears, and the chief bearings of this seeming difficulty in reference to the absolute aim of Spirit have been briefly considered. |
美徳、道徳、敬虔ささえも歴史の中で経験する運命について考えるとき、
私たちは、善良で敬虔な者がしばしば、あるいは大部分において、この世で不運に見舞われる一方で、邪悪な心を持った邪悪な者が栄えるという『哀歌の連祷』
に陥ってはならない。繁栄という言葉は、富や外面的な名誉など、さまざまな意味で使われている。しかし、それ自体が存在の目的である何かについて語ると
き、孤立した個人のいわゆる幸福や不運を、宇宙の合理的秩序における本質的要素とみなすことはできない。幸福よりも、あるいは個人にとって幸運な環境より
も、世界の存在の壮大な目的には、善良で、道徳的で、正しい目的を助長し、いや、実行し、批准することが求められている。人を道徳的に不愉快にさせるのは
(ちなみに、この不愉快さは、人自身がいくらか自負していることでもある)、現在の状況が、自分が正しいと考える目的(特に現代では、政治的な憲法の理
想)の実現に適合していないと感じるからである。この場合、満足を望むのは私利私欲でも情熱でもなく、理性、正義、自由である。この称号を備えることで、
問題の要求は高慢な態度になり、単に不満を抱くだけでなく、世界の現実の状況に対して公然と反旗を翻す立場を容易に採用する。このような感情や見解を正し
く推し量るには、主張されている要求や、まさに独断的な意見を吟味しなければならない。われわれの時代ほど、このような一般的な原則や観念が唱えられ、確
証を得た時代はない。過ぎ去った時代には、歴史は情念の闘争として描かれていたように思えるが、現代では--情念の誇示がないわけではないが--原理原則
の権威を前提とした観念の闘争が部分的に優勢であり、部分的には、本質的には主観的ではあるが、そのような高次の制裁の仮面をかぶった情念と利害の闘争が
優勢である。このように、理性の究極の目的であるとされるものの名において正当であるとして争われる主張は、宗教、道徳、倫理と同じ程度に、絶対的な目的
のために成立している。先に述べたように、想像力が打ち立てた理想が実現されないという不満、つまり、こうした輝かしい夢が冷たい現実によって破壊されて
しまうという不満ほど、現在よく聞かれるものはない。これらの理想は、人生という航海の中で、厳しい現実の岩の上に築かれたものであるが、第一義的には主
観的なものに過ぎず、自らを最も高く、最も賢いと思い込んでいる個人の特異性に属するものかもしれない。そのようなものは、このカテゴリーには入らない。
というのも、孤立した個人が耽溺する空想は、普遍的な現実のモデルにはなり得ないからである。普遍的な法律が大衆の単位のために設計されたものではないの
と同じである。しかし、「理想」という言葉によって、私たちは理性の理想、善の理想、真の理想も理解する。詩人たちは、たとえばシラーのように、そのよう
な理想を、感動的に、強い感情とともに、そして、それが実現されることはありえないという深い憂いをもって描いてきた。逆に、普遍的な理性はそれ自身を実
現すると断言するとき、私たちは経験的にみなされる個人とは何の関係もない。というのも、ここでは偶然性と特殊性がイデアからその怪力を行使する権限を得
ているからである。それゆえ、壮大な現象の個別主義的な側面に、多くの欠点が見出されるかもしれない。 この主観的な欠点探しは、しかし、全体を貫く理性に目を向けることなく、個人とその欠点だけを視野に入れている。個人、国家、摂理の欠点を発見すること は、それらの本当の重要性や価値を見抜くことよりも容易である。というのも、このような単に否定的な欠点探しには、高慢な立場がとられるからである。つま り、その対象に入り込むことなく、その肯定的な側面を理解することなく、その対象を見過ごすような立場である。一般に、歳をとると人は寛容になる。年齢の 寛容さは、単に無関心の結果としてではなく、劣っているものにも満足する判断力の成熟の結果である。しかし、人生の重大な経験によってより深く教えられ、 問題の対象の実質的で確固たる価値を認識するようになる。哲学がわれわれを導くべき洞察とは、そのような理想とは異なり、現実の世界はあるべき姿であり、 真に善いもの、すなわち普遍的な神の理性は、単なる抽象的なものではなく、それ自身を実現することのできる生命的原理であるということである。この善、こ の理性は、最も具体的な形では神である。神は世界を統治している。神の統治の実際の働き、すなわち神の計画の遂行こそが世界の歴史なのである。哲学はこの 計画を理解しようと努力する。なぜなら、その結果として発展したものだけが、真の実在を有するからである。この計画に合致しないものは、否定的で無価値な 存在である。この神聖なイデア(単なるイデアではない)の純粋な光の前では、偶然の出来事の支離滅裂な集まりである世界の幻影は完全に消えてしまう。哲学 は、神のイデアの実質的な本質、現実の側面を発見し、あまりに軽蔑されている物事の実在を正当化しようとする。しかし、宗教的、倫理的、道徳的な目的、そ して一般的な社会の状態の倒錯、腐敗、破滅に関することについては、その本質において、これらは無限であり永遠であると断言しなければならない。したがっ て、それらは滅びやすく、腐敗や腐敗にさらされる。宗教と道徳は、本質的に普遍的なエッセンスと同じように、個々の魂の中に、そのイデアの完全な範囲にお いて存在するという特殊性を持っている。例えば羊飼いや農民のような、限られた生活範囲の宗教、道徳は、その集中的な集中と、いくつかの完全に単純な生活 関係への限定において、無限の価値を持つ。この内なる焦点-主観的自由の主張のこの単純な領域-意志、決意、行動の故郷-良心の抽象的領域-個人の責任と 道徳的価値を構成するものは、手つかずのままであり、世界史の騒々しい喧噪から完全に遮断されている。しかし、一般的な真理として、このことは確定してい ると見なされなければならない。すなわち、この世で高貴で栄光あるものとして主張するものは何であれ、それにもかかわらず、それよりも上位の存在を持って いるということである。世界精神の主張は、あらゆる特別な主張よりも上位にある。世界精神がそのイデアを実現するために用いる手段については、以上の考察 で十分であろう。単純かつ抽象的に述べれば、この媒介は、理性が絶対的で実質的な存在として存在する人格的存在の活動を伴うが、その基礎は、最初の段階で は、彼らにとってまだ不明瞭で未知のものである。しかし、個人を単にその活動の側面からだけでなく、より具体的に、その活動の個別的な現れである宗教や道 徳と結びつけて考えるとき、この主題はより複雑で困難になる。ここで、目的に対する単なる手段の関係は消え去り、精神の絶対的な目的に関するこの一見困難 な問題の主な影響について簡単に考察した。 |
(3) The third point to be
analyzed is, therefore – what is the object to be realized by these
means; i.e. what is the form it assumes in the realm of reality. We
have spoken of means; but in the carrying out of a subjective, limited
aim, we have also to take into consideration the element of a material,
either already present or which has to be procured. Thus the question
would arise: What is the material in which the Ideal of Reason is
wrought out? The primary answer would be – Personality itself – human
desires – Subjectivity generally. In human knowledge and volition, as
its material element, Reason attains positive existence. We have
considered subjective volition where it has an object which is the
truth and essence of a reality, viz., where it constitutes a great
world-historical passion. As a subjective will, occupied with limited
passions, it is dependent, and can gratify its desires only within the
limits of this dependence. But the subjective will has also a
substantial life – a reality – in which it moves in the region of
essential being, and has the essential itself as the object of its
existence. This essential being is the union of the subjective with the
rational Will: it is the moral Whole, the State, which is that form of
reality in which the individual has and enjoys his freedom; but on the
condition of his recognizing, believing in, and willing that which is
common to the Whole. And this must not be understood as if the
subjective will of the social unit attained its gratification and
enjoyment through that common Will; as if this were a means provided
for its benefit; as if the individual, in his relations to other
individuals, thus limited his freedom, in order that this universal
limitation – the mutual constraint of all – might secure a small space
of liberty for each. Rather, we affirm, are Law, Morality, Government,
and they alone, the positive reality and completion of Freedom. Freedom
of a low and limited order is mere caprice; which finds its exercise in
the sphere of particular and limited desires. |
(3)
従って、分析すべき第三の点は、これらの手段によって実現される対象が何であるか、
すなわち、それが現実の領域でどのような形をとるかということである。主観的で限定された目的を遂行するためには、すでに存在しているか、あるいは調達し
なければならない物質という要素も考慮に入れなければならない。こうして疑問が生じる:
理性の理想が生み出される素材とは何か?その第一の答えは、人格そのものであり、人間の欲望であり、主観性一般である。人間の知識と意志において、その物
質的要素として、理性は積極的な存在を獲得する。われわれは主観的意志について、それが現実の真理であり本質である対象を持つ場
合、すなわちそれが偉大な世界史的情熱を構成する場合について考えてきた。主観的意志は、限定された情念で占められているため、依存的であ
り、その依存の範囲内でのみ欲望を満足させることができる。しかし、主観的意志はまた、本質的存在の領域で動き、本質的存在そのものをその存在の対象とし
ている、実質的な生命--現実--を持っている。この本質的存在とは、主観的意志と理性的意志との結合であり、それは道徳的全体であり、国家であり、個人
が自由を持ち、自由を享受する現実の形態である。そして、このことは、社会的単位の主観的意志が、あたかもその共通の意志によってその満足と享受を達成し
たかのように、あたかもこれがその利益のために用意された手段であるかのように、あたかも個人が他の個人との関係において、この普遍的な制限-万人の相互
拘束-がそれぞれの自由の小さな空間を確保するために、自分の自由をこうして制限したかのように理解されてはならない。そうではなく、法、道徳、政府、そ
してそれらだけが、自由の積極的な現実であり、完成なのである。低俗で限定的な自由は、単なる気まぐれであり、個別的で限定的な欲望の領域でその行使を見
出すものである。 |
Subjective volition – Passion –
is that which sets men in activity, that which effects “practical”
realization. The Idea is the inner spring of action; the State is the
actually existing, realized moral life. For it is the Unity of the
universal, essential Will, with that of the individual; and this is
“Morality.” The Individual living in this unity has a moral life;
possesses a value that consists in this substantiality alone. Sophocles
in his Antigone, says, “The divine commands are not of yesterday, nor
of today; no, they have an infinite existence, and no one could say
whence they came.” The laws of morality are not accidental, but are the
essentially Rational. It is the very object of the State that what is
essential in the practical activity of men, and in their dispositions,
should be duly recognized; that it should have a manifest existence,
and maintain its position. It is the absolute interest of Reason that
this moral Whole should exist; and herein lie the justification and
merit of heroes who have founded states – however rude these may have
been. In the history of the World, only those peoples can come under
our notice which form a state. For it must be understood that this
latter is the realization of Freedom, i.e., of the absolute final aim,
and that it exists for its own sake. It must further be understood that
all the worth which the human being possesses – all spiritual reality,
he possesses only through the State. For his spiritual reality consists
in this, that his own essence – Reason – is objectively present to him,
that it possesses objective immediate existence for him. |
主観的な意志-情熱-は、人間を活動へと駆り立てるものであり、「実際
的な」実現をもたらすものである。イデアは行動の内なる泉であり、国家は実際に存在し、実現された道徳的生活である。それは普遍的で本質的な意志と個人の
意志との統一であり、これが 「道徳
」である。この一体性の中に生きる個人は道徳的生命を持ち、この実質性だけからなる価値を持つ。ソフォクレスは『アンティゴネー』の中で、「神の命令は昨
日のものでも今日のものでもない。道徳の法則は偶然のものではなく、本質的に理性的なものである。人間の実際的な活動や気質において本質的なものが正当に
認識されること、それが明白に存在し、その地位を維持することは、まさに国家の目的である。この道徳的な全体が存在することは、理性の絶対的な利益であ
り、ここに国家を樹立した英雄たちの正当性と功績がある。世界の歴史の中で、国家を形成している民族だけが、われわれの目に触れることができる。なぜな
ら、後者は自由の実現、すなわち絶対的な最終目的の実現であり、それ自身のために存在するものだからである。さらに、人間が所有するすべての価値、すなわ
ちすべての精神的実在は、国家を通じてのみ所有するものであることを理解しなければならない。なぜなら、彼の精神的実在は、彼自身の本質-理性-が彼に
とって客観的に存在すること、彼にとって客観的な即時的実在を有すること、このことに成り立っているからである。 |
Thus only is he fully conscious;
thus only is he a partaker of morality – of a just and moral social and
political life. For Truth is the Unity of the universal and subjective
Will; and the Universal is to be found in the State, in its laws, its
universal and rational arrangements. The State is the Divine Idea as it
exists on Earth. We have in it, therefore, the object of History in a
more definite shape than before; that in which Freedom obtains
objectivity, and lives in the enjoyment of this objectivity. For Law is
the objectivity of Spirit; volition in its true form. Only that will
which obeys law, is free: for it obeys itself – it is independent and
so free. When the State or our country constitutes a community of
existence; when the subjective will of man submits to laws – the
contradiction between Liberty and Necessity vanishes. The Rational has
necessary existence, as being the reality and substance of things, and
we are free in recognizing it as law, and following it as the substance
of our own being. The objective and the subjective will are then
reconciled, and present one identical homogeneous whole. For the
morality (Sittlichkeif) of the State is not of that ethical
(moralische) reflective kind, in which one’s own conviction bears sway;
this latter is rather the peculiarity of the modern time, while the
true antique morality is based on the principle of abiding by one’s
duty [to the state at large]. An Athenian citizen did what was required
of him, as it were from instinct: but if I reflect on the object of my
activity, I must have the consciousness that my will has been called
into exercise. But morality is Duty – substantial Right – a “second
nature” as it has been justly called; for the first nature of man is
his primary merely animal existence. |
こうして初めて、彼は完全に意識され、こうして初めて道徳の担い手とな
るのである。真理とは普遍的な意志と主観的な意志の統一であり、普遍的なものは国家の中に、その法律の中に、その普遍的で合理的な取り決めの中に見出され
る。国家とは、地上に存在する神の理念である。自由が客観性を獲得し、この客観性を享受して生きるものである。法とは精神の客観性であり、その真の姿にお
ける意志である。法に従う意志だけが自由なのである。国家や国が存在の共同体を構成するとき、人間の主観的意志が法に服従するとき、自由と必要性との矛盾
は消滅する。理性は、物事の現実であり実体であるとして、必要な存在であり、私たちはそれを法として認識し、自分自身の存在の実体としてそれに従うことに
おいて自由である。そのとき、客観的意志と主観的意志は和解し、同一の均質な全体を呈する。国家の道徳(Sittlichkeif)は、倫理的
(moralische)な反省的な種類のものではなく、自分自身の信念が支配するものである。アテナイの市民は、本能の赴くままに、自分に要求されたこ
とを行った。しかし、自分の活動の対象について考えるならば、自分の意志が発揮されたという意識を持たなければならない。しかし、道徳とは義務であり、実
質的な権利であり、「第二の本性」と呼ぶにふさわしいものである。 |
The development in extenso of
the Idea of the State belongs to the Philosophy of Jurisprudence; but
it must be observed that in the theories of our time various errors are
current respecting it, which pass for established truths, and have
become fixed prejudices. We will mention only a few of them, giving
prominence to such as have a reference to the object of our history. |
しかし、現代の学説では、国家理念に関して様々な誤りが流布しており、
それが確立された真理のように思われ、固定した偏見となっていることに注意しなければならない。ここでは、そのうちのいくつかを挙げるにとどめ、われわれ
の歴史の主題に関連するものを取り上げることにする。 |
The error which first meets us
is the direct contradictory of our principle that the state presents
the realization of Freedom; the opinion, viz., that man is free by
nature, but that in society, in the State – to which nevertheless he is
irresistibly impelled – he must limit this natural freedom. That man is
free by Nature is quite correct in one sense; viz., that he is so
according to the Idea of Humanity; but we imply thereby that he is such
only in virtue of his destiny – that he has an undeveloped power to
become such; for the “Nature” of an object is exactly synonymous with
its “Idea.” But the view in question imports more than this. When man
is spoken of as “free by Nature,” the mode of his existence as well as
his destiny is implied. His merely natural and primary condition is
intended. In this sense a “state of Nature” is assumed in which mankind
at large are in the possession of their natural rights with the
unconstrained exercise and enjoyment of their freedom. This assumption
is not indeed raised to the dignity of the historical fact; it would
indeed be difficult, were the attempt seriously made, to point out any
such condition as actually existing, or as having ever occurred.
Examples of a savage state of life can be pointed out, but they are
marked by brutal passions and deeds of violence; while, however rude
and simple their conditions, they involve social arrangements which (to
use the common phrase) restrain freedom. That assumption is one of
those nebulous images which theory produces; an idea which it cannot
avoid originating, but which it fathers upon real existence, without
sufficient historical justification. |
すなわち、人間は本来自由であるが、社会においては、国家においては-
-それにもかかわらず、人間は不可抗力的に駆り立てられるのであるが--この自然の自由を制限しなければならないという意見である。人間は生まれながらに
して自由であるというのは、ある意味ではまったく正しい。すなわち、人間は人間性のイデアにしたがってそうであるということである。しかし、我々はそれに
よって、人間はその運命によってのみそうであるということ、つまり、人間はそうなるための未発達の力を持っているということを意味している。しかし、問題
の見解はこれ以上のことを意味している。人間が「本性によって自由である」と語られるとき、その存在様式と運命が暗示されている。彼の単に自然で第一の状
態が意図されている。この意味において、「自然の状態」とは、人類全体がその自然権を所有し、その自由を制約されることなく行使し享受している状態を想定
しているのである。この仮定は、歴史的事実の威厳にまで高められてはいない。そのような状態が現実に存在し、あるいは過去に存在したことを指摘するのは、
真剣に試みたとしても、実に困難なことである。野蛮な生活状態の例を挙げることはできるが、それらは残忍な情熱と暴力行為によって特徴づけられている。一
方、どんなに無骨で単純な状態であっても、(一般的な表現を使えば)自由を束縛するような社会的取り決めを含んでいる。そのような思い込みは、理論が生み
出す漠然としたイメージのひとつである。理論が生み出さずにはいられないイメージでありながら、十分な歴史的正当性もないまま、現実の存在に捏造を加えて
いるのである。 |
What we find such a state of
Nature to be in actual experience, answers exactly to the Idea of a
merely natural condition. |
このような自然の状態が実際の経験においてどのようなものであるかは、
単に自然な状態というイデアに正確に答えている。 |
Freedom as the ideal of that
which is original and natural, does not exist as original and natural.
Rather must it be first sought out and won; and that by an incalculable
medial discipline ‘ of the intellectual and moral powers. The state of
Nature is, therefore, predominantly that of injustice and violence, of
untamed natural impulses, of inhuman deeds and feelings. Limitation is
certainly produced by Society and the State, but it is a limitation of
the mere brute emotions and rude instincts; as also, in a more advanced
stage of culture, of the premeditated self-will of caprice and passion.
This kind of constraint is part of the instrumentality by which only,
the consciousness of Freedom and the desire for its attainment, in its
true – that is Rational and Ideal form – can be obtained. To the Ideal
of Freedom, Law and Morality are indispensably requisite; and they are
in and for themselves, universal existences, objects and aims; which
are discovered only by the activity of thought, separating itself from
the merely sensuous, and developing itself, in opposition thereto; and
which must on the other hand, be introduced into and incorporated with
the originally sensuous will, and that contrarily to its natural
inclination. The perpetually recurring misapprehension of Freedom
consists in regarding that term only in its formal, subjective sense,
abstracted from its essential objects and aims; thus a constraint put
upon impulse, desire, passion – pertaining to the particular individual
as such – a limitation of caprice and self-will is regarded as a
fettering of Freedom. We should on the contrary look upon such
limitation as the indispensable proviso of emancipation. Society and
the State are the very conditions in which Freedom is realized. We must
notice a second view, contravening the principle of the development of
moral relations into a legal form. The patriarchal condition is
regarded – either in reference to the entire race of man, or to some
branches of it – as exclusively that condition of things, in which the
legal element is combined with a due recognition of the moral and
emotional parts of our nature; and in which justice as united with
these, truly and really influences the intercourse of the social units.
The basis of the patriarchal condition is the family relation; which
develops the primary form of conscious morality, succeeded by that of
the State as its second phase. The patriarchal condition is one of
transition, in which the family has already advanced to the position of
a race or people; where the union, therefore, has already ceased to be
simply a bond of love and confidence, and has become one of plighted
service. We must first examine the ethical principle of the Family. The
Family may be reckoned as virtually a single person; since its members
have either mutually surrendered their individual personality, (and
consequently their legal position towards each other, with the rest of
their particular interests and desires) as in the case of the Parents;
or have not yet attained such an independent personality – (the
Children – who are primarily in that merely natural condition already
mentioned). They live, therefore, in a unity of feeling, love,
confidence, and faith in each other. And in a relation of natural love,
the one individual has the consciousness of himself in the
consciousness of the other; he lives out of self; and in this mutual
self-renunciation each regains the life that had been virtually
transferred to the other; gains, in fact, that other’s existence and
his own, as involved with that other. The farther interests connected
with the necessities and external concerns of life, as well as the
development that has to take place within their circle, i.e., of the
children, constitute a common object for the members of the Family. The
Spirit of the Family – the Penates – form one substantial being, as
much as the Spirit of a People in the State; and morality in both cases
consists in a feeling, a consciousness, and a will, not limited to
individual personality and interest, but embracing the common interests
of the members generally. But this unity is in the case of the Family
essentially one of feeling; not advancing beyond the limits of the
merely natural. The piety of the Family relation should be respected in
the highest degree by the State; by its means the State obtains as its
members individuals who are already moral (for as mere persons they are
not) and who in uniting to form a state bring with them that sound
basis of a political edifice – the capacity of feeling one with a
Whole. But the expansion of the Family to a patriarchal unity carries
us beyond the ties of blood-relationship – the simply natural elements
of that basis; and outside of these limits the members of the community
must enter upon the position of independent personality. A review of
the patriarchal condition, in extenso, would lead us to give special
attention to the Theocratical Constitution. The head of the patriarchal
clan is also its priest. If the Family in its general relations, is not
yet separated from civic society and the state, the separation of
religion from it has also not yet taken place; and so much the less
since the piety of the hearth is itself a profoundly subjective state
of feeling. |
本来的で自然なものの理想としての自由は、本来的で自然なものとして存
在するのではない。むしろ自由は、まず探し求め、獲得されなければならない。そしてそれは、知的・道徳的能力の計り知れない鍛錬によって達成されるのであ
る。したがって、自然の状態とは、主に不正と暴力、飼いならされていない自然の衝動、非人間的な行為や感情の状態なのである。社会と国家によって制約が生
まれるのは確かだが、それは単なる獣の感情や粗野な本能の制約であり、さらに進んだ文化段階では、気まぐれと情熱の計画的な自己意志の制約でもある。この
種の束縛は、自由への意識とその達成への願望を、その真の形、すなわち理性的で理想的な形でのみ得ることができる道具の一部である。自由の理想には、法と
道徳が不可欠であり、それらはそれ自体、普遍的な存在であり、対象であり、目的である。それは、単に感覚的なものから自らを切り離し、それに対抗して自ら
を発展させる思考の活動によってのみ発見されるものであり、他方では、元来感覚的な意志に、その自然な傾向とは逆に、導入され、組み込まれなければならな
い。自由について絶え間なく繰り返される誤認は、その本質的な対象や目的から抽象された、形式的で主観的な意味においてのみ自由をとらえることにある。我
々は逆に、そのような制限を、解放の不可欠な条件とみなすべきである。社会と国家は、自由が実現される条件そのものなのである。道徳的関係を法的な形に発
展させるという原則に反する第二の見解に注目しなければならない。家父長制的な条件は、人間という人種全体について、あるいはその一部について、もっぱ
ら、法的要素が人間の本性の道徳的および感情的な部分の正当な認識と組み合わされ、これらと結びついた正義が社会的単位の相互関係に真に実際に影響を及ぼ
すような物事の条件であると考えられている。家父長制的条件の基礎は家族関係であり、家族関係は意識的道徳の第一の形態を発展させ、第二段階として国家が
それを継承する。家父長制の状態は移行の一つであり、そこでは家族はすでに人種や民族の地位に進んでいる。したがって、結合はすでに単なる愛と信頼の絆で
はなくなり、誓約された奉仕の一つとなっている。私たちはまず、家族の倫理的原則を検討しなければならない。なぜなら、家族の構成員は、両親の場合のよう
に個々の人格を相互に放棄しているか(その結果、互いに対する法的地位も、その他の個別的な利益や欲望も放棄している)、あるいは、まだそのような独立し
た人格を獲得していない(子供たちは、主としてすでに述べたような単なる自然的な状態にある)。それゆえ、彼らは、互いに対する感情、愛、信頼、信仰の一
致の中で生きている。そして、自然な愛の関係において、一方の個人は、他方の意識の中に自己の意識を持ち、自己を捨てて生きる。この相互の自己放棄の中
で、各自は、事実上他方に移されていた生命を取り戻し、事実上、他方の存在と、その他方に関与する自分自身の存在を得るのである。生活の必需品や外的な関
心事と結びついた遠大な利益も、その輪の中で、つまり子供たちの成長も、家族の成員にとって共通の対象である。家族の精神は、国家における人民の精神と同
様に、一つの実質的な存在を形成しており、道徳は、どちらの場合も、個人の人格や利害に限定されることなく、構成員全体の共通の利害を包含する感情、意
識、意志から成っている。しかし、この一体性は、家族の場合には本質的に感情的なものであり、単に自然的な限度を超えて前進するものではない。その手段に
よって、国家はその構成員として、すでに道徳的であり(単なる人格としては道徳的でないからである)、国家を形成するために団結することによって、政治的
建造物の健全な基礎である、全体と一体であると感じる能力をもたらす個人を獲得する。しかし、家族を家父長制的な統一体へと拡大することは、その基盤の単
なる自然的要素である血縁の絆を超えることになる。家父長制の条件を詳しく検討すると、神権的憲法に特別な注意を払うことになる。家父長制の一族の長は、
その祭司でもある。一般的な関係において、家族がまだ市民社会や国家から分離されていないとすれば、宗教の社会からの分離もまだ行われていない。 |
We have considered two aspects
of Freedom, – the objective and the subjective; if, therefore, Freedom
is asserted to consist in the individuals of a State all agreeing in
its arrangements, it is evident that only the subjective aspect is
regarded. The natural inference from this principle is, that no law can
be valid without the approval of all. This difficulty is attempted to
be obviated by the decision that the minority must yield to the
majority; the majority therefore bear the sway. But long ago J. J.
Rousseau remarked that in that case there would be no longer freedom,
for the will of the minority would cease to be respected. At the Polish
Diet each single member had to give his consent before any political
step could be taken; and this kind of freedom it was that ruined the
State. Besides, it is a dangerous and false prejudice, that the People
alone have reason and insight, and know what justice is; for each
popular faction may represent itself as the People, and the question as
to what constitutes the State is one of advanced science, and not of
popular decision. If the principle of regard for the individual will is
recognized as the only basis of political liberty, viz., that nothing
should be done by or for the State to which all the members of the body
politic have not given their sanction, we have, properly speaking, no
Constitution. The only arrangement that would be necessary, would be,
first, a centre having no will of its own, but which should take into
consideration what appeared to be the necessities of the State; and,
secondly, a contrivance for calling the members of the State together,
for taking the votes, and for performing the arithmetical operations of
reckoning and comparing the number of votes for the different
propositions, and thereby deciding upon them. The State is an
abstraction, having even its generic existence in its citizens; but it
is an actuality, and its simply generic existence must embody itself in
individual will and activity. The want of government and political
administration in general is felt; this necessitates the selection and
separation from the rest of those who have to take the helm in
political affairs, to decide concerning them, and to give orders to
other citizens, with a view to the execution of their plans. If e.g.,
even the people in a Democracy resolve on a war, a general must head
the army. It is only by a Constitution that the abstraction – the State
– attains life and reality; but this involves the distinction between
those who command and those who obey. – Yet obedience seems
inconsistent with liberty, and those who command appear to do the very
opposite of that which the fundamental idea of the State, viz. that of
Freedom, requires. It is, however, urged that – though the distinction
between commanding and obeying is absolutely necessary, because affairs
could not go on without it – and indeed this seems only a compulsory
limitation, external to and even contravening freedom in the abstract –
the constitution should be at least so framed, that the citizens may
obey as little as possible, and the smallest modicum of free volition
be left to the commands of the superiors; – that the substance of that
for which subordination is necessary, even in its most important
bearings, should be decided and resolved on by the People – by the will
of many or of all the citizens; though it is supposed to be thereby
provided that the State should be possessed of vigor and strength as a
reality – an individual unity. – The primary consideration is, then,
the distinction between the governing and the governed, and the
political constitutions in the abstract have been rightly divided into
Monarchy, Aristocracy, and Democracy; which gives occasion, however, to
the remark that Monarchy itself must be further divided into Despotism
and Monarchy proper; that in all the divisions to which the leading
Idea gives rise, only the generic character is to be made prominent –
it being not intended thereby that the particular category under review
should be exhausted as a Form, Order, or Kind in its concrete
development. But especially it must be observed, that the
abovementioned divisions admit of a multitude of particular
modifications – not only such as lie within the limits of those classes
themselves – but also such as are mixtures of several of these
essentially distinct classes, and which are consequently misshapen,
unstable, and inconsistent forms. In such a collision, the concerning
question is, what is the best constitution; that is, by what
arrangement, organization, or mechanism of the power of the State its
object can be most surely attained. This object may indeed be variously
understood; for instance, as the calm enjoyment of life on the part of
the citizens, or as Universal Happiness. Such aims have suggested the
so-called Ideals of Constitutions, and – as a particular branch of the
subject – Ideals of the Education of Princes (Fenelon), or of the
governing body – the aristocracy at large (Plato); for the chief point
they treat of is the condition of those subjects who stand at the head
of affairs: and in these Ideals the concrete details of political
organization are not at all considered. The inquiry into the best
constitution is frequently treated as if not only the theory were an
affair of subjective independent conviction, but as if the introduction
of a constitution recognized as the best – or as superior to others –
could be the result of a resolve adopted in this theoretical manner; as
if the form of a constitution were a matter of free choice, determined
by nothing else but reflection. Of this artless fashion was that
deliberation – not indeed of the Persian people, but of the Persian
grandees, who had conspired to overthrow the pseudo-Smerdis and the
Magi, after their undertaking had succeeded, and when there was no
scion of the royal family living – as to what constitution they should
introduce into Persia; and Herodotus gives an equally naive account of
this deliberation. |
自由には客観的側面と主観的側面の2つの側面があることを考察してき
た。したがって、ある国家の個人がその取り決めに同意することで自由が成り立つと主張するならば、主観的側面しか考慮されていないことは明らかである。こ
の原則からの自然な推論は、いかなる法律も全員の承認なしには成立しないということである。この困難は、少数派は多数派に屈しなければならないという決定
によって回避されようとしている。しかし昔、J.J.ルソーは、そのような場合、少数派の意志が尊重されなくなるため、もはや自由はなくなると指摘した。
ポーランドの国会では、政治的な一歩を踏み出す前に、一人一人の議員が同意しなければならなかった。そのうえ、人民だけが理性と洞察力を持ち、正義とは何
かを知っているというのは、危険で誤った偏見である。各人民党派が自らを人民として代表することもありうるし、何が国家を構成するかという問題は、高度な
科学の問題であって、人民が決定する問題ではない。個人の意思を尊重するという原則が、政治的自由の唯一の基礎として認められるなら、すなわち、政治的身
体の構成員全員が承認しないことは、国家によって、または国家のために、何事も行われてはならないという原則が認められるなら、正しく言えば、憲法は存在
しない。必要な唯一の取り決めは、第一に、それ自身の意志を持たず、国家の必要性を考慮すべき中央であり、第二に、国家の構成員を招集し、票を取り、異な
る議案に対する票数を計算し比較する算術的操作を行い、それによって議案を決定するための装置である。国家は抽象的なものであり、その一般的な存在は市民
の中にさえある。しかし、国家は現実のものであり、その単に一般的な存在は、個人の意志と活動の中に具体化されなければならない。そのためには、政治問題
で舵を取り、それに関する決定を下し、計画の実行を視野に入れて他の市民に命令を下さなければならない人たちを選び、他の人たちから引き離す必要がある。
例えば、民主主義国家において国民が戦争を決意した場合、将軍が軍隊の指揮を執らなければならない。抽象的なものである国家が生命と現実を獲得するのは、
憲法によってのみである。-
しかし、服従は自由と矛盾するように思われるし、命令する者は、国家の基本理念、すなわち自由が要求することとは正反対のことをしているように見える。し
かし、命令することと従うことの区別は、それなしには事態が進行し得ないので、絶対に必要である-そして、実際、これは強制的な制限にすぎず、抽象的な自
由の外部にあり、それに反するとさえ思われる-が、憲法は、少なくとも、市民ができるだけ従順にならず、ほんのわずかな自由な意志が上位者の命令に委ねら
れるように、構成されるべきである、と主張される; -
従属が必要とされる事柄の実質は、その最も重要な部分においてさえも、人民によって、つまり多数の、あるいは全市民の意志によって決定され、決議されるべ
きである。-
第一に考慮すべきは、統治する側と統治される側との区別であり、抽象的な政治体制は、君主制、貴族制、民主制に正しく分割されている。しかし、君主制その
ものは、さらに専制君主制と君主制そのものに分割されなければならないという指摘がなされる。しかし、特に、上述の区分は、マルチチュードな個別主義を許
容するものであり、それらの区分の範囲内にあるものだけでなく、これらの本質的に異なる区分のいくつかの混合物であり、その結果、形が崩れたり、不安定に
なったり、一貫性のない形態になったりするものである、ということを注意しなければならない。このような衝突では、何が最良の憲法であるか、つまり、国家
権力のどのような配置、組織、機構によって、その目的を最も確実に達成できるかが問題となる。この目的は、実にさまざまに理解されうる。たとえば、市民の
側が生活を穏やかに楽しむことであるとか、普遍的な幸福であるとか。このような目的は、いわゆる憲法の理想を示唆し、また、この主題の個別主義として、王
子の教育の理想(フェネロン)、あるいは統治体、すなわち全体としての貴族の理想(プラトン)を提案した。最良の憲法についての探求は、あたかも理論が主
観的な独立した確信の問題であるだけでなく、最良と認められた、あるいは他より優れていると認められた憲法の導入が、この理論的な方法で採用された決意の
結果であるかのように、また憲法の形式が、反省以外の何ものによっても決定されない自由な選択の問題であるかのように、しばしば扱われている。このような
無作法なやり方で、ペルシアにどのような憲法を導入すべきかを検討したのは、ペルシアの民衆ではなく、偽スメルディスとマギを打倒しようと謀ったペルシア
の大王たちであった。 |
In the present day, the
Constitution of a country and people is not represented as so entirely
dependent on free and deliberate choice. The fundamental but abstractly
(and therefore imperfectly) entertained conception of Freedom, has
resulted in the Republic being very generally regarded – in theory – as
the only just and true political constitution. Many even, who occupy
elevated official positions under monarchical constitutions – so far
from being opposed to this idea – are actually its supporters; only
they see that such a constitution, though the best, cannot be realized
under all circumstances; and that – while men are what they are – we
must be satisfied with less if freedom; the monarchical constitution –
under the given circumstances, and the present moral condition of the
people – being even regarded as the most advantageous. In this view
also, the necessity of a particular constitution is made to depend on
the condition of the people in such a way as if the latter were
non-essential and accidental. This representation is founded on the
distinction which the reflective understanding makes between an idea
and the corresponding reality; holding to an abstract and consequently
untrue idea; not grasping it in its completeness, or – which is
virtually, though not in point of form, the same – not taking a
concrete view of a people and a state. We shall have to show further on
that the constitution adopted by a people makes one substance – one
spirit: – with its religion, its art and philosophy, or, at least, with
its conceptions and thoughts – its culture generally; not to expatiate
upon the additional influences, ab extra, of climate, of neighbors, of
its place in the World. A State is an individual totality, of which you
cannot select any particular side, although a supremely important one,
such as its political constitution; and deliberate and decide
respecting it in that isolated form. Not only is that constitution most
intimately connected with and dependent on those other spiritual
forces; but the form of the entire moral and intellectual individuality
– comprising all the forces it embodies – is only a step in the
development of the grand Whole – with its place pre-appointed in the
process; a fact which gives the highest sanction to the constitution in
question, and establishes its absolute necessity. – The origin of a
state involves imperious lordship on the one hand, instinctive
submission on the other. But even obedience – lordly power, and the
fear inspired by a ruler – in itself implies some degree of voluntary
connection. Even in barbarous states this is the case; it is not the
isolated will of individuals that prevails; individual pretensions are
relinquished, and the general will is the essential bond of political
union. This unity of the general and the particular is the Idea itself,
manifesting itself as a state, and which subsequently undergoes further
development within itself. The abstract yet necessitated process in the
development of truly independent states is as follows: – They begin
with regal power, whether of patriarchal or military origin. In the
next phase, particularity and individuality assert themselves in the
form of Aristocracy and Democracy. Lastly, we have the subjection of
these separate interests to a single power; but which can be absolutely
none other than one outside of which those spheres have an independent
position, viz., the Monarchical. Two phases of royalty, therefore, must
be distinguished – a primary and a secondary one. This process is
necessitated, so that the form of government assigned to a particular
stage of development must present itself: it is therefore no matter of
choice, but is that form which is adapted to the spirit of the people. |
現代では、国や国民の憲法は、自由で意図的な選択に完全に依存するもの
とは考えられていない。基本的ではあるが抽象的な(したがって不完全な)「自由」の概念によって、共和制が唯一の公正で真の政治憲法であると、理論的には
非常に一般的に考えられている。君主制の下で高位の官職に就いている人々でさえ、この考え方に反対するどころか、実際にはその支持者である。ただ彼らは、
このような憲法は最良のものではあっても、あらゆる状況下では実現不可能であり、人が人である間は、自由が少なくても満足しなければならないと考えてお
り、与えられた状況や国民の現在の道徳的状態の下では、君主制憲法が最も有利であるとさえ考えられている。この見解においても、個別主義憲法の必要性は、
あたかも後者が本質的でなく偶発的であるかのように、人民の状態に左右される。このような表現は、反省的な理解が、観念とそれに対応する現実との間になす
区別の上に成り立っている。抽象的で、その結果、真実でない観念を保持し、それを完全な形で把握せず、あるいは、形式的には同じではないが、事実上、人民
と国家を具体的にとらえようとしないのである。ある民族が採用した憲法が、その民族の宗教、芸術、哲学、あるいは少なくともその民族の観念や思想、つまり
その民族の文化全般と一体となって、ひとつの実体、ひとつの精神を形成していることを、さらに詳しく説明しなければならない。国家とは、政治的憲法など、
きわめて重要な一面を持つとはいえ、個別主義的な総体である。その憲法は、他の精神的な力と最も密接に関係し、それに依存しているだけでなく、道徳的で知
的な個体全体の形態は、それが体現するすべての力から構成され、壮大な全体が発展する過程における一段階に過ぎない。-
国家の起源は、一方では命令的な支配を伴い、他方では本能的な服従を伴う。しかし、服従、すなわち支配者の権力と支配者に感化される恐怖でさえも、それ自
体、ある程度の自発的な結びつきを意味する。個人の孤立した意志が優先するのではなく、個人の威信は放棄され、一般的な意志が政治的結合の本質的な絆とな
る。一般的なものと個別主義的なものとのこの一体性こそがイデアそのものであり、それは国家として現れ、その後、その内部でさらなる発展を遂げる。真に独
立した国家の発展には、抽象的ではあるが、次のような過程が必要である: -
国家は、家父長制的なものであれ軍事的なものであれ、王権から始まる。次の段階では、個別主義と個性が貴族主義と民主主義という形で主張する。最後に、こ
れらの個別的な利害が単一の権力に服従することになるが、この権力は、これらの領域が独立した地位を持つもの、すなわち、君主制の外にあるものにほかなら
ない。したがって、王権には第一次的なものと第二次的なものの2つの段階がある。したがって、それは選択の問題ではなく、人民の精神に適応した形態なので
ある。 |
In a Constitution the main
feature of interest is the self-development of the rational, that is,
the political condition of a people; the setting free of the successive
elements of the Idea: so that the several powers in the State manifest
themselves as separate – attain their appropriate and special
perfection – and yet in this independent condition, work together for
one object, and are held together by it – i.e., form an organic whole.
The State is thus the embodiment of rational freedom, realizing and
recognizing itself in an objective form. For its objectivity consists
in this – that its successive stages are not merely ideal, but are
present in an appropriate reality; and that in their separate and
several working, they are absolutely merged in that agency by which the
totality – the soul – the individuate unity – is produced, and of which
it is the result. |
憲法において関心のある主要な特徴は、理性的な、すなわち人民の政治的
状態の自己発展であり、イデアの連続的な要素を自由にすることである。国家におけるいくつかの権力が、それぞれ独立したものとして自らを現し、適切かつ特
別な完成を遂げ、しかもこの独立した状態において、一つの目的のために協力し、それによって一つにまとめられ、すなわち有機的な全体を形成する。こうして
国家は、理性的自由の体現であり、それ自身を客観的な形で実現し、認識する。その客観性はこのことにある-その連続する段階は単に理想的なものではなく、
適切な現実の中に存在しているのであり、その個別的で数個の働きにおいて、全体性-魂-個体的統一体-が生み出され、その結果であるその作用の中に絶対的
に融合しているのである。 |
The State is the Idea of Spirit
in the external manifestation of human Will and its Freedom. It is to
the State, therefore, that change in the aspect of History indissolubly
attaches itself; and the successive phases of the Idea manifest
themselves in it as distinct political principles. The Constitutions
under which World-Historical peoples have reached their culmination,
are peculiar to them; and therefore do not present a generally
applicable political basis. Were it otherwise, the differences of
similar constitutions would consist only in a peculiar method of
expanding and developing that generic basis; whereas they really
originate in diversity of principle. From the comparison therefore of
the political institutions of the ancient World-Historical peoples, it
so happens, that for the most recent principle of a Constitution – for
the principle of our own times – nothing (so to speak) can be learned.
In science and art it is quite otherwise; e.g., the ancient philosophy
is so decidedly the basis of the modern, that it is inevitably
contained in the latter, and constitutes its basis. In this case the
relation is that of a continuous development of the same structure,
whose foundation-stone, walls, and roof have remained what they were.
In Art, the Greek itself, in its original form, furnishes us the best
models. But in regard to political constitution, it is quite otherwise
: here the Ancient and the Modern have not their essential principle in
common. Abstract definitions and dogmas respecting just government –
importing that intelligence and virtue ought to bear sway – are,
indeed, common to both. But nothing is so absurd as to look to Greeks,
Romans, or Orientals, for models for the political arrangements of our
time. From the East may be derived beautiful pictures of a patriarchal
condition, of paternal government, and of devotion to it on the part of
peoples; from Greeks and Romans, descriptions of popular liberty. Among
the latter we find the idea of a Free Constitution admitting all the
citizens to a share in deliberations and resolves respecting the
affairs and laws of the Commonwealth. In our times, too, this is its
general acceptation; only with this modification, that – since our
states are so large, and there are so many of “the Many,” the latter –
direct action being impossible – should by the indirect method of
elective substitution express their concurrence with resolves affecting
the common weal; that is, that for legislative purposes generally, the
people should be represented by deputies. The so-called Representative
Constitution is that form of government with which we connect the idea
of a free constitution; and this notion has become a rooted prejudice.
On this theory People and Government are separated. But there is a
perversity in this antithesis; an ill-intentioned ruse designed to
insinuate that the People are the totality of the State. Besides, the
basis of this view is the principle of isolated individuality – the
absolute validity of the subjective will – a dogma which we have
already investigated. The great point is, that Freedom in its Ideal conception has not subjective will and caprice for its principle, but the recognition of the universal will; and that the process by which Freedom is realized is the free development of its successive stages. The subjective will is a merely formal determination – a carte blanche – not including what it is that is willed. Only the rational will is that universal principle which independently determines and unfolds its own being, and develops its successive elemental phases as organic members. Of this Gothic-cathedral architecture the ancients knew nothing. At an earlier stage of the discussion we established the two elemental considerations: first, the idea of freedom as the absolute and final aim; secondly, the means for realizing it, i.e., the subjective side of knowledge and will, with its life, movement, and activity. We then recognized the State as the moral Whole and the Reality of Freedom, and consequently as the objective unity of these two elements. For although we make this distinction into two aspects for our consideration, it must be remarked that they are intimately connected; and that their connection is involved in the idea of each when examined separately. We have, on the one hand, recognized the Idea in the definite form of Freedom conscious of and willing itself – having itself alone as its object: involving at the same time, the pure and simple Idea of Reason, and likewise, that which we have called subject – self-consciousness – Spirit actually existing in the World. If, on the other hand, we consider Subjectivity, we find that subjective knowledge and will is Thought. But by the very act of thoughtful cognition and volition, I will the universal object – the substance of absolute Reason. We observe, therefore, an essential union between the objective side – the Idea – and the subjective side – the personality that conceives and wills it. – The objective existence of this union is the State, which is therefore the basis and centre of the other concrete elements of the life of a people – of Art, of Law, of Morals, of Religion, of Science. All the activity of Spirit has only this object – the becoming conscious of this union, i.e., of its own Freedom. Among the forms of this conscious union Religion occupies the highest position. In it, Spirit – rising above the limitations of temporal and secular existence – becomes conscious of the Absolute Spirit, and in this consciousness of the self-existent Being, renounces its individual interest; it lays this aside in Devotion – a state of mind in which it refuses to occupy itself any longer with the limited and particular. By Sacrifice man expresses his renunciation of his property, his will, his individual feelings. The religious concentration of the soul appears in the form of feeling; it nevertheless passes also into reflection; a form of worship (cultus) is a result of reflection. The second form of the union of the objective and subjective in the human spirit is Art. This advances farther into the realm of the actual and sensuous than Religion. In its noblest walk it is occupied with representing, not indeed, the Spirit of God, but certainly the Form of God; and in its secondary aims, that which is divine and spiritual generally. Its office is to render visible the Divine; presenting it to the imaginative and intuitive faculty. But the True is the object not only of conception and feeling, as in Religion – and of intuition, as in Art – but also of the thinking faculty; and this gives us the third form of the union in question – Philosophy. This is consequently the highest, freest, and wisest phase. Of course we are not intending to investigate these three phases here; they have only suggested themselves in virtue of their occupying the same general ground as the object here considered – the State. |
国家とは、人間の意志とその自由の外的な現れにおける精神のイデアであ
る。それゆえ、歴史の様相における変化は、国家に不可分に付着しているのであり、イデアの連続的な段階は、その中で明確な政治的原理として現れる。世界史
的な民族がその頂点に達した憲法は、その民族に特有のものであり、したがって、一般的に適用できる政治的基礎を示すものではない。そうでなければ、似たよ
うな憲法の異なる点は、その一般的な基礎を拡大し発展させる独特の方法から成るだけであろう。それゆえ、古代の世界史的な民族の政治制度の比較から、憲法
の最も新しい原理、すなわち現代の原理については、(いわば)何も学ぶことができないのである。例えば、古代の哲学は現代哲学の基礎であり、それは必然的
に現代哲学に含まれ、その基礎を構成している。この場合、その関係は、基礎となる石、壁、屋根が以前のままである、同じ構造の連続的な発展ということにな
る。芸術においては、ギリシアそのものが、その原形において、私たちに最良の模範を示してくれる。しかし、政治的な構成に関しては、まったく違う。ここで
は、古代と現代は本質的な原理を共有していない。公正な政治に関する抽象的な定義や教義--知性と徳が支配力を持つべきであるという内容--は、確かに両
者に共通している。しかし、ギリシア人、ローマ人、東洋人に現代の政治体制のモデルを求めることほどばかげたことはない。東洋人からは、家父長制、父権政
治、それに対する国民の献身という美しい絵が、ギリシア人やローマ人からは、民衆の自由に関する記述が得られるかもしれない。ギリシア人やローマ人から
は、民衆の自由に関する記述がある。後者には、連邦の問題や法律に関する審議や決議に、すべての市民が参加することを認める自由憲法という考えがある。現
代においても、この考え方は一般的に受け入れられている。ただ、州は非常に大きく、「多衆」の数も非常に多いため、多衆は、直接的な行動は不可能である
が、選挙による代理という間接的な方法によって、共同の利益に影響する決議への同意を表明すべきである。いわゆる代表制憲法は、われわれが自由憲法という
考え方と結びつけている政府形態であり、この考え方は根強い偏見となっている。この理論では、国民と政府は分離されている。しかし、このアンチテーゼには
曲解がある。人民が国家の全体であるとほのめかすための意図主義的な策略である。そのうえ、この見解の根底にあるのは、孤立した個性の原理であり、主観的
意志の絶対的有効性である。 そして、自由が実現される過程は、その連続的な段階の自由な発展である。主観的意志は、単に形式的な決定、つまり白紙委任であり、意志されるものが何であ るかを含まない。ただ理性的意志だけが、それ自身の存在を独自に決定し、展開する普遍的原理であり、その連続する要素段階を有機的な構成要素として発展さ せるのである。このゴシック聖堂建築について、古代人は何も知らなかった。第一に、絶対的で最終的な目的としての自由という考え、第二に、それを実現する ための手段、すなわち、生命、運動、活動を伴う知識と意志の主観的側面である。そして我々は、国家を道徳的全体および自由の現実として、ひいてはこれら二 つの要素の客観的統一体として認識した。われわれは、このように二つの側面に区別して考察しているが、両者は密接に関連しており、別々に考察する場合に は、その関連性がそれぞれの思想に関与していることに注意しなければならない。一方では、われわれはイデアを、自らを意識し、自らを意志する自由という明 確なかたちで、つまり自らを唯一の対象とするものとして認識した。それは同時に、理性という純粋で単純なイデアを含み、また同様に、われわれが主体--自 己意識--と呼んできた、世界に実際に存在する精神--を含む。一方、主観性について考えてみると、主観的な知識と意志は思考である。しかし、思慮深い認 識と意志の行為そのものによって、私は普遍的な対象--絶対的理性の実体--を意志する。したがって、客観的な側面であるイデアと主観的な側面であるそれ を構想し意志する人格との間には、本質的な結合が見られる。- この結合の客観的な存在が国家であり、国家はそれゆえ、芸術、法律、道徳、宗教、科学といった国民生活の他の具体的要素の基礎であり中心である。精神の活 動はすべて、この結合を意識すること、すなわち自らの自由を意識することだけが目的である。この意識的結合の形態の中で、宗教は最も高い位置を占めてい る。その中でスピリットは、時間的存在や世俗的存在の制限を超越し、絶対的なスピリットを意識するようになり、自己存在する存在に対するこの意識の中で、 個人的利益を放棄する。人間は犠牲によって、自分の財産、意志、個人的感情の放棄を表明する。魂の宗教的集中は感情という形で現れるが、それにもかかわら ず、それは反省にも通じる。人間の精神における客観的なものと主観的なものの結合の第二の形態は芸術である。この芸術は、宗教よりもはるかに現実的で感覚 的な領域へと進んでいく。その最も崇高な歩みにおいて、芸術は、神の霊魂を表現することではなく、神の形を表現することに専念している。その使命は、神聖 なものを目に見えるようにすることであり、想像力や直感力にそれを提示することである。しかし、真は、宗教におけるような観念や感情の対象であり、芸術に おけるような直観の対象であるだけでなく、思考力の対象でもある。これは結果として、最も高く、最も自由で、最も賢明な段階である。もちろん、ここでこれ ら3つの段階を調査するつもりはない。これらの段階は、ここで考えている対象である国家と同じ一般的な基盤を占めているという理由で、その存在を示唆した にすぎない。 |
The general principle which
manifests itself and becomes an object of consciousness in the State –
the form under which all that the State includes is brought – is the
whole of that cycle of phenomena which constitutes the culture of a
nation. But the definite substance that receives the form of
universality, and exists in that concrete reality which is the State –
is the Spirit of the People itself. The actual State is animated by
this spirit, in all its particular affairs – its Wars, Institutions,
etc. But man must also attain a conscious realization of this his
Spirit and essential nature, and of his original identity with it. For
we said that morality is the identity of the subjective or personal
with the universal will. Now the mind must give itself an express
consciousness of this; and the focus of this knowledge is Religion. Art
and Science are only various aspects and forms of the same substantial
being. – In considering Religion, the chief point of inquiry is,
whether it recognizes the True – the Idea – only in its separate,
abstract form, or in its true unity; in separation – God being
represented in an abstract form as the Highest Being, Lord of Heaven
and Earth, living in a remote region far from human actualities – or in
its unity – God, as Unity of the Universal and Individual; the
Individual itself assuming the aspect of positive and real existence in
the idea of the Incarnation. Religion is the sphere in which a nation
gives itself the definition of that which it regards as the True. A
definition contains everything that belongs to the essence of an
object; reducing its nature to its simple characteristic predicate, as
a mirror for every predicate – the generic soul pervading all its
details. The conception of God, therefore, constitutes the general
basis of a people’s character. |
国家において自らを顕現させ、意識の対象となる一般原理--国家が包含
するすべてのものがその下に置かれる形態--は、国民文化を構成する現象のサイクル全体である。しかし、普遍性の形式を受け取り、国家という具体的現実の
中に存在する明確な物質は、人民の精神そのものである。実際の国家は、戦争や制度など、その個別的な問題のすべてにおいて、この精神に動かされている。し
かし、人間はまた、この精神と本質的な性質、そしてそれと自分の本来の同一性を意識的に認識するようにならなければならない。道徳とは、主観的あるいは人
格的なものと普遍的な意志との同一性であると述べたからである。そしてこの知識の中心が宗教である。芸術と科学は、同じ実質的な存在のさまざまな側面や形
態にすぎない。-
宗教を考える上で、最も重要な点は、真なるもの--イデア--を、分離した抽象的な形でしか認識しないのか、それとも真の統一性において認識するのかとい
うことである。分離した形--神は、人間の現実から遠く離れた遠隔地に住む、天地の主である最高の存在として抽象的な形で表される--か、統一性において
--神は、普遍と個の統一性として表される。ナショナリズムとは、国民が自らを真とみなすものの定義を与える領域である。定義とは、ある対象の本質に属す
るすべてのものを含み、その本質を単純な特徴的述語に還元し、あらゆる述語を映し出す鏡として、つまり、そのすべての細部を貫く一般的な魂である。した
がって、神の概念は、人々の性格の一般的な基礎を構成する。 |
In this aspect, religion stands
in the closest connection with the political principle. Freedom can
exist only where Individuality is recognized as having its positive and
real existence in the Divine Being. The connection may be further
explained thus: – Secular existence, as merely temporal – occupied with
particular interests – is consequently only relative and unauthorized;
and receives its validity only in as far as the universal soul that
pervades it – its principle – receives absolute validity; which it
cannot have unless it is recognized as the definite manifestation, the
phenomenal existence of the Divine Essence. On this account it is that
the State rests on Religion. We hear this often repeated in our times,
though for the most part nothing further is meant than that individual
subjects as God-fearing men would be more disposed and ready to perform
their duty; since obedience to King and Law so naturally follows in the
train of reverence for God. This reverence, indeed, since it exalts the
general over the special, may even turn upon the latter – become
fanatical – and work with incendiary and destructive violence against
the State, its institutions, and arrangements. Religious feeling,
therefore, it is thought, should be sober – kept in a certain degree of
coolness – that it may not storm against and bear down that which
should be defended and preserved by it. The possibility of such a
catastrophe is at least latent in it. |
この点で、宗教は政治原理と最も密接な関係にある。自由は、個性が神聖
なる存在の中に肯定的かつ現実的に存在すると認識されるところにのみ存在しうる。この関係はさらにこう説明できる: -
世俗的な存在は、単に一時的なものであり、個別主義的な利害で占められているため、結果的に相対的で無権限なものに過ぎず、それを貫く普遍的な魂、つまり
その原理が絶対的な効力を持つ限りにおいてのみ、その効力を持つ。だからこそ、国家は宗教の上に成り立っているのである。現代において、このことがしばし
ば繰り返されるのを耳にするが、たいていの場合、神を畏れる人間である個々の臣民が、より自発的に義務を遂行するようになるという以上の意味はない。この
畏敬の念は、一般的なものを特別なものよりも高く評価するため、一般的なものを狂信的にし、国家やその制度、取り決めに対して煽動的で破壊的な暴力を振る
うことさえある。それゆえ、宗教的感情は冷静であるべきであり、ある種の冷静さを保つべきだと考えられている。そのような破局の可能性は、少なくとも潜在
している。 |
While, however, the correct
sentiment is adopted, that the State is based on Religion, the position
thus assigned to Religion supposes the State already to exist; and that
subsequently, in order to maintain it, Religion must be brought into it
– in buckets and bushels as it were – and impressed upon people’s
hearts. It is quite true that men must be trained to religion, but not
as to something whose existence has yet to begin. For in affirming that
the State is based on Religion – that it has its roots in it – we
virtually assert that the former has proceeded from the latter; and
that this derivation is going on now and will always continue; i.e.,
the principles of the State must be regarded as valid in and for
themselves, which can only be in so far as they are recognized as
determinate manifestations of the Divine Nature. The form of Religion,
therefore, decides that of the State and its constitution. The latter
actually originated in the particular religion adopted by the nation;
so that, in fact, the Athenian or the Roman State was possible only in
connection with the specific form of Heathenism existing among the
respective peoples; just as a Catholic State has a spirit and
constitution different from that of a Protestant one. |
しかし、国家は宗教の上に成り立つという正しい考え方が採用されている
一方で、このように宗教に割り当てられた立場は、国家がすでに存在していることを前提としており、その後、国家を維持するためには、宗教を国家に持ち込ま
なければならない。人が宗教に訓練されなければならないのは事実だが、まだその存在が始まっていないものに対してはそうではない。なぜなら、国家が宗教に
基づいている、つまり宗教にそのルーツがある、と断言することは、事実上、前者が後者から派生したものであり、この派生は現在も続いており、今後も続く、
と主張することになるからである。国家の原理は、それ自体として有効であるとみなされなければならないが、それは、それが神性の確定的な現れであると認め
られる限りにおいてのみ可能である。したがって、宗教の形態が国家とその憲法を決定するのである。実際、アテネ国家やローマ国家は、それぞれの民族の間に
存在した個別的な異教主義との関連においてのみ可能であったのであり、カトリック国家がプロテスタント国家とは異なる精神と憲法を持つのと同じである。 |
If that outcry – that urging and
striving for the implantation of Religion in the community – were an
utterance of anguish and a call for help, as it often seems to be,
expressing the danger of religion having vanished, or being about to
vanish entirely from the State – that would be fearful indeed – worse,
in fact, than this outcry supposes; for it implies the belief in a
resource against the evil, viz., the implantation and inculcation of
religion; whereas religion is by no means a thing to be so produced;
its self-production (and there can be no other) lies much deeper.
Another and opposite folly which we meet with in our time, is that of
pretending to invent and carry out political constitutions
independently of religion. The Catholic confession, although sharing
the Christian name with the Protestant, does not concede to the State
an inherent Justice and Morality – a concession which in the Protestant
principle is fundamental. This tearing away of the political morality
of the Constitution from its natural connection, is necessary to the
genius of that religion, inasmuch as it does not recognize Justice and
Morality as independent and substantial. But thus excluded from
intrinsic worth – torn away from their last refuge – the sanctuary of
conscience – the calm retreat where religion has its abode – the
principles and institutions of political legislation are destitute of a
real centre, to the same degree as they are compelled to remain
abstract and indefinite. |
もしこの叫び声が、共同体に宗教を植え付けるよう促し、努力すること
が、しばしばそうであるように、国家から宗教が消え去り、あるいは完全に消え去ろうとしている危険を表す苦悩の声であり、助けを求める声であったとした
ら、それは実に恐ろしいことである、
しかし、宗教は決してそのように作り出されるものではなく、その自己生産(それ以外にはありえない)はもっと深いところにある。現代において我々が遭遇す
るもう一つの、そしてそれとは正反対の愚かさは、宗教とは無関係に政治的憲法を考案し、実行するふりをすることである。カトリックの信条は、プロテスタン
トとキリスト教の名称を共有しているが、国家に固有の正義と道徳を認めていない。憲法の政治道徳をその自然なつながりから引き離すことは、正義と道徳を独
立した実質的なものとして認めない以上、その宗教の天才にとって必要なことである。しかし、このように本質的な価値から排除され、最後の避難所である良心
の聖域、つまり宗教がその住処とする穏やかな隠れ家から引き離された政治的立法の原則と制度は、抽象的で不明確なままであることを余儀なくされるのと同じ
程度に、真の中心を欠いている。 |
Summing up what has been said of
the State, we find that we have been led to call its vital principle,
as actuating the individuals who compose it – Morality. The State, its
laws, its arrangements, constitute the rights of its members; its
natural features, its mountains, air, and waters, are their country,
their fatherland, their outward material property; the history of this
State, their deeds; what their ancestors have produced belongs to them
and lives in their memory. All is their possession, just as they are
possessed by it; for it constitutes their existence, their being. Their
imagination is occupied with the ideas thus presented, while the
adoption of these laws, and of a fatherland so conditioned is the
expression of their will. It is this matured totality which thus
constitutes one Being, the spirit of one People. To it the individual
members belong; each unit is the Son of his Nation, and at the same
time – in as far as the State to which he belongs is undergoing
development – the Son of his Age. None remains behind it, still less
advances beyond it. This spiritual Being (the Spirit of his Time) is
his; he is a representative of it; it is that in which he originated,
and in which he lives. Among the Athenians the word Athens had a double
import; suggesting primarily a complex of political institutions, but
no less, in the second place, that Goddess who represented the Spirit
of the People and its unity. |
国家についてこれまで述べてきたことをまとめると、国家を構成する個人
を突き動かす重要な原理を「道徳」と呼ぶことになる。国家、その法律、その取り決めは、その構成員の権利を構成する。その自然的特徴、山、空気、水は、彼
らの国、祖国、外見上の物質的財産であり、この国家の歴史は彼らの行いであり、彼らの祖先が生み出したものは彼らのものであり、彼らの記憶の中に生きてい
る。すべては彼らの所有物であり、彼らがそれに所有されているのと同じである。彼らの想像力は、このように提示されたアイデアに占められ、これらの法律
と、このように条件づけられた祖国の採択は、彼らの意志の表現である。こうしてひとつの存在、ひとつの民族の精神を構成するのは、この成熟した全体性であ
る。個々の構成員はそれに属している。それぞれの構成員は、その国民の子であり、同時に-その者が属する国家が発展途上である限りにおいて-その時代の子
でもある。誰ひとりとしてこの時代の後方にとどまることはなく、この時代を超えて前進することもない。この精神的存在(その時代の精神)は彼のものであ
り、彼はその代表者である。アテネ人の間では、アテネという言葉は二重の意味を持っていた。主に政治的な制度の複合体を示唆していたが、第二に、民衆の精
神とその団結を象徴する女神を意味していた。 |
This Spirit of a People is a
determinate and particular Spirit, and is, as just stated, further
modified by the degree of its historical development. This Spirit,
then, constitutes the basis and substance of those other forms of a
nation’s consciousness, which have been noticed. For Spirit in its
self-consciousness must become an object of contemplation to itself,
and objectivity involves, in the first instance, the rise of
differences which make up a total of distinct spheres of objective
spirit; in the same way as the Soul exists only as the complex of its
faculties, which in their form of concentration in a simple unity
produce that Soul. It is thus One Individuality which, presented in its
essence as God, is honored and enjoyed in Religion; which is exhibited
as an object of sensuous contemplation in Art; and is apprehended as an
intellectual conception, in Philosophy. In virtue of the original
identity of their essence, purport, and object, these various forms are
inseparably united with the Spirit of the State. Only in connection
with this particular religion, can this particular political
constitution exist; just as in such or such a State, such or such a
Philosophy or order of Art. |
この民族の精神は、確定的かつ個別主義的な精神であり、先に述べたよう
に、歴史的発展の度合いによってさらに変化する。この精神は、これまで述べてきたような国民の意識の他の形態の基礎と実質を構成する。魂がその能力の複合
体としてのみ存在するのと同じように、その能力は、単純な統一体への集中という形で、その魂を生み出すのである。神としてその本質が示され、宗教において
尊ばれ享受されるのは、このようにひとつの個性であり、芸術において感覚的な観想の対象として展示されるのは、この個性であり、哲学において知的な概念と
して理解されるのは、この個性である。その本質、趣旨、対象が元来同一であることによって、これらのさまざまな形式は、国家の精神と不可分に結びついてい
る。このような国家、このような哲学、このような芸術の秩序と同様に、このような特定の宗教との関係においてのみ、このような特定の政治的憲法が存在しう
るのである。 |
The remark next in order is,
that each particular National genius is to be treated as only One
Individual in the process of Universal History. For that history is the
exhibition of the divine, absolute development of Spirit in its highest
forms – that gradation by which it attains its truth and consciousness
of itself. The forms which these grades of progress assume are the
characteristic “National Spirits” of History; the peculiar tenor of
their moral life, of their Government, their Art, Religion, and
Science. To realize these grades is the boundless impulse of the
World-Spirit – the goal of its irresistible urging; for this division
into organic members, and the full development of each, is its Idea. –
Universal History is exclusively occupied with showing how Spirit comes
to a recognition and adoption of the Truth: the dawn of knowledge
appears; it begins to discover salient principles, and at last it
arrives at full consciousness. Having, therefore, learned the abstract
characteristics of the nature of Spirit, the means which it uses to
realize its Idea, and the shape assumed by it in its complete
realization in phenomenal existence – namely, the State – nothing
further remains for this introductory section to contemplate but III.
The course of the World’s History. – The mutations which history
presents have been long characterized in the general, as an advance to
something better, more perfect. The changes that take place in Nature –
how infinitely manifold soever they may be – exhibit only a perpetually
self-repeating cycle; in Nature there happens “nothing new under the
sun,” and the multiform play of its phenomena so far induces a feeling
of ennui; only in those changes which take place in the region of
Spirit does anything new arise. This peculiarity in the world of mind
has indicated in the case of man an altogether different destiny from
that of merely natural objects – in which we find always one and the
same stable character, to which all change reverts; – namely, a real
capacity for change, and that for the better – an impulse of
perfectibility. This principle, which reduces change itself under a
law, has met with an unfavorable reception from religions – such as the
Catholic – and from States claiming as their just right a stereotyped,
or at least a stable position. If the mutability of worldly things in
general – political constitutions, for instance – is conceded, either
Religion (as the Religion of Truth) is absolutely excepted, or the
difficulty escaped by ascribing changes, revolutions, and abrogations
of immaculate theories and institutions, to accidents or imprudence –
but principally to the levity and evil passions of man. The principle
of Perfectibility indeed is almost as indefinite a term as mutability
in general; it is without scope or goal, and has no standard by which
to estimate the changes in question: the improved, more perfect, state
of things towards which it professedly tends is altogether undetermined. |
次に述べるのは、各個別主義の天才は、普遍的な歴史の過程における一個
人にすぎないということである。というのも、その歴史とは、スピリットの神聖で絶対的な発展を、その最高の形、すなわち、スピリットがその真理とそれ自身
への自覚に到達する段階的な形で展示するものだからである。これらの進歩の等級がとる形態は、歴史における特徴的な「ナショナリズム」であり、その国の道
徳生活、政府、芸術、宗教、科学の特有な傾向である。これらの等級を実現することが、世界精神の限りない衝動であり、その抗いがたい衝動の目標である。-
普遍の歴史は、精神がいかにして真理を認識し採用するようになるかを示すことに専心している。知識の夜明けが現れ、顕著な原理を発見し始め、ついには完全
な意識に到達する。それゆえ、精神の本性の抽象的な特徴、精神をそのイデアに到達させるために用いる手段、そして精神が現象的存在において完全に実現する
際にとる形、すなわち国家について学んだのであり、この序章で考察すべきことは、III. 世界史の経過 -
歴史が示す変異は、一般的には、より優れたもの、より完全なものへと前進するものとして、長い間特徴づけられてきた。自然界で起こる変化は、それがいかに
無限に多様であろうとも、永久に自己を繰り返すサイクルしか示さない。自然界では「太陽の下に新しいものは何もない」のであり、その現象の多種多様な戯れ
は、今のところ倦怠感を誘発している。心の世界におけるこの特殊性は、人間の場合に、単なる自然物の運命とはまったく異なる運命を示している--そのよう
な自然物には、常に一つの同じ安定した性格が見出され、すべての変化はそこに回帰する--。変化そのものを法則のもとに還元するこの原理は、カトリックの
ような宗教や、固定観念や少なくとも安定した地位を正当な権利として主張する国家から、好ましくない歓迎を受けてきた。世俗的なもの一般、たとえば政治的
な憲法が変わりやすいことを認めるなら、(真理の宗教としての)宗教は絶対的に除外されるか、あるいは、変化、革命、不変の理論や制度の破棄を、事故や軽
率さ、しかし主として人間の傲慢さと邪悪な情念のせいだとすることで、難を逃れることになる。完全性の原理は、一般的な変化しやすさと同じくらい、はっき
りしない言葉である。範囲も目標もなく、問題の変化を評価する基準もない。 |
The principle of Development
involves also the existence of a latent germ of being – a capacity or
potentiality striving to realize itself. This formal conception finds
actual existence in Spirit; which has the History of the World for its
theatre, its possession, and the sphere of its realization. It is not
of such a nature as to be tossed to and fro amid the superficial play
of accidents, but is rather the absolute arbiter of things; entirely
unmoved by contingencies, which, indeed, it applies and manages for its
own purposes. Development, however, is also a property of organized
natural objects. Their existence presents itself, not as an exclusively
dependent one, subjected to external changes, but as one which expands
itself in virtue of an internal unchangeable principle; a simple
essence – whose existence, i.e., as a germ, is primarily simple – but
which subsequently develops a variety of parts, that become involved
with other objects, and consequently live through a continuous process
of changes; – a process nevertheless, that results in the very contrary
of change, and is even transformed into a vis conservatrix of the
organic principle, and the form embodying it. Thus the organized
individuum produces itself; it expands itself actually to what it was
always potentially. – So Spirit is only that which it attains by its
own efforts; it makes itself actually what it always was potentially. –
That development (of natural organisms) takes place in a direct,
unopposed, unhindered manner. Between the Idea and its realization –
the essential constitution of the original germ and the conformity to
it of the existence derived from it – no disturbing influence can
intrude. But in relation to Spirit it is quite otherwise. The
realization of its Idea is mediated by consciousness and will; these
very faculties are, in the first instance, sunk in their primary merely
natural life; the first object and goal of their striving is the
realization of their merely natural destiny – but which, since it is
Spirit that animates it, is possessed of vast attractions and displays
great power and (moral) richness. Thus Spirit is at war with itself; it
has to overcome itself as its most formidable obstacle. That
development which in the sphere of Nature is a peaceful growth is, in
that of spirit, a severe, a mighty conflict with itself. What Spirit
really strives for is the realization of its Ideal being; but in doing
so, it hides that goal from its own vision, and is proud and well
satisfied in this alienation from it. |
発展の原理には、潜在的な存在の芽、つまりそれ自身を実現しようと努力
する能力や潜在性の存在も含まれる。この形式的な概念は、精神の中に実際の存在を見出す。精神は、世界の歴史をその劇場、所有物、実現の領域としている。
スピリットは、偶発的な出来事の表面的な遊びに翻弄されるような性質ではなく、むしろ物事の絶対的な決定者である。しかし、発展もまた、組織化された自然
物の性質である。その存在は、外的な変化にさらされる、もっぱら依存的なものとしてではなく、内的な不変の原理によって自らを拡張するものとして自らを提
示する。単純な本質--その存在、すなわち胚芽としての存在は、第一義的には単純である--は、その後にさまざまな部分を発達させ、それらは他の対象と関
わりを持つようになり、その結果、絶え間ない変化の過程を生きるようになる--にもかかわらず、その過程は、変化とは正反対の結果となり、有機的原理とそ
れを具現化する形態の保存的な姿にさえ変容する。こうして、組織化された個体は自らを生成する。-
つまり、精神は自らの努力によって到達するものでしかない。-
自然界の生物の)その発展は、直接的に、反対されることなく、妨げられることなく行われる。イデアとその実現--原初の胚芽の本質的な構成と、そこから派
生した存在のそれへの適合--の間には、いかなる妨害的な影響も入り込むことはできない。しかし、精神との関係においてはまったく違う。そのイデアの実現
は、意識と意志によって媒介される。これらの能力は、第一に、その第一の単に自然な生活に沈んでいる。彼らの努力の第一の目的と目標は、その単に自然な運
命の実現である。このように、精神は自分自身と戦っているのであり、最も手ごわい障害である自分自身に打ち勝たなければならない。自然の領域では平和的な
成長であるその発展は、精神の領域では、自分自身との厳しい、強大な対立である。精神が本当に目指しているのは、その理想的存在の実現である。しかし、そ
うすることによって、精神はその目標を自らの視野から隠し、その目標から疎外されることに誇りを持ち、満足しているのである。 |
Its expansion, therefore, does
not present the harmless tranquillity of mere growth, as does that of
organic life, but a stern reluctant working against itself. It
exhibits, moreover, not the mere formal conception of development, but
the attainment of a definite result. The goal of attainment we
determined at the outset: it is Spirit in its Completeness, in its
essential nature, i.e., Freedom. This is the fundamental object, and
therefore also the leading principle of the development – that whereby
it receives meaning and importance (as in the Roman history, Rome is
the object – consequently that which directs our consideration of the
facts related); as, conversely, the phenomena of the process have
resulted from this principle alone, and only as referred to it, possess
a sense of value. There are many considerable periods in History in
which this development seems to have been intermitted; in which, we
might rather say, the whole enormous gain of previous culture appears
to have been entirely lost; after which, unhappily, a new commencement
has been necessary, made in the hope of recovering – by the assistance
of some remains saved from the wreck of a former civilization, and by
dint of a renewed incalculable expenditure of strength and time – one
of the regions which had been an ancient possession of that
civilization. We behold also continued processes of growth; structures
and systems of culture in particular spheres, rich in kind, and well
developed in every direction. The merely formal and indeterminate view
of development in general can neither assign to one form of expansion
superiority over the other, nor render comprehensible the object of
that decay of older periods of growth; but must regard such occurrences
– or, to speak more particularly, the retrocessions they exhibit – as
external contingencies; and can only judge of particular modes of
development from indeterminate points of view; which – since the
development, as such, is all in all – are relative and not absolute
goals of attainment. |
したがって、その膨張は、有機的な生命の膨張のように、単なる成長とい
う無害な静けさを示すのではなく、それ自身に対する厳しい消極的な働きかけを示すのである。さらに、単なる形式的な発展の概念ではなく、明確な結果の達成
を示している。達成の目標は、私たちが最初に決定したものである。それは精神の完全性であり、その本質的な性質、すなわち自由である。これは基本的な対象
であり、それゆえ発展の主導的な原理でもあり、それによって意味と重要性を獲得するものである(ローマ史においてローマが対象であり、その結果、関連する
事実の考察を方向づけるものであるように)。歴史には、この発展が中断されたと思われる時期が数多く存在する。そのような時期には、むしろ、それまでの文
化がもたらした莫大な利益のすべてが完全に失われたと言えるかもしれない。その後、不幸にも、かつての文明の残骸から救い出されたいくつかの遺物の助けを
借りて、また新たに計り知れないほどの力と時間を費やして、その文明の古代の所有物であった地域の一つを回復することを期待して、新たな開始が必要とされ
た。私たちはまた、継続的な成長の過程も見ている。個別領域における文化の構造やシステムは、種類に富み、あらゆる方向に発達している。単に形式的で不確
定な発展の一般的な見方では、一つの拡大形態に他の形態に対する優越性を与えることも、より古い成長期間の衰退の対象を理解することもできない。 |
Universal History exhibits the
gradation in the development of that principle whose substantial
purport is the consciousness of Freedom. The analysis of the successive
grades, in their abstract form, belongs to Logic; in their concrete
aspect to the Philosophy of Spirit. Here it is sufficient to state that
the first step in the process presents that immersion of Spirit in
Nature which has been already referred to; the second shows it as
advancing to the consciousness of its freedom. But this initial
separation from Nature is imperfect and partial, since it is derived
immediately from the merely natural state, is consequently related to
it, and is still encumbered with it as an essentially connected
element. The third step is the elevation of the soul from this still
limited and special form of freedom to its pure universal form; that
state in which the spiritual essence attains the consciousness and
feeling of itself. These grades are the ground-principles of the
general process; but how each of them on the other hand involves within
itself a process of formation – constituting the links in a dialectic
of transition – to particularize this must be reserved for the sequel. |
普遍的な歴史は、自由の自覚を実質的な目的とする原理の発展における段
階を示す。連続する段階を抽象的な形で分析することは論理学に属し、具体的な側面で分析することは精神の哲学に属する。ここでは、その過程の第一段階は、
すでに言及した自然への精神の没入を示すものであり、第二段階は、精神の自由への意識への前進を示すものである、と述べるだけで十分である。しかし、この
自然からの最初の分離は不完全で部分的なものである。というのも、それは単に自然な状態から直ちに派生したものであり、その結果、自然な状態に関係してお
り、本質的につながっている要素として、まだ自然な状態に縛られているからである。第三段階は、魂がこのまだ限定された特別な形の自由から、純粋な普遍的
な形へと昇華することである。これらの段階は、一般的なプロセスの基本原理である。しかし、それぞれの段階がどのように形成のプロセスを内包しているの
か、つまり移行の弁証法のリンクを構成しているのか、これを個別主義的に説明することは、後述に譲らなければならない。 |
Here we have only to indicate
that Spirit begins with a germ of infinite possibility, but only
possibility – containing its substantial existence in an undeveloped
form, as the object and goal which it reaches only in its resultant –
full reality. In actual existence Progress appears as an advancing from
the imperfect to the more perfect; but the former must not be
understood abstractly as only the imperfect, but as something which
involves the very opposite of itself – the so-called perfect – as a
germ or impulse. So – reflectively, at least – possibility points to
something destined to become actual; the Aristotelian dunamis is also
potentia, power and might. Thus the Imperfect, as involving its
opposite, is a contradiction, which certainly exists, but which is
continually annulled and solved; the instinctive movement – the
inherent impulse in the life of the soul – to break through the rind of
mere nature, sensuousness, and that which is alien to it, and to attain
to the light of consciousness, i.e., to itself. We have already made
the remark how the commencement’ of the history of Spirit must be
conceived so as to be in harmony with its Idea – in its bearing on the
representations that have been made of a primitive “natural condition,”
in which freedom and justice are supposed to exist, or to have existed.
This was, however, nothing more than an assumption of historical
existence, conceived in the twilight of theorizing reflection. A
pretension of quite another order – not a mere inference of reasoning,
but making the claim of historical fact, and that supernaturally
confirmed – is put forth in connection with a different view that is
now widely promulgated by a certain class of speculatists. This view
takes up the idea of the primitive paradisiacal conditon of man, which
had been previously expanded by the Theologians, after their fashion –
involving, e.g., the supposition that God spoke with Adam in Hebrew –
but remodelled to suit other requirements. The high authority appealed
to in the first instance is the biblical narrative. But this depicts
the primitive condition, partly only in the few wellknown traits, but
partly either as in man generically – human nature at large – or, so
far as Adam is to be taken as an individual, and consequently one
person – as existing and completed in this one, or only in one human
pair. The biblical account by no means justifies us in imagining a
people, and a historical condition of such people, existing in that
primitive form; still less does it warrant us in attributing to them
the possession of a perfectly developed knowledge of God and Nature.
“Nature,” so the fiction runs, “like a clear mirror of God’s creation,
had originally lain revealed and transparent to the unclouded eye of
man.”[3] Divine Truth is imagined to have been equally manifest. It is
even hinted, though left in some degree of obscurity, that in this
primary condition men were in possession of an indefinitely extended
and already expanded body of religious truths immediately revealed by
God. This theory affirms that all religions had their historical
commencement in this primitive knowledge, and that they polluted and
obscured the original Truth by the monstrous creations of error and
depravity; though in all the mythologies invented by Error, traces of
that origin and of those primitive true dogmas are supposed to be
present and cognizable. An important interest, therefore, accrues to
the investigation of the history of ancient peoples, that, viz., of the
endeavor to trace their annals up to the point where such fragments of
the primary revelation are to be met with in greater purity than lower
down.[4] |
ここで我々は、精神は無限の可能性の芽から始まるが、それは可能性だけ
であり、その結果である完全な現実においてのみ到達する対象であり目標として、未発達な形でその実質的存在を含んでいることを示すだけでよい。実際の存在
においては、進歩は不完全なものからより完全なものへと前進するものとして現れる。しかし、前者は不完全なものだけとして抽象的に理解されるべきではな
く、それ自身の正反対のもの、いわゆる完全なものを萌芽や衝動として含むものとして理解されなければならない。アリストテレス的なdunamisは
potentia、power、mightでもある。このように、不完全とは、その反対を含む矛盾であり、それは確かに存在するが、絶えず無効化され、解
決される。われわれはすでに、精神の歴史の「始まり」が、そのイデアと調和するように、つまり、自由と正義が存在する、あるいは存在していたとされる、原
始的な「自然状態」の表現と関係するように、考えられなければならないことを述べた。しかし、これは、理論的考察の黄昏時に考え出された歴史的存在の仮定
にすぎない。単なる推論ではなく、歴史的事実を主張し、それが超自然的に確認されるという、まったく異なる次元の主張が、現在、ある一群の思弁家たちに
よって広く流布されている別の見解に関連して提唱されている。この見解は、人間の原始的なパラダイス的条件という考えを取り上げたもので、神学者たちに
よって、彼らの流儀に従って、例えば、神がヘブライ語でアダムと話したという仮定を含む、以前から拡張されていたものであるが、他の要求に合うように改造
されたものである。第一に、聖書の物語が高い権威を持っている。しかし、この聖書の記述は、原始的な状態を、部分的にはよく知られているいくつかの特徴に
おいてのみ描いているが、部分的には、一般的な人間、つまり人間性全体として描いているか、あるいは、アダムを一個人、ひいては一人格としてとらえる限
り、この一人、あるいは一組の人間においてのみ存在し、完成されたものとして描いている。聖書の記述は、そのような原始的な形で存在する人々や、そのよう
な人々の歴史的状況を想像することを正当化するものではない。「自然は、神の創造物を映し出す澄んだ鏡のように、もともと人間の曇りのない眼に透明に映っ
ていた」[3]。この第一の状態において、人は神によって直ちに啓示された宗教的真理の、無限に拡張され、すでに拡大された本体を所有していたことが、あ
る程度不明瞭なままではあるが、ほのめかされてさえいる。この説は、すべての宗教はこの原始的な知識から歴史的に始まったと断言し、それらは誤りと堕落の
怪物のような創造物によって元の真理を汚し、曖昧にしたとする。それゆえ、古代民族の歴史を調査することには、重要な興味が生じる。それは、そのような原
初的な啓示の断片が、下層部よりも純度の高い状態で見られる地点まで、その年代記をたどる努力である。 |
We owe to the interest which has
occasioned these investigations, very much that is valuable; but this
investigation bears direct testimony against itself, for it would seem
to be awaiting the issue of an historical demonstration of that which
is presupposed by it as historically established. That advanced
condition of the knowledge of God, and of other scientific, e.g.,
astronomical, knowledge (such as has been falsely attributed to the
Hindoos); and the assertion that such a condition occurred at the very
beginning of History – or that the religions of various nations were
traditionally derived from it, and have developed themselves in
degeneracy and depravation (as is represented in the rudely-conceived
so-called “Emanation System”); – all these are suppositions which
neither have, nor – if we may contrast with their arbitrary subjective
origin, the true conception of History – can attain historical
confirmation. The only consistent and worthy method which philosophical
investigation can adopt is to take up History where Rationality begins
to manifest itself in the actual conduct of the World’s affairs (not
where it is merely an undeveloped potentiality) – where a condition of
things is present in which it realizes itself in consciousness, will
and action. The inorganic existence of Spirit – that of abstract
Freedom – unconscious torpidity in respect to good and evil (and
consequently to laws), or, if we please to term it so, “blessed
ignorance” – is itself not a subject of History. Natural, and at the
same time religious morality, is the piety of the family. In this
social relation, morality consists in the members behaving towards each
other not as individuals – possessing an independent will; not as
persons. The Family therefore, is excluded from that process of
development in which History takes its rise. But when this
self-involved spiritual Unity steps beyond this circle of feeling and
natural love, and first attains the consciousness of personality, we
have that dark, dull centre of indifference, in which neither Nature
nor Spirit is open and transparent; and for which Nature and Spirit can
become open and transparent only by means of a further process – a very
lengthened culture of that Will at length become self-conscious.
Consciousness alone is clearness; and is that alone for which God (or
any other existence) can be revealed. In its true form – in absolute
universality – nothing can be manifested except to consciousness made
percipient of it. Freedom is nothing but the recognition and adoption
of such universal substantial objects as Right and Law, and the
production of a reality that is accordant with them – the State.
Nations may have passed a long life before arriving at this their
destination, and during this period, they may have attained
considerable culture in some directions. This ante-historical period –
consistently with what has been said – lies out of our plan; whether a
real history followed it, or the peoples in question never attained a
political constitution. – It is a great discovery in history – as of a
new world – which has been made within rather more than the last twenty
years, respecting the Sanscrit and the connection of the European
languages with it. In particular, the connection of the German and
Indian peoples has been demonstrated, with as much certainty as such
subjects allow of. Even at the present time we know of peoples which
scarcely form a society, much less a State, but that have been long
known as existing; while with regard to others, which in their advanced
condition excite our especial interest, tradition reaches beyond the
record of the founding of the State, and they experienced many changes
prior to that epoch. In the connection just referred to, between the
languages of nations so widely separated, we have a result before us,
which proves the diffusion of those nations from Asia as a centre, and
the so dissimilar development of what had been originally related, as
an incontestable fact; not as an inference deduced by that favorite
method of combining, and reasoning from, circumstances grave and
trivial, which has already enriched and will continue to enrich history
with so many fictions given out as facts. But that apparently so
extensive range of events lies beyond the pale of history; in fact
preceded it. |
しかし、この調査は、それ自体が歴史的に確立されたと仮定していること
の歴史的実証を待っているように思われるからである。神に関する知識、そして他の科学的知識(たとえば天文学的知識など)の高度な条件である、
天文学的知識(ヒンドゥー教徒に誤って帰属させられているような)の高度な状態、そのような状態がまさに歴史の始まりに起こったという主張、あるいは、諸
民族の宗教が伝統的にそこから派生し、退化と堕落の中で発展してきたという主張(粗野に考え出された、いわゆる「発生システム」に代表されるように)、こ
れらすべては、その恣意的な主観的起源と対比させるならば、歴史的確証を得ることも、また、歴史の真の概念と対比させるならば、歴史的確証を得ることもで
きない仮定である。哲学的研究が採用しうる唯一の一貫した価値ある方法は、合理性が世界の現実の営みにおいてそれ自身を現し始めるところ(それが単に未発
達の潜在的可能性であるところではなく)、すなわち、それが意識、意志、行動においてそれ自身を実現するような物事の状態が存在するところにおいて、歴史
を取り上げることである。スピリットの無機的な存在、つまり抽象的な自由、善悪(ひいては法則)に対する無意識的な無気力、あるいはそれを「祝福された無
知」と呼ぶのであれば、それ自体は歴史の対象ではない。自然な、そして同時に宗教的な道徳とは、家族の敬虔さである。この社会的関係において、道徳とは、
構成員が互いに、個人としてではなく、独立した意志を持ち、人格としてではなく、ふるまうことにある。したがって、家族は、歴史が発展する過程から除外さ
れる。しかし、この自己関与的な精神的統一が、この感情と自然な愛の輪を踏み越え、最初に人格の意識に到達するとき、私たちは、自然も精神も開放的で透明
でない、暗く鈍い無関心の中心を持つことになる。意識だけが明晰さであり、神(あるいは他のあらゆる存在)を明らかにすることができる唯一のものである。
その真の姿において、つまり絶対的な普遍性において、それを知覚するようになった意識以外には、何ものも顕現することはできない。自由とは、権利や法と
いった普遍的な実質的対象を認識し、採用することであり、それらに合致する現実、すなわち国家を生み出すことにほかならない。ナショナリズムがこの目的地
に到達するまでに、国民は長い生涯を送ったかもしれないし、その間に、ある方向でかなりの文化に到達したかもしれない。この前史時代は、これまで述べてき
たことと矛盾しないが、我々の計画からは外れている。現実の歴史がその後に続いたのか、あるいは問題の民族が政治的な憲法に到達しなかったのかは別とし
て。-
サンスクリット語とヨーロッパ諸語のつながりに関して、この20年あまりの間になされた歴史上の大発見は、新世界の発見と同じである。特に、ドイツ民族と
インディアン民族のつながりは、このようなテーマが許す限り、確実に証明された。現在でさえ、ほとんど社会を形成しておらず、ましてや国家を形成していな
いにもかかわらず、古くから存在することが知られている民族を我々は知っている。一方、先進的な状態にありながら、我々の特別な関心をそそる他の民族につ
いては、その伝統は国家創設の記録を超えており、その時代以前に多くの変化を経験している。アジアを中心とした民族の拡散と、元々関連していたことのあま
りに異質な発展を証明する、紛れもない事実としての結果が目の前にある。しかし、このように広範に見える出来事は、歴史の埒外にある。 |
In our language the term
History[5] unites the objective with the subjective side, and denotes
quite as much the historia rerum gestarum, as the res gestae
themselves; on the other hand it comprehends not less what has
happened, than the narration of what has happened. This union of the
two meanings we must regard as of a higher order than mere outward
accident; we must suppose historical narrations to have appeared
contemporaneously with historical deeds and events. It is an internal
vital principle common to both that produces them synchronously. Family
memorials, patriarchal traditions, have an interest confined to the
family and the clan. The uniform course of events which such a
condition implies, is no subject of serious remembrance; though
distinct transactions or turns of fortune, may rouse Mnemosyne to form
conceptions of them – in the same way as love and the religious
emotions provoke imagination to give shape to a previously formless
impulse. But it is the State which first presents subject- matter that
is not only adapted to the prose of History, but involves the
production of such history in the very progress of its own being.
Instead of merely subjective mandates on the part of government –
sufficing for the needs of the moment – a community that is acquiring a
stable existence, and exalting itself into a State, requires formal
commands and laws – comprehensive and universally binding
prescriptions; and thus produces a record as well as an interest
concerned with intelligent, definite – and, in their results – lasting
transactions and occurrences; on which Mnemosyne, for the behoof of the
perennial object of the formation and constitution of the State, is
impelled to confer perpetuity. Profound sentiments generally, such as
that of love, as also religious intuition and its conceptions, are in
themselves complete – constantly present and satisfying; but that
outward existence of a political constitution which is enshrined in its
rational laws and customs, is an imperfect Present; and cannot be
thoroughly understood without a knowledge of the past. The periods –
whether we suppose them to be centuries or millennia – that were passed
by nations before history was written among them – and which may have
been filled with revolutions, nomadic wanderings, and the strangest
mutations – are on that very account destitute of objective history,
because they present no subjective history, no annals. We need not
suppose that the records of such periods have accidentally perished;
rather, because they were not possible, do we find them wanting. Only
in a State cognizant of Laws, can distinct transactions take place,
accompanied by such a clear consciousness of them as supplies the
ability and suggests the necessity of an enduring record. It strikes
every one, in beginning to form an acquaintance with the treasures of
Indian literature, that a land so rich in intellectual products, and
those of the profoundest order of thought, has no History; and in this
respect contrasts most strongly with China – an empire possessing one
so remarkable, one going back to the most ancient times. India has not
only ancient books relating to religion, and splendid poetical
productions, but also ancient codes; the existence of which latter kind
of literature has been mentioned as a condition necessary to the
origination of History – and yet History itself is not found. But in
that country the impulse of organization, in beginning to develop
social distinctions, was immediately petrified in the merely natural
classification according to castes; so that although the laws concern
themselves with civil rights, they make even these dependent on natural
distinctions; and are especially occupied with determining the
relations (Wrongs rather than Rights) of those classes towards each
other, i.e., the privileges of the higher over the lower. Consequently,
the element of morality is banished from the pomp of Indian life and
from its political institutions. Where that iron bondage of
distinctions derived from nature prevails, the connection of society is
nothing but wild arbitrariness – transient activity – or rather the
play of violent emotion without any goal of advancement or development.
Therefore no intelligent reminiscence, no object for Mnemosyne presents
itself; and imagination – confused though profound – expatiates in a
region, which, to be capable of History, must have had an aim within
the domain of Reality, and, at the same time, of substantial Freedom. |
私たちの言語では、歴史[5]という用語は客観的な側面と主観的な側面
とを一体化させるものであり、歴史(historia rerum
gestarum)そのものを示すと同時に、出来事そのものを示すものでもある。この2つの意味の結合は、単なる外見上の偶然よりも高次のものであると考
えなければならない。歴史的な叙述は、歴史的な行為や出来事と同時に現れたと考えなければならない。両者に共通する内的な生命原理が、それらを同期的に生
み出しているのである。家族の記念碑や家父長的な伝承は、家族や一族に限定された関心事である。愛や宗教的感情が想像力を刺激して、それまで形のなかった
衝動を形にするのと同じように。しかし、国家が最初に提示する主題は、歴史の散文に適合しているだけでなく、そのような歴史を生み出すことそのものが、国
家自身の存在の進行に関与しているのである。安定した存在を獲得し、自らを国家へと高めていく共同体は、政府側の単なる主観的な命令(その時々の必要性で
十分である)の代わりに、正式な命令や法律(包括的で普遍的に拘束力のある規定)を必要とする。こうして、知的で明確な、そしてその結果において永続的な
取引や出来事に関する記録と関心を生み出す。しかし、理性的な法律や慣習に包含される政治的憲法という外見上の存在は、不完全な「現在」であり、過去の知
識なしには完全に理解することはできない。何世紀であろうと何千年であろうと、ナショナリズムの歴史が書かれる前に国民が過ごした期間は、革命、遊牧民の
放浪、奇妙な突然変異に満ちていたかもしれないが、主観的な歴史や年譜が存在しないため、客観的な歴史が存在しないのである。そのような時代の記録が偶然
消滅してしまったと考える必要はない。法を認識している国家においてのみ、永続的な記録の必要性を示唆するような明確な意識とともに、明確な取引が行われ
るのである。インディアン文学の宝を知り始めると、誰もが、これほど知的生産物が豊かで、最も深遠な思想の秩序を持つ国に歴史がないことに驚く。インドに
は、宗教に関する古代の書物や見事な詩的作品だけでなく、古代の法典もある。後者の種類の文学の存在は、歴史の起源に必要な条件として言及されているが、
それでも歴史そのものは発見されていない。しかし、その国では、社会的区別を発展させようとする組織の衝動が、カーストによる単なる自然な分類の中に即座
に石化されてしまった。そのため、法律は市民的権利に関心を持ってはいるが、それさえも自然な区別に依存させ、特に、それらの階級の互いに対する関係(権
利というよりもむしろ不義)、すなわち、下位者に対する上位者の特権を決定することに没頭している。その結果、インディアンの生活の華やかさからも、政治
制度からも、道徳の要素が排除されてしまう。自然に由来する区別という鉄の束縛が支配するところでは、社会のつながりは野放図な恣意性、つまり一過性の活
動に過ぎず、むしろ進歩や発展の目標を持たない激しい感情の戯れに過ぎない。それゆえ、知的な回想も、ムネモシュネの対象も、それ自体を提示することはな
い。想像力は--深遠ではあるが混乱している--、歴史が可能であるためには、現実の領域内で、同時に実質的な自由の領域内で、その目的をもっていたに違
いない領域で、誇張されるのである。 |
Since such are the conditions
indispensable to a history, it has happened that the growth of Families
to Clans, of Clans to Peoples, and their local diffusion consequent
upon this numerical increase – a series of facts which itself suggests
so many instances of social complication, war, revolution, and ruin – a
process which is so rich in interest, and so comprehensive in extent –
has occurred without giving rise to History; moreover, that the
extension and organic growth of the empire of articulate sounds has
itself remained voiceless and dumb – a stealthy, unnoticed advance. It
is a fact revealed by philological monuments, that languages, during a
rude condition of the nations that have spoken them, have been very
highly developed; that the human understanding occupied this
theoretical region with great ingenuity and completeness. For Grammar,
in its extended and consistent form, is the work of thought, which
makes its categories distinctly visible therein. It is, moreover, a
fact, that with advancing social and political civilization, this
systematic completeness of intelligence suffers attrition, and language
thereupon becomes poorer and ruder: a singular phenomenon – that the
progress towards a more highly intellectual condition, while expanding
and cultivating rationality, should disregard that intelligent
amplitude and expressiveness – should find it an obstruction and
contrive to do without it. Speech is the act of theoretic intelligence
in a special sense; it is its external manifestation. Exercises of
memory and imagination without language, are direct, [non- speculative]
manifestations. But this act of theoretic intelligence itself, as also
its subsequent development, and the more concrete class of facts
connected with it – viz. the spreading of peoples over the earth, their
separation from each other, their comminglings and wanderings – remain
involved in the obscurity of a voiceless past. They are not acts of
Will becoming self- conscious – of Freedom, mirroring itself in a
phenomenal form, and creating for itself a proper reality. Not
partaking of this element of substantial, veritable existence, those
nations – notwithstanding the development of language among them –
never advanced to the possession of a history. The rapid growth of
language, and the progress and dispersion of Nations, assume importance
and interest for concrete Reason, only when they have come in contact
with States, or begin to form political constitutions themselves. |
このようなことが歴史に不可欠な条件であるため、家族から氏族へ、氏族
から民族へと成長し、その結果、人数が増加した結果、地方に拡散していったという事実、つまり、社会的な複雑化、戦争、革命、破滅の多くの事例を示唆する
一連の事実、つまり、非常に興味深く、広範囲に及ぶこの過程が、歴史を生み出すことなく起こった。言語学的な記念碑によって明らかにされている事実は、言
語を話す国民が無骨な状態にあった間に、言語が非常に高度に発達したということである。文法は、その拡張された一貫した形において、そのカテゴリーをはっ
きりと目に見える形にする思考の仕事だからである。さらに、社会的・政治的文明が進むにつれて、この知性の体系的な完全性が損なわれ、言語が貧弱になり、
より粗雑になるという事実もある。理性を拡大し培う一方で、より高度に知的な状態に向かう進歩が、この知性的な振幅と表現力を軽視し、それを障害とみなし
て、それなしでやっていこうとするのは、特異な現象である。発話は、特別な意味での理論的知性の行為であり、その外的な現れである。言語を伴わない記憶と
想像力の訓練は、直接的な、[思索的でない]現れである。しかし、この理論的知性の行為それ自体も、その後の発展も、それに関連したより具体的な事実群、
すなわち、民族の地球上への拡散、相互の分離、移住と放浪も、声なき過去の不明瞭さに関与したままである。それらは、意志が自覚的になる行為ではない。自
由が、それ自身を現象的な形で映し出し、それ自身のために適切な現実を創造するのでもない。このような実質的で実在的な要素を持たないナショナリズムの国
民は、その中で言語が発達したにもかかわらず、歴史を持つまでには至らなかった。言語の急速な発展や、ナショナリズムの進歩や分散は、国民が国家と接触し
たり、政治的憲法を形成し始めたりしたときに初めて、具体的な理性にとって重要で興味深いものとなる。 |
After these remarks, relating to
the form of the commencement of the World’s History, and to that
ante-historical period which must be excluded from it, we have to state
the direction of its course: though here only formally. The further
definition of the subject in the concrete comes under the head of
arrangement. Universal history – as already demonstrated – shows the
development of the consciousness of Freedom on the part of Spirit, and
of the consequent realization of that Freedom. This development implies
a gradation – a series of increasingly adequate expressions or
manifestations of Freedom, which result from its Idea. The logical, and
– as still more prominent – the dialectical nature of the Idea in
general, viz. that it is self-determined – that it assumes successive
forms which it successively transcends; and by this very process of
transcending its earlier stages gains an affirmative, and, in fact, a
richer and more concrete shape; – this necessity of its nature, and the
necessary series of pure abstract forms which the Idea successively
assumes – is exhibited in the department of Logic. Here we need adopt
only one of its results, viz. that every step in the process, as
differing from any other, has its determinate peculiar principle. In
history this principle is idiosyncrasy of Spirit – peculiar National
Genius. It is within the limitations of this idiosyncrasy that the
spirit of the nation, concretely manifested, expresses every aspect of
its consciousness and will – the whole cycle of its realization. Its
religion, its polity, its ethics, its legislation, and even its
science, art, and mechanical skill, all bear its stamp. These special
peculiarities find their key in that common peculiarity – the
particular principle that characterizes a people; as, on the other
hand, in the facts which History presents in detail, that common
characteristic principle may be detected. That such or such a specific
quality constitutes the peculiar genius of a people, is the element of
our inquiry which must be derived from experience, and historically
proved. To accomplish this, presupposes not only a disciplined faculty
of abstraction, but an intimate acquaintance with the Idea. The
investigator must be familiar a priori (if we like to call it so), with
the whole circle of conceptions to which the principles in question
belong – just as Kepler (to name the most illustrious example in this
mode of philosophizing) must have been familiar a priori with ellipses,
with cubes and squares, and with ideas of their relations, before he
could discover, from the empirical data, those immortal “Laws” of his,
which are none other than forms of thought pertaining to those classes
of conceptions. He who is unfamiliar with the science that embraces
these abstract elementary conceptions, is as little capable – though he
may have gazed on the firmament and the motions of the celestial bodies
for a lifetime – of understanding those Laws, as of discovering them.
From this want of acquaintance with the ideas that relate to the
development of Freedom, proceed a part of those objections which are
brought against the philosophical consideration of a science usually
regarded as one of mere experience; the so- called a priori method, and
the attempt to insinuate ideas into the empirical data of history,
being the chief points in the indictment. Where this deficiency exists, such conceptions appear alien – not lying within the object of investigation. To minds whose training has been narrow and merely subjective – which have not an acquaintance and familiarity with ideas – they are something strange – not embraced in the notion and conception of the subject which their limited intellect forms. Hence the statement that Philosophy does not understand such sciences. It must, indeed, allow that it has not that kind of Understanding which is the prevailing one in the domain of those sciences, that it does not proceed according to the categories of such Understanding, but according to the categories of Reason – though at the same time recognizing that Understanding, and its true value and position. It must be observed that in this very process of scientific Understanding, it is of importance that the essential should be distinguished and brought into relief in contrast with the so-called non-essential. But in order to render this possible, we must know what is essential; and that is – in view of the History of the World in general – the Consciousness of Freedom, and the phases which this consciousness assumes in developing itself. The bearing of historical facts on this category, is their bearing on the truly Essential. Of the difficulties stated, and the opposition exhibited to comprehensive conceptions in science, part must be referred to the inability to grasp and understand Ideas. If in Natural History some monstrous hybrid growth is alleged as an objection to the recognition of clear and indubitable classes or species, a sufficient reply is furnished by a sentiment often vaguely urged – that “the exception confirms the rule”; i.e., that is the part of a well-defined rule, to show the conditions in which it applies, or the deficiency or hybridism of cases that are abnormal. Mere Nature is too weak to keep its genera and species pure, when conflicting with alien elementary influences. If, e.g., on considering the human organization in its concrete aspect, we assert that brain, heart, and so forth are essential to its organic life, some miserable abortion may be adduced, which has on the whole the human form, or parts of it – which has been conceived in a human body and has breathed after birth therefrom – in which nevertheless no brain and no heart is found. If such an instance is quoted against the general conception of a human being – the objector persisting in using the name, coupled with a superficial idea respecting it – it can be proved that a real, concrete human being is a truly different object; that such a being must have a brain in its head, and a heart in its breast. |
世界史の始まりの形式と、そこから除外されなければならない前史時代に
関するこれらの指摘の後、我々はその経過の方向性を述べなければならない。具体的な主題のさらなる定義は、整理の下にある。普遍的な歴史は、すでに証明し
たように、精神の側における自由の意識の発展と、その結果としての自由の実現を示している。この発展は、グラデーション、すなわち、そのイデアから生じ
る、自由のますます適切な表現や顕現の連続を意味する。論理的な、そしてさらに顕著な、イデア一般の弁証法的な性質、すなわち、イデアが自己決定的である
こと、イデアが連続的な形態を仮定し、それが連続的に超越すること、そして、このまさに初期の段階を超越する過程によって、肯定的で、実際、より豊かで具
体的な形を獲得すること、この本性の必然性、そして、イデアが連続的に仮定する一連の純粋な抽象的形態の必然性は、論理学の部門で示される。ここでは、そ
の結果のひとつ、すなわち、プロセスのあらゆる段階は、他のどの段階とも異なる、決定的に特殊な原理を持っているということだけを採用すればよい。歴史に
おいてこの原理とは、精神の特異性、すなわち国民固有の天才性である。この特異性の限界の中でこそ、具体的に顕在化した国民の精神は、その意識と意志のあ
らゆる側面、すなわちその実現の全サイクルを表現するのである。その宗教、政治、倫理、法律、さらには科学、芸術、機械技術でさえも、すべてその刻印を帯
びている。これらの特別な特殊性は、その共通の特殊性、すなわち民族を特徴づける個別主義にその鍵を見いだす。他方、歴史が詳細に示す事実の中にも、その
共通の特徴的な原理を見いだすことができる。そのような、あるいはそのような特定の性質が、ある民族の特異な才能を構成しているということは、経験から導
き出され、歴史的に証明されなければならない我々の探求の要素である。これを達成するためには、訓練された抽象化能力だけでなく、イデアに対する親密な知
識が前提となる。ケプラー(この種の哲学の最も有名な例を挙げよう)が、経験的データから不滅の「法則」を発見する前に、楕円、立方体、四角形、そしてそ
れらの関係についての考え方に精通していなければならなかったように、研究者は、問題の原理が属する観念の輪全体にア・プリオリに精通していなければなら
ない。このような抽象的な初等概念を包含する科学に馴染みのない者は、たとえ生涯にわたって大空や天体の運動を見つめてきたとしても、それらの法則を理解
することも、それを発見することもほとんどできない。いわゆるア・プリオリな方法と、歴史という経験的データに思想を挿入しようとする試みが、その主な非
難点である。 この欠乏が存在する場合、そのような概念は異質なもの、つまり調査対象の中にないものに見える。訓練が狭く、単に主観的なものでしかなかった頭脳にとっ て、つまりイデアに対する知見や親しみを持たない頭脳にとって、それらは奇妙なものであり、彼らの限られた知性が形成する対象の概念や構想に包含されるも のではない。それゆえ、哲学はそのような学問を理解できないと言うのである。哲学は、そのような諸科学の領域で一般的な理解ではなく、そのような理解の範 疇に従わず、理性の範疇に従うことを認めなければならない。まさにこの科学的理解の過程において、本質的なものを区別し、いわゆる非本質的なものと対比し て浮き彫りにすることが重要であることに留意しなければならない。しかし、これを可能にするためには、何が本質的であるかを知らなければならない。それ は、世界の歴史一般から見て、自由の意識であり、この意識がそれ自身を発展させる際に引き受ける段階である。歴史的事実がこのカテゴリーに与える影響は、 真に本質的なものに与える影響である。科学における包括的な概念に対して示された困難や反発の一部は、イデアを把握し理解することができないことに起因し ている。自然史において、明確で明白な分類や種を認識することに対する反対意見として、化け物のような雑種の増殖が主張された場合、しばしば漠然と主張さ れる感情、つまり「例外は規則を確認する」、つまり、明確に定義された規則が適用される条件や、異常なケースの欠乏や雑種性を示すことで、十分な返答が得 られる。単なる自然は、異質な要素の影響と衝突したときに、その属や種を純粋に保つには弱すぎる。例えば、人間の組織をその具体的な側面から考えて、脳や 心臓などがその有機的生命に不可欠であると主張する場合、全体として人間の形をしている、あるいはその部分を持っている、つまり人間の体に宿り、そこから 生まれた後に呼吸をしている、にもかかわらず脳も心臓も見つからない、悲惨な流産が引き合いに出されるかもしれない。もしこのような例が、人間という一般 的な概念に反して引用されるなら--反対論者は、人間という名称を、それに関する表面的な考えと結びつけて使うことに固執している--、現実の具体的な人 間は、真に異なる対象であることを証明することができる。 |
A similar process of reasoning
is adopted, in reference to the correct assertion that genius, talent,
moral virtues, and sentiments, and piety, may be found in every zone,
under all political constitutions and conditions; in confirmation of
which examples are forthcoming in abundance. If, in this assertion, the
accompanying distinctions are intended to be repudiated as unimportant
or non-essential, reflection evidently limits itself to abstract
categories; and ignores the specialities of the object in question,
which certainly fall under no principle recognized by such categories.
That intellectual position which adopts such merely formal points of
view, presents a vast field for ingenious questions, erudite views, and
striking comparisons; for profound seeming reflections and
declamations, which may be rendered so much the more brilliant in
proportion as the subject they refer to is indefinite, and are
susceptible of new and varied forms in inverse proportion to the
importance of the results that can be gained from them, and the
certainty and rationality of their issues. Under such an aspect the
well-known Indian Epopees may be compared with the Homeric; perhaps –
since it is the vastness of the imagination by which poetical genius
proves itself – preferred to them; as, on account of the similarity of
single strokes of imagination in the attributes of the divinities, it
has been contended that Greek mythological forms may be recognized in
those of India. Similarly the Chinese philosophy, as adopting the One
[Ton] as its basis, has been alleged to be the same as at a later
period appeared as Eleatic philosophy and as the Spinozistic System;
while in virtue of its expressing itself also in abstract numbers and
lines, Pythagorean and Christian principles have been supposed to be
detected in it. Instances of bravery and indomitable courage – traits
of magnanimity, of self-denial, and self-sacrifice, which are found
among the most savage and the most pusillanimous nations – are regarded
as sufficient to support the view that in these nations as much of
social virtue and morality may be found as in the most civilized
Christian states, or even more. And on this ground a doubt has been
suggested whether in the progress of history and of general culture
mankind have become better; whether their morality has been increased –
morality being regarded in a subjective aspect and view, as founded on
what the agent holds to be right and wrong, good and evil; not on a
principle which is considered to be in and for itself right and good,
or a crime and evil, or on a particular religion believed to be the
true one. |
天才、才能、道徳的美徳、心情、信心深さは、あらゆる政治体制や条件の
もとで、あらゆるゾーンに見られるという正しい主張についても、同様の推論過程が採用されている。この主張において、付随する区別が重要でない、あるいは
本質的でないとして否定されることを意図しているとすれば、反省が抽象的なカテゴリーに限定されることは明らかであり、そのようなカテゴリーによって認識
される原理には確実に該当しない、問題の対象の特殊性を無視していることになる。このような単に形式的な観点を採用する知的立場は、独創的な質問、博学な
見解、印象的な比較のための広大な場を提供する。深遠に見える考察や宣言は、それが言及する対象が不定であることに比例して、より輝きを増し、そこから得
られる結果の重要性、問題の確実性と合理性に反比例して、新しく多様な形式の影響を受けやすい。このような観点からは、よく知られたインディアンの『エポ
ペス』はホメロス神話と比較されるかもしれない。おそらく、詩的天才が自らを証明するのは想像力の広大さなのだから、ホメロス神話よりもインディアンの
『エポペス』の方が好まれるかもしれない。同様に、中国哲学は「一(トン)」を基礎としていることから、後の時代に登場したエレア哲学やスピノザ体系と同
じものであると主張されてきた。また、抽象的な数や線でも表現することから、ピタゴラス学派やキリスト教の原理が見出されるとも考えられてきた。勇敢さや
不屈の勇気、つまり寛大さ、自己否定、自己犠牲といった特質は、最も野蛮で最も傲慢な国民にも見られるものであるが、これらの国民には、最も文明化された
キリスト教国家と同じくらい、あるいはそれ以上の社会的美徳や道徳が見られるという見解を裏付けるのに十分であると考えられている。道徳とは、主観的な側
面や見方で捉えられるものであり、それ自体が正しいとされる原理や、善であるとされる原理、犯罪と悪であるとされる原理、あるいは真実であると信じられて
いる特定の宗教に基づくものではなく、その人が正しいとするもの、間違っているとするもの、善であるとするもの、悪であるとするものに基づくものである。 |
We may fairly decline on this
occasion the task of tracing the formalism and error of such a view,
and establishing the true principles of morality, or rather of social
virtue in opposition to false morality. For the History of the World
occupies a higher ground than that on which morality has properly its
position; which is personal character – the conscience of individuals –
their particular will and mode of action; these have a value,
imputation, reward or punishment proper to themselves. What the
absolute aim of Spirit requires and accomplishes – what Providence does
– transcends the obligations, and the liability to imputation and the
ascription of good or bad motives, which attach to individuality in
virtue of its social relations. They who on moral grounds, and
consequently with noble intention, have resisted that which the advance
of the Spiritual Idea makes necessary, stand higher in moral worth than
those whose crimes have been turned into the means – under the
direction of a superior principle – of realizing the purposes of that
principle. But in such revolutions both parties generally stand within
the limits of the same circle of transient and corruptible existence.
Consequently it is only a formal rectitude – deserted by the living
Spirit and by God – which those who stand upon ancient right and order
maintain. The deeds of great men, who are the Individuals of the
World’s History, thus appear not only justified in view of that
intrinsic result of which they were not conscious, but also from the
point of view occupied by the secular moralist. But looked at from this
point, moral claims that are irrelevant, must not be brought into
collision with world- historical deeds and their accomplishment. The
Litany of private virtues – modesty, humility, philanthropy and
forbearance – must not be raised against them. The History of the World
might, on principle, entirely ignore the circle within which morality
and the so much talked of distinction between the moral and the politic
lies – not only in abstaining from judgments, for the principles
involved, and the necessary reference of the deeds in question to those
principles, are a sufficient judgment of them – but in leaving
Individuals quite out of view and unmentioned. What it has to record is
the activity of the Spirit of Peoples, so that the individual forms
which that spirit has assumed in the sphere of outward reality, might
be left to the delineation of special histories. The same kind of
formalism avails itself in its peculiar manner of the indefiniteness
attaching to genius, poetry, and even philosophy; thinks equally that
it finds these everywhere. We have here products of reflective thought;
and it is familiarity with those general conceptions which single out
and name real distinctions without fathoming the true depth of the
matter – that we call Culture. It is something merely formal, inasmuch
as it aims at nothing more than the analysis of the subject, whatever
it be, into its constituent parts, and the comprehension of these in
their logical definitions and forms. It is not the free universality of
conception necessary for making an abstract principle the object of
consciousness. Such a consciousness of Thought itself, and of its forms
isolated from a particular object, is Philosophy. This has, indeed, the
condition of its existence in culture; that condition being the taking
up of the object of thought, and at the same time clothing it with the
form of universality, in such a way that the material content and the
form given by the intellect are held in an inseparable state; –
inseparable to such a degree that the object in question – which, by
the analysis of one conception into a multitude of conceptions, is
enlarged to an incalculable treasure of thought – is regarded as a
merely empirical datum in whose formation thought has had no share. But
it is quite as much an act of Thought – of the Understanding in
particular – to embrace in one simple conception object which of itself
comprehends a concrete and large significance (as Earth, Man –
Alexander or Caesar) and to designate it by one word – as to resolve
such a conception – duly to isolate in idea the conceptions which it
contains, and to give them particular names. And in reference to the
view which gave occasion to what has just been said, thus much will be
clear – that as reflection produces what we include under the general
terms Genius, Talent, Art, Science – formal culture on every grade of
intellectual development, not only can, but must grow, and attain a
mature bloom, while the grade in question is developing itself to a
State, and on this basis of civilization is advancing to intelligent
reflection and to general forms of thought – as in laws, so in regard
to all else. In the very association of men in a state, lies the
necessity of formal culture – consequently of the rise of the sciences
and of a cultivated poetry and art generally. The arts designated
“plastic,” require besides, even in their technical aspect, the
civilized association of men. The poetic art – which has less need of
external requirements and means, and which has the element of immediate
existence, the voice, as its material – steps forth with great boldness
and with matured expression, even under the conditions presented by a
people not yet united in a political combination; since, as remarked
above, language attains on its own particular ground a high
intellectual development, prior to the commencement of civilization. |
このような見解の形式主義や誤りを追跡し、偽りの道徳に反対する真の道
徳の原則、あるいはむしろ社会的な美徳を確立するという作業は、この際、公正に断念してもよいだろう。なぜなら、『世界史』は、道徳が本来位置する場所よ
りも高い位置にあるからだ。道徳とは、個人の人格、すなわち個人の良心、個人の特定の意志や行動様式であり、これらはそれ自体に価値があり、帰属、報酬、
あるいは罰を受ける。精神が求める絶対的な目的、すなわち、摂理が為すこと、それは、義務や、個人の社会的関係に起因する善悪の動機の帰属や帰責を超越し
ている。道徳的な理由から、そして結果として高潔な意図を持って、精神的な理念の進歩が必然的に必要とするものに抵抗した人々は、その犯罪がより高次の理
念の指揮の下でその理念の目的を実現するための手段に転換された人々よりも、道徳的な価値において高い位置にいる。しかし、このような革命においては、両
者の立場は一般的に、同じ一過性で腐敗しやすい存在の輪の中にとどまっている。したがって、古代の権利と秩序を擁護する人々が主張するのは、生ける精神や
神から見捨てられた形式的な正義だけである。世界の歴史における個人である偉人たちの行為は、彼らが意識していなかった本質的な結果という観点から正当化
されるだけでなく、世俗的な道徳家が重視する観点からも正当化されるように見える。しかし、この観点から見ると、世界史上の偉業とその達成と衝突してはな
らない、無関係な道徳的主張がある。謙虚さ、謙遜さ、博愛、寛容といった個人的な美徳の列挙は、それらに対して提起されてはならない。世界の歴史は、原則
として、道徳性と、道徳と政治の区別について語られる輪の中にあるものを完全に無視するかもしれない。判断を控えるだけでなく、その理由として、関わる原
則と、問題となる行為をそれらの原則に照らし合わせることは、それらに対する十分な判断となるからだ。しかし、個人を視野の外に置き、言及しないことだ。
記録すべきは人民の精神の活動であり、その精神が外的な現実の領域においてとった個々の形態は、個別の歴史の描写に委ねるべきである。同じような形式主義
は、天才、詩、さらには哲学に付随する不確定性に独特な形で役立つ。ここに、熟考の産物がある。そして、物事の本質的な深みを理解することなく、真の区別
を特定し、名付ける一般的な概念に精通していること、それが我々が文化と呼ぶものである。それは、主題を構成要素に分析し、それらを論理的な定義と形式で
理解すること以上のことを目指していないという点で、単に形式的なものである。それは、抽象的な原理を意識の対象とするために必要な自由な普遍的な概念で
はない。思考それ自体の、そして特定の対象から切り離されたその形態の意識が哲学である。これは、文化における存在の条件を確かに備えている。その条件と
は、思考の対象を取り上げ、同時に普遍性の形態をまとわせることである。知性によって与えられた素材の内容と形式が不可分の状態に保たれるような仕方で、
である。すなわち、ある概念をマルチチュードの概念へと分析することによって、計り知れない思考の宝庫へと拡大された対象が、思考が関与することなく形成
された単なる経験的データとしてみなされるような、不可分の程度である。しかし、それ自体が具体的な大きな意義を包括する対象(地球、人間、アレクサン
ダー、カエサルなど)を一つの単純な概念に包含し、それを一つの言葉で表現することは、思考の行為、特に理解の行為である。そのような概念を適切に解決
し、それが含む概念を適切に分離し、それらに特定の名称を与えることである。そして、今述べたきっかけとなった見解に関して言えば、これだけは明らかであ
る。すなわち、反射が「天才」、「才能」、「芸術」、「科学」といった一般的な用語で我々が含むものを生み出すように、あらゆる知的発達の段階における形
式的文化は、成長できるだけでなく、成長しなければならない。そして、その段階が国家へと発展するにつれ、この文明の基盤の上に、知的反射や一般的な思考
形態へと進歩していく。法律のように、他のあらゆるものについても同様である。国家における人々の結びつきそのものに、形式的な教養の必要性がある。その
結果、科学や教養ある詩や芸術が発展する。「造形的な」芸術は、技術的な側面においても、人々の文明的な結びつきを必要とする。詩的芸術は、外的要件や手
段をそれほど必要とせず、即物的な存在である声という要素を素材としている。そのため、政治的に統合されていない人々によって提示された状況下でも、大胆
かつ成熟した表現をもって歩み出すことができる。なぜなら、前述の通り、言語は文明化が始まる前から、独自の基盤において高度な知的発展を遂げているから
だ。 |
Philosophy also must make its
appearance where political life exists; since that in virtue of which
any series of phenomena is reduced within the sphere of culture, as
above stated, is the Form strictly proper to Thought; and thus for
philosophy, which is nothing other than the consciousness of this form
itself – the Thinking of Thinking – the material o£ which its edifice
is to be constructed, is already prepared by general culture. If in the
development of the State itself, periods are necessitated which impel
the soul of nobler natures to seek refuge from the Present in ideal
regions – in order to find in them that harmony with itself which it
can no longer enjoy in the discordant real world, where the reflective
intelligence attacks all that is holy and deep, which had been
spontaneously inwrought into the religion, laws and manners of nations,
and brings them down and attenuates them to abstract godless
generalities – Thought will be compelled to become Thinking Reason,
with the view of effecting in its own element the restoration of its
principles from the ruin to which they had been brought. |
政治生活が存在する場所では、哲学もまた登場しなければならない。なぜ
なら、先に述べたように、あらゆる現象の系列が文化の領域に還元されるのは、思考に厳密に固有な形式であるためであり、したがって、この形式そのものの意
識、すなわち思考の思考である哲学にとっては、その建築物が構築されるべき素材は、すでに一般教養によって準備されているからである。国家の発展におい
て、より高潔な魂が理想郷に現実からの避難場所を求めることを余儀なくされる時代が訪れる。調和を乱す現実の世界ではもはや楽しむことのできない、自己と
の調和を理想郷に見出すために。思慮深い知性が、宗教、法律、国民の風習に自然に織り込まれていた神聖で深遠なものを攻撃し、
そして、それらを破壊し、抽象的な神なき一般論へと希薄化させる。思考は、思考の理性となることを余儀なくされ、その原理がもたらされた破滅から、その原
理を本来の環境で回復させることを目指す。 |
We find then, it is true, among
all world-historical peoples, poetry, plastic art, science, even
philosophy; but not only is there a diversity in style and bearing
generally, but still more remarkably in subject-matter; and this is a
diversity of the most important kind, affecting the rationality of that
subject-matter. It is useless for a pretentious aesthetic criticism to
demand that our good pleasure should not be made the rule for the
matter – the substantial part of their contents – and to maintain that
it is the beautiful form as such, the grandeur of the fancy, and so
forth, which fine art aims at, and which must be considered and enjoyed
by a liberal taste and cultivated mind. A healthy intellect does not
tolerate such abstractions, and cannot assimilate productions of the
kind above referred to. Granted that the Indian Epopees might be placed
on a level with the Homeric, on account of a number of those qualities
of form – grandeur of invention and imaginative power, liveliness of
images and emotions, and beauty of diction; yet the infinite difference
of matter remains; consequently one of substantial importance and
involving the interest of Reason, which is immediately concerned with
the consciousness of the Idea of Freedom, and its expression in
individuals. There is not only a classical form, but a classical order
of subject-matter; and in a work of art form and subject-matter are so
closely united that the former can only be classical to the extent to
which the latter is so. With a fantastical, indeterminate material –
and Rule is the essence of Reason – the form becomes measureless and
formless, or mean and contracted. In the same way, in that comparison
of the various systems of philosophy of which we have already spoken,
the only point of importance is overlooked, namely, the character of
that Unity which is found alike in the Chinese, the Eleatic, and the
Spinozistic philosophy – the distinction between the recognition of
that Unity as abstract and as concrete – concrete to the extent of
being a unity in and by itself – a unity synonymous with Spirit. But
that co-ordination proves that it recognizes only such an abstract
unity; so that while it gives judgment respecting philosophy, it is
ignorant of that very point which constitutes the interest of
philosophy. |
我々は、世界史上のあらゆる民族の間で、詩、造形芸術、科学、さらには
哲学が存在していることを認める。しかし、様式や体裁に多様性があるだけでなく、主題にもさらに顕著な多様性がある。そして、この多様性は、主題の合理性
に影響を与える最も重要な種類の多様性である。我々の快楽を問題のルールとすべきではないと主張し、芸術作品が目指すのは、美しい形や空想の壮大さなどで
あり、それらは教養ある心で鑑賞され、享受されるべきであると主張するような、気取り屋の美的批評は無意味である。健全な知性は、そのような抽象化を許容
せず、先に述べたような作品を理解することはできない。インディアンの叙事詩は、その形式のいくつかの性質、すなわち、壮大な発想力と想像力、生き生きと
したイメージと感情、美しい表現により、ホメロスの叙事詩と同等のレベルに位置づけられるかもしれない。しかし、主題の無限の相違は残る。その結果、実質
的な重要性と理性の関与、すなわち、自由という概念の意識と、個人におけるその表現に直ちに関わるものとなる。主題には古典的な形式だけでなく、古典的な
秩序もある。芸術作品においては、形式と主題が密接に結びついており、後者が古典的である限りにおいて、前者も古典的である。空想的な、不確定な素材(そ
してルールは理性の本質である)では、形式は無限かつ無定形、あるいは平均的かつ収縮したものとなる。同様に、すでに述べた様々な哲学体系の比較において
も、唯一重要な点が見落とされている。すなわち、中国哲学、エレア学派、スピノザ哲学に見られるような、その統一性の性格、すなわち、抽象的なものと具体
的なものとしてその統一性を認識することの違いである。具体的なものは、それ自体が統一であり、それによって統一となる。しかし、その調整は、それがその
ような抽象的な統一のみを認識していることを証明している。そのため、哲学に関する判断を下す一方で、哲学の興味深い点をまったく理解していない。 |
But there are also spheres
which, amid all the variety that is presented in the substantial
content of a particular form of culture, remain the same. The
difference above-mentioned in art, science, philosophy, concerns the
thinking Reason and Freedom, which is the self-consciousness of the
former, and which has the same one root with Thought. As it is not the
brute, but only the man that thinks, he only – and only because he is a
thinking being – has Freedom. His consciousness imports this, that the
individual comprehends itself as a person, that is, recognizes itself
in its single existence as possessing universality – as capable of
abstraction from, and of surrendering all speciality; and, therefore,
as inherently infinite. Consequently those spheres of intelligence
which lie beyond the limits of this consciousness are a common ground
among those substantial distinctions. Even morality, which is so
intimately connected with the consciousness of freedom, can be very
pure while that consciousness is still wanting; as far, that is to say,
as it expresses duties and rights only as objective commands; or even
as far as it remains satisfied with the merely formal elevation of the
soul – the surrender of the sensual, and of all sensual motives – in a
purely negative, self-denying fashion. The Chinese morality – since
Europeans have become acquainted with it and with the writings of
Confucius – has obtained the greatest praise and proportionate
attention from those who are familiar with the Christian morality.
There is a similar acknowledgment of the sublimity with which the
Indian religion and poetry, (a statement that must, however, be limited
to the higher kind), but especially the Indian philosophy, expatiate
upon and demand the removal and sacrifice of sensuality. Yet both these
nations are, it must be confessed, entirely wanting in the essential
consciousness of the Idea of Freedom. To the Chinese their moral laws
are just like natural laws – external, positive commands – claims
established by force – compulsory duties or rules of courtesy towards
each other. Freedom, through which alone the essential determinations
of Reason become moral sentiments, is wanting. Morality is a political
affair, and its laws are administered by officers of government and
legal tribunals. Their treatises upon it, (which are not law books, but
are certainly addressed to the subjective will and individual
disposition) read – as do the moral writings of the Stoics – like a
string of commands stated as necessary for realizing the goal of
happiness; so that it seems to be left free to men, on their part, to
adopt such commands – to observe them or not; while the conception of
an abstract subject, “a wise man” [Sapiens] forms the culminating point
among the Chinese, as also among the Stoic moralists. Also in the
Indian doctrine of the renunciation of the sensuality of desires and
earthly interests, positive moral freedom is not the object and end,
but the annihilation of consciousness – spiritual and even physical
privation of life. |
しかし、特定の文化形態の充実した内容に示される多様性の中で、変わら
ないものもある。芸術、科学、哲学における前述の相違は、思考する理性と自由に関わるものであり、前者は後者の自己意識であり、思考と同一の根を持つもの
である。思考するのは動物ではなく人間だけであるため、人間だけが自由を持つ。彼の意識は、個人が人格として自己を理解すること、つまり、単一の存在の中
に普遍性を見出し、あらゆる特殊性から抽象化し、あらゆる特殊性に身を委ねる能力を持つこと、そして、それゆえに本質的に無限であることを認識することを
意味する。したがって、この意識の限界を超えた知性の領域は、実質的な区別における共通の基盤である。自由の意識と密接に結びついている道徳でさえ、その
意識が欠如している状態でも、非常に純粋な状態になり得る。つまり、義務や権利を客観的な命令としてのみ表現している限り、あるいは、純粋に否定的な自己
否定の方法で、感覚や感覚的な動機を放棄するだけで魂が形式的に高められることに満足している限り、である。ヨーロッパ人が中国人の道徳や孔子の教えを
知って以来、キリスト教の道徳に精通している人々から、中国人の道徳は最大の賞賛とそれに相応する注目を集めてきた。インドの宗教や詩(ただし、これはよ
り高尚な種類に限られるべきである)が、とりわけインド哲学が、官能性の除去と犠牲を要求し、その崇高さを賞賛していることについても、同様の評価があ
る。しかし、これらの国民は、自由という概念の本質的な意識をまったく持ち合わせていないことを認めざるを得ない。中国人にとって、彼らの道徳律は自然法
則のようなものであり、すなわち、外的な、積極的な命令であり、力によって確立された主張であり、強制的な義務、あるいは互いに対する礼儀作法である。理
性の本質的な決定が道徳的観念となる自由が欠如している。道徳は政治的な問題であり、その法は政府や法廷の役人によって管理されている。それに関する彼ら
の論文(法律書ではなく、主観的な意志と個人の性質に向けられたものである)は、ストア派の道徳的な著作と同様に、幸福という目標を達成するために必要な
一連の命令のように読める。そのため、人々は、そのような命令を採用するかどうかを自由に選択できる。抽象的な主体である「賢者」という概念は
[サピエンス]という概念は、中国人やストア派の道徳家たちの間で頂点に達している。また、インディアンの教義では、欲望や現世的な利益といった官能的な
ものを放棄することによって、積極的な道徳的自由が目的や最終目標となるのではなく、意識の消滅、すなわち精神的なものや肉体的な生命の剥奪が目的とな
る。 |
It is the concrete spirit of a
people which we have distinctly to recognize, and since it is Spirit it
can only be comprehended spiritually, that is, by thought. It is this
alone which takes the lead in all the deeds and tendencies of that
people, and which is occupied in realizing itself – in satisfying its
ideal and becoming self-conscious – for its great business is
self-production. But for spirit, the highest attainment is
self-knowledge; an advance not only to the intuition, but to the
thought – the clear conception of itself. This it must and is also
destined to accomplish; but the accomplishment is at the same time its
dissolution, and the rise of another spirit, another world-historical
people, another epoch of Universal History. This transition and
connection lead us to the connection of the whole – the idea of the
World’s History as such – which we have now to consider more closely,
and of which we have to give a representation. |
我々が明確に認識しなければならないのは、その民族の具体的な精神であ
る。そして、それは精神であるため、精神的に、つまり思考によってのみ理解することができる。その民族のあらゆる行為や傾向において主導的な役割を果たす
のは、まさにこれであり、自己実現、すなわちその理想を満たし、自己を意識することに専念する。なぜなら、その民族の大きな事業は自己生産だからである。
しかし、精神にとって最高の達成とは自己認識であり、直観だけでなく思考の進歩、すなわち自己の明確な概念である。これは必ず達成されなければならない
し、また達成される運命にある。しかし、その達成は同時にその消滅でもあり、別の精神、別の世界史的な民族、別の世界史の時代の到来でもある。この移行と
つながりが、全体としてのつながり、すなわち世界史という概念へと私たちを導く。この概念について、今こそより詳しく考察し、表現しなければならない。 |
History in general is therefore
the development of Spirit in Time, as Nature is the development of the
Idea in Space. If then we cast a glance over the World’s-History
generally, we see a vast picture of changes and transactions; of
infinitely manifold forms of peoples, states, individuals, in unresting
succession. Everything that can enter into and interest the soul of man
– all our sensibility to goodness, beauty, and greatness – is called
into play. On every hand aims are adopted and pursued, which we
recognize, whose accomplishment we desire – we hope and fear for them.
In all these occurrences and changes we behold human action and
suffering predominant; everywhere something akin to ourselves, and
therefore everywhere something that excites our interest for or
against. Sometimes it attracts us by beauty, freedom, and rich variety,
sometimes by energy such as enables even vice to make itself
interesting. Sometimes we see the more comprehensive mass of some
general interest advancing with comparative slowness, and subsequently
sacrificed to an infinite complication of trifling circumstances, and
so dissipated into atoms. Then, again, with a vast expenditure of power
a trivial result is produced; while from what appears unimportant a
tremendous issue proceeds. On every hand there is the motliest throng
of events drawing us within the circle of its interest, and when one
combination vanishes another immediately appears in its place. |
したがって、歴史一般とは、時間における精神の発展であり、自然とは空
間における理念の発展である。世界の歴史を概観すると、変化と取引の広大な絵画が見えてくる。絶え間なく続く、無限に多様な民族、国家、個人の姿である。
人間の魂に入り込み、関心を抱かせるものすべて、すなわち、善、美、偉大さに対する人間の感受性すべてが、駆り立てられる。あらゆる方面で、私たちが認識
し、その達成を望み、それを期待し、また恐れるような目的が採用され、追求されている。こうした出来事や変化のすべてにおいて、私たちは人間の行動と苦悩
を目の当たりにする。どこにでも自分たちと似た何かがあり、それゆえどこにでも、私たちの関心を惹きつける何かがある。時には美しさや自由、豊かな多様性
によって、時には悪事さえも興味深いものにするようなエネルギーによって、私たちは惹きつけられる。時には、より包括的な何らかの一般的な関心が比較的
ゆっくりと進み、その後、些細な状況の無限の複雑さに犠牲となり、原子へと散逸していくのを目にする。また、膨大な労力を費やして些細な結果がもたらされ
る一方で、些細に見えるものから途方もない問題が進行していく。あらゆる場面で、私たちをその関心の輪の中に引き込む、最も多彩な出来事の群れがあり、あ
る組み合わせが消えると、すぐに別の組み合わせがその場所に現れる。 |
The general thought – the
category which first presents itself in this restless mutation of
individuals and peoples, existing for a time and then vanishing – is
that of change at large. The sight of the ruins of some ancient
sovereignty directly leads us to contemplate this thought of change in
its negative aspect. What traveller among the ruins of Carthage, of
Palmyra, Persepolis, or Rome, has not been stimulated to reflections on
the transiency of kingdoms and men, and to sadness at the thought of a
vigorous and rich life now departed – a sadness which does not expend
itself on personal losses and the uncertainty of one’s own
undertakings, but is a disinterested sorrow at the decay of a splendid
and highly cultured national life! But the next consideration which
allies itself with that of change, is, that change while it imports
dissolution, involves at the same time the rise of a new life – that
while death is the issue of life, life is also the issue of death. This
is a grand conception; one which the Oriental thinkers attained, and
which is perhaps the highest in their metaphysics. In the idea of
Metempsychosis we find it evolved in its relation to individual
existence; but a myth more generally known, is that of the Phoenix as a
type of the Life of Nature; eternally preparing for itself its funeral
pile, and consuming itself upon it; but so that from its ashes is
produced the new, renovated, fresh life. But this image is only
Asiatic; oriental not occidental. Spirit – consuming the envelope of
its existence – does not merely pass into another envelope, nor rise
rejuvenescent from the ashes of its previous form; it comes forth
exalted, glorified, a purer spirit. It certainly makes war upon itself
– consumes its own existence; but in this very destruction it works up
that existence into a new form, and each successive phase becomes in
its turn a material, working on which it exalts itself to a new grade. |
一般的な考え方、つまり、個人や民族の落ち着きのない変異の中で最初に
現れ、しばらく存在した後に消滅するカテゴリーは、変化全般に関するものである。古代の主権の遺跡を目にすると、否定的な側面における変化という考えにつ
いて熟考せざるを得ない。カルタゴ、パルミラ、ペルセポリス、ローマといった遺跡を訪れた旅人のうち、王権や人間の儚さについて考えさせられなかった者は
いないだろう。また、活気があり、豊かな人生が過ぎ去ったことへの悲しみも感じたはずだ。この悲しみは、個人的な損失や自身の事業の不確実性から生じるも
のではなく、素晴らしい国民生活の衰退に対する無私の悲しみである。しかし、変化と関連する次の考察は、変化には崩壊が伴う一方で、同時に新しい生命の誕
生も伴うということである。つまり、死が生命の問題である一方で、生命は死の問題でもあるということだ。これは壮大な概念であり、東洋の思想家たちが到達
したものであり、おそらく彼らの形而上学における最高のものである。輪廻転生という考え方では、個々の存在との関連において発展していることが分かる。し
かし、より一般的に知られている神話は、自然界の生命の典型としてのフェニックスの神話である。フェニックスは、永遠に自らの葬送の薪を用意し、その上で
自らを燃やし尽くす。しかし、その灰から新たな、生まれ変わった、新鮮な生命が生まれるのだ。しかし、このイメージはアジア的なものであり、西洋的なもの
ではない。精神は、その存在の殻を焼き尽くす。それは単に別の殻に移るのではなく、以前の形の灰から若返ってよみがえるわけでもない。精神は高められ、栄
光に包まれ、より純粋な精神となって現れるのだ。それは確かに自らに戦争を仕掛ける。すなわち、自らの存在を焼き尽くすのだ。しかし、この破壊そのものに
よって、その存在は新たな形へと作り変えられる。そして、その連続する各段階は、順番に素材となり、その素材を加工することで、精神は新たな段階へと高め
られる。 |
If we consider Spirit in this
aspect – regarding its changes not merely as rejuvenescent transitions,
i.e., returns to the same form, but rather as manipulations of itself,
by which it multiplies the material for future endeavors – we see it
exerting itself in a variety of modes and directions; developing its
powers and gratifying its desires in a variety which is inexhaustible;
because every one of its creations, in which it has already found
gratification, meets it anew as material, and is a new stimulus to
plastic activity. The abstract conception of mere change gives place to
the thought of Spirit manifesting, developing, and perfecting its
powers in every direction which its manifold nature can follow. What
powers it inherently possesses we learn from the variety of products
and formations which it originates. In this pleasurable activity, it
has to do only with itself. As involved with the conditions of mere
nature – internal and external – it will indeed meet in these not only
opposition and hindrance, but will often see its endeavors thereby
fail; often sink under the complications in which it is entangled
either by Nature or by itself. But in such case it perishes in
fulfilling its own destiny and proper function, and even thus exhibits
the spectacle of self-demonstration as spiritual activity. |
精神をこの観点から捉えるならば、すなわち、単に若返りの変遷、すなわ
ち同じ形への回帰としてではなく、むしろ自己操作として、それによって未来の努力のための材料を増加させるものとして捉えるならば、私たちは、精神がさま
ざまな様式と方向で自己を表現しているのを見る。精神は、その力を発展させ、尽きることのないさまざまな方法でその欲求を満たしている。なぜなら、精神が
すでに満足を見出したその創造物のすべてが、
新たな素材として再びそれと向き合い、新たな刺激として塑像活動に活かされる。単なる変化という抽象的な概念は、多様な性質が追従できるあらゆる方向で、
その力を発揮し、発展させ、完成させる精神の思考へと置き換わる。その本質的に持つ力は、その力が生み出すさまざまな製品や形成物から学ぶことができる。
この快楽的な活動において、それはそれ自身とだけ関わる。単なる自然の条件、すなわち内的および外的条件に関与しているため、そこでは確かに、対立や妨害
だけでなく、努力が失敗に終わることも多い。自然や自己がもたらす複雑な状況に巻き込まれて、努力が水の泡となることも多い。しかし、そのような場合で
も、自己の運命と本来の機能を全うして滅びるが、それによっても、自己顕示の光景を精神活動として示す。 |
The very essence of Spirit is
activity; it realizes its potentiality – makes itself its own deed, its
own work – and thus it becomes an object to itself; contemplates itself
as an objective existence. Thus is it with the Spirit of a people: it
is a Spirit having strictly defined characteristics, which erects
itself into an objective world, that exists and persists in a
particular religious form of worship, customs, constitution, and
political laws – in the whole complex of its institutions – in the
events and transactions that make up its history. That is its work –
that is what this particular Nation is. Nations are what their deeds
are. Every Englishman will say: We are the men who navigate the ocean,
and have the commerce of the world; to whom the East Indies belong and
their riches; who have a parliament, juries, etc. – The relation of the
individual to that Spirit is that he appropriates to himself this
substantial existence; that it becomes his character and capability,
enabling him to have a definite place in the world – to be something.
For he finds the being of the people to which he belongs an already
established, firm world – objectively present to him – with which he
has to incorporate himself. In this its work, therefore – its world –
the Spirit of the people enjoys its existence and finds its
satisfaction. – A Nation is moral – virtuous – vigorous – while it is
engaged in realizing its grand objects, and defends its work against
external violence during the process of giving to its purposes an
objective existence. The contradiction between its potential,
subjective being – its inner aim and life – and its actual being is
removed; it has attained full reality, has itself objectively present
to it. But this having been attained, the activity displayed by the
Spirit of the people in question is no longer needed; it has its
desire. The Nation can still accomplish much in war and peace at home
and abroad; but the living substantial soul itself may be said to have
ceased its activity. The essential, supreme interest has consequently
vanished from its life, for interest is present only where there is
opposition. The nation lives the same kind of life as the individual
when passing from maturity to old age – in the enjoyment of itself – in
the satisfaction of being exactly what it desired and was able to
attain. Although its imagination might have transcended that limit, it
nevertheless abandoned any such aspirations as objects of actual
endeavor, if the real world was less than favorable to their attainment
– and restricted its aim by the conditions thus imposed. This mere
customary life (the watch wound up and going on of itself) is that
which brings on natural death. Custom is activity without opposition,
for which there remains only a formal duration; in which the fulness
and zest that originally characterized the aim of life are out of the
question – a merely external sensuous existence which has ceased to
throw itself enthusiastically into its object. Thus perish individuals,
thus perish peoples by a natural death; and though the latter may
continue in being, it is an existence without intellect or vitality;
having no need of its institutions, because the need for them is
satisfied – a political nullity and tedium. In order that a truly
universal interest may arise, the Spirit of a People must advance to
the adoption of some new purpose; but whence can this new purpose
originate? It would be a higher, more comprehensive conception of
itself – a transcending of its principle – but this very act would
involve a principle of a new order, a new National Spirit. |
精神の本質は活動であり、潜在能力を実現し、自らの行為、自らの仕事を
作り出す。そして、それ自体が対象となる。客観的な存在として自らを熟考する。国民の精神もこれと同じである。厳密に定義された特徴を持つ精神であり、そ
れは客観的世界に自己を確立し、特定の宗教的崇拝形態、慣習、憲法、政治法、すなわちその制度の全体的な複合体、その歴史を構成する出来事や取引の中に存
在し、持続する。それがその精神の働きであり、それがこの特定の国家である。国民とはその行動である。すべての英国人は言うだろう。「我々は大海原を航海
し、世界の貿易を担う者たちである。東インド諸島とその富は我々のものだ。我々には議会があり、陪審員もいる。」個人とスピリットの関係とは、個人がこの
実質的な存在を自分のものとし、それが個人の人格や能力となり、世界の中で確固とした地位を築くこと、つまり「何かになる」ことである。なぜなら、人は自
分が属する人々の存在を、すでに確立され、揺るぎない世界として、客観的に存在しているものとして見出す。そして、人はその世界に自らを組み込む必要があ
る。したがって、この活動、すなわちその世界において、人々の精神は存在を享受し、満足を見出す。国民は、その壮大な目標の実現に携わっている間、道徳的
であり、高潔であり、活力に満ちている。そして、その目的に客観的な存在を与える過程において、その活動を外部からの暴力から守る。その潜在的可能性、主
観的存在、すなわちその内なる目的と生命と、その現実的存在との間の矛盾は取り除かれる。完全な現実性を獲得し、客観的に存在するものとなるのだ。しか
し、これが達成された以上、当該の人民の精神が示す活動はもはや必要とされない。国民は、国内外の戦争や平和において、依然として多くのことを成し遂げる
ことができる。しかし、生きた実体的な魂自体は、その活動を停止したと言えるかもしれない。本質的な、至高の関心は、その結果として、その生活から消え
去った。なぜなら、関心は対立がある場合にのみ存在するからだ。国民は、成熟から老年期へと移行する際に、個人と同じような生活を送る。すなわち、自己の
享受、すなわち、まさに望んでいたこと、達成することができたことへの満足の中で。想像力は限界を超越しているかもしれないが、現実の世界がその達成に不
利であれば、そのような願望を実際の努力の対象として放棄し、そのように課された条件によって目標を制限する。この単なる習慣的な生活(時計が自動的に動
き続ける)が自然死をもたらす。慣習とは、抵抗のない活動であり、形式的な期間が残るだけである。そこには、もともと人生の目的を特徴づけていた充実感や
生き生きとした感覚は存在しない。このようにして個人は滅び、民族は自然死によって滅びる。後者は存続し続けるかもしれないが、それは知性も活力もない存
在であり、制度は必要とされず、制度の必要性は満たされているため、政治的には無意味で退屈な存在である。真に普遍的な関心が生まれるためには、人民の精
神が何らかの新しい目的の採用へと進歩しなければならない。しかし、この新しい目的はどこから生じるのだろうか?それは、自己に対するより高次の、より包
括的な概念、すなわちその原則を超越したものとなるだろう。しかし、この行為そのものが、新しい秩序、新しい国民精神の原則を伴うことになる。 |
Such a new principle does in
fact enter into the Spirit of a people that has arrived at full
development and self-realization; it dies not a simply natural death –
for it is not a mere single individual, but a spiritual, generic life;
in its case natural death appears to imply destruction through its own
agency. The reason of this difference from the single natural
individual, is that the Spirit of a people exists as a genus, and
consequently carries within it its own negation, in the very generality
which characterizes it. A people can only die a violent death when it
has become naturally dead in itself, as, e.g., the German Imperial
Cities, the German Imperial Constitution. |
このような新しい原理は、実際、完全な発展と自己実現に達した民族の精
神に入り込む。それは単に自然死するのではない。なぜなら、それは単なる単一の個人ではなく、精神的な一般的な生命だからである。その場合、自然死は、そ
の自己の作用による破壊を意味するように見える。この点が単一の自然個体と異なる理由は、民族の精神は種として存在し、その結果、それを特徴づける一般性
の中に、自己の否定を内包しているからである。民族は、例えばドイツ帝国都市やドイツ帝国憲法のように、自然に死を迎えた場合にのみ、暴力的な死を迎える
ことになる。 |
It is not of the nature of the
all-pervading Spirit to die this merely natural death; it does not
simply sink into the senile life of mere custom, but – as being a
National Spirit belonging to Universal History – attains to the
consciousness of what its work is; it attains to a conception of
itself. In fact it is world-historical only in so far as a universal
principle has lain in its fundamental element – in its grand aim: only
so far is the work which such a spirit produces, a moral, political
organization. If it be mere desires that impel nations to activity,
such deeds pass over without leaving a trace; or their traces are only
ruin and destruction. Thus, it was first Chronos – Time – that ruled;
the Golden Age, without moral products; and what was produced – the
offspring of that Chronos – was devoured by it. It was Jupiter – from
whose head Minerva sprang, and to whose circle of divinities belong
Apollo and the Muses – that first put a constraint upon Time, and set a
bound to its principle of decadence. He is the Political god, who
produced a moral work – the State. |
この自然死を遂げるのは、遍在する精神の本質ではない。それは単に、単
なる慣習の老齢化した生活に沈んでいくのではなく、世界史に属する国民精神として、自らの仕事の意識に到達する。実際、普遍的な原理がその根本的な要素、
すなわち壮大な目標に内在している限りにおいてのみ、それは世界史上において重要なものとなる。そのような精神が生み出す仕事、すなわち道徳的、政治的な
組織は、その限りにおいてのみ重要である。国民を活動へと駆り立てるのが単なる欲望である場合、そのような行為は跡形もなく過ぎ去るか、あるいはその痕跡
は破壊と荒廃だけである。したがって、最初に支配したのはクロノス(時間)であり、道徳的な産物を持たない黄金時代であった。そして、クロノスの産物であ
るものは、クロノス自身によって食い荒らされた。ミネルヴァの頭部から生まれ、アポロやムーサたちを神々の輪に属するジュピター(ゼウス)が、最初に時間
を拘束し、その退廃の原理に境界を定めた。彼は道徳的な産物である国家を生み出した政治の神である。 |
In the very element of an
achievement the quality of generality, of thought, is contained;
without thought it has no objectivity; that is its basis. The highest
point in the development of a people is this – to have gained a
conception of its life and condition – to have reduced its laws, its
ideas of justice and morality to a science; for in this unity [of the
objective and subjective] lies the most intimate unity that Spirit can
attain to in and with itself. In its work it is employed in rendering
itself an object of its own contemplation; but it cannot develop itself
objectively in its essential nature, except in thinking itself. |
達成の要素には、一般性、思考の質が含まれている。思考がなければ客観
性は生まれない。それが基本なのだ。民族の発展における最高の到達点は、その生活と状態を把握し、その法則、正義と道徳の概念を科学に還元することであ
る。なぜなら、客観と主観のこの統一には、精神がそれ自体の中で、それ自体とともに到達しうる最も親密な統一が存在するからだ。その仕事において、精神は
自己を思索の対象とする。しかし、自己を思考すること以外には、本質的な性質において客観的に自己を発展させることはできない。 |
At this point, then, Spirit is
acquainted with its principles – the general character of its acts. But
at the same time, in virtue of its very generality, this work of
thought is different in point of form from the actual achievements of
the national genius, and from the vital agency by which those
achievements have been performed. We have then before us a real and an
ideal existence of the Spirit of the Nation. If we wish to gain the
general idea and conception of what the Greeks were, we find it in
Sophocles and Aristophanes, in Thucydides and Plato. In these
individuals the Greek spirit conceived and thought itself. This is the
profounder kind of satisfaction which the Spirit of a people attains;
but it is “ideal,” and distinct from its “real” activity. At such a
time, therefore, we are sure to see a people finding satisfaction in
the idea of virtue; putting talk about virtue partly side by side with
actual virtue, but partly in the place of it. On the other hand pure,
universal thought, since its nature is universality, is apt to bring
the Special and Spontaneous – Belief, Trust, Customary Morality – to
reflect upon itself, and its primitive simplicity; to show up the
limitation with which it is fettered – partly suggesting reasons for
renouncing duties, partly itself demanding reasons, and the connection
of such requirements with Universal Thought; and not finding that
connection, seeking to impeach the authority of duty generally, as
destitute of a sound foundation. |
この時点で、精神は自らの原則、すなわちその行為の一般的な性格を知
る。しかし同時に、その非常に一般的な性質により、この思考の営みは、国民の天才が実際に成し遂げた業績や、その業績が達成された際の活力ある機関とは、
形式の点で異なる。つまり、国民精神の現実の存在と理想の存在が我々の前に存在しているのだ。ギリシア人が何であったかについての一般的な考えや概念を得
たいのであれば、ソフォクレスやアリストパネス、トゥキュディデスやプラトンの中にそれを見出すことができる。これらの人物において、ギリシア精神は自ら
を構想し、思考した。これは、国民精神が到達するより深い種類の満足である。しかし、それは「理想」であり、「現実」の活動とは区別される。このような時
代においては、人々は美徳という概念に満足を見出すようになる。美徳について語ることを、実際の美徳と並列的に、あるいは実際の美徳の代わりに位置づける
のである。一方、純粋で普遍的な思考は、その性質が普遍性であるため、信念、信頼、慣習的な道徳といった特殊で自発的なものを、
そして、その原始的な単純さ。それは、義務を放棄する理由の一部を示唆し、また義務自体が理由を要求し、そのような要求と普遍的思考との関連性を示してい
る。そして、その関連性を見いだせないため、義務の権威を一般的に非難しようとし、健全な基盤を欠いていると主張する。 |
At the same time the isolation
of individuals from each other and from the Whole makes its appearance;
their aggressive selfishness and vanity; their seeking personal
advantage and consulting this at the expense of the State at large.
That inward principle in transcending its outward manifestations is
subjective also in form – viz., selfishness and corruption in the
unbound passions and egotistic interests of men. |
同時に、個人同士、そして個人と全体との間の孤立が現れ始める。彼らの
攻撃的な利己主義と虚栄心、そして個人的な利益を追求し、それを国家全体の犠牲のもとに相談すること。その内なる原則は、その外的な現れを超越するが、そ
の形は主観的でもある。すなわち、人間の抑制されない情熱と利己的な利益における利己主義と腐敗である。 |
Zeus, therefore, who is
represented as having put a limit to the devouring agency of Time, and
stayed this transiency by having established something inherently and
independently durable – Zeus and his race are themselves swallowed up,
and that by the very power that produced them – the principle of
thought, perception, reasoning, insight derived from rational grounds,
and the requirement of such grounds. |
したがって、ゼウスは、時の流れを食い止めるものとして描かれており、
本質的かつ独立して永続するものを確立することで、この儚さを食い止めている。しかし、ゼウスとその人種は、それらを生み出したまさにその力によって飲み
込まれてしまう。思考、知覚、推論、洞察の原理、そして、それらを導く合理的な根拠と、その根拠の必要性。 |
Time is the negative element in
the sensuous world. Thought is the same negativity, but it is the
deepest, the infinite form of it, in which therefore all existence
generally is dissolved; first finite existence – determinate, limited
form: but existence generally, in its objective character, is limited;
it appears therefore as a mere datum – something immediate – authority;
– and is either intrinsically finite and limited, or presents itself as
a limit for the thinking subject, and its infinite reflection on itself
[unlimited abstraction]. |
感覚の世界において、時間は否定的な要素である。思考も同じくネガティ
ブなものであるが、それは最も深遠で無限のネガティブなものであり、それゆえにあらゆる存在は一般的に溶解する。まず有限な存在、すなわち決定された限定
的な形である。しかし、存在は一般的に、その客観的な性質において限定的である。したがって、それは単なるデータ、すなわち即物的なもの、権威として現れ
る。そして、それは本質的に有限で限定的であるか、あるいは思考主体にとっての限界として自らを提示し、それ自身に対する無限の反射(無限の抽象)を行
う。 |
But first we must observe how
the life which proceeds from death, is itself, on the other hand, only
individual life; so that, regarding the species as the real and
substantial in this vicissitude, the perishing of the individual is a
regress of the species into individuality. The perpetuation of the race
is, therefore, none other than the monotonous repetition of the same
kind of existence. Further, we must remark how perception – the
comprehension of being by thought – is the source and birthplace of a
new, and in fact higher form, in a principle which while it preserves,
dignifies its material. For Thought is that Universal – that Species
which is immortal, which preserves identity with itself. The particular
form of Spirit not merely passes away in the world by natural causes in
Time, but is annulled in the automatic self-mirroring activity of
consciousness. Because this annulling is an activity of Thought, it is
at the same time conservative and elevating in its operation. While
then, on the one side, Spirit annuls the reality, the permanence of
that which it is, it gains on the other side, the essence, the Thought,
the Universal element of that which it only was [its transient
conditions]. Its principle is no longer that immediate import and aim
which it was previously, but the essence of that import and aim. |
しかし、まず、死から生じる生命が、一方で、個々の生命にすぎないこと
を観察しなければならない。そうすることで、この変化において種が本質的かつ実質的なものであると見なすことができ、個体の消滅は種の個体への後退であ
る。したがって、人種の永続は、同じ種類の存在の単調な繰り返し以外の何ものでもない。さらに、認識、すなわち思考による存在の理解が、物質を維持し、尊
厳を与える原理において、新しい、そして実際にはより高い形態の源であり、誕生の地であることを指摘しなければならない。思考は普遍的なものであり、不滅
であり、自己同一性を維持する種である。精神の特定の形態は、単に時の自然な原因によってこの世から消え去るだけでなく、意識の自動的な自己反映活動に
よって無効化される。この無効化は思考の活動であるため、その作用は同時に保守的であり、高揚的でもある。一方で、精神は現実を無効化し、それが存在する
永続性を無効化する一方で、もう一方で、本質、思考、それが唯一存在していたもの(その一時的な条件)の普遍的要素を獲得する。その原理は、もはや以前の
ような即時的な重要性や目的ではなく、その重要性や目的の本質である。 |
The result of this process is
then that Spirit, in rendering itself objective and making this its
being an object of thought, on the one hand destroys the determinate
form of its being, on the other hand gains a comprehension of the
universal element which it involves, and thereby gives a new form to
its inherent principle. In virtue of this, the substantial character of
the National Spirit has been altered – that is, its principle has risen
into another, and in fact a higher principle. |
このプロセスを経た結果、精神は、自己を客観化し、思考の対象とするこ
とで、一方ではその存在の決定論的な形を破壊し、他方では、その精神が内包する普遍的要素を理解し、それによってその本質的な原理に新たな形を与える。こ
のため、国民精神の実質的な性格は変化した。つまり、その原理は別の、より高い原理へと昇華したのである。 |
It is of the highest importance
in apprehending and comprehending History to have and to understand the
thought involved in this transition. The individual traverses as a
unity various grades of development, and remains the same individual;
in like manner also does a people, till the Spirit which it embodies
reaches the grade of universality. In this point lies the fundamental,
the Ideal necessity of transition. This is the soul – the essential
consideration – of the philosophical comprehension of History. |
この変遷に含まれる思想を理解することは、歴史を把握し理解する上で最
も重要である。個人は、さまざまな発展段階を一貫した存在として横断し、同じ個体のままである。同様に、個人が体現する精神が普遍性の段階に達するまで、
民族も同じ状態を維持する。この点に、変遷の根本的かつ理想的な必然性がある。これが、歴史を哲学的に理解する上で不可欠な考察である魂である。 |
Spirit is essentially the result
of its own activity: its activity is the transcending of immediate,
simple, unreflected existence – the negation of that existence, and the
returning into itself. We may compare it with the seed; for with this
the plant begins, yet it is also the result of the plant’s entire life.
But the weak side of life is exhibited in the fact that the
commencement and the result are disjoined from each other. Thus also is
it in the life of individuals and peoples. The life of a people ripens
a certain fruit; its activity aims at the complete manifestation of the
principle which it embodies. But this fruit does not fall back into the
bosom of the people that produced and matured it; on the contrary, it
becomes a poison-draught to it. That poison-draught it cannot let
alone, for it has an insatiable thirst for it: the taste of the draught
is its annihilation, though at the same time the rise of a new
principle. |
精神は本質的に、その活動の結果である。その活動とは、即時的で単純
な、反射のない存在の超越であり、その存在の否定であり、自己への回帰である。種子に例えることができる。種子によって植物は始まるが、同時に植物の全生
涯の産物でもある。しかし、生命の弱い側面は、始まりと結果が互いに切り離されているという事実によって示される。個人や民族の生涯も同様である。民族の
生命は特定の果実を熟させる。その活動は、その民族が体現する原理の完全な顕現を目指す。しかし、この果実は、それを生み出し熟成させた人々の元には戻ら
ない。それどころか、それは彼らにとって毒薬となる。その毒薬を放っておくことはできない。なぜなら、彼らはそれを無限に欲しがるからだ。その毒薬を飲む
ことは、彼らの消滅を意味するが、同時にそれは新たな原理の台頭でもある。 |
We have already discussed the
final aim of this progression. The principles of the successive phases
of Spirit that animate the Nations in a necessitated gradation, are
themselves only steps in the development of the one universal Spirit,
which through them elevates and completes itself to a
self-comprehending totality. While we are thus concerned exclusively
with the Idea of Spirit, and in the History of the World regard
everything as only its manifestation, we have, in traversing the past –
however extensive its periods – only to do with what is present; for
philosophy, as occupying itself with the True, has to do with the
eternally present. Nothing in the past is lost for it, for the Idea is
ever present; Spirit is immortal; with it there is no past, no future,
but an essential now. This necessarily implies that the present form of
Spirit comprehends within it all earlier steps. These have indeed
unfolded themselves in succession independently; but what Spirit is it
has always been essentially; distinctions are only the development of
this essential nature. The life of the ever present Spirit is a circle
of progressive embodiments, which looked at in one aspect still exist
beside each other, and only as looked at from another point of view
appear as past. The grades which Spirit seems to have left behind it,
it still possesses in the depths of its present. |
この発展の最終的な目的についてはすでに述べた。国民を必然的な段階を
経て活性化するスピリットの連続的な段階の原則は、それ自体が唯一の普遍的なスピリットの発展の段階であり、それらを通じて自己理解の全体へと昇華し、完
成する。このように、私たちは「精神」という概念に専心し、世界の歴史においてはあらゆるものをその表出とみなす。過去をたどる際には、その時代がどれほ
ど長くても、私たちは現在に関わるものだけを扱う。哲学は真実を探究するものであり、永遠に存在するものに関わるものである。過去に失われたものは何もな
い。なぜなら、理念は常に存在しているからだ。精神は不滅であり、過去も未来もなく、本質的な「今」だけがある。これは必然的に、精神の現在の形が、それ
以前のすべての段階を内包することを意味する。これらは確かに連続して独自に展開してきたが、精神の本質は常に同じであり、区別は本質的な性質の展開にす
ぎない。常に存在するスピリットの生命は、進歩する具現化の環であり、ある側面から見れば、それらは依然として互いに隣り合わせに存在しており、別の観点
から見ると過去として現れる。スピリットが後に残したように見える段階は、現在においてもその深みに存在している。 |
Geographical Basis of History. |
歴史の地理的基盤。 |
Contrasted with the universality
of the moral Whole and with the unity of that individuality which is
its active principle, the natural connection that helps to produce the
Spirit of a People, appears an extrinsic element; but inasmuch as we
must regard it as the ground on which that Spirit plays its part, it is
an essential and necessary basis. We began with the assertion that, in
the History of the World, the Idea of Spirit appears in its actual
embodiment as a series of external forms, each one of which declares
itself as an actually existing people. This existence falls under the
category of Time as well as Space, in the way of natural existence; and
the special principle, which every world-historical people embodies,
has this principle at the same time as a natural characteristic.
Spirit, clothing itself in this form of nature, suffers its particular
phases to assume separate existence; for mutual exclusion is the mode
of existence proper to mere nature. These natural distinctions must be
first of all regarded as special possibilities, from which the Spirit
of the people in question germinates, and among them is the
Geographical Basis. It is not our concern to become acquainted with the
land occupied by nations as an external locale, but with the natural
type of the locality, as intimately connected with the type and
character of the people which is the offspring of such a soil. This
character is nothing more nor less than the mode and form in which
nations make their appearance in History, and take place and position
in it. Nature should not be rated too high nor too low: the mild Ionic
sky certainly contributed much to the charm of the Homeric poems, yet
this alone can produce no Homers. Nor in fact does it continue to
produce them; under Turkish government no bards have arisen. We must
first take notice of those natural conditions which have to be excluded
once for all from the drama of the World’s History. In the Frigid and
in the Torrid zone the locality of World-historical peoples cannot be
found. For awakening consciousness takes its rise surrounded by natural
influences alone, and every development of it is the reflection of
Spirit back upon itself in opposition to the immediate, unreflected
character of mere nature. Nature is therefore one element in this
antithetic abstracting process; Nature is the first standpoint from
which man can gain freedom within himself, and this liberation must not
be rendered difficult by natural obstructions. Nature, as contrasted
with Spirit, is a quantitative mass, whose power must not be so great
as to make its single force omnipotent. In the extreme zones man cannot
come to free movement; cold and heat are here too powerful to allow
Spirit to build up a world for itself. Aristotle said long ago, “When
pressing needs are satisfied, man turns to the general and more
elevated.” But in the extreme zones such pressure may be said never to
cease, never to be warded off; men are constantly impelled to direct
attention to nature, to the glowing rays of the sun, and the icy frost.
The true theatre of History is therefore the temperate zone; or,
rather, its northern half, because the earth there presents itself in a
continental form, and has a broad breast, as the Greeks say. In the
south, on the contrary, it divides itself, and runs out into many
points. The same peculiarity shows itself in natural products. The
north has many kinds of animals and plants with common characteristics;
in the south, where the land divides itself into points, natural forms
also present individual features contrasted with each other. |
道徳的な全体性と、その個性の統一性という普遍性と対照的に、民族の精
神を生み出す自然なつながりは、外的な要素のように見える。しかし、その精神がその役割を果たす基盤として考慮しなければならない以上、それは本質的かつ
必要な基盤である。我々は、世界史において、精神の理念が実際の具現化として一連の外部形態として現れ、それぞれが実際に存在する民族として自らを宣言し
ているという主張から始めた。この存在は、自然な存在の仕方において、時間と空間の範疇に属する。そして、世界史的な民族が体現する特別な原理は、同時に
自然な特性としてこの原理を持つ。精神は、この自然の形態をまとって、特定の局面が別個の存在となることを許容する。相互排除は、単なる自然に固有の存在
様式であるからだ。これらの自然的な区別は、まず第一に特別な可能性として捉えられなければならない。そこから当該の民族の精神が芽生え、その中には地理
的基盤も含まれる。我々が関心を持っているのは、国民が占める土地を外部の舞台としてではなく、その土地の自然的な類型として、つまりその土地の土壌から
生まれた国民の類型や性格と密接に結びついたものとしてである。この性格とは、国民が歴史に登場し、歴史の中で役割を果たし、地位を確立していく様式や形
態にほかならない。自然を過大評価することも過小評価することもできない。穏やかなイオニアの空は、確かにホメロスの詩の魅力に大きく貢献したが、それだ
けではホメロスを生み出すことはできない。実際、トルコ政府下では吟遊詩人は現れていない。
まず、世界の歴史のドラマから完全に除外しなければならない自然条件について言及しなければならない。
寒帯と熱帯では、世界史的な民族の発生は見られない。なぜなら、目覚めた意識は自然の影響のみに囲まれて発生し、そのあらゆる発展は、自然の即物的で反射
のない性質とは対照的に、精神が自らを振り返った結果である。したがって、自然は、この対照的な抽象化プロセスにおける一つの要素である。自然は、人間が
自分自身の中で自由を得ることができる最初の立場であり、この解放は自然の障害によって困難にしてはならない。自然は精神と対比されるように、量的な質量
であり、その力は単一の力が全能であるほど大きくあってはならない。極地においては、人間は自由な動きをすることができない。寒さと暑さはあまりにも強力
であり、精神がそれ自身のために世界を築くことを許さない。アリストテレスは昔、「差し迫った必要が満たされると、人間はより一般的でより高次のものへと
目を向ける」と述べた。しかし、極地帯では、そのような圧力は決して止むことなく、決して追い払うこともできないと言えるかもしれない。人々は常に自然、
太陽の輝く光線、そして氷のような霜に注意を向けさせられる。したがって、歴史の真の舞台は温帯である。いや、むしろその北半分である。なぜなら、地球は
そこでは大陸の形をしており、ギリシャ人が言うように、広い胸を持っているからだ。それに対して、南では大地は分かれ、多くの地点へと広がっている。同じ
特異性は自然の産物にも見られる。北には多くの種類の動物や植物が共通の特徴を持っているが、大地が分かれて多くの地点へと広がっている南では、自然の形
も互いに異なる特徴を示している。 |
The World is divided into Old
and New; the name of New having originated in the fact that America and
Australia have only lately become known to us. But these parts of the
world are not only relatively new, but intrinsically so in respect of
their entire physical and psychical constitution. Their geological
antiquity we have nothing to do with. I will not deny the New World the
honor of having emerged from the sea at the world’s formation
contemporaneously with the old: yet the Archipelago between South
America and Asia shows a physical immaturity. The greater part of the
islands are so constituted, that they are, as it were, only a
superficial deposit of earth over rocks, which shoot up from the
fathomless deep, and bear the character of novel origination. New
Holland shows a not less immature geographical character; for in
penetrating from the settlements of the English farther into the
country, we discover immense streams, which have not yet developed
themselves to such a degree as to dig a channel for themselves, but
lose themselves in marshes. Of America and its grade of civilization,
especially in Mexico and Peru, we have information, but it imports
nothing more than that this culture was an entirely national one, which
must expire as soon as Spirit approached it. America has always shown
itself physically and psychically powerless, and still shows itself so.
For the aborigines, after the landing of the Europeans in America,
gradually vanished at the breath of European activity. In the United
States of North America all the citizens are of European descent, with
whom the old inhabitants could not amalgamate, but were driven back.
The aborigines have certainly adopted some arts and usages from the
Europeans, among others that of brandy-drinking, which has operated
with deadly effect. In the South the natives were treated with much
greater violence, and employed in hard labors to which their strength
was by no means competent. A mild and passionless disposition, want of
spirit, and a crouching submissiveness towards a Creole, and still more
towards a European, are the chief characteristics of the native
Americans; and it will be long before the Europeans succeed in
producing any independence of feeling in them. The inferiority of these
individuals in all respects, even in regard to size, is very manifest;
only the quite southern races in Patagonia are more vigorous natures,
but still abiding in their natural condition of rudeness and barbarism.
When the Jesuits and the Catholic clergy proposed to accustom the
Indians to European culture and manners (they have, as is well known,
founded a state in Paraguay and convents in Mexico and California),
they commenced a close intimacy with them, and prescribed for them the
duties of the day, which, slothful though their disposition was, they
complied with under the authority of the Friars. These prescripts (at
midnight a bell had to remind them even of their matrimonial duties),
were first, and very wisely, directed to the creation of wants – the
springs of human activity generally. The weakness of the American
physique was a chief reason for bringing the negroes to America, to
employ their labor in the work that had to be done in the New World;
for the negroes are far more susceptible of European culture than the
Indians, and an English traveller has adduced instances of negroes
having become competent clergymen, medical men, etc. (a negro first
discovered the use of the Peruvian bark), while only a single native
was known to him whose intellect was sufficiently developed to enable
him to study, but who had died soon after beginning, through excessive
brandy-drinking. The weakness of the human physique of America has been
aggravated by a deficiency in the mere tools and appliances of progress
– the want of horses and iron, the chief instruments by which they were
subdued. |
世界は「旧世界」と「新世界」に分けられる。「新世界」という名称は、
アメリカとオーストラリアが最近になって知られるようになったことに由来している。しかし、これらの地域は、比較的最近になって知られるようになったとい
うだけでなく、物理的・精神的な体質全体が本質的に新しい。地質学的な古さについては、我々には関係がない。私は新世界が世界の形成時に旧世界と同時に海
から出現したという名誉を否定しない。しかし、南アメリカとアジアの間の諸島は、物理的に未熟である。島の大部分は、いわば、底知れぬ深淵から突き出た岩
の上に、地球の表層が堆積したにすぎず、新しい起源の性格を持っている。ニュー・ホランドも、それに劣らず未熟な地理的特性を示している。なぜなら、イギ
リスの入植地からさらに奥地へと進むと、広大な河川を発見するが、それらはまだ、自ら水路を掘るほどには発達しておらず、沼地で途切れてしまうからだ。ア
メリカとその文明の程度については、特にメキシコとペルーについての情報があるが、それによると、この文化は完全に国民的なものであり、精神が近づくとす
ぐに消滅するに違いないということだけが分かる。アメリカは常に物理的にも精神的にも無力であり、今もそうである。ヨーロッパ人がアメリカ大陸に上陸した
後、ヨーロッパ人の活動によって、先住民は徐々に姿を消していった。北米合衆国では、すべての市民がヨーロッパ人の子孫であり、先住民は彼らと融合するこ
とができず、追い立てられていった。先住民は確かにヨーロッパ人からいくつかの技術や習慣を取り入れたが、中でもブランデーを飲む習慣は、致命的な影響を
もたらした。南では、先住民ははるかに暴力的に扱われ、彼らの体力では到底こなせない重労働に従事させられた。温和で情熱のない気質、精神の欠如、そして
クレオール人、さらにヨーロッパ人に対して見せる卑屈な服従心が、アメリカ先住民の主な特徴である。そしてヨーロッパ人が彼らに感情的な自立心を芽生えさ
せるには、まだ長い時間がかかりそうだ。これらの人々のあらゆる面での劣等性は、体格においても明白である。パタゴニアの南部の人種だけがより活発な気質
であるが、それでも彼らは未開で野蛮な自然の状態にとどまっている。イエズス会とカトリック聖職者がインディアンにヨーロッパの文化とマナーを慣れさせよ
うと提案したとき(彼らは周知の通り、パラグアイに国家を築き、メキシコとカリフォルニアに修道院を設立した)、彼らはインディアンと緊密な関係を築き、
彼らにその時代の義務を課した。怠惰な気質ではあったが、修道士の権威の下、彼らはそれに従った。これらの規定(真夜中に鐘を鳴らして、結婚生活における
義務さえも思い出させた)は、まず第一に、そして非常に賢明にも、必要を生み出すこと、すなわち人間の活動の源泉となるものに目を向けさせた。アメリカ人
の体格の弱さが、ニグロをアメリカに連れてきて、新世界でやらねばならない労働に彼らの労働力を利用しようとした主な理由であった。なぜなら、ニグロはイ
ンディアンよりもはるかにヨーロッパ文化の影響を受けやすく、イギリス人旅行者は、ニグロが有能な聖職者や医師になる例を挙げている。(ペルー樹皮の使用
を発見したのはニグロであった)。一方で、彼が知る限り、勉強ができるほど知性が十分に発達していた先住民は一人しかいなかったが、その人物は勉強を始め
てまもなく、度を越したブランデーの飲み過ぎで亡くなった。アメリカ大陸の人々の体格の弱さは、進歩のための道具や設備の不足によって悪化している。彼ら
が征服された主な道具である馬や鉄の不足である。 |
The original nation having
vanished or nearly so, the effective population comes for the most part
from Europe; and what takes place in America, is but an emanation from
Europe. Europe has sent its surplus population to America in much the
same way as from the old Imperial Cities, where trade-guilds were
dominant and trade was stereotyped, many persons escaped to other towns
which were not under such a yoke, and where the burden of imposts was
not so heavy. Thus arose, by the side of Hamburg, Altona – by
Frankfort, Offenbach – by Nürnburg, Fürth – and Carouge by Geneva. The
relation between North America and Europe is similar. Many Englishmen
have settled there, where burdens and imposts do not exist, and where
the combination of European appliances and European ingenuity has
availed to realize some produce from the extensive and still virgin
soil. Indeed the emigration in question offers many advantages. The
emigrants have got rid of much that might be obstructive to their
interests at home, while they take with them the advantages of European
independence of spirit, and acquired skill; while for those who are
willing to work vigorously, but who have not found in Europe
opportunities for doing so, a sphere of action is certainly presented
in America. |
もはや国民国家は消滅したか、あるいは消滅寸前であり、実質的な人口の
大半はヨーロッパからやってきた。そして、アメリカで起こっていることは、ヨーロッパからの放射線のようなものにすぎない。ヨーロッパは、貿易組合が支配
的で貿易が型にはまっていた古い帝国都市から、多くの人格がそのような束縛を受けず、重税の負担もそれほど重くない他の都市へと逃げ出したのと同じような
方法で、余剰人口をアメリカへと送り込んだ。こうしてハンブルクの傍らにアルトナが、フランクフルトの傍らにオッフェンバッハが、ニュルンベルクの傍らに
フュルトが、ジュネーヴの傍らにカルージュが生まれた。北米とヨーロッパの関係も同様である。多くの英国人が、負担や課税のない土地に移住し、ヨーロッパ
の技術とヨーロッパ人の創意工夫を組み合わせることで、広大で未開拓の土地から何らかの生産物を生み出すことに成功した。実際、この移民には多くの利点が
ある。移民たちは、ヨーロッパの精神的な独立心や習得した技術という利点を持ちながら、国内での利益の妨げとなる多くのものを排除している。また、意欲的
に働きたいがヨーロッパではその機会に恵まれなかった人々にとっては、アメリカで活躍の場が確実に提供されている。 |
America, as is well known, is
divided into two parts, connected indeed by an isthmus, but which has
not been the means of establishing intercourse between them. Rather,
these two divisions are most decidedly distinct from each other. North
America shows us on approaching it, along its eastern shore a wide
border of level coast, behind which is stretched a chain of mountains –
the blue mountains or Appalachians; further north the Alleghanies.
Streams issuing from them water the country towards the coast, which
affords advantages of the most desirable kind to the United States,
whose origin belongs to this region. Behind that mountain-chain the St.
Lawrence river flows (in connection with huge lakes), from south to
north, and on this river lie the northern colonies of Canada. Farther
west we meet the basin of the vast Mississippi, and the basins of the
Missouri and Ohio, which it receives, and then debouches into the Gulf
of Mexico. On the western side of this region we have in like manner a
long mountain chain, running through Mexico and the Isthmus of Panama,
and under the names of the Andes or Cordillera, cutting off an edge of
coast along the whole west side of South America. The border formed by
this is narrower and offers fewer advantages than that of North
America. There lie Peru and Chili. On the east side flow eastward the
monstrous streams of the Orinoco and Amazons; they form great valleys,
not adapted however for cultivation, since they are only wide desert
steppes. Towards the south flows the Rio de la Plata, whose tributaries
have their origin partly in the Cordilleras, partly in the northern
chain of mountains which separates the basin of the Amazon from its
own. To the district of the Rio de la Plata belong Brazil, and the
Spanish Republics. Colombia is the northern coast-land of South
America, at the west of which, flowing along the Andes, the Magdalena
debouches into the Caribbean Sea. |
周知の通り、アメリカは2つの部分に分かれており、確かに地峡でつな
がっているが、それが両者の交流を確立する手段とはなっていない。むしろ、この2つの地域は互いに明確に異なっている。北アメリカは、近づくと、東海岸に
沿って広大な平野の海岸線があり、その背後には山脈が連なっている。青い山々またはアパラチア山脈、さらに北にはアレゲーニー山脈がある。これらの山々か
ら流れ出る小川が、沿岸地域に水を供給している。沿岸地域は、アメリカ合衆国にとって最も望ましい種類の利点を提供しており、その起源はこの地域に属して
いる。その山脈の背後にはセントローレンス川が(巨大な湖とつながって)南から北へと流れており、この川沿いにカナダの北部植民地がある。さらに西に行く
と、広大なミシシッピ川の流域があり、ミシシッピ川が合流するミズーリ川とオハイオ川の流域があり、そしてメキシコ湾に流れ込む。この地域の西側にも同様
に、メキシコとパナマ地峡を通り、アンデス山脈またはコルディレラという名で、南米の西側全体に沿って海岸の端を切り取っている長い山脈がある。この国境
は北米の国境よりも狭く、利点も少ない。この地域にはペルーとチリがある。東側にはオリノコ川とアマゾン川という巨大な河川が東に向かって流れている。こ
れらの河川は広大な渓谷を形成しているが、広大な砂漠のステップ地帯であるため、耕作には適していない。南に向かっては、リオ・デ・ラ・プラタ川が流れて
いる。その支流の一部は、コルディレラ山脈、一部はアマゾン盆地とそれ自身を隔てる北部の山脈に源を発している。リオ・デ・ラ・プラタ川流域には、ブラジ
ルとスペイン領が含まれる。コロンビアは南米の北岸地域に位置し、その西側では、アンデス山脈に沿って流れるマグダレナ川がカリブ海に注いでいる。 |
With the exception of Brazil,
republics have come to occupy South as well as North America. In
comparing South America (reckoning Mexico as part of it) with North
America, we observe an astonishing contrast. |
ブラジルを除いて、共和国が南北アメリカ大陸を占めるようになった。南
アメリカ(メキシコも含む)と北アメリカを比較すると、驚くほどの対照があることがわかる。 |
In North America we witness a
prosperous state of things; an increase of industry and population
civil order and firm freedom; the whole federation constitutes but a
single state, and has its political centres. In South America, on the
contrary, the republics depend only on military force; their whole
history is a continued revolution; federated states become disunited;
others previously separated become united; and all these changes
originate in military revolutions. The more special differences between
the two parts of America show us two opposite directions, the one in
political respects, the other in regard to religion. South America,
where the Spaniards settled and asserted supremacy, is Catholic; North
America, although a land of sects of every name, is yet fundamentally,
Protestant. A wider distinction is presented in the fact, that South
America was conquered, but North America colonized. The Spaniards took
possession of South America to govern it, and to become rich through
occupying political offices, and by exactions. Depending on a very
distant mother country, their desires found a larger scope, and by
force, address and confidence they gained a great predominance over the
Indians. The North American States were, on the other hand, entirely
colonised, by Europeans, Since in England Puritans, Episcopalians, and
Catholics were engaged in perpetual conflict, and now one party, now
the other, had the upper hand, many emigrated to seek religious freedom
on a foreign shore. These were industrious Europeans, who betook
themselves to agriculture, tobacco and cotton planting, etc. Soon the
whole attention of the inhabitants was given to labor, and the basis of
their existence as a united body lay in the necessities that bind man
to man, the desire of repose, the establishment of civil rights,
security and freedom, and a community arising from the aggregation of
individuals as atomic constituents; so that the state was merely
something external for the protection of property. From the Protestant
religion sprang the principle of the mutual confidence of individuals –
trust in the honorable dispositions of other men; for in the Protestant
Church the entire life – its activity generally – is the field for what
it deems religious works. Among Catholics, on the contrary, the basis
of such a confidence cannot exist; for in secular matters only force
and voluntary subservience are the principles of action; and the forms
which are called Constitutions are in this case only a resort of
necessity, and are no protection against mistrust. If we compare North
America further with Europe, we shall find in the former the permanent
example of a republican constitution. A subjective unity presents itself; for there is a President at the head of the State, who, for the sake of security against any monarchical ambition, is chosen only for four years. Universal protection for property, and a something approaching entire immunity from public burdens, are facts which are constantly held up to commendation. We have in these facts the fundamental character of the community – the endeavor of the individual after acquisition, commercial profit, and gain; the preponderance of private interest, devoting itself to that of the community only for its own advantage. We find, certainly, legal relations – a formal code of laws; but respect for law exists apart from genuine probity, and the American merchants commonly lie under the imputation of dishonest dealings under legal protection. If, on the one side, the Protestant Church develops the essential principle of confidence, as already stated, it thereby involves on the other hand the recognition of the validity of the element of feeling to such a degree as gives encouragement to unseemly varieties of caprice. Those who adopt this standpoint maintain, that, as everyone may have his peculiar way of viewing things generally, so he may have also a religion peculiar to himself. Thence the splitting up into so many sects, which reach the very acme of absurdity; many of which have a form of worship consisting in convulsive movements, and sometimes in the most sensuous extravagances. This complete freedom of worship is developed to such a degree, that the various congregations choose ministers and dismiss them according to their absolute pleasure; for the Church is no independent existence – having a substantial spiritual being, and correspondingly permanent external arrangement – but the affairs of religion are regulated by the good pleasure for the time being of the members of the community. In North America the most unbounded license of imagination in religious matters prevails, and that religious unity is wanting which has been maintained in European States, where deviations are limited to a few confessions. As to the political condition of North America, the general object of the existence of this State is not yet fixed and determined, and the necessity for a firm combination does not yet exist; for a real State and a real Government arise only after a distinction of classes has arisen, when wealth and poverty become extreme, and when such a condition of things presents itself that a large portion of the people can no longer satisfy its necessities in the way in which it has been accustomed so to do. But America is hitherto exempt from this pressure, for it has the outlet of colonization constantly and widely open, and multitudes are continually streaming into the plains of the Mississippi. By this means the chief source of discontent is removed, and the continuation of the existing civil condition is guaranteed. A comparison of the United States of North America with European lands is therefore impossible; for in Europe, such a natural outlet for population, notwithstanding all the emigrations that take place, does not exist. Had the woods of Germany been in existence, the French Revolution would not have occurred. North America will be comparable with Europe only after the immeasurable space which that country presents to its inhabitants shall have been occupied, and the members of the political body shall have begun to be pressed back on each other. North America is still in the condition of having land to begin to cultivate. Only when, as in Europe, the direct increase of agriculturists is checked, will the inhabitants, instead of pressing outwards to occupy the fields, press inwards upon each other – pursuing town occupations, and trading with their fellow-citizens; and so form a compact system of civil society, and require an organized state. The North American Federation have no neighboring State (towards which they occupy a relation similar to that of European States to each other), one which they regard with mistrust, and against which they must keep up a standing army. Canada and Mexico are not objects of fear, and England has had fifty years’ experience, that free America is more profitable to her than it was in a state of dependence. The militia of the North American Republic proved themselves quite as brave in the War of Independence as the Dutch under Philip II; but generally, where Independence is not at stake, less power is displayed, and in the year 1814 the militia held out but indifferently against the English. |
北米では、産業と人口の増加、市民秩序の安定、確固たる自由といった繁
栄した状態を目にすることができる。連邦全体が単一国家を構成し、政治的中心地がある。一方、南米では、共和国は軍事力のみに依存しており、その歴史全体
が革命の連続である。連邦国家は分裂し、以前は分離していた国々が統一される。そして、これらの変化はすべて軍事革命に起因している。南北アメリカ大陸の
2つの地域間のより特別な相違は、政治面と宗教面で、それぞれ正反対の方向性を示している。スペイン人が入植し、支配権を主張した南アメリカはカトリック
であり、北アメリカはあらゆる宗派の土地であるが、基本的にはプロテスタントである。より大きな相違は、南アメリカは征服されたが、北アメリカは植民地化
されたという事実にある。スペイン人は南アメリカを征服し、統治し、政治的役職に就いたり、搾取をすることで富を得ようとした。彼らの望みは、遠く離れた
母国に依存していたため、より大きな規模で実現し、武力、影響力、信頼によって、インディアンに対して圧倒的な優位性を獲得した。一方、北米諸国は、ヨー
ロッパ人によって完全に植民地化されていた。なぜなら、イングランドでは清教徒、聖公会、カトリックが永遠の対立を繰り広げており、今この派が優勢で、今
度はあの派が優勢という状況が続いていたため、多くの人々が外国の地で宗教の自由を求めて移住した。彼らは勤勉なヨーロッパ人であり、農業やタバコ、綿花
の栽培などに従事した。やがて住民の関心は労働に集約され、彼らの存在の基盤は、人間と人間を結びつける必需品、安息の欲求、市民権の確立、安全と自由、
そして個人が集合して構成される共同体にあった。プロテスタントの宗教から、個人の相互信頼の原則が生まれた。すなわち、他人の高潔な性向に対する信頼で
ある。なぜなら、プロテスタント教会では、その活動全般である生活全体が、宗教的行為とみなされる分野だからである。一方、カトリックでは、そのような信
頼の基礎は存在しえない。なぜなら、世俗的な問題においては、力と自発的な服従のみが行動の原則だからである。憲法と呼ばれる形式は、この場合、必要に迫
られての策にすぎず、不信に対する保護にはならない。北米とヨーロッパをさらに比較すると、前者は共和制の憲法の永続的な例であることが分かる。 主観的な統一が現れる。なぜなら、国家のトップには大統領がおり、君主制の野望に対する安全保障のために、4年間の任期のみで選出されるからだ。財産に対 する普遍的な保護、そして公的負担からの完全な免除に近いものは、常に賞賛に値する事実である。これらの事実には、この社会の基本的な性格が表れている。 すなわち、個人が財産や商業的利益を得ようと努力すること、個人の利益が優先され、それが社会の利益になるのはあくまで個人の利益になる場合に限られるこ と、などである。確かに、私たちは法律関係、すなわち形式的な法規を見出す。しかし、法律への敬意は真の誠実さとは別物であり、アメリカの商人は一般的 に、法律による保護の下で不正な取引をしているという汚名を着せられている。一方では、すでに述べたように、プロテスタント教会が信頼の原則を本質的に発 展させているが、それにより、他方では、見苦しい気まぐれを助長するほどに感情という要素の妥当性を認めることにもつながっている。この立場を取る人々 は、誰もが一般的に物事を見る独特な方法を持っているように、自分だけの宗教を持つこともできると主張する。そこから、多くの宗派に分裂し、それはまさに 不合理の極みに達する。その多くは、痙攣的な動きや、時には最も感覚的な贅沢さからなる礼拝の形態を持っている。この礼拝の完全な自由は、さまざまな集会 が自分たちの絶対的な好みに従って聖職者を選び、解雇するほどにまで発展している。なぜなら、教会は独立した存在ではなく、実質的な精神的存在であり、そ れに対応する恒久的な外部の仕組みを持っているが、宗教に関する事柄は、その時々の共同体メンバーの好みに応じて規制されているからだ。北米では宗教に関 する限り、最も奔放な想像力が幅を利かせている。ヨーロッパ諸国では、逸脱は少数の宗派に限られているため、宗教的な統一性が保たれているが、北米ではそ れが欠けている。北アメリカの政治情勢に関しては、この国家の存在の目的はまだ定まっておらず、強固な結束の必要性もまだ存在していない。真の国家と真の 政府は、階級間の区別が生じ、富と貧困が極端になり、国民の大部分がこれまでのやり方ではもはや必要を満たすことができないような状況が現れて初めて生ま れる。しかし、アメリカはこれまでこの圧力から免れてきた。なぜなら、植民地化という出口が常に広く開かれており、マルチチュードがミシシッピ平原に絶え 間なく流入しているからだ。この手段によって、不満の主な原因は取り除かれ、既存の市民状態の継続は保証されている。したがって、北米合衆国とヨーロッパ 諸国を比較することは不可能である。なぜなら、ヨーロッパでは、人口の自然な出口が存在しないにもかかわらず、移民が絶えないからだ。もしドイツの森が存 在していたなら、フランス革命は起こらなかっただろう。北米がヨーロッパと肩を並べることができるのは、その国が住民に提供する計り知れないほどの空間が すべて占領され、政治体の構成員同士が押し合い始めるようになってからだろう。北米は、まだ開墾を始める土地がある状態にある。ヨーロッパのように農業従 事者の直接的な増加が抑制された場合のみ、住民は外に向かって土地を占領する代わりに、内に向かって互いに圧迫し合うようになるだろう。つまり、町での職 業に従事し、同胞と取引を行い、市民社会の緊密なシステムを形成し、組織化された国家を必要とするようになるのだ。北米連邦には、ヨーロッパ諸国のような 関係にある隣国が存在しないため、不信感を抱き、常備軍を維持しなければならない。カナダとメキシコは恐れるに足らない存在であり、イギリスは50年にわ たる経験から、アメリカが独立した方が従属状態にあるよりも有益であることを知っている。北米共和国の民兵は、フィリップ2世のオランダ人と同様に、独立 戦争において勇敢さを十分に示した。しかし、一般的に、独立が危機に瀕していない場合、それほど大きな力は発揮されない。1814年には、民兵は英国に対 してほとんど抵抗しなかった。 |
America is therefore the land of
the future, where, in the ages that lie before us, the burden of the
World’s History shall reveal itself – perhaps in a contest between
North and South America. It is a land of desire for all those who are
weary of the historical lumber-room of old Europe. Napoleon is reported
to have said: “Cette vieille Europe m’ennuie.” It is for America to
abandon the ground on which hitherto the History of the World has
developed itself. What has taken place in the New World up to the
present time is only an echo of the Old World – the expression of a
foreign Life; and as a Land of the Future, it has no interest for us
here, for, as regards History, our concern must be with that which has
been and that which is. In regard to Philosophy, on the other hand, we
have to do with that which (strictly speaking) is neither past nor
future, but with that which is, which has an eternal existence – with
Reason; and this is quite sufficient to occupy us. |
それゆえアメリカは未来の国であり、これから先の時代において、世界の
歴史の重荷が明らかになるだろう。おそらくそれは南北アメリカ間の競争の中で明らかになるだろう。それは、旧ヨーロッパの歴史的な物置部屋にうんざりして
いるすべての人にとっての憧れの地である。ナポレオンは「この古いヨーロッパにはうんざりだ」と言ったと伝えられている。世界史が展開してきたその舞台を
放棄するのはアメリカである。新世界で現在までに起こったことは、旧世界の反響にすぎず、外国の生活の表現にすぎない。未来の国として、それは我々には何
の関心もない。なぜなら、歴史に関しては、我々の関心は過去と現在にあるべきだからだ。一方、哲学に関しては、厳密に言えば過去でも未来でもない、永遠に
存在する「今」のもの、すなわち「理性」と関わらなければならない。そして、それは私たちを十分に満たしてくれる。 |
Dismissing, then, the New World,
and the dreams to which it may give rise, we pass over to the Old World
– the scene of the World’s History; and must first direct attention to
the natural elements and conditions of existence which it presents.
America is divided into two parts, which are indeed connected by an
Isthmus, but which forms only an external, material bond of union. The
Old World, on the contrary, which lies opposite to America, and is
separated from it by the Atlantic Ocean, has its continuity interrupted
by a deep inlet – the Mediterranean Sea. The three Continents that
compose it have an essential relation to each other, and constitute a
totality. Their peculiar feature is that they lie round this Sea, and
therefore have an easy means of communication; for rivers and seas are
not to be regarded as disjoining, but as uniting. England and Brittany,
Norway and Denmark, Sweden and Livonia, have been united. For the three
quarters of the globe the Mediterranean Sea is similarly the uniting
element, and the centre of World-History. Greece lies here, the focus
of light in History. Then in Syria we have Jerusalem, the centre of
Judaism and of Christianity; southeast of it lie Mecca and Medina, the
cradle of the Mussulman faith; towards the west Delphi and Athens;
farther west still, Rome: on the Mediterranean Sea we have also
Alexandria and Carthage. The Mediterranean is thus the heart of the Old
World, for it is that which conditioned and vitalized it. Without it
the History of the World could not be conceived: it would be like
ancient Rome or Athens without the forum, where all the life of the
city came together. The extensive tract of eastern Asia is severed from
the process of general historical development, and has no share in it;
so also Northern Europe, which took part in the World’s History only at
a later date, and had no part in it while the Old World lasted; for
this was exclusively limited to the countries lying round the
Mediterranean Sea. Julius Caesar’s crossing the Alps – the conquest of
Gaul and the relation into which the Germans thereby entered with the
Roman Empire – makes consequently an epoch in History; for in virtue of
this it begins to extend its boundaries beyond the Alps. Eastern Asia
and that trans-Alpine country are the extremes of this agitated focus
of human life around the Mediterranean – the beginning and end of
History – its rise and decline. |
それゆえ、新世界と、それがもたらすかもしれない夢を退け、私たちは旧
世界へと目を移す。世界の歴史の舞台である旧世界について、まず最初に、その自然環境と生活条件に注目しなければならない。アメリカは2つの部分に分かれ
ており、それらは確かに地峡でつながっているが、それは外見上、物質的な結びつきにすぎない。それに対し、アメリカ大陸の向かい側に位置し、大西洋を挟ん
でアメリカ大陸と隔てられている旧世界は、地中海という深い入り江によってその連続性が遮られている。この3つの大陸は互いに密接な関係を持ち、全体を構
成している。これらの大陸の特徴は、地中海を取り囲むように位置しているため、容易にコミュニケーションを取ることができることである。イングランドとブ
リテン、ノルウェーとデンマーク、スウェーデンとリヴォニアは、統合されている。地球の4分の3を占める地中海も同様に、世界を結びつける要素であり、世
界史の中心である。ギリシャはここにあり、歴史の光の中心である。シリアには、ユダヤ教とキリスト教の中心であるエルサレムがある。その南東には、イスラ
ム教の揺籃の地であるメッカとメディナがある。西にはデルフィとアテネがあり、さらに西にはローマがある。地中海にはアレキサンドリアとカルタゴもある。
地中海は、それゆえ旧世界の中心である。なぜなら、地中海が旧世界を形作り、活性化してきたからだ。地中海なしには世界の歴史は考えられない。古代ローマ
やアテネが、都市のあらゆる生活が交わる広場(フォーラム)なしに存在することはあり得なかったように。東アジアの広大な地域は、一般的な歴史的発展のプ
ロセスから切り離されており、そのプロセスに関与していない。また、北欧も同様であり、世界の歴史に参加したのはそれより後のことであり、旧世界が存在し
ていた間は、その歴史に関与していなかった。なぜなら、それは地中海沿岸の国々に限られていたからだ。ジュリアス・シーザーのアルプス越え、すなわちガリ
ア征服と、それによってドイツ人がローマ帝国と関係を持つようになったことは、歴史の画期となった。なぜなら、この出来事を機に、ローマ帝国の境界はアル
プスを越えて拡大し始めたからだ。東アジアとアルプスを越えた国々は、地中海周辺の人間の生活の激動の中心であり、歴史の始まりと終わり、盛衰の極みであ
る。 |
The more special geographical
distinctions must now be established, and they are to be regarded as
essential, rational distinctions, in contrast with the variety of
merely accidental circumstances. Of these characteristic differences
there are three: – |
より特別な地理的区別を今こそ確立しなければならない。それらは、単に
偶然の状況の多様性とは対照的に、本質的かつ合理的な区別とみなされるべきである。これらの特徴的な違いには3つある。 |
(1) The arid elevated land with
its extensive steppes and plains. (2) The valley plains – the Land of Transition permeated and watered by great Streams. (3) The coast region in immediate connection with the sea. These three geographical elements are the essential ones, and we shall see each quarter of the globe triply divided accordingly. The first is the substantial, unvarying, metallic, elevated region, intractably shut up within itself, but perhaps adapted to send forth impulses over the rest of the world; the second forms centres of civilization, and is the yet undeveloped independence [of humanity]; the third offers the means of connecting the world together, and of maintaining the connection. |
(1) 広大なステップと平原のある乾燥した高地。 (2) 大河が浸透し、水を供給する移行帯の谷間平原。 (3) 海と直接つながる海岸地域。 この3つの地理的要素は本質的なものであり、それに応じて地球の各領域が3つに分けられていることが分かるだろう。第1は、実質的で変化に乏しく、金属性 の高い地域であり、頑強に自己内に閉じ込められているが、おそらくは世界全体に影響を及ぼすのに適している。第2は文明の中心を形成し、人類の未開発の独 立性である。第3は世界を結びつけ、その結びつきを維持する手段を提供する。 |
(1) The elevated land. – We see
such a description of country in middle Asia inhabited by Mongolians
(using the word in a general sense): from the Caspian Sea these Steppes
stretch in a northerly direction towards the Black Sea. As similar
tracts may be cited the deserts of Arabia and of Barbary in Africa; in
South America the country round the Orinoco, and in Paraguay. The
peculiarity of the inhabitants of this elevated region, which is
watered sometimes only by rain, or by the overflowing of a river (as
are the plains of the Orinoco) – is the patriarchal life, the division
into single families. The region which these families occupy is
unfruitful or productive. |
(1) 高台。 –
モンゴル人が住む中央アジアの国について、このような記述がある(一般的な意味で「モンゴル人」という言葉を使用している):カスピ海から黒海に向かって
北に広がるステップ地帯。同様の地域として、アラビアやアフリカのバルバリー地方の砂漠、南米ではオリノコ川周辺やパラグアイが挙げられる。この高地の住
民の特徴は、雨や川の氾濫(オリノコ川の平原のように)によってのみ水が供給されるこの地域では、家父長制の生活、単一家族への分割である。これらの家族
が占める地域は不毛であるか、あるいは生産的である。 |
Only temporarily: the
inhabitants have their property not in the land – from which they
derive only a trifling profit – but in the animals that wander with
them. For a long time these find pasture in the plains, and when they
are depastured, the tribe moves to other parts of the country. They are
careless and provide nothing for the winter, on which account
therefore, half of the herd is frequently cut off. Among these
inhabitants of the upland there exist no legal relations, and
consequently there are exhibited among them the extremes of hospitality
and rapine; the last more especially when they are surrounded by
civilized nations, as the Arabians, who are assisted in their
depredations by their horses and camels. The Mongolians feed on mares’
milk, and thus the horse supplies them at the same time with appliances
for nourishment and for war. Although this is the form of their
patriarchal life, it often happens that they cohere together in great
masses, and by an impulse of one kind or another, are excited to
external movement. Though previously of peaceful disposition, they then
rush as a devastating inundation over civilized lands, and the
revolution which ensues has no other result than destruction and
desolation. Such an agitation was excited among those tribes under
Genghis Khan and Tamerlane: they destroyed all before them; then
vanished again, as does an overwhelming Forest-torrent – possessing no
inherent principle of vitality. From the uplands they rush down into
the dells: there dwell peaceful mountaineers – herdsmen who also occupy
themselves with agriculture, as do the Swiss. Asia has also such a
people: they are however on the whole a less important element. |
一時的なものに過ぎない。彼らは、わずかな利益を得るだけの土地ではな
く、自分たちとともに放浪する動物たちに財産を置いている。長い間、彼らは平原で牧草を見つけ、放牧が終わると部族は国の他の地域へと移動する。彼らは無
頓着で、冬に備えて何も用意しないため、そのため群畜の半分が頻繁に死滅する。これらの高地の住民の間には法的な関係は存在せず、その結果、彼らの間では
極端なもてなしと略奪がみられる。後者は、彼らがアラビア人などの文明国民に囲まれている場合、特に顕著である。モンゴル人は雌馬の乳を飲み、馬は彼らに
栄養と戦争のための道具を同時に供給している。これは彼らの家父長的な生活様式であるが、しばしば彼らは大集団でまとまり、何らかの衝動によって外部への
移動に駆り立てられる。それまでは平和的な性質であったにもかかわらず、文明の土地を荒廃させる洪水のように突進し、その結果起こる革命は破壊と荒廃以外
の結果をもたらさない。チンギス・ハーンとティムールのもとで、そのような動乱がこれらの部族の間で引き起こされた。彼らは目の前のものをすべて破壊し、
そして、生命力を備えた固有の原理を持たない圧倒的な森林の急流のように、再び姿を消した。高地から谷底へと突進する。そこには平和な山岳民族が住んでい
る。スイス人と同じように、農業に従事する牧畜民である。アジアにもそのような民族がいる。しかし、全体としてはそれほど重要な要素ではない。 |
(2) The valley plains. – These
are plains, permeated by rivers, and which owe the whole of their
fertility to the streams by which they are formed. Such a Valley-Plain
is China – India, traversed by the Indus and the Ganges – Babylonia,
where the Euphrates and the Tigris flow – Egypt, watered by the Nile.
In these regions extensive Kingdoms arise, and the foundation of great
States begins. For agriculture, which prevails here as the primary
principle of subsistence for individuals, is assisted by the regularity
of seasons, which require corresponding agricultural operations;
property in land commences, and the consequent legal relations; – that
is to say, the basis and foundation of the State, which becomes
possible only in connection with such relations. |
(2)
渓谷平野。これらは平野であり、河川が流れ、その形成された流れによってその肥沃さのすべてを負っている。そのような渓谷平野は、インダス川とガンジス川
が流れる中国とインド、ユーフラテス川とチグリス川が流れるバビロニア、そしてナイル川が流れるエジプトである。これらの地域では広大な王国が誕生し、偉
大な国家の基礎が築かれる。農業は、個人の生存の主要原則としてこの地域で広く普及しており、季節の規則性によって支えられている。季節に応じて農業作業
を行う必要があるためである。土地の所有権が開始され、それに伴う法的関係が生まれる。つまり、国家の基盤と基礎であり、そのような関係と結びついて初め
て可能になる。 |
(3) The coast land. – A River
divides districts of country from each other, but still more does the
sea; and we are accustomed to regard water as the separating element.
Especially in recent times has it been insisted upon that States must
necessarily have been separated by natural features. Yet on the
contrary, it may be asserted as a fundamental principle that nothing
unites so much as water, for countries are nothing else than districts
occupied by streams. Silesia, for instance, is the valley of the Oder;
Bohemia and Saxony are the valley of the Elbe; Egypt is the valley of
the Nile. With the sea this is not less the case, as has been already
pointed out. Only Mountains separate. Thus the Pyrenees decidedly
separate Spain from France. The Europeans have been in constant
connection with America and the East Indies ever since they were
discovered; but they have scarcely penetrated into the interior of
Africa and Asia, because intercourse by land is much more difficult
than by water. Only through the fact of being a sea, has the
Mediterranean become a focus of national life. Let us now look at the
character of the nations that are conditioned by this third element. |
(3)
海岸の土地。川は国の地域を互いに分けるが、海はさらにその上を行く。そして、私たちは水を分ける要素として見なすことに慣れている。特に最近では、国家
は必ず自然の地形によって分断されてきたと主張されている。しかし、それとは逆に、水ほど国を結びつけるものはないという根本原則を主張することもでき
る。なぜなら、国とは、川が流れる地域にほかならないからだ。例えば、シレジアはオーデル川の流域であり、ボヘミアとザクセンはエルベ川の流域である。エ
ジプトはナイル川の流域である。すでに指摘されているように、海についても同様である。山脈だけが隔てている。したがって、ピレネー山脈はスペインとフラ
ンスを明確に隔てている。ヨーロッパ人は、大陸が発見されて以来、常にアメリカや東インド諸国とつながっていたが、陸路での交流は海路よりもはるかに困難
であるため、アフリカやアジアの奥地にはほとんど進出していなかった。地中海は海であるという事実によってのみ、国民生活の中心地となった。それでは、こ
の第三の要素によって条件付けられた国民の性格を見てみよう。 |
The sea gives us the idea of the
indefinite, the unlimited, and infinite; and in feeling his own
infinite in that Infinite, man is stimulated and emboldened to stretch
beyond the limited: the sea invites man to conquest, and to piratical
plunder, but also to honest gain and to commerce. The land, the mere
Valley-plain attaches him to the soil; it involves him in an infinite
multitude of dependencies, but the sea carries him out beyond these
limited circles of thought and action. Those who navigate the sea, have
indeed gain for their object, but the means are in this respect
paradoxical, inasmuch as they hazard both property and life to attain
it. The means therefore are the very opposite to that which they aim
at. This is what exalts their gain and occupation above itself, and
makes it something brave and noble. Courage is necessarily introduced
into trade, daring is joined with wisdom. For the daring which
encounters the sea must at the same time embrace wariness – cunning –
since it has to do with the treacherous, the most unreliable and
deceitful element. This boundless plain is absolutely yielding –
withstanding no pressure, not even a breath of wind. It looks
boundlessly innocent, submissive, friendly, and insinuating; and it is
exactly this submissiveness which changes the sea into the most
dangerous and violent element. To this deceitfulness and violence man
opposes merely a simple piece of wood; confides entirely in his courage
and presence of mind; and thus passes from a firm ground to an unstable
support, taking his artificial ground with him. The Ship – that swan of
the sea, which cuts the watery plain in agile and arching movements or
describes circles upon it – is a machine whose invention does the
greatest honor to the boldness of man as well as to his understanding.
This stretching out of the sea beyond the limitations of the land, is
wanting to the splendid political edifices of Asiatic States, although
they themselves border on the sea – as for example, China. For them the
sea is only the limit, the ceasing of the land; they have no positive
relation to it. The activity to which the sea invites, is a quite
peculiar one: thence arises the fact that the coast-lands almost always
separate themselves from the states of the interior although they are
connected with these by a river. Thus Holland has severed itself from
Germany, Portugal from Spain. |
海は私たちに無限、無制限、そして無限の概念を与える。そして、その無
限の中で自身の無限を感じることにより、人間は限界を超えて広がっていくように刺激され、勇気づけられる。海は人間を征服や海賊行為による略奪へと誘う
が、同時に誠実な利益や商業活動にも誘う。陸地、単なる渓谷平原は人間を土壌に結びつける。それは人間を無限のマルチチュードの依存関係に巻き込むが、海
は人間を思考と行動の限られた範囲を超えたところへと運び出す。海を航海する人々は、確かに利益を目的としているが、その手段は、財産と生命の両方を危険
にさらしてそれを達成するという点で逆説的である。したがって、その手段は彼らが目指すものとは正反対のものである。これが彼らの利益と職業をそれ自体よ
りも高め、勇敢で高貴なものにする。貿易には必然的に勇気が入り込み、大胆さは知恵と結びつく。海と向き合う大胆さは同時に用心深さ、つまり狡猾さも必要
とする。なぜなら、海は裏切り的で最も信頼できず、人を欺く要素と関わっているからだ。この広大な平原はまったくもって柔軟であり、どんな圧力にも耐えら
れない。風の一吹きさえもだ。それは限りなく無邪気で従順で友好的で、そしてずる賢そうに見える。そして、まさにこの従順さが海を最も危険で暴力的な要素
に変えるのだ。人間は、この欺瞞性と暴力性に対して、ただ単純な木片で対抗する。自分の勇気と冷静さに完全に頼り、こうして、しっかりとした地面から不安
定な支えへと移り、人工的な基盤を自分自身で引きずっていく。海の白鳥とも呼ばれる船は、水の平原を軽快に弧を描きながら進んだり、その上で円を描いたり
する。船は、人間の大胆さと理解力を最大限に称える発明である。陸地の限界を超えて海へと伸びる船は、アジア諸国の壮麗な政治的建造物には欠けている。彼
らにとって海は、陸地の限界であり、陸地の終わりにすぎない。海との積極的な関係はない。海が誘う活動は、きわめて独特なものである。そのため、河川でつ
ながっているにもかかわらず、沿岸の土地はほぼ常に内陸の国家から離れている。オランダはドイツから、ポルトガルはスペインから離れている。 |
In accordance with these data we
may now consider the three portions of the globe with which History is
concerned, and here the three characteristic principles manifest
themselves in a more or less striking manner: Africa has for its
leading classical feature the Upland, Asia the contrast of river
regions with the Upland, Europe the mingling of these several elements.
Africa must be divided into three parts: one is that which lies south
of the desert of Sahara – Africa proper – the Upland almost entirely
unknown to us, with narrow coast-tracts along the sea; the second is
that to the north of the desert – European Africa (if we may so call
it) – a coastland; the third is the river region of the Nile, the only
valley-land of Africa, and which is in connection with Asia. |
これらのデータに従って、歴史が関わる世界の3つの部分について検討し
てみよう。ここでは、3つの特徴的な原則が、程度の差こそあれ、より顕著に現れている。アフリカでは、高地が古典的な主要な特徴であり、アジアでは、河川
地域と高地の対比が特徴的であり、ヨーロッパでは、これらのいくつかの要素が混在している。アフリカは3つの部分に分けられる。1つはサハラ砂漠の南に位
置する部分であり、アフリカ本土と呼ばれる。この地域は、海岸沿いの狭い地域を除いて、ほとんど知られていない高地である。2つ目は砂漠の北に位置する部
分であり、ヨーロッパアフリカ(そう呼んでも差し支えないだろう)と呼ばれる。3つ目はナイル川流域であり、アフリカ唯一の渓谷地帯であり、アジアとつな
がっている。 |
Africa proper, as far as History
goes back, has remained – for all purposes of connection with the rest
of the World – shut up; it is the Gold-land compressed within itself –
the land of childhood, which lying beyond the day of self-conscious
history, is enveloped in the dark mantle of Night. Its isolated
character originates, not merely in its tropical nature, but
essentially in its geographical condition. The triangle which it forms
(if we take the West Coast – which in the Gulf of Guinea makes a
strongly indented angle – for one side, and in the same way the East
Coast to Cape Gardafu for another) is on two sides so constituted for
the most part, as to have a very narrow Coast Tract, habitable only in
a few isolated spots. Next to this towards the interior, follows to
almost the same extent, a girdle of marsh land with the most luxuriant
vegetation, the especial home of ravenous beasts, snakes of all kinds –
a border tract whose atmosphere is poisonous to Europeans. This border
constitutes the base of a cincture of high mountains, which are only at
distant intervals traversed by streams, and where they are so, in such
a way as to form no means of union with the interior; for the
interruption occurs but seldom below the upper part of the mountain
ranges, and only in individual narrow channels, where are frequently
found innavigable waterfalls and torrents crossing each other in wild
confusion. During the three or three and a half centuries that the
Europeans have known this border-land and have taken places in it into
their possession, they have only here and there (and that but for a
short time) passed these mountains, and have nowhere settled down
beyond them. The land surrounded by these mountains is an unknown
Upland, from which on the other hand the Negroes have seldom made their
way through. In the sixteenth century occurred at many very distant
points, outbreaks of terrible hordes which rushed down upon the more
peaceful inhabitants of the declivities. Whether any internal movement
had taken place, or if so, of what character, we do not know. What we
do know of these hordes, is the contrast between their conduct in their
wars and forays themselves – which exhibited the most reckless
inhumanity and disgusting barbarism – and the fact that afterwards,
when their rage was spent, in the calm time of peace, they showed
themselves mild and well disposed towards the Europeans, when they
became acquainted with them. This holds good of the Fullahs and of the
Mandingo tribes, who inhabit the mountain terraces of the Senegal and
Gambia. The second portion of Africa is the river district of the Nile
– Egypt; which was adapted to become a mighty centre of independent
civilization, and therefore is as isolated and singular in Africa as
Africa itself appears in relation to the other parts of the world. The
northern part of Africa, which may be specially called that of the
coast- territory (for Egypt has been frequently driven back on itself,
by the Mediterranean) lies on the Mediterranean and the Atlantic; a
magnificent territory, on which Carthage once lay – the site of the
modern Morocco, Algiers, Tunis, and Tripoli. This part was to be – must
be attached to Europe: the French have lately made a successful effort
in this direction: like Hither- Asia, it looks Europe-wards. Here in
their turn have Carthaginians, Romans, and Byzantines, Mussulmans,
Arabians, had their abode, and the interests of Europe have always
striven to get a footing in it. |
歴史を遡る限り、アフリカ大陸は、世界とのつながりのあらゆる目的にお
いて、閉ざされたままであった。それは、自己意識的な歴史の日々を越えた先に横たわる、暗い夜のマントに包まれた、子供時代の土地である。その孤立した性
格は、単に熱帯性というだけでなく、本質的には地理的条件に起因する。ギニア湾で強く入り組んだ角度を形成する西海岸を一辺とし、同じようにガードアフ岬
までの東海岸をもう一辺とする)三角形は、2辺がほとんど海岸線のない地形で構成されており、人が住めるのはごく一部の孤立した場所だけである。この内陸
部には、ほぼ同じ程度に、最も豊かな植生を持つ湿地帯の帯が続き、そこは猛獣やあらゆる種類の蛇の特別な生息地となっている。ヨーロッパ人にとっては有害
な空気に満ちた国境地帯である。この国境は、高い山々が連なる帯状の地帯の基部を構成しており、そこを小川が流れるのは、かなり間隔を空けてからである。
小川が流れる場所でも、内陸部とつながる手段となるような場所ではなく、山脈の上部では小川が途切れることがほとんどなく、個々の狭い水路でしかなく、そ
こには航行不可能な滝や激流が頻繁にあり、互いに乱暴に交差している。ヨーロッパ人がこの辺境を知り、その領有権を主張し始めてから3世紀あるいは3世紀
半の間、彼らはこの山々をここかしこで(しかも短期間だけ)通過しただけであり、山々の向こう側に定住したことは一度もなかった。これらの山々に囲まれた
土地は未知の高地であり、その一方で、ニグロがそこを通ってやって来ることはほとんどなかった。16世紀には、多くの遠く離れた地点で、傾斜地のより平和
的な住民たちに襲いかかった恐ろしい大群の発生が起こった。内乱が起こったのか、あるいは起こったとして、それがどのような性質のものだったのかはわから
ない。我々がこれらの群衆について知っているのは、彼らの戦争や襲撃における振る舞い自体が、最も無謀で非情な、嫌悪すべき野蛮性を示していたこと、そし
て、彼らの怒りが収まった後の平穏な平和の時代には、彼らがヨーロッパ人と知り合うと、穏やかで友好的な態度を示したということだけである。これは、セネ
ガルとガンビアの山岳地帯に居住するフラ族とマンディンゴ族にも当てはまる。アフリカの第二の地域は、ナイル川流域のエジプトである。エジプトは、独立し
た文明の強大な中心地として適応し、それゆえ、アフリカ大陸の中で孤立した特異な地域となっている。アフリカの北部は、特に地中海沿岸地域と呼ばれること
もある(エジプトは地中海によってたびたび内陸に押し戻されてきたため)。この地域は地中海と大西洋に面しており、かつてカルタゴが存在した壮大な地域で
ある。モロッコ、アルジェ、チュニス、トリポリといった近代的な都市が存在する。この地域はヨーロッパの一部となるべきであり、またそうしなければならな
い。フランスは最近、この方向で成功を収めた。ヒサール・アジアのように、ヨーロッパの方角を向いている。この地域にはカルタゴ人、ローマ人、ビザンチン
人、イスラム教徒、アラブ人が住み、ヨーロッパの利益は常にこの地域での足がかりを得ようと努力してきた。 |
The peculiarly African character
is difficult to comprehend, for the very reason that in reference to
it, we must quite give up the principle which naturally accompanies all
our ideas – the category of Universality. In Negro life the
characteristic point is the fact that consciousness has not yet
attained to the realization of any substantial objective existence – as
for example, God, or Law – in which the interest of man’s volition is
involved and in which he realizes his own being. This distinction
between himself as an individual and the universality of his essential
being, the African in the uniform, undeveloped oneness of his existence
has not yet attained; so that the Knowledge of an absolute Being, an
Other and a Higher than his individual self, is entirely wanting. The
Negro, as already observed, exhibits the natural man in his completely
wild and untamed state. We must lay aside all thought of reverence and
morality – all that we call feeling – if we would rightly comprehend
him; there is nothing harmonious with humanity to be found in this type
of character. The copious and circumstantial accounts of Missionaries
completely confirm this, and Mahommedanism appears to be the only thing
which in any way brings the Negroes within the range of culture. The
Ma-hommedans too understand better than the Europeans, how to penetrate
into the interior of the country. The grade of culture which the
Negroes occupy may be more nearly appreciated by considering the aspect
which Religion presents among them. That which forms the basis of
religious conceptions is the consciousness on the part of man of a
Higher Power – even though this is conceived only as a vis natures – in
relation to which he feels himself a weaker, humbler being. Religion
begins with the consciousness that there is something higher than man.
But even Herodotus called the Negroes sorcerers: – now in Sorcery we
have not the idea of a God, of a moral faith; it exhibits man as the
highest power, regarding him as alone occupying a position of command
over the power of Nature. We have here therefore nothing to do with a
spiritual adoration of God, nor with an empire of Right. God thunders,
but is not on that account recognized as God. For the soul of man, God
must be more than a thunderer, whereas among the Negroes this is not
the case. Although they are necessarily conscious of dependence upon
nature – for they need the beneficial influence of storm, rain,
cessation of the rainy period, and so on – yet this does not conduct
them to the consciousness of a Higher Power: it is they who command the
elements, and this they call “magic.” The Kings have a class of
ministers through whom they command elemental changes, and every place
possesses such magicians, who perform special ceremonies, with all
sorts of gesticulations, dances, uproar, and shouting, and in the midst
of this confusion commence their incantations. The second element in
their religion, consists in their giving an outward form to this
supernatural power – projecting their hidden might into the world of
phenomena by means of images. What they conceive of as the power in
question, is therefore nothing really objective, having a substantial
being and different from themselves, but the first thing that comes in
their way. This, taken quite indiscriminately, they exalt to the
dignity of a “Genius”; it may be an animal, a tree, a stone, or a
wooden figure. This is their Fetich – a word to which the Portuguese
first gave currency, and which is derived from feitizo, magic. Here, in
the Fetich, a kind of objective independence as contrasted with the
arbitrary fancy of the individual seems to manifest itself; but as the
objectivity is nothing other than the fancy of the individual
projecting itself into space, the human individuality remains master of
the image it has adopted. If any mischance occurs which the Fetich has
not averted, if rain is suspended, if there is a failure in the crops,
they bind and beat or destroy the Fetich and so get rid of it, making
another immediately, and thus holding it in their own power. Such a
Fetich has no independence as an object of religious worship; still
less has it aesthetic independence as a work of art; it is merely a
creation that expresses the arbitrary choice of its maker, and which
always remains in his hands. In short there is no relation of
dependence in this religion. There is however one feature that points
to something beyond; – the Worship of the Dead – in which their
deceased forefathers and ancestors are regarded by them as a power
influencing the living. Their idea in the matter is that these
ancestors exercise vengeance and inflict upon man various injuries –
exactly in the sense in which this was supposed of witches in the
Middle Ages. Yet the power of the dead is not held superior to that of
the living, for the Negroes command the dead and lay spells upon them.
Thus the power in question remains substantially always in bondage to
the living subject. Death itself is looked upon by the Negroes as no
universal natural law; even this, they think, proceeds from
evil-disposed magicians. In this doctrine is certainly involved the
elevation of man over Nature; to such a degree that the chance volition
of man is superior to the merely natural – that he looks upon this as
an instrument to which he does not pay the compliment of treating it in
a way conditioned by itself, but which he commands.[6] |
アフリカ特有の性格は理解するのが難しい。なぜなら、それについて考え
るとき、私たちは、私たちのあらゆる考えに自然に付随する原則、すなわち普遍性のカテゴリーを完全に放棄しなければならないからだ。ニグロの生活において
特徴的な点は、意識がまだ、人間の意志の利益が関わり、人間が自身の存在を認識するような、実質的な客観的存在、例えば神や法といったものに到達していな
いという事実である。個としての自分と、本質的な存在の普遍性との間のこの区別、つまり、制服を着たアフリカ人が持つ未発達の存在の一体性は、まだ獲得さ
れていない。そのため、個としての自己よりも絶対的な存在、他者、高次の存在についての知識はまったく欠如している。すでに述べたように、ニグロは完全に
野生化し、飼い慣らされていない状態の自然な人間を示している。彼を正しく理解しようとするのであれば、尊敬や道徳、つまり私たちが感情と呼ぶものすべて
を脇に置かなければならない。この種の性格には、人間性と調和するものは何も見られない。宣教師たちの詳細で豊富な記述は、このことを完全に裏付けてい
る。そして、ニグロを文化の範囲内に引き入れる唯一のものは、イスラム教であるように見える。マホメット教徒も、ヨーロッパ人よりも、国内奥地への侵入方
法をよく理解している。ニグロが占める文化の段階は、彼らの宗教が示す側面を考慮することで、より正確に評価できるかもしれない。宗教的観念の基礎をなす
のは、人間がより高次の力を意識することである。たとえそれが自然の一部としてしか考えられていなくても、人間はそれと比較すると、より弱く、謙虚な存在
であると感じる。宗教は、人間よりも高い存在があるという意識から始まる。しかし、ヘロドトスでさえニグロを魔術師と呼んでいた。魔術においては、神や道
徳的な信仰の概念は存在しない。魔術では人間を最高の力として描き、人間が自然の力に対して唯一指揮権を持つ存在であるとみなしている。したがって、神に
対する精神的な崇拝や、正義の帝国とは何の関係もない。神は雷鳴を轟かせるが、それによって神として認められるわけではない。人間の魂にとって、神は雷鳴
を轟かせる存在以上の存在でなければならないが、ニグロの間ではそうではない。彼らは自然への依存を意識しているが、嵐や雨、雨期の終わりなど、自然がも
たらす恩恵を必要としているからだ。しかし、それによって彼らがより高い存在を意識することにはつながらない。自然を支配しているのは彼らであり、彼らは
それを「呪術」と呼ぶ。王には、自然現象の変化を命じる大臣の一団がおり、あらゆる場所にこうした魔術師がおり、あらゆる身振り、踊り、騒ぎ、叫び声を伴
う特別な儀式を行い、この混乱のさなかに呪文を唱え始める。彼らの宗教における第二の要素は、この超自然的な力を外的な形に表すことである。つまり、イ
メージによって隠された力を現象の世界に投影することである。彼らが問題の力として考えているものは、したがって、実体があり、自分たちとは異なるが、彼
らの前に最初に現れるものであり、客観的なものではない。これを彼らは、まったく無差別に「精霊」の尊厳にまで高める。それは動物であったり、木であった
り、石であったり、木製の像であったりする。これは彼らのフェティッシュであり、ポルトガル人が最初に広めた言葉で、feitizo(呪術)に由来する。
ここでは、フェティッシュという個人の恣意的な空想とは対照的な一種の客観的な独立性が現れているように見える。しかし、客観性とは個人の空想が空間へと
投影されたものに他ならないため、人間の個性がそのイメージの主であり続ける。もし、フェティッシュが回避できなかった不運な出来事が起こり、雨が降らな
くなったり、作物に不作があったりした場合には、彼らはフェティッシュを縛り上げて叩いたり破壊したりして、それを処分し、すぐに別のフェティッシュを作
り、それを自分たちの力で保持する。このようなフェティッシュは、宗教的な崇拝の対象としては独立性を持たない。ましてや、芸術作品としての美的な独立性
を持つわけではない。それは単に、作り手の恣意的な選択を表現した創造物であり、常に作り手の手中にある。要するに、この宗教には依存関係は存在しない。
しかし、その先にある何かを示唆する特徴が一つある。それは「死者の崇拝」であり、彼らの亡くなった先祖や祖先は、彼らに生きている人々に影響を与える力
としてみなされている。彼らの考えでは、これらの祖先は復讐を行い、人間にさまざまな危害を加えるという。これはまさに、中世において呪術師がそうであっ
たと想定されていた意味である。しかし、死者の力は生者の力よりも優れているとは考えられていない。なぜなら、ニグロ人は死者を支配し、死者に対して呪い
をかけるからだ。したがって、この問題の力は、実質的には常に生者の支配下にある。死そのものは、ニグロたちにとっては普遍的な自然法則ではない。彼ら
は、死さえも悪意のある魔術師から生じたものだと考えている。この教義には、人間が自然を超越するという考えが確かに含まれている。人間の気まぐれな意志
は、単なる自然よりも優れているという程度に。彼らはこれを、人間が自らを条件づける方法で扱うという賛辞を払わない道具として見ているが、人間がこれを
支配している。 |
But from the fact that man is
regarded as the Highest, it follows that he has no respect for himself;
for only with the consciousness of a Higher Being does he reach a point
of view which inspires him with real reverence. For if arbitrary choice
is the absolute, the only substantial objectivity that is realized, the
mind cannot in such be conscious of any Universality. The Negroes
indulge, therefore, that perfect contempt for humanity, which in its
bearing on Justice and Morality is the fundamental characteristic of
the race. They have moreover no knowledge of the immortality of the
soul, although spectres are supposed to appear. The undervaluing of
humanity among them reaches an incredible degree of intensity. Tyranny
is regarded as no wrong, and cannibalism is looked upon as quite
customary and proper. Among us instinct deters from it, if we can speak
of instinct at all as appertaining to man. But with the Negro this is
not the case, and the devouring of human flesh is altogether consonant
with the general principles of the African race; to the sensual Negro,
human flesh is but an object of sense – mere flesh. At the death of a
King hundreds are killed and eaten; prisoners are butchered and their
flesh sold in the markets; the victor is accustomed to eat the heart of
his slain foe. When magical rites are performed, it frequently happens
that the sorcerer kills the first that comes in his way and divides his
body among the bystanders. Another characteristic fact in reference to
the Negroes is Slavery. Negroes are enslaved by Europeans and sold to
America. Bad as this may be, their lot in their own land is even worse,
since there a slavery quite as absolute exists; for it is the essential
principle of slavery, that man has not yet attained a consciousness of
his freedom, and consequently sinks down to a mere Thing – an object of
no value. Among the Negroes moral sentiments are quite weak, or more
strictly speaking, non-existent. Parents sell their children, and
conversely children their parents, as either has the opportunity.
Through the pervading influence of slavery all those bonds of moral
regard which we cherish towards each other disappear, and it does not
occur to the Negro mind to expect from others what we are enabled to
claim. The polygamy of the Negroes has frequently for its object the
having many children, to be sold, every one of them, into slavery; and
very often naive complaints on this score are heard, as for instance in
the case of a Negro in London, who lamented that he was now quite a
poor man because he had already sold all his relations. In the contempt
of humanity displayed by the Negroes, it is not so much a despising of
death as a want of regard for life that forms the characteristic
feature. To this want of regard for life must be ascribed the great
courage, supported by enormous bodily strength, exhibited by the
Negroes, who allow themselves to be shot down by thousands in war with
Europeans. Life has a value only when it has something valuable as its
object. |
しかし、人間が最高であると見なされているという事実から、人間は自分
自身を尊重していないことがわかる。なぜなら、人間は、より高次の存在であるという意識によってのみ、真の畏敬の念を抱かせるような視点に到達するから
だ。なぜなら、恣意的な選択が絶対であり、唯一の客観性であるとすれば、心は普遍性を意識することはできないからだ。したがって、ニグロは人間性に対する
完全な軽蔑を享受している。これは正義と道徳に対する態度であり、人種としての根本的な特徴である。彼らはまた、幽霊が現れると信じられているにもかかわ
らず、魂の不滅性について何の知識も持っていない。彼らにおける人間性の過小評価は、信じられないほど極端なまでに達している。専制は悪とはみなされず、
人食いはごく当たり前のこととして受け入れられている。我々の中には本能がそれを妨げるが、人間の本能について語る場合、それは当てはまる。しかし、ニグ
ロの場合はそうではなく、人間の肉を食らうことはアフリカ人種全体の原則と完全に一致している。感覚的なニグロにとって、人間の肉は感覚の対象であり、単
なる肉にすぎない。王が死ぬと、何百人もの人間が殺され、食べられる。捕虜は虐殺され、その肉は市場で売られる。勝利者は、倒した敵の心臓を食べるのが常
である。呪術的儀式が行われる際には、魔術師が最初に目の前に現れた人間を殺し、その死体を傍観者たちに分配することがよくある。ニグロに関して特筆すべ
きもう一つの事実は奴隷制である。ニグロはヨーロッパ人によって奴隷にされ、アメリカに売られる。これは悪いことだが、彼らの本国での境遇はさらに悪い。
なぜなら、そこにはまったく同様の奴隷制が存在しているからだ。奴隷制の本質的な原則は、人間がまだ自由の意識に達しておらず、その結果、単なるモノ、つ
まり価値のない対象に成り下がることである。ニグロの間では道徳的感覚は極めて希薄であり、より厳密に言えば、存在しない。親は子供を売り、子供は親を売
る。どちらかが機会を得ればそうするのだ。奴隷制の広範な影響により、我々が互いに大切にする道徳的配慮の絆はすべて消え失せ、ニグロの心には、我々が主
張できることを他人に期待するなどという考えは浮かばない。ニグロの多妻制は、多くの子供をもうけ、その子供たちを一人残らず奴隷として売ることを目的と
していることが多い。この件に関して、例えばロンドンのニグロが、親戚をすべて売ってしまったので、自分は今ではまったくの貧乏人だと嘆くなど、素朴な不
満がしばしば聞かれる。ニグロたちが示す人間性の軽蔑において、特徴的なのは死を軽蔑するよりもむしろ生命に対する配慮の欠如である。この生命に対する配
慮の欠如は、ヨーロッパ人との戦争で何千ものニグロたちが自らを撃ち倒させるという、途方もない身体能力に支えられた大きな勇気に帰せられるべきである。
生命には、価値のある何かを目的としてこそ価値がある。 |
Turning our attention in the
next place to the category of political constitution, we shall see that
the entire nature of this race is such as to preclude the existence of
any such arrangement. The standpoint of humanity at this grade is mere
sensuous volition with energy of will; since universal spiritual laws
(for example, that of the morality of the Family) cannot be recognized
here. Universality exists only as arbitrary subjective choice. The
political bond can therefore not possess such a character as that free
laws should unite the community. There is absolutely no bond, no
restraint upon that arbitrary volition. Nothing but external force can
hold the State together for a moment. A ruler stands at the head, for
sensuous barbarism can only be restrained by despotic power. But since
the subjects are of equally violent temper with their master, they keep
him on the other hand within limits. Under the chief there are many
other chiefs with whom the former, whom we will call the King, takes
counsel, and whose consent he must seek to gain, if he wishes to
undertake a war or impose a tax. In this relation he can exercise more
or less authority, and by fraud or force can on occasion put this or
that chieftain out of the way. Besides this the Kings have other
specified prerogatives. Among the Ashantees the King inherits all the
property left by his subjects at their death. In other places all
unmarried women belong to the King, and whoever wishes a wife, must buy
her from him. If the Negroes are discontented with their King they
depose and kill him. In Dahomey, when they are thus displeased, the
custom is to send parrots’ eggs to the King, as a sign of
dissatisfaction with his government. Sometimes also a deputation is
sent, which intimates to him, that the burden of government must have
been very troublesome to him, and that he had better rest a little. The
King then thanks his subjects, goes into his apartments, and has
himself strangled by the women. Tradition alleges that in former times
a state composed of women made itself famous by its conquests: it was a
state at whose head was a woman. She is said to have pounded her own
son in a mortar, to have besmeared herself with the blood, and to have
had the blood of pounded children constantly at hand. She is said to
have driven away or put to death all the males, and commanded the death
of all male children. These furies destroyed everything in the
neighborhood, and were driven to constant plunderings, because they did
not cultivate the land. Captives in war were taken as husbands:
pregnant women had to betake themselves outside the encampment; and if
they had born a son, put him out of the way. This infamous state, the
report goes on to say, subsequently disappeared. Accompanying the King
we constantly find in Negro States, the executioner, whose office is
regarded as of the highest consideration, and by whose hands, the King,
though he makes use of him for putting suspected persons to death, may
himself suffer death, if the grandees desire it. Fanaticism, which,
notwithstanding the yielding disposition of the Negro in other
respects, can be excited, surpasses, when roused, all belief. An
English traveller states that when a war is determined on in Ashantee,
solemn ceremonies precede it: among other things the bones of the
King’s mother are laved with human blood. As a prelude to the war, the
King ordains an onslaught upon his own metropolis, as if to excite the
due degree of frenzy. The King sent word to the English Hutchinson:
‘Christian, take care, and watch well over your family. The messenger
of death has drawn his sword and will strike the neck of many
Ashantees; when the drum sounds it is the death signal for multitudes.
Come to the King, if you can, and fear nothing for yourself.” The drum
beat, and a terrible carnage was begun; all who came in the way of the
frenzied Negroes in the streets were stabbed. On such occasions the
King has all whom he suspects killed, and the deed then assumes the
character of a sacred act. Every idea thrown into the mind of the Negro
is caught up and realized with the whole energy of his will; but this
realization involves a wholesale destruction. These people continue
long at rest, but suddenly their passions ferment, and then they are
quite beside themselves. The destruction which is the consequence of
their excitement, is caused by the fact that it is no positive idea, no
thought which produces these commotions; – a physical rather than a
spiritual enthusiasm. In Dahomey, when the King dies, the bonds of
society are loosed; in his palace begins indiscriminate havoc and
disorganization. All the wives of the King (in Dahomey their number is
exactly 3,333) are massacred, and through the whole town plunder and
carnage run riot. The wives of the King regard this their death as a
necessity; they go richly attired to meet it. The authorities have to
hasten to proclaim the new governor, simply to put a stop to massacre. |
次に政治体制というカテゴリーに目を向けると、この人種の本質は、その
ような体制の存在を排除するようなものであることが分かる。この段階における人類の立場は、意志の力を持った単なる感覚的な意志である。なぜなら、普遍的
な精神法則(例えば、家族の道徳律)はここでは認識されないからだ。普遍性は、恣意的な主観的選択としてのみ存在する。したがって、政治的な絆は、自由法
が共同体を結びつけるような性質を持つことはできない。恣意的な意志には、まったく絆も抑制もない。国家を束ねるものは、外的な力だけである。支配者は、
感覚的な野蛮を専制的な力によってのみ抑制できるため、その頂点に立つ。しかし、被支配者も支配者と同様に暴力的な気質であるため、彼らは支配者を制限す
る。首長の配下には、他にも多くの首長がおり、我々が王と呼ぶ首長は彼らと協議し、戦争を仕掛けたり税を課したりする場合には彼らの同意を得なければなら
ない。この関係において、王は多かれ少なかれ権限を行使することができ、時には詐欺や武力によって、特定の首長を排除することもある。これに加えて、王に
は他の特権も与えられている。アシャンティ族では、王は臣民が死んだ際に残した財産をすべて相続する。他の地域では、未婚の女性はすべて王の所有物であ
り、妻を望む者は王から彼女を買い取らなければならない。ニグロたちが王に不満を抱いた場合、彼らは王を退位させ、殺害する。ダホメーでは、彼らが王に不
満を抱いた場合、王の統治に不満があるという印として、オウムの卵を王に送るのが習慣である。また、代表団が派遣されることもあり、その場合は、王に「統
治の重荷はあなたにとって非常に厄介なものでしょう。少し休んだ方が良いでしょう」と伝える。王はその後、臣民に感謝の意を表し、自室に入り、女性たちに
絞殺される。昔、女性で構成された国家が征服によって名を馳せていたという言い伝えがある。その国家は女性がトップに立っていた。彼女は自分の息子を乳鉢
で叩き、その血を体に塗りたくり、叩き潰した子供の血を常に手元に置いていたと言われている。彼女は全ての男性を追い払ったり、殺したりし、全ての男児の
死を命じたと言われている。これらの女たちは近隣のものをすべて破壊し、土地を耕さなかったため、常に略奪を繰り返していた。戦争捕虜は夫として連れて行
かれた。妊娠中の女性は野営地の外に行かなければならず、もし男児を産んだ場合は、その子を遠ざけなければならなかった。この悪名高い状態は、その後消滅
したと報告されている。我々は常に、ニグロ諸国で国王に随行する死刑執行人を見かける。この役職は最も重要なものとみなされており、国王は容疑者の死刑執
行に彼を利用するが、有力者たちが望めば、国王自身が死刑を宣告される可能性もある。ニグロは他の点では従順な性格であるにもかかわらず、狂信的な感情に
駆り立てられると、その感情はあらゆる信念を凌駕する。英国の旅行家は、アシャンティで戦争が決定されると厳粛な儀式がそれに先立って行われると述べてい
る。その儀式の一つとして、王の母親の骨が人肉で洗われる。戦争の前奏曲として、王は自らの首都に攻撃を命じ、狂乱を煽る。王は英国のハッチンソンに伝え
た。「クリスチャン、用心し、家族をよく見張っておけ。死の使いが剣を抜き、多くのアシャンティ族の首を斬るだろう。太鼓が鳴ったら、それはマルチチュー
ドに対する死の合図だ。もし可能なら王のもとに来い。自分自身については何も恐れることはない」
太鼓が打ち鳴らされ、凄まじい殺戮が始まった。通りで狂乱したニグロたちの前に立ちはだかる者はすべて刺された。このような場合、王は疑いをかけた者全員
を殺害し、その行為は神聖な行為として位置づけられる。ニグロの心に浮かんだ考えはすべて、彼の意志の全エネルギーで捕らえられ、実現される。しかし、こ
の実現は全面的な破壊を伴う。彼らは長い間静かにしているが、突然情熱が湧き上がり、そして自分を見失う。彼らの興奮が引き起こす破壊は、これらの騒動を
生み出すのは積極的な考えでも思考でもないという事実によるものである。それは、精神的な熱狂というよりも肉体的な熱狂である。ダホメーでは、王が死ぬと
社会の絆が緩み、王宮では無差別な破壊と混乱が始まる。王の妻たち(ダホメーではその数は正確に3,333人)は皆虐殺され、町中が略奪と殺戮に狂乱す
る。王の妻たちは、この死を必然のものと考え、豪華な衣装を身にまとって死を迎える。当局はただ殺戮を食い止めるためだけに、急いで新たな総督を任命しな
ければならない。 |
From these various traits it is
manifest that want of self-control distinguishes the character of the
Negroes. This condition is capable of no development or culture, and as
we see them at this day, such have they always been. The only essential
connection that has existed and continued between the Negroes and the
Europeans is that of slavery. In this the Negroes see nothing
unbecoming them, and the English who have done most for abolishing the
slave-trade and slavery, are treated by the Negroes themselves as
enemies. For it is a point of first importance with the Kings to sell
their captured enemies, or even their own subjects; and viewed in the
light of such facts, we may conclude slavery to have been the occasion
of the increase of human feeling among the Negroes. The doctrine which
we deduce from this condition of slavery among the Negroes, and which
constitutes the only side of the question that has an interest for our
inquiry, is that which we deduce from the Idea: viz., that the “Natural
condition” itself is one of absolute and thorough injustice –
contravention of the Right and Just. Every intermediate grade between
this and the realization of a rational State retains – as might be
expected – elements and aspects of injustice; therefore we find slavery
even in the Greek and Roman States, as we do serfdom down to the latest
times. But thus existing in a State, slavery is itself a phase of
advance from the merely isolated sensual existence – a phase of
education – a mode of becoming participant in a higher morality and the
culture connected with it. Slavery is in and for itself injustice, for
the essence of humanity is Freedom; but for this man must be matured.
The gradual abolition of slavery is therefore wiser and more equitable
than its sudden removal. |
これらのさまざまな特徴から、自制心の欠如がニグロの性格を特徴づけて
いることは明らかである。この状態には発展も文化も存在し得ず、今日彼らを見ても、昔からずっとそうであった。ニグロとヨーロッパ人の間に存在し、継続し
てきた唯一の重要なつながりは奴隷制である。これについて、ニグロたちは自分たちにふさわしくないものなど何もないと考えている。奴隷貿易と奴隷制度の廃
止に最も貢献したイギリス人は、ニグロたち自身から敵として扱われている。なぜなら、王にとって捕虜にした敵、あるいは自国の臣民さえも売り渡すことは最
も重要なことだからだ。このような事実を踏まえると、奴隷制度がニグロたちの人間的感情を増大させるきっかけとなったと結論づけることができる。ニグロた
ちの奴隷状態から導き出される教義、そして、この問題の唯一の側面であり、我々の調査にとって興味深いものとなるのは、次の考え方から導き出される教義で
ある。すなわち、「自然状態」そのものが、絶対的かつ徹底的な不正義、すなわち正義と公正に反するものであるという考え方である。この状態と合理的な国家
の実現との中間段階では、予想されるように、不正の要素や側面が残っている。そのため、ギリシャやローマの国家でも奴隷制が見られ、また、最近まで農奴制
も見られた。しかし、国家においてこのように存在しているとはいえ、奴隷制は、単に孤立した感覚的な存在から進歩した段階であり、教育の段階であり、より
高い道徳とそれに関連する文化に参加するようになるための形態である。奴隷制はそれ自体が不正義である。なぜなら、人間の本質は自由だからだ。しかし、そ
のためには人間が成熟しなければならない。したがって、奴隷制を徐々に廃止することは、突然廃止するよりも賢明で公平である。 |
At this point we leave Africa,
not to mention it again. For it is no historical part of the World; it
has no movement or development to exhibit. Historical movements in it –
that is in its northern part – belong to the Asiatic or European World.
Carthage displayed there an important transitionary phase of
civilization; but, as a Phoenician colony, it belongs to Asia. Egypt
will be considered in reference to the passage of the human mind from
its Eastern to its Western phase, but it does not belong to the African
Spirit. What we properly understand by Africa, is the Unhistorical,
Undeveloped Spirit, still involved in the conditions of mere nature,
and which had to be presented here only as on the threshold of the
World’s History. Having eliminated this introductory element, we find
ourselves for the first time on the real theatre of History. It now
only remains for us to give a prefatory sketch of the Geographical
basis of the Asiatic and European world. Asia is, characteristically,
the Orient quarter of the globe – the region of origination. It is
indeed a Western world for America; but as Europe presents on the
whole, the centre and end of the old world, and is absolutely the West
– so Asia is absolutely the East. |
この時点で、私たちはアフリカを離れる。もう二度とアフリカに戻ること
はないだろう。なぜなら、アフリカは歴史的な世界の一部ではないからだ。アフリカには、示すべき動きや発展はない。アフリカの歴史的な動き、つまり北部の
動きは、アジアやヨーロッパの世界に属する。カルタゴは文明の重要な過渡期を示したが、フェニキア人の植民地であったため、アジアに属する。エジプトは、
人間の精神が東から西へと移行する過程として考察されるが、それはアフリカの精神に属するものではない。我々がアフリカとして正しく理解しているのは、歴
史のない、未開の精神であり、それは未だに単なる自然の条件に巻き込まれており、世界の歴史の入り口としてのみここで提示されるべきものである。この導入
部分を排除すると、我々は初めて歴史の真の舞台に立つことになる。あとは、アジアとヨーロッパの世界の地理的基盤について、序論的な概略を述べるだけであ
る。アジアは、特徴的なことに、地球の東半球に位置する地域であり、起源の地である。アメリカにとっては確かに西洋世界であるが、ヨーロッパは全体として
旧世界の中心であり終着点であり、絶対的な西洋である。それと同様に、アジアは絶対的な東洋である。 |
In Asia arose the Light of
Spirit, and therefore the history of the World. |
アジアで霊の光が生まれ、それゆえ世界の歴史が生まれた。 |
We must now consider the various
localities of Asia. Its physical constitution presents direct
antitheses, and the essential relation of these antitheses. Its various
geographical principles are formations in themselves developed and
perfected. First, the northern slope, Siberia, must be eliminated. This
slope, from the Altai chain, with its fine streams, that pour their
waters into the northern Ocean, does not at all concern us here;
because the Northern Zone, as already stated, lies out of the pale of
History. But the remainder includes three very interesting localities.
The first is, as in Africa, a massive Upland, with a mountain girdle
which contains the highest summits in the World. This Upland is bounded
on the South and Southeast, by the Mus-Tag or Imaus, parallel to which,
farther south, runs the Himalaya chain. Towards the East, a mountain
chain running from South to North, parts off the basin of the Amur. On
the North lie the Altai and Songarian mountains; in connection with the
latter, in the Northwest the Musart and in the West the Belur Tag,
which by the Hindoo Coosh chain are again united with the Mus-Tag. |
今度はアジアのさまざまな地域について考えなければならない。その物理
的構造は直接的な対立概念を示しており、これらの対立概念の本質的な関係も示している。そのさまざまな地理的原則は、それ自体が発展し完成された形成であ
る。まず、北側の斜面であるシベリアは除外しなければならない。この斜面は、アルタイ山脈から流れ出る細流が北の海に注いでいるが、ここではまったく関係
がない。なぜなら、すでに述べたように、北方地域は歴史の表舞台から外れているからだ。しかし、残りの地域には、非常に興味深い地域が3つある。まず、ア
フリカと同様に、世界最高峰の山々を含む山岳地帯がある。この高地は南と南東でムス・タグまたはイマウス山脈に囲まれており、さらに南にはヒマラヤ山脈が
平行して走っている。東側には、南から北に走る山脈がアムール川流域を分断している。北にはアルタイ山脈とソンガリア山脈があり、後者に関連して、北西に
はムスアルタ山脈、西にはベールー・タグ山脈がある。これらはヒンドゥークシュ山脈によって再びムス・タグ山脈とつながっている。 |
This high mountain-girdle is
broken through by streams, which are dammed up and form great valley
plains. These, more or less inundated, present centres of excessive
luxuriance and fertility, and are distinguished from the European river
districts in their not forming, as those do, proper valleys with
valleys branching out from them, but river-plains. Of this kind are –
the Chinese Valley Plain, formed by the Hoang-Ho and Yang-tse-Kiang
(the yellow and blue streams) – next that of India, formed by the
Ganges; – less important is the Indus, which in the north, gives
character to the Punjaub, and in the south flows through plains of
sand. Farther on, the lands of the Tigris and Euphrates, which rise in
Armenia and hold their course along the Persian mountains. The Caspian
sea has similar river valleys; in the East those formed by the Oxus and
Jaxartes (Gihon and Sihon) which pour their waters into the Sea of
Aral; on the West those of the Cyrus and Araxes (Kur and Aras). – The
Upland and the Plains must be distinguished from each other; the third
element is their intermixture, which occurs in Hither [Anterior] Asia.
To this belongs Arabia, the land of the Desert, the upland of plains,
the empire of fanaticism. To this belong Syria and Asia Minor,
connected with the sea, and having constant intercourse with Europe. |
この高い山脈は、流れによって分断され、それらの流れは堰き止められて
大きな渓谷平野を形成している。これらの平野は、多かれ少なかれ浸水しており、過剰なほどに繁茂し肥沃な地域であり、ヨーロッパの河川流域とは異なり、そ
れらから分岐する渓谷によって形成される本物の渓谷ではなく、河川平野である。この種の河川平原には、黄河と揚子江(それぞれ黄水と青水)によって形成さ
れた中国の河川平原、ガンジス川によって形成されたインドの河川平原、パンジャブ地方の北部で特徴的なインダス川、南部では砂の平原を流れるインダス川が
ある。さらに先には、アルメニアに源を発し、ペルシャ山脈に沿って流れるチグリス川とユーフラテス川の流域がある。カスピ海にも同様の河川流域がある。東
にはオクサス川とジャクサルテス川(ギホン川とシホン川)が流れており、その水はアラル海に注いでいる。西にはキュロス川とアラクセス川(クル川とアラス
川)が流れている。高地と平原は互いに区別されなければならない。第3の要素は、ヒサール・アジアで起こるそれらの混合である。これには、アラビア、砂漠
の地、高地の平原、狂信の帝国が含まれる。これには、シリアと小アジアが含まれる。これらは海とつながっており、ヨーロッパと絶えず交流している。 |
In regard to Asia the remark
above offered respecting geographical differences is especially true;
viz., that the rearing of cattle is the business of the Upland –
agriculture and industrial pursuits that of the valley-plains – while
commerce and navigation form the third and last item. Patriarchal
independence is strictly bound up with the first condition of society;
property and the relation of lord and serf with the second; civil
freedom with the third. In the Upland, where the various kinds of
cattle breeding, the rearing of horses, camels, and sheep, (not so much
of oxen) deserve attention, we must also distinguish the calm habitual
life of nomad tribes from the wild and restless character they display
in their conquests. These people, without developing themselves in a
really historical form, are swayed by a powerful impulse leading them
to change their aspect as nations; and although they have not attained
an historical character, the beginning of History may be traced to
them. It must however be allowed that the peoples of the plains are
more interesting. In agriculture itself is involved, ipso facto, the
cessation of a roving life. It demands foresight and solicitude for the
future: reflection on a general idea is thus awakened; and herein lies
the principle of property and productive industry. China, India,
Babylonia, have risen to the position of cultivated lands of this kind.
But as the peoples that have occupied these lands have been shut up
within themselves, and have not appropriated that element of
civilization which the sea supplies, (or at any rate only at the
commencement of their civilization) and as their navigation of it – to
whatever extent it may have taken place – remained without influence on
their culture – a relation to the rest of History could only exist in
their case, through their being sought out, and their character
investigated by others. The mountain-girdle of the upland, the upland
itself, and the river-plains, characterize Asia physically and
spiritually : but they themselves are not concretely, really,
historical elements. The opposition between the extremes is simply
recognized, not harmonized; a firm settlement in the fertile plains is
for the mobile, restless, roving, condition of the mountain and Upland
races, nothing more than a constant object of endeavor. Physical
features distinct in the sphere of nature, assume an essential
historical relation. – Anterior Asia has both elements in one, and has,
consequently, a relation to Europe; for what is most remarkable in it,
this land has not kept for itself, but sent over to Europe. It presents
the origination of all religious and political principles, but Europe
has been the scene of their development. |
アジアに関しては、地理的な違いを考慮した上記の指摘は特に正しい。す
なわち、牛の飼育は高地の事業であり、農業と工業は谷間の平野の事業である。そして、商業と航海が3番目の最後の項目となる。家父長的な独立性は社会の第
一条件と厳密に結びついており、財産と主従関係は第二条件と結びついており、市民的自由は第三条件と結びついている。高地では、さまざまな種類の家畜の飼
育、馬、ラクダ、羊(牛はあまりいない)の飼育が注目に値する。また、遊牧民族の穏やかな日常的な生活と、征服時に見せる荒々しく落ち着きのない性格も区
別しなければならない。これらの人々は、歴史的な発展を遂げることなく、国民としての様相を変えるという強力な衝動に駆られている。彼らは歴史的な性格を
獲得していないが、歴史の始まりは彼らにさかのぼることができる。しかし、平原に住む人々の方が興味深いことは認めなければならない。農業そのものには、
放浪生活の停止が必然的に伴う。農業には、将来を見据えた配慮が必要であり、それゆえに一般的な概念について熟考するようになる。そして、ここに財産と生
産的産業の原則がある。中国、インド、バビロニアは、この種の耕作地として発展してきた。しかし、これらの土地を占領した人々は自分たちだけで閉じこも
り、海が供給する文明の要素を(あるいは少なくとも文明の始まりにおいて)取り入れず、また、彼らの航海がどれほど行われたとしても、彼らの文化に影響を
与えることはなかった。そのため、彼らの歴史は、他の人々によって発見され、彼らの性格が調査されることによってのみ存在し得た。高地の山脈、高地そのも
の、そして河川流域は、アジアを物理的にも精神的にも特徴づけている。しかし、それ自体は具体的にも、現実にも、歴史的な要素ではない。両極端の対立は、
単に認識されているだけであり、調和されているわけではない。肥沃な平原での確固たる定住は、移動性があり、落ち着きがなく、放浪する山岳民族や高地民族
にとっては、絶え間ない努力の対象でしかない。自然界において際立った特徴を持つものは、本質的な歴史的関係を持つ。アジアの前部には、両方の要素が1つ
に存在し、その結果、ヨーロッパとの関係がある。なぜなら、この土地で最も注目すべきことは、この土地が自分自身のために保持したのではなく、ヨーロッパ
に送ったことである。それは、すべての宗教的および政治的原則の起源を示しているが、ヨーロッパはその発展の舞台であった。 |
Europe, to which we now come,
has not the physical varieties which we noticed in Asia and Africa. The
European character involves the disappearance of the contrast exhibited
by earlier varieties, or at least a modification of it; so that we have
the milder qualities of a transition state. We have in Europe no
uplands immediately contrasted with plains. The three sections of
Europe require therefore a different basis of classification. The first
part is Southern Europe – looking towards the Mediterranean. North of
the Pyrenees, mountain-chains run through France, connected with the
Alps that separate and cut off Italy from France and Germany. Greece
also belongs to this part of Europe. Greece and Italy long presented
the theatre of the World’s History; and while the middle and north of
Europe were uncultivated, the World-Spirit found its home here. The
second portion is the heart of Europe, which Caesar opened when
conquering Gaul. This achievement was one of manhood on the part of the
Roman General, and more productive than that youthful one of Alexander,
who undertook to exalt the East to a participation in Greek life; and
whose work, though in its purport the noblest and fairest for the
imagination, soon vanished, as a mere Ideal, in the sequel. – In this
centre of Europe, France, Germany, and England are the principal
countries. |
次に述べるヨーロッパには、アジアやアフリカで目にしたような物理的な
多様性はない。ヨーロッパの気質は、それ以前の多様性によって示されていたコントラストの消失、あるいは少なくともその修正を伴う。そのため、過渡期の穏
やかな性質が生まれる。ヨーロッパには、平原とすぐにコントラストをなす高地はない。ヨーロッパの3つの地域は、異なる分類基準を必要とする。最初の部分
は地中海に面した南ヨーロッパである。ピレネー山脈の北には、フランスを縦断する山脈が走り、アルプス山脈とつながっている。アルプス山脈は、イタリアと
フランス、ドイツを隔てるように走っている。ギリシャもまた、このヨーロッパの一部に属している。ギリシャとイタリアは、長い間世界の歴史の舞台であっ
た。ヨーロッパの中部と北部が未開の地であった時代、世界精神はここにその居場所を見出していた。第二の部分は、カエサルがガリアを征服した際に開拓した
ヨーロッパの中心部である。この功績はローマの将軍の男らしさの表れであり、ギリシャの生活への参加として東を昇華させることを試みたアレクサンダーの若
かりし頃の功績よりも生産的であった。アレクサンダーの功績は、その意図は想像力にとって最も高潔で最も公平なものだったが、やがて単なる理想として、続
編の中で消え去った。ヨーロッパの中心であるこの地では、フランス、ドイツ、そしてイギリスが主要な国々である。 |
Lastly, the third part consists
of the north-eastern States of Europe – Poland, Russia, and the
Slavonic Kingdoms. They come only late into the series of historical
States, and form and perpetuate the connection with Asia. In contrast
with the physical peculiarities of the earlier divisions, these are, as
already noticed, not present in a remarkable degree, but counterbalance
each other. |
最後に、第三部はヨーロッパの北東部の国々、すなわちポーランド、ロシ
ア、スラブ諸王国からなる。これらの国々は歴史的な国家群の中では遅れて登場し、アジアとのつながりを形成し、永続させている。これらはすでに指摘したよ
うに、以前の区分における物理的な特殊性とは対照的に、顕著な程度には存在していないが、互いに相殺し合っている。 |
Classification of Historic Data |
歴史的データの分類 |
In the geographical survey, the
course of the World’s History has been marked out in its general
features. The Sun – the Light – rises in the East. Light is a simply
self-involved existence; but though possessing thus in itself
universality, it exists at the same time as an individuality in the
Sun. Imagination has often pictured to itself the emotions of a blind
man suddenly becoming possessed of sight, beholding the bright
glimmering of the dawn, the growing light, and the flaming glory of the
ascending Sun. The boundless forgetfulness of his individuality in this
pure splendor, is his first feeling – utter astonishment. But when the
Sun is risen, this astonishment is diminished; objects around are
perceived, and from them the individual proceeds to the contemplation
of his own inner being, and thereby the advance is made to the
perception of the relation between the two. Then inactive contemplation
is quitted for activity; by the close of day man has erected a building
constructed from his own inner Sun; and when in the evening he
contemplates this, he esteems it more highly than the original external
Sun. For now he stands in a conscious relation to his Spirit, and
therefore a free relation. If we hold this image fast in mind, we shall
find it symbolizing the course of History, the great Day’s work of
Spirit. The History of the World travels from East to West, for Europe
is absolutely the end of History, Asia the beginning. The History of
the World has an East kat xochn; (the term East in itself is entirely
relative), for although the Earth forms a sphere, History performs no
circle round it, but has on the contrary a determinate East, viz.,
Asia. Here rises the outward physical Sun, and in the West it sinks
down: here consentaneously rises the Sun of self-consciousness, which
diffuses a nobler brilliance. The History of the World is the
discipline of the uncontrolled natural will, bringing it into obedience
to a Universal principle and conferring subjective freedom. The East
knew and to the present day knows only that One is Free; the Greek and
Roman world, that some are free; the German World knows that All are
free. The first political form therefore which we observe in History,
is Despotism, the second Democracy and Aristocracy, the third Monarchy. |
地理的な調査では、世界の歴史の軌跡がその大まかな特徴として示されて
いる。太陽、すなわち光は東から昇る。光は単純に自己中心的な存在である。しかし、それ自体に普遍性があるにもかかわらず、同時に太陽という個性として存
在している。想像力はしばしば、盲目の男が突然視力を得て、夜明けの明るくきらめく光、増してゆく光、昇る太陽の燃えるような輝きを目にするという感情
を、自らの中に描いてきた。この純粋な輝きにおける彼の個性の無限の忘却は、彼の最初の感情である。それは、全くの驚きである。しかし太陽が昇ると、この
驚きは和らぐ。周囲の物体が認識され、そこから個人は自身の内なる存在の観想へと進み、それによって2つの関係の認識へと進歩する。そして、非活動的な観
想は活動のために中断される。1日の終わりまでに、人間は自身の内なる太陽から構築された建造物を建設する。そして夕方、この建造物を観想するとき、人間
はそれを元々の外なる太陽よりも高く評価する。なぜなら、今や彼は自らの精神と意識的な関係にあり、したがって自由な関係にあるからだ。このイメージを
しっかりと心に留めておけば、それは歴史の歩み、すなわち精神の大いなる日の仕事を象徴していることが分かるだろう。世界の歴史は東から西へと進む。なぜ
なら、ヨーロッパは歴史の終わりであり、アジアは始まりだからだ。世界史には東方(この「東方」という用語自体は完全に相対的なものである)がある。なぜ
なら、地球は球体であるが、歴史は地球の周りを円を描くように進むのではなく、むしろ、明確な東方、すなわちアジアがあるからだ。ここでは外に向かって物
理的な太陽が昇り、西では沈む。そして、ここでは同時に、より高貴な輝きを放つ自己意識の太陽が昇る。世界の歴史とは、抑制されない自然な意志を統制し、
普遍的な原理に従わせ、主観的な自由を与えるための規律である。東洋では、人は自由であるということを知っていたし、現在でも知っている。ギリシャ・ロー
マ世界では、一部の人は自由であるということを知っていた。ドイツ世界では、すべての人々は自由であるということを知っている。したがって、歴史の中で最
初に現れる政治形態は専制政治であり、2番目は民主政治と貴族政治、3番目は君主政治である。 |
To understand this division we
must remark that as the State is the universal spiritual life, to which
individuals by birth sustain a relation of confidence and habit, and in
which they have their existence and reality – the first question is,
whether their actual life is an unreflecting use and habit combining
them in this unity, or whether its constituent individuals are
reflective and personal beings having a properly subjective and
independent existence. In view of this, substantial [objective] freedom
must be distinguished from subjective freedom. Substantial freedom is
the abstract undeveloped Reason implicit in volition, proceeding to
develop itself in the State. But in this phase of Reason there is still
wanting personal insight and will, that is, subjective freedom; which
is realized only in the Individual, and which constitutes the
reflection of the Individual in his own conscience.[7] Where there is
merely substantial freedom, commands and laws are regarded as something
fixed and abstract, to which the subject holds himself in absolute
servitude. These laws need not concur with the desire of the
individual, and the subjects are consequently like children, who obey
their parents without will or insight of their own. But as subjective
freedom arises, and man descends from the contemplation of external
reality into his own soul, the contrast suggested by reflection arises,
involving the Negation of Reality. The drawing back from the actual
world forms ipso facto an antithesis, of which one side is the absolute
Being, – the Divine – the other the human subject as an individual. In
that immediate, unreflected consciousness which characterizes the East,
these two are not yet distinguished. The substantial world is distinct
from the individual, but the antithesis has not yet created a schism
between (absolute and subjective) Spirit. |
この区分を理解するには、国家が普遍的な精神生活であり、個人は生まれ
ながらにして国家に対して信頼と習慣の関係を維持し、国家において存在と現実性を持つものであることを指摘しなければならない。最初の問いは、彼らの実際
の生活が、この統一性において彼らを結びつける無反省な利用と習慣であるのか、あるいは、その構成員である個人が、適切に主観的かつ独立した存在である反
省的かつ人格的存在であるのか、ということである。この観点から、実質的な(客観的な)自由は主観的な自由と区別されなければならない。実質的な自由と
は、意志に内在する抽象的で未発達な理性であり、国家において自己を発展させる。しかし、この段階における理性には、人格的な洞察力や意志、すなわち主観
的な自由がまだ欠けている。主観的な自由は、人格においてのみ実現され、人格が自身の良心において自己を省察することによって構成される。[7]
実質的な自由のみが存在する場合には、命令や法は固定された抽象的なものと見なされ、主体はそれらに絶対的な隷属を強いられる。これらの法は個人の願望と
一致する必要はなく、従って、主体は自分の意志や洞察力を持たずに親に従う子供のようなものとなる。しかし、主観的な自由が生じ、人間が外的な現実の観照
から自身の魂へと降りていくと、反省によって示唆されるコントラストが生じ、現実の否定が関わってくる。現実の世界からの後退は、それ自体として、一方が
絶対的な存在、すなわち神であり、もう一方が個としての人間主体であるという対立概念を形成する。東洋を特徴づける即時的で反射のない意識においては、こ
の2つはまだ区別されていない。実質的な世界は個とは区別されているが、対立概念は(絶対的かつ主観的な)精神の分裂を生み出していない。 |
The first phase – that with
which we have to begin – is the East. Unreflected consciousness –
substantial, objective, spiritual existence – forms the basis; to which
the subjective will first sustains a relation in the form of faith,
confidence, obedience. In the political life of the East we find a
realized rational freedom, developing itself without advancing to
subjective freedom. It is the childhood of History. Substantial forms
constitute the gorgeous edifices of Oriental Empires in which we find
all rational ordinances and arrangements, but in such a way, that
individuals remain as mere accidents. These revolve round a centre,
round the sovereign, who, as patriarch – not as despot in the sense of
the Roman Imperial Constitution – stands at the head. For he has to
enforce the moral and substantial: he has to uphold those essential
ordinances which are already established ; so that what among us
belongs entirely to subjective freedom, here proceeds from the entire
and general body of the State. The glory of Oriental conception is the
One Individual as that substantial being to which all belongs, so that
no other individual has a separate existence, or mirrors himself in his
subjective freedom. All the riches of imagination and Nature are
appropriated to that dominant existence in which subjective freedom is
essentially merged; the latter looks for its dignity not in itself, but
in that absolute object. All the elements of a complete State – even
subjectivity – may be found there, but not yet harmonized with the
grand substantial being. For outside the One Power – before which
nothing can maintain an independent existence – there is only revolting
caprice, which, beyond the limits of the central power, roves at will
without purpose or result. Accordingly we find the wild hordes breaking
out from the Upland – falling upon the countries in question, and
laying them waste, or settling down in them, and giving up their wild
life; but in all cases resultlessly lost in the central substance. This
phase of Substantiality, since it has not taken up its antithesis into
itself and overcome it, directly divides itself into two elements. On
the one side we see duration, stability – Empires belonging to mere
space, as it were (as distinguished from Time) – unhistorical History;
– as for example, in China, the State based on the Family relation; – a
paternal Government, which holds together the constitution by its
provident care, its admonitions, retributive or rather disciplinary
inflictions; – a prosaic Empire, because the antithesis of Form, viz.,
Infinity, Ideality, has not yet asserted itself. On the other side, the
Form of Time stands contrasted with this spatial stability. The States
in question, without undergoing any change in themselves, or in the
principle of their existence, are constantly changing their position
towards each other. They are in ceaseless conflict, which brings on.
rapid destruction. The opposing principle of individuality enters into
these conflicting relations; but it is itself as yet only unconscious,
merely natural Universality – Light, which is not yet the light of the
personal soul. This History, too (i.e., of the struggles
before-mentioned) is, for the most part, really unhis-torical, for it
is only the repetition of the same majestic ruin. The new element,
which in the shape of bravery, prowess, magnanimity, occupies the place
of the previous despotic pomp, goes through the same circle of decline
and subsidence. This subsidence is therefore not really such, for
through all this restless change no advance is made. History passes at
this point – and only outwardly, i.e., without connection with the
previous phase – to Central Asia. |
まず着手すべき第一段階は東方である。実体的な、客観的な、精神的な存
在である無反省な意識が基礎を成し、それに主観的な意志がまず信仰、信頼、服従という形で関係を維持する。東方の政治生活においては、主観的な自由へと進
むことなく、実現された理性的自由が発展している。これは歴史の幼年期である。実質的な形態が、東洋の帝国の壮麗な建造物を構成し、そこではあらゆる合理
的な規定や取り決めを見出すことができるが、その一方で、個人は単なる偶然として残る。これらは中心、君主の周りを回る。君主は家長として、ローマ帝国憲
法における専制君主という意味ではなく、頭に立つ。なぜなら、彼は道徳的かつ実質的なものを強制しなければならないからだ。彼は、すでに確立されている本
質的な条例を維持しなければならない。そうすることで、私たちの中で完全に主観的な自由のものであるものは、ここでは国家の全体的かつ一般的な体から生じ
る。東洋的概念の栄光は、すべてが帰属する実質的な存在としての唯一の個人であり、他の個人が別個の存在であったり、主観的な自由の中で自己を映し出すこ
とはない。想像力と自然のすべての豊かさは、主観的な自由が本質的に融合しているその支配的な存在に帰属する。後者は、その尊厳をそれ自体ではなく、その
絶対的な対象に見出す。完全な国家のすべての要素、すなわち主観性さえも、そこに見出すことができるが、まだ壮大な実体と調和していない。唯一の権力の外
側では、独立した存在を維持できるものは何もない。そこには、中心的な権力の限界を超えて、目的も結果もなく、気まぐれにさまよう反乱的な気まぐれさしか
ない。したがって、我々は、高地から野獣の大群が押し寄せてくるのを見つける。問題の国々を襲撃し、荒廃させたり、それらの国々に定住し、野生の生活を放
棄したりする。しかし、いずれの場合も、中心的な実体の中で無意味に失われる。この実質性の段階は、そのアンチテーゼを自己に取り込み克服していないた
め、直接的に2つの要素に分かれる。一方では、持続性、安定性、すなわち、いわば単なる空間(時間とは区別される)に属する帝国、非歴史的な歴史、例えば
中国における家族関係に基づく国家、父権的な政府、その思慮分別ある配慮、訓戒、
報復的、あるいはむしろ懲罰的な処罰によって憲法を維持する父権的な政府。-
形相の対立概念である無限、理想がまだ自己主張していないため、散文的な帝国。一方、時間の形相は、この空間的な安定性と対照をなしている。問題となって
いる国家は、それ自体や存在の原理に変化を被ることなく、互いの位置を絶えず変化させている。それらは絶え間ない対立の中にあり、それが急速な破壊をもた
らす。対立する個性の原理がこれらの対立関係に入り込むが、それはまだ無意識の、単なる自然な普遍性であり、人格的な魂の光ではない。この歴史(すなわ
ち、前述の闘争の歴史)も、ほとんどの部分は、実際には歴史的ではない。なぜなら、それは同じ壮麗な破滅の繰り返しにすぎないからだ。勇敢さ、武勇、寛大
さといった形での新しい要素が、以前の専制的な壮麗さの代わりを占めるが、それも同じ衰退と沈静化のサイクルをたどる。この沈静化は、したがって、本当に
そうであるわけではない。なぜなら、この落ち着きのない変化のすべてを通じて、前進はなされないからだ。歴史は、この時点で、つまり、以前の段階とのつな
がりなしに、表面的にのみ中央アジアへと進む。 |
Continuing the comparison with
the ages of the individual man, this would be the boyhood of History,
no longer manifesting the repose and trustingness of the child, but
boisterous and turbulent. The Greek World may then be compared with the
period of adolescence, for here we have individualities forming
themselves. This is the second main principle in human History.
Morality is, as in Asia, a principle ; but it is morality impressed on
individuality, and consequently denoting the free volition of
Individuals. Here, then, is the Union of the Moral with the subjective
Will, or the Kingdom of Beautiful Freedom, for the Idea is united with
a plastic form. It is not yet regarded abstractedly, but immediately
bound up with the Real, as in a beautiful work of Art; the Sensuous
bears the stamp and expression of the Spiritual. This Kingdom is
consequently true Harmony; the world of the most charming, but
perishable or quickly passing bloom: it is the natural, unreflecting
observance of what is becoming – not yet true Morality. The individual
will of the Subject adopts unreflectingly the conduct and habit
prescribed by Justice and the Laws. The Individual is therefore in
unconscious unity with the Idea – the social weal. That which in the
East is divided into two extremes – the substantial as such, and the
individuality absorbed in it – meets here. But these distinct
principles are only immediately in unity, and consequently involve the
highest degree of contradiction; for this aesthetic Morality has not
yet passed through the struggle of subjective freedom, in its second
birth, its palingenesis; it is not yet purified to the standard of the
free subjectivity that is the essence of true morality. |
個々の人間の年齢との比較を続けると、これは歴史の少年時代にあたり、
もはや子供の安らぎや信頼性は示されておらず、騒々しく荒々しい。ギリシャ世界は思春期の時期と比較できるかもしれない。なぜなら、ここでは個性が形成さ
れているからだ。これが人類の歴史における第二の主要原則である。道徳はアジアのように、原則である。しかし、それは個性に刻み込まれた道徳であり、結果
として個人の自由意志を示すものである。 ここに、道徳と主観的な意志の結合、すなわち「美しい自由」の王国がある。
それはまだ抽象的に考えられているのではなく、美しい芸術作品のように、すぐに現実と結びついている。感覚は精神の刻印と表現を担っている。この王国は、
したがって真の調和であり、最も魅力的だが儚く、すぐに散ってしまう花のような世界である。それは、自然で思慮のない、あるがままの姿であり、まだ真の道
徳ではない。個々の主題の意志は、正義と法によって規定された行動や習慣を思慮なく受け入れる。したがって、個人は理念、すなわち社会の幸福と無意識のう
ちに一体となる。東洋では、実質そのものと、それに吸収された個性という2つの極端なものに分けられているものが、ここで出会う。しかし、これらの明確な
原則は、ただ即座に統一されているだけであり、その結果、最高度の矛盾をはらんでいる。なぜなら、この美的道徳は、その第二の誕生、その再生において、主
観的な自由の闘争を経ていないからだ。それは、真の道徳の本質である自由な主観性の基準にまで浄化されていない。 |
The third phase is the realm of
abstract Universality (in which the Social aim absorbs all individual
aims) : it is the Roman State, the severe labors of the Manhood of
History. For true manhood acts neither in accordance with the caprice
of a despot, nor in obedience to a graceful caprice of its own; but
works for a general aim, one in which the individual perishes and
realizes his own private object only in that general aim. The State
begins to have an abstract existence, and to develop itself for a
definite object, in accomplishing which its members have indeed a
share, but not a complete and concrete one [calling their whole being
into play]. Free individuals are sacrificed to the severe demands of
the National objects, to which they must surrender themselves in this
service of abstract generalization. The Roman State is not a repetition
of such a State of Individuals as the Athenian Polis was. The geniality
and joy of soul that existed there have given place to harsh and
rigorous toil. The interest of History is detached from individuals,
but these gain for themselves abstract, formal Universality. The
Universal subjugates the individuals; they have to merge their own
interests in it; but in return the abstraction which they themselves
embody – that is to say, their personality – is recognized: in their
individual capacity they become persons with definite rights as such.
In the same sense as individuals may be said to be incorporated in the
abstract idea of Person, National Individualities (those of the Roman
Provinces) have also to experience this fate: in this form of
Universality their concrete forms are crushed, and incorporated with it
as a homogeneous and indifferent mass. Rome becomes a Pantheon of all
deities, and of all Spiritual existence, but these divinities and this
Spirit do not retain their proper vitality. – The development of the
State in question proceeds in two directions. On the one hand, as based
on reflection – abstract Universality – it has the express outspoken
antithesis in itself: it therefore essentially involves in itself the
struggle which that antithesis supposes; with the necessary issue, that
individual caprice – the purely contingent and thoroughly worldly power
of one despot – gets the better of that abstract universal principle.
At the very outset we have the antithesis between the Aim of the State
as the abstract universal principle on the one hand, and the abstract
personality of the individual on the other hand. But when subsequently,
in the historical development, individuality gains the ascendant, and
the breaking up of the community into its component atoms can only be
restrained by external compulsion, then the subjective might of
individual despotism comes forward to play its part, as if summoned to
fulfil this task. For the mere abstract compliance with Law implies on
the part of the subject of law the supposition that he has not attained
to selforganization and self-control ; and this principle of obedience,
instead of being hearty and voluntary, has for its motive and ruling
power only the arbitrary and contingent disposition of the individual;
so that the latter is led to seek consolation for the loss of his
freedom in exercising and developing his private right. This is the
purely worldly harmonization of the antithesis. But in the next place,
the pain inflicted by Despotism begins to be felt, and Spirit driven
back into its utmost depths, leaves the godless world, seeks for a
harmony in itself, and begins now an inner life – a complete concrete
subjectivity, which possesses at the same time a substantiality that is
not grounded in mere external existence. Within the soul therefore
arises the Spiritual pacification of the struggle, in the fact that the
individual personality, instead of following its own capricious choice,
is purified and elevated into universality; – a subjectivity that of
its own free will adopts principles tending to the good of all –
reaches, in fact, a divine personality. To that worldly empire, this
Spiritual one wears a predominant aspect of opposition, as the empire
of a subjectivity that has attained to the knowledge of itself – itself
in its essential nature – the Empire of Spirit in its full sense. |
第三段階は、抽象的な普遍性の領域である(社会的目標がすべての個人的
目標を吸収する)。それはローマ国家であり、歴史の壮年期の厳しい労働である。真の壮年期の行為は、専制者の気まぐれに従うものでも、自身の優雅な気まぐ
れに従うものでもない。しかし、一般的な目標のために働き、その中で個人は滅び、その一般的な目標の中でのみ自身の個人的な目標を実現する。国家は抽象的
な存在となり、明確な目的のために発展し始める。その目的を達成するにあたり、国民は確かにその一部を担うが、完全かつ具体的な役割を担うわけではない。
自由な個人は、国家の目的の厳しい要求に犠牲となる。彼らは、抽象的な一般化の奉仕において、自己を放棄しなければならない。ローマ国家は、アテナイのポ
リスがそうであったような個人の国家の繰り返しではない。そこには存在していた親しみやすさや心の喜びは、厳しく過酷な労働に取って代わられた。歴史の関
心は個人から離れるが、その代わりに個人は抽象的で形式的な普遍性を獲得する。普遍性は個人を従属させ、個人はその利益を普遍性に統合しなければならな
い。しかし、その見返りとして、個人が体現する抽象的概念、すなわち個人の人格は認められる。個人の能力において、個人は明確な権利を有する人格となる。
個人もまた「人格」という抽象概念に組み込まれるという意味において、ローマ属州の国民個性もまた、この運命を経験せざるを得ない。普遍性のこの形態にお
いて、彼らの具体的な形態は押しつぶされ、均質で無差別な塊として組み込まれる。ローマは、あらゆる神々、あらゆる精神的存在のパンテオンとなるが、これ
らの神々や精神は、本来の活力を保つことはできない。問題の国家の発展は二つの方向に向かって進む。一方では、反省、抽象的な普遍性に基づいて、それ自体
に明白なアンチテーゼが内在している。したがって、本質的にはそのアンチテーゼが想定する闘争を内包している。必然的に、個人の気まぐれ、つまり、純粋に
偶発的で徹底的に世俗的な独裁者の権力が、抽象的な普遍的原則に打ち勝つことになる。まさに冒頭において、抽象的な普遍的原則としての国家の目的と、個人
の抽象的人格との間のアンチテーゼが存在する。しかし、その後、歴史的発展において個性が優勢となり、共同体がその構成要素である原子へと分解されるのを
外部からの強制によってのみ抑えることができる場合、個人の専制政治の主観的な力が前面に出て、あたかもこの任務を果たすために召集されたかのように、そ
の役割を果たすことになる。法に対する単なる抽象的な服従は、法の主体が自己組織化と自己統制を達成していないという仮定を意味する。そして、この服従の
原則は、心からの自発的なものではなく、その動機と支配力は個人の恣意的で偶発的な性向のみである。そのため、個人は自由の喪失を埋め合わせるために、私
的な権利を行使し発展させることになる。これは純粋に世俗的な対立の調和である。しかし次に、専制政治によってもたらされた苦痛が感じられ始め、精神は最
も深いところへと押しやられ、神なき世界を離れ、それ自体の調和を求め、内なる生活を始める。それは、単なる外部の存在に根ざしていない実質性を同時に有
する、完全な具体的な主観性である。したがって、魂の内に、闘争の精神的な平穏が生まれる。個々の人格が、気まぐれな選択に従うのではなく、普遍性へと浄
化され、高められるという事実において。すなわち、自らの自由意志で、万人の善へと向かう原則を採用する主観性は、事実上、神聖な人格に到達する。この世
俗的な帝国に対して、この精神的な帝国は、自己の本質的な本質における自己の知識を獲得した主観性の帝国として、優勢な反対の様相を呈している。すなわ
ち、完全な意味での精神の帝国である。 |
The German world appears at this
point of development – the fourth phase of World-History. This would
answer in the comparison with the periods of human life to its Old Age.
The Old Age of Nature is weakness; but that of Spirit is its perfect
maturity and strength, in which it returns to unity with itself, but in
its fully developed character as Spirit. – This fourth phase begins
with the Reconciliation presented in Christianity; but only in the
germ, without national or political development. We must therefore
regard it as commencing rather with the enormous contrast between the
spiritual, religious principle, and the barbarian Real World. For
Spirit as the consciousness of an inner World is, at the commencement,
itself still in an abstract form. All that is secular is consequently
given over to rudeness and capricious violence. The Mohammedan
principle – the enlightenment of the Oriental World – is the first to
contravene this barbarism and caprice. We find it developing itself
later and more rapidly than Christianity; for the latter needed eight
centuries to grow up into a political form. But that principle of the
German World which we are now discussing, attained concrete reality
only in the history of the German Nations. The contrast of the
Spiritual principle animating the Ecclesiastical State, with the rough
and wild barbarism of the Secular State, is here likewise present. The
Secular ought to be in harmony with the Spiritual principle, but we
find nothing more than the recognition of that obligation. The Secular
power forsaken by the Spirit, must in the first instance vanish in
presence of the Ecclesiastical (as representative of Spirit) ; but
while this latter degrades itself to mere secularity, it loses its
influence with the loss of its proper character and vocation. From this
corruption of the Ecclesiastical element – that is, of the Church –
results the higher form of rational thought. Spirit once more driven
back upon itself, produces its work in an intellectual shape, and
becomes capable of realizing the Ideal of Reason from the Secular
principle alone. Thus it happens, that in virtue of elements of
Universality, which have the principle of Spirit as their basis, the
empire of Thought is established actually and concretely. The
antithesis of Church and State vanishes. The Spiritual becomes
reconnected with the Secular, and develops this latter as an
independently organic existence. The State no longer occupies a
position of real inferiority to the Church, and is no longer
subordinate to it. The latter asserts no prerogative, and the Spiritual
is no longer an element foreign to the State. Freedom has found the
means of realizing its Ideal – its true existence. This is the ultimate
result which the process of History is intended to accomplish, and we
have to traverse in detail the long track which has been thus cursorily
traced out. Yet length of Time is something entirely relative, and the
element of Spirit is Eternity. Duration, properly speaking, cannot be
said to belong to it. |
この発展段階において、ドイツ的世界が現れる。すなわち、世界史の第4
段階である。これを人間の一生の各時期と比較すると、老年期に相当する。自然の老年期は衰えであるが、精神の老年期は完全な成熟と強さであり、それによっ
て精神は自己との統一へと回帰する。しかし、それは精神として完全に発達した性格においてである。この第4段階は、キリスト教における和解によって始ま
る。しかし、それはまだ萌芽の段階であり、国民的・政治的な発展は伴わない。したがって、これはむしろ、精神的な宗教的原則と野蛮な現実世界との間の巨大
な対照から始まったと見なさなければならない。精神は内なる世界の意識であるが、始まりにおいては、それはまだ抽象的な形態にとどまっている。世俗的なも
のはすべて、その結果として粗野さと気まぐれな暴力に身をゆだねる。この野蛮さと気まぐれさに真っ向から反対する最初のものは、イスラム教の原則、すなわ
ち東洋世界の啓蒙である。キリスト教が政治形態として成熟するまでに8世紀を要したのに対し、この原理はその後、より急速に発展した。しかし、今ここで論
じているドイツ世界の原理は、ドイツ国民の歴史においてのみ具体的な現実となった。教会国家を活性化する精神原理と世俗国家の荒々しく野蛮な野蛮主義との
対比は、ここでも同様に存在している。世俗は精神の原理と調和すべきであるが、その義務の認識以上のものは見られない。精神に見捨てられた世俗の権力は、
まず第一に、教会(精神の代表)の面前で消え去らなければならない。しかし、後者が単なる世俗性へと堕落する一方で、その本来の性格と使命を失うことで影
響力を失う。教会の要素、つまり教会の腐敗から、より高度な形の合理的な思考が生まれる。精神は再び自己へと押し戻され、知的形態でその成果を生み出し、
世俗的な原理のみから理性の理想を実現する能力を持つようになる。このように、精神の原理を基礎とする普遍性の要素によって、思考の帝国が実際に、そして
具体的に確立される。教会と国家の対立は消滅する。精神的なものは世俗的なものと再び結びつき、後者を独立した有機的存在として発展させる。国家はもはや
教会に対して実質的な劣位を占めることはなく、従属することもなくなる。教会は特権を主張せず、精神的なものは国家にとって異質な要素ではなくなる。自由
は、その理想を実現する手段を見出した。これが歴史のプロセスが達成しようとしている究極の結果であり、私たちは、これまでざっと描いてきた長い道のりを
詳細にたどらなければならない。しかし、時間の長さは完全に相対的なものであり、精神の要素は永遠である。永続性は、厳密に言えば、精神の要素に属すると
は言えない。 |
Source: https://www.marxists.org/reference/archive/hegel/works/hi/introduction-lectures.htm | https://www.deepl.com/ja/translator |
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099
++
☆☆